JP2021097986A - 吸収体及び吸収性物品 - Google Patents

吸収体及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097986A
JP2021097986A JP2020014516A JP2020014516A JP2021097986A JP 2021097986 A JP2021097986 A JP 2021097986A JP 2020014516 A JP2020014516 A JP 2020014516A JP 2020014516 A JP2020014516 A JP 2020014516A JP 2021097986 A JP2021097986 A JP 2021097986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheet
absorber
water
facing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020014516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097986A5 (ja
JP7411430B2 (ja
Inventor
藍子 恩田
Aiko Onda
藍子 恩田
亮太 蔵前
Ryota Kuramae
亮太 蔵前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to CN202080086391.7A priority Critical patent/CN114845679B/zh
Priority to PCT/JP2020/048066 priority patent/WO2021132294A1/ja
Publication of JP2021097986A publication Critical patent/JP2021097986A/ja
Publication of JP2021097986A5 publication Critical patent/JP2021097986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411430B2 publication Critical patent/JP7411430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】厚みを薄くしても実用上十分な液吸収性能を有し、且つ吸収性物品の着用時の違和感を低減させるとともに、吸液後に吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させ難い、吸収性物品用の吸収体を提供すること。【解決手段】吸収体10は、第1シート11、第1コア14、中間シート13、第2コア15及び第2シート12の積層構造を有する。第2コア15の貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、第2シート12と中間シート13とが、周辺の貫通孔非形成部15Mと平面視で重なる領域よりも近接している。第1コア14は形成材料の90質量%以上が吸水性ポリマー20であり、少なくとも股下部Bに対応する領域において吸水性ポリマー20が均一に分布している。吸液状態の吸収体10の貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、非肌対向面側の凹部C2の深さC2Dが、肌対向面側の凹部C1の深さC1Dの40%以下である。【選択図】図5

Description

本発明は、吸収性物品用の吸収体に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、一般に、相対的に着用者の肌から近い位置に配される表面シートと、相対的に着用者の肌から遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に介在する吸収体とを含んで構成される。この吸収体は、典型的には、木材パルプ等の繊維材料の積繊体からなり、更に該積繊体に吸水性ポリマー粒子が担持されている場合が多い。このような繊維材料の積繊体からなる吸収体は、比較的嵩高で厚みが厚いため、クッション性等に優れる反面、嵩張るために、吸収性物品の外観がスッキリせず見栄えが悪くなる、吸収性物品の着用者にゴワゴワとした違和感を与える等の問題があった。特に、吸収性物品の着用中に着用者が尿や経血等の体液を排泄した場合、吸収体はその排泄物を吸収保持することで膨潤するため、斯かる問題は一層深刻なものとなる。そこで、吸収体の薄型化が検討されている。
吸収体の薄型化に関する従来技術として、例えば特許文献1には、パルプ及び吸水性ポリマーからなる上層吸収体と、該上層吸収体の非肌対向面側に隣接して配置され、2層のシート間に吸水性ポリマーが配置されてなる下層吸収体とから構成された吸収体が記載されている。前記上層吸収体には、吸収体が適用される吸収性物品の縦方向(着用者の前後方向)に延びる開口が形成される。前記下層吸収体は、互いに接合された前記2層のシート間に粒子状の吸水性ポリマーが封入された複数の吸水性ポリマー配置領域に区画され、且つ隣り合う該吸水性ポリマー配置領域どうしの間が、該吸水性ポリマー配置領域よりも窪んだ流路部とされている。前記流路部には、吸水性ポリマーが存在しないか、前記吸水性ポリマー配置領域より低目付で存在する。したがって、前記下層吸収体では吸水性ポリマーは均一に分布していない。特許文献1に記載の吸収体によれば、吸水性ポリマーを主体とするシート状の前記下層吸収体を採用することで、薄型でありながら十分な吸収量が確保できるようになり、また、前記上層吸収体にも吸水性ポリマーが含まれているため、パルプのみからなる場合の液保持しにくく逆戻りが生じるという問題が解決できるとされている。
