JP2021107188A - 電動補助自転車、その駆動システム、及び製造方法 - Google Patents

電動補助自転車、その駆動システム、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107188A
JP2021107188A JP2019239467A JP2019239467A JP2021107188A JP 2021107188 A JP2021107188 A JP 2021107188A JP 2019239467 A JP2019239467 A JP 2019239467A JP 2019239467 A JP2019239467 A JP 2019239467A JP 2021107188 A JP2021107188 A JP 2021107188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
calculation unit
sensor
output
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019239467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039545B2 (ja
Inventor
周彦 東
Tadahiko Higashi
周彦 東
陽一郎 服部
Yoichiro Hattori
陽一郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019239467A priority Critical patent/JP7039545B2/ja
Priority to US17/128,421 priority patent/US11794852B2/en
Priority to DE102020134401.5A priority patent/DE102020134401B4/de
Publication of JP2021107188A publication Critical patent/JP2021107188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039545B2 publication Critical patent/JP7039545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】自転車のコスト増を回避しながら、良好な押し歩き機能を発揮できる電動補助自転車を提供する。【解決手段】制御装置30は、車速センサ43の出力を取得するのに応じて車速センサ43の出力と回転センサ42の出力とに基づいて変速機構27の変速比を算出し、車速センサ43の出力を取得する頻度よりも高い頻度で、算出された変速比と回転センサ42の出力とに基づいて車速を算出する車速算出部32と、押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間ΔTiにおいて、車速センサ43の出力を利用することなく目標仕事率を算出する初期目標算出部34と、所定期間ΔTiの経過後に、車速算出部32が算出した車速に基づいて目標仕事率を算出する目標算出部33と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、電動補助自転車とその駆動システムと製造方法に関する。
電動補助自転車には、押し歩きモードを有するものがある。ユーザが押し歩きスイッチをオンすると、電動モータが駆動し、ユーザによる自転車の押し歩きが電動モータのトルクによって補助される。特許文献1の車両は、車速と電動モータの仕事率とを関係づけるマップを有している。電動モータの制御装置は、マップを参照し、センサで検知した車速に応じた仕事率を、電動モータの目標仕事率として設定する。電動モータの仕事率を目標値として設定することによって、変速機構の変速比に関わらず、ユーザが歩く速度を維持するのに必要なトルクで後輪を駆動させることができる。
特開2014−42434号公報
車速センサは、例えば、車輪に取り付けられた磁石と、フレームに取り付けられるホール素子とで構成される。車輪の回転によって磁石がホール素子の位置に到来したとき、ホール素子は磁界の変化に起因するパルスを出力する。車輪に取り付けられた磁石の数が少ないと、ホール素子がパルスを出力する頻度が低くなる。そのため、押し歩きの開始からある程度の時間が経過するまでは、車速が算出できず、押し歩きに適したトルクが電動モータから得られない。車輪に取り付けられる磁石の数を増すと、押し歩きの開始直後から車速の算出が可能になるものの、これは自転車のコスト増に繋がる。
本開示の目的の一つは、自転車のコスト増を回避しながら、良好な押し歩き機能を発揮できる電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法を提供する。
(1)本開示で提案する電動補助自転車の一例は、前輪と、後輪と、電動モータと、ペダルと、前記電動モータの回転と前記ペダルの回転とを後輪に伝達するための動力伝達経路と、前記動力伝達経路の途上に配置されている変速機構と、前記動力伝達経路において前記変速機構よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサと、前記前輪又は前記後輪の回転速度に応じた信号を出力する車速センサと、押し歩き指令を受け付ける操作部材と、前記押し歩き指令を受けたときに前記電動モータを駆動する制御装置とを有する。前記制御装置は、前記車速センサの出力を取得するのに応じて前記車速センサの出力と前記回転センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出し、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する車速算出部と、前記押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間において、前記車速センサの出力を利用することなく前記電動モータの駆動についての目標値を算出する初期目標算出部と、前記所定期間の経過後に、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する目標算出部と、を有する。これによれば、車速センサの構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から所定期間においても電動モータの駆動についての目標値が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
(2)(1)の電動補助自転車において、前記初期目標算出部は、前記車速算出部が算出する車速とは異なる暫定変速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出してもよい。
(3)(1)の電動補助自転車は、前記電動モータの目標値を車速に応じて予め規定している基礎情報を有している記憶装置をさらに有してよい。前記目標算出部は、前記基礎情報を参照し、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出し、前記初期目標算出部は、前記基礎情報で規定されている前記目標値の範囲よりも狭い範囲で、前記電動モータの駆動について目標値を算出してよい。これによると、押し歩きの開始から所定期間において、電動モータから適切な範囲の補助が得られるようになる。
(4)(3)の電動補助自転車において、前記初期目標算出部は、前記基礎情報で規定されている前記目標値の下限値よりも高い下限値を有する範囲で、前記電動モータの駆動について前記目標値を算出してよい。これによると、押し歩きの開始から所定期間において、電動モータの駆動についての目標値が低めに抑えられる演算が利用された場合に、電動モータによる補助が過剰に小さくなることを防ぐことができる。
(5)(3)の電動補助自転車は、自転車に対する負荷を検知する負荷センサをさらに有してよい。前記初期目標算出部は、前記負荷センサで検知する負荷に応じて前記目標値の範囲を変更してよい。これによれば、負荷に応じた補助を電動モータから得ることができるようになる。
(6)(2)の電動補助自転車において、前記初期目標算出部は、予め定められた暫定変速比と前記回転センサの出力とに基づいて前記暫定車速を算出してよい。
(7)(6)の電動補助自転車において、前記予め定められた暫定変速比は変速機構が設定可能な変速比における最大であってよい(変速比=車輪の回転速度/電動モータの回転速度)。これによれば、車速が高いという仮定のもとで目標値が算出され、その結果、電動モータの目標値を低めに設定できる。
(8)(7)の電動補助自転車において、前記初期目標算出部は、前記暫定車速に基づいて算出される前記電動モータの駆動についての前記目標値が所定の下限値より低い場合に、前記所定の下限値を目標値として設定してよい。これによると、押し歩きの開始から所定期間において、電動モータによる補助が過剰に小さくなることを防ぐことができる。
(9)(1)の電動補助自転車において、前記初期目標算出部は、前記所定期間において、前記電動モータの駆動についての目標値として予め定められた値を算出してよい。これによれば、目標値を算出するための演算を簡単化できる。
(10)(9)の電動補助自転車は、自転車に対する負荷を検知する負荷センサをさらに有してよい。前記初期目標算出部は、前記所定期間において、前記予め定められた値を前記負荷センサで検知する負荷に応じて変更してよい。負荷に応じた補助を電動モータから得ることができるようになる。
