JP2021112935A - 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021112935A
JP2021112935A JP2020005392A JP2020005392A JP2021112935A JP 2021112935 A JP2021112935 A JP 2021112935A JP 2020005392 A JP2020005392 A JP 2020005392A JP 2020005392 A JP2020005392 A JP 2020005392A JP 2021112935 A JP2021112935 A JP 2021112935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
display
moving body
display device
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020005392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413035B2 (ja
Inventor
賢二 小森
Kenji Komori
賢二 小森
聖 小野寺
Satoshi Onodera
聖 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020005392A priority Critical patent/JP7413035B2/ja
Priority to CN202011578626.2A priority patent/CN113139420A/zh
Priority to US17/134,592 priority patent/US11328632B2/en
Publication of JP2021112935A publication Critical patent/JP2021112935A/ja
Priority to US17/455,350 priority patent/US11918931B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7413035B2 publication Critical patent/JP7413035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】移動体に設けた表示装置において情報を提示する場合に、当該移動体の周囲の交通参加者のうちの特定方向の交通参加者を対象として情報を提示することが可能になる。【解決手段】本発明に係る表示制御装置は、走行可能な移動体に設けられる表示装置であって、移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置と、移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出手段と、表示装置における視認可能な方向を所定方向に制御する制御手段と、を有し、制御手段は、検出手段により検出された画像情報提示対象から表示装置の出力が視認可能になるように、所定方向を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラムに関する。
従来、車両などの移動体のドライバーは、相手方に通行を譲るような場合に、車両の外部に存在する歩行者や他の移動体のドライバーに対し、ジェスチャー等により簡単な意思表示を行ってきた。一方、移動体の走行が自動化されるにつれ、ドライバーは移動体の空間に滞在していても移動体の操作から解放されている場合がある。
ドライバーが外部の人に意思表示を行う代わりに、移動体の表示装置に情報を表示させる技術が提案されている。すなわち、移動体の外部に存在する歩行者や他の移動体のドライバーから視認可能な表示装置を備え、歩行者や他の移動体のドライバーに対して情報を提示する技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1では、車両から車両周囲の物体までの距離に応じて(例えば車両から所定距離以内に歩行者が接近している場合)ディスプレイ装置の発光強度を高めたり、発光色を変化させる技術を提案している。また、特許文献2では、車内からも車外からも視認可能である車載の報知装置の表示内容を制御する技術を提案している。具体的には、車両周辺の歩行者の存在に対する検知結果と、車両の走行状態に関する情報とをもとに、報知装置の表示内容を、車内向け提示情報と車外向け提示情報との間で切りかえる。
特開2017−140929号公報 特開2018−165762号公報
ところで、移動体の外部に存在する歩行者や他の移動体のドライバーから視認可能な表示装置に、所定の情報を表示する場合、移動体の周囲の様々な方向に存在する人々ではなく、特定の方向に存在する人を対象として情報を提示したい場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、移動体に設けた表示装置において情報を提示する場合に、当該移動体の周囲の交通参加者のうちの特定方向の交通参加者を対象として情報を提示することが可能な技術を実現することである。
本発明によれば、
表示制御装置であって、
走行可能な移動体に設けられる表示装置であって、前記移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置と、
前記移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出手段と、
前記表示装置における前記視認可能な方向を所定方向に制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記画像情報提示対象から前記表示装置の出力が視認可能になるように、前記所定方向を制御する、
ことを特徴とする表示制御装置が提供される。
本発明によれば、移動体に設けた表示装置において情報を提示する場合に、当該移動体の周囲の交通参加者のうちの特定方向の交通参加者を対象として情報を提示することが可能になる。
