JP2021106239A - シリコンウェーハの研磨方法 - Google Patents

シリコンウェーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106239A
JP2021106239A JP2019237844A JP2019237844A JP2021106239A JP 2021106239 A JP2021106239 A JP 2021106239A JP 2019237844 A JP2019237844 A JP 2019237844A JP 2019237844 A JP2019237844 A JP 2019237844A JP 2021106239 A JP2021106239 A JP 2021106239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
retainer ring
silicon wafer
wafer
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019237844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349352B2 (ja
Inventor
平澤 学
Manabu Hirasawa
学 平澤
和樹 岡部
Kazuki Okabe
和樹 岡部
坂井 伸
Shin Sakai
伸 坂井
青木 竜彦
Tatsuhiko Aoki
竜彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Japan Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobalWafers Japan Co Ltd filed Critical GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority to JP2019237844A priority Critical patent/JP7349352B2/ja
Priority to CN202011551771.1A priority patent/CN113043159A/zh
Publication of JP2021106239A publication Critical patent/JP2021106239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349352B2 publication Critical patent/JP7349352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Abstract

【課題】リテーナリングを用いたシリコンウェーハの研磨工程においてリテーナリングの表面及び表層部から溶出する金属不純物によって生じるウェーハ表層欠陥を低減すること。【解決手段】研磨ヘッド1にシリコンウェーハWがリテーナリング3に囲われた状態で保持するとともに、研磨定盤4に貼付された研磨布5に対し、前記研磨ヘッドに保持された前記シリコンウェーハを押し当てて回転させながら、その表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法において、前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程と、前記リテーナリングに対する洗浄工程の後に、前記シリコンウェーハの研磨を行う工程と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、シリコンウェーハの研磨方法に関し、特にシリコン単結晶から切り出したシリコンウェーハを研磨する際にシリコンウェーハを囲って保持するリテーナリングを用いて研磨するシリコンウェーハの研磨方法に関する。
従来、片面に鏡面を有するシリコンウェーハの製造方法としては、一般的には図5に示すフローに従う。即ち、円柱状に加工したシリコン単結晶をウェーハ状にスライスする工程(ステップS1)と、スライスしたウェーハの両面をラップ又は研削する工程(ステップS2)と、加工によって生じた歪層を除去するためにエッチングする工程(ステップS3)と、エッチドウェーハをワックス等のウェーハ保持具によって例えば片面枚葉研磨装置の研磨ヘッドに貼り付ける工程(ステップS4)と、片面枚葉研磨装置を用いてウェーハのデバイス形成面である表面の一次研磨から仕上(最終)研磨まで行う工程(ステップS5)と、仕上研磨されたウェーハを純水によって洗浄する工程(ステップS6)とを実施する。
研磨工程に用いる片面枚葉研磨装置は、図6に示すように、研磨ヘッド31にワックスやバッキング材等のウェーハ保持具32を介して一枚のウェーハWを保持し、研磨定盤33に貼付された研磨布34にウェーハWを押し当てて回転させながらその表面を研磨するものである。
近年では、半導体デバイスの高集積化及び高密度化に伴い、鏡面研磨後のウェーハ表面に微小な欠陥が無いことが要求されており、そのためにシリコンウェーハWと研磨布34との間にスラリー状の研磨剤を供給しながらシリコンウェーハ表面が鏡面化するまで研磨している。
ところで、前記のような片面枚葉研磨装置にあっては、研磨ヘッド31にシリコンウェーハWを保持するために、例えば図7に示されるようなシリコンウェーハWを囲う環状のリテーナリング40(例えば特許文献1参照)が用いられることが多い。
図7に示すリテーナリング40は、シリコンウェーハを囲うための環状のガイド材41と、これが感熱テープ42を介して接着固定されたバッキングパッド43とからなる。
このリテーナリング40はバッキングパッド43において前記ガイド材41が設けられた側とは反対側の面が研磨ヘッド31に貼り付けられ(ガイド材41が下側になるようにして)用いられる。
特開2017−87332号公報
前記シリコンウェーハWを囲って保持するリテーナリング40は、シリコンウェーハWとともに研磨布に押し付けられる。その結果、シリコンウェーハWの研磨と同時に摩耗するため、定期的な交換が必要である。
