JP2001270486A - 電動モータ付き乗り物およびその制御方法 - Google Patents

電動モータ付き乗り物およびその制御方法

Info

Publication number
JP2001270486A
JP2001270486A JP2001046366A JP2001046366A JP2001270486A JP 2001270486 A JP2001270486 A JP 2001270486A JP 2001046366 A JP2001046366 A JP 2001046366A JP 2001046366 A JP2001046366 A JP 2001046366A JP 2001270486 A JP2001270486 A JP 2001270486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
output
driving
human
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734713B2 (ja
Inventor
Nozomi Takada
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001046366A priority Critical patent/JP3734713B2/ja
Publication of JP2001270486A publication Critical patent/JP2001270486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734713B2 publication Critical patent/JP3734713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設け、人
力駆動系の踏力に基づいてモータを制御する乗り物に変
速機構を設ける場合に、高速域では踏力の増加に対する
モータ駆動力の増加割合を小さくすることによって車速
が高速になりすぎるのを防ぐようにする。 【解決手段】 人力駆動力および電気駆動力を加算した
合力を変速機構(40)を介して駆動輪(14)に伝え
る一方、人力駆動系の駆動速度を車速センサ(58)で
検出し、速度センサの出力と人力駆動力とに対応して前
記電気駆動系の出力を制御し、高速域では前記電気駆動
系の出力の人力駆動力の増加に対する増加割合が前記速
度センサの出力増大に対して小さくなるように前記電気
駆動系の出力を制御することを備える

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力による駆動系と電
動モータによる駆動系とを並列に設け、これらの合力を
変速機構を介して駆動輪に伝える一方、電動モータによ
る駆動力を人力による駆動力(以下踏力という)の変化
に対応して制御するようにした電動モータ付き乗り物
と、その制御方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】踏力を検出し、この踏力の大小に対応し
て電動モータの駆動力を制御するものが公知である(特
開昭50−125438号、実開昭56−76590
号、特開平2−74491号等)。すなわち人力の負担
が大きい時には電動モータの駆動力も増やして人力の負
荷を減らすものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合モータの駆動
力TMを、踏力の増減だけに対応させて増減させたので
は車速が高速になりすぎることがあり得る。そこで車速
Sの高速域では、踏力の増加に対するモータ駆動力の増
加割合を小さくすることを出願人は提案した(特願平4
−285432号)。
【0004】一方自転車などにおいては、人力の負担を
軽くするために変速機構を設けることが望ましい。そこ
でこのような変速機構を有する場合に、前記既提案のも
ののように踏力と車速Sとによって、高速域では踏力の
増加に対するモータ駆動力の増加割合を小さくするよう
にモータを制御する方式を採用することが考えられる。
【0005】この場合に車速を実際の車速に対応する回
転伝達機構部分(例えば車輪)の回転速度から検出する
ように構成することが考えられる。しかしこの場合には
回転速度センサは車輪の車軸付近など外側に露出した位
置や比較的手に触れ易い位置に配設されることになる。
このため障害物への接触などによる損傷を受けたり、不
正な改造による速度のごまかしが行われ易いという問題
が生じる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであり、人力駆動系の踏力に基づいてモータを制御す
る乗り物に変速機構を設ける場合に、高速域では踏力の
増加に対するモータ駆動力の増加割合を小さくすること
によって車速が高速になりすぎるのを防ぐようにした電
動モータ付き乗り物の制御方法を提供することを第1の
目的とする。
【0007】また、この方法の実施に直接使用する電動
モータ付き乗り物であって、実際の車速を検出するため
の速度センサを車輪などに設ける必要をなくして、速度
センサに障害物が当たりにくくし、不正な改造も簡単に
は行えないようにした電動モータ付き乗り物を提供する
ことを第2の目的とする。
【0008】
【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、人力駆動
系と電気駆動系とを並列に設け、人力による駆動力の変
化に対応して前記電気駆動系の出力を制御する電動モー
タ付き乗り物の制御方法において、人力駆動力および電
気駆動力を加算した合力を変速機構を介して駆動輪に伝
える一方、前記人力駆動系の駆動速度を車速センサで検