特許文献2にも、特許文献1と同様の二層構造の吸収体が記載されている。特許文献2に記載の吸収体においては、二層構造における相対的に着用者の肌から遠い下層が、実質的にセルロースを含まずに吸水性ポリマーを主体として構成されている。また特許文献3には、吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が2枚以上の親水性不織布により挟持された構造を有する吸水シート組成物において、該吸収層が透水性基質によって厚み方向に分割されたものが記載されている。
特開2018−50987号公報 特表2010−529879号公報 国際公開第2010/076857号
吸収体の薄型化を目的とした従来技術は、吸液前の厚みを薄くすることに主眼を置いたものがほとんどであり、吸液後の柔軟性、液吸収性能などの諸性能に着眼したものはほとんど無いのが実情である。
また、吸収性物品用の吸収体としては、吸収性物品着用時の違和感の低減、液の取り込み性や拡散性の向上等の観点から、吸収体の形成材料が存在しないか又は周辺部よりも低坪量で存在する部分(以下、「形成材料非存在部」ともいう。)が設けられたものが知られている(例えば特許文献1)。しかしながら、本発明者らの知見によれば、形成材料非存在部が形成され表面に凹凸を有する薄型の吸収体を使い捨ておむつに用いた場合、そのおむつの着用中に、着用者の排泄物の吸収に伴う該吸収体の膨潤によって、おむつの外面における該吸収体の配置領域が、該吸収体の凹凸に対応する形で、外部から視認できる程度に凹凸状に膨らみ、該配置領域を手指で触ったときに凸凹した状態となり得ることが判明した。このような、表面に凹凸を有する吸収体の膨潤に伴って吸収性物品の外面に凹凸が発生する現象は、至極当然のことであり、吸収性物品という製品の品質上何等問題は無いのであるが、一般消費者に対し、吸収体が壊れてその機能が損なわれたかの如きイメージを与える場合がある。そうすると、例えば、乳幼児が着用している使い捨ておむつにおいて前記の現象が発生した場合、その現象発生を確認した母親などの第三者が、吸収体が壊れたと勘違いして、まだ十分に使えるおむつを取り替えてしまう事態が発生し得る。このような、形成材料非存在部を有する吸収体、特に薄型の吸収体に特有の課題に着目した技術はほとんど無いのが実情である。
したがって本発明の課題は、厚みを薄くしても実用上十分な液吸収性能を有し、且つ吸収性物品の着用時の違和感を低減させるとともに、吸液後に吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させ難い、吸収性物品用の吸収体を提供することに関する。
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、着用者の股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とを備える吸収性物品に用いられる吸収体である。
本発明の吸収体の一実施形態では、中間シートと、該中間シートの非肌対向面側に配される第1シートと、該中間シートの肌対向面側に配される第2シートとを具備し、該第1シートと該中間シートとの間に、吸水性材料として少なくとも吸水性ポリマーを含有する第1コアが介在配置され、該中間シートと該第2シートとの間に、吸液により膨潤する吸水性の第2コアが介在配置されている。
本発明の吸収体の一実施形態では、前記第2コアの前記股下部に対応する領域に、該第2コアを厚み方向に貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔と平面視で重なる領域において、前記第2シートと前記中間シートとが、該第2コアにおける該貫通孔の周辺の貫通孔非形成部と平面視で重なる領域よりも近接している。
本発明の吸収体の一実施形態では、前記第1コアの形成材料の90質量%以上が吸水性ポリマーである。
本発明の吸収体の一実施形態では、前記第1コアの前記股下部に対応する領域において、前記吸水性ポリマーが均一に分布している。
本発明の吸収体の一実施形態では、前記吸収体は、吸液状態において、前記貫通孔と平面視で重なる領域の肌対向面側及び非肌対向面側に凹部を有し、該非肌対向面側の凹部の深さが、該肌対向面側の凹部の深さの40%以下である。
また本発明は、前記の本発明の吸収体を備えた吸収性物品である。
本発明の他の特徴、効果及び実施形態は、以下に説明される。
本発明によれば、厚みを薄くしても実用上十分な液吸収性能を有し、且つ吸収性物品の着用時の違和感を低減させるとともに、吸液後に吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させ難い、吸収性物品用の吸収体、並びに該吸収体を備えた吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側(表面シート側)を模式的に示す展開平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す横断面図である。 図3は、図1の使い捨ておむつにおける吸収体の肌対向面側を模式的に示す平面図である。 図4は、図3に示す吸収体の長手方向中央(符号CLxで示す縦中心線)位置での厚み方向に沿う断面を模式的に示す横断面図である。 図5は、図4に示す吸収体を簡略化した模式的な横断面図であり、図5(a)は該吸収体の吸液前の状態を示し、図5(b)は該吸収体の吸液状態を示す。 図6(a)及び図6(b)は、それぞれ、本発明の吸収体の一実施形態の一部の厚み方向に沿う断面を模式的に示す横断面図である。 図7(a)〜図7(c)は、それぞれ、実施例又は比較例における第1コア側積層構造の模式的な平面図である。 図8は、第1シート、第1コア及び中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の吸液前後の厚み変化量あたりの縦方向及び横方向の曲げ剛性変化率BRの測定用サンプルの調製方法の説明図である。 図9は、第1シート、第1コア及び中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の吸液前後の厚み変化量あたりの斜め方向の曲げ剛性変化率BRの測定用サンプルの調製方法の説明図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