本発明の実施形態に係る移動体の一例としての車両の機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る表示制御処理の概要を説明するための図 本実施形態に係る表示装置の構成と、表示装置に対する他の交通参加者からの見え方の一例を示す図 本実施形態に係る表示装置の表示例を説明するための図 本実施形態に係る表示制御処理を他の移動体に対して使用する例を示す図 本実施形態に係る表示制御処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る画像情報提示対象に対する表示制御処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る画像情報提示対象と表示内容を関連付けたデータの一例を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下の実施形態では、移動体において表示制御を行う例について説明する。なお、本実施形態では、移動体が、移動体の外部に対して情報を表示可能な4輪の車両である場合を例に説明する。しかし、移動体には、外部に対して情報を表示可能な2輪の車両や除雪車を含む作業機が含まれてもよい。また、本実施形態に係る車両は、ドライバーによる運転操作が無くても自律的に走行可能(自動運転ともいう)な車両である場合を例に説明する。すなわち、自律的に走行する車両に乗車したドライバーが運転から離れるため、ドライバーの代わりに、他の交通参加者に情報を報知することができる。
[車両の機能構成例]
図1を参照して、本実施形態に係る移動体の一例としての車両の機能構成例について説明する。図1は、車両100の機能構成例を示している。制御部130は、1つ以上のCPU120と、RAM121とROM122とを含んで構成される。CPU120は、ROM122に格納されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、車両100の各部を制御して、車両における各種制御(例えば、自律走行のための制御や本実施形態に係る表示制御)を行う。ROM122は、例えば不揮発性の半導体メモリを含む記録媒体であり、各種処理に対応するプログラムが格納される。RAM121は、揮発性の半導体メモリを含む記録媒体であり、例えば、ワークメモリなどとして利用される。なお、制御部130は、制御部130の全部又は一部が、GPUやASICあるいは専用回路などから構成されてもよい。
制御部130には、後述する表示制御処理に用いられる、交通参加者検出部123と、提示対象識別部124と、自車状態検出部125と、表示制御部126とを含む。交通参加者検出部123は、後述するセンサ部106からの画像情報やLIDAR(Light Detection and Ranging)の情報等に基づいて、交通参加者を検出する。
提示対象識別部124は、車両100の周囲の交通参加者のうち、車両100が画像情報を提示するための特定の交通参加者を画像情報提示対象として識別する。例えば、提示対象識別部124は、センサ部106からの画像情報やLIDARの情報等に基づいて交通参加者の状態を認識し、特定の状態にある交通参加者を画像情報提示対象として識別する。識別される交通参加者の状態は、例えば、交通参加者である歩行者が、歩道の所定位置(例えば横断歩道、交差点、道路を横断可能な位置)の周囲で通行を待機している状態や横断歩道を通行している状態を含む。また、識別される交通参加者の状態は、交通参加者である特定の車両が(交差点で)車両100の前を横断することを待機している状態や交差点を横断している状態を含む。
自車状態検出部125は、後述するセンサ部106からのGPS信号などに基づいて車両100の向きを検出する。表示制御部126は、交通参加者検出部123と、提示対象識別部124と、自車状態検出部125との検出結果及び識別結果に基づいて、車両100の外部ディスプレイの表示を制御する。なお、制御部130の各部により実行される表示制御処理の詳細については後述する。
操作部101は、車両に対する各種操作を受け付ける部位であり、例えば、スイッチやタッチパネルなどが含まれる。操作部101は、本実施形態では例えば、ドライバーによる、運転の開始および終了を入力する操作やナビゲーションの操作を受け付ける。
記憶部102は、例えばハードディスクなどの記録媒体を含み、後述するセンサ部106において取得されたセンサからの各種データを一時的に記憶する。また、記憶部102は、制御部130において実行される機械学習アルゴリズム(例えば交通参加者の検出処理等における画像認識処理など)に係る学習済みパラメータ(例えばニューラルネットワークの重み付けパラメータ)を記憶してもよい。電源部103は、車両100の各部に電源を供給する部位であり、例えばバッテリーに相当する。
表示部104は、車両100の室内において、操作メニュー、移動中の現在位置などの各種情報を出力するための部位であり、ディスプレイなどが含まれる。車両100の室内のディスプレイ(室内ディスプレイともいう)は、例えば、タッチパネルディスプレイであってよい。また、表示部104は、車両100の外部に備えられる、車両100の外部の交通参加者から視認可能な表示装置(外部ディスプレイともいう)を含む。表示部104の外部ディスプレイは、例えば、本実施形態の例では、車両100の前面に2つの異なるディスプレイが配置される。2つの外部ディスプレイのうち、例えば、一方の外部ディスプレイは車両100の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力可能である。また、他方の外部ディスプレイは、車両100の外部から視認可能な方向が制限されずに画像情報を出力可能である。すなわち、他方の外部ディスプレイで表示される画像は、外部から視認可能な方向が制限される外部ディスプレイよりも、多くの方向から視認可能である。
外部から視認可能な方向が制限される外部ディスプレイは、公知の技術により構成されてよい。外部ディスプレイは、例えば、ディスプレイの内部にルーバーの構造を有する。外部ディスプレイは、車両100の向きに対して左右方向にルーバーの角度を制御することにより、車両100の左右方向における視認可能な方向を制御する。本実施形態では、車両100の向きに対して左右方向にルーバーの角度を制御する場合を例に説明するが、上下方向(すなわち車両100の向きに対する左右方向とは垂直な方向)の角度、或いは上下左右方向の角度を制御してもよい。外部ディスプレイは、ディスプレイの発光素子がルーバー構造状に配置されるように構成されてもよい。この場合、ルーバーの角度が変化することにより、特定の方向から視認可能になるとともに、特定の方向と異なる一部の方向からの視認が制限される。また、外部ディスプレイは、発光素子の上部に、光の進む方向を制御可能な微細なルーバーの形状を内部に形成したフィルムを備えた構成であってもよい。フィルムは、例えば、ルーバーの角度を制御することにより、ルーバーに平行な方向の光を透過させ、それ以外の方向の光を通過させない(制限する)。或いは、フィルムの位置をディスプレイに対して可動にすることで視認可能な方向を制御するようにしてもよい。視認可能な方向を制御可能なディスプレイの構造はこれらの例に限らず、視認可能な方向を制御できれば、他の構造であってもよい。