(11)(1)の電動補助自転車において、前記車速センサは、前記後輪又は前記前輪の回転に合わせて回転する被検知部と前記被検知部の到来に応じて信号を出力するセンサ本体とを有してよい。前記所定期間は、押し歩きの開始から前記センサ本体が2回目の信号を出力するまでの期間であってよい。
(12)(1)の電動補助自転車において、前記電動モータの駆動についての前記目標値は、前記電動モータの目標仕事率であってよい。これによれば、所定期間の経過後は、変速機構の変速比に関わらず、ユーザが歩く速度を維持するのに必要なトルクで後輪が駆動する。
(13)本開示で提案する電動補助自転車の駆動システムの一例は、電動モータと、前輪又は後輪の回転速度に応じた信号を出力する車速センサと、前記電動モータの回転とペダルの回転とを後輪に伝達するための動力伝達経路において変速機構よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサと、押し歩き指令を受けたときに前記電動モータを駆動する制御装置と、を有している。前記制御装置は、前記車速センサの出力を取得するのに応じて前記車速センサの出力と前記回転センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出し、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する車速算出部と、前記押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間において、前記車速センサの出力を利用することなく前記電動モータの駆動についての目標値を算出する初期目標算出部と、前記所定期間の経過後に、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する目標算出部と、を有している。これによれば、車速センサの構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から所定期間においても電動モータの駆動についての目標値が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
(14)本開示で提案する電動補助自転車の制御方法の一例は、前輪又は後輪の回転速度に応じた出力を車速センサから取得するのに応じて、変速機構よりも上流にある機構の回転速度を検知するための回転センサの出力と、前記車速センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出する工程、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する工程、押し歩きの開始から所定期間においては、前記車速センサの出力を利用することなく前記電動モータの駆動についての目標値を算出する工程、及び前記所定期間の経過後に、算出される前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する工程を含む。これによれば、車速センサの構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から所定期間においても電動モータの駆動についての目標値が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
(15)本開示で提案する電動補助自転車の一例は、前輪と、後輪と、電動モータと、ペダルと、前記電動モータの回転と前記ペダルの回転とを後輪に伝達するための動力伝達経路と、前記動力伝達経路の途上に配置されている変速機構と、前記動力伝達経路において前記変速機構よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサと、前記前輪又は前記後輪の回転速度に応じた信号を出力する車速センサと、押し歩き指令を受け付ける操作部材と、前記押し歩き指令を受けたときに前記電動モータを駆動する制御装置と、を有している。前記制御装置は、前記車速センサの出力を取得するのに応じて前記車速センサの出力と前記回転センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出し、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する車速算出部と、前記押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間において、前記車速算出部が算出する車速とは異なる暫定変速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する初期目標算出部と、前記所定期間の経過後に、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する目標算出部と、を有してよい。これによれば、車速センサの構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から所定期間においても電動モータの駆動についての目標値が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
本開示で提案する電動補助自転車の例を示す側面図である。 電動補助自転車の構成要素を示すブロック図である。 電動補助自転車が有している制御装置の機能を示すブロック図である。 基礎情報(目標仕事率マップ)の例を示す図である。 初期期間の経過後に制御装置が実行する処理を説明するためのタイムチャートである。 初期期間において制御装置が実行する処理を説明するためのタイムチャートである。 初期目標算出部が実行する処理を説明するための図である。 初期目標算出部が実行する処理を説明するための図である。 初期目標算出部が実行する処理を説明するための図である。 制御装置が実行する処理の流れを説明するためのフロー図である。 図9Aで示す初期目標仕事率の算出処理の流れを説明するためのフロー図である。
以下、本開示で提案する電動補助自転車の実施形態の一例について説明する。図1は実施形態の一例である電動補助自転車100の側面図である。図2は電動補助自転車100のハードウェアを示すブロック図である。図2において太い実線は動力の伝達を表し、細い実線は信号や電流を表している。電動補助自転車100は運転者の踏力を補助するための駆動システム10を有している。駆動システム10は、後述する電動モータ21や、制御装置30、モータ駆動装置39、及び押し歩きスイッチ58などの電装品で構成される。以下では、電動補助自転車100を単に自転車と記載する。
[全体構成]
図1に示すように、自転車100はクランク軸2を有している。クランク軸2は半径方向に伸びているクランクアームを有し、このクランクアームの端部にペダル2aが連結されている。クランク軸2はシートチューブ11の下端で支持されている。シートチューブ11の上端にサドル18が固定されている。自転車100の前部には、ハンドルステム8と、ハンドルステム8の上部に固定されているハンドル7と、ハンドルステム8の下部に固定されているフロントフォーク19と、フロントフォーク19の下端で支持されている前輪9とが設けられている。ハンドルステム8はフレーム17の前端に設けられているヘッドパイプ17aで支持されている。フレーム17の形状は図1に示す例に限られず、適宜変更されてもよい。
図1に示すように、自転車100はドライブユニット20を有している。ドライブユニット20は、後輪6の駆動を補助する力(補助トルク)を出力する電動モータ21(図2参照)や減速機25(図2参照)で構成される。電動モータ21はバッテリ22から供給される電力で駆動する。自転車100の例では、バッテリ22はシートチューブ11の後側に取り付けられ、ドライブユニット20はクランク軸2の後側に配置されている。電動モータ21とバッテリ22の位置は自転車100の例に限られず、適宜変更されてよい。
ペダル2aを通してクランク軸2に加えられた力は、図2に示すように一方向クラッチ23を通して合力伝達機構24に伝えられる。自転車100の例では、電動モータ21から出力される動力(補助トルク)は減速機25と一方向クラッチ26とを通して合力伝達機構24に伝えられる。合力伝達機構24は軸や、軸に設けられている回転部材、チェーン5(図1)などによって構成され、クランク軸2に加えられた力と電動モータ21から出力される動力とを合成する。合力伝達機構24の一例において、2つの力は共通の軸や共通の回転部材に入力されることによって合成される。他の例として、クランク軸2に加えられた力と電動モータ21から出力される力の双方がチェーン5に入力されて、合成されてもよい。合力伝達機構24で合成された動力は、図2に示すように、例えば変速機構27と一方向クラッチ28とを通して後輪6に伝えられる。
変速機構27は、電動モータ21及びクランク軸2から後輪6に至る動力伝達経路の途上に配置されている。変速機構27は、切り替え可能な複数の変速段(1速や、2速など)を有している。複数の変速段は、例えばハンドル7に設けられた操作部材(例えば、レバー)の操作によって変更可能である。変速機構27は、例えば複数のギアを有している。変速機構27は後輪6のハブの内側に収容されるタイプであってもよいし、ハブの外側に配置されるタイプであってもよい。制御装置30は、後述する車速センサ43の出力とモータ回転センサ42の出力とを利用して、変速比を算出する。変速機構27には、変速段を検知するための専用のセンサは設けられていない。以下の説明において、変速機構27の変速比とは、各変速段の変速比(変速比=車輪の回転速度/電動モータ21の回転速度)である。