本発明の吸収性物品は、着用者の前後方向、すなわち腹側から股間部を介して背側に延びる方向に対応する縦方向(図中符号「X」で示す)と、該縦方向に直交する横方向(図中符号「Y」で示す)とを有する。
以下の説明において、特に説明しない限り、縦方向は、吸収性物品の縦方向又はその構成部材(例えば吸収体)における縦方向に沿う方向であり、横方向は、吸収性物品の横方向又はその構成部材における横方向に沿う方向である。
本発明の吸収性物品は、体液を吸収保持する吸収体(図中符号「10」で示す)を備えている。
図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ1が示されており、おむつ1は前記の構成を備えている。
おむつ1は、縦方向Xにおいて、着用者の股間部に配され、陰茎等の排泄部に対向する排泄部対向部(図示せず)を含む股下部Bと、該股下部Bよりも着用者の腹側(前側)に配される腹側部Aと、該股下部Bよりも着用者の背側(後側)に配される背側部Cとの3つに区分される。腹側部A及び背側部Cは、典型的にはそれぞれ、おむつ1の着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部を含む。腹側部Aはおむつ1の前身頃の一部であり、背側部Cはおむつ1の後身頃の一部である。股下部Bは、おむつ1の前身頃から後身頃にわたって存在する。
本発明において、腹側部A、股下部B及び背側部Cは、展開且つ伸長状態のおむつ1を縦方向X1に三等分した場合の各領域であり得る。ここでいう「展開且つ伸長状態」とは、おむつを図1に示す如き展開状態とし、その展開状態のおむつを各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
おむつ1はいわゆる展開型の使い捨ておむつであり、図1に示すように、おむつ1の背側部Cの縦方向Xに沿う両側縁部に、止着部7を有する止着部材8を備えるとともに、腹側部Aの非肌対向面に、止着部7が止着可能な止着領域9を備える。
またおむつ1は、着用者が排泄した尿等の体液を吸収保持する吸収体10を備えた吸収性本体2と、該吸収性本体2の周縁から外方に延出するフラップ部5とを備える。
吸収性本体2は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート3、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート4、及び両シート3,4間に介在配置された液保持性の吸収体10を具備し、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。吸収性本体2は、腹側部Aから背側部Cにわたって縦方向Xに延在している。表面シート3及び裏面シート4としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。表面シート3としては例えば、各種の不織布、開孔フィルムを用いることができる。裏面シート4としては例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体を用いることができる。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側である。なお、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。本願の図2及び図4〜図6(厚み方向に沿う断面図)においては、各構成部材(例えば吸収体10)の上面(相対的に上方に位置する面)が肌対向面、下面(相対的に下方に位置する面)が非肌対向面である。
フラップ部5は、吸収性本体2の周縁から外方に延出した部材によって構成されており、吸収体の非配置部である。本実施形態では、図2に示すように、表面シート3は、吸収体10の肌対向面の全域を被覆し、裏面シート4は、吸収体10の非肌対向面の全域を被覆し、両シート3,4は更に、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、後述する防漏カフ形成用シート60とともにフラップ部5の一部(吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側縁及び該両側縁の仮想延長線から横方向Yの外方に延出するサイドフラップ部)を形成している。フラップ部5を構成する複数の部材どうしは、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。
図1及び図2に示すように、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側部それぞれに沿って、着用時に着用者の肌側に向かって起立する防漏カフ6が配されている。より具体的には、吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部に、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性の防漏カフ形成用シート60を含んで構成された一対の防漏カフ6,6が配されている。これら一対の防漏カフ形成用シート60,60は、それぞれ、横方向Yの一端側が他の部材(図示の形態では表面シート3及び裏面シート4)に固定されて固定端部、横方向Yの他端側が他の部材に非固定の自由端部とされている。各防漏カフ形成用シート60の自由端部には、防漏カフ形成用弾性部材61が、縦方向Xに伸長状態で固定されることで同方向に伸縮可能に配置されている。おむつ1の着用時には、防漏カフ形成用弾性部材61の収縮力により、少なくとも股下部Bにおいて、防漏カフ形成用シート60の自由端部側が、他の部材との固定部62を起立基端として着用者側に起立し、斯かる防漏カフ6の起立により、尿等の排泄物の横方向Yの外方への流出が阻止される。
