JP2021111985A - 電源装置および画像形成装置 - Google Patents

電源装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111985A
JP2021111985A JP2020000528A JP2020000528A JP2021111985A JP 2021111985 A JP2021111985 A JP 2021111985A JP 2020000528 A JP2020000528 A JP 2020000528A JP 2020000528 A JP2020000528 A JP 2020000528A JP 2021111985 A JP2021111985 A JP 2021111985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
short
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111985A5 (ja
JP7421341B2 (ja
Inventor
巧巳 森山
Takumi Moriyama
巧巳 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020000528A priority Critical patent/JP7421341B2/ja
Priority to US17/130,095 priority patent/US11777410B2/en
Publication of JP2021111985A publication Critical patent/JP2021111985A/ja
Publication of JP2021111985A5 publication Critical patent/JP2021111985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421341B2 publication Critical patent/JP7421341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】部品数およびコストの増加を招きにくくしつつ、かつ、補助巻線の電力供給能力を安定化させることが可能な電源装置を提供する。【解決手段】電源装置1は、整流回路D1、平滑回路C1、保護回路(電流制限素子R0)、短絡回路(リレーRL)、トランスT1、T2スイッチング素子Q1、Q4および整流平滑回路(ダイオードD2、D4およびコンデンサC2、C5)を有している。短絡回路は、突入電流が発生しうる期間において保護回路を短絡せず、突入電流が発生しない期間において保護回路を短絡する。整流平滑回路は、トランスの二次側電圧を整流平滑して出力電圧Vout1、Vout2を生成する。トランスの一次側に設けられた短絡回路は、整流平滑回路により生成された出力電圧により駆動される。【選択図】図1

Description

本発明は電源装置および画像形成装置に関する。
一般に電源装置はトランスにより入力電圧を出力電圧に変換する。電源装置に用いられるトランスの中には、一次巻線と二次巻線に加えて、補助巻線を有するトランスも存在する。補助巻線により生成された電力は、トランスの一次側に設けられた負荷を駆動するために使用されることがある(特許文献1、2)。
特開平11−032480号公報 特開2019−004541号公報
ところで、補助巻線の電力供給能力はトランスの二次側に接続される負荷の大きさに比例する。そのため、二次側負荷が軽い場合、補助巻線の電力供給能力が不足し、補助巻線に接続された一次側負荷を安定的に駆動することが出来なくなる。二次側負荷を疑似的に増加させるために、二次側負荷に対して並列にダミー抵抗(ブリーダー抵抗)を設けることが考えられる。しかし、これは、部品数の増加や電源装置のコストアップを招くだろう。そこで、本発明は、部品数およびコストの増加を招きにくくしつつ、かつ、補助巻線の電力供給能力を安定化させることが可能な電源装置を提供する。
本発明は、たとえば、
交流電源から入力された交流を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力を平滑する平滑回路と、
前記平滑回路に入力される突入電流から前記整流回路を保護する保護回路と、
前記突入電流が発生しうる期間において前記保護回路を短絡せず、前記突入電流が発生しない期間において前記保護回路を短絡する短絡回路と、
前記平滑回路により生成される一次側電圧を印加される一次巻線と、所定の巻線比に応じた二次側電圧を生成する二次巻線と、前記一次巻線に対して磁気的に結合される補助巻線と、を有するトランスと、
前記二次側電圧が目標電圧となるように前記一次巻線に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、
前記二次側電圧を整流平滑して出力電圧を生成する整流平滑回路と、を有し、
前記短絡回路は、前記出力電圧により駆動されることを特徴とする電源装置を提供する。
本発明によれば、部品数およびコストの増加を招きにくくなり、かつ、補助巻線の電力供給能力が安定化する。
電源装置の回路図 電圧と信号の変化を示すタイミングチャート 電源装置の回路図 電圧と信号の変化を示すタイミングチャート 電源装置の回路図 電圧と信号の変化を示すタイミングチャート 画像形成装置の概略図
以下、添付図面を参照して実施形態が詳しく説明される。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一または同様の構成に同一の参照番号が付され、重複した説明は省略される。
[実施例1]
図1が示すように、電源装置1は商用電源2から供給される交流電圧を直流電圧に変換して出力するAC/DCコンバータである。電源装置1は、第1コンバータ10aと第2コンバータ10bを備えている。電源装置1は、たとえば、画像形成装置に電力を供給する電源として採用されてもよい。画像形成装置などの電気機器は、機器が稼働している状態のように消費電力の多い通常モードと、機器が稼働しておらず、一部の電力供給が停止され、通常モードよりも消費電力の少ない省電力モードとを有している。そこで、第1コンバータ10aは、両方のモードで動作する待機電源として機能してもよい。第2コンバータ10bは、待機モードでは停止しており、通常モードでは動作する主電源として機能してもよい。したがって、第1コンバータ10aは電源装置1が商用電源2と接続されているときは常に動作をし、電気機器を制御するメインコントローラ5に電力を供給する。電気機器が省電力モードであるときは、第2コンバータ10bは停止している。電気機器が通常モードで動作しているときは、第2コンバータ10bは、メインコントローラ5からの信号を受けて動作を開始し、電気機器に必要な電力を供給する。
