JP2021113298A - 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021113298A
JP2021113298A JP2020007711A JP2020007711A JP2021113298A JP 2021113298 A JP2021113298 A JP 2021113298A JP 2020007711 A JP2020007711 A JP 2020007711A JP 2020007711 A JP2020007711 A JP 2020007711A JP 2021113298 A JP2021113298 A JP 2021113298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
acrylate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7386088B2 (ja
Inventor
勝利 亀井
Katsutoshi Kamei
勝利 亀井
喬之 戸田
Takayuki Toda
喬之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020007711A priority Critical patent/JP7386088B2/ja
Priority to TW110101088A priority patent/TW202132515A/zh
Priority to KR1020210005061A priority patent/KR20210094468A/ko
Priority to CN202110074380.3A priority patent/CN113214765A/zh
Publication of JP2021113298A publication Critical patent/JP2021113298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386088B2 publication Critical patent/JP7386088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】被着体表面の組成および構造に関わらず紫外線照射前は被着体に対する優れた粘着力を、紫外線照射後には優れた剥離性を有する紫外線硬化型粘着剤組成物を提供すること。【解決手段】本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型粘着剤と、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルと、を含む。本発明の粘着シートは粘着剤層と、基材層とを有し、この粘着剤層は上記紫外線硬化型粘着剤組成物で形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シートに関する。
大規模集積回路(LSI)は、パーソナルコンピューター、スマートフォン、自動車等、様々な用途に用いられている。LSI等の集積回路の製造過程では、加工時に表面を保護するために粘着シートが用いられている。近年、LSIの微細化、および、高機能化が進んでおり、ウエハの表面構造が複雑化している。例えば、銅およびアルミニウム等の金属配線、ポリイミド等の樹脂等の複数の材料を用いてウエハ表面が構成されており、はんだバンプ等によりウエハ表面の構造も複雑化している。そのため、ウエハ表面の材料および構造により粘着力の差が生じ、糊残りが発生する場合がある。糊残りを防止するために、紫外線硬化型粘着剤を用いた粘着シートが提案されている(特許文献1および2)。紫外線硬化型粘着剤を用いた場合であっても、ウエハ表面の組成および構造の違いによる紫外線照射後の粘着力の差が生じる場合がある。
また、ウエハの加工技術としても様々な方法が提案されている。例えば、レーザーでウエハに切り込みを入れた後、裏面を削り薄型化して個片化する技術(Stealth Dicing Before Grinding、SDBG)が提案されている(例えば、特許文献3)。SDBGは、半導体チップへ負荷を低減させることができるものの、加工時に個片化されたチップを保持可能な粘着力を有する粘着シートを用いる必要がある。表面が複雑化したウエハでは、粘着力の差が生じやすいため、個片化されたチップを適切に保持することが困難となる場合がある。そのため、ウエハの表面の材料および構造に影響されることなく粘着力を発揮し得る粘着剤組成物が求められている。
特開平6−49420号公報 特開昭62−153376号公報 特開2004−111428号公報
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、被着体表面の組成および構造に関わらず紫外線照射前は被着体に対する優れた粘着力を、紫外線照射後には優れた剥離性を有する紫外線硬化型粘着剤組成物、および、この粘着剤組成物を用いた粘着シートを提供することにある。
1つの実施形態においては、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型粘着剤と、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルと、を含む。
1つの実施形態においては、上記フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルはフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチルである。
本発明の別の局面においては、粘着シートが提供される。この粘着シートは、基材と、粘着剤層と、を含む。この該粘着剤層は上記紫外線硬化型粘着剤組成物から形成される。
1つの実施形態においては、粘着シートは上記粘着剤層を少なくとも1層含む。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層の紫外線照射後のポリイミド粘着力とシリコン粘着力との比は2以下である。
1つの実施形態においては、粘着シートは中間層をさらに含む。
1つの実施形態においては、上記中間層は上記粘着剤層と同じフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含む。
1つの実施形態においては、粘着シートは半導体ウエハ加工工程に用いられる。
1つの実施形態においては、粘着シートはバックグラインドシートとして用いられる。
本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型粘着剤と、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含む。フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルは光重合性開始剤として機能し得る。本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線照射前においては被着体表面が組成(例えば、金属等の無機物、樹脂等の有機物)の異なる部分を有する場合であっても優れた粘着力を発揮し得る。さらに、凹凸への追従性にも優れるため、被着体表面の構造(例えば、凹凸)が複雑な場合であっても優れた粘着力を発揮し得る。また、この紫外線硬化型粘着剤組成物は紫外線照射後においては、被着体表面の組成および構造に影響されず、軽剥離性を奏し得る。そのため、粘着シートの粘着剤層を形成する組成物として用いることにより、被着体表面への優れた粘着力と軽剥離性とを両立することが可能な粘着シートとすることができる。この粘着シートは、複雑な組成および構造を有し得る半導体ウエハの加工工程に好適に用いることができる。