自転車100は運転者がペダル2aに加える踏力を検知するためのセンサを有している。このセンサは、例えばクランク軸2に生じたトルクに応じた信号を出力するトルクセンサ41(図2参照)である。トルクセンサ41は、例えばクランク軸2に設けられている磁歪式のセンサであるが、他の種類のセンサでもよい。
自転車100は、前輪9の回転速度に応じた信号を出力する車速センサ43と、電動モータ21の回転速度に応じた信号を出力するモータ回転センサ42と、クランク軸2の回転速度に応じた信号を出力するクランク回転センサ45とを有している。
車速センサ43は、例えば磁気式の回転センサであり、前輪9に取り付けられる磁石(被検知部)と、車体(例えばフレーム)に取り付けられるホール素子を有するセンサ本体43a(図1参照)とを含む。センサ本体43aは、センサ本体43aの位置への磁石の到来に応じてパルス信号を出力する。車速センサ43は後輪6の回転速度に応じた信号を出力するセンサであってもよい。この場合、車速センサ43は後輪6に設けられていてもよいし、動力伝達経路において変速機構27よりも下流であれば、後輪6とは異なる位置に設けられてもよい。
モータ回転センサ42も、例えば、磁気式であり、ホール素子を有している。このホール素子は電動モータ21が有している磁石がモータ回転センサ42の位置に到来するタイミングでパルス信号を出力する。制御装置30は、モータ回転センサ42の出力(パルス信号)に基づいて電動モータ21の回転速度を算出し、車速センサ43の出力(パルス信号)に基づいて車速を算出する。モータ回転センサ42は、電動モータ21から後輪6の動力伝達経路において、変速機構27よりも上流であれば(変速機構27よりも電動モータ21寄りであれば)、電動モータ21とは異なる位置に設けられてもよい。例えば、モータ回転センサ42は、減速機25を構成するギア或いは回転軸に設けられてもよい。この場合、制御装置30は減速機25の減速比とモータ回転センサ42の出力とに基づいて電動モータ21の回転速度を算出できる。
クランク回転センサ45は、例えばクランク軸2の回転によってパルス信号を発生するセンサである。クランク回転センサ45も、例えば、磁気式の回転センサであり、クランク軸2に取り付けられる磁石と、ホール素子を有するセンサ本体とを含む。制御装置30は、クランク回転センサ45の出力に基づいて、クランク軸2の回転量(角度変化)や、クランク軸2の回転速度などを算出する。
自転車100は、ユーザが操作するための押し歩きスイッチ58を有している。押し歩きスイッチ58は、ユーザが操作可能なボタンやレバーを含み、操作に応じた信号を押し歩き指令として制御装置30に入力する。押し歩き指令が制御装置30に入力されたとき、制御装置30は、ペダル2aに加えられる力に関わらず、電動モータ21を駆動し、ユーザによる押し歩きを補助する。「押し歩き」は、例えばユーザがハンドルを押しながら自転車100の横で歩いたり、或いは、ユーザがサドル18に跨がっている状態で歩くことである。
また、自転車100は、自転車100に作用する負荷を検知するための負荷センサ51を有している。負荷は、路面の傾斜や、空気抵抗、摩擦に起因する、自転車100の動きに対する抵抗である。自転車100は、負荷センサ51として、路面の傾斜に応じた信号を出力する加速度センサを有する。
[制御装置]
自転車100はトルクセンサ41の出力に基づいて、電動モータ21を制御する制御装置30を有している。図2で示すように、制御装置30は、電動モータ21の制御に係るプログラムやマップを保持している記憶装置30Mと、そのプログラムを実行する演算装置とを有している。演算装置はCPU(Central Processing Unit)を有し、記憶装置30MはRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を有している。
制御装置30の記憶装置には、補助率と車速との関係を表すマップが記録されている。
ライダーがペダル2aを漕ぐとき、制御装置30は、例えば、車速に応じた補助率と、トルクセンサ41の出力に基づいて検知した踏力とに応じた補助力を算出し、補助力に応じた指令値をモータ駆動装置39に出力する。モータ駆動装置39はバッテリ22の電力を受け、指令値に応じた電力を電動モータ21に供給する。
また、押し歩き指令がスイッチ58を通して制御装置30に入力されたとき、制御装置30は、ペダル2aに加えられる力に関わらず、電動モータ21を駆動し、ユーザによる押し歩きを補助する。後述するように、押し歩きの開始から所定期間においては、車速センサ43を利用した車速の算出ができない。そこで、自転車100の例においては、その所定期間において、制御装置30は車速センサ43の出力を利用することなく電動モータ21の駆動についての目標値を算出する。この所定期間の経過後に、車速センサ43の出力を利用して算出される車速に基づいて電動モータ21の駆動についての目標値を算出する。電動モータ21の駆動についての目標値は、具体的には、電動モータ21の仕事率(回転速度×トルク)についての目標値、或いは、電動モータ21のトルクについての目標値である。
[制御装置で実行される処理]
図3は、制御装置30が有している機能を示すブロック図である。ここでは、電動モータ21の駆動についての目標値として、電動モータ21の仕事率についての目標値が設定される例について説明する。以下では、この目標値を「目標仕事率」と称する。制御装置30は、図3で示すように、期間判定部31と、車速算出部32と、目標算出部33と、初期目標算出部34と、目標トルク算出部35とを有している。これらは、制御装置30を構成する演算装置が記憶装置30Mで保持されているプログラムを実行することによって実現される。
[目標算出部]
まず、目標算出部33について説明する。目標算出部33は、車速センサ43の出力を利用して車速算出部32が算出する車速に基づいて、目標仕事率を算出する。記憶装置30Mには、車速と目標仕事率とを対応づける基礎情報が予め格納されている。目標算出部33は、この基礎情報を参照し、車速算出部32が算出する車速に応じた仕事率を目標仕事率として算出する。
基礎情報は、例えばマップである。以下では、このマップを目標仕事率マップと称する。図4は目標仕事率マップの例を示す図である。図4の例では、目標仕事率は、車速が0〜Vaの速度範囲において、P1で一定である。車速がVaより高い速度範囲において、目標仕事率は車速に応じて漸減し、車速Vbにおいて0となっている。ここで車速Vbは、人の歩行速度と同程度であり、例えば約6km/hであってよい。以下では、この車速Vbを「補助上限車速」と称する。目標算出部33は、目標仕事率マップを参照し、車速算出部32が算出する車速に応じた仕事率を目標仕事率として算出する。なお、車速と目標仕事率とを対応づける基礎情報はマップに限られず、例えば演算式であってもよい。
なお、電動モータ21の仕事率を目標値として設定することによって、変速機構27の現在のギア段に依ることなく、現在の車速(歩行速度)に応じたトルクが後輪6に伝わる。後輪6に伝わるトルクは、以下の式で得られる。
Tr=P/ω
Tr:後輪のトルク
P:電動モータの仕事率
ω:後輪の回転速度
[車速算出部]
図5は車速算出部32が実行する処理の例を説明するためのタイムチャートである。図5において、(a)は車速センサ43の出力(パルス信号)を示し、(b)はモータ回転センサ42の出力を示し、(c)は算出される変速比(記憶装置30Mに記録されている変速比)を示し、(d)は記憶装置30Mに記録されている変速比とモータ回転センサ42の出力とから算出される車速を示している。
車速算出部32は、車速センサ43の出力(図5(a)で示すパルス信号S)を利用して、車速を算出する。車速算出部32は、例えば、連続する2つのパルス信号を取得する時間の差ΔT1(図5(a)参照)から車速を算出する。車速センサ43は、上述したように、前輪9に取り付けられている磁石を有している。センサ本体43aは、磁石のセンサ本体43aの位置への到来に応じてパルス信号を出力する。磁石の数は多くないため、センサ本体43aがパルス信号を出力する頻度は高くない。磁石の数は、例えば1つである。この場合、前輪9の1回転において出力されるパルス信号の数は1つだけであり、磁石がセンサ本体43aの位置から離れているとき、その時点での車速を算出することができない。一方、モータ回転センサ42は、車速センサ43よりも高い頻度で、電動モータ21の回転速度に応じた信号を出力する(図5(b)参照)。すなわち、モータ回転センサ42は、車速センサ43が設けられている前輪9が1回転する間に、車速センサ43よりも多くのパルス信号を出力する。図5(b)では、モータ回転センサ42の出力(パルス信号)の頻度が高いので、モータ回転センサ42の出力は時間軸に沿った線として表されている。モータ回転センサ42の一例は、電動モータ21に設けられるホール素子であり、電動モータ21を構成する複数の永久磁石のそれぞれがホール素子の位置に到来するタイミングでパルス信号を出力する。そこで、車速算出部32は、車速センサ43の出力だけでなく、モータ回転センサ42の出力(パルス信号)も利用して車速を算出する。そうすることで、制御装置30は、時間的な遅れなく現在の車速を推察し得る。以下、これについて詳説する。