●AC/DC変換部
電源装置1は交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部を有している。AC/DC変換部に設けられたブリッジダイオードD1は交流を整流する整流回路(整流器または整流素子)として機能する。コンデンサC1は、電解コンデンサなどであり、ブリッジダイオードD1の出力電流(脈流)を平滑する平滑回路(平滑素子)として機能する。脈流がコンデンサC1に流れ込むことで、コンデンサC1が充電される。コンデンサC1の両端電圧が低い状態で電源装置1に交流電圧が入力されると、商用電源2からコンデンサC1に大電流(突入電流)が流れうる。そこで、ブリッジダイオードD1とコンデンサC1との間には電流制限素子R0が設けられている。電流制限素子R0によって大電流(突入電流)がコンデンサC1に流れ込むことが制限される。これにより、ブリッジダイオードD1やその前段に設けられる不図示のヒューズが保護される。電流制限素子R0は、たとえば、抵抗素子やサーミスタであってもよい。
ところで、少なくとも電源装置1へ交流電圧が入力された直後の期間など、突入電流が発生しやすい期間(コンデンサC1の充電期間)において、電流制限素子R0は機能すればよい。その一方で、突入電流が発生しない期間においては、電流制限素子R0が電力を消費してしまうため、電源装置1の効率が低下する。そこで、突入電流が発生しない期間においては、リレーRLが電流制限素子R0を短絡させる。電流制限素子R0(保護回路)とリレーRL(短絡回路)は突入電流低減回路3を形成している。
●第1コンバータ
コンデンサC1の後段には、第1コンバータ10aと第2コンバータ10bとが接続されている。第1コンバータ10aはDC/DCコンバータである。
第1コンバータ10aでは、ブリッジダイオードD1とコンデンサC1により生成された直流電圧が、起動抵抗R1を介してコンバータコントローラ4aに供給される。コンバータコントローラ4aは、第1コンバータ10aの出力電圧Vout1を目標電圧に制御する制御回路である。
コンデンサC1の一端はトランスT1の一次巻線W1aの一端に接続されている。コンデンサC1の他端はスイッチング素子Q1のソースに接続されている。スイッチング素子Q1のドレインは一次巻線W1aの他端に接続されている。スイッチング素子Q1のゲートはコンバータコントローラ4aに接続されている。コンデンサC1に所定の電圧が充電されることで起動したコンバータコントローラ4aはスイッチング素子Q1のゲートに対してスイッチング信号の出力を開始する。スイッチング素子Q1が一次巻線W1aに印加された入力電圧をスイッチングすることで、一次巻線W1aには交流電流が流れる。この交流電流によってトランスT1の巻線比に応じた交流電圧が二次巻線W2aに発生する。第1コンバータ10aの二次側にはダイオードD2とコンデンサC2とが配置されている。ダイオードD2は、二次巻線W2aに発生した交流を整流して脈流を生成する整流回路として機能する。コンデンサC2は、ダイオードD2から出力される脈流を平滑して直流を生成する。コンデンサC2の両端電圧が第1コンバータ10aの出力電圧Vout1となる。
抵抗R2、R3、シャントレギュレータS1およびフォトカプラは出力電圧Vout1をコンバータコントローラ4aにフィードバックするフィードバック回路を形成している。フォトカプラは発光ダイオードP1aとフォトトランジスタP1bとにより構成され、第一コンバータ10a(トランスT1)の一次側と二次側とを絶縁している。抵抗R2、R3は、出力電圧Vout1を分圧し、出力電圧Vout1に比例した検知電圧を生成する分圧回路を形成している。検知電圧はシャントレギュレータS1に入力される。検知電圧が基準電圧より高い場合、シャントレギュレータS1は発光ダイオードP1aに流す電流を増加させる。一方、検知電圧が基準電圧より低い場合、シャントレギュレータS1は発光ダイオードP1aに流す電流を減少させる。発光ダイオードP1aに電流が流れると発光ダイオードP1aが発光する。フォトトランジスタP1bには、発光ダイオードP1aの光量に応じた電流が流れる。これにより第1コンバータ10aの出力電圧Vout1がフォトカプラを介してコンバータコントローラ4aにフィードバックされる。コンバータコントローラ4aは第1コンバータ10aの出力電圧Vout1が目標電圧となるように、スイッチング素子Q1に供給されるスイッチング信号のデューティ比を制御する。スイッチング素子Q1は、たとえば、MOSFETなどであってもよい。第1コンバータ10aの出力電圧Vout1が目標電圧よりも低ければ、より多くの電力がトランスT1の二次側に供給される必要がある。そこで、コンバータコントローラ4aはスイッチング素子Q1がONとなる時間を増加し、トランスT1の一次巻線W1aに流れる電流が増加する。トランスの一次巻線W1aおよび二次巻線W2aと同一のコアに補助巻線W3aが巻かれている。スイッチング素子Q1のスイッチングが開始されると同時に補助巻線W3にも電圧が発生する。この電圧によってダイオードD3に電流が流れ、コンデンサC3が充電される。つまり、コンデンサC3の両端に直流電圧が生成される。コンデンサC3の両端電圧がコンバータコントローラ4aの電力供給源となる。コンバータコントローラ4aに対してコンデンサC3から十分な直流電圧が供給されると、コンバータコントローラ4aは、起動抵抗R1を介して供給されていた電力を遮断する。これにより、起動抵抗R1には電流が流れなくなるため、低消費電力化が達成される。
補助巻線W3により生成される電力は、第2コンバータ10bのコンバータコントローラ4bにも供給される。電気機器が通常モードで動作する場合、メインコントローラ5はフォトカプラP3を介してスイッチQ3にON信号を出力する。スイッチQ3は、トランジスタなどの半導体スイッチであってもよい。

スイッチQ3がOFFからONになると、補助巻線W3、ダイオードD3およびコンデンサC3により生成された電圧Vsubが電源電圧Vccとして、コンバータコントローラ4bに供給される。これにより、スイッチング素子Q4のスイッチングが開始され、第2コンバータ10bの二次側に出力電圧Vout2が生成される。