駆動部105は、車両100を走行させる部位であり、例えば、車両の走行を制御するために必要なアクチュエーターや、モーター、エンジンなどが含まれていてよい。
センサ部106は、車両100の速度および加速度を取得したり、車両100の周囲の交通参加者を検出したりその状態を把握するための各種センサを含む。センサとしては、例えば、速度センサ、加速度センサ、赤外線センサ、LIDAR、画像センサなどが含まれてよく、取得すべき情報に応じてセンサが設けられてよい。また、センサ部106は、車両100の位置や向きを検知するためのGPS(Global Positioning System)を含む。
通信部107は、例えば携帯電話ネットワークを介して外部装置(例えば外部の情報処理サーバ)と通信を行うための部位である。通信方式は携帯電話ネットワークのほか車車間通信やWiFi通信等を含んでよい。通信部107は、例えば、取得された位置情報や走行データ、画像情報を外部の情報処理サーバに送信したり、地図データを受信したりしてよい。
[本実施形態に係る表示制御処理の概要]
次に、車両100における表示制御処理の概要を、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、自動運転される車両100が経路上の信号機の無い横断歩道に接近した場合の、車両100における表示制御処理の一例を示している。図2は、車両100の接近状態と交通参加者の状態とに応じた3つのタイミングを示している。
まず、図2の左側に示すタイミングでは、車両100が横断歩道に接近しつつあり、歩道上に横断歩道を渡ろうとする交通参加者(歩行者201)と横断歩道から離れた位置にいる交通参加者(歩行者202)とが存在している。
例えば、図2の左側に示すタイミングでは、車両100は、歩行者201と歩行者202とを検出する。そして、車両100は、歩行者201が特定の状態(例えば横断歩道を渡る可能性の高い状態)である「特定の交通参加者」であると識別した場合、外部から視認可能な方向を制御する。例えば、車両100は、車両100の前方方向と特定の交通参加者との間のなす角203に応じて、外部ディスプレイの表示方向(例えばルーバーの角度)を制御する。外部ディスプレイの表示は、歩行者201(特定の交通参加者)から視認可能である。上述のように、外部ディスプレイ301の視認可能な方向は、例えばルーバーの角度を制御するため、外部ディスプレイの表示は歩行者201の方向から視認可能であっても歩行者202(他の交通参加者)の方向からの視認が制限される。このようにすれば、車両100は、車両100が走行する走行車線に隣接する歩道側の方向に存在する特定の交通参加者に対して特定の情報を提示することができる。
図3は、車両100における外部ディスプレイの構成と、当該外部ディスプレイに対する交通参加者からの見え方の一例を示している。車両100は、図3に示すように、車両100の前面に外部から視認可能な外部ディスプレイ301と外部ディスプレイ302とを有している。外部ディスプレイ301と外部ディスプレイ302とは、例えば、ヘッドライト303及び304の間の位置に配置されている。
図2に示した例では、例えば、外部ディスプレイ301は、特定の交通参加者である歩行者201から視認可能な方向に画像情報を出力し、外部ディスプレイ301の視認可能な方向は、車両の正面とは異なる方向に制御されている。このとき、歩行者201は、外部ディスプレイ301に表示される特定の交通参加者向けの画像情報、例えば「停止します」のようなメッセージ表示305を視認することができる。一方、他の交通参加者が外部ディスプレイ301を見た場合、外部ディスプレイ301におけるルーバーの角度により、他の交通参加者(歩行者202)の方向からの視認が制限される。このため、歩行者202からは外部ディスプレイ301の表示を視認することができない(表示307のようになりメッセージ表示306が見えない)。
外部ディスプレイ302は、例えば表示面が車両の正面に向くように配置され、視認可能な方向は制限されない。このため、外部ディスプレイ302に表示される画像情報、例えば「自動運転中」のようなメッセージ表示306は、特定の交通参加者及び他の交通参加者の両方が視認可能である。
例えば、外部ディスプレイ301に出力される画像情報は、車両の行動を表す情報であり、外部ディスプレイ302に出力される画像情報は、車両の状態を表す情報である。すなわち、特定に交通参加者に対して移動体の行動を把握してもらうための情報を報知し、一般的な交通参加者に対して移動体の状態を報知する。
次に、図2の中央に示すタイミングでは、車両100は横断歩道に更に接近して停止している。この例では、車両100と特定の交通参加者(歩行者201)との間の相対的な角度が変化している。車両100は、車両100の前方方向と特定の交通参加者との間のなす角がなす角204のように大きくなると、当該なす角に応じて、外部ディスプレイ301におけるルーバーの角度を変更することで、外部からの視認可能な角度を変更してもよい。また、外部からの視認可能な角度を変更する際に、外部ディスプレイ301の表示を変更してもよい。例えば、車両100は、車両の走行状態に応じて、外部ディスプレイ301の表示を、「停止しました」などのメッセージ表示401に変更する。なお、車両100は、外部ディスプレイ302に表示されるメッセージ表示306は変更しない。
更に、図2の右側に示すタイミングでは、特定の交通参加者である歩行者201が横断歩道を通行していることを示している。このとき、車両100は、特定の交通参加者の状態が待機状態(非通行状態)から通行状態に変化したことを認識して、外部ディスプレイ301の表示をメッセージ表示402に切り替える。メッセージ表示402は、特定の交通参加者の状態(この例では通行状態)に応じたメッセージであり、例えば、「お気をつけて」などと表示される。
上述した例では、特定の交通参加者が歩行者である場合を例に説明した。しかし、特定の交通参加者として識別されるのは歩行者に限らない。特定の交通参加者は車両であってもよい。例えば、図5に示すように、信号機の存在しない交差点において、2台の車両が接近している例を示している。この例では、車両100は自動運転により走行する車両であり、車両501がドライバーが運転する車両である。また、車両100が走行する道路の歩道には歩行者502が存在する。