出し、前記速度センサの出力と前記人力駆動力とに対応
して前記電気駆動系の出力を制御し、高速域では前記電
気駆動系の出力の人力駆動力の増加に対する増加割合が
前記速度センサの出力増大に対して小さくなるように前
記電気駆動系の出力を制御することを備えることを特徴
とする電動モータ付き乗り物の制御方法、により達成さ
れる。
【0009】本発明によれば第2の目的は、人力駆動系
と電気駆動系とを並列に設け、人力による駆動力の変化
に対応して前記電気駆動系の出力を制御する電動モータ
付き乗り物において、人力駆動力および電気駆動力を加
算して外部の伝動系に出力する動力ユニットと、この動
力ユニットのケースに収容され人力駆動力を検出する人
力駆動力検出手段と、前記人力駆動系および電気駆動系
の合力を前記動力ユニットから駆動輪に伝える伝動系に
介在された変速機構と、前記動力ユニットのケースに収
容され前記人力駆動系の駆動速度を検出する速度センサ
と、前記電気駆動系の出力の人力駆動の増加に対する増
加割合が高速域では前記速度センサの出力増大に対して
小さくなるように前記電気駆動系の出力を制御するコン
トローラとを備えることを特徴とする電動モータ付き乗
り物、により達成される。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の側面図、図2はそ
の動力系統の一実施例を示す図、図3は同じく動力系統
の他の実施例を示す図、図4は図3の実施例における正
常時の変速特性図、図5は同じく異常時の変速特性図で
ある。
【0011】図1において、符号10はメインフレーム
であり、ヘッドパイプ12から斜下後方へのびて後輪1
4の車軸に至る。このメインフレーム10にほぼ直交す
るようにシートチューブ16が固着され、このシートチ
ューブ16の上端にはサドル18を支持するシートポス
ト20が固定されている。
【0012】シートチューブ16の下部には下に開いた
筒部16aが形成され、この中に永久磁石式直流電動モ
ータ22が収容される。シートチューブ16の下端には
動力ユニット24が固定されている。この動力ユニット
24はケース(ボトムブラケットケース、以下BBケー
スという)26と、このケース26から後方へのびるリ
ヤステー28とを備え、このリヤステー28の後端に後
輪14が固定されている。なお右側のリヤステー28に
は駆動軸30(図2、3参照)が挿通される。
【0013】動力ユニット24のケース26にはクラン
ク軸32が貫挿され、その両端にクランク34が固定さ
れている。クランク34にはクランクペダル36、36
が取付けられている。
【0014】後輪14の車軸38の左端は、左のリヤス
テー28に固着したエンドプレート28aに固定され、
この車軸38の右端は右のリヤステー28に固定された
傘歯車ケース(図示せず)に固定されている。車軸38
には内装式の3段手動変速機構40が保持され、後輪1
4には駆動軸30の回転が傘歯車機構、一方向クラッチ
42(図2、3)および変速機構40を介して伝えられ
る。
【0015】動力ユニット24には、クランク軸32の
回転を一方向クラッチ44(図2、3)を介して駆動軸
30に伝える傘歯車(図示せず)が内装されている。ま
たこのクランク軸32と駆動軸30との間には遊星歯車
機構が介在されている。
【0016】この遊星歯車機構は遊星歯車からペダル踏
力が入力され、リング歯車から駆動軸30に踏力が出力
される。そして中央のサン歯車に加わるトルクを人力駆
動力検出手段としてのポテンショメータ46で検出する
ことにより踏力Fを検出するように構成されている。モ
ータ22の回転は一方向クラッチ48および減速機50
を介して駆動軸30に伝えられる。
【0017】図1で52は鉛電池などの充電可能な電
池、54はコントローラであり、これらは前記メインフ
レーム10のヘッドパイプ12とシートチューブ16と
の間に収容されている。この実施例では、ケース26内
に速度センサ58(図2)を備えるが、さらに変速機構
の変速比を用いて速度センサ58の出力を修正し車速を
求めている。図1において56は後輪14の回転速度か
ら車速(実車速)Sを求めるための車速センサであり、
この車速センサ56の出力を速度センサ58の出力と比
較することによって変速比を求めるためのものである。
この車速センサ56は図2に車速検出2と示されるもの
である。
【0018】次に図2の実施例を説明する。この図2に
示す実施例では、人力駆動系による回転速度sを求める
と共に、後輪14から車速Sを同時に検出し、人力駆動
系の回転速度sと変速機構40の変速比とを用いて人力
駆動系の回転速度sを修正している。ここにこの図2に
車速検出1として示す速度センサ58は、動力ユニット
24のケース26内でクランク軸32の回転速度sを検
出するものであり、外部からは簡単には改造できないも
のである。
【0019】ポテンショメータ46で検出した踏力F
と、車速センサ(車速検出2)56で後輪14から検出
した車速Sと、速度センサ(車速検出1)58で検出し
たクランク軸32の回転速度sとは、共にコントローラ
54に入力される。コントローラ54は、図2に示すよ
うに信号比較部60において車速Sとクランク軸回転速
度sとを比較して変速機構40の変速比pを検出する。
【0020】コントローラ54は変速比・補助力演算部
62において、メモリ64に記録したデータに基づき、
クランク軸回転速度sと変速比pとから車速Sを求め、
この車速Sと踏力Fとに対するモータ22の補助力すな
わちモータ駆動力TMを演算しこれに対応する制御信号
qを出力する。すなわちクランク軸回転速度sに対して
モータ補助力が適正範囲内になるように制御する。
【0021】この図2の実施例において車速センサ56
は後輪14の車軸付近に設けられるから、実際の車速と
異なる車速を実車速として出力するように改造されるこ