メインコントローラ5が出力したON信号は更にスイッチQ2をOFFからONに切り替える。これにより、出力電圧Vout1がリレーRLに印加され、電流制限素子R0が短絡される。スイッチQ2は、トランジスタなどの半導体スイッチであってもよい。
●第二コンバータ
第2コンバータ10bは、コンデンサC1により生成された直流電圧を出力電圧Vout2に変換するDC/DCコンバータである。コンバータコントローラ4bは、第2コンバータ10bの出力電圧Vout2を目標電圧に制御する制御回路である。
コンデンサC1の一端は、第2コンバータ10bのトランスT2の一次巻線W1bの一端に接続されている。コンデンサC1の他端は、第2コンバータ10bのスイッチング素子Q4のソースに接続されている。スイッチング素子Q4のドレインは一次巻線W1bの他端に接続されている。スイッチング素子Q4のゲートはコンバータコントローラ4bに接続されている。コンデンサC3の充電が完了し、かつ、メインコントローラ5がON信号を出力することで起動したコンバータコントローラ4bはスイッチング素子Q4のゲートに対してスイッチング信号の出力を開始する。スイッチング素子Q4が一次巻線W1bに印加された入力電圧をスイッチングすることで、一次巻線W1bには交流電流が流れる。この交流電流によってトランスT2の巻線比に応じた交流電圧が二次巻線W2bに発生する。第2コンバータ10bの二次側にはダイオードD4とコンデンサC5とが配置されている。ダイオードD4は、二次巻線W2bに発生した交流を整流して脈流を生成する整流回路として機能する。コンデンサC5は、ダイオードD4から出力される脈流を平滑して直流を生成する。コンデンサC5の両端電圧が第2コンバータ10bの出力電圧Vout2となる。
抵抗R4、R5、シャントレギュレータS2およびフォトカプラは出力電圧Vout2をコンバータコントローラ4bにフィードバックするフィードバック回路を形成している。フォトカプラは発光ダイオードP2aとフォトトランジスタP2bとにより構成され、第2コンバータ10bの一次側と二次側とを絶縁している。抵抗R4、R5は、出力電圧Vout2を分圧し、出力電圧Vout2に比例した検知電圧を生成する分圧回路を形成している。検知電圧が基準電圧より高い場合、シャントレギュレータS2は発光ダイオードP2aに流す電流を増加させる。一方、検知電圧が基準電圧より低い場合、シャントレギュレータS2は発光ダイオードP2aに流す電流を減少させる。発光ダイオードP2aに電流が流れると発光ダイオードP2aが発光する。フォトトランジスタP2bには、発光ダイオードP2aの光量に応じた電流が流れる。これにより第2コンバータ10bの出力電圧Vout2がフォトカプラを介してコンバータコントローラ4bにフィードバックされる。コンバータコントローラ4bは第2コンバータ10bの出力電圧Vout2が目標電圧となるように、スイッチング素子Q4に供給されるスイッチング信号のデューティ比を制御する。第2コンバータ10bの出力電圧Vout2が目標電圧よりも低ければ、より多くの電力がトランスT2の二次側に供給される必要がある。そこで、スイッチング素子Q4がONとなる時間が増加され、トランスT2の一次巻線W2aに流れる電流も増加する。第二コンバータ10bには負荷Ld2が接続されている。
●第1コンバータ10aの二次側負荷の増加と遅延回路6の機能
第1コンバータ10aの二次側に設けられた負荷と、補助巻線W3の電力供給能力とは比例する。二次側負荷が軽い場合、出力電圧Vout1を維持するために必要となるスイッチング素子Q1のデューティ比は小さくなってしまう。よって、補助巻線W3にも電力が供給されにくくなる。第1コンバータ10aの二次側負荷が軽い場合、補助巻線W3の電力供給能力が不足するため、第2コンバータ10bが動作できないか、または、起動と停止を繰り返すかもしれない。そこで、実施例1では、第1コンバータ10aの二次側負荷を増加させるために、突入電流低減回路3のリレーRLが出力電圧Vout1により駆動される。これにより、補助巻線W3の電力供給能力が増加する。なお、第2コンバータ10bをさらに安定的に動作させるために、コンバータコントローラ4bの動作開始タイミングが遅延回路6により遅延されてもよい。
実施例1の電源装置1の詳細が図2のタイミングチャートを参照して説明される。図2において、RMTは、上述されたスイッチQ3(Q2)のON信号のことであり、ここでは、動作開始信号と呼ばれてもよい。Vsubは、補助巻線W3などにより生成された電圧である。Vccは、コンバータコントローラ4bの電源電圧である。Vout2は第2コンバータ10bの出力電圧である。
時刻t0で、商用電源2は電源装置1に交流電圧をすでに入力している。したがって、第1コンバータ10aは出力電圧Vout1を出力している。しかし、第二コンバータ10bの負荷Ld2である電気機器は省電力モードで動作している。そのため、第2コンバータ10bは停止している。省電力モードにおける待機電力の改善のため、リレーRLも停止している。電気機器が省電力モードにあるときは電源装置1への入力電流が少ない。よって、電流制限素子R0で消費される電力も少ない。ここで、リレーRLで消費される電力を考慮すると、電気機器が省電力モードのときはリレーRLを遮断することで、待機電力が改善されうる。これは、電流制限素子R0で消費される電力よりもリレーRLで消費される電力が多くなりうるからである。そのため、待機モードのときはリレーRLが遮断される。電気機器が省電力モードから通常モードに遷移すると、第二コンバータ10bが動作を開始する。このとき、電流制限素子R0で消費される電力よりもリレーRLで消費される電力が少なくなる。電流制限素子R0での損失を低減するために、リレーRLが導通する。よって、第2コンバータ10bの動作と停止を切り替える外部信号と、リレーRLの導通と遮断を切り替える外部信号とが同一の信号により兼用可能となる。
時刻t1で電気機器が通常モードへの移行を開始する。メインコントローラ5はON信号(動作開始信号RMT)を出力し、第2コンバータ10bに動作を開始させる。それと並行して、ON信号がスイッチQ2をONに切り替えるため、出力電圧Vout1がリレーRLをONにする。出力電圧Vout1がリレーRLを駆動することで、第1コンバータ10aの二次側負荷が増加する。たとえば、約0.5Wほど負荷が増加する。前述されたように、第1コンバータ10aの出力電圧Vout1は、コンバータコントローラ4aにフィードバックされる。そのため、二次側負荷が増加すると、スイッチング素子Q1のデューティ比が増加され、出力電圧Vout1が目標電圧に維持される。スイッチング素子Q1のデューティ比が大きくなると、トランスT1の二次巻線W2aに供給される電力が増えるとともに、補助巻線W3に供給される電力も増える。補助巻線W3の電圧は無制御状態である。そのため、補助巻線W3の負荷が一定である状態では、二次側負荷に比例して補助巻線W3の電圧が上昇する。
