JP2021112025A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021112025A
JP2021112025A JP2020001984A JP2020001984A JP2021112025A JP 2021112025 A JP2021112025 A JP 2021112025A JP 2020001984 A JP2020001984 A JP 2020001984A JP 2020001984 A JP2020001984 A JP 2020001984A JP 2021112025 A JP2021112025 A JP 2021112025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
igbt
impedance
freewheeling diode
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337711B2 (ja
Inventor
佳佑 江口
Keisuke Eguchi
佳佑 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020001984A priority Critical patent/JP7337711B2/ja
Priority to US17/076,172 priority patent/US11303203B2/en
Priority to DE102020132919.9A priority patent/DE102020132919B4/de
Priority to CN202110002052.2A priority patent/CN113179038A/zh
Publication of JP2021112025A publication Critical patent/JP2021112025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337711B2 publication Critical patent/JP7337711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、半導体装置において伝導ノイズを抑制することを目的とする。【解決手段】半導体装置101は、フルブリッジインバータであるインバータ部11と、インバータ部11の出力端子U−V間を短絡する還流部12と、を備え、上アームの各還流ダイオード31,32と出力端子U,Vとの間、および下アームの各還流ダイオード33,34とインバータ部11の入力端子Nとの間に、インピーダンス51−54を有し、インピーダンス51−54はIGBT21−24と出力端子U,Vまたは入力端子Nとが配線のみで接続されたと仮定した場合の、配線の寄生インピーダンスよりも大きい。【選択図】図7

Description

本開示は、半導体装置に関する。
従来から半導体装置の分野では、半導体が動作する際に発生する温度上昇を抑制するために、半導体素子の薄厚化等が行われてきた。しかし、半導体装置の小型化が進む中で、半導体素子の面積縮小化が余儀なくされており、半導体素子の特性改善が限界に近づくにつれて、半導体モジュールなどの熱設計はより厳しい情勢となってきた。
近年、インバータ等の電力変換装置において、放熱性を改良することを目的とし、フルブリッジインバータと短絡するスイッチング素子とを組み合わせたHERIC(Highly efficient and reliable inverter concept)回路が用いられている(例えば特許文献1)。特許文献1のインバータ回路は、HERIC回路の還流部にクランプ素子を用いることにより、サージ電圧等の過大な電圧を抑制する。特許文献1のインバータ回路では、スイッチング時に必要な電圧が電源電圧Vccの1/2で済むため、スイッチング損失の低減効果が期待される。しかし、還流時にインバータ部に流れ込む電流の影響で、インバータ部の出力端子に電位変動が起こり、この電位変動が大きい場合は伝導ノイズが悪化するおそれがある。
特開2017−17842号公報
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、半導体装置において伝導ノイズを抑制することを目的とする。
本開示の半導体装置は、フルブリッジインバータであるインバータ部と、インバータ部の出力端子間を短絡する還流部と、を備え、インバータ部の各相は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に逆並列接続される還流ダイオードと、を備え、還流部は、第2スイッチング素子とダイオードの直列接続体を2つ備え、2つの直列接続体は、互いに導通方向を反対向きにして出力端子間に並列接続され、上アームの各還流ダイオードと出力端子との間、および下アームの各還流ダイオードとインバータ部の入力端子との間に、インピーダンスを有し、インピーダンスは、第1スイッチング素子と出力端子または入力端子とが配線のみで接続されたと仮定した場合の、配線の寄生インピーダンスよりも大きい。