本発明の1つの実施形態による粘着シートの概略断面図である。
A.紫外線硬化型粘着剤組成物
1つの実施形態において、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型粘着剤と、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルと、を含む。フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルは、光重合開始剤として機能し得る。光重合開始剤として、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含むことにより、紫外線照射前においては、被着体表面が組成(例えば、金属等の無機物、樹脂等の有機物)の異なる部分を有する場合であっても優れた粘着力を発揮し得る。さらに、凹凸への追従性にも優れるため、被着体表面の構造(例えば、凹凸)が複雑な場合であっても優れた粘着力を発揮し得る。また、この紫外線硬化型粘着剤組成物は紫外線照射後においては、被着体表面の組成および構造に影響されることなく、粘着力が低下し、軽剥離性を奏し得る。そのため、被着体表面への糊残りを防止し得る。
A−1.紫外線硬化型粘着剤
紫外線硬化型粘着剤としては、任意の適切な粘着剤を用いることができる。例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等の任意の適切な粘着剤に紫外線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマーを添加した粘着剤であってもよく、ベースポリマーとして炭素−炭素二重結合を側鎖または末端に有するポリマーを用いた粘着剤であってもよい。
紫外線硬化性モノマーおよびオリゴマーとしては、任意の適切なモノマーまたはオリゴマーを用いることができる。紫外線硬化性モノマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。放射線硬化性のオリゴマーとしては、ウレタン系オリゴマー、ポリエーテル系オリゴマー、ポリエステル系オリゴマー、ポリカーボネート系オリゴマー、ポリブタジエン系オリゴマー等が挙げられる。オリゴマーとしては、好ましくは分子量が100〜30000程度のものが用いられる。モノマーおよびオリゴマーは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
モノマーおよび/またはオリゴマーは、用いる粘着剤の種類に応じて、任意の適切な量で用いられ得る。例えば、粘着剤を構成するベースポリマー100重量部に対して、好ましくは5重量部〜500重量部、より好ましくは40重量部〜150重量部用いられる。
炭素−炭素二重結合を側鎖または末端を有するポリマーを用いた粘着剤を用いる場合、ベースポリマーとしては側鎖または末端に重合性炭素−炭素二重結合を有し、かつ、粘着性を有するポリマーが用いられる。このようなポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルアルキルエーテル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン−ジエンブロック共重合体等の樹脂に重合性炭素−炭素二重結合を導入したポリマーが挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル系樹脂に重合性炭素−炭素二重結合が導入された(メタ)アクリル系ポリマーが用いられる。該(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、粘着剤層の貯蔵弾性率および引っ張り弾性率の調整がしやすく、また、粘着力と剥離性とのバランスに優れた粘着シートを得ることができる。なお、「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルをいう。
(メタ)アクリル系樹脂としては、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を用いることができる。(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、直鎖または分岐のアルキル基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のエステルを1種または2種以上含むモノマー組成物を重合して得られる重合体が挙げられる。
直鎖または分岐のアルキル基は、好ましくは炭素数が30個以下のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1個〜20個のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数4個〜18個のアルキル基である。アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、へキシル基、ヘプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂を形成するモノマー組成物は、任意の適切な他のモノマーを含んでいてもよい。他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー等の官能基含有モノマーが挙げられる。官能基含有モノマーを含むことにより、重合性炭素−炭素二重結合が導入されやすい(メタ)アクリル系樹脂を得ることができる。官能基含有モノマーの含有割合は、モノマー組成物の全モノマー100重量部に対して、好ましくは4重量部〜30重量部であり、より好ましくは6重量部〜20重量部である。
他のモノマーとして、多官能モノマーを用いてもよい。多官能モノマーを用いることにより、粘着剤の凝集力、耐熱性、接着性等を高めることができる。また、粘着剤層中の低分子量成分が少なくなるため、被着体を汚染し難い粘着シートを得ることができる。多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。多官能モノマーの含有割合は、上記モノマー組成物の全モノマー100重量部に対して、好ましくは1重量部〜100重量部であり、より好ましくは5重量部〜50重量部である。