時刻t2でコンバータコントローラ4bに電源電圧Vccが供給される。つまり、時刻t1でON信号(動作開始信号RMT)が出力されているが、コンバータコントローラ4bに電源電圧Vccが供給されるタイミングは時刻t2である。これは、遅延回路6が動作開始信号RMTを遅延させているからである。ここでは、スイッチQ3に入力される動作開始信号RMTが遅延されているが、メインコントローラ5などからコンバータコントローラ4bに入力されるイネーブル信号が遅延回路6によって遅延されてもよい。
図2が示すように、時刻t1と比較して時刻t2では、補助巻線W3の電力供給能力が上昇している。これはリレーRLが出力電圧Vou1により駆動されているからである。その結果、時刻t2以降では、第2コンバータ10bを安定して動作させることが可能となる。
このように、リレーRLを第1コンバータ10aの二次側負荷を増やすために用いることで、トランスT1の二次側にダミー抵抗などを設ける必要性が低下する。リレーRLの動作に要する時間は、たとえば、数十ミリ秒程度である。したがって、第2コンバータ10bの起動時間の遅延は問題にならない。
遅延回路6は入力された信号を遅延させて出力する回路である。リレーRLが動作を開始した後に第2コンバータ10bが動作を開始するように、遅延回路6がもたらす遅延時間は予め設定される。
実施例1の電源装置1は、第1コンバータ10aと第2コンバータ10bを有している。しかし、電源装置1に設けられるコンバータの個数は3つ以上であってもよい。また、補助巻線W3から2個以上のコンバータコントローラに電力が供給されてもよい。いずれの場合であっても、時刻t1に第1コンバータ10aの出力電圧Vout1でリレーRLが駆動されればよい。さらに、時刻t2に補助巻線W3から2個以上のコンバータコントローラに電力が供給されるように、遅延回路6が設けられる。
実施例1では電気機器の一例として画像形成装置が言及されたが、電気機器はこれに限られない。図1では遅延回路6が電源装置1の一次側に設けられているが、二次側に設けられてもよい。たとえば、メインコントローラ5とフォトカプラP3との間に遅延回路6が設けられてもよい。
[実施例2]
実施例1では、第2コンバータ10bを動作させるために、メインコントローラ5からの外部信号である動作開始信号RMTが必要であった。実施例2では、第2コンバータ10bを動作させるための動作開始信号RMTが省略される。なお、第1コンバータ10aは待機電源である必要はない。第2コンバータ10bは主電源である必要もない。
図3は実施例2の電源装置1を示す。図3に示された回路構成のうち、図1においてすでに説明された回路構成には同一の参照符号が付与され、その説明は省略される。
図3が示すように、第一コンバータ10aには負荷Ld1が接続されている。また、電源装置1にはメインコントローラ5およびフォトカプラP3が設けられていない。また、リレーRLには、出力電圧Vout1が直接的に供給されている。つまり、負荷Ld1とリレーRLは第一コンバータ10aに対して並列に接続されている。さらに、電源装置1にはスイッチQ2、Q3も省略されている。遅延回路6は、電圧Vsubの供給経路に配置されている。つまり、遅延回路6は、電圧Vsubの供給を直接的に遅延させる。
図4では動作開始信号RMTに代えて、出力電圧Vout1が示されている。時刻t0で商用電源2から電源装置1に交流電圧が入力される。これにより、コンデンサC1が充電される。コンデンサC1が所定の電圧まで充電されると、第1コンバータ10aが動作を開始する。第1コンバータ10aが動作を開始した後は、電流制限素子R0は必要ない。これは、コンデンサC1の充電が完了すると、コンデンサC1に突入電流が流れないためである。そこで、電流制限素子R0での電力損失を減らすためにリレーRLが短絡される。具体的には、第1コンバータ10aが出力電圧Vout1の出力を開始すると、出力電圧Vout1がリレーRLに印加され、リレーRLがオン(短絡状態(導通状態))となる。電流は、電流制限素子R0を迂回して、リレーRLを流れるため、電流制限素子R0が電力を消費しなくなる。リレーRLの短絡状態を維持するためには、リレーRLに出力電圧Vout1が印加され続けなければならない。つまり、リレーRLは、第1コンバータ10aの負荷を増加させる。これにより、補助巻線W3の電力供給能力が増加する。
時刻t2でコンバータコントローラ4bに電源電圧Vccが供給される。電源電圧Vccは、遅延回路6により電圧Vsubを遅延させることで生成された電圧である。時刻t2では、リレーRLによって補助巻線W3からの電力供給能力が上昇している。そのため、第2コンバータ10bは電源電圧Vccによって安定して動作する。このように、リレーRLが第1コンバータ10aの二次側負荷を増加させるために用いられる。したがって、二次側にダミー抵抗を設けることなく、補助巻線W3の電力供給能力を上昇させることが可能となる。
[実施例3]
実施例1および実施例2では、補助巻線W3の負荷がコンバータコントローラ4a、4bであった。図5が示すように、実施例3では補助巻線W3の負荷としてPFCコントローラ51を用いられている。なお、実施例3において、実施例1、2と共通する事項には同一参照符号が付与され、その説明は省略される。
PFC回路50は力率改善回路である。PFC回路50の前段には、ブリッジダイオードD1から出力される脈流を整流するコンデンサC6が設けられている。PFC回路50は、コイルL1、ダイオードD5、スイッチング素子Q5で構成される昇圧回路を有している。コイルL1の一端はコンデンサC6の一端に接続されている。コイルL1の他端はダイオードD5のアノードと、スイッチング素子Q5のドレインに接続されている。ダイオードD5のカソードは抵抗R6の一端とコンデンサC1の一端とに接続されている。コンデンサC6の他端は、スイッチング素子Q5のソースと抵抗R7の他端とコンデンサC1の他端とに接続されている。抵抗R7の一端と抵抗R6の他端はPFCコントローラ51の検知電圧入力端子に接続されている。スイッチング素子Q5のゲートはPFCコントローラ51の制御信号出力端子に接続されている。