この例では、車両100は、外部ディスプレイ301に図3及び図4に示したメッセージ表示305、メッセージ表示401、メッセージ表示402を表示させることにより、特定の交通参加者である車両501に対する表示制御を行う。このとき、車両100は、例えば外部ディスプレイ301におけるルーバーの角度を制御することにより、車両501に対するメッセージ表示を行うとともに、歩行者502からのメッセージの視認を制限することができる。車両100は、車両100の向く方向と車両501の方向とのなす角503に応じて、メッセージ表示の内容を変更してよい。
このようにすることで、車両100が自律走行する際に、手動運転のドライバーが意思表示を行う場合のあった交通参加者を対象として、メッセージを伝えることができるようになる。
[車両100における表示制御処理の一連の動作]
次に、車両100における表示制御処理の一連の動作について、図6を参照して説明する。なお、本処理は、制御部130のCPU120がROM122に記録されるプログラムをRAM121に展開、実行し、制御部130内の各部、及び車両100内の各部の動作をすることにより実現される。また、本処理は、車両100が自動運転により走行を行っている場合に開始される。
S601において、制御部130の表示制御部126は、視認可能な方向が制限されない表示装置(すなわち外部ディスプレイ302)にメッセージを表示する。図3に示した例では、外部ディスプレイ302に「自動運転中」と表示する。
S602において、制御部130の交通参加者検出部123は、車両の周囲に存在する交通参加者を検出する。交通参加者検出部123は、例えば、センサ部106から得られる車両100の前方を撮影した画像情報や、車両100の前方を計測したLIDARの情報等に基づいて、交通参加者を検出する。例えば、交通参加者検出部123は、学習済みのCNN(畳み込みニューラルネットワーク)に画像情報やLIDARの距離画像を入力して、交通参加者を検出してよい。
S603において、制御部130の提示対象識別部124は、特定の状態にある交通参加者(すなわち画像情報提示対象)を識別する。具体的には、提示対象識別部124は、車両100の前方を撮影した画像情報に基づいて、S602で検出した交通参加者が特定の状態にあるかを判定する。そして、上記交通参加者が特定の状態にあると判定した場合、その交通参加者を特定の交通参加者として識別する。交通参加者の状態は、例えば、S602で用いたCNNとは別途の学習済みCNNに、車両100の前方を撮影した画像情報を入力することにより、交通参加者が特定の状態であるかを判定する。提示対象識別部124は、特定の状態である交通参加者(画像情報提示対象)を識別した場合、当該画像情報提示対象の位置情報(絶対的な位置、或いは車両100に対する相対的な位置)を推定する。
S604において、制御部130の表示制御部126は、特定の状態にある交通参加者が存在するかを判定する。表示制御部126は、特定の状態にある交通参加者がいると判定した場合、処理をS605に進め、そうでない場合には本一連の処理を終了する。
S605において、制御部130の表示制御部126は、特定の状態にある交通参加者(画像情報提示対象)に対する表示制御処理を行う。画像情報提示対象に対する表示制御処理については、図7を参照して後述する。
[画像情報提示対象に対する表示制御処理の一連の動作]
次に、車両100における画像情報提示対象に対する表示制御処理の一連の動作について、図7を参照して説明する。なお、本処理は、制御部130のCPU120がROM122に記録されるプログラムをRAM121に展開、実行し、制御部130内の各部、及び車両100内の各部の動作をすることにより実現される。なお、以下の説明では、本処理と並行して、提示対象識別部124が画像情報提示対象の位置の算出と、画像情報提示対象の状態の識別とを、例えば、所定の時間間隔で取得した画像情報等に基づいて繰り返し演算しているものとする。
S701において、自車状態検出部125は、例えば、センサ部106に含まれるGPS情報に基づいて、自車両の前方が向く方向を検出する。S702において、表示制御部126は、提示対象識別部124が算出した画像情報提示対象の位置情報と、S701で検出された自車両の前方が向く方向とに基づいて、画像情報提示対象から視認可能になるように画像情報提示対象に対する表示方向を決定する。画像情報提示対象に対する表示方向は、例えば、図2に応じて上述した車両100の前方方向と特定の交通参加者との間のなす角203に対応し、また、外部ディスプレイ301のルーバーの角度とも対応する。
S703において、表示制御部126は、以前に算出した画像情報提示対象への表示方向と、現時点での画像情報提示対象への表示方向とを比較して、所定角度より大きく表示方向が変化したかを判定する。このような判定を行うのは、車両100に対する画像情報提示対象の相対的な位置が変化したことに応じて、画像情報提示対象に対する表示方向を変更するためである。このようにすれば、例えば、車両100が画像情報提示対象に近づいている場合に、画像情報提示対象が視認可能な範囲から外れないようにすることができる。表示制御部126は、画像情報提示対象への表示方向が変化したと判定した場合、S705に処理を進め、そうでない場合には、S704に処理を進める。
S704において、表示制御部126は、外部ディスプレイ301の表示方向を維持したまま次の処理に進む。S705において、表示制御部126は、S702において算出された表示方向に応じて、外部ディスプレイの表示方向(すなわち画像情報提示対象に対する表示方向)を変更する。
S706において、表示制御部126は、提示対象識別部124の識別結果に応じて、画像情報提示対象の状態が変化したかを判定する。例えば、表示制御部126は、以前に算出した画像情報提示対象の状態と、現時点での画像情報提示対象の状態とを比較して、画像情報提示対象の状態が変化したかを判定する。具体的に、表示制御部126は、以前の画像情報提示対象の状態が図2に示した非通行状態であり、現時点での画像情報提示対象の状態が通行状態である場合には、状態が変化したと判定する。表示制御部126は、画像情報提示対象の状態が変化したと判定した場合にはS708に処理を進め、そうでない場合にはS707に処理を進める。このような判定を行うのは、画像情報提示対象の特定の状態が変化したことに応じて、画像情報を切り替えるためである。このようにすることで、画像情報提示対象の状態に合わせてメッセージ表示を切り替えることができる。