(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは30万以上であり、より好ましくは50万以上であり、さらに好ましくは80万〜300万である。このような範囲であれば、低分子量成分のブリードを防止し、低汚染性の粘着シートを得ることができる。(メタ)アクリル系樹脂の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは1〜20であり、より好ましくは3〜10である。分子量分布の狭い(メタ)アクリル系樹脂を用いることにより、低分子量成分のブリードを防止し、低汚染性の粘着シートを得ることができる。なお、重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定(溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算)により求めることができる。
側鎖または末端に重合性炭素−炭素二重結合を有するポリマーは、任意の適切な方法により得ることができる。例えば、任意の適切な重合方法により得られた樹脂と、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物とを反応(例えば、縮合反応、付加反応)させることにより得られ得る。具体的には、(メタ)アクリル系樹脂を用いる場合、任意の適切な官能基を有するモノマー由来の構成単位を有する(メタ)アクリル系樹脂(共重合体)を任意の適切な溶媒中で重合し、その後、該アクリル系樹脂の官能基と、該官能基と反応し得る重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物とを反応させることにより、上記ポリマーを得ることができる。反応させる重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物の量は、上記樹脂100重量部に対して、好ましくは4重量部〜30重量部であり、より好ましくは4重量部〜20重量部である。溶媒としては任意の適切な溶媒を用いることができ、例えば、酢酸エチル、メチルチルケトン、トルエン等の各種有機溶剤が挙げられる。
上記のようにして樹脂と重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物とを反応させる場合、樹脂および重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物はそれぞれ、互いに反応可能な官能基を有することが好ましい。官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボキシル基/エポキシ基、カルボキシル基/アジリジン基、ヒドロキシル基/イソシアネート基等が挙げられる。これらの官能基の組み合わせの中でも、反応追跡の容易さから、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組み合わせが好ましい。
上記重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物としては、例えば、2−イソシアネートエチルメタクリレート、メタクリロイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(2−イソシアナトエチルメタクリレート)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。
A−2.フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキル
フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルは、光重合性開始剤として機能し、紫外線照射により上記紫外線硬化型粘着剤を硬化させ、粘着力を低下させ得る。フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルは、室温では液体である。そのため、粘着剤組成物中により均一に分散し、より均一に光重合開始剤が分散した粘着剤層が形成される。それにより、紫外線照射後には、粘着剤層の硬化反応のバラつきが抑えられ、軽剥離性が発揮され、その結果、被着体表面への糊残りを防止し得る。
フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルが有するアルキル基としては、任意の適切なアルキル基が挙げられる。好ましくは炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくはメチル基またはエチル基である。すなわち、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルとしては、好ましくはフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸メチルまたはフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチルを用いることができ、より好ましくはフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチルを用いることができる。このようなフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを用いることにより、より均一に光重合開始剤が分散した紫外線硬化型粘着剤組成物が得られ得る。フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルは、任意の適切な量で用いられる。フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルの含有量は、上記紫外線硬化型粘着剤100重量部に対して、好ましくは0.5重量部〜10重量部であり、より好ましくは1重量部〜7重量部である。
A−3.架橋剤
紫外線硬化型粘着剤組成物は、好ましくは架橋剤をさらに含む。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。
1つの実施形態においては、イソシアネート系架橋剤が好ましく用いられる。イソシアネート系架橋剤は、多種の官能基と反応し得る点で好ましい。上記イソシアネート系架橋剤の具体例としては、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類;トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(具体的には、東ソー社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(具体的には、日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(具体的には、日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHX」)等のイソシアネート付加物;等が挙げられる。好ましくは、イソシアネート基を3個以上有する架橋剤が用いられる。
架橋剤の含有量は、任意の適切な量に調整することができる。例えば、紫外線硬化型粘着剤100重量部に対して好ましくは0.005重量部〜20重量部であり、より好ましくは0.02重量部〜10重量部である。
A−4.他の成分