腹側部A及び背側部Cそれぞれの縦方向Xの端部すなわちウエスト端部におけるフラップ部5には、複数の胴周りギャザー形成用弾性部材31が横方向Yに伸縮可能に配され、それら複数の弾性部材31は縦方向Xに所定間隔を置いて間欠配置されている。このように、弾性部材31がその伸縮性が発現される状態で配置されていることにより、その配置部である腹側部A及び背側部Cのウエスト端部には、その全周にわたって実質的に連続した環状のウエストギャザー(胴周りギャザー)が形成される。
また、フラップ部5における、おむつ1の着用時に着用者の脚周りに配されるレッグ部には、縦方向Xに伸長可能なレッグギャザー形成用弾性部材32が、少なくとも股下部Bの縦方向Xの全長にわたって縦方向Xに延在しており、これによりおむつ1の着用時には、弾性部材32の収縮により、レッグ部にレッグギャザーが形成される。
これらのギャザー形成用弾性部材31,32は、何れもフラップ部5を構成する複数のシート(本実施形態では表面シート3、裏面シート4及び防漏カフ形成用シート60のうちの2種)の間に接着剤等の接合手段により伸長状態で挟持固定されている。
前述の各弾性部材61,31,32の形態は特に制限されず、例えば、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状ないし紐状(平ゴム等)のもの、あるいはマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を用いることができる。
おむつ1が具備する吸収体10は、本発明の吸収体の一実施形態である。図3には、吸収体10の肌対向面側(表面シート3との対向面側)、図4には、吸収体10の縦方向Xの中央位置での厚み方向に沿う断面が示されている。なお、図4では理解容易の観点から、実際は密着している部材どうしを離して記載しており、図4は必ずしも実態を表しているわけではない。吸収体10は、図3及び図4に示すように、中間シート13と、中間シート13の非肌対向面側(中間シート13よりも着用者の肌から遠い側)に配される第1シート11と、中間シート13の肌対向面側(中間シート13よりも着用者の肌から近い側)に配される第2シート12とを具備し、第1シート11と中間シート13との間に吸水性の第1コア14が介在配置され、中間シート13と第2シート12との間に、吸液により膨潤する吸水性の第2コア15が介在配置されている。吸収体10はこのように、第2シート12側が、吸収すべき液と最初に接触する受液面側として使用される。
吸収体10が備える3種類のシート(第1シート11、第2シート12及び中間シート13)としては、それぞれ、液透過性ないし液吸収性を有するシートを用いることができ、典型的には、繊維を主体とする、すなわち繊維の含有量が50質量%を超える繊維シートである。前記3種類のシートの構成繊維としては、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ(以上、セルロース系繊維);ポリエチレン及びポリプロピレン等の樹脂を含んで構成される合成繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。前記3種類のシートの形態としては、例えば、紙、織布、不織布が挙げられ、不織布としては、例えば、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布が挙げられる。前記3種類のシートは、典型的には、これらの1種からなる単層構造であるが、2種以上が積層一体化した積層構造でもよい。前記3種類のシートは、組成及び形態が互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
本実施形態では、第2シート12は、その横方向Yの長さ(幅)が、吸収体10の他の構成部材(第1シート11、中間シート13、第1コア14及び第2コア15)のうちで幅が最大の部分の幅(最大幅)よりも長い、1枚の幅広のシートからなる。より具体的には、本実施形態の第2シート12は、前記最大幅の2倍以上3倍以下の幅を有し、図4に示すように、第2コア15の肌対向面の全域を被覆し、且つ第2コア15の縦方向Xに沿う両側縁それぞれから横方向Yの外方に延出し、その延出部12Eが、第1シート11の非肌対向面側に巻きかけられて、該第1シートの非肌対向面の全域を被覆している。つまり第2シート12は、第1シート11、中間シート13、第1コア14及び第2コア15を含む積層構造の肌対向面及び非肌対向面の全体を被覆している。
なお、本発明では、第2シート12は延出部12Eを具備していなくてもよく、第2シート12は、該第2シート12と接触する第2コア15の最大幅と同程度の幅を有していればよい。典型的には、第2シート12を除く、吸収体10の他の構成部材(第1シート11、中間シート13、第1コア14及び第2コア15)は、最大幅すなわち横方向Yの最大長さが互いに略同じである。
第1コア14、すなわち第1シート11と中間シート13とに挟まれた層は、吸水性材料として少なくとも吸水性ポリマー20を含有する。第1コア14は、その形成材料の90質量%以上が吸水性ポリマーである点で特徴付けられる。すなわち、第1コア14の「吸水性ポリマー占有率」(当該コアの形成材料の総質量に対する吸水性ポリマーの含有質量の比率)は90質量%以上であり、第1コア14は吸水性ポリマー20を主体して構成されている。ここでいう「第1コア14の形成材料」(コア形成材料)とは、第1コア14を挟んで両側に位置する2枚のシート(具体的には第1シート11及び中間シート13)間に存在する物質を意味する。ただし、前記コア形成材料には、その2枚のシートどうしの対向面(内面)に塗布された接着剤は含まれない。したがって、図4中符号22,23で示す接着剤は、第1コア14のコア形成材料ではない。