交換された後の新品のリテーナリング40は、研磨ヘッドに装着後、水による簡易的な洗浄と、立ち上げ加工とを行う。立ち上げ加工とは、ダミーワークで慣らし運転をして研磨布と研磨剤をリテーナリング40に馴染ませる作業(ブレークインともいう)である。
このとき、リテーナリング40(ガイド材41)中の表面の金属不純物は立ち上げ加工とともに除去されるが、表層部の金属不純物は除去されず、リテーナリング40(ガイド材41)内に残留する。
その結果、シリコンウェーハWの研磨時にリテーナリング40(ガイド材41)から金属不純物が溶出し、それがシリコンウェーハW表面に欠陥を発生させる原因となる虞があった。
前記のような事情のもと、本願発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を行い、リテーナリングの本研磨での使用前にリテーナリング(ガイド材)を所定の薬液で洗浄処理することによりリテーナリング(ガイド材)の表面及び表層部の金属不純物を除去できることを知見し本発明をするに至った。
本発明の目的は、リテーナリングを用いたシリコンウェーハの研磨工程においてリテーナリングの表面及び表層部から溶出する金属不純物によって生じるウェーハ表層欠陥を低減することのできるシリコンウェーハの研磨方法を提供することにある。
前記課題を解決するためになされた、本発明に係るシリコンウェーハの研磨方法は、研磨ヘッドにシリコンウェーハがリテーナリングに囲われた状態で保持するとともに、研磨定盤に貼付された研磨布に対し、前記研磨ヘッドに保持された前記シリコンウェーハを押し当てて回転させながら、その表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法において、前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程と、前記リテーナリングに対する洗浄工程の後に、前記シリコンウェーハの研磨を行う工程と、を含むことに特徴を有する。
尚、前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程の後、前記シリコンウェーハの研磨を行う工程の前に、慣らし運転をして研磨布と研磨剤を前記リテーナリングに馴染ませる立ち上げ加工を行う工程を含むことが望ましい。
また、前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程において、前記リテーナリングの洗浄に用いる前記アルカリ性溶液は、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、TMAHのいずれかを含む薬液であることが望ましい。
また、前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程において、前記リテーナリングの洗浄に用いる前記酸性溶液は、フッ化水素酸、硫酸、塩化水素、酢酸、硝酸のいずれかを含む薬液であることが望ましい。
また、前記リテーナリングの材質として、上記記載のアルカリ性溶液及び酸性溶液に耐えられる高分子材料であり、特に、ガラスエポキシ樹脂、PEEK、PPS、PET、ベスペルのいずれかを用いることが望ましい。
このような方法によれば、シリコンウェーハの研磨工程において、リテーナリングは、任意の圧力が負荷されて研磨布に摺接するが、事前にアルカリ洗浄、酸洗浄を実施しているため、リテーナリング表面及び表層の金属不純物が研磨工程中に溶出する量が大幅に低減され、ウェーハ表面欠陥の発生を防止することができる。
本発明によれば、リテーナリングを用いたシリコンウェーハの研磨工程においてリテーナリングの表面及び表層部から溶出する金属不純物によって生じるウェーハ表層欠陥を低減することのできるシリコンウェーハの研磨方法を提供することができる。
図1は、本発明のシリコンウェーハの研磨方法を適用することのできる片面枚葉研磨装置の正面図である。 図2は、図1の片面枚葉研磨装置の一部拡大断面図である。 図3は、本発明のシリコンウェーハの研磨方法の手順を示すフローである。 図4は、実施例の結果を示すグラフである。 図5は、従来のシリコンウェーハの研磨方法の手順を示すフローである。 図6は、従来の片面枚葉研磨装置の構成を示す正面図である。 図7は、リテーナリングの断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のシリコンウェーハの研磨方法を適用することのできる片面枚葉研磨装置の正面図である。図2は、図1の片面枚葉研磨装置の一部拡大断面図である。
片面枚葉研磨装置100は、図1、図2に示すように、研磨ヘッド1に取り付けられるウェーハ保持具として、内部にエアーを封入した偏平な円板状を呈し、シリコンウェーハWをソフトチャッキングするゴムチャック2と、研磨ヘッド1の下面縁部に接着固定された環状のリテーナリング3と、研磨定盤4に貼付された発泡ウレタンからなる研磨布5とを有している。前記リテーナリング3の材質は、後述するアルカリ性溶液及び酸性溶液に耐えられる高分子材料であり、特に、ガラスエポキシ樹脂、PEEK、PPS、PET、ベスペルのいずれかを用いることが望ましい。
研磨ヘッド1には、ゴムチャック2及びリテーナリング3を介してシリコンウェーハWを1枚保持し、研磨定盤4の研磨布5にシリコンウェーハWを押し当て、研磨ヘッド1及び研磨定盤4を回転させながら研磨するようになっている。このとき、リテーナリング3は、任意の圧力を負荷して研磨布5に摺接するものである。
シリコンウェーハWを製造する場合、先ず、図3に示すように、円柱状に加工した結晶をウェーハ状にスライスし(ステップSP1)、所要の厚さとするため、スライスドウェーハの両面をラップ又は研削し(ステップSP2)、しかる後、加工によって生じた歪層を除去するため、アルカリ等によってエッチングする(ステップSP3)。
次いで、エッチングしたシリコンウェーハWを、片面枚葉研磨装置100を用いて研磨することとなるが、先ず、リテーナリング3の洗浄処理を行う(ステップSP4)。この洗浄処理は、例えばガラスエポキシ樹脂により形成されたリテーナリング3を、SC1(Standard Cleaning solution 1/NHOH:1wt%、H:1wt%の混合液)に30分間浸漬してアルカリ洗浄を行い、その後、純水でリンス洗浄する。更にHF(1wt%)に30分間浸漬して酸洗浄を行い、その後、純水によりリンス洗浄を行うものである。