紫外線硬化型粘着剤組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキル以外の重合開始剤、活性エネルギー線重合促進剤、ラジカル捕捉剤、粘着付与剤、可塑剤(例えば、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤)、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電材、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。他の添加剤は任意の適切な量で用いることができる。
B.粘着シート
B−1.粘着シートの概要
図1は、本発明の1つの実施形態による粘着シートの概略断面図である。図示例の粘着シート100は、基材10と、基材10の一方の面に配置された粘着剤層20とを備える。粘着剤層は、上記紫外線硬化型粘着剤組成物で形成される。実用的には、使用までの間、粘着剤層20を適切に保護するために、粘着剤層20にはセパレータが剥離可能に仮着される。1つの実施形態においては、粘着剤シート100は、基材10と粘着剤層20と間に中間層が形成され得る(図示せず)。
本発明の別の実施形態においては、粘着剤層は2層構成であり、粘着シートは、基材と第1の粘着剤層と第2の粘着剤層とをこの順に備える(図示せず)。
粘着シートの厚みは任意の適切な範囲に設定され得る。好ましくは5μm〜1000μmであり、より好ましくは20μm〜300μmであり、さらに好ましくは50μm〜300μmである。
B−2.基材
基材は、任意の適切な樹脂から構成され得る。基材層を構成する樹脂の具体例としては、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース類、フッ素系樹脂、ポリエーテル、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン等が挙げられる。
基材は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらにその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤等が挙げられる。その他の成分の種類および使用量は、目的に応じて任意の適切な量で用いることができる。
基材の厚みは、任意の適切な値に設定され得る。基材の厚みは、好ましくは10μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜150μmである。
基材の弾性率は、任意の適切な値に設定され得る。基材の弾性率は、好ましくは50MPa〜6000MPaであり、より好ましくは70MPa〜5000MPaである。弾性率が上記範囲であることにより、被着体表面の凹凸に適度に追従し得る粘着シートが得られ得る。
B−3.粘着剤層
粘着剤層は上記紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて形成され得る。上記紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線照射前においては、被着体表面の組成および構造に影響されることなく優れた粘着力を発揮し得る。また、紫外線照射時には、粘着剤層の硬化反応のバラつきが抑えられ、軽剥離性が発揮され得る。その結果、被着体表面への糊残りを防止し得る。さらに、上記紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は柔軟であり、被着体の表面に凹凸があるが場合であっても追従性に優れる。そのため、表面の凹凸を有する被着体とも良好な密着性を発揮し得る。
粘着剤層の厚みは、任意の適切な値に設定され得る。粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜50μmであり、より好ましくは2μm〜20μmであり、さらに好ましくは3μm〜10μmである。
粘着剤層は1層であってもよく、2層以上であってもよい。粘着剤層が2層以上である場合、上記紫外線硬化型粘着剤組成物で形成される粘着剤層が少なくとも1層含まれていればよい。粘着剤層が2層以上である場合、粘着シートの被着体と接触する面に上記紫外線硬化型粘着剤組成物で形成された粘着剤層が形成されることが好ましい。上記紫外線硬化型粘着剤組成物を含まない粘着剤層は任意の適切な粘着剤組成物で形成され得る。この粘着剤組成物は紫外線硬化型粘着剤であってもよく、感圧性粘着剤であってもよい。
粘着剤層の紫外線照後のポリイミド粘着力とシリコン粘着力との比(ポリイミド粘着力/シリコン粘着力、以下、PI粘着力/Si粘着力ともいう)が好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1.9以下であり、さらに好ましくは1.8以下である。ポリイミド粘着力とシリコン粘着力との比が上記範囲であることにより、粘着シート剥離時の被着体への糊残りを防止し得る。本明細書において、紫外線照射後のポリイミド粘着力、および、シリコン粘着力は後述の実施例に記載の方法で測定した粘着力をいう。
粘着剤層の紫外線照射後の銅粘着力とシリコン粘着力との比(銅(Cu)粘着力/シリコン粘着力、以下、Cu粘着力/Si粘着力ともいう)が好ましくは1.9以下であり、さらに好ましくは1.8以下であり、さらに好ましくは1.7以下である。銅粘着力とシリコン粘着力との比が上記範囲であることにより、粘着シート剥離時の被着体への糊残りを防止し得る。本明細書において、紫外線照射後の銅粘着力、および、シリコン粘着力は後述の実施例に記載の方法で測定した粘着力をいう。
紫外線硬化後の粘着剤層は、有機物に対する粘着力とシリコンウエハに対する粘着力との比(例えば、上記PI粘着力/Si粘着力)と、無機物に対する粘着力とシリコンウエハに対する粘着力との比(例えば、上記Cu粘着力/Si粘着力)が同程度であることが好ましい。これらの比が同程度であることにより、被着体表面の組成が複雑な場合であっても、粘着シートを容易に剥離することができる。具体的には、上記PI粘着力/Si粘着力と、Cu粘着力とSi粘着力との比((PI粘着力/Si粘着力)/(Cu粘着力とSi粘着力))は、例えば、0.75〜1.10であり、1(すなわち、同じ値であること)に近いほど好ましい。
粘着剤層の紫外線照射前の弾性率は、好ましくは0.05MPa〜2.0MPaであり、より好ましくは0.075MPa〜1.0MPaであり、さらに好ましくは0.08MPa〜0.80MPaであり、特に好ましくは0.1MPa以上0.7MPa未満である。このような範囲であれば、被着体を保持するために十分な粘着力を有する粘着シートを得ることができる。本明細書において、粘着剤層の弾性率は以下の方法により測定された弾性率(ヤング率)をいう。
粘着剤層形成組成物を塗布厚みが5μmとなるようセパレータに塗布し、130℃で2分間乾燥した。次いで、塗布乾燥後の粘着剤層のみを端から丸めて棒状の試料を作製し、厚み(断面積)を計測した。得られた試料を、チャック間距離10mm、引張速度50mm/分、室温の条件で、引張試験機(SHIMADZU社製、商品名「AG−IS」)で引っ張った際の最初期の傾き(ヤング率)を弾性率とした。
粘着剤層の紫外線照射後の弾性率は、好ましくは1MPa以上であり、より好ましくは5MPa以上であり、さらに好ましくは10MPa以上である。このような範囲であれば、所定の工程(例えば、バックグラインド工程)後の剥離性に優れる粘着シートを得ることができる。粘着剤層の紫外線照射後の弾性率は、例えば、1000MPa以下であり、好ましくは500MPa以下であり、より好ましくは400MPa以下である。