第1コア14は、典型的には、吸水性材料として吸水性ポリマー20のみを含有し、木材パルプ等の吸水性繊維は含有しないか、又は吸水性繊維を含有するとしても、第2コア15における吸水性繊維の含有量よりもはるかに少ない量(例えば10質量%以下)である。
吸水性ポリマー20は、一般に、水の吸収及び保持が可能なヒドロゲル材料を用いることができ、例えばアクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられ、具体的には、アクリル酸重合体部分ナトリウム塩が挙げられる。吸水性ポリマー20の形状は特に制限されず、例えば、球状、房状、塊状、俵状、繊維状、不定形状及びこれらの組み合わせの粒子であり得る。第1コア14(吸収体10)の製造時における吸水性ポリマー20の散布の均一性を高めて、吸収体10の液吸収性能を高める観点から、吸水性ポリマー20は同一の形状の粒子を用いることが好ましく、球状の粒子であることも好ましい。
接着剤22,23は、第1コア14が含有する吸水性ポリマー20を第1シート11及び/又は中間シート13に固定するとともに、両シート11,13どうしを接合する役割を担う。接着剤22は、第1シート11における中間シート13との対向面(内面)に塗布されたものであり、接着剤23は、中間シート13における第1シート11との対向面(内面)に塗布されたものである。接着剤22,23としては、この種の吸収性物品において部材どうしの接合に使用可能な接着剤を特に制限無く用いることができ、例えばホットメルト接着剤が挙げられる。接着剤22と接着剤23とは、互いに同一の種類の接着剤であってもよく、異なる種類の接着剤であってもよく、典型的には前者である。なお、接着剤22,23については後述する。
第1シート11側の接着剤22と、中間シート13側の接着剤23とで、接着剤の塗布パターンは同じでもよく、異なっていてもよい。後者の場合の一例として、第1コア14において吸収すべき液と最初に接触する受液面側の接着剤が、その被塗布面における所定の塗布領域(例えば吸水性ポリマー20の存在領域)に接着剤の非塗布部が存在するように塗布され、該受液面側とは反対側の接着剤が、その被塗布面における所定の塗布領域に接着剤の非塗布部が実質的に存在しないように塗布(いわゆるべた塗り)された形態を例示できる。接着剤の種類や塗布パターン等によっては、第1コア14の液透過性や液吸収性能が低下することが懸念されるところ、この形態のように、受液面側は接着剤の非塗布部が存在し、受液面側とは反対側は接着剤の非塗布部が実質的に存在しないように接着剤を塗布することで、斯かる懸念を払拭し得る。
本実施形態では図2に示すように、吸収体10は第2シート12側を受液面側として使用されるので、第1コア14においては、中間シート13側が受液面側(おむつ1の着用者の肌から相対的に近い側)、第1シート11側が受液面側とは反対側(おむつ1の着用者の肌から相対的に遠い側)である。そこで、中間シート13側の接着剤23の塗布パターンを、接着剤23の塗布部と非塗布部とが混在するパターンとし、第1シート11側の接着剤22の塗布パターンをいわゆるべた塗りとすればよい。接着剤の塗布部と非塗布部とが混在するパターンとしては、例えば、接着剤の塗布部が平面視においてスパイラル状、サミット状、オメガ状、カーテン状、ストライプ状を有している形態が挙げられる。
なお、本実施形態では、第1コア14を挟んでその厚み方向の両側、すなわち第1シート11側及び中間シート13側の双方に接着剤を塗布しているが、本発明では何れか一方側のみに接着剤を塗布してもよい。第1コア14を挟んでその両側に配された接着剤の坪量(第1シート11側及び中間シート13側の双方に接着剤を塗布している場合はそれらの総坪量)は、吸水性ポリマー20の固定と液透過性ないし液吸収性能とのバランスの観点から、好ましくは3g/m以上、より好ましくは5g/m以上、そして、好ましくは50g/m以下、より好ましくは30g/m以下である。
第2コア15、すなわち中間シート13と第2シート12とに挟まれた層は、吸水性材料として少なくとも吸水性繊維(図示せず)及び吸水性ポリマー20を含有する。第2コア15は、典型的には、吸水性材料を主体として構成される。第2コア15における吸水性材料の含有量は、少なくとも50質量%以上であり、100質量%すなわちコア形成材料の全部が吸水性材料でもよい。
第2コア15における吸水性ポリマー20としては、第1コア14に含有されるものと同様のものを用いることができる。
吸水性繊維としては、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ(以上、セルロース系繊維);親水性合成繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。第2コア15が含有する吸水性繊維は、典型的にはセルロース系繊維である。
本明細書において、繊維に関して、「吸水性」という用語は、例えば、パルプは吸水性と言ったように、当業者にとって容易に理解できるものである。同様に、熱可塑性繊維は非吸水性であることも、容易に理解され得る。一方で、繊維の吸水性の程度は下記方法により測定される水分率の値によって、相対的な吸水性の違いが比較できるとともに、より好ましい範囲も規定できる。吸水性繊維としては、斯かる水分率が6%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。一方で、非吸水性繊維は、斯かる水分率が6%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましい。
<水分率の測定方法>