本開示の半導体装置は、上アームの各還流ダイオードと出力端子との間、および下アームの各還流ダイオードとインバータ部の入力端子との間に、インピーダンスを有する。そのため、第1スイッチング素子のスイッチングのタイミングがずれたときに、インバータ部に流れ込み還流ダイオードを流れる電流が抑制される。そのため、出力端子の電位変動が抑えられ、伝導ノイズが低減する。
前提技術のHERIC回路を示す図である。 前提技術のHERIC回路における、図6の期間t1の電流経路を示す図である。 前提技術のHERIC回路における、図6の期間t2の電流経路を示す図である。 前提技術のHERIC回路における、図6の期間t3の電流経路を示す図である。 前提技術のHERIC回路における、図6の期間t4の電流経路を示す図である。 前提技術のHERIC回路における第1,4,6相のスイッチング状態と、出力端子における電流および電圧との関係を示す図である。 実施の形態1の半導体装置の回路図である。 実施の形態1の半導体装置における、図9の期間t3の電流経路を示す図である。 実施の形態1の半導体装置における第1,4,6相のスイッチング状態と、出力端子における電流および電圧との関係を示す図である。 実施の形態2,3の半導体装置の回路図である。 実施の形態2の半導体装置の内部構造を示す図である。 実施の形態3の半導体装置の内部構造を示す図である。 実施の形態5の半導体装置の回路図である。
<A.前提技術>
図1は、前提技術のHERIC回路100を示している。HERIC回路100は、フルブリッジインバータであるインバータ部11と、インバータ部11の出力端子U−V間を短絡する還流部12とを備えて構成される。
インバータ部11は、4相のスイッチング素子であるIGBT21−24と、IGBT21−24の夫々に逆並列接続された還流ダイオード31−34と、IGBT21−24の夫々にゲート電圧を供給するゲート駆動回路41−44とを備えている。IGBT21を第1相、IGBT22を第2相、IGBT23を第3相、IGBT24を第4相とする。IGBT21−24を第1スイッチング素子とも称する。インバータ部11の入力端子P−N間には電源電圧Vccが印加され、出力端子U−V間には負荷13が接続される。
還流部12は、IGBT25,26と、IGBT25,26の夫々に直列接続されるダイオード35,36と、IGBT25,26にゲート電圧を供給するゲート駆動回路45,46とを備えている。すなわち、還流部12は、IGBT25およびダイオード35の直列接続体と、IGBT26およびダイオード36の直列接続体とを備えている。この2つの直列接続体は、互いに導通方向が反対方向となるよう、出力端子U−V間に並列に接続されている。IGBT25を第5相、IGBT26を第6相とする。IGBT25,26を第2スイッチング素子とも称する。
HERIC回路100において、伝導ノイズが悪化するメカニズムを説明する。HERIC回路100のインバータ動作は、(1)第1相のIGBT21と第4相のIGBT24によるスイッチング動作と、(2)第2相のIGBT22と第3相のIGBT23によるスイッチング動作に分けられる。以下、(1)のスイッチング動作を例として説明する。
図6は、HERIC回路100における第1,4,6相のスイッチング状態と、出力端子U,Vにおける電流および電圧との関係を示している。Vgeは各相のIGBTのゲート電圧、Vcinは各相のIGBTのコレクタ電圧を示している。Iu,Ivは夫々、出力端子U,Vにおける電流を示している。Vu,Vvは夫々、出力端子U,Vにおける電位を示している。
図6の期間t0において、第1相のIGBT21と第4相のIGBT24は共にオフである。その後、図6の期間t1において、第1相のIGBT21と第4相のIGBT24がターンオンする。このとき、電流経路は図2において矢印で示すように、第1相のIGBT21、負荷13、第4相のIGBT24、電源、第1相のIGBT21をこの順番で通る経路となる。
次に、図6の期間t2において、第1相のIGBT21と第4相のIGBT24がターンオフする直前に第6相のIGBT26がターンオンする。このとき、電流経路は図3において矢印で示す通りであり、第6相のIGBT26がターンオンする前と変わりはない。
次に、第1相のIGBT21と第4相のIGBT24がターンオフ動作を行う。第1相のIGBT21と第4相のIGBT24が同時にターンオフすることが理想的であるが、実際にはIGBTの量産ばらつきまたは入力信号のばらつきなどによって、両者のターンオフのタイミングにずれが生じる。例えば、図6の期間t3で示すように、第4相のIGBT24が第1相のIGBT21より早くターンオフすると、電流経路は図4において太い矢印で示すように、第1相のIGBT21、負荷13、第2相の還流ダイオード32、第1相のIGBT21をこの順番で通る経路となる。このインバータ部11に流れ込む電流の他に、図4において細い矢印で示すように、第6相のIGBT26とダイオード36を流れる還流電流も発生する。しかし、この還流電流はインバータ部11に流れ込む電流に比べると小さい。このとき、出力端子Vの電位Vvは0からVccまで上昇する。なお、図4では、両電流の大小関係が経路を示す矢印の太さで表現されている。
次に、図6の期間t4で示すように、第1相のIGBT21がターンオフする。このとき、インバータ部11では全ての相のIGBTがオフとなり、インバータ部11には電流が流れ込まない。そのため、図5に示すように、第6相のIGBT26とダイオード36を通る還流電流は期間t3に比べて大きくなる。このとき、出力端子Vの電位はVccから1/2Vccまで降下する。
