JP2021100780A - 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム - Google Patents

塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021100780A
JP2021100780A JP2021036232A JP2021036232A JP2021100780A JP 2021100780 A JP2021100780 A JP 2021100780A JP 2021036232 A JP2021036232 A JP 2021036232A JP 2021036232 A JP2021036232 A JP 2021036232A JP 2021100780 A JP2021100780 A JP 2021100780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
steel material
coating film
mold steel
brushing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036232A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 濱田
Hiroshi Hamada
洋 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2021036232A priority Critical patent/JP2021100780A/ja
Publication of JP2021100780A publication Critical patent/JP2021100780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】L字型鋼材などの長尺の型鋼材を移動中において、その型鋼材の溶接部分のショッププライマー等の塗膜を研磨できて、後工程における溶接作業で溶接欠陥の発生を抑制できる塗膜研磨装置、型鋼材処理システム、塗膜研磨方法及び型鋼材処理方法を提供する。【解決手段】長尺の形鋼材30の端面32Cの角部の塗膜を研磨する塗膜研磨装置であって、型鋼材30の端面32Cに隣接する平面32A、32Bのそれぞれにブラシが回転しながら当接可能な第1面用ブラシング装置11aと第2面用ブラシング装置11bを備え、第1面用ブラシング装置11aのブラシの先端部と第2面用ブラシング装置11bのブラシの先端部の間の相互距離を変更可能とする面用ブラシ間距離変更機構を設けて構成している。【選択図】図3

Description

本発明は、型鋼材のショッププライマー等の塗膜を研磨除去してする溶接欠陥の発生を
抑制できる塗膜研磨装置、型鋼材処理システム、塗膜研磨方法及び型鋼材処理方法に関す
る。
造船業界においては、船体外板や隔壁などに長尺の型鋼材を補強材として溶接で取り付
ける溶接作業が行われており、この長尺の型鋼材に対しては、ショットブラスト装置によ
り、入荷した型鋼材の錆落としをした後、ショッププライマー塗装装置により、工程中に
おける錆の発生を抑制するために、一時的な防蝕として無機ジンクプライマーの防食塗料
等のショッププライマー(一次防錆プライマー)を塗装している。そして、さらに、印字
装置により、型鋼材の用途や使用場所等の情報を印字し、その後で、切断装置により、必
要な長さに切断して、骨組用の型鋼材を製作している。
しかしながら、この型鋼材は船体外板や隔壁などの平板に溶接で組み付けされるが、こ
の溶接のときに塗装されたショッププライマーが厚いまま溶接を行うと、溶接欠陥が発生
する要因となる。そして、このショッププライマーの厚みが10μm〜15μm程度以上
の場合には、厚みが厚い程溶接欠陥が発生し易い傾向にある。そのため、ショッププライ
マーの膜厚が適正な厚さ以下になるように手作業でグランダーを用いて型鋼材の端部の溶
接面を研磨している。そのため、非常に手間が掛り、作業効率が悪いという問題がある。
特に、型鋼材がL字型鋼材である場合には、断面形状で幅が大きい板材の端部が溶接さ
れる平板に当接した状態で組み付けられるので、この端部の端面とその両側の平面が溶接
面となる。一方、ローラーなどでL字型鋼を上側が凸になるように運搬されながら、ショ
ッププライマー塗装装置によりショッププライマーが塗布されると、L字型鋼材の平面に
沿って流下するショッププライマーが上記の溶接をする端部に溜まり、厚くなり易い。
これに関連して、ショッププライマーではないが、金属製品のかえりやバリを取ったり
、研磨や塗装剥離を行ったりするために、ブラシ軸が自転および公転する回転ブラシを用
いて、装置の大型化および複雑化を抑えて手作業をなくすことができ、かつブラシの毛同