水分率は、JIS P8203の水分率試験方法を準用して算出した。すなわち、繊維試料を温度40℃、相対湿度80%RHの試験室に24時間静置後、その室内にて絶乾処理前の繊維試料の重量F(g)を測定した。その後、温度105±2℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて1時間静置し、繊維試料の絶乾処理を行った。絶乾処理後、温度20±2℃、相対温度65±2%の標準状態の試験室にて、旭化成(株)製サランラップ(登録商標)で繊維試料を包括した状態で、Siシリカゲル(例えば、豊田化工(株))をガラスデシゲータ内(例えば、(株)テックジャム製)に入れて、繊維試料が温度20±2℃になるまで静置する。その後、繊維試料の恒量F’(g)を秤量して、次式により繊維試料の水分率を求める。
水分率(%)={(F−F’)/F’}×100
第2コア15の吸水性ポリマー占有率は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
第2コア15における吸水性繊維の含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
第2コア15は、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。積繊装置は、典型的には、外周面に集積用凹部が形成された回転ドラムと、該集積用凹部にコア形成材料(吸水性繊維、吸水性ポリマー)を搬送する流路を内部に有するダクトとを備え、該回転ドラムをそのドラム周方向に沿って回転軸周りに回転させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該流路に生じた空気流に乗って搬送された該コア形成材料を、該集積用凹部に積繊させるようになされている。斯かる積繊工程によって集積用凹部内に形成される積繊物は、第2コア15である。第2コア15は、斯かる典型的な製法から、「積繊型吸収性コア」と言うことができる。
図1〜図4に示すように、第2コア15の股下部Bに対応する(股下部Bに配置される)領域には、第2コア15を厚み方向に貫通する貫通孔15Nが形成されている。貫通孔15Nは、第2コア15のコア形成材料(吸水性繊維、吸水性ポリマー等)が存在しない前記形成材料非存在部である。ただし、周辺部(後述する貫通孔非形成部15M)から脱落した第2コア15のコア形成材料が貫通孔15Nに入り込むなどして、貫通孔15Nにコア形成材料が存在する場合があり得る。斯かる場合、貫通孔15Nにおけるコア形成材料の坪量は、周辺部(例えば当該貫通孔15Nから縦方向X又は横方向Yに10mm以内の領域)に比べて低く、例えば、周辺部の坪量に対して、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下である。
第2コア15において、貫通孔15Nの周辺には、貫通孔15Nが形成されていない貫通孔非形成部15Mが存在しており、貫通孔15Nは貫通孔非形成部15Mで包囲されている。第2コア15は、典型的には、貫通孔15Nと貫通孔非形成部15Mとからなる。
本実施形態では、貫通孔15Nは、図1及び図3に示すように、第2コア15を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる横中心線CLyを基準として対称に形成され、横中心線CLyの両側に一対形成されている。この一対の貫通孔15Nは、それぞれ、平面視において縦方向X(第2コア15の長手方向)に長い形状、具体的には長方形形状を有している。
貫通孔15Nは、おむつ1の着用時の違和感の低減、液の取り込み性や液拡散性の向上等に寄与する。すなわち貫通孔15Nは、これを具備する第2コア15が体圧等の外力を受けて屈曲するなどして変形する際の変形誘導部(可撓軸)として作用し、これにより吸収体10の着用者の身体形状に沿う変形が促され、結果として、おむつ1の着用時の違和感が低減され、着用感及びフィット性が向上し得る。また貫通孔15Nは、吸収体10の吸収対象である尿等の排泄物の流路として機能し、排泄物の面方向における拡散を促進し、吸収体10の液吸収性能の有効活用に寄与し得る。貫通孔15Nはこのような役割を担うものであることから、第2コア15において体圧等の外力を受けやすく且つ排泄物が集中しやすい部位に配置されることが好ましい。そのような観点から、貫通孔15Nは、第2コア15における股下部Bに位置する部分に配置されることが好ましい。同様の観点から、貫通孔15Nは、図3に示すように、吸収体10の縦中心線CLxを縦方向Xに跨いで延在することが好ましい。
貫通孔15Nの縦方向X(長手方向)の長さL(図3参照)は、第2コア15の縦方向X(長手方向)の長さL0(図3参照)に対して、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、そして、好ましくは95%以下、より好ましくは85%以下である。
貫通孔15Nの横方向Yの長さすなわち幅W(図3参照)は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは25mm以下、より好ましくは20mm以下である。
横方向Yに隣り合う2個の貫通孔15N,15Nどうしの間隔G(図3参照)は、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上、そして、好ましくは80mm以下、より好ましくは60mm以下である。
貫通孔15Nは、第2コア15の製造時における、形成材料(吸水性繊維、吸水性ポリマー等)の積繊工程において、該形成材料の積繊を意図的に阻害して形成された部位である。貫通孔15Nを有する第2コア15は、従来公知の吸収性コアの製造方法に従って製造することができ、典型的には、空気流に乗せて供給した形成材料を、回転ドラムの外周面に形成された集積用凹部に吸引し堆積させて第2コア15を得る方法において、該集積用凹部として、該集積用凹部の底部における貫通孔15Nに対応する部位が周辺部に比して該回転ドラムの径方向外方に突出しているものを用いることで製造することができる。斯かる方法で得られた第2コア15において、形成材料が存在しない部分が貫通孔15Nである。