とがあり得る。また障害物に当って誤動作することがあ
り得る。このような時にはコントローラ54で求めた変
速比が設定した変速比に一致しなくなる。
【0022】すなわちクランク軸回転速度sと予め設定
した変速比とを乗算して求めた計算走行速度は、車速セ
ンサ56で求めた実走行速度Sとは、設定した変速比の
どれを用いても一致しなくなる。コントローラ54はこ
のような時には車速センサ56などに異常があると判断
し、モータ出力を踏力Fとクランク軸回転速度sとで決
まるモータ出力よりも減らすように制御する。
【0023】次に図3に示す実施例について説明する。
この実施例では、変速機構40の変速段pをその手動の
変速操作器66に設けた変速動作検出センサ68により
検出する。一方クランク軸32の回転速度sは図3に車
速検出と示した速度センサ58Aで検出される。この回
転速度sと変速比pとを示す信号はコントローラ54A
の変速比決定・信号補正部70に入力され、ここで変速
比が決定される。
【0024】ここに変速動作検出センサ68はコントロ
ーラ54Aの外にあるため、運転者などにより改造され
易い。例えばモータの駆動力を増大させるために高速側
の変速比に固定することが考えられる。このような場合
には、後記するように計算で求めた車速SCの変化から
変速を検出し、コントローラ54Aの変速比決定・信号
補正部70では変速比pを低速側の変速比p1に補正す
る。
【0025】補助力演算部72は踏力Fと、クランク軸
回転速度sを変速比決定・信号補正部70で検出した変
速比あるいは補正した変速比pで修正した速度に対する
モータ22の制御信号qを、メモリ74のデータを用い
て演算する。すなわち踏力Fと修正されたクランク軸回
転速度sとに基づいてモータの駆動力を適正範囲内にす
るように制御する。なお図3では図2と同一部分に同一
符号を付したので、その説明は繰り返さない。
【0026】この図3の実施例において、変速動作検出
センサ68に改造が行われない正常な状態での変速特性
は図4のようになる。この図4で横軸tは発進後の経過
時間を示す。この正常な場合には変速機構40の変速比
pを検出する変速動作検出センサ68の出力である変速
検出信号は実際の変速比p1、p2、p3と一致してい
る。従って実際の車速SRは、クランク軸回転速度sと
変速比とを用いて算出される計算車速SCと一致する。
【0027】図5は変速動作検出センサ68を高速側の
変速比p3に固定する改造を行った場合の変速特性を示
す。この場合には検出した変速比pは常に高速側の変速
比p 3であるから、これを用いた計算車速SCは実際の変
速が行われる度に段状に変化する。従ってこの計算車速
Cが変速時に段状に変化することから、逆に改造が行
われたと判定し、前記したように変速比決定・信号補正
部70で変速比pを低速側の変速比p1に固定し、モー
タ22の駆動力TMをクランク軸回転速度sと変速比p
から求めた車速と、踏力Fとで決まる駆動力よりも小さ
くする。
【0028】なお変速機構40の変速動作を検出した時
には、モータ駆動力TMを一時的に減少させるのが望ま
しい。これは変速動作を円滑にし変速の衝撃を小さくす
るためである。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、変速機
構を設けた場合に、踏力と人力駆動系の速度とに対応し
てモータ駆動力を制御することにより、高速域では踏力
の増加に対するモータ駆動力の増加割合を小さくするか
ら、車速が高速になりすぎるのを防ぐことができる。
【0030】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の実施に直接使用する電動モータ付き乗り物が得られ
る。この場合、人力駆動系の駆動速度は動力ユニットの
ケース内に収容した速度センサで検出するようにしたも
のであるから、この人力駆動系の速度センサに障害物が
当たりにくくなり、またこの速度センサの改造が行いに
くくなる。
【0031】請求項3の発明は、変速比を検出して人力
駆動系の駆動速度とこの変速比とを用いて求めた計算車
速と人力駆動力とに対応して電気駆動系の出力を制御す
るから、計算で求めた車速に基づいて制御できることに
なり、人力駆動系の駆動速度を用いる場合よりも高精度
な制御が可能になる。
【0032】請求項4の発明によれば変速動作時にモー
タ駆動力を一時的に減少させるから、変速動作を円滑に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図
【図2】その動力系統の一実施例を示す図
【図3】同じく動力系統の他の実施例を示す図
【図4】図3の実施例における正常時の変速特性図
【図5】図3の実施例における異常時の変速特性図
【符号の説明】
14 駆動輪としての後輪 22 電動モータ 24 動力ユニット 26 ケース 36 クランクペダル 40 変速機構 46 人力駆動力検出手段としてのポテンショメータ 54、54A コントローラ 58 人力駆動系の速度センサ(ケース内に収容) S 車速 F 人力駆動力としての踏力 TM モータ駆動力

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設
    け、人力による駆動力の変化に対応して前記電気駆動系
    の出力を制御する電動モータ付き乗り物の制御方法にお
    いて、人力駆動力および電気駆動力を加算した合力を変
    速機構を介して駆動輪に伝える一方、前記人力駆動系の
    駆動速度を速度センサで検出し、前記速度センサの出力
    と前記人力駆動力とに対応して前記電気駆動系の出力を
    制御し、高速域では前記電気駆動系の出力の人力駆動力
    の増加に対する増加割合が前記速度センサの出力増大に
