JP2021112983A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021112983A
JP2021112983A JP2020006488A JP2020006488A JP2021112983A JP 2021112983 A JP2021112983 A JP 2021112983A JP 2020006488 A JP2020006488 A JP 2020006488A JP 2020006488 A JP2020006488 A JP 2020006488A JP 2021112983 A JP2021112983 A JP 2021112983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
light
damage mitigation
light collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006488A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 間瀬
Yusuke Mase
祐介 間瀬
秀行 薄井
Hideyuki Usui
秀行 薄井
良昭 守屋
Yoshiaki Moriya
良昭 守屋
次郎 大鉢
Jiro Ohachi
次郎 大鉢
裕喜 富工
Yuki Tomiku
裕喜 富工
祐司 三角
Yuji Misumi
祐司 三角
哲博 成田
Tetsuhiro Narita
哲博 成田
昌克 鬼塚
Masakatsu Onizuka
昌克 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020006488A priority Critical patent/JP2021112983A/ja
Priority to US17/015,181 priority patent/US11254321B2/en
Priority to CN202011300387.4A priority patent/CN113212426B/zh
Publication of JP2021112983A publication Critical patent/JP2021112983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 二次衝突被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大する。【解決手段】 居眠り検知は、ドライバーの居眠り状態を検知する。軽衝突判定部は、軽衝突が発生したか否かについて判定する。二次衝突被害軽減制御部は、ドライバーの居眠り状態が検知されている期間、および、居眠りが解消してからの経過時間が設定時間t2以内となる期間中に、軽衝突が発生したと判定された場合(S13:Yes)、二次衝突被害軽減制御を実施する(S14)。これにより、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から、適切に、二次衝突被害軽減制御を実施することができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、自車両の軽衝突を検知した場合に、二次衝突被害軽減制御を実施する運転支援装置に関する。
従来から、自車両の衝突検知によってエアバッグが展開したときに、自動ブレーキを作動させることによって、二次衝突被害(自車両が衝突した後に更に移動して、他の物体にまで衝突してしまうこと)を軽減する装置が知られている。
また、特許文献1には、エアバッグが展開しない低レベルの軽衝突を検知したときに、ブレーキ踏込み量が不足している場合には、制動力を増加させる車両制御装置(従来装置と呼ぶ)が提案されている。この従来装置では、軽衝突を検知したときに、アクセル操作が行われている場合には、現在のスロットル開度からスロットル開度低減量を差し引いた開度にスロットルバルブの開度を制御することによって、駆動力を通常時よりも低下させる。
特開2016−2868号公報
軽衝突が発生した際、ドライバーは、二次衝突を回避(二次衝突被害を軽減することも含む)するために、何らかの操作を行うことが考えられる。しかし、そうしたケースで、制動力制御あるいは駆動力制御(二次衝突被害軽減制御と呼ぶ)が実施されると、かえって、ドライバーの意図した回避操作ができなくなるおそれがある。従って、二次衝突被害軽減制御の実施を、エアバッグが展開しない軽衝突レベルまで拡大することは難しい。従来装置では、単に、軽衝突を検知したというだけで二次衝突被害軽減制御を実施するため、こうした問題を解決できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、二次衝突被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の運転支援装置の特徴は、
ドライバーが居眠りをしていると推定される居眠り状態を検知する居眠り状態検知手段(11)と、
自車両の衝突の程度を表す衝突指標値を取得し、前記衝突指標値が、エアバッグが展開されないレベルの軽衝突判定閾値を超えるという軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する軽衝突判定手段(12)と、
前記居眠り状態検知手段によって前記居眠り状態が検知されている状況において、前記軽衝突判定手段によって前記軽衝突が発生したと判定された場合に、前記自車両に制動力を発生させる、あるいは、前記自車両の駆動力を抑制する制御である二次衝突被害軽減制御を実施する二次衝突被害軽減制御手段(13)と
を備えたことにある。
ドライバーが居眠りをしている状況においては、ドライバーが気付かないまま、衝突に至ることが想定される。そのような場合、ドライバーが適切な操作を行って二次衝突を回避(二次衝突被害を軽減することも含む)することが困難な状況であると考えられる。こうした状況においては、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から二次衝突被害の軽減を図るとよい。