B−4.中間層
1つの実施形態においては、粘着シートは基材と粘着剤層との間に中間層を有する。中間層は任意の適切な材料で形成され得る。中間層は、例えば、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、エチレンメチルメタクリレート樹脂等の樹脂、または、粘着剤で形成され得る。中間層が粘着剤で形成される場合、粘着剤は紫外線硬化型粘着剤であってもよく、感圧性粘着剤であってもよい。
1つの実施形態においては、中間層は(メタ)アクリル系ポリマーを含む中間層形成組成物から形成される。好ましくは、(メタ)アクリル系ポリマーは、アルキル(メタ)アクリレート由来の構成成分を含む。アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸C1−C20アルキルエステルが挙げられる。
(メタ)アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、上記アルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な他のモノマーに対応する構成単位を含んでいてもよい。このようなモノマーとして、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、等のスルホン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリン等の窒素含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;スクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらの単量体成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記他のモノマー由来の構成単位の含有割合は、アクリル系ポリマー100重量部中、好ましくは1重量部〜30重量部であり、より好ましくは3重量部〜25重量部である。
中間層形成組成物は、活性エネルギー線反応性化合物(モノマーまたはオリゴマー)をさらに含んでいてもよい。活性エネルギー線反応性化合物としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基、アセチレン基等の重合性炭素−炭素多重結合を有する官能基を有する光反応性のモノマーまたはオリゴマーが挙げられる。官能基を2以上有する多官能アクリレートのような多官能モノマーを用いれば、上記アルキル(メタ)アクリレートとの結合により、高分子量のUV重合(メタ)アクリル系ポリマーを得ることができる。該光反応性のモノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物;多官能ウレタン(メタ)アクリレート;エポキシ(メタ)アクリレート;オリゴエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、メタクリロイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(2−イソシアナトエチルメタクリレート)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のモノマーを用いてもよい。光反応性のオリゴマーの具体例としては、上記モノマーの2〜5量体等が挙げられる。
上記活性エネルギー線反応性化合物として、エポキシ化ブタジエン、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、ビニルシロキサン等のモノマー;または該モノマーから構成されるオリゴマーを用いてもよい。
活性エネルギー線反応性化合物として、オニウム塩等の有機塩類と、分子内に複数の複素環を有する化合物との混合物を用いてもよい。該混合物は、活性エネルギー線(例えば、紫外線、電子線)の照射により有機塩が開裂してイオンを生成し、これが開始種となって複素環の開環反応を引き起こして3次元網目構造を形成し得る。上記有機塩類としては、例えば、ヨードニウム塩、フォスフォニウム塩、アンチモニウム塩、スルホニウム塩、ボレート塩等が挙げられる。上記分子内に複数の複素環を有する化合物における複素環としては、オキシラン、オキセタン、オキソラン、チイラン、アジリジン等が挙げられる。
中間層形成用組成物が活性エネルギー線反応性化合物を含む場合、活性エネルギー線反応性化合物の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜100重量部であり、より好ましくは0.1重量部〜50重量部であり、さらに好ましくは0.1重量部〜10重量部である。
中間層形成用組成物は、光重合開始剤を含んでいてもよい。1つの実施形態においては、中間層はフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを光重合開始剤として含む。好ましくは、中間層は上記粘着剤層と同一のフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含む。中間層と粘着剤層とが同一のフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含むことにより、被着体の組成および構造体によらず、紫外線照射後には被着体への糊残りを防止し得る。
フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキル以外の光重合開始剤としては、任意の適切な光重合開始剤が用いられ得る。例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア184」、「イルガキュア651」、「イルガキュア369」、「イルガキュア379ex」、「イルガキュア819」、「イルガキュアOXE2」、「イルガキュア127」;Lamberti社製の商品名「エサキュアone」、「エサキュア1001m」;旭電化工業社製の商品名「アデカオプトマーN−1414」、「アデカオプトマーN−1606」、「アデカオプトマーN−1717」等が挙げられる。光重合開始剤の含有割合は、中間層形成用組成物中のポリマー構成成分100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜20重量部であり、より好ましくは1重量部〜10重量部である。
1つの実施形態においては、上記中間層形成用組成物は、架橋剤をさらに含む。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。
中間層形成用組成物が架橋剤を含む場合、架橋剤の含有割合は、中間層形成用組成物中のポリマー構成成分100重量部に対して、好ましくは0.5重量部〜10重量部であり、より好ましくは1重量部〜8重量部である。