士が絡み合うことがないバリ取り及び研磨・塗装剥離装置が提案されている(例えば、特
許文献1参照)。
しかしながら、このバリ取り及び研磨・塗装剥離装置では、一面のみを研磨するだけで
あり、型鋼材の端面とその両側の平面の3面からなる溶接部のショッププライマーを予め
設定された範囲内の厚みになるまで研磨するためには、例えば、L字型鋼材では、短い方
の幅が100mm程度で長い方の幅が350mm程度で厚みが12mm/17mm程度(
不等厚のアングル材)で単位長さの重さが45.3kg/m程度となり、その向きを変更
する場合には、この型鋼材の転倒装置又は転倒機構が非常に大掛かりなものとなるという
問題がある。
特開2004−142059号公報
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、L字型鋼材などの長
尺の型鋼材を移動中において、その型鋼材の溶接部分のショッププライマー等の塗膜を研
磨できて、後工程における溶接作業で溶接欠陥の発生を抑制できる塗膜研磨装置、型鋼材
処理システム、塗膜研磨方法及び型鋼材処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の塗膜研磨装置は、長尺の形鋼材の端面の角部の塗
膜を研磨する塗膜研磨装置であって、前記型鋼材の前記端面に隣接する平面のそれぞれに
ブラシが回転しながら当接可能な第1面用ブラシング装置と第2面用ブラシング装置を備
え、前記第1面用ブラシング装置のブラシの先端部と前記第2面用ブラシング装置のブラ
シの先端部の間の相互距離を変更可能とする面用ブラシ間距離変更機構を設けて構成され
ている。
この構成によれば、一度に、型鋼材の溶接部分の両側の平面部分を同時に研磨できると
共に、型鋼材の厚み及び塗膜の厚みに追従して、第1面用ブラシング装置のブラシの先端
部と第2面用ブラシング装置のブラシの先端部の間の相互距離を変更して微調整すること
により、第1面用ブラシング装置のブラシと第2面用ブラシング装置のブラシの間に挟み
込んだ型鋼材の端部部分における塗膜の厚みを、防錆効果と溶接時の溶接欠陥の発生防止
効果の両方のバランスを最適にする厚みとすることができるようになる。また、第1面用
ブラシング装置のブラシの先端部と第2面用ブラシング装置のブラシの先端部の間の相互
距離を大きくすることにより、ブラシの点検や交換が容易となる。
上記の塗膜研磨装置において、前記塗膜がショッププライマーであると特に上記の効果
が大きい。
上記の塗膜研磨装置において、前記型鋼材の前記端面若しくは前記平面の傾斜を検出す
る傾斜センサと、この傾斜センサによって検出された傾斜に合うように、前記第1面用ブ
ラシング装置のブラシと前記第2面用ブラシング装置のブラシを共に傾斜させる面用ブラ
シ傾斜機構を設けて構成していると、ローラーの上等の移動面を移動する型鋼材の種類や
大きさによって、溶接部分の研磨対象の平面が傾斜したときに、その傾斜の度合いに応じ
て、第1面用ブラシング装置のブラシと第2面用ブラシング装置のブラシを同時に傾斜で
きるので、簡単に型鋼材の種類や大きさの変更に追従できるようになる。
上記の塗膜研磨装置において、前記端面にブラシが回転しながら当接可能な端面用ブラ
シング装置を備えていると共に、前記端面に対する前記端面用ブラシング装置のブラシの
先端部の距離を変更可能な端面用ブラシ移動機構を設けて構成していると、型鋼材の溶接
部分の両側の2面のみならず、端面も研磨できるので、型鋼材の溶接に際して溶接欠陥の
発生をより防止できるようになる。
上記の塗膜研磨装置において、前記傾斜センサによって検出された傾斜に合うように、
前記端面用ブラシング装置のブラシを傾斜させる端面用ブラシ傾斜機構を設けて構成して
いると、研磨対象の型鋼材の傾斜の度合いに応じて、第1面用ブラシング装置のブラシと
第2面用ブラシング装置のブラシを同時に傾斜できるので、簡単に型鋼材の種類や大きさ
の変更に追従できるようになる。
上記の塗膜研磨装置において、前記第1面用ブラシング装置のブラシの先端部と前記第
2面用ブラシング装置のブラシの先端部の間の相互距離の大きさにかかわらず、前記第1
面用ブラシング装置と前記第2面用ブラシング装置におけるそれぞれのブラシを前記平面
に押し付ける押圧力をそれぞれ一定の大きさの押圧力にして構成していると、型鋼材の種
類や寸法が異なっている場合に対しても、型鋼材の移動速度とブラシの回転数を変えるこ
となく、最適な塗膜の研磨量、言い換えれば、残存する塗膜の厚みをほぼ一定にすること
ができるようになる。なお、この押圧力を一定にする機構としては、エアシリンダを採用
して押圧し、エアシリンダに供給するエア圧を一定圧力にすることで容易に構成できる。
また、上記の目的を達成するための型鋼材処理システムは、前記型鋼材を移動する搬送
装置に、上記のプライマー研磨装置を設けて構成される。そして、この構成によれば、上