そこで、本発明の運転支援装置は、居眠り状態検知手段と軽衝突判定手段と二次衝突被害軽減制御手段とを備えている。
居眠り状態検知手段は、ドライバーが居眠りをしていると推定される居眠り状態を検知する。
軽衝突判定手段は、自車両の衝突の程度を表す衝突指標値を取得し、衝突指標値が、エアバッグが展開されないレベルの軽衝突判定閾値を超えるという軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する。つまり、軽衝突判定手段は、衝突指標値が軽衝突判定条件を満たすか否かについて判定し、衝突指標値が軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する。衝突指標値は、例えば、自車両の車体の加速度、あるいは、加速度に応じて変化する値などを採用することができる。
二次衝突被害軽減制御手段は、居眠り状態検知手段によって居眠り状態が検知されている状況において、軽衝突判定手段によって軽衝突が発生したと判定された場合に、自車両に制動力を発生させる、あるいは、自車両の駆動力を抑制する制御である二次衝突被害軽減制御を実施する。これにより、ドライバーが二次衝突の回避操作を行わないと想定される居眠り状態において、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から二次衝突被害の軽減を図ることができる。
従って、本発明によれば、二次衝突被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大することができる。
また、例えば、悪路等、路面状態によっては、軽衝突が発生したことを精度よく判定することが難しいケースも考えられるが、仮に、軽衝突が発生していないのに誤って軽衝突が発生したと判定しても、二次衝突被害軽減制御による車両の動きによって、ドライバーに対して注意喚起をすることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記二次衝突被害軽減制御手段は、前記居眠り状態検知手段によって前記居眠り状態が検知されている期間(S11:Yes)に加えて、前記居眠り状態が検知されなくなって所定時間経過するまでの間(S12:Yes)に、前記軽衝突判定手段によって前記軽衝突が発生したと判定された場合、前記二次衝突被害軽減制御を実施する(S14)ことにある。
例えば、居眠りをしていたドライバーは、目を覚ました直後においては、周囲の状況を適正に把握できていない。従って、ドライバーが二次衝突の回避操作を適切に行うことは難しい。そこで、本発明の一側面においては、居眠り状態検知手段によって居眠り状態が検知されている期間に加えて、居眠り状態が検知されなくなって所定時間経過するまでの間に軽衝突判定手段によって軽衝突が発生したと判定された場合、二次衝突被害軽減制御が実施される。従って、一層適切に、二次衝突被害軽減制御を実施することができる。
本発明の一側面の特徴は、
自車両の後方を走行する後続車両を検知する後続車両検知手段(100)を備え、
前記二次衝突被害軽減制御手段は、前記二次衝突被害軽減制御を実施する際に、前記後続車両検知手段によって前記後続車両が前記自車両の所定近傍エリア内に検知されていない場合(S16:No)には、前記自車両に制動力を発生させ(S18)、前記後続車両検知手段によって前記後続車両が前記自車両の所定近傍エリア内に検知されている場合(S16:Yes)には、前記自車両に制動力を発生させずに前記自車両の駆動力を抑制する(S17)ことにある。
例えば、二次衝突被害軽減制御を実施する際に、自車両と後続車両との車間距離が短い場合には、自車両に制動力を発生させると、後続車両が自車両に異常接近するおそれがある。そこで、本発明の一側面においては、後続車両検知手段が、自車両の後方を走行する後続車両を検知する。そして、二次衝突被害軽減制御手段は、二次衝突被害軽減制御を実施する際に、後続車両検知手段によって後続車両が自車両の所定近傍エリア内に検知されていない場合には、自車両に制動力を発生させ、後続車両検知手段によって後続車両が自車両の所定近傍エリア内に検知されている場合には、自車両に制動力を発生させずに自車両の駆動力を抑制する。従って、後続車両が自車両に異常接近しないようにすることができる。
所定近傍エリア内とは、例えば、自車両と後続車両との車間距離が設定距離以下となるエリアである。この設定距離は、例えば、自車両の車速が高いほど長い距離に設定されているとよい。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る運転支援装置の概略構成図である。 SC被害軽減制御ルーチンを表すフローチャートである。 変形例2に係るSC被害軽減制御ルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る運転支援装置について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る運転支援装置は、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と呼ぶこともある。)に適用され、図1に示すように、運転支援ECU10、車両状態センサ20、操作状態センサ30、ブレーキECU40、エンジンECU50、および、報知ECU60を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electronic Control Unit)であり、CAN80(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能および受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリおよびインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