尚、前記リテーナリング3の洗浄処理は、研磨ヘッド1にリテーナリング3を取り付けた状態で行ってもよいし、或いは取り付ける前に行ってもよい。
また、前記アルカリ洗浄に用いるアルカリ性溶液として、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、TMAHのいずれかを用いてよい。
また、前記酸洗浄に用いる酸性溶液として、フッ化水素酸、硫酸、塩化水素、酢酸、硝酸のいずれかを用いてもよい。
次に、洗浄したリテーナリング3を片面枚葉研磨装置100に取り付けて、ダミーワークで慣らし運転をして、研磨布5と研磨剤をリテーナリング3に馴染ませる立ち上げ加工を行う(ステップSP5)。
立ち上げ加工終了後、ゴムチャック2によりシリコンウェーハWをソフトチャッキングしながらその表面(デバイス形成面)を一次研磨する(ステップSP6)。
その後、光センサ又は静電容量センサを用いてシリコンウェーハWの形状に関する厚さ分布を測定し(ステップSP7)、厚さ分布のデータに基づいてシリコンウェーハの裏面の厚さの厚い部分を選択的にプラズマエッチングして(ステップSP8)裏面を平坦化する。
また、再び片面枚葉研磨装置100を用いてシリコンウェーハWをソフトチャッキングしながら表面を仕上研磨してから(ステップSP9)、シリコンウェーハWを純水によって洗浄し(ステップSP10)、片面鏡面を有するシリコンウェーハを得る。
ここで、ステップSP6、SP9の研磨工程において、リテーナリング3は、任意の圧力が負荷されて研磨布5に摺接するが、事前にステップSP4の洗浄工程(アルカリ洗浄、酸洗浄)を実施しているため、リテーナリング3表面及び表層の金属不純物が研磨工程中に溶出する量が大幅に低減され、ウェーハ表面欠陥の発生を防止することができる。
尚、前記実施の形態にあっては、ステップSP4の洗浄工程において、アルカリ洗浄の後に酸洗浄を行うものとしたが、本発明にあっては、これに限定されるものではなく、酸洗浄の後にアルカリ洗浄を行ってもよい。
また、前記実施の形態にあっては、ステップSP5の立ち上げ加工の前にリテーナリング3に対する洗浄工程(アルカリ洗浄、酸洗浄)を行うものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、立ち上げ加工の後にリテーナリング3に対する洗浄工程(アルカリ洗浄、酸洗浄)を行い、その後、シリコンウェーハWに対する研磨工程を実施するようにしてもよい。
また、前記リテーナリングの洗浄工程としてアルカリ洗浄、酸洗浄の両方を行うものとしたが、いずれか一方を行うようにしてもよい。
本発明に係るシリコンウェーハの研磨方法について、実施例に基づきさらに説明する。本実施例では、前記実施の形態に基づき以下の実験を行った。
実施例1では、図3に示したフローに従い、直径300mmのシリコンウェーハに対する片面鏡面研磨加工を行った。
リテーナリング3の材質はガラスエポキシ樹脂とし、リテーナリングに対する洗浄は、アルカリ洗浄としてSC1(NHOH:1wt%、H:1wt%の混合液)に30分間浸漬し、その後、純水でリンス洗浄した。また、酸洗浄として、HF(1wt%)に30分間浸漬して酸洗浄を行い、その後、純水によりリンス洗浄した。
研磨加工したシリコンウェーハに対し、その表面をレーザ散乱パーティクルカウンタ(KLA−Tencor製Surfscan SP−3)を用いてパーティクルの数を測定した。
比較例1では、リテーナリングに対するアルカリ洗浄、酸洗浄を行わずに直径300mmシリコンウェーハに対する研磨処理を実施した。その他の条件は実施例1と同じである。
実施例1と同様に研磨加工したシリコンウェーハに対し、その表面をレーザ散乱パーティクルカウンタを用いてパーティクルの数を測定した。
実施例1、比較例1の結果を図4のグラフに示す。
図4のグラフにおいて横軸に実施例1、比較例1、縦軸に26nmLPD(counts/wf)を示す。尚、26nmLPDとは、ウェーハ表面の粒径26nmサイズ以上の欠陥・パーティクル等のLPD(Light PointDefect)数を意味する。
このLPDは、リテーナリングから溶出する金属不純物によって生じるウェーハ表面の欠陥以外にも、ウェーハ表面上の付着物(ゴミ)のパーティクル、研磨加工によって発生するPID(PolishingInduced Defect)の欠陥が含まれる。
このうち、付着物(ゴミ)のパーティクルやPIDによるLPD数については、リテーナリングの洗浄以外の条件を同じにしている比較例1と実施例1とでは同等であると考えることができる。
図4のグラフから明らかなように実施例1ではウェーハ上のパーティクル(金属不純物)数が大幅に低減されたことが確認できた。
本実施例により、リテーナリングを用いたシリコンウェーハの研磨工程においてリテーナリングの表面及び表層部から溶出する金属不純物によって生じるウェーハ表層欠陥を低減することができると確認した。
1 研磨ヘッド
2 ゴムチャック
3 リテーナリング
4 研磨定盤
5 研磨布
W ウェーハ

Claims (5)

  1. 研磨ヘッドにシリコンウェーハがリテーナリングに囲われた状態で保持するとともに、研磨定盤に貼付された研磨布に対し、前記研磨ヘッドに保持された前記シリコンウェーハを押し当てて回転させながら、その表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法において、
    前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程と、
    前記リテーナリングに対する洗浄工程の後に、前記シリコンウェーハの研磨を行う工程と、を含むことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
  2. 前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程の後、
    前記シリコンウェーハの研磨を行う工程の前に、慣らし運転をして研磨布と研磨剤を前記リテーナリングに馴染ませる立ち上げ加工を行う工程を含むことを特徴とする請求項1に記載されたシリコンウェーハの研磨方法。