中間層形成用組成物は、必要に応じて、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、活性エネルギー線重合促進剤、ラジカル捕捉剤、粘着付与剤、可塑剤(例えば、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤等)、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電材、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは30万〜1500万であり、より好ましくは50万〜150万である。重量平均分子量は、GPC(溶媒:THF)により測定され得る。
上記(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、好ましくは−50℃〜30℃であり、より好ましくは−40℃〜20℃である。このような範囲であれば、耐熱性に優れ、加熱工程で好適に使用され得る粘着シートを得ることができる。
中間層の厚みは、例えば、10μm〜500μmである。このような厚みを有する中間層を形成することにより、凹凸面を良好に埋め込み得る粘着シートを得ることができる。中間層の厚みは、好ましくは20μm〜300μmであり、より好ましくは20μm〜200μmであり、さらに好ましくは20μm〜150μmであり、特に好ましくは20μm〜100μmである。
中間層がフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含む場合、中間層を形成する樹脂としては、上記A−1項で例示した紫外線硬化型粘着剤を用いてもよい。中間層が紫外線硬化型粘着剤から形成される場合、用いられる紫外線硬化型粘着剤は粘着剤層と同一であってもよく、異なっていてもよい。
中間層の弾性率は、好ましくは0.05MPa〜10MPaであり、より好ましくは0.075MPa〜5MPaであり、さらに好ましくは0.10MPa〜0.50MPaである。このような範囲であれば、被着体表面の凹凸を良好に埋め込み得る粘着シートが得られ得る。また、粘着シートの被着体保持力が向上し得る。
C.粘着シートの製造方法
粘着シートは、任意の適切な方法により製造され得る。粘着シートは、例えば、基材上に、上記紫外線硬化型粘着剤組成物を塗工して得られ得る。塗工方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。また、別途、セパレータに粘着剤層を形成した後、それを基材に貼り合せる方法等を採用してもよい。
粘着シートが中間層を含む場合、粘着シートは、例えば、基材上に、中間層を形成した後、粘着剤層を形成することにより作製され得る。中間層は任意の適切な方法により形成され得る。具体的には、上記粘着剤層と同様の方法により形成することができる。
D.粘着シートの用途
本発明の粘着シートは、紫外線照射前においては、被着体表面の組成(例えば、金属等の無機物、または、樹脂等の有機物)に影響されることなく、優れた粘着力を発揮し得る。さらに、凹凸への追従性にも優れるため、被着体表面の構造(例えば、凹凸)が複雑な場合であっても優れた粘着力を発揮し得る。また、この粘着シートは紫外線照射後においては、被着体表面の組成および構造に影響されることなく、粘着力が低下し、軽剥離性を奏し得る。そのため、被着体表面への糊残りを防止し得る。したがって、これらの特性が要求される用途に好適に用いることができる。
1つの実施形態においては、本発明の粘着シートは、半導体ウエハの加工工程に好適に用いることができる。上記粘着シートは被着体表面の組成および構造に影響されることなく優れた粘着力を発揮し得ることから、金属配線およびはんだバンプ等により表面が複雑な構成である半導体ウエハの加工にも好適に用いることができる。また、SDBGプロセスのように、より強力な粘着力を要求される工程においてもバックグラインドテープとして好適に用いることができる。上記粘着シートは紫外線照射後には優れた軽剥離性を発揮し得る。そのため、バックグラインド工程後には容易に被着体から剥離することができ、被着体への糊残りも防止され得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における試験および評価方法は以下のとおりである。また、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
<製造例1>粘着剤ベースポリマー溶液の調製
アクリル酸−2−エチルヘキシル100重量部と、アクリロイルモロフォリン酸25.5重量部と、アクリル酸−2−ヒドロキシルエチル18.5重量部と、重合開始剤(過酸化ベンゾイル(BPO))0.2重量部と、溶媒(トルエン)とを混合してモノマー組成物を調製した。該モノマー組成物を、1L丸底セパラブルフラスコに、セパラブルカバー、分液ロート、温度計、窒素導入管、リービッヒ冷却器、バキュームシール、撹拌棒、撹拌羽が装備された重合用実験装置に投入し、撹拌しながら、常温で6時間、窒素置換した。その後、窒素を流入下、撹拌しながら、60℃下で8時間保持して重合し、樹脂溶液を得た。
得られた樹脂溶液を室温まで冷却し、その後、該樹脂溶液に、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物として、2−イソシアネートエチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI」)22.4重量部を加えた。さらに、ジラウリン酸ジブチルスズIV(和光純薬工業社製)0.11重量部を添加し、空気雰囲気下、50℃で24時間撹拌し、ポリマー溶液を得た。
<製造例2>中間層ベースポリマーの調製
ブチルアクリレート50重量部と、エチルアクリレート50重量部と、アクリル酸5重量部と、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部とを、トルエン中、窒素雰囲気下、60℃で6時間重合し、重量平均分子量65万のアクリル系樹脂を得た。
[実施例1]
(粘着剤層形成組成物の調製)
製造例1で得られたポリマー溶液100重量部に、架橋剤(東ソー社製、商品名:コロネートL)2重量部、および、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチル(光重合開始剤、IGM Resins社製、商品名:Omnirad TPO−L)3重量部を配合・撹拌し、紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
(中間層形成組成物の調製)
製造例2で得られたアクリル系樹脂100重量部に、架橋剤(東ソー社製、商品名:コロネートL)1重量部、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチル(光重合開始剤、IGM Resins社製、商品名:Omnirad TPO−L)3重量部、を配合・撹拌し、中間層形成組成物を得た。
(粘着シートの作製)
基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、製品名:ルミラーS10#100、厚み:100μm)の一方の面にコロナ処理を施したものを用いた。基材のコロナ処理面に、中間層形成組成物を塗布、乾燥し、厚み95μmの中間層を形成した。次いで、形成された中間層に粘着剤層形成組成物を乾燥後の厚みが5μmとなるよう塗布、乾燥し、粘着シート1を得た。