図2及び図4に示すように、貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、第2シート12と中間シート13とが、第2コア15における貫通孔15Nの周辺の貫通孔非形成部15Mと平面視で重なる領域よりも近接している。すなわち図5を参照して、貫通孔15Nと平面視で重なる領域における第2シート12の肌対向面を基準12Sとして、第2シート12における貫通孔非形成部15Mに対応する部分の肌対向面の基準12Sからの吸収体10の厚み方向Zに沿う離間距離をD1、中間シート13における貫通孔非形成部15Mに対応する部分の非肌対向面の基準12Sからの厚み方向Zに沿う離間距離をD2とした場合、離間距離D2の方が、離間距離D1に比べて短い。ここでいう「近接」には、両シート12,13がわずかな隙間(典型的には5mm以下の隙間)を置いて離間している状態と、両シート12,13が、接着剤等の接合手段を介して又は接合手段を介さずに、密着している状態とが包含される。なお、図5では、理解容易の観点から、図4に示す吸収体10の構成部材の一部(第2シート12の延出部12E、接着剤21〜25)の図示を省略している。
本実施形態では、図4に示すように、貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、第2シート12と中間シート13とが、接着剤24,25を介して接合され密着している。接着剤24は、中間シート13の肌対向面(第1シート11との対向面とは反対側の面)に塗布され、接着剤25は、第2シート12の非肌対向面(第2コア15ないし中間シート13との対向面)に塗布されている。また本実施形態では、第1シート11と第2シート12の延出部12Eとが接着剤21を介して接合され、中間シート13と第2コア15とが接着剤24を介して接合されている。このように吸収体10の構成部材が接着剤を介して一体化されていることにより、吸収体10の外形形状が一層安定し、所定の性能が一層安定的に発現し得るようになる。接着剤21,24,25としては、この種の吸収性物品において部材どうしの接合に使用可能な接着剤を特に制限無く用いることができ、例えばホットメルト接着剤が挙げられる。接着剤21,24,25の塗布量及び塗布パターンは特に制限されず、適宜設定可能である。
なお、第2シート12と中間シート13とは、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の全域において接合されている、すなわち、該領域の全部が両シート12,13の接合部である必要は無く、該領域の少なくとも一部において接合されていればよい。つまり、貫通孔15Nと平面視で重なる領域では、第2シート12と中間シート13とが接着剤24,25を介して密着している部分と、密着していないが近接している部分とが混在し得る。少なくとも、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上において、第2シート12と中間シート13とが接合され密着していることが好ましい。
吸収体10は前述したとおり、第2コア15が貫通孔15Nを有しているため、吸収体10を具備する吸収性物品の着用時の違和感の低減効果を奏し、また、液の取り込み性、液拡散性に優れ、該吸収性物品の液吸収性能を大幅に向上させ得る。しかしながら一方で、吸収体10は、貫通孔15Nを有することに起因する前述した不都合、すなわち、吸液後に吸収性物品の外面に吸収体10の壊れを想起させるような凹凸を発生させることが懸念される。これに対し、本発明では、第2コア15の非肌対向面側、すなわちおむつ1の外面側(裏面シート4側)に、吸水性ポリマー占有率(コア形成材料の総質量に対する吸水性ポリマーの含有質量の比率)が90質量%以上の第1コア14を配置するとともに、少なくとも第1コア14の股下部Bに対応する領域において、吸水性ポリマー20が均一に分布するようにした。
そして、前述した構成を有する吸収体10は、該吸収体10の吸液状態において、図5(b)に示すように、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の肌対向面側及び非肌対向面側に凹部C1,C2を有し、該非肌対向面側の凹部C2の深さC2Dが、該肌対向面側の凹部C1の深さC1Dの40%以下である。すなわち吸収体10の吸液状態では、吸収体10における貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、「肌対向面側の凹部C1の深さC1D×0.4≧非肌対向面側の凹部C2の深さC2D」という大小関係が成立し、その結果、該吸収体10の非肌対向面(裏面シート4側)は、該吸収体10の肌対向面(表面シート3側)に比べて、凹凸の程度(貫通孔非形成部15Mに対応する凸部の頂部と凹部C1,C2の底部との高低差)が小さい。このように、吸収体10の吸液状態において、該吸収体10の非肌対向面が比較的凹凸の少ない状態となることで、着用中のおむつ1の外面(本実施形態では裏面シート4)に吸収体10の壊れを想起させるような凹凸が発生する不都合が効果的に防止される。
吸収体10においては、第2コア15の非肌対向面側(おむつ1の外面に近い側)に、吸水性ポリマー占有率が90質量%以上で且つ吸水性ポリマー20が均一に分布している第1コア14が近接配置されており、この第1コア14が、第2コア15の吸液に伴う膨潤を抑制する緩衝材として機能するため、第2コア15の非肌対向面側は、このような緩衝材が近接配置されていない第2コア15の肌対向面側に比べて、吸液時の膨潤が抑制される。そのため、吸収体10の吸液状態では、吸収体10における貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、「肌対向面側の凹部C1の深さC1D×0.4≧非肌対向面側の凹部C2の深さC2D」という大小関係が成立する。