    対して小さくなるように前記電気駆動系の出力を制御す
    ることを備えることを特徴とする電動モータ付き乗り物
    の制御方法。
  2. 【請求項2】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設
    け、人力による駆動力の変化に対応して前記電気駆動系
    の出力を制御する電動モータ付き乗り物において、人力
    駆動力および電気駆動力を加算して外部の伝動系に出力
    する動力ユニットと、この動力ユニットのケースに収容
    され人力駆動力を検出する人力駆動力検出手段と、前記
    人力駆動系および電気駆動系の合力を前記動力ユニット
    から駆動輪に伝える伝動系に介在された変速機構と、前
    記動力ユニットのケースに収容され前記人力駆動系の駆
    動速度を検出する速度センサと、前記電気駆動系の出力
    の人力駆動力の増加に対する増加割合が高速域では前記
    速度センサの出力増大に対して小さくなるように前記電
    気駆動系の出力を制御するコントローラとを備えること
    を特徴とする電動モータ付き乗り物。
  3. 【請求項3】 請求項2において、さらに変速機構の変
    速比を検出する手段を備え、コントローラは人力駆動系
    の駆動速度と前記変速比とを用いて求めた計算車速と人
    力駆動力とに対応して電気駆動系の出力を制御する電動
    モータ付き乗り物。
  4. 【請求項4】 請求項3において、コントローラは変速
    機構の変速動作時にモータ駆動力を一時的に減少させる
    電動モータ付き乗り物。
JP2001046366A 2001-02-22 2001-02-22 電動モータ付き自転車およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3734713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046366A JP3734713B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046366A JP3734713B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17097393A Division JP3468799B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 電動モータ付き乗り物およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270486A true JP2001270486A (ja) 2001-10-02
JP3734713B2 JP3734713B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18908008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046366A Expired - Lifetime JP3734713B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734713B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102350958A (zh) * 2011-06-30 2012-02-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车电驱动系统的电机堵转保护方法
JP2015514627A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ペダル駆動式車両の制御方法及び装置
WO2016024300A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
CN105501381A (zh) * 2014-10-08 2016-04-20 株式会社岛野 自行车用变速器的控制装置
JP2019151255A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社シマノ 制御装置
JP2021107188A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び製造方法
JP2022057659A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及びモータ制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102350958B (zh) * 2011-06-30 2013-04-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车电驱动系统的电机堵转保护方法
CN102350958A (zh) * 2011-06-30 2012-02-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车电驱动系统的电机堵转保护方法
JP2015514627A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ペダル駆動式車両の制御方法及び装置
US9834277B2 (en) 2012-04-23 2017-12-05 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling a pedal-operated vehicle