記のプライマー研磨装置と同様の作用効果を発揮できる。
また、上記の目的を達成するための型鋼材処理システムは、ショットブラスト装置とシ
ョッププライマー塗装装置と印字装置と切断装置を備えて構成されていると、型鋼材の錆
落とし、ショッププライマーの塗装、各種情報の印字、ショッププライマーの厚み調整の
ための研磨、型鋼材の切断を行うことができる。
また、上記の目的を達成するための本発明の塗膜研磨方法は、長尺の形鋼材の端面の角
部の塗膜を研磨する塗膜研磨方法であって、第1面用ブラシング装置のブラシの先端部と
第2面用ブラシング装置のブラシの先端部の相互距離を変更して、前記型鋼材の前記端面
に隣接する平面のそれぞれに前記第1面用ブラシング装置のブラシと前記第2面用ブラシ
ング装置のブラシを当接させて回転させることで、前記角部の塗膜を研磨することを特徴
とする方法である。
この方法によれば、一度に、型鋼材の溶接部分の両側の平面部分を同時に研磨できると
共に、型鋼材の厚み及び塗膜の厚みに追従して、第1面用ブラシング装置のブラシの先端
部と第2面用ブラシング装置のブラシの先端部の間の相互距離を変更して微調整すること
により、型鋼材の溶接部分の塗膜の厚みを、防錆効果と溶接時の溶接欠陥の発生防止効果
の両方のバランスを最適にする厚みとすることができるようになる。また、この相互距離
を大きくすることにより、ブラシの点検や交換が容易となる。
また、上記の目的を達成するための本発明の型鋼材処理方法は、長尺の形鋼材をショッ
トブラストする工程と、前記型鋼材にショッププライマーを塗装する工程と、前記型鋼材
に印字する工程と、上記の塗膜研磨方法を用いて前記型鋼材のショッププライマーの厚み
を調整する工程と、前記型鋼材を切断する工程を含んでいることを特徴とする方法である
。この方法により、型鋼材の錆落とし、ショッププライマーの塗装、各種情報の印字、シ
ョッププライマーの厚み調整のための研磨、型鋼材の切断を行うことができる。
本発明の塗膜研磨装置、型鋼材処理システム、塗膜研磨方法及び型鋼材処理方法によれ
ば、L字型鋼材などの長尺の型鋼材を移動中において、その型鋼材の溶接部分のショップ
プライマー等の塗膜を研磨できて、後工程における溶接作業で溶接欠陥の発生を抑制でき
る。
本発明に係る実施の形態の塗膜研磨装置の構成を模式的に示す側面図で、第1面用ブラシング装置と第2面用ブラシング装置のある部分を示す図である。 図1の塗膜研磨装置の構成を模式的に示す側面図で、端面用ブラシング装置のある部分を示す図である。 L字型鋼材と塗膜研磨装置のブラシと、型鋼材処理システムの搬送装置のローラーの位置関係を模式的に示す説明図である。 図3の第1面用ブラシング装置のブラシと第2面用ブラシング装置のブラシと端面用ブラシング装置のブラシの位置関係を拡大して模式的に示す説明図である。 図4の第1面用ブラシング装置のブラシと第2面用ブラシング装置のブラシと端面用ブラシング装置のブラシの位置関係を型鋼材の長手方向から見た説明図である。 本発明に係る実施の形態の型鋼材処理システムの構成要素を模式的に示す説明図である。 比較例の型鋼材処理システムの構成要素を模式的に示す説明図である。
以下、本発明に係る実施の形態の塗膜研磨装置、型鋼材処理システム、塗膜研磨方法及
び型鋼材処理方法について図面を参照しながら説明する。なお、ここでは、塗膜の例とし
て、本発明の効果が大きいショッププライマーを例にすると共に、型鋼材の例として、同
じく本発明の効果が大きいL字型鋼材を例にして説明するが、必ずしも本発明の対象とな
る塗膜はショッププライマーに限定されず、また、本発明の対象となる型鋼材はL字型鋼
材に限定されず、他の平板状の型鋼材でも、T字型鋼材、H字型鋼材等で有ってもよい。
なお、通常は、平板状型鋼材(フラットバー)の場合は塗膜の厚みを制御し易いので、研
磨で均一化する必要性は低い。
図1〜図5に示すように、本発明に係る実施の形態の塗膜研磨装置10は、L字型鋼材
等の長尺の鋼材30の端面32cの角部のショッププライマー等の塗膜を研磨する塗膜研
磨装置10であって、型鋼材30の端面32Cに隣接する平面32A、32Bのそれぞれ
にブラシ11ab、11bbが回転しながら当接可能な第1面用ブラシング装置11aと
第2面用ブラシング装置11bを備えて構成される。また、好ましくは、それと共に、型
鋼材30の端面32Cにブラシ11cbが回転しながら当接可能な端面用ブラシング装置
11cを備えて構成される。
このブラシ11ab、11bbが相互に対向するように配置された第1面用ブラシング
装置11aと第2面用ブラシング装置11bにより、一度に、型鋼材30の溶接部分の両
側の平面32A、32Bの部分を同時に研磨できる。また、この端面用ブラシング装置1
1cにより、型鋼材30の溶接部分の両側の2面32A、32Bのみならず、端面32C
も研磨できるようになり、型鋼材30の溶接に際して溶接欠陥の発生をより防止できるよ