運転支援ECU10は、ドライバーの運転支援を行う中枢となる制御装置であって、後述する二次衝突被害軽減制御を実施する。二次衝突被害軽減制御は、ドライバーの居眠り状態が検知されている状況において、自車両の軽衝突が検知された場合に、自車両に制動力を発生させて二次衝突被害を軽減させる制御である。「軽衝突」とは、エアバッグが展開されない低レベルの衝突である(正確には、エアバッグが展開されない低レベルの衝突を含む衝突である)。「二次衝突」とは、自車両が衝突した後に更に移動して、他の物体にまで衝突してしまうことをいう。運転支援ECU10は、複数のECU(例えば、居眠り検知用ECU、および、二次衝突被害軽減制御用ECU等)から構成されていても構わない。
尚、運転支援装置が搭載される自車両は、図示しないエアバッグ制御装置を備え、予め設定されたレベルの衝突が検知された場合にエアバッグを展開させるように構成されている。エアバッグ制御装置は、エアバッグを展開させると同時に、二次衝突被害軽減ブレーキを作動させる。本実施形態における運転支援装置は、このエアバッグ制御装置による二次衝突被害軽減ブレーキとは別に、特定の状況が検知された場合(居眠り状態が検知されている状況において、自車両の軽衝突が検知された場合)に、二次衝突被害軽減制御を実施する。これにより、軽衝突レベルまで二次衝被害軽減制御の適用範囲が拡大される。
運転支援ECU10の詳細については後述する。
車両状態センサ20は、例えば、車両の走行速度を検知する車速センサ、車両の前後方向および左右方向の加速度を検知する加速度センサ、および、車両のヨーレートを検知するヨーレートセンサなどである。車両状態センサ20によって取得されたセンサ情報は、CAN70を介して各ECUに提供される。
操作状態センサ30は、ドライバーの行った操作を検知するセンサあるいはスイッチである。操作状態センサ30は、アクセルペダルの操作量を検知するアクセル操作量センサ、ブレーキペダルの操作量を検知するブレーキ操作量センサ、ブレーキペダルの操作の有無を検知するブレーキスイッチ、操舵角を検知する操舵角センサ、操舵トルクを検知する操舵トルクセンサ、方向指示器の作動を検知するウインカースイッチ、および、変速機のシフトポジションを検知するシフトポジションセンサなどである。操作状態センサ30によって取得されたセンサ情報は、CAN70を介して各ECUに提供される。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、前後左右輪に設けられた油圧式の摩擦ブレーキ機構42の油圧を調整して、その油圧に応じた摩擦制動力を発生させる。ブレーキECU40は、ブレーキ操作量センサによって検知されたブレーキ操作量に基づいてドライバー要求減速度を設定し、自車両がドライバー要求減速度で減速するようにブレーキアクチュエータ41の作動を制御する。また、ブレーキECU40は、運転支援ECU10から送信されたブレーキ指令を受信した場合には、ブレーキ指令に含まれる情報である要求減速度で自車両が減速するようにブレーキアクチュエータ41の作動を制御する。
エンジンECU50は、エンジンアクチュエータ51に接続されている。エンジンアクチュエータ51はエンジン52(内燃機関)の運転状態を変更するためのアクチュエータであり、例えば、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU50は、アクセル操作量センサによって検知されたアクセルペダル操作量と車速センサによって検知された車速とに基づいてドライバー要求トルクを設定し、エンジン52がドライバー要求トルクを出力するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。また、エンジンECU50は、運転支援ECU10から送信された駆動力制限指令を受信した場合には、エンジン52の発生する出力トルクを制限するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。なお、車両が電気自動車の場合、エンジンアクチュエータ51は電動モータの駆動装置であり、車両がハイブリッド車両である場合、エンジンアクチュエータ51は上記エンジンアクチュエータ及び電動モータの駆動装置である。
報知ECU60は、表示器61、および、スピーカー62に接続されている。報知ECU60は、運転支援ECU10からの指示に従って、表示器61に運転支援に係る表示を表示させることができる。また、報知ECU60は、運転支援ECU10からの指示に従って、スピーカー62から注意喚起音(例えば、警報ブザー音、あるいは、音声アナウンスなど)を発生させることができる。
次に、運転支援ECU10について説明する。運転支援ECU10は、その機能に着目すると、居眠り検知部11、軽衝突判定部12、および、二次衝突被害軽減制御部13を備えている。
<居眠り検知部>
居眠り検知部11には、ドライバーモニタカメラ80が接続されている。ドライバーモニタカメラ80(以下、単にモニタカメラ80と呼ぶ)は、ダッシュボードあるいはステアリングコラムに設けられ、ドライバーの顔を撮影し、撮影した画像を居眠り検知部11に供給する。
居眠り検知部11は、モニタカメラ80から供給された画像を解析して、ドライバーの眼の開閉状態を検出する。例えば、居眠り検知部11は、画像処理によって上瞼と下瞼との位置を検知し、上瞼と下瞼との間の上下の距離によって、ドライバーの眼の開度(眼開度と呼ぶ)を検出する。居眠り検知部11は、目の開閉を判定するための閾値と、眼開度とを比較し、眼開度が閾値以上であれば開状態と判定し、眼開度が閾値未満であれば閉状態と判定する。また、居眠り検知部11は、閉状態が継続した場合には、その継続時間が所定時間以上となる場合に、ドライバーが居眠り状態であると判定(推定)する。また、居眠り検知部11は、ドライバーが居眠り状態であると判定されている状況で、ドライバーの眼の開状態が検知された場合、その時点からドライバーが居眠り状態ではないと判定する。
こうしたドライバーの居眠り状態を推定する手法は、例えば、特開2008−191784号公報、特開2011−43961号公報など数多く知られているため、それらのうちの任意の手法を採用することができる。
居眠り検知部11は、ドライバーが居眠り状態であると判定している間、居眠り検知信号を二次衝突被害軽減制御部13および報知ECU60に供給する。