(比較例1〜6)
粘着剤層形成組成物における光重合開始剤の種類、含有量、および、架橋剤の含有量、ならびに、中間層形成組成物における光重合開始剤の含有量を表1に記載のように変更した以外は実施例1と同様にして、粘着シートC1〜C6を作製した。
Figure 2021113298
実施例および比較例で得られた粘着シートを用いて以下の評価を行った。結果を表2に示す。
(1)粘着力
被着体としてSiミラーウエハ(信越化学製)、非感光性ポリイミドがコーティングされたウエハ(KSTワールド製)、銅板(神戸製鋼社製、商品名:KLH−194−H)を用いて、シリコン粘着力(Si粘着力)、ポリイミド粘着力(PI粘着力)、銅粘着力(Cu粘着力)をそれぞれ測定した。被着体はトルエン、メタノール、トルエンの順で洗浄・乾燥して前処理し、次いで各実施例または比較例の粘着シートを貼り付け、常温で30分間保管した。その後、UV照射前のもの、および、UV照射(1000mJ/cm)を高圧水銀灯(70mW/cm、日東精機社製、製品名:UM−810)で約12秒間照射)した後(UV照射後)のものについて、それぞれ以下の条件で粘着力(N/20mm)を測定した。また、粘着剤層の黄変の有無、および、糊残りの有無を目視で確認した。
<粘着力測定条件>
引張速度:300mm/分
剥離角度:180°
温度:23℃
湿度:50%RH
テープ幅:20mm
(2)弾性率
各実施例および比較例で用いた粘着剤層形成組成物を塗布厚みが5μmとなるようセパレータに塗布し、130℃×2分間乾燥した。次いで、塗布乾燥後の粘着剤層のみを端から丸めて棒状の試料を作製し、厚み(断面積)を計測した。得られた試料を、チャック間距離10mm、引張速度50mm/分、室温の条件で、引張試験機(SHIMADZU社製、商品名「AG−IS」)で引っ張った際の最初期の傾き(ヤング率)を弾性率とした。
(3)バンプウエハ評価
ダミーバンプウエハ(均一に高さ45μm、径25μm、ピッチ55μm)が形成された300mmφウエハに、各実施例および比較例で得られた粘着シートを以下の条件で貼り付けたものを試料とした。この試料を用いて、以下の方法により、剥離力、埋まり性、および、糊残りの有無を評価した。
貼り付け条件
装置:日東精機社製、商品名:DR−3000III
圧力:0.5MPa
貼付速度:10mm/秒
温度:室温

<バンプウエハ剥離力>
各実施例および比較例で得られた粘着シートに、テープ流れ方向(MD方向)にスリット(20mm幅)を入れたものを試料として用いた。この試料を、上記の条件でダミーバンプウエハが形成されたウエハに貼り付けた。貼り付け後、常温で30分間保管した。次いで、UV照射(1000mJ/cm)を高圧水銀灯(70mW/cm、日東精機社製、製品名:UM−810)で12秒間行った。次いで、粘着テープを、室温で、引張速度300mm/分、剥離角度180°で剥離し、剥離力(N/mm)を測定した。

<埋まり性および糊残り>
粘着シートを貼り合わせたバンプウエハを、該ウエハのVノッチが0時方向となるよう静置した。次いで、ウエハの0時方向、3時方向、6時方向、9時方向、および、中央部を光学顕微鏡(倍率250倍)で各部分を観察し、以下の基準で評価した。次いで、UV照射(1000mJ/cm)を高圧水銀灯(70mW/cm、日東精機社製、製品名:UM−810)で12秒間行った。その後、粘着シートを剥離し、剥離後のバンプウエハ表面を光学顕微鏡(倍率250倍)で観察し、以下の基準で評価した。

埋まり性評価基準
3:全ての部分においてバンプ間に粘着剤層が気泡なく埋め込まれている
2:一部ではバンプ間では気泡が見られるが、概ね粘着剤層が気泡なく埋め込まれている
1:全ての部分においてバンプ間で気泡が見られる

糊残り評価基準
3:糊残りなし
2:微小な糊残り
1:重度の糊残り
0:剥離不可
Figure 2021113298
表2から明らかなように、実施例1の粘着シートは、被着体表面が有機物である(PI粘着力)か、無機物であるか(Cu粘着力)に関わらず、シリコンウエハに対する粘着力と同等の粘着力を有していた。また、紫外線照射後には優れた剥離性を有し、被着体への糊残りも防止されていた。さらに、被着体表面が凹凸を有する場合であっても、凹凸に対する埋め性と糊残り防止とを両立し得るものであった。他方、比較例においては、埋まり性に優れるものでは糊残りが、糊残りの防止性に優れるものでは埋まり性に改善の余地があり、これらを両立することが困難なものであった。
10 基材
20 粘着剤層
100 粘着シート

Claims (9)

  1. 紫外線硬化型粘着剤と、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルと、を含む、紫外線硬化型粘着剤組成物。
  2. 前記フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルがフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチルである、請求項1に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  3. 基材と、粘着剤層と、を含む、粘着シートであって、
    該粘着剤層が請求項1または2に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物から形成される、粘着シート。
  4. 前記粘着剤層を少なくとも1層含む、請求項3に記載の粘着シート。
  5. 前記粘着剤層の紫外線照射後のポリイミド粘着力とシリコン粘着力との比が2以下である、請求項3または4に記載の粘着シート。
  6. 中間層をさらに含む、請求項3から5のいずれかに記載の粘着シート。
  7. 前記中間層が前記粘着剤層と同じフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸アルキルを含む、請求項6に記載の粘着シート。
  8. 半導体ウエハ加工工程に用いられる、請求項3から7のいずれかに記載の粘着シート。
  9. バックグラインドシートとして用いられる、請求項8に記載の粘着シート。
JP2020007711A 2020-01-21 2020-01-21 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート Active JP7386088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007711A JP7386088B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート
TW110101088A TW202132515A (zh) 2020-01-21 2021-01-12 黏著劑組合物及使用該黏著劑組合物之黏著片材
KR1020210005061A KR20210094468A (ko) 2020-01-21 2021-01-14 점착제 조성물 및 해당 점착제 조성물을 이용한 점착 시트