PFC回路50は入力電流の多い電源装置1の力率を改善するとともに、高調波を低減することができる。PFC回路50の出力電圧(コンデンサC1の両端電圧)VPFCを安定させるために、フィードバック制御が採用されている。出力電圧VPFCは抵抗R6、R7により分圧され、出力電圧VPFCに比例した検知電圧に変換される。検知電圧はPFCコントローラ51に入力される。PFCコントローラ51は、フィードバックされた検知電圧と基準電圧とを比較する。また、PFCコントローラ51は、ダイオードD7、D8、および抵抗R8、R9を用いて入力電圧波形を検知する。ダイオードD7のアノードは、商用電源2のニュートラル側に接続されている。ダイオードD8のアノードは、商用電源2のライブ側に接続されている。ダイオードD7のカソード、およびダイオードD8のカソードは、抵抗R8の一端に接続されている。抵抗R8の他端は、抵抗R9の一端とPFCコントローラ51の入力端子に接続されている。抵抗R9の他端は接地されている。ダイオードD7、D8はそれぞれ交流を整流する。抵抗R8、R9はダイオードD7、D8により生成された電圧を分圧して入力電圧波形を生成し、PFCコントローラ51に出力する。PFCコントローラ51は、フィードバックされた検知電圧と基準電圧の偏差が減少し、かつ、入力電流波形が入力電圧波形と相似した正弦波になるように、スイッチング素子Q5のゲートに供給される制御信号のデューティ比を制御する。
図6が示すように、PFCコントローラ51は、補助巻線W3、コンデンサC3およびダイオードD3により生成された電圧Vsubを供給されて動作する。ここで、電圧Vsubは遅延回路6を介して遅延されてPFCコントローラ51に供給される。
図6では出力電圧Vout2に代えて電圧VPFCが示されている。時刻t0で電源装置1に商業電源2から交流電圧が入力される。これにより、コンデンサC1が充電される。コンデンサC1が所定の電圧まで充電されると、第1コンバータ10aが動作を開始する。第1コンバータ10aが動作を開始した後は、電流制限素子R0が必要ない。これは、コンデンサC1の充電が完了すると、コンデンサC1に突入電流が流れないためである。そこで、電流制限素子R0での電力損失を減らすためにリレーRLが短絡される。具体的には、第1コンバータ10aが出力電圧Vout1の出力を開始すると、出力電圧Vout1がリレーRLに印加され、リレーRLがオン(短絡状態(導通状態))となる。電流は、電流制限素子R0を迂回して、リレーRLを流れるため、電流制限素子R0が電力を消費しなくなる。リレーRLの短絡状態を維持するためには、リレーRLに出力電圧Vout1が印加され続けなければならない。リレーRLを駆動するために消費される電力は、たとえば、約0.5Wである。つまり、リレーRLは、第1コンバータ10aの負荷を増加させる。これにより、補助巻線W3の電力供給能力が増加する。
時刻t2でPFCコントローラ51に電源電圧Vccが供給される。電源電圧Vccは、電圧Vsubを遅延回路6により遅延させることで生成された電圧である。これにより、PFCコントローラ51およびPFC回路50が動作を開始する。なお、遅延回路6によって遅延される信号はPFCコントローラ51のイネーブル信号であってもよい。
時刻t2では、リレーRLによって補助巻線W3の電力供給能力が上昇している。そのため、PFC回路50は電源電圧Vcc(電圧Vsub)により安定して動作できる。このように、リレーRLが第1コンバータ10aの二次側負荷を増加させるため、二次側ダミー抵抗が不要となる。
実施例3では、電源装置1に交流電圧が入力されることで自動的に第1コンバータ10aとPFC回路50が動作を開始する。しかし、電気機器のメインコントローラ5から供給される外部信号により、PFC回路50の動作と停止が切り替えられてもよい。たとえば、電気機器が省電力モードに設定されているときはPFC回路50が停止してもよい。これにより、電力損失が低減される。省電力モードでは電源装置1へ供給される入力電流が少ない。よって、PFC回路50が動作しなくても、力率や高調波は問題とならない。また、実施例1と同様に、電気機器が省電力モードのときは、リレーRLが動作を停止するように構成されてもよい。電気機器が通常モードに移行すると、メインコントローラ5は、PFC回路50を動作させる信号を出力してもよい。この場合、メインコントローラ5は、リレーRLの動作を開始させることで、補助巻線W3の電力供給能力を上昇させる。遅延回路6の作用によって、PFC回路50が遅れて動作を開始することで、PFC回路50が安定して動作できる。
実施例3では第1コンバータ10aのみが記載されているが、さらに一つ以上のコンバータが設けられてもよい。この場合、補助巻線W3は、PFCコントローラ51に加えて、一つ以上のコンバータを制御するコンバータコントローラに電力を供給してもよい。
<まとめ>
[観点1]
ブリッジダイオードD1は、交流電源(例:商用電源1)から入力された交流を整流する整流回路の一例である。コンデンサC1は整流回路の出力を平滑する平滑回路の一例である。突入電流低減回路3は平滑回路に入力される突入電流から整流回路などを保護する保護回路の一例である。リレーRLは、突入電流が発生しうる期間において保護回路を短絡せず、突入電流が発生しない期間において保護回路を短絡する短絡回路の一例である。トランスT1は、平滑回路により生成される一次側電圧を印加される一次巻線と、所定の巻線比に応じた二次側電圧を生成する二次巻線と、一次巻線に対して磁気的に結合され、負荷を駆動する補助巻線とを有するトランスの一例である。スイッチング素子Q1は二次側電圧が目標電圧となるように一次巻線に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子の一例である。ダイオードD2およびコンデンサC2は二次側電圧を整流平滑して出力電圧(例:Vout1)を生成する整流平滑回路として機能する。短絡回路は、出力電圧(例:Vout1)により駆動される。これにより、トランスの二次側負荷が増加し、補助巻線の電力供給能力が増加する。つまり、部品数およびコストの増加を招かずに、補助巻線の電力供給能力が安定化する。
[観点2]
遅延回路6は、短絡回路が動作を開始するタイミングに対して、補助巻線に接続される負荷が動作を開始するタイミングを遅延させる遅延回路の一例である。これにより、より確実に、負荷を安定して起動することが可能となる。図2、4、6が示すように、リレーRL1が作動してから補助巻線の電力供給能力が十分に上昇するまでにはある程度の時間が必要となる。よって、この時間以上にわたり遅延回路6が負荷の動作開始を遅延させることで、負荷が安定して起動するようになる。