また、吸収体10の吸液状態において、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の非肌対向面側に凹部C2が形成されるのは、第2コア15における貫通孔15Nと該貫通孔15Nに隣接する貫通孔非形成部15Mとの坪量差に起因するものである。すなわち第2コア15は、貫通孔15Nにおいてコア形成材料を有さず、貫通孔15Nに隣接する貫通孔非形成部15Mにおいてコア形成材料を有しているため、第2コア15が吸液しそのコア形成材料が膨潤した場合、第1コア14における第2コア15の貫通孔非形成部15Mに対応する部分のみが、貫通孔非形成部15Mの膨潤に伴って吸収体10の厚み方向外方(裏面シート4側)に押圧され、第1コア14における貫通孔15Nに対応する部分は、第2コア15の膨潤に伴う押圧をほとんど受けない。このような第2コア15による吸液膨潤時の第1コア14に対する押圧力の差が、凹部C2の形成の要因の1つとなっている。
本発明でいう、「吸収体の吸液状態」とは、吸収体を生理食塩水中に30分間浸漬した後の状態を指す。
図5(b)を参照して、吸液状態の吸収体10における貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、非肌対向面側の凹部C2の深さ(最大深さ)C2Dは、肌対向面側の凹部C1の深さ(最大深さ)C1Dの40%以下であり、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。また、斯かる割合の下限については特に制限はなく、斯かる割合が少ないほど(ゼロに近いほど)、着用中のおむつ1の外面に吸収体10の壊れを想起させるような凹凸が発生し難くなるため好ましい。
吸液後におむつ1の外面に吸収体10の壊れを想起させるような凹凸の発生を一層確実に防止する観点から、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の非肌対向面側の凹部C2の深さ(最大深さ)C2D(図5(b)参照)は、好ましくは3mm未満、より好ましくは2.0mm未満である。深さC2Dの下限については特に制限はなく、ゼロに近いほど好ましい。
吸液状態の吸収体10における貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、前述した、肌対向面側の凹部C1の深さC1D×0.4≧非肌対向面側の凹部C2の深さC2Dという大小関係を一層確実に成立させる観点から、吸収体10は、以下の構成Aを具備することが好ましい。
すなわち図5を参照して、貫通孔15Nと平面視で重なる領域における第2シート12の肌対向面を基準12Sとして、第2シート12における貫通孔非形成部15Mに対応する部分の肌対向面の基準12Sからの吸収体10の厚み方向Zに沿う離間距離をD1、中間シート13における貫通孔非形成部15Mに対応する部分の非肌対向面の基準12Sからの厚み方向Zに沿う離間距離をD2とした場合、離間距離D1の方が、離間距離D2に比べて、吸収体10の吸液に伴う増加の程度が大きい(構成A)。
図5(a)は吸収体10の吸液前の状態、図5(b)は吸収体10の吸液状態であり、吸液前の離間距離D1,D2を符号D1a,D2aとし、吸液状態の離間距離D1,D2を符号D2b,D2bとしている。前記の「離間距離D1の方が、離間距離D2に比べて、吸収体10の吸液に伴う増加の程度が大きい」というのは、「(D1b−D1a)>(D2b−D2a)」の大小関係が成立することを意味する。
なお、吸液状態の吸収体10における貫通孔非形成部15Mに対応する部分の第2シート12の基準12Sからの離間距離D1bは、典型的には、前述した、吸液状態の吸収体10における貫通孔15Nと平面視で重なる領域の肌対向面側の凹部C1の深さ(最大深さ)C1Dと一致する。
吸液後におむつ1の外面(本実施形態では裏面シート4の非肌対向面)に吸収体10の壊れを想起させるような凹凸が発生することをより確実に防止する観点から、吸収体10の吸液状態において、離間距離D1の方が、離間距離D2に比べて長いことが好ましい。すなわち図5(b)を参照して、「離間距離D1b>離間距離D2b」の大小関係が成立することが好ましい。
第2シート12における貫通孔非形成部15Mに対応する部分についての前記(D1b−D1a)、すなわち吸液前の離間距離D1aと吸液状態の離間距離D1bとの差分と、中間シート13における貫通孔非形成部15Mに対応する部分についての前記(D2b−D2a)、すなわち吸液前の離間距離D2aと吸液状態の離間距離D2bとの差分との比率(D1b−D1a)/(D2b−D2a)は、(D1b−D1a)が(D2b−D2a)よりも大きいことを前提として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、そして、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下である。
吸収体10の薄型化と液吸収性能等の諸性能とのバランスの観点から、第2シート12における貫通孔非形成部15Mに対応する部分についての吸液前の離間距離D1a(図5(a)参照)は、離間距離D2aよりも長いことを前提として、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上、そして、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である。
同様の観点から、中間シート13における貫通孔非形成部15Mに対応する部分についての離間距離D2a(図5(a)参照)は、離間距離D1aよりも短いことを前提として、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5.0mm以下である。
吸液後におむつ1の外面(本実施形態では裏面シート4の非肌対向面)に吸収体10の壊れを想起させるような凹凸が発生することをより確実に防止する観点から、吸収体10の吸液状態において、第1コア14の貫通孔非形成部15Mに対応する部分に比べて、第1コア14の貫通孔15Nに対応する部分(貫通孔15Nと平面視で重なる部分)の厚みが大きいことが好ましい。すなわち図5(b)を参照して、「第1コア14の貫通孔非形成部15Mに対応する部分の