うになる。
また、図5に示すように、第1面用ブラシング装置11aのブラシ11abの先端部と
第2面用ブラシング装置11bのブラシ11bbの先端部の相互距離D1を変更可能とす
る面用ブラシ間距離変更機構12を設けて構成される。この面用ブラシ間距離変更機構1
2は、例えば、シリンダや棒ネジ機構による2つの部材を互いに平行移動その距離を変化
させる周知の技術の機構を用いることができる。
この面用ブラシ間距離変更機構12により、図5に示すように、型鋼材30の厚みt及
び塗膜(図示しない)の厚み(図示しない)に追従して、相互距離D1を変更して微調整
することができるようになる。そして、これにより、第1面用ブラシング装置11aのブ
ラシ11abと第2面用ブラシング装置11bのブラシ11bbの間に挟み込んだ型鋼材
30の端部部分における塗膜の厚みを、防錆効果と溶接時の溶接欠陥の発生防止効果の両
方のバランスを最適にする厚み、例えば、ショッププライマーでは、十数μm程度にする
ことができるようになる。また、相互距離D1を大きくすることにより、これらの面用ブ
ラシング装置11a、11bの点検や交換が容易となる。
また、端面32Cに対する端面用ブラシング装置11cのブラシ11cbの先端部との
距離D2を変更可能な端面用ブラシ移動機構13を設けて構成する。この端面用ブラシ移
動機構13もシリンダなどにより容易に構成できる。これにより、型鋼材30の端面32
Cにおける塗膜の厚みを、防錆効果と溶接時の溶接欠陥の発生防止効果の両方のバランス
を最適にする厚みとすることができるようになる。また、端面用ブラシング装置11cを
大きく引き込むことにより、ブラシ11cbの点検や交換が容易となる。
なお、図1及び図2の構成では、この端面用ブラシ移動機構13により、第1面用ブラ
シング装置11aと第2面用ブラシング装置11bを有する面用ブラシ間距離変更機構1
2の位置も同時にB方向に移動できる構成となっている。このような構成にすると、B方
向に移動する構成が一つで済むので、B方向への移動のための機構の構造が単純化するの
でより好ましい。しかし、必ずしもこの構成に限定する必要は無く、第1面用ブラシング
装置11aと第2面用ブラシング装置11bのB方向への移動機構と端面用ブラシ移動機
構13とを別々に構成してもよい。この構成の場合には、移動する部分が小さくまた軽量
になり、また、面用のブラシ11ab、11bbと端面用のブラシ11cbをそれぞれ個
別に移動できるようになる。
また、型鋼材30の端面32C若しくは平面32A、32Bの傾斜αを検出する傾斜セ
ンサ14aと、この傾斜センサ14aによって検出された傾斜αに合うように、第1面用
ブラシング装置11aと第2面用ブラシング装置11bを共に傾斜させる面用ブラシ傾斜
機構14を設けて構成する。この傾斜センサ14aは例えば、平面32Aに接触する面の
回転角度をエンコーダ等で検出したりすることで容易に傾斜角度(傾斜の割合)αを検出
することができる。あるいは、型鋼材30の移動方向Aに垂直な面内において水平方向に
離間した2つの位置で、装置の基準面と型鋼材30の上側の面32の表面との間の距離を
測定して、その差から傾斜を算出するようにしてもよい。
これにより、搬送装置のローラー21aの上等の移動面を移動する型鋼材30の種類や
大きさによって、短い部分31と長い部分32との割合が変化して、溶接部分の研磨対象の
平面32A、32Bの傾斜が変化したときに、その傾斜αの度合いに応じて、第1面用ブ
ラシング装置11aと第2面用ブラシング装置11bを同時に傾斜できるので、簡単に型
鋼材30の種類や大きさの変更に追従できるようになる。
上記の塗膜研磨装置において、また、同時に、傾斜センサ14aによって検出された傾
斜αに合うように、端面用ブラシング装置11cのブラシ11cbを傾斜させる端面用ブ
ラシ傾斜機構14を設けていると、研磨対象の型鋼材30の傾斜αの度合いに応じて、端
面用ブラシング装置11cのブラシ11cbを傾斜でき、端面32Cの正面に端面用ブラ
シング装置11cのブラシ11cbの先端面を配置して精度よく均一に研磨することがで
きる。
なお、図1及び図2の構成では、この面用ブラシ傾斜機構14と端面用ブラシ傾斜機構
14を同一の機構で構成している。このような構成にすると、α方向に傾斜させる構成が
一つで済むので、構造が単純化するのでより好ましいが、面用ブラシ傾斜機構と端面用ブ
ラシ傾斜機構とを別々に構成してもよい。この構成の場合には、傾斜させる部分が小さく
また軽量になり、また、面用ブラシ11a、11bと端面用ブラシ11cをそれぞれ個別
に傾斜できるようになる。
そして、面用ブラシ11a、11bの回転方向Rba、Rbcは型鋼材30の移動方向
Aとは逆方向に回転させる方が、順方向に回転させるよりも、面用ブラシ11a、11b
と型鋼材30の接触部分の相対速度が速くなり効率よく研磨できるのでより好ましい。従