[観点3]
メインコントローラ5は、突入電流が発生しうる期間突入電流が発生しうる期間において短絡回路に出力電圧を供給せず、突入電流が発生しない期間において短絡回路に出力電圧を供給する制御回路として機能する。よって、突入電流が発生しうる期間においては、保護回路が作動する。一方、突入電流が発生しない期間においては、保護回路が作動しない。
[観点4]
スイッチQ2(例:半導体スイッチ)は、制御回路から出力される信号に応じて出力電圧を保護回路に供給するか否かをスイッチする第一スイッチの一例である。制御回路は、出力電圧を供給されて動作を開始すると、信号の出力を開始してもよい。第一スイッチは、信号に基づきOFFからONに切り替わり、保護回路に出力電圧を供給してもよい。
[観点5、6]
信号(例:ON信号)は、補助巻線により生成された電力を供給されて動作する負荷を起動する信号(例:RMT)として兼用されてもよい。スイッチQ3(例:半導体スイッチ)は、信号が入力されると、補助巻線により生成された電力を負荷に供給するよう動作する第二スイッチの一例である。
[観点7]
遅延回路6は、信号が第一スイッチに入力されるタイミングに対して信号が第二スイッチに入力されるタイミングを遅延させる。これにより、短絡回路が動作を開始するタイミングに対して負荷が動作を開始するタイミングが遅延する。
[観点8]
フォトカプラP3は、制御回路と、第二スイッチとの間に設けられたフォトカプラの一例である。フォトカプラP3は、トランスT1の一次側に設けられた回路群とトランスT1の二次側に設けられた回路群とを絶縁する。遅延回路6は、制御回路とフォトカプラとの間、または、フォトカプラと第二スイッチとの間に設けられてもよい。
[観点9、11]
負荷は二次側電圧を目標電圧に維持するようにスイッチング素子を制御するコントローラ(例:コンバータコントローラ4b)であってもよい。PFC回路50はトランスT1の一次側に接続された力率改善回路の一例である。この場合、負荷は力率改善回路を制御するコントローラ(例:PFCコントローラ51)であってもよい。
[観点10]
ダイオードD3およびコンデンサC3は補助巻線W3に生じた電力に基づき負荷に供給される負荷電圧(例:Vsub、Vcc)を生成する生成回路として機能する。遅延回路6は、負荷電圧が負荷に供給されるタイミングを遅延させることで、短絡回路が動作を開始するタイミングに対して負荷が動作を開始するタイミングを遅延させる。
[観点12]
遅延回路6は、短絡回路が動作を開始するタイミングに対して力率改善回路が動作を開始するタイミングを遅延させてもよい。
[観点13]
ダイオードD3およびコンデンサC3は補助巻線W3に生じた電力に基づき力率改善回路の動作電圧を生成する生成回路として機能する。遅延回路6は、動作電圧が力率改善回路に供給されるタイミングを遅延させることで、短絡回路が動作を開始するタイミングに対して力率改善回路が動作を開始するタイミングを遅延させる。
[観点14]
保護回路は、突入電流を減少させる抵抗素子(例:電流制限素子R0)を有してもよい。短絡回路は、抵抗素子に並列に接続されたリレーRLを有してもよい。リレーRLは、突入電流が発生しうる期間において抵抗素子を短絡せず、突入電流が発生しない期間において抵抗素子を短絡する。リレーRLは、短絡回路の一例である。したがって、リレーRLと同等の機能を有し、かつ、リレーRLと同等の電力を消費し、且つ一次・二次間の絶縁を確保できる他のスイッチ素子が採用されてもよい。
[観点15]
画像形成装置は、電源装置から出力電圧を供給されて動作する電気機器の一例である。図7は電子写真方式の画像形成装置70を示している。給紙カセット71は記録材Pを収納する収納手段である。給紙ローラ74は記録材Pを搬送路へ送り出して画像形成部77に供給する供給手段である。搬送路には記録材Pを搬送する搬送ローラ対75やレジストローラ対76が設けられている。画像形成部77には静電潜像やトナー画像を担持する感光ドラム81が設けられている。帯電ローラ82は感光ドラム81の表面を一様に帯電させる。露光部83は入力画像に対応した画像信号でレーザ光を変調し、レーザ光を偏向する。これによりレーザ光は感光ドラム81の表面を走査し、静電潜像が形成される。現像ローラ85はトナーを用いて静電潜像を現像し、トナー画像を形成する。転写ローラ86は感光ドラム81により搬送されてきたトナー画像を記録材Pに転写する。定着器87は記録材Pを搬送しながら、記録材Pに転写されたトナー画像に熱と圧力を加え、記録材Pにトナー画像を定着させる。排紙ローラ79は、定着器87によってトナー画像を定着された記録材Pを排紙する。
電源装置1は、感光ドラム81、搬送ローラ対75、レジストローラ対76および排紙ローラ79などを駆動するモータに直流電圧(例:Vout2)を供給する。メインコントローラ5は、画像形成装置70による画像形成を制御する。メインコントローラ5は、画像形成装置70の電力モードが通常モードか、または、省電力モードかに応じて、電源装置1の動作を制御する。画像形成部77は電源装置1から出力電圧を供給されて動作し、記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項が添付される。
1:電源装置、D1:ブリッジダイオード、C1:コンデンサ、R0:電流制限素子、RL:リレー、T1:トランス、Q1:スイッチング素子

Claims (15)

  1. 交流電源から入力された交流を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力を平滑する平滑回路と、
    前記平滑回路に入力される突入電流から前記整流回路を保護する保護回路と、
    前記突入電流が発生しうる期間において前記保護回路を短絡せず、前記突入電流が発生しない期間において前記保護回路を短絡する短絡回路と、
    前記平滑回路により生成される一次側電圧を印加される一次巻線と、所定の巻線比に応じた二次側電圧を生成する二次巻線と、前記一次巻線に対して磁気的に結合される補助巻線と、を有するトランスと、
    前記二次側電圧が目標電圧となるように前記一次巻線に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記二次側電圧を整流平滑して出力電圧を生成する整流平滑回路と、を有し、