以上は、第1,4相のIGBT21,24によるスイッチング動作について説明したが、第2,3相のIGBT22,23によるスイッチング動作についても同様である。この場合、上記の説明における第6相のIGBT26の動作を第5相のIGBT25の動作に読み替える。
HERIC回路100は、U端子の電位がVccか1/2Vccの間で動作し、V端子の電位が0から1/2Vccの間で動作することが理想的である。第1相のIGBT21と第4相のIGBT24が概ね同時にターンオフ動作を行う場合は、理想的な動作が実現する。しかし、上記のように第4相のIGBT24が第1相のIGBT21より早く遮断すると、出力端子Vの電位が0VからVccまで昇圧し、この現象が伝導ノイズの発生要因となる。この現象は、ターンオフのタイミングのずれに起因してインバータ部11の還流ダイオード31−34を経由して電流が流れることによって発生する。しかし、インバータ部11の還流ダイオード31−34は、IGBT21−24に逆耐圧が印加されるのを防止するために必要であるため、HERIC回路100の構成から除外することはできない。
そこで、以下に示す各実施の形態の半導体装置では、インバータ部11の還流ダイオード31−34を残したまま伝導ノイズの抑制を図る。
<B.実施の形態1>
<B−1.構成>
図7は、実施の形態1の半導体装置101の回路図である。半導体装置101は、前提技術のHERIC回路100において、インバータ部11の還流ダイオード31−34のアノードと出力端子または入力端子との間にインピーダンスを加えたものである。具体的には、上アームにおいて、第1相のIGBT21の還流ダイオード31のアノードと出力端子Uとの間にインピーダンス51が接続され、第2相のIGBT22の還流ダイオード32のアノードと出力端子Vとの間にインピーダンス52が接続される。また、下アームにおいて、第3相のIGBT23の還流ダイオード33および第4相のIGBT24の還流ダイオード34のアノードと入力端子Nとの間にインピーダンス54が接続される。
インピーダンス51−54は、IGBT21と出力端子U、IGBT22と出力端子V、およびIGBT23,24と入力端子Nが通常の配線のみで接続されたと仮定した場合の、当該通常の配線の寄生インピーダンス(例えば0.55mΩ)よりも大きい。インピーダンス51−54は、例えば10mΩ以上である。
<B−2.動作>
図9は、半導体装置101における第1,4,6相のスイッチング状態と、出力端子U,Vにおける電流および電圧との関係を示している。図9の期間t0−t2の動作は、前提技術のHERIC回路100と同様であるため、ここでは説明を省略する。図9の期間t3で示すように、第4相のIGBT24が第1相のIGBT21より早くターンオフすると、電流経路は図8において細い矢印で示すように、第1相のIGBT21、負荷13、第2相の還流ダイオード32、第1相のIGBT21をこの順番で通る経路となる。このインバータ部11に流れ込む電流の他に、図8において太い矢印で示すように、第6相のIGBT26とダイオード36を流れる還流電流も発生する。
半導体装置101ではHERIC回路100と異なりインピーダンス51,52が付加されているため、インバータ部11に流れ込む電流が小さくなり、還流部12を流れる還流電流が大きくなる。これにより、出力端子Vの電位変動がVccより小さく抑えられ、伝導ノイズが抑制される。なお、図8では、両電流の大小関係が経路を示す矢印の太さで表現されている。
<B−3.効果>
実施の形態1の半導体装置101は、フルブリッジインバータであるインバータ部11と、インバータ部11の出力端子U−V間を短絡する還流部12と、を備える。インバータ部11の各相は、第1スイッチング素子であるIGBT21−24と、第1スイッチング素子に逆並列接続される還流ダイオード31−34と、を備える。還流部12は、第2スイッチング素子であるIGBT25,26とダイオード35,36の直列接続体を2つ備える。2つの直列接続体は、互いに導通方向を反対向きにして出力端子U−V間に並列接続される。半導体装置101は、上アームの各還流ダイオード31,32と出力端子U,Vとの間、および下アームの各還流ダイオード33,34とインバータ部11の入力端子P,Nとの間に、インピーダンス51−54を有する。インピーダンス51−54は、IGBT21と出力端子U、IGBT22の出力端子V、およびIGBT23,24と入力端子Nとが配線のみで接続されたと仮定した場合の、配線の寄生インピーダンスよりも大きい。以上の構成によれば、IGBT21−24のスイッチングのタイミングがずれたときに、インバータ部11に流れ込み還流ダイオード31−34を流れる電流を抑制することができる。そのため、出力端子U,Vの電位変動が抑えられ、伝導ノイズが低減する。
<C.実施の形態2>
<C−1.構成>
図10は、実施の形態2の半導体装置102の回路図である。半導体装置102では、IGBT21−24と還流ダイオード31−34とで出力端子U,Vまたは入力端子Nへの接続経路が異なるという点で、実施の形態1の半導体装置101と異なっている。