って、回転方向Rba、Rbcは互いに同じ方向となる。
さらには、面用ブラシ11ab、11bbの直径は70mmφ〜120mmφ程度が好
ましく、また、それぞれが型鋼材30に接触する先端部の面積は、先端部の総面積の30
%〜70%の範囲が好ましく、さらには、30%〜55%の範囲がより好ましい。
この範囲より小さいと、ブラシ11ab、11bbを押し付ける力が大きくなり、ショ
ッププライマー等の塗膜の凸部が研磨されて除去されても、圧力が比較的大きいままで塗
膜層の研磨が継続されてしまう。これに対して、先端部の面積がこの範囲であると塗膜の
凸部が研磨されて除去されると、先端部が比較的広い範囲で塗膜層に当接することになる
ので、ブラシ11ab、11bbを押し付ける力が同じであっても押圧力が接触面の全体
に分散して均等化することにより、塗膜層をそれ以上研磨して剥離させる作用が急激に減
少することになる。従って、塗膜層の研磨し過ぎを回避できる。
また、この範囲より大きいとブラシ11ab、11bbの回転力が大きくなり、無駄な
エネルギーが必要となるが、この範囲とすることにより、エネルギー効率よく研磨できる
ようになる。
なお、端面用ブラシング装置11cのブラシ11cbの接触部分と回転方向についても
、同様にブラシ11cbの中心と端面32Cの中心とが板厚方向にずれるようにする。ま
た、接触する部分の回転方向Rcbと型鋼材30の移動方向Aとが逆方向になるようにす
る。
また、第1面用ブラシング装置11aと第2面用ブラシング装置11bにおけるそれぞ
れのブラシ11ab、11bbを平面32A、32Bに押し付ける押圧力を、第1面用ブ
ラシング装置11aのブラシ11abの先端部と第2面用ブラシング装置11bのブラシ
11bbの先端部の間の相互距離D1の大きさにかかわらず、それぞれ一定の大きさの押
圧力にして構成する。この押圧力を一定にする機構としては、エアシリンダを採用して押
圧し、エアシリンダに供給するエア圧を一定圧力にすることで容易に構成できる。
この構成によれば、型鋼材30の種類や寸法が異なっている場合に対しても、型鋼材3
0の移動速度とブラシ11ab、11bbの回転数を変えることなく、最適な塗膜の研磨
量、言い換えれば、残存する塗膜の厚みをほぼ一定にすることができるようになる。
また、端面用ブラシング装置11cにおけるブラシ11cbを端面32Cに押し付ける
押圧力を、端面32Cと端面用ブラシング装置11cのブラシ11cbの先端部の間の距
離D2の大きさにかかわらず、一定の大きさの押圧力にして構成する。この押圧力を一定
にする機構としては、エアシリンダを採用して押圧し、エアシリンダに供給するエア圧を
一定圧力にすることで容易に構成できる。
この構成によれば、型鋼材30の種類や寸法が異なっている場合に対しても、型鋼材3
0の移動速度とブラシ11cbの回転数を変えることなく、最適な塗膜の研磨量、言い換
えれば、残存する塗膜の厚みをほぼ一定にすることができるようになる。
そして、本発明の実施の形態の型鋼材処理システム1は、図6に示すように、L字型鋼
材等の型鋼材30を移動する移動用のローラ21aを備えた移動システム21と、ショッ
トブラスト装置22と、ショッププライマー塗装装置23と、上記の塗膜研磨装置10と
、印字装置24と、切断装置25を設けて構成される。この構成によれば、上記の塗膜研
磨装置10と同様の作用効果を発揮できる。そして、型鋼材30の錆落とし、ショッププ
ライマーの塗布、ショッププライマーの厚み調整のための研磨、印字、切断を行うことが
できる。
また、本発明の実施の形態の塗膜研磨方法は、長尺のL字形鋼材30の端面32Cの角
部の塗膜を研磨する塗膜研磨方法であって、第1面用ブラシング装置11aのブラシ11
abの先端部と第2面用ブラシング装置11bのブラシ11bbの先端部の相互距離D1
を変更して、型鋼材30の端面32Cに隣接する平面32A、32Bのそれぞれに第1面
用ブラシング装置11aのブラシ11abと第2面用ブラシング装置11bのブラシ11
bbを当接させて回転させることで、塗膜を研磨することを特徴とする方法である。
この方法によれば、一度に、型鋼材30の溶接部分の両側の平面32A、32Bの部分
を同時に研磨できると共に、型鋼材30の厚みt及び塗膜の厚みに追従して、第1面用ブ
ラシング装置11aのブラシ11abの先端部と第2面用ブラシング装置11bのブラシ
11bbの先端部の相互距離D1を変更して微調整することにより、型鋼材30の溶接部
分の塗膜の厚みを、防錆効果と溶接時の溶接欠陥の発生防止効果の両方のバランスを最適
にする厚みとすることができるようになる。また、この相互距離D1を大きくすることに
より、ブラシ11ab、11bbの点検や交換が容易となる。
また、本発明の実施の形態の型鋼材処理方法は、長尺の形鋼材30をショットブラスト