報知ECU60は、居眠り検知部11から居眠り検知信号が送信されている間、スピーカー62を駆動して警報ブザー音(注意喚起音)を鳴動させると同時に、表示器61に注意喚起表示を表示する。更に、例えば、操舵ハンドルを振動させるなどしてもよい。
<軽衝突判定部>
軽衝突判定部12は、軽衝突が発生したか否かを判定する機能部である。軽衝突判定部12は、予め設定された軽衝突判定条件を記憶しており、軽衝突判定条件が成立したときに、軽衝突が発生したと判定する。軽衝突判定部12は、軽衝突が検知された場合(正確には、軽衝突が発生したと判定された場合)、軽衝突検知信号を二次衝突被害軽減制御部13に供給する。
軽衝突判定部12は、以下の判定条件B1,B2の両方が成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定する。
B1.車体の加速度が加速度閾値を超えている。
B2.車体の加速度の積分値が積分閾値を超えている。
車体の加速度は、加速度センサによって検知される。加速度センサは、車体の加速度の前後方向成分(前後加速度Gxと呼ぶ)と左右方向成分(左右加速度Gyと呼ぶ)とを表す信号を出力する。車体の加速度、および、加速度の積分値は、自車両の衝突の程度を表す衝突指標値として用いられる。
加速度センサによって検知される加速度は、減速度(負の加速度)も含まれる。軽衝突判定部12は、加速度センサによって検知される加速度を、その値が正になる場合と負とになる場合とに分けて、それぞれ演算処理する。また、左右加速度Gyは、左右の一方(例えば左)の加速度が正の値で表され、左右の他方(例えば右)の加速度が負の値で表される。本明細書においては、負の値をとる加速度の大きさ(閾値との大小関係)を論じる場合、その絶対値の大きさを用いて表現される。
本実施形態においては、軽衝突判定部12は、自車両の前方での軽衝突(前突と呼ぶ)の発生と、自車両の左右での軽衝突(側突と呼ぶ)の発生とを判定し、前突の判定条件が成立した場合、あるいは、側突の判定条件が成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定する。
前突の判定条件は、車体の前後加速度Gx(この場合、減速度)が前突判定用の加速度閾値Gxthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の前後加速度Gxの積分値Vxが前突判定用の積分閾値Vxthを超えている場合(判定条件B2)に成立する。例えば、側突の判定条件は、車体の左加速度Gylが左側突判定用の加速度閾値Gylthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の左加速度Gylの積分値Vylが左側突判定用の積分閾値Vylthを超えている場合(判定条件B2)、あるいは、車体の右加速度Gyrが右側突判定用の加速度閾値Gyrthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の右加速度Gyrの積分値Vyrが右側突判定用の積分閾値Vyrthを超えている場合(判定条件B2)に成立する。
加速度の積分値は、例えば、以下に示す開始タイミングから終了タイミングまでの期間中における、加速度(減速度)の積分値である。
開始タイミングは、前後加速度Gxの区間積分値(予め設定された区間幅における前後加速度Gxの積分値)が前後区間積分閾値を超えるタイミングと、左右加速度Gyの区間積分値(予め設定された区間幅における左右加速度Gyの積分値)が左右区間積分閾値を超えるタイミングとのうち、早く到来するほうのタイミングである。
終了タイミングは、前後加速度Gxの区間積分値と左右加速度Gyの区間積分値とを合成した合成区間積分値が合成区間積分閾値を下回ってから第1設定時間を経過したタイミングと、開始タイミングから第2設定時間(>第1設定時間)を経過したタイミングとのうち、早く到来するほうのタイミングである。
軽衝突判定部12は、上記の区間積分値を所定の演算周期で繰り返し演算することによって、開始タイミングおよび終了タイミングを検知する。
判定条件B1,B2における加速度閾値および積分閾値は、エアバッグ制御装置がエアバッグを展開させる衝突レベルよりも低い値に設定されている。従って、この軽衝突判定条件により軽衝突の発生を判定することができる。
例えば、自車両が悪路を走行している場合には、瞬時的に加速度が加速度閾値を超えるおそれがある。このため、判定条件B1のみで軽衝突の発生の有無を判定しようとすると、軽衝突と悪路走行とを精度よく判別することが難しい。一方、軽衝突が発生した場合には、悪路走行時に比べて、加速度の積分値が大きな値となる。そこで、本実施形態においては、判定条件B2を加えることにより、軽衝突の発生の有無の判定結果に、できるだけ悪路走行の影響が含まれないようにすることができる。
尚、本実施形態においては、軽衝突は、前突および側突に限られているが、自車両の後方で発生する軽衝突(後突と呼ぶ)を含めてもよい。この場合、後突の判定条件は、車体の前後加速度Gx(正)が後突判定用の加速度閾値Gxrthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の前後加速度Gx(正)の積分値Vxが後突判定用の積分閾値Vxrthを超えている場合(判定条件B2)に成立する。軽衝突判定部12は、前突の判定条件、側突の判定条件、および、後突の判定条件の何れかが成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定する。
<二次衝突被害軽減制御部>
二次衝突被害軽減制御部13は、自車両に制動力を発生させるとともに駆動力を抑制して、自車両の二次衝突被害を軽減する制御、つまり、二次衝突被害軽減制御を実施する機能部である。以下、二次衝突被害軽減制御部13を、SC被害軽減制御部13と呼ぶ。SCは、「Second Collision 」の略である。
SC被害軽減制御部13は、居眠り検知部11から供給された居眠り検知信号と、軽衝突判定部12から供給された軽衝突検知信号とに基づいて、二次衝突被害軽減制御を実施するか否かについて判定する機能も備えている。以下、二次衝突被害軽減制御をSC被害軽減制御と呼ぶ。