S707において、表示制御部126は、同一の画像情報(例えば「停止しました」等を示す画像情報)を外部ディスプレイ301に表示したままにする。S708において、表示制御部126は、外部ディスプレイ301の表示を、状態変化後の状態に応じた画像情報の表示に切り替える。画像情報の切り替えは、例えば、画像情報提示対象の種別と、画像情報提示対象の状態と、表示する画像情報との関連付けたテーブルに基づいて、行うことができる。このテーブルは、例えば、図8に示すように、画像情報提示対象の種別(列801)は、画像情報提示対象が歩行者であるか車両であるかを示す。また、画像情報提示対象の状態(列802)は、画像情報提示対象が、横断歩道の通行を待機している状態(すなわち非通行状態)であるのか、横断歩道を通行している状態(通行状態)等を示す。表示情報は、画像情報として外部ディスプレイ301に出力する情報を示す。例えば、他の車両が交差点の通行を待機している状態である場合、「停止しました。通行をお譲りします」という画像情報を表示する。一方、他の車両が交差点を通行している状態となった場合には、何も表示しないようにする。これは、他の車両のドライバーが表示内容を把握するために運転に不要な向きを見続けることを防止するためである。
S709において、表示制御部126は、画像情報提示対象への表示を終了するかを判定する。例えば、画像情報提示対象に対する画像情報の出力を開始してから所定時間だけ経過した場合に画像情報提示対象への表示を終了すると判定してよい。画像情報提示対象への表示を終了しない場合には、S701に戻る。
S710において、表示制御部126は、S709において、画像情報提示対象への表示を終了すると判定した場合、画像情報提示対象への表示を終了して呼び出し元に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、走行可能な車両に設けられる表示装置であって、車両の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置を用いるようにした。そして、移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出し、検出された画像情報提示対象から表示装置の出力が視認可能になるように、表示装置の視認可能な方向を制御するようにした。このようにすることで、移動体に設けた表示装置において情報を提示する場合に、当該移動体の周囲の交通参加者のうちの特定方向の交通参加者を対象として情報を提示することが可能になる。
(変形例)
上述の実施形態では、交通参加者検出部123、提示対象識別部124、表示制御部126が制御部130において実現される場合を例に説明した。しかし、これらの機能ブロックが、車両100の外部にあるサーバ装置において実行されてもよい。この場合、車両は、センサ部106から取得された画像情報や、自車状態の情報を通信部107を介してサーバ装置に送信する。サーバ装置は、受信した情報に基づいて図6及び図7に示した表示制御処理を行って、外部ディスプレイ301及び外部ディスプレイ302の表示内容及び向きを制御する情報を車両100に返信すればよい。このようにすれば、車両100における計算リソースを軽量化するとともに、外部サーバの計算リソースを活用した処理を実行することができる。
上述の実施形態では、一度の表示制御処理において、ある方向に存在する交通参加者を画像情報提示対象とする場合を例に説明した。しかし、一度の表示制御処理において、異なる方向に存在する複数の交通参加者を画像情報提示対象としてもよい。例えば、図2に示した例において、歩行者201だけでなく歩行者202も画像情報提示対象とすることもできる。
この場合、表示制御部126は、外部からの視認可能な方向が制限される表示装置を2つ用いて、各表示装置をそれぞれ別々の方向の画像情報提示対象に割り当てるように表示してもよい。つまり、外部ディスプレイ301は、視認可能な方向をそれぞれ制御可能な第1の表示装置と第2の表示装置とで構成される。表示制御部126は、それぞれ第1の画像情報提示対象と第2の画像情報提示対象とが検出された場合に、第1の表示装置の出力が第1の画像情報提示対象から視認可能になるように視認可能な方向を制御する。また、表示制御部126は、第2の表示装置の出力が第2の画像情報提示対象から視認可能になるように視認可能な方向を制御する。このようにすれば、異なる画像情報提示対象に異なる画像情報を提示することができる。
或いは、表示制御部126は、外部からの視認可能な方向が制限される1つの表示装置のみを用いて、異なる方向に存在する交通参加者を画像情報提示対象としてもよい。この場合、例えば、交通参加者201からの方向以外の方向からの視認が制限される第1表示状態と、交通参加者202からの方向以外の方向からの視認が制限される第2表示状態とを交互に切り替えればよい。このとき、更に、第1表示状態と第2表示状態のそれぞれにおいて異なる表示内容を出力すれば、交通参加者201と交通参加者202はそれぞれ異なる表示を視認することができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の表示制御装置(例えば、104、130)は、
走行可能な移動体に設けられる表示装置であって、移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置(例えば、104、301)と、
移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出手段(例えば、123、124)と、
表示装置における視認可能な方向を所定方向に制御する制御手段(例えば、126)と、を有し、
制御手段は、検出手段により検出された画像情報提示対象から表示装置の出力が視認可能になるように、所定方向を制御する(S605、S704、S705)。
この実施形態によれば、移動体に設けた表示装置において情報を提示する場合に、当該移動体の周囲の交通参加者のうちの特定方向の交通参加者を対象として情報を提示することが可能になる。
2.上記実施形態では、制御手段は、移動体に対する画像情報提示対象の相対的な位置が変化したことに応じて、所定方向を変更する(例えば、S704、S705)。
この実施形態によれば、移動体が画像情報提示対象に近づいている場合に、画像情報提示対象が視認可能な範囲から外れないようにすることが可能になる。