  3. 前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程において、
    前記リテーナリングの洗浄に用いる前記アルカリ性溶液は、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、TMAHのいずれかを含む薬液であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたシリコンウェーハの研磨方法。
  4. 前記リテーナリングに対し、少なくともアルカリ性溶液と酸性溶液のいずれかで洗浄する工程において、
    前記リテーナリングの洗浄に用いる前記酸性溶液は、フッ化水素酸、硫酸、塩化水素、酢酸、硝酸のいずれかを含む薬液であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたシリコンウェーハの研磨方法。
  5. 前記リテーナリングの材質は、前記アルカリ性溶液及び前記酸性溶液に耐えられる高分子材料としての、ガラスエポキシ樹脂、PEEK、PPS、PET、ベスペルのいずれかを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されたシリコンウェーハの研磨方法。
JP2019237844A 2019-12-27 2019-12-27 シリコンウェーハの研磨方法 Active JP7349352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237844A JP7349352B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 シリコンウェーハの研磨方法
CN202011551771.1A CN113043159A (zh) 2019-12-27 2020-12-24 硅晶圆的研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237844A JP7349352B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 シリコンウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106239A true JP2021106239A (ja) 2021-07-26
JP7349352B2 JP7349352B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=76508224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237844A Active JP7349352B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 シリコンウェーハの研磨方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7349352B2 (ja)
CN (1) CN113043159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113927377A (zh) * 2021-10-21 2022-01-14 中环领先半导体材料有限公司 一种提高硅片表面粗糙度的抛光工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309665A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Corp 酸化物単結晶基板の製造方法
JP2000190208A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Memc Kk 研磨用キャリアーの保管方法
US20040137739A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Texas Instruments Incorporated CMP in-situ conditioning with pad and retaining ring clean
JP2007158135A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Seimitsu Denshi Co Ltd Cmp装置用リテーナリング
JP2009260142A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp ウェハ研磨装置及びウェハ研磨方法
JP2015067774A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびその製造方法
JP2015127987A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 花王株式会社 研磨液組成物の製造方法
JP2016049612A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2017087332A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 信越半導体株式会社 テンプレートアセンブリの製造方法及びこのテンプレートアセンブリを用いた研磨方法並びにテンプレートアセンブリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456446B2 (ja) * 1999-05-28 2003-10-14 日立電線株式会社 半導体結晶ウエハの洗浄方法
JP4366928B2 (ja) * 2002-12-16 2009-11-18 株式会社Sumco 片面鏡面ウェーハの製造方法
JP5888280B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-16 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの研磨方法およびエピタキシャルウエーハの製造方法