具体的には、半導体装置102において、IGBT21は、IGBT21に逆並列接続される還流ダイオード31とは異なる経路で出力端子Uに接続される。また、IGBT22は、IGBT22に逆並列接続される還流ダイオード32とは異なる経路で出力端子Vに接続される。また、IGBT23は、IGBT23に逆並列接続される還流ダイオード33とは異なる経路で入力端子Nに接続される。また、IGBT24は、IGBT24に逆並列接続される還流ダイオード34とは異なる経路で入力端子Nに接続される。
この構成により、半導体装置102において、IGBT21−24はインピーダンス51−54の影響を受けずに動作することができる。その他の点で、半導体装置102は半導体装置101と同様である。
図11は、半導体装置102の内部構造を示している。半導体装置102は、金属パターンである回路パターン61、インピーダンスパターン62および電極パターン63と、ダイオードチップ64およびIGBTチップ65と、インピーダンス66と、外部配線67,68とを備えている。
回路パターン61の上面には、ダイオードチップ64とIGBTチップ65が搭載される。ダイオードチップ64は、還流ダイオード31−34に相当し、IGBTチップ65はIGBT21−24に相当する。図11では、一つのダイオードチップ64と一つのIGBTチップ65を図示しているが、実際にはインバータ部11におけるIGBTと還流ダイオードの数に対応した数のチップが回路パターン61上に搭載される。
回路パターン61は、還流ダイオード31−34のカソード、およびIGBT21−24のコレクタとして機能する。ダイオードチップ64の上面は還流ダイオード31−34のアノードを構成し、IGBTチップ65の上面はIGBT21−24のゲートまたはエミッタを構成する。
ダイオードチップ64の上面とインピーダンスパターン62は外部配線67で接続される。そして、インピーダンスパターン62と電極パターン63との間に、インピーダンス66が接続される。インピーダンス66は、インピーダンス51−54に相当する。電極パターン63は出力端子U,Vまたは入力端子Nに相当する。また、IGBTチップ65の上面のエミッタと電極パターン63は外部配線68で接続される。なお、外部配線68を第1外部配線とも称する。
このように、還流ダイオード31−34のアノードはインピーダンスパターン62を介して電極パターン63と接続される一方、IGBT21−24のエミッタはインピーダンスパターン62を介さず電極パターン63と接続される。これにより、IGBT21−24は、インピーダンス51−54の影響を受けることなく動作することが可能となる。よって、実施の形態2の半導体装置102によれば、実施の形態1で説明した伝導ノイズの低減効果に加えて、IGBT21−24の損失を低減するという効果が得られる。
インピーダンス51−54は、インバータ部11におけるIGBT21−24のエミッタと出力端子U,Vまたは入力端子Nとを接続する外部配線68が有する寄生インピーダンスより大きいことが望ましい。これにより、還流時にインバータ部11の還流ダイオード31−34に流れ込む電流がさらに抑制され、伝導ノイズの低減効果が大きくなる。
<C−2.効果>
実施の形態2の半導体装置102において、第1スイッチング素子である各IGBT21−24は、上アームにおいて、各IGBT21,22に逆並列接続される還流ダイオード31,32が出力端子U,Vに接続される経路とは異なる経路で出力端子U,Vに接続され、下アームにおいて、各IGBT23,24に逆並列接続される還流ダイオード33,34が入力端子Nに接続される経路とは異なる経路で入力端子Nに接続される。従って、インバータ部11の各IGBT21,22は、インピーダンス51−54の影響を受けることなく動作できるため、IGBTの損失が軽減される。
<D.実施の形態3>
<D−1.構成>
実施の形態3の半導体装置103の回路図は、図10に示した通りであり、実施の形態2の半導体装置102と同様である。
図12は、半導体装置103の内部構造を示している。半導体装置103では、インバータ部11の還流ダイオード31−34のアノードが、出力端子U,Vまたは入力端子Nに相当する電極パターン63に対して、外部配線69によって接続される。そして、この外部配線69がインピーダンス51−54を構成する。これ以外の点で、半導体装置103は実施の形態2の半導体装置102と同様である。なお、外部配線69を第2外部配線とも称する。
<D−2.効果>
実施の形態3の半導体装置103において、各還流ダイオード31−34のアノードは、第2外部配線である外部配線69により、上アームにおいて出力端子U,Vに接続され、下アームにおいて入力端子Nに接続される。そして、外部配線69がインピーダンス51−54を構成する。このような構成によれば、外部配線69の直径および長さによってインピーダンス51−54の大きさを調整できる。従って、所望のインピーダンス51−54を容易に付与することが可能であり、モジュール組み立ての生産性が向上する。
具体的には、外部配線69の直径が小さく、長く、本数が少ないほど、外部配線69のインピーダンスは大きくなる。外部配線69は、少なくともIGBT21−24のエミッタと電極との間の外部配線68よりもインピーダンスが大きくなるよう、直径、長さ、および本数が調整される。
<E.実施の形態4>
<E−1.構成>