3.上記実施形態では、画像情報提示対象は、移動体の周囲に存在し且つ特定の状態にある交通参加者(例えば、201)である。
この実施形態によれば、車両の動作を報知すべき適切な対象に対して表示を行うことが可能になる。
4.上記実施形態では、交通参加者は、歩道の所定位置(例えば横断歩道や交差点)の周囲にいる歩行者、及び、交差点の周囲に存在する移動体のうちの少なくともいずれかを含む。
この実施形態によれば、車両100が自律走行する際に、手動運転のドライバーが意思表示を行う場合のあった交通参加者を対象としてメッセージを伝えることが可能になる。
5.上記実施形態では、画像情報提示対象の特定の状態が変化したことに応じて、画像情報を切り替える(例えば、S706)。
この実施形態によれば、画像情報提示対象の状態に合わせてメッセージ表示を切り替えることが可能になる。
6.上記実施形態では、表示装置は、視認可能な方向をそれぞれ制御可能な第1の表示装置と第2の表示装置とを含み、制御手段は、検出手段により第1の画像情報提示対象と第2の画像情報提示対象とが検出された場合に、第1の表示装置の出力が第1の画像情報提示対象から視認可能になるように視認可能な方向を制御すると共に、第2の表示装置の出力が第2の画像情報提示対象から視認可能になるように視認可能な方向を制御する。
この実施形態によれば、異なる画像情報提示対象に異なる画像情報を提示することができる。
7.上記実施形態では、視認可能な方向を制限することなく画像情報を出力する他の表示装置を更に有し、制御手段は、他の表示装置から画像情報を出力している間に、検出手段により検出された画像情報提示対象から表示装置の出力が視認可能になるように所定方向を制御する。
この実施形態によれば、画像情報提示対象のための特有の画像情報の提示と、周囲の交通参加者に対する汎用的な画像情報の表示とを両立することができる。
8.上記実施形態では、表示装置は、ルーバー構造を含み、制御手段は、表示装置のルーバーの角度を制御することにより、表示装置における視認可能な方向を所定方向に制御する。
この実施形態によれば、ルーバー構造を含むディスプレイを用いることにより比較的単純な構成により視認可能な方向を制御することができる。
9.上記実施形態では、所定方向は、移動体の正面とは異なる方向であり、他の表示手段は、表示面が移動体の正面に向くように配置される。
この実施形態によれば、移動体が走行車線を走行しながら、走行車線と隣接する歩道に存在する歩行者に適切な表示を行うことができる。
10.上記実施形態では、所定方向は、移動体が走行する走行車線に隣接する歩道側の方向である。
この実施形態によれば、走行車線に隣接する歩道の歩行者が視認可能な情報を提示することができる。
11.上記実施形態では、表示装置により出力される画像情報は、移動体の行動を表す情報であり、他の表示装置により出力される画像情報は、移動体の状態を表す情報である。
この実施形態によれば、特定に交通参加者に対して移動体の行動を把握してもらうための情報を報知し、一般的な交通参加者に対して移動体の状態を報知することができる。
12.上記実施形態では、移動体は自律的に走行可能である。
この実施形態によれば、自律的に走行する車両に乗車したドライバーが運転から離れるため、代わりに、他の交通参加者に情報を報知することが可能になる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
123…交通参加者検出部、124…提示対象識別部、125…自車状態検出部、126…表示制御部、301…外部ディスプレイ、302…外部ディスプレイ

Claims (15)

  1. 表示制御装置であって、
    走行可能な移動体に設けられる表示装置であって、前記移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置と、
    前記移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出手段と、
    前記表示装置における前記視認可能な方向を所定方向に制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記画像情報提示対象から前記表示装置の出力が視認可能になるように、前記所定方向を制御する、ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記移動体に対する前記画像情報提示対象の相対的な位置が変化したことに応じて、前記所定方向を変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記画像情報提示対象は、前記移動体の周囲に存在し且つ特定の状態にある交通参加者である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記交通参加者は、歩道の所定位置の周囲にいる歩行者、及び、交差点の周囲に存在する移動体のうちの少なくともいずれかを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像情報提示対象の前記特定の状態が変化したことに応じて、前記画像情報を切り替える、ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示装置は、前記視認可能な方向をそれぞれ制御可能な第1の表示装置と第2の表示装置とを含み、
    前記制御手段は、前記検出手段により第1の画像情報提示対象と第2の画像情報提示対象とが検出された場合に、前記第1の表示装置の出力が第1の画像情報提示対象から視認可能になるように前記視認可能な方向を制御すると共に、前記第2の表示装置の出力が第2の画像情報提示対象から視認可能になるように前記視認可能な方向を制御する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記視認可能な方向を制限することなく画像情報を出力する他の表示装置を更に有し、
    前記制御手段は、前記他の表示装置から画像情報を出力している間に、前記検出手段により検出された画像情報提示対象から前記表示装置の出力が視認可能になるように前記所定方向を制御する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示装置は、ルーバー構造を含み、
    前記制御手段は、前記表示装置のルーバーの角度を制御することにより、前記表示装置における前記視認可能な方向を前記所定方向に制御する、ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記所定方向は、前記移動体の正面とは異なる方向であり、