車速算出部32は、図3で示すように、変速比算出部32aを有している。変速機構27には、その変速比を検知する専用のセンサが設けられていない。このことにより、自転車10のコスト低減を図ることができる。変速比算出部32aは、車速センサ43の出力と、動力伝達経路において変速機構27よりも上流(電動モータ21寄り又はペダル2a寄り)にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサの出力とに基づいて、変速機構27の変速比を算出する。自転車100の例では、回転センサとしてモータ回転センサ42が利用される。回転センサとしては、クランク回転センサ45が利用されてもよい。変速比算出部32aは、車速センサ43の出力を取得するのに応じて、すなわち車速センサ43からパルス信号を取得するタイミングで、車速とモータ回転速度とに基づいて、図5(c)で示すように変速機構27の変速比を算出する。
なお、図5においては、時間t1において運転者の操作に起因する変速機構27の実際の変速(2速から3速への変速)がなされている。しかしながら、記憶装置30Mに記録されている変速比は車速センサ43の出力を取得したときに更新されるため、時間t1においては図5(c)で示す変速比は変化しない。このため、図5(d)で示す車速(記憶装置30Mに記録されている変速比とモータ回転速度とに基づいて算出される車速)は、モータ回転センサ42の出力に基づいて検知するモータ回転速度の低下に応じて下がる。変速機構27の実際の変速がなされたあと、車速センサ43の出力(パルス信号S)が得られたタイミング(t2)において、車速センサ43の出力に基づいて算出される車速とモータ回転センサ42の出力に基づいて検知するモータ回転速度とに基づいて、正しい変速比(3速の変速比)が算出される(図5(c)参照)。
具体的には、変速比算出部32aは、車速センサ43からパルス信号を取得するタイミングで車速(自転車100の例において、前輪9の回転速度)を算出し、またモータ回転センサ42の出力(図5(b)参照)に基づいて(連続する2つのパルス信号を取得する時間の差に基づいて)、モータ回転速度を算出する。変速比算出部32aは、車速(前輪9の回転速度)をモータ回転速度で除算することによって変速比を算出し、変速比を算出する度に、記憶装置30Mに記録されている変速比を最新の変速比に更新する。
車速算出部32は、変速比算出部32aで算出された変速比(記憶装置30Mに記録されている最新の変速比)と、モータ回転センサ42の出力とに基づいて、車速を算出する。例えば、車速算出部32は、算出された変速比で、モータ回転センサ42の出力から算出されるモータ回転速度を乗算することによって、車速を算出する。モータ回転センサ42は、車速センサ43よりも高い頻度で、電動モータ21の回転速度に応じた信号(図5(b))を出力する。そのため、車速算出部32は、車速センサ43の出力(パルス信号S)を得る頻度よりも高い頻度で車速を算出する。この結果、車速算出部32は、図5(d)で示すように、車速センサ43がパルス信号を出力するタイミングとは異なるタイミングにおいても、車速を算出する。このようにして算出された車速が目標算出部33において利用される。
[初期目標算出部]
次に、初期目標算出部34が実行する処理について説明する。図6は、初期目標算出部34が実行する処理の例を説明するためのタイムチャートである。図6において、(a)は車速センサ43の出力(パルス信号)を示し、(b)はモータ回転センサ42の出力を示し、(c)は算出される変速比(記憶装置30Mに記録されている変速比)であり、(d)は暫定車速又は変速比とモータ回転センサ42の出力とから算出される車速であり、(e)は(d)の車速から得られる目標仕事率であり、(f)は(e)の目標仕事率から算出される目標トルクである。モータ回転センサ42の出力(パルス信号)の頻度が高いので、図6(b)では、モータ回転センサ42の出力は時間軸に沿った線として表されている。
制御装置30は、同図で示す時間t0において押し歩き指令を受けている。初期目標算出部34は、押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間(図6(a)において期間ΔTi)において、車速センサ43の出力を利用することなく電動モータ21の目標仕事率を算出する。ここで「車速センサの出力を利用することなく」とは、上述した車速算出部32が行う方法で変速比及び車速を算出しないことを意味している。従って、制御装置30は、他の目的のため、例えば車速センサ43の異常判定のために車速センサ43の出力を期間ΔTiにおいて利用してもよい。なお、以下において期間ΔTiを初期期間と称する。初期期間ΔTiにおいて算出される電動モータ21の仕事率についての目標値を「初期目標仕事率」と称する。
上述したように、車速の算出には、2つのパルス信号を取得する時間の差ΔT1(図5参照)が利用される。そのため、押し歩きが開始した後、少なくとも2番目の出力(パルス信号S3、図6(a)参照)が制御装置30に入力されるまでは、車速が算出され得ない。前輪9に取り付けられている磁石の数が少ないので、2番目の出力(パルス信号S3)が制御装置30に入力されるまでにかかる期間が長くなる。そこで、初期目標算出部34は、初期期間ΔTiにおいて、車速算出部32が算出する車速とは異なる暫定車速に基づいて電動モータ21の仕事率について目標値(すなわち、初期目標仕事率)を算出する。
初期目標算出部34は、車速と目標仕事率とを対応づける基礎情報を参照し、暫定車速に対応する仕事率を初期目標仕事率として算出する。初期目標算出部34が参照する基礎情報は、目標算出部33が参照する基礎情報(例えば、図4で例示した目標仕事率マップ)と同じであってよい。このことによって、制御装置30が行う処理を簡単化できる。
図6(a)で示すように、初期期間ΔTiは、例えば、押し歩き指令がなされてから、制御装置30が車速センサ43の2番目の出力(パルス信号S3)を取得するまでの期間である。初期期間ΔTiは、それより長くてもよい。例えば、初期期間ΔTiは、押し歩き指令がなされてから、制御装置30が車速センサ43の3番目の出力(パルス信号)を取得するまでの期間であってもよい。
初期目標算出部34は暫定車速算出部34aを有している。暫定車速算出部34aは、例えば、予め定められた暫定変速比と、モータ回転センサ42の出力(図6(b)参照)とに基づいて暫定車速を算出する。暫定変速比は、予め定められたギア段の変速比であり、例えば、トップギア(最高速のギア段)の変速比である。すなわち、暫定変速比は、複数のギア段がそれぞれ有している変速比のなかで最大の変速比である(変速比=車輪の回転速度/モータ回転速度)。初期目標算出部34は、このようにして算出された暫定車速に基づいて初期目標仕事率を算出する。
トップギアの変速比を暫定変速比として利用することで、押し歩き時の車速を低く抑えることができる。図7Aで例示する目標仕事率マップを参照しながら、その理由について説明する。この説明では、暫定変速比がトップギアの変速比である一方で、変速機構27の実際のギア段がローギア(最低速のギア段)である場合を想定する。図7Aにおいて、実際の車速がV1であるとき、暫定変速比がトップギアの変速比であるので、暫定車速V2は実際の車速V1よりも高くなる。車速Vaよりも高い速度範囲においては、目標仕事率マップで規定する目標仕事率は車速の増加に伴って漸減している。そのため、暫定車速V2に対応する目標仕事率P2は、実際の車速V1に対応する目標仕事率P1以下となる。このことから、押し歩き時の車速を低く抑えることができる。
なお、暫定変速比は、必ずしも最大の変速比でなくてもよい。
・例えば、暫定変速比は、トップギアよりも遅いギア段の変速比であってもよい。例えば、暫定変速比は中間のギア段の変速比やローギアのギア段の変速比であってもよい。この場合、初期目標算出部34は、上述した目標算出部33が参照する基礎情報(例えば、図4で例示した目標仕事率マップ)とは異なる基礎情報を参照して、暫定車速に対応する目標仕事率を算出してもよい。
・また、暫定変速比は、複数のギア段の変速比と一致していなくてもよい。例えば、暫定変速比は、5速(トップギア)の変速比と4速の変速比との間の変速比であってもよい。こうすることによって、ギア段の変速比に依拠しない、押し歩きに最適な変速比に基づく暫定車速を算出することができる。
[目標値の範囲の制限]
暫定車速或いは暫定変速比を利用すると、実際の変速比や実際の車速によっては、電動モータ21から得られる仕事率が低く過ぎたり、大き過ぎたりするために、電動モータ21による補助がユーザの歩行に適合しない場合が起こり得る。例えば、暫定変速比としてトップギアの変速比が利用され、実際の変速比がローギアの変速比であった場合、図7Bで示すように、電動モータ21から得られる仕事率P2が本来得られるべき仕事率P1(実際の車速V1に対応する仕事率)よりも低く過ぎ、そのために十分な補助が得られない場合が起こり得る。
また、車速が補助上限車速Vbに至るまで電動モータ21による補助が継続するように基礎情報(目標仕事率マップ)が規定されていたとしても、暫定変速比としてトップギアの変速比が利用される場合には、実際の車速が補助上限車速Vbよりも低い車速V3(図7B参照)に達したときに、電動モータ21の駆動(補助)が停止する。図7Bにおいて二点鎖線L1は、基礎情報に規定されている線L2に沿って暫定車速と目標仕事率とが変化した場合における、実際の車速と目標仕事率との関係を示している。
そこで、初期目標算出部34は、目標算出部33が利用する基礎情報(目標仕事率マップ)で規定される目標仕事率の範囲よりも狭い範囲で、初期目標仕事率を算出してもよい。目標算出部33が利用する目標仕事率マップでは、目標仕事率の最大P1(図8参照)と、目標仕事率の最小(ゼロ)とが規定されている。初期目標算出部34は、目標仕事率の最大P1と最小(ゼロ)の範囲R1よりも狭い範囲R2(図8参照)で初期目標仕事率を算出してもよい。こうすることで、電動モータ21から得られる仕事率が低く過ぎたり、或いは大き過ぎたりすることを防ぐことができる。