実施の形態4の半導体装置104の回路図は、図1に示した前提技術のHERIC回路100の回路図と同様である。半導体装置104において、インバータ部11における還流ダイオード31−34の有効面積は、還流ダイオード31−34が逆並列接続されるIGBT21−24の有効面積より小さい。
<E−2.効果>
半導体装置104において、インバータ部11における還流ダイオード31−34の有効面積は、還流ダイオード31−34が逆並列接続されるIGBT21−24の有効面積より小さい。還流ダイオード31−34の有効面積が小さくなるほど、還流ダイオード31−34のインピーダンスが大きくなる。従って、還流ダイオード31−34の有効面積をIGBT21−24の有効面積より小さくすることにより、還流ダイオード31−34自身が、実施の形態1−3におけるインピーダンス51−54と同等のインピーダンスを有する。従って、実施の形態4の半導体装置104によれば、還流ダイオード31−34のアノードと電極との間に別途のインピーダンス51−54を設けなくても、インピーダンス51−54を設けているのと同様の効果を得ることができ、モジュール組み立ての生産性が向上する。
<F.実施の形態5>
<F−1.構成>
図13は、実施の形態5の半導体装置105の回路図である。半導体装置105では、インバータ部11のスイッチング素子にIGBTではなくMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)71−74が用いられる。そして、インバータ部11の還流ダイオード31−34はMOSFET71−74のボディダイオードで構成される。それ以外の半導体装置105の構成は、実施の形態1の半導体装置101と同様である。
<F−2.効果>
実施の形態5の半導体装置105において、第1スイッチング素子はMOSFET21−24であり、還流ダイオード31−34は、MOSFET31−34のボディダイオードである。MOSFET31−34のボディダイオードは、通常のダイオードに比べて寄生インピーダンスが高いため、これにより還流ダイオード31−34を構成することによって、還流時にインバータ部11に流れ込む電流がさらに抑制される。その結果、伝導ノイズの低減効果が高まる。
また、実施の形態5の半導体装置105において、MOSFETの半導体材料はSiCであっても良い。これにより、スイッチング損失を大幅に低減することができ、より高温環境で半導体装置105を動作させることができる。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
11 インバータ部、12 還流部、13 負荷、21−26 IGBT、31−34 還流ダイオード、35,36 ダイオード、41−46 ゲート駆動回路、51−54 インピーダンス、61 回路パターン、62 インピーダンスパターン、63 電極パターン、64 ダイオードチップ、65 IGBTチップ、66 インピーダンス、67−69 外部配線、100 HERIC回路、101−105 半導体装置。

Claims (8)

  1. フルブリッジインバータであるインバータ部と、
    前記インバータ部の出力端子間を短絡する還流部と、を備え、
    前記インバータ部の各相は、
    第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子に逆並列接続される還流ダイオードと、を備え、
    前記還流部は、
    第2スイッチング素子とダイオードの直列接続体を2つ備え、
    2つの前記直列接続体は、互いに導通方向を反対向きにして前記出力端子間に並列接続され、
    上アームの各前記還流ダイオードと前記出力端子との間、および下アームの各前記還流ダイオードと前記インバータ部の入力端子との間に、インピーダンスを有し、
    前記インピーダンスは、前記第1スイッチング素子と前記出力端子または前記入力端子とが配線のみで接続されたと仮定した場合の、前記配線の寄生インピーダンスよりも大きい、
    半導体装置。
  2. 各前記第1スイッチング素子は、前記上アームにおいて、各前記第1スイッチング素子に逆並列接続される前記還流ダイオードが前記出力端子に接続される経路とは異なる経路で前記出力端子に接続され、前記下アームにおいて、各前記第1スイッチング素子に逆並列接続される前記還流ダイオードが前記入力端子に接続される経路とは異なる経路で前記入力端子に接続される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 各前記第1スイッチング素子は、第1外部配線により、前記上アームにおいて前記出力端子に接続され、前記下アームにおいて前記入力端子に接続され、
    各前記還流ダイオードと前記出力端子または前記入力端子との間の前記インピーダンスは、各前記第1外部配線が有する寄生インピーダンスより大きい、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 各前記還流ダイオードのアノードは、第2外部配線により、前記上アームにおいて前記出力端子に接続され、前記下アームにおいて前記入力端子に接続され、
    前記第2外部配線が前記インピーダンスを構成する、