    前記他の表示手段は、表示面が前記移動体の正面に向くように配置される、ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示制御装置。
  10. 前記所定方向は、前記移動体が走行する走行車線に隣接する歩道側の方向であることを特徴とする請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示装置により出力される画像情報は、前記移動体の行動を表す情報であり、
    前記他の表示装置により出力される画像情報は、前記移動体の状態を表す情報である、ことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記移動体は自律的に走行可能である、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 自律的に走行可能な移動体であって、
    前記移動体に設けられる表示装置であって、前記移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置と、
    前記移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出手段と、
    前記表示装置における前記視認可能な方向を所定方向に制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記画像情報提示対象から前記表示装置の出力が視認可能になるように、前記所定方向を制御する、ことを特徴とする移動体。
  14. 走行可能な移動体に設けられる表示装置であって且つ前記移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置を備える表示制御装置の制御方法であって、
    前記移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出工程と、
    前記表示装置における前記視認可能な方向を所定方向に制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記検出工程において検出された前記画像情報提示対象から前記表示装置の出力が視認可能になるように、前記所定方向を制御する、ことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  15. コンピュータを、表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記表示制御装置は、
    走行可能な移動体に設けられる表示装置であって、前記移動体の外部から視認可能な方向が制限されるように画像情報を出力する表示装置と、
    前記移動体の周囲に存在する画像情報提示対象を検出する検出手段と、
    前記表示装置における前記視認可能な方向を所定方向に制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記画像情報提示対象から前記表示装置の出力が視認可能になるように、前記所定方向を制御する、ことを特徴とするプログラム。
JP2020005392A 2020-01-16 2020-01-16 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム Active JP7413035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005392A JP7413035B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム
CN202011578626.2A CN113139420A (zh) 2020-01-16 2020-12-28 显示控制装置、显示控制装置的控制方法、移动体以及记录介质
US17/134,592 US11328632B2 (en) 2020-01-16 2020-12-28 Display control apparatus, control method of display control apparatus, moving object, and storage medium for controlling visible direction in display device
US17/455,350 US11918931B2 (en) 2020-01-16 2021-11-17 Microbubble-producing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005392A JP7413035B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112935A true JP2021112935A (ja) 2021-08-05
JP7413035B2 JP7413035B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=76809852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005392A Active JP7413035B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11328632B2 (ja)
JP (1) JP7413035B2 (ja)
CN (1) CN113139420A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143093A (ja) * 2015-02-12 2015-08-06 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
JP2018165762A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
JP2018177044A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
JP2019104356A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社小糸製作所 移動体用表示装置