する工程と、型鋼材30にショッププライマーを塗装する工程と、上記の塗膜研磨方法を
用いて、型鋼材30のショッププライマーの厚みを調整する工程と、型鋼材30に印字す
る工程と、型鋼材30を切断する工程を含んでいることを特徴とする方法である。この方
法により、型鋼材30の錆落とし、ショッププライマーの塗布、ショッププライマーの厚
み調整のための研磨、印字、切断を行うことができる。
従って、上記の構成の塗膜研磨装置10、型鋼材処理システム1、塗膜研磨方法及び型
鋼材処理方法によれば、長尺の型鋼材30を移動中において、その型鋼材30の溶接部分
のショッププライマー等の塗膜を研磨できて、後工程における溶接作業で溶接欠陥の発生
を抑制できる。
10 塗膜研磨装置
11a 第1面用ブラシング装置
11b 第2面用ブラシング装置
11c 端面用ブラシング装置
11ab、11bb、11cb ブラシ
12 面用ブラシ間距離変更機構
13 端面用ブラシ移動機構
14 端面用ブラシ傾斜機構
14a 傾斜センサ
21 移動システム
21a ローラー
22 ショットブラスト装置
23 ショッププライマー塗装装置
24 印字装置
25 切断装置
30 型鋼材
32A、32B 端面に隣接する平面
32C 端面
A 型鋼材の移動方向
B ブラシング装置の移動方向
D1 第1面用ブラシング装置のブラシの先端部と第2面用ブラシング装置のブラシの先
端部の間の相互距離
D2 端面に対する端面用ブラシング装置のブラシの先端部との距離
Rba、Rbc、Rbc ブラシの回転方向
t 型鋼材の厚み
α 端面若しくは平面の傾斜

Claims (10)

  1. 長尺の形鋼材の端面の角部の塗膜を研磨する塗膜研磨装置であって、
    前記型鋼材の前記端面に隣接する平面のそれぞれにブラシが回転しながら当接可能な第
    1面用ブラシング装置と第2面用ブラシング装置を備え、前記第1面用ブラシング装置の
    ブラシの先端部と前記第2面用ブラシング装置のブラシの先端部の間の相互距離を変更可
    能とする面用ブラシ間距離変更機構を設けていることを特徴とする塗膜研磨装置。
  2. 前記塗膜がショッププライマーであることを特徴とする請求項1に記載の塗膜研磨装置
  3. 前記型鋼材の前記端面若しくは前記平面の傾斜を検出する傾斜センサと、この傾斜セン
    サによって検出された傾斜に合うように、前記第1面用ブラシング装置のブラシと前記第
    2面用ブラシング装置のブラシを共に傾斜させる面用ブラシ傾斜機構を設けていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の塗膜研磨装置。
  4. 前記端面にブラシが回転しながら当接可能な端面用ブラシング装置を備えていると共に
    、前記端面に対する前記端面用ブラシング装置のブラシの先端部の距離を変更可能な端面
    用ブラシ移動機構を設けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗
    膜研磨装置。
  5. 前記傾斜センサによって検出された傾斜に合うように、前記端面用ブラシング装置のブ
    ラシを傾斜させる端面用ブラシ傾斜機構を設けていることを特徴とする請求項4に記載の
    塗膜研磨装置。
  6. 前記第1面用ブラシング装置のブラシの先端部と前記第2面用ブラシング装置のブラシ
    の先端部の間の相互距離の大きさにかかわらず、前記第1面用ブラシング装置と前記第2
    面用ブラシング装置におけるそれぞれのブラシを前記平面に押し付ける押圧力をそれぞれ
    一定の大きさの押圧力にしていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項の塗膜研
    磨装置。
  7. 前記型鋼材を移動する搬送装置に、請求項1〜6のいずれか1項の塗膜研磨装置を設け
    ていることを特徴とする型鋼材処理システム。
  8. ショットブラスト装置とショッププライマー塗装装置と印字装置と切断装置を備えてい
    ることを特徴とする請求項6の型鋼材処理システム。
  9. 長尺の形鋼材の端面の角部の塗膜を研磨する塗膜研磨方法であって、
    第1面用ブラシング装置のブラシの先端部と第2面用ブラシング装置のブラシの先端部
    の相互距離を変更して、前記型鋼材の前記端面に隣接する平面のそれぞれに前記第1面用
    ブラシング装置のブラシと前記第2面用ブラシング装置のブラシを当接させて、それぞれ
    のブラシを回転させることで、前記角部の塗膜を研磨することを特徴とする塗膜研磨方法
  10. 長尺の形鋼材をショットブラストする工程と、前記型鋼材にショッププライマーを塗装
    する工程と、前記型鋼材に印字する工程と、請求項9に記載の塗膜研磨方法を用いて前記
    型鋼材のショッププライマーの厚みを調整する工程と、前記型鋼材を切断する工程を含ん