図2は、SC被害軽減制御部13が実施するSC被害軽減制御ルーチンを表す。SC被害軽減制御部13は、イグニッションスイッチがオンして初期化処理が終了すると、SC被害軽減制御ルーチンを開始する。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御ルーチンを開始すると、まず、ステップS11において、ドライバーが居眠り状態であるか否かを判定する。この場合、SC被害軽減制御部13は、居眠り検知部11から居眠り検知信号が供給されているか否かについて判定する。
SC被害軽減制御部13は、ドライバーが居眠り状態でないと判定した場合(S11:No)、その処理をステップS12に進めて、居眠り状態の終了からの経過時間が設定時間(t1秒)以内であるか否かについて判定する。この場合、SC被害軽減制御部13は、居眠り検知部11から居眠り検知信号の供給を受けた場合、その居眠り検知信号の供給の停止からの経過時間を計測するタイマを備え、このタイマの計測した経過時間が設定時間(t1秒)以内であるか否かについて判定する。
SC被害軽減制御部13は、ドライバーの居眠り状態が検知されていなく、ドライバーの居眠り状態が解消されてからの経過時間が設定時間(t1秒)を超えている場合、その処理をステップS11に戻して、上述した処理を繰り返し実施する。
一方、ドライバーの居眠り状態が検知されている場合(S11:Yes)、つまり、居眠り検知部11から居眠り検知信号が供給されている場合、あるいは、居眠り状態の終了からの経過時間が設定時間(t1秒)以内である場合(S12:Yes)、SC被害軽減制御部13は、その処理をステップS13に進める。
SC被害軽減制御部13は、ステップS13において、軽衝突が発生したか否かを判定する。この場合、SC被害軽減制御部13は、軽衝突判定部12から軽衝突検知信号が供給されたか否かについて判定する。軽衝突検知信号は、軽衝突判定条件が成立したときに軽衝突判定部12からSC被害軽減制御部13に供給される。
SC被害軽減制御部13は、軽衝突が発生していないと判定した場合(S13:No)は、その処理をステップS11に戻す。従って、SC被害軽減制御部13は、ドライバーの居眠り状態が検知されている間、および、ドライバーの居眠り状態が解消されてからの経過時間が設定時間(t1秒)以内である間は、ステップS13の判定処理を繰り返し実施する。
こうした処理が繰り返されるうちに、軽衝突が発生したと判定された場合(S13:Yes)、SC被害軽減制御部13は、その処理をステップS14に進めて、SC被害軽減制御を実施する。この場合、SC被害軽減制御部13は、ブレーキECU40に対して、SC被害軽減制御指令を送信する。このSC被害軽減制御指令は、予め設定されたSC被害軽減用の要求減速度を表す情報を含んでいる。ブレーキECU40は、SC被害軽減制御指令を受信すると、SC被害軽減用の要求減速度が得られるようにブレーキアクチュエータ41を制御する。これにより、ドライバーのブレーキペダル操作を要することなく、左右前後輪に摩擦制動力が発生して、強制的に自車両を減速させることができる。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の実施中、エンジンECU50に対して、エンジン出力トルクを制限する(例えば、エンジン出力トルクをゼロにする、あるいは、クリープ走行用の出力トルクにする)ための駆動力制限指令を送信する。これにより、エンジンECU50は、エンジンの発生する出力トルクを制限するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。従って、ドライバーがアクセルペダルを踏んでいても、ドライバー要求トルクは無視されるので、自車両は、アクセルペダル操作に応じた加速運動をしない。
続いて、SC被害軽減制御部13は、ステップS15において、SC被害軽減制御の終了条件が成立したか否かについて判定する。SC被害軽減制御部13は、以下の判定条件C1,C2,C3,C4,C5の少なくとも何れ一つが成立した場合(OR条件の成立時)に、SC被害軽減制御の終了条件が成立したと判定する。
C1.アクセル操作が検知された。
C2.ブレーキ操作が検知された。
C3.操舵操作(ハンドル操作)が検知された。
C4.自車両の停止が検知された。
C5.ドライバーの瞼が開いている状態が設定時間t2以上継続したことが検知された。
例えば、判定条件C1は、アクセル操作量センサによってアクセルペダルの戻し操作あるいは踏込操作が検知された場合に成立する。例えば、判定条件C2は、ブレーキ操作量センサによって、閾値以上のブレーキペダルの踏込量が検知された場合に成立する。例えば、判定条件C3は、操舵角センサによって、閾値以上の操舵角速度が検知された場合に成立する。例えば、判定条件C4は、車速センサによって、車速がゼロあるいはゼロ近傍の車速閾値以下であることが検知された場合に成立する。判定条件C5は、居眠り検知部11から居眠り検知信号が設定時間t2以上供給されなくなった場合に成立する。
尚、SC被害軽減制御の終了条件は、これに限るものでは無く、例えば、判定条件C1だけであってもよい。また、判定条件C1は、アクセルペダルの踏込操作を含まない、アクセルペダルの戻し操作の検知であってもよい。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の終了条件が成立しない間は(S15:No)、その処理をステップS14に戻す。従って、SC被害軽減制御が継続される。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の終了条件が成立すると(S15:Yes)、SC被害軽減制御ルーチンを終了する。
ドライバーが居眠り状態にあるときには、自車両が障害物に衝突する可能性が通常時よりも高い。しかも、軽衝突が発生するケースは、ドライバーが障害物に気付かないまま、軽衝突に至っていることが想定される。そのような場合、ドライバーが適切な操作を行って二次衝突を回避(二次衝突被害を軽減することも含む)することが困難な状況であると考えられる。こうした状況においては、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から二次衝突被害の軽減を図るとよい。