    前記短絡回路は、前記出力電圧により駆動されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記短絡回路が動作を開始するタイミングよりも前記補助巻線に接続される負荷が動作を開始するタイミングを遅延させる遅延回路をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記突入電流が発生しうる期間において前記短絡回路に前記出力電圧を供給せず、前記突入電流が発生しない期間において前記短絡回路に前記出力電圧を供給する制御回路をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御回路から出力される信号に応じて前記出力電圧を前記保護回路に供給するか否かをスイッチする第一スイッチをさらに有し、
    前記制御回路は、前記出力電圧を供給されて動作を開始すると、前記信号の出力を開始するように構成されており、
    前記第一スイッチは、前記信号に基づきOFFからONに切り替わり、前記保護回路に前記出力電圧を供給するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記信号は、前記補助巻線により生成された電力を供給されて動作する前記負荷を起動する信号として兼用されることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記信号が入力されると、前記補助巻線により生成された電力を前記負荷に供給するよう動作する第二スイッチをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記遅延回路は、前記信号が前記第一スイッチに入力されるタイミングに対して前記信号が前記第二スイッチに入力されるタイミングを遅延させることで、前記短絡回路が動作を開始するタイミングに対して前記負荷が動作を開始するタイミングを遅延させるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記制御回路と、前記第二スイッチとの間に設けられたフォトカプラであって、前記トランスの一次側に設けられた回路群と前記トランスの二次側に設けられた回路群とを絶縁するフォトカプラをさらに有し、
    前記遅延回路は、前記制御回路と前記フォトカプラとの間、または、前記フォトカプラと前記第二スイッチとの間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記補助巻線に接続される負荷は前記二次側電圧を前記目標電圧に維持するように前記スイッチング素子を制御するコントローラであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記補助巻線に生じた電力に基づき前記負荷に供給される負荷電圧を生成する生成回路をさらに有し、
    前記遅延回路は、前記負荷電圧が前記負荷に供給されるタイミングを遅延させることで、前記短絡回路が動作を開始するタイミングに対して前記負荷が動作を開始するタイミングを遅延させる遅延回路をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  11. 前記トランスの一次側に接続された力率改善回路をさらに有し、
    前記補助巻線に接続される負荷は前記力率改善回路を制御するコントローラであることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  12. 前記短絡回路が動作を開始するタイミングに対して前記力率改善回路が動作を開始するタイミングを遅延させる遅延回路をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 前記補助巻線に生じた電力に基づき前記力率改善回路の動作電圧を生成する生成回路をさらに有し、
    前記遅延回路は、前記動作電圧が前記力率改善回路に供給されるタイミングを遅延させることで、前記短絡回路が動作を開始するタイミングに対して前記力率改善回路が動作を開始するタイミングを遅延させるように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 前記保護回路は、前記突入電流を減少させる抵抗素子を有し、
    前記短絡回路は、前記抵抗素子に並列に接続されたリレーを有し、
    前記リレーは、前記突入電流が発生しうる期間において前記抵抗素子を短絡せず、前記突入電流が発生しない期間において前記抵抗素子を短絡することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の電源装置。
  15. 請求項1ないし14のいずれか一項に記載された電源装置と、
    前記電源装置から前記出力電圧を供給されて動作し、記録媒体に画像を形成させる画像形成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2020000528A 2020-01-06 2020-01-06 電源装置および画像形成装置 Active JP7421341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000528A JP7421341B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 電源装置および画像形成装置
US17/130,095 US11777410B2 (en) 2020-01-06 2020-12-22 Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000528A JP7421341B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 電源装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021111985A true JP2021111985A (ja) 2021-08-02
JP2021111985A5 JP2021111985A5 (ja) 2023-01-04