一例では、初期目標算出部34は、目標算出部33が利用する目標仕事率マップで規定される目標仕事率の最大P1よりも低い上限値を利用したり、及び/又は、目標算出部33が利用する目標仕事率マップで規定される目標仕事率の最小よりも高い下限値を利用する。他の例では、目標算出部33が利用する目標仕事率マップとは異なる基礎情報(目標仕事率マップ)を利用することで、初期目標算出部34は、目標算出部33よりも狭い範囲で目標仕事率を設定してもよい。
暫定変速比がトップギアの変速比である例では、暫定車速に対応する目標仕事率が、実際の車速に対応する目標仕事率より低くなる。初期目標仕事率が必要以上に低くなることを防止するため、初期目標算出部34は、目標仕事率の算出において下限値Pe(図8参照)を利用してよい。暫定車速に対応する目標仕事率が下限値Peよりも高い場合、初期目標算出部34は暫定車速に対応する目標仕事率を初期目標仕事率として設定する。その一方で、暫定車速に対応する目標仕事率が下限値Peよりも低い場合、初期目標算出部34は下限値Peを初期目標仕事率として設定してよい。すなわち、初期目標算出部34は、目標仕事率マップで規定されている目標仕事率の下限値(ゼロ)よりも高い下限値Peを有する範囲R2(図8参照)で、初期目標仕事率を算出してよい。
なお、図8において、曲線L3は、押し歩きの際に作用する負荷(抵抗)と車速との関係の例を示す負荷曲線である。負荷は、路面の傾斜や、空気抵抗、摩擦に起因する、自転車100の動きに対する抵抗である。負荷曲線L3は、例えば、平坦路で無風の時に自転車100に作用する負荷を表す。
暫定変速比がトップギアの変速比にあり、実際の変速比もトップギアの変速比である場合、負荷曲線L3と、目標仕事率を規定する線L2との交点Aの車速V3より低い速度範囲では、目標仕事率が曲線L3で表される負荷よりも高いので、ユーザが自転車100を押さなくても、電動モータ21のトルクだけで徐々に車速が上がる。交点Aにおいて負荷と電動モータ21のトルクとが均衡する。その後、ユーザが自転車100を前方に押しながら歩くと、自転車100の車速は交点Aの車速V4を超えて上昇し、目標仕事率は下限値Peに達する。
初期目標算出部34は、負荷センサ51の出力に基づいて目標仕事率の範囲R2(図8参照)を変更してもよい。例えば、初期目標算出部34は、負荷センサ51の出力に基づいて上述した下限値Peを変更してもよい。負荷センサ51は、例えば、路面の傾斜を検知することのできる加速度センサである。この場合、初期目標算出部34は、路面の傾斜に応じて下限値Peを変更してよい。例えば、初期目標算出部34は、登坂の勾配が急になるに従って下限値Peを高くしてよい。こうすることによって、押し歩きの際に受ける負荷に適合した補助を電動モータ21から得ることができる。
また、負荷センサ51の出力に基づいて変更されるのは必ずしも下限値Peでなくてもよい。例えば、目標仕事率について上限値が決められている場合には、負荷センサ51の出力に基づいて検知される負荷に応じて上限値が変更されてよい。
[初期目標算出部の別の例]
初期目標算出部34は暫定車速算出部34aを有していなくてもよい。すなわち、初期目標算出部34は、初期目標仕事率の算出にあたり、暫定車速を利用しなくてもよい。この場合、初期目標算出部34は、初期目標仕事率として予め規定されている値を算出してもよい。このような値は記憶装置30Mに予め記録されている。後述する目標トルク算出部35は、初期期間ΔTiにおいては、この初期目標仕事率とモータ回転速度とに基づいて、目標トルクを算出してよい。
この場合、初期目標算出部34は、負荷センサ51の出力に基づいて初期目標仕事率を変更してもよい。例えば、負荷センサ51が路面の傾斜を検知することのできる傾斜センサ(加速度センサ)である場合、初期目標算出部34は、路面の傾斜に応じて初期目標仕事率を変更してよい。例えば、初期目標算出部34は、登坂の勾配が急になるに従って初期目標仕事率を高くしてよい。こうすることによって、押し歩きの際に受ける負荷に適合した補助を電動モータ21から得ることができる。
[目標トルク算出部]
目標トルク算出部35は、目標算出部33又は初期目標算出部34が算出した目標仕事率(初期目標仕事率を含む)から、電動モータ21が出力すべきトルク(目標トルク)を算出する。具体的には、目標トルク算出部35は、目標仕事率とモータ回転センサ42の出力に基づいて算出されるモータ回転速度とに基づいて、目標トルクを算出する。目標トルクは、例えば、目標仕事率をモータ回転速度で除算することによって得られる。
なお、図6(e)で示されるように、初期期間ΔTiの終了時(t1)、目標仕事率の算出において利用される車速が、暫定車速から車速算出部32が算出する車速に切り替わることに伴い、目標仕事率が大きく変動することがある。目標トルク算出部35は、そのような目標仕事率の急変に起因するトルクの急変を抑えるため、目標トルクについてフィルタ処理を実行してもよい。すなわち、目標トルク算出部35は、予め規定した時定数で目標トルクを変化させてもよい。その結果、図6(f)で示されるように、初期期間ΔTiの終了後の期間Δt2において、目標トルクを緩やかに変化させることができる。
[期間判定部]
期間判定部31は、現在が、初期目標仕事率を算出すべき期間、言い換えれば、暫定車速を利用すべき期間(図6で示した初期期間ΔTi)にあるか否かを判定する。例えば、期間判定部31は、変速比算出部32aによって算出された変速比が記憶装置30Mに格納されているか否かを判定する。変速比が記憶装置30Mに格納されていない場合、期間判定部31は、現在が未だ初期期間ΔTiにあると判定する。その一方で、変速比がその記憶領域に格納されている場合には、期間判定部31は既に初期期間ΔTiが経過したと判定する。
制御装置30は、押し歩き指令を受けたとき、車速センサ43の出力(パルス信号)を受けたタイミングを予め規定された記憶領域に記録し、車速センサ43の出力(パルス信号)を受ける度に、その記憶領域に記録されているデータを更新する。このような処理がなされる場合、期間判定部31は、2つのデータ(パルス信号を受けた2つのタイミングについてのデータ)が記憶装置30Mに記録されているか否かを判定してもよい。そして、2つのデータがその記憶装置に未だ記録されていない場合に、期間判定部31は、現在が初期期間ΔTiにあると判定してよい。その一方で、2つのデータがその記憶領域に記録されている場合、期間判定部31は既に初期期間ΔTiが経過したと判定してよい。
なお、期間判定部31は、制御装置30が押し歩き指令を受ける直前の変速比が記憶装置30Mに記録されているか否かを判定してもよい。変速比が記憶装置30Mに記録されている場合、期間判定部31は、押し歩き指令の開始時に既に初期期間ΔTiが終了していると判定してもよい。そして、車速算出部32と目標算出部33は、押し歩き指令を受けた直後から、それらが行うべき処理(車速の算出等)を開始してもよい。
[処理の流れ]
図9A及び図9Bは、制御装置30が実行する処理の流れの例を示すフロー図である。これらの処理は、押し歩き指令がスイッチ58から制御装置30に入力されたときに開始する。
押し歩き指令が制御装置30に入力されたとき、期間判定部31は、現在が初期期間ΔTiにあるか否かを判定する(S101)。現在が初期期間ΔTiにある場合、初期目標算出部34によって初期目標仕事率の算出のための処理(S105)が実行される。
一方、初期期間ΔTiが既に経過している場合、車速算出部32は変速比を取得する。具体的には、変速比算出部32aは車速センサ43の出力(パルス信号)を取得するタイミングで、車速センサ43の出力とモータ回転センサ42の出力とに基づいて変速機構27の変速比を算出し、算出した変速比を記憶装置30Mに記録する。変速比算出部32aは変速比を算出する度に、記憶装置30Mに記録されている変速比を更新する。車速算出部32は、S102において、記憶装置30Mに記録されている最新の変速比を取得する。次に、車速算出部32は、取得した変速比と、モータ回転センサ42の出力(具体的には、モータ回転速度)とに基づいて、車速を算出する(S103)。車速は、変速比が更新される頻度よりも高い頻度で算出される。目標算出部33は、基礎情報(目標仕事率マップ、図5参照)を参照し、算出した車速に対応する目標仕事率を算出する(S104)。
目標トルク算出部35は、算出された目標仕事率とモータ回転速度とに基づいて、電動モータ21の目標トルクを算出する(S106)。制御装置30は、算出された目標トルクが、電動モータ21について予め規定されている最大トルクより小さいかどうかを判定する(S107)。目標トルクが最大トルクよりも小さい場合、制御装置30は、目標トルクに応じた指令値(例えば、電流指令値)をモータ駆動装置39に出力する(S108)。一方、目標トルクが最大トルクよりも小さくない場合、制御装置30は、最大トルクに応じた指令値をモータ駆動装置39に出力する(S109)。そして、制御装置30は、押し歩き指令が終了したか否かを判定する(S110)。例えば、制御装置30は、押し歩きスイッチ58がオフ状態に至ったか否かを判定する。押し歩き指令が終了している場合、制御装置30は押し歩きに係る一連の処理を終了する。一方、押し歩き指令が未だ終了していない場合、制御装置30はS101に戻り、以降の処理を再び実行する。