CN106514482B (zh) * 2016-11-09 2019-08-23 上海华力微电子有限公司 一种晶圆化学机械抛光保持环的清洗装置及清洗方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309665A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Corp 酸化物単結晶基板の製造方法
JP2000190208A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Memc Kk 研磨用キャリアーの保管方法
US20040137739A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Texas Instruments Incorporated CMP in-situ conditioning with pad and retaining ring clean
JP2007158135A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Seimitsu Denshi Co Ltd Cmp装置用リテーナリング
JP2009260142A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp ウェハ研磨装置及びウェハ研磨方法
JP2015067774A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびその製造方法
JP2015127987A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 花王株式会社 研磨液組成物の製造方法
JP2016049612A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2017087332A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 信越半導体株式会社 テンプレートアセンブリの製造方法及びこのテンプレートアセンブリを用いた研磨方法並びにテンプレートアセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113927377A (zh) * 2021-10-21 2022-01-14 中环领先半导体材料有限公司 一种提高硅片表面粗糙度的抛光工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN113043159A (zh) 2021-06-29
JP7349352B2 (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628224B2 (ja) 基板表面を研磨するための方法
JP4192482B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US9991110B2 (en) Method for manufacturing semiconductor wafer
JP6312976B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
EP1852899A1 (en) Method for manufacturing semiconductor wafer and method for mirror chamfering semiconductor wafer
JP5557506B2 (ja) 半導体ウェーハの両面をポリッシングする方法
US6376335B1 (en) Semiconductor wafer manufacturing process
KR20000017512A (ko) 웨이퍼 기판 재생방법 및 웨이퍼 기판 재생을 위한 연마액 조성물
CN101022082A (zh) 一种控制硅单晶切磨片残留损伤层厚度的方法
KR20190057394A (ko) 실리콘 웨이퍼의 연마 방법 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP2007067179A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨方法及び鏡面研磨システム
JP7349352B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
US6849548B2 (en) Method of reducing particulate contamination during polishing of a wafer
US20090203212A1 (en) Surface Grinding Method and Manufacturing Method for Semiconductor Wafer
JPH09312274A (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP3906688B2 (ja) 半導体ウエーハ用研磨布及び研磨方法
US6514423B1 (en) Method for wafer processing
JPH11288903A (ja) シリコンウエハのエッジ鏡面化方法
JP6717706B2 (ja) ウェハの表面処理装置
TWI614089B (zh) 半導體基板的保護膜形成方法
WO2006035865A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハ
JP2005135936A (ja) ウエーハの面取り加工方法及びウエーハ
KR100883511B1 (ko) 반도체 웨이퍼 연마 방법 및 장치
WO2001096065A1 (fr) Procede de polissage de pieces
JP2000091279A (ja) 被鏡面研磨用半導体基板及び半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150