JP7421341B2 JP7421341B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=76654479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000528A Active JP7421341B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 電源装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11777410B2 (ja)
JP (1) JP7421341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609536B1 (ko) * 2018-07-13 2023-12-05 삼성전자주식회사 전자장치
US11258248B2 (en) * 2020-01-08 2022-02-22 Astee International Limited Input overvoltage protection circuits for power supplies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125467A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Canon Inc 電源装置
JP2008086134A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧コンバータ
US20150372585A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Infineon Technologies Austria Ag System and Method for a Normally-on Switched Mode Power Supply
JP2018126037A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 電源装置および電気機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132480A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc スイッチング型直流電源装置
JP6949567B2 (ja) * 2017-06-12 2021-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7033273B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-10 ブラザー工業株式会社 スイッチング電源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125467A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Canon Inc 電源装置
JP2008086134A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧コンバータ
US20150372585A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Infineon Technologies Austria Ag System and Method for a Normally-on Switched Mode Power Supply
JP2018126037A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 電源装置および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210211056A1 (en) 2021-07-08
US11777410B2 (en) 2023-10-03
JP7421341B2 (ja) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422199B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
US20120301172A1 (en) Switching power supply
JP6193029B2 (ja) スイッチング素子駆動電源回路
US8634214B2 (en) Current resonance power supply with AC input detection into the primary winding
JP7421341B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US9262708B2 (en) Low-capacity power supply, power supply system, and image forming apparatus
JP6608197B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
KR20150004651A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원 공급 방법
JP2006280179A (ja) 直流安定化電源装置
JP6155801B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP2014192952A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2001045749A (ja) スイッチング電源装置およびその動作方法
JP2002258687A (ja) 画像形成装置
JP2018110501A (ja) 電源装置
JPH08223909A (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
JP2003018825A (ja) 電源装置および電気機器
JP2021182806A (ja) 電源装置、電源システムおよび画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008072797A (ja) 電源装置
JP2008263728A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7421341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151