S101の処理において、現在が初期期間ΔTiにあると判定された場合、制御装置30は初期目標仕事率を算出するための処理を実行する(S105)。具体的には、図9Bで示すように、初期目標算出部34が暫定車速を算出する(S201)。上述したように、暫定車速は、予め規定された暫定変速比(例えば、トップギアの変速比)とモータ回転速度とに基づいて算出される。次に、初期目標算出部34は、基礎情報(目標仕事率マップ)を参照し、算出された暫定車速に対応する目標仕事率を算出する(S202)。初期目標算出部34は、算出された目標仕事率が下限値Pe(図8参照)より大きいか否かを判定する(S203)。目標仕事率が下限値より大きい場合、初期目標算出部34は、目標仕事率を初期目標仕事率として算出する(S204)。一方、目標仕事率が下限値より大きくない場合、初期目標算出部34は、下限値を初期目標仕事率として算出する(S205)。目標トルク算出部35は、算出された初期目標仕事率とモータ回転速度とに基づいて目標トルクを算出する(S106、図9A参照)。そして、制御装置30は、S106以降の処理を実行する。
[まとめ]
(1)以上説明したように、自転車100は、動力伝達経路の途上に配置されている変速機構27と、動力伝達経路において変速機構27よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサ42と、前輪9又は後輪6の回転速度に応じた信号を出力する車速センサ43と、押し歩き指令を受け付ける操作部材58と、押し歩き指令を受けたときに電動モータ21を駆動する制御装置30とを有する。制御装置30は、車速センサ43の出力を取得するのに応じて車速センサ43の出力と回転センサ42の出力とに基づいて変速機構27の変速比を算出し、車速センサ43の出力を取得する頻度よりも高い頻度で、算出された変速比と回転センサ42の出力とに基づいて車速を算出する車速算出部32と、押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間ΔTiにおいて、車速センサ43の出力を利用することなく目標仕事率を算出する初期目標算出部34と、所定期間ΔTiの経過後に、車速算出部32が算出した車速に基づいて目標仕事率を算出する目標算出部33と、を有する。これによれば、車速センサ43の構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から目標仕事率が設定されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
(2)初期目標算出部34は、車速算出部32が算出する車速とは異なる暫定変速に基づいて目標仕事率を算出してもよい。
(3)記憶装置30Mには、電動モータ21の目標仕事率を車速に応じて予め規定している目標仕事率マップが格納されている。目標算出部33は、目標仕事率マップを参照し、車速算出部32が算出した車速に基づいて目標仕事率を算出し、初期目標算出部34は、目標仕事率マップで規定されている目標仕事率の範囲R1(図8参照)よりも狭い範囲R2(図8参照)で、電動モータ21の目標仕事率を算出している。これによると、押し歩きの開始から所定期間において、電動モータ21から適切な範囲の補助が得られるようになる。
(4)初期目標算出部34は、目標仕事率マップで規定されている目標仕事率の下限値(ゼロ)よりも高い下限値Peを有する範囲R2で、電動モータ21の目標仕事率を算出してよい。これによると、押し歩きの開始から所定期間において、目標仕事率が低めに抑えられる演算が利用された場合に、電動モータ21による補助が過剰に小さくなることを防ぐことができる。
(5)自転車100は、自転車100に対する負荷を検知する負荷センサ51を有している。初期目標算出部34は、負荷センサ51で検知する負荷に応じて目標仕事率の範囲を変更してよい。これによれば、負荷に応じた補助を電動モータ21から得ることができるようになる。
(6)初期目標算出部34は、予め定められた暫定変速比と回転センサ42の出力とに基づいて暫定車速を算出してよい。
(7)予め定められた暫定変速比は変速機構27が設定可能な変速比における最大(トップギアの変速比)であってよい。これによれば、車速が高いという仮定のもとで目標仕事率が算出されるので、電動モータの目標仕事率を低めに設定できる。
(8)初期目標算出部34は、暫定車速に基づいて算出される目標仕事率が所定の下限値より低い場合に、所定の下限値を初期目標仕事率として設定してよい。これによると、押し歩きの開始から所定期間ΔTiにおいて、電動モータ21による補助が過剰に小さくなることを防ぐことができる。
(9)初期目標算出部34は、所定期間ΔTiにおいて、目標仕事率として予め定められた値を算出してよい。これによれば、目標仕事率を算出するための演算を簡単化できる。
(10)初期目標算出部34は、所定期間ΔTiにおいて、目標仕事率として設定される予め定められた値を負荷センサ51で検知する負荷に応じて変更してよい。負荷に応じた補助を電動モータから得ることができるようになる。
(11)車速センサ43は、後輪6又は前輪9の回転に合わせて回転する磁石(被検知部)と、磁石の到来に応じて信号を出力するセンサ本体43aとを有してよい。所定期間ΔTiは、押し歩きの開始からセンサ本体が2回目のパルス信号を出力するまでの期間であってよい。
(12)電動モータ21の目標値は仕事率についての目標値である。これによれば、所定期間ΔTiの経過後は、変速機構27の変速比に関わらず、ユーザが歩く速度を維持するのに必要なトルクで後輪6が駆動する。
(13)駆動システム10は、電動モータ21と、前輪9又は後輪6の回転速度に応じた信号を出力する車速センサ43と、電動モータ21の回転とペダル2aの回転とを後輪6に伝達するための動力伝達経路において変速機構27よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサ42と、押し歩き指令を受けたときに電動モータ21を駆動する制御装置30とを有している。制御装置30の車速算出部32は、車速センサ43の出力を取得するのに応じて車速センサ43の出力と回転センサ42の出力とに基づいて変速機構27の変速比を算出し、車速センサ43の出力を取得する頻度よりも高い頻度で、算出された変速比と回転センサ42の出力とに基づいて車速を算出する。初期目標算出部34は、押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間ΔTiにおいて、車速センサ43の出力を利用することなく目標仕事率を算出すると、所定期間ΔTiの経過後に、車速算出部32が算出した車速に基づいて目標仕事率を算出する。これによれば、車速センサ43の構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から目標仕事率が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
(14)自転車100の制御方法は、前輪9又は後輪6の回転速度に応じた出力を車速センサ43から取得するのに応じて、変速機構27よりも上流にある機構の回転速度を検知するための回転センサ42の出力と、車速センサ43の出力とに基づいて変速機構27の変速比を算出する工程、車速センサ43の出力を取得する頻度よりも高い頻度で、算出された変速比と回転センサ42の出力とに基づいて車速を算出する工程、押し歩きの開始から所定期間ΔTiにおいて、車速センサ43の出力を利用することなく目標仕事率を算出する工程、及び所定期間ΔTiの経過後に、算出される車速に基づいて目標仕事率を算出する工程を含む。これによれば、車速センサ43の構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から目標仕事率が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
(15)自転車100は、動力伝達経路の途上に配置されている変速機構27と、動力伝達経路において変速機構27よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサ42と、前輪9又は後輪6の回転速度に応じた信号を出力する車速センサ43と、押し歩き指令を受け付ける操作部材58と、押し歩き指令を受けたときに電動モータ21を駆動する制御装置30と、を有している。制御装置30の車速算出部32は、車速センサ43の出力を取得するのに応じて、車速センサ43の出力と回転センサ42の出力とに基づいて変速機構27の変速比を算出し、車速センサ43の出力を取得する頻度よりも高い頻度で、算出された変速比と回転センサ42の出力とに基づいて車速を算出する。初期目標算出部34は、押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間ΔTiにおいて、車速算出部32が算出する車速とは異なる暫定変速に基づいて目標仕事率を算出する。目標算出部33は、所定期間ΔTiの経過後に、車速算出部32が算出した車速に基づいて目標仕事率を算出する。これによれば、車速センサ43の構造を簡単化でき又変速比を検知するための専用のセンサも必要としないので、自転車のコスト増を回避できる。また、押し歩きの開始から目標仕事率が算出されるので、押し歩きをスムーズに開始できる。
[変形例]
なお、本開示で提案する電動補助自転車は、以上説明した自転車100に限られない。
例えば、自転車100では、電動モータ21の駆動についての目標値として、目標仕事率が算出されていた。しかしながら、電動モータ21の駆動についての目標値は、トルクについての目標値であってもよい。この場合、記憶装置30Mには、目標仕事率マップに替えて、目標トルクと車速とを対応づけるマップが格納されてよい。また、このマップでは、複数の変速段のそれぞれについて、車速と目標トルクとが対応づけられていてよい。目標算出部33はマップを参照し、車速算出部32において算出された車速と変速比とに対応するトルクを目標トルクとして算出してよい。初期目標算出部34はマップを参照し、暫定変速比と暫定車速とに対応するトルクを目標トルクとして算出してよい。