WO2019131329A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両、車車間通信システム及び車両システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224326B1 (ko) * 1995-12-26 1999-10-15 모리 하루오 차량용 네비게이션장치
CN106716514A (zh) * 2014-09-29 2017-05-24 三菱电机株式会社 信息显示控制系统及信息显示控制方法
US9836814B2 (en) * 2015-01-09 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus and method for stepwise deforming of presentation image radially by increasing display ratio
JP6738613B2 (ja) 2016-02-10 2020-08-12 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
US10088676B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-02 Paypal, Inc. Enhanced safety through augmented reality and shared data
JP6775188B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
CN116620020A (zh) * 2017-11-14 2023-08-22 麦克赛尔株式会社 车辆

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143093A (ja) * 2015-02-12 2015-08-06 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
JP2018165762A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
JP2018177044A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
JP2019104356A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社小糸製作所 移動体用表示装置
WO2019131329A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両、車車間通信システム及び車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11328632B2 (en) 2022-05-10
CN113139420A (zh) 2021-07-20
US20210225214A1 (en) 2021-07-22
JP7413035B2 (ja) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001196B1 (en) Systems and methods for communicating a machine intent
KR102032666B1 (ko) 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
CN108140311B (zh) 停车辅助信息的显示方法及停车辅助装置
US11414080B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6493545B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
KR102024494B1 (ko) 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
CN105324267B (zh) 驾驶支援装置
WO2018135605A1 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
CN110692094B (zh) 用于自动驾驶车的控制的车辆控制装置及方法
JP7039940B2 (ja) 車両制御装置
US20200307616A1 (en) Methods and systems for driver assistance
EP3235684A1 (en) Apparatus that presents result of recognition of recognition target
JP2016157427A (ja) 視界遮断環境における自律移動体の操作方法
CN111183428A (zh) 识别自动驾驶车辆的分配的乘客
JP2015099469A (ja) 車両情報投影システム
US20170262710A1 (en) Apparatus that presents result of recognition of recognition target
CN108974006B (zh) 预测装置
JP6809611B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2020125027A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7423837B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP2023174676A (ja) 車両用表示制御装置、方法およびプログラム
JP2021041851A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN113401056A (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读取存储介质
JP2021172264A (ja) 車両の走行支援方法及び走行支援装置
JP7413035B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、移動体並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150