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 各前記還流ダイオードの有効面積は、各前記還流ダイオードが逆並列接続される前記第1スイッチング素子の有効面積より小さい、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1スイッチング素子はIGBTである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1スイッチング素子はMOSFETであり、
    前記還流ダイオードは、前記MOSFETのボディダイオードである、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記MOSFETの半導体材料はSiCである、
    請求項6に記載の半導体装置。
JP2020001984A 2020-01-09 2020-01-09 半導体装置 Active JP7337711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001984A JP7337711B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 半導体装置
US17/076,172 US11303203B2 (en) 2020-01-09 2020-10-21 Semiconductor device
DE102020132919.9A DE102020132919B4 (de) 2020-01-09 2020-12-10 Halbleitervorrichtung
CN202110002052.2A CN113179038A (zh) 2020-01-09 2021-01-04 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001984A JP7337711B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112025A true JP2021112025A (ja) 2021-08-02
JP7337711B2 JP7337711B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=76543163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001984A Active JP7337711B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11303203B2 (ja)
JP (1) JP7337711B2 (ja)
CN (1) CN113179038A (ja)
DE (1) DE102020132919B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957575B1 (ko) * 2017-06-23 2019-03-13 인투코어테크놀로지 주식회사 전원 공급 장치 및 부하에 전원을 공급하는 방법
JP2023012681A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社デンソー モータ制御装置
CN115296556A (zh) * 2022-07-15 2022-11-04 华为数字能源技术有限公司 逆变器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065483A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013033812A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2014209841A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP2016208810A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2018031590A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置を含むシステム、および、半導体装置の劣化検出方法
JP2019041514A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 半導体素子の駆動回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288992A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Ltd 半導体回路
EP2136465B1 (de) 2008-06-18 2017-08-09 SMA Solar Technology AG Wechselrichter in Brückenschaltung mit langsam und schnell getakteten Schaltern