    でいることを特徴とする型鋼材処理方法。
JP2021036232A 2017-01-30 2021-03-08 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム Pending JP2021100780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036232A JP2021100780A (ja) 2017-01-30 2021-03-08 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014469A JP2018122371A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム
JP2021036232A JP2021100780A (ja) 2017-01-30 2021-03-08 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014469A Division JP2018122371A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021100780A true JP2021100780A (ja) 2021-07-08

Family

ID=63109251

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014469A Pending JP2018122371A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム
JP2021036232A Pending JP2021100780A (ja) 2017-01-30 2021-03-08 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014469A Pending JP2018122371A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018122371A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174648B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-17 東日本旅客鉄道株式会社 山形鋼材の研磨装置
JP7440360B2 (ja) 2020-06-30 2024-02-28 東日本旅客鉄道株式会社 山形鋼材の研磨装置
CN113059484A (zh) * 2021-02-07 2021-07-02 青海龙明钢结构科技工程有限公司 一种楼板专用钢结构的镀覆装置及其使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834755A (ja) * 1981-08-17 1983-03-01 クンツ・マシ−ネン−・ウント・アパラ−テバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 薄板又はそれに類似したものをばり取りする機械
JPH02139164A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Kawasaki Steel Corp 鋼帯先端部の研削方法
JPH058160A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Kawasaki Steel Corp 金属ストリツプの端縁表面研削方法
JPH059854U (ja) * 1991-07-17 1993-02-09 住友金属工業株式会社 ストリツプ端部の研削装置
JPH05200359A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船体ブロック等の塗装方法
JPH06262508A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プライマー除去装置
JPH07276201A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd めっき鋼帯の両側縁部研削設備
JPH0847845A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 単板パネル研掃塗装装置
JPH08108353A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置