2 クランク軸、2a ペダル、5 チェーン、6 後輪、7 ハンドル、8 ハンドルステム、9 前輪、10 駆動システム、11 シートチューブ、17 フレーム、17a ヘッドパイプ、18 サドル、19 フロントフォーク、20 ドライブユニット、21 電動モータ、22 バッテリ、23 一方向クラッチ、24 合力伝達機構、25 減速機、26 一方向クラッチ、27 変速機構、28 一方向クラッチ、30 制御装置、30M 記憶装置、31 期間判定部、31 期間判定部、32 車速算出部、32a 変速比算出部、33 目標算出部、34 初期目標算出部、34a 暫定車速算出部、35 目標トルク算出部、39 モータ駆動装置、41 トルクセンサ、42 モータ回転センサ、42 モータ回転センサ、43 車速センサ、43a センサ本体、45 クランク回転センサ、51 負荷センサ、58 押し歩きスイッチ。

Claims (15)

  1. 前輪と、
    後輪と、
    電動モータと、
    ペダルと、
    前記電動モータの回転と前記ペダルの回転とを後輪に伝達するための動力伝達経路と、
    前記動力伝達経路の途上に配置されている変速機構と、
    前記動力伝達経路において前記変速機構よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサと、
    前記前輪又は前記後輪の回転速度に応じた信号を出力する車速センサと、
    押し歩き指令を受け付ける操作部材と、
    前記押し歩き指令を受けたときに前記電動モータを駆動する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記車速センサの出力を取得するのに応じて前記車速センサの出力と前記回転センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出し、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する車速算出部と、
    前記押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間において、前記車速センサの出力を利用することなく前記電動モータの駆動についての目標値を算出する初期目標算出部と、
    前記所定期間の経過後に、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する目標算出部と、を有している
    電動補助自転車。
  2. 前記初期目標算出部は、前記車速算出部が算出する車速とは異なる暫定変速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する
    請求項1に記載される電動補助自転車。
  3. 前記電動モータの目標値を車速に応じて予め規定している基礎情報を有している記憶装置をさらに有し、
    前記目標算出部は、前記基礎情報を参照し、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出し、
    前記初期目標算出部は、前記基礎情報で規定されている前記目標値の範囲よりも狭い範囲で、前記電動モータの駆動について目標値を算出する
    請求項1に記載される電動補助自転車。
  4. 前記初期目標算出部は、前記基礎情報で規定されている前記目標値の下限値よりも高い下限値を有する範囲で、前記電動モータの駆動について前記目標値を算出する
    請求項3に記載される電動補助自転車。
  5. 自転車に対する負荷を検知する負荷センサをさらに有し、
    前記初期目標算出部は、前記負荷センサで検知する負荷に応じて前記目標値の範囲を変更する
    請求項3に記載される電動補助自転車。
  6. 前記初期目標算出部は、予め定められた暫定変速比と前記回転センサの出力とに基づいて前記暫定車速を算出する
    請求項2に記載される電動補助自転車。
  7. 前記予め定められた暫定変速比は変速機構が設定可能な変速比の最大である
    請求項6に記載される電動補助自転車。
  8. 前記初期目標算出部は、前記暫定車速に基づいて算出される前記電動モータの駆動についての前記目標値が所定の下限値より低い場合に、前記所定の下限値を目標値として設定する
    請求項7に記載される電動補助自転車。
  9. 前記初期目標算出部は、前記所定期間において、前記電動モータの駆動についての目標値として予め定められた値を算出する
    請求項1に記載される電動補助自転車。
  10. 自転車に対する負荷を検知する負荷センサをさらに有し、
    前記初期目標算出部は、前記所定期間において、前記予め定められた値を前記負荷センサで検知する負荷に応じて変更する
    請求項9に記載される電動補助自転車。
  11. 前記車速センサは、前記後輪又は前記前輪の回転に合わせて回転する被検知部と前記被検知部の到来に応じて信号を出力するセンサ本体とを有し、
    前記所定期間は、押し歩きの開始から前記センサ本体が2回目の信号を出力するまでの期間である
    請求項1に記載される電動補助自転車。
  12. 前記電動モータの駆動についての前記目標値は、前記電動モータの目標仕事率である
    請求項1に記載される電動補助自転車。
  13. 電動モータと、
    前輪又は後輪の回転速度に応じた信号を出力する車速センサと、
    前記電動モータの回転とペダルの回転とを後輪に伝達するための動力伝達経路において変速機構よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサと、
    押し歩き指令を受けたときに前記電動モータを駆動する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記車速センサの出力を取得するのに応じて前記車速センサの出力と前記回転センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出し、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する車速算出部と、
    前記押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間において、前記車速センサの出力を利用することなく前記電動モータの駆動についての目標値を算出する初期目標算出部と、
    前記所定期間の経過後に、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する目標算出部と、を有している
    電動補助自転車の駆動システム。
  14. 前輪又は後輪の回転速度に応じた出力を車速センサから取得するのに応じて、変速機構よりも上流にある機構の回転速度を検知するための回転センサの出力と、前記車速センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出する工程、
    前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する工程、
    押し歩きの開始から所定期間においては、前記車速センサの出力を利用することなく前記電動モータの駆動についての目標値を算出する工程、及び
    前記所定期間の経過後に、算出される前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する工程を含む
    電動補助自転車の制御方法。
  15. 前輪と、
    後輪と、
    電動モータと、
    ペダルと、
    前記電動モータの回転と前記ペダルの回転とを後輪に伝達するための動力伝達経路と、
    前記動力伝達経路の途上に配置されている変速機構と、
    前記動力伝達経路において前記変速機構よりも上流にある機構の回転速度に応じた信号を出力する回転センサと、
    前記前輪又は前記後輪の回転速度に応じた信号を出力する車速センサと、
    押し歩き指令を受け付ける操作部材と、
    前記押し歩き指令を受けたときに前記電動モータを駆動する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記車速センサの出力を取得するのに応じて前記車速センサの出力と前記回転センサの出力とに基づいて前記変速機構の変速比を算出し、前記車速センサの出力を取得する頻度よりも高い頻度で、前記算出された変速比と前記回転センサの出力とに基づいて車速を算出する車速算出部と、
    前記押し歩き指令を受けたとき、押し歩きの開始から所定期間において、前記車速算出部が算出する車速とは異なる暫定変速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する初期目標算出部と、
    前記所定期間の経過後に、前記車速算出部が算出した前記車速に基づいて前記電動モータの駆動についての目標値を算出する目標算出部と、を有している
    電動補助自転車。
JP2019239467A 2019-12-27 2019-12-27 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法 Active JP7039545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239467A JP7039545B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