そこで、本実施形態においては、ドライバーの居眠り状態が検知されていること、あるいは、ドライバーの居眠りが解消されてからの経過時間が設定時間(t1秒)以内であることを条件として、軽衝突が検知された場合に、SC被害軽減制御を実施する。従って、適切に二次衝突被害を軽減することができる。
また、例えば、悪路等、路面状態によっては、軽衝突が発生したことを精度よく判定することが難しいケースも考えられるが、仮に、軽衝突が発生していないのに誤って軽衝突が発生したと判定しても、二次衝突被害軽減制御による車両の動きによって、ドライバーに対して注意喚起をすることができる。
また、ドライバーの居眠り状態の検知は、あくまでも推定であって高精度に検知することは難しく、その推定を誤ることも考えられる。しかし、仮に、ドライバーの居眠り状態の検知を誤ったとしても、軽衝突が発生したことを条件としてSC被害軽減制御が実施される。このため、SC被害軽減制御を適正に実施することができる。
これらの結果、本実施形態によれば、SC被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大することができる。つまり、エアバッグが展開する前の早い段階で、適切に、SC被害軽減制御を実施することができる。
<変形例1>
本実施形態においては、ステップS14において実施されるSC被害軽減制御は、車両を所定の要求減速度で減速させるように制動力を発生させるとともに、駆動力を抑制(例えば、駆動力=ゼロ)したが、必ずしも、制動力を発生させる必要は無く、駆動力を抑制することのみによって二次衝突被害を軽減する構成であってもよい。例えば、SC被害軽減制御部13は、ステップS14において、エンジンECU50に対してSC被害軽減指令を送信する(ブレーキECU40に対してはSC被害軽減制御指令を送信しない)。エンジンECU50は、SC被害軽減指令を受信している場合は、ドライバー要求トルクを予め設定されたSC被害軽減用上限トルク以下に制限したトルクを目標トルクに設定し、この目標トルクを出力するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。この場合、SC被害軽減用上限トルクは、ゼロであってもよい。
<変形例2>
例えば、SC被害軽減制御を実施する際に、自車両と後続車両との車間距離が短い場合には、自車両に制動力を発生させると、後続車両が自車両に異常接近するおそれがある。そこで、この変形例2では、SC被害軽減制御を実施する際に、後続車両が自車両の近傍エリア内に検知されていない場合には、自車両に制動力を発生させ、後続車両が自車両の近傍エリア内に検知されている場合には、自車両に制動力を発生させずに自車両の駆動力を抑制する。
この変形例2の運転支援装置においては、図1に破線にて示すように、後方監視センサ100を備えている。後方監視センサ100は、自車両の後方に存在する立体物を検知するセンサであって、例えば、カメラセンサあるいはレーダーセンサなどを用いることができる。この変形例2においては、後方監視センサ100は、カメラセンサとミリ波レーダーセンサとの両方を備え、両センサの供給する情報を合成して、自車両の後方に存在する立体物(以下、物標と呼ぶ)を認識する。また、後方監視センサ100は、物標の種類、物標の大きさ、物標と自車両との距離、物標と自車両との相対速度、自車両に対する物標の方向などを検知し、物標に関する情報をCAN70に送信する。これにより、運転支援ECU10は、後続車両の情報を取得することができる。
図3は、変形例2に係るSC被害軽減制御ルーチンを表す。このSC被害軽減制御ルーチンは、実施形態にかかるSC被害軽減制御ルーチン(図2)のステップS14に代えて、ステップS16〜S18を組み込んだものであり、他の処理(S11〜S13,S15)については、実施形態にかかるSC被害軽減制御ルーチンと同様である。以下、実施形態のSC被害軽減制御ルーチンと相違する処理について説明する。
SC被害軽減制御部13は、ステップS13において、軽衝突が発生したと判定すると(S13:Yes)、その処理をステップS16に進める。SC被害軽減制御部13は、ステップS16において、後方監視センサ100から供給される情報に基づいて、自車両の後方の近傍エリア内に後続車両が存在するか否かについて判定する。例えば、近傍エリアは、自車両と後続車両との車間距離が設定距離以下となるエリアである。この設定距離は、自車両に制動力を発生させたSC被害軽減制御を実施しても、後続車両が自車両に異常接近しないと考えられる最小距離である。この設定距離は、例えば、車速センサによって検知される車速が高いほど長い距離に設定されるとよい。
SC被害軽減制御部13は、自車両の後方の近傍エリア内に後続車両が存在すると判定した場合(S16:Yes)、ステップS17において、自車両に制動力を発生させずに自車両の駆動力を抑制する方法でSC被害軽減制御を実施する。従って、この場合、SC被害軽減制御部13は、エンジンECU50に対してエンジン出力トルクを制限するための駆動力制限指令を送信し、ブレーキECU40に対しては、SC被害軽減制御指令を送信しない。
一方、自車両の後方の近傍エリア内に後続車両が存在しないと判定した場合(S16:No)、SC被害軽減制御部13は、ステップS18において、ブレーキECU40に対してSC被害軽減制御指令を送信するとともに、エンジンECU50に対してエンジン出力トルクを制限するための駆動力制限指令を送信する。このステップS18の処理は、実施形態におけるステップS14の処理と同一である。
SC被害軽減制御部13は、ステップS17あるいはステップS18の処理を実施すると、その処理をステップS15に進めて、SC被害軽減制御の終了条件が成立するか否かを判定し、SC被害軽減制御の終了条件が成立するまで、上述したSC被害軽減制御を実施する。
この変形例2によれば、SC被害軽減制御を実施しても、後続車両が自車両に異常接近しないようにすることができる。