JP2001079739A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834755A (ja) * 1981-08-17 1983-03-01 クンツ・マシ−ネン−・ウント・アパラ−テバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 薄板又はそれに類似したものをばり取りする機械
JPH02139164A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Kawasaki Steel Corp 鋼帯先端部の研削方法
JPH058160A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Kawasaki Steel Corp 金属ストリツプの端縁表面研削方法
JPH059854U (ja) * 1991-07-17 1993-02-09 住友金属工業株式会社 ストリツプ端部の研削装置
JPH05200359A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船体ブロック等の塗装方法
JPH06262508A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プライマー除去装置
JPH07276201A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd めっき鋼帯の両側縁部研削設備
JPH0847845A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 単板パネル研掃塗装装置
JPH08108353A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置
JP2001079739A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122371A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021100780A (ja) 塗膜研磨装置及び型鋼材処理システム
JP5148183B2 (ja) ブラスト加工用研磨材及び前記研磨材を使用したブラスト加工方法
JP2705900B2 (ja) 印刷機械のシリンダーの修理方法および装置
US7614935B2 (en) Apparatus for machining a workpiece
US10239179B2 (en) Method for smoothing and/or polishing slabs of stone or stone-like material
JP2024045340A (ja) 異物除去装置
JP4460257B2 (ja) 塗工用ロッド及びその製造方法
RU2667261C1 (ru) Устройство для восстановления рабочей поверхности штукатурного правила
JP2017109349A (ja) 塗装剥離装置
KR101226020B1 (ko) 선체 도장 전처리 장치
JPH07100747A (ja) 切断材の面取り装置
JP4691007B2 (ja) カーテン塗装装置
US20040147207A1 (en) Support bodies and method for improving wear and tear on support bodies in large scale grinders
KR20190024044A (ko) 휴대용 연삭기
KR20190086507A (ko) 표면 정화 도구
JP2000296454A (ja) 鋼板の疵取り方法
JP2007181911A (ja) 端面研磨装置および端面研磨方法
JP2573528B2 (ja) 自動研削方法
JP2001198782A (ja) 形鋼のカエリ状突起物のオンライン除去装置
US20130099422A1 (en) Process for Selectively Removing a Coating Layer
JPH06226602A (ja) 研磨方法
JP2000052211A (ja) 溶接ビードの余盛除去方法及びその装置
WO2018091932A1 (en) Apparatus and method for abrading or slicing-off a high point of a surface
JP2005224877A (ja) ガイドレールの加工装置
US9278576B2 (en) Applicator and method for applying wrapping to edges of materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004