CN202110074380.3A CN113214765A (zh) 2020-01-21 2021-01-20 粘合剂组合物和使用该粘合剂组合物的粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007711A JP7386088B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113298A true JP2021113298A (ja) 2021-08-05
JP7386088B2 JP7386088B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=77076638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007711A Active JP7386088B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7386088B2 (ja)
KR (1) KR20210094468A (ja)
CN (1) CN113214765A (ja)
TW (1) TW202132515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173392B1 (ja) 2022-05-12 2022-11-16 大日本印刷株式会社 半導体加工用粘着テープ
JP7426260B2 (ja) 2020-03-06 2024-02-01 日東電工株式会社 粘着テープ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
JP2017183309A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 リンテック株式会社 半導体加工用シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153376A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 F S K Kk ウェハダイシング用粘着シート
JP3491911B2 (ja) 1992-07-29 2004-02-03 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2004111428A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd チップ製造方法
JP2004204090A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 C I Kasei Co Ltd 感圧接着剤層付きフイルム及びその製造方法
JP6261115B2 (ja) * 2013-09-19 2018-01-17 日東電工株式会社 粘着シート
KR20180126761A (ko) * 2017-05-18 2018-11-28 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
JP2019156967A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日東電工株式会社 半導体保護用粘着テープ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
JP2017183309A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 リンテック株式会社 半導体加工用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426260B2 (ja) 2020-03-06 2024-02-01 日東電工株式会社 粘着テープ
JP7173392B1 (ja) 2022-05-12 2022-11-16 大日本印刷株式会社 半導体加工用粘着テープ
JP2023167463A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 大日本印刷株式会社 半導体加工用粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7386088B2 (ja) 2023-11-24
KR20210094468A (ko) 2021-07-29
CN113214765A (zh) 2021-08-06
TW202132515A (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109743881B (zh) 半导体加工用粘着胶带以及半导体装置的制造方法
US20070036930A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, production method thereof and method of processing articles
KR20170121146A (ko) 다이싱 시트 및 반도체 칩의 제조 방법
JP7386088B2 (ja) 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP5210346B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
TW201829698A (zh) 半導體加工用黏著薄片
CN114402419A (zh) 半导体装置的制造方法
TWI801527B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP5016703B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
KR20210149599A (ko) 반도체 가공용 점착 시트
JP6006953B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP7426260B2 (ja) 粘着テープ
JP2021114586A (ja) 紫外線硬化型粘着シート
US20240043724A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for semiconductor processing
WO2023281859A1 (ja) 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
JP2023001915A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
KR20230047921A (ko) 반도체 가공용 점착 테이프에 사용되는 점착제 조성물, 및 해당 점착제 조성물을 사용한 점착 테이프
TW202200370A (zh) 再剝離黏著帶
TW202239911A (zh) 半導體加工用黏著薄片及半導體裝置的製造方法
TW202101550A (zh) 工件加工用片材
CN115926655A (zh) 背面研磨带
CN115141568A (zh) 支撑片、树脂膜形成用复合片、套件、及带树脂膜的芯片的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150