EP2237403A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-06 SMA Solar Technology AG Wechselrichter mit zwei asymmetrischen Brückenschaltungen und einem Freilaufpfad zur Entkopplung von Gleich- und Wechselspannungsseite
JP2015033222A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社 日立パワーデバイス 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP6033212B2 (ja) * 2013-12-26 2016-11-30 三菱電機株式会社 高周波交流電源装置
JP2016152710A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 田淵電機株式会社 高効率インバータ回路およびこれを含む分散型電源システム
JP6550972B2 (ja) 2015-06-30 2019-07-31 オムロン株式会社 インバータ回路及び電力変換装置
CN106849722A (zh) 2017-03-29 2017-06-13 中南大学 一种改进型heric单相逆变器
JP6866768B2 (ja) * 2017-05-29 2021-04-28 株式会社デンソー 電力変換器
CN208094431U (zh) 2018-04-13 2018-11-13 深圳鹏城新能科技有限公司 一种防止单相光伏逆变拓扑功率管过压击穿的acrcd钳位电路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065483A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013033812A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2014209841A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP2016208810A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2018031590A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置を含むシステム、および、半導体装置の劣化検出方法
JP2019041514A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 半導体素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN113179038A (zh) 2021-07-27
DE102020132919B4 (de) 2024-02-01
US20210218328A1 (en) 2021-07-15
US11303203B2 (en) 2022-04-12
JP7337711B2 (ja) 2023-09-04
DE102020132919A1 (de) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111033735B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
KR101755085B1 (ko) 전력용 반도체 모듈 및 전력 변환 장치
JP5550553B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2021112025A (ja) 半導体装置
US10256640B2 (en) Semiconductor device
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPWO2015121899A1 (ja) 電力用半導体モジュール
CN110198128B (zh) 3电平i型逆变器及半导体模块
JPWO2015159751A1 (ja) 半導体装置
CN109768787B (zh) 半导体装置及其驱动方法
JP2021182813A (ja) 半導体装置
US20230282622A1 (en) Semiconductor device
CN111133577B (zh) 2合1型斩波器模块
WO2023127317A1 (ja) 半導体モジュール
JPWO2019016929A1 (ja) 電力変換装置
WO2021215103A1 (ja) 電子回路、半導体モジュール
JP6880596B2 (ja) スイッチング装置
JP2023014524A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2023109317A (ja) パワー半導体モジュール
JP2023044095A (ja) 双方向スイッチ回路および電力変換装置
JP2023129107A (ja) 半導体モジュール
CN116232026A (zh) 功率模块
JP2021190640A (ja) パワーモジュール
CN116207064A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150