以上、本実施形態および変形例に係る運転支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、SC被害軽減制御ルーチンにおけるステップS12の判定処理を削除してもよい。この場合、ドライバーの居眠り状態が検知されている期間においてのみ、軽衝突が検知された場合に、SC被害軽減制御が実施される。
例えば、実施形態および変形例に係るSC被害軽減制御ルーチンについては、選択スイッチによって、ユーザーの希望によりその実施許可/実施禁止を選択できるようにしてもよい。
例えば、本実施形態においては、判定条件B1,B2の両方が成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定されるが、軽衝突判定条件については、任意に設定することができ、例えば、判定条件B1だけ、あるいは、判定条件B2だけなどであってもよい。
10…運転支援ECU、11…居眠り検知部、12…軽衝突判定部、13…二次衝突被害軽減制御部、20…車両状態センサ、30…操作状態センサ、40…ブレーキECU、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、50…エンジンECU、51…エンジンアクチュエータ、52…エンジン、60…ステアリングECU、61…モータドライバ、62…転舵用モータ、70…報知ECU、71…表示器、72…スピーカー、80…ドライバーモニタカメラ、100…後方監視センサ。

Claims (3)

  1. ドライバーが居眠りをしていると推定される居眠り状態を検知する居眠り状態検知手段と、
    自車両の衝突の程度を表す衝突指標値を取得し、前記衝突指標値が、エアバッグが展開されないレベルの軽衝突判定閾値を超えるという軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する軽衝突判定手段と、
    前記居眠り状態検知手段によって前記居眠り状態が検知されている状況において、前記軽衝突判定手段によって前記軽衝突が発生したと判定された場合に、前記自車両に制動力を発生させる、あるいは、前記自車両の駆動力を抑制する制御である二次衝突被害軽減制御を実施する二次衝突被害軽減制御手段と
    を備えた運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記二次衝突被害軽減制御手段は、前記居眠り状態検知手段によって前記居眠り状態が検知されている期間に加えて、前記居眠り状態が検知されなくなって所定時間経過するまでの間に、前記軽衝突判定手段によって前記軽衝突が発生したと判定された場合、前記二次衝突被害軽減制御を実施する、運転支援装置。
  3. 請求項1または2に記載の運転支援装置において、
    自車両の後方を走行する後続車両を検知する後続車両検知手段を備え、
    前記二次衝突被害軽減制御手段は、前記二次衝突被害軽減制御を実施する際に、前記後続車両検知手段によって前記後続車両が前記自車両の所定近傍エリア内に検知されていない場合には、前記自車両に制動力を発生させ、前記後続車両検知手段によって前記後続車両が前記自車両の所定近傍エリア内に検知されている場合には、前記自車両に制動力を発生させずに前記自車両の駆動力を抑制する、運転支援装置。
JP2020006488A 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置 Pending JP2021112983A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006488A JP2021112983A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置
US17/015,181 US11254321B2 (en) 2020-01-20 2020-09-09 Driving assist apparatus
CN202011300387.4A CN113212426B (zh) 2020-01-20 2020-11-19 驾驶支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006488A JP2021112983A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021112983A true JP2021112983A (ja) 2021-08-05

Family

ID=76856645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006488A Pending JP2021112983A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11254321B2 (ja)
JP (1) JP2021112983A (ja)
CN (1) CN113212426B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123449A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2013082298A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Daimler Ag 車両の衝突時安全装置
JP2014221610A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 車両制動装置
JP2016117319A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2017087771A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三菱自動車工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2019112027A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009914A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Advics:Kk 自動ブレーキ装置