US17/128,421 US11794852B2 (en) 2019-12-27 2020-12-21 Electric assisted bicycle, drive system thereof, and control method
DE102020134401.5A DE102020134401B4 (de) 2019-12-27 2020-12-21 Antriebs-System eines Elektrisch-Unterstützten-Fahrrads und Verfahren zur Steuerung eines Elektrisch-Unterstützten-Fahrrads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239467A JP7039545B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107188A true JP2021107188A (ja) 2021-07-29
JP7039545B2 JP7039545B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=76310498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239467A Active JP7039545B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11794852B2 (ja)
JP (1) JP7039545B2 (ja)
DE (1) DE102020134401B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039545B2 (ja) * 2019-12-27 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
DE102022205843A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Regeln einer Schiebeunterstützung eines Fahrzeugs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263290A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Seiko Epson Corp 電動自転車
JP2001270486A (ja) * 2001-02-22 2001-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP2004243920A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の補助力制御装置
JP2014042434A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法
JP2017226296A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム
WO2019035191A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
WO2019053889A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689849B2 (ja) * 2012-05-18 2015-03-25 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
JP5602186B2 (ja) * 2012-05-28 2014-10-08 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
JP6415809B2 (ja) * 2012-12-17 2018-10-31 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP6429508B2 (ja) * 2014-06-24 2018-11-28 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP5986150B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-06 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
JP2018069743A (ja) * 2015-02-26 2018-05-10 ヤマハ発動機株式会社 駆動トルク制御装置、駆動源ユニットおよび車両
JP2017100540A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6778520B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及び駆動システム
JP6927689B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
CN110114265B (zh) * 2016-12-28 2022-01-21 雅马哈发动机株式会社 电动辅助系统和电动辅助车辆
JP7039545B2 (ja) * 2019-12-27 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263290A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Seiko Epson Corp 電動自転車
JP2001270486A (ja) * 2001-02-22 2001-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP2004243920A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の補助力制御装置
JP2014042434A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法
JP2017226296A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム
WO2019035191A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
WO2019053889A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11794852B2 (en) 2023-10-24
DE102020134401B4 (de) 2024-02-22
US20210197924A1 (en) 2021-07-01
JP7039545B2 (ja) 2022-03-22
DE102020134401A1 (de) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107651095B (zh) 电力辅助自行车及其驱动系统
CN107298151B (zh) 自行车用控制装置
JP4054739B2 (ja) 自転車用変速制御装置
JP6429508B2 (ja) 自転車用制御装置
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
JP6916047B2 (ja) 自転車用制御装置
EP2377713A1 (en) Electrically assisted bicycle
US20160052594A1 (en) Pedal-driven vehicle, and method for operating the pedal-driven vehicle
JP2016107982A (ja) 自転車ギアシフトのディレイラおよび自転車ギアシフトの電子制御方法
JP3199830U (ja) 自転車の変速制御システム
JP2017013624A (ja) 自転車の制御システム
JP2004189221A (ja) 電子的にサーボにより補助された自転車用ギアシフトとその方法
JP7039545B2 (ja) 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
TW201817639A (zh) 自行車用控制裝置及包含該裝置的自行車用控制系統
KR101014278B1 (ko) 전동 어시스트 자전거
CN113665726B (zh) 用于人动力交通工具的换挡系统
JP2018122666A (ja) 自転車用制御装置および自転車の制御方法
JP2016117477A (ja) 自転車ギアシフトのディレイラおよび自転車ギアシフトの電子制御方法
JP2019081512A (ja) 人力駆動車両用制御装置
TWI831960B (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP6068560B2 (ja) 自転車用制御装置
CN112758238A (zh) 用于控制电动自行车的系统和方法
JP5255347B2 (ja) アシスト力付き車両
JP7369531B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2019064353A (ja) 自転車用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150