CN106488871B (zh) * 2014-08-11 2019-09-27 松下知识产权经营株式会社 驱动单元及电动助力自行车
WO2016024300A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
CN106488871A (zh) * 2014-08-11 2017-03-08 松下知识产权经营株式会社 驱动单元及电动助力自行车
JPWO2016024300A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
EP3181437A4 (en) * 2014-08-11 2017-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Drive unit and electric power-assisted bicycle
CN105501381A (zh) * 2014-10-08 2016-04-20 株式会社岛野 自行车用变速器的控制装置
JP2019151255A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社シマノ 制御装置
JP2021107188A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び製造方法
JP7039545B2 (ja) 2019-12-27 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
US11794852B2 (en) 2019-12-27 2023-10-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric assisted bicycle, drive system thereof, and control method
JP2022057659A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及びモータ制御装置
JP7158446B2 (ja) 2020-09-30 2022-10-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及びモータ制御装置
US11851133B2 (en) 2020-09-30 2023-12-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor-assisted bicycle and motor control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734713B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623419B2 (ja) 電動モータ付き自転車
EP2711285B1 (en) Electric bicycle and control method thereof
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP3190491B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3468843B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
JP2008143330A (ja) 電動補助自転車の駆動力制御装置及び電動補助自転車
JPH04358988A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3468799B2 (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
US11492073B2 (en) Power assisted driving system and method
KR101473180B1 (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
JP4365113B2 (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP4229718B2 (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP2001270486A (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP3818462B2 (ja) 電動補助自転車
JP5255347B2 (ja) アシスト力付き車両
JP5025851B2 (ja) 電動補助車両の補助動力制御装置
JP3054268B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2005255074A (ja) スケータ型車両
JP3377242B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH11263283A (ja) 補助動力式車両
JPH08207876A (ja) 補助駆動源付きの人力走行車
JP3192296B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JPH07323880A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3843159B2 (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP3382597B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term