CN201056203Y (zh) * 2007-01-25 2008-05-07 胡泰伟 撞车自行制动熄火器
JP2008191784A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 閉眼検知装置、居眠り検知装置、閉眼検知方法及び閉眼検知のためのプログラム
JP2011043961A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp 運転者監視装置
JP6216290B2 (ja) 2014-06-17 2017-10-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN106462027B (zh) * 2014-06-23 2021-02-12 本田技研工业株式会社 控制机动车辆中的车辆系统的方法
CN105691340A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 西安众智惠泽光电科技有限公司 一种多功能智能汽车防撞装置
CN105946763B (zh) * 2016-04-29 2018-01-12 中国第一汽车股份有限公司 一种基于多参数决策的汽车侧气囊实施方法
CN106740630B (zh) * 2016-12-06 2019-09-20 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 基于adas和ivi的汽车外部主动安全气囊控制系统及方法
CN108407813A (zh) * 2018-01-25 2018-08-17 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种基于大数据的车辆抗疲劳安全驾驶方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123449A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2013082298A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Daimler Ag 車両の衝突時安全装置
JP2014221610A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 車両制動装置
JP2016117319A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2017087771A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三菱自動車工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2019112027A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113212426B (zh) 2024-02-09
US20210221383A1 (en) 2021-07-22
CN113212426A (zh) 2021-08-06
US11254321B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268612B2 (ja) 運転支援装置
US7565234B2 (en) Automotive collision mitigation apparatus
JP6123873B2 (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP7268613B2 (ja) 運転支援装置
KR101996414B1 (ko) 보행자 시선을 고려한 충돌 방지 및 충격 완화 장치 및 방법
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
EP4303083A1 (en) Drive assistance device
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
US11273808B2 (en) Method for determining autonomous emergency braking, method for performing the emergency braking, and control device for a driving-dynamics system
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2006199233A (ja) 車両用安全制御装置
JP2016034810A (ja) 車両制御装置
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2011018165A (ja) 車両の走行安全装置
JP4301084B2 (ja) 運転支援方策決定方法および運転支援装置
KR101128271B1 (ko) 차량 충돌 안전 제어장치
JP2021112983A (ja) 運転支援装置
JP6166691B2 (ja) 車両制動装置
JP3948463B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4561333B2 (ja) 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
JP6848478B2 (ja) 二次衝突抑制装置
KR101511862B1 (ko) 에어백 전개 기능을 포함한 자동 비상 제동 장치 및 그 제어방법
KR101460309B1 (ko) 배터리 공급 전류차단 기능을 포함한 긴급제동 장치 및 그 제어방법
JP2023152061A (ja) 運転支援装置
KR20190078736A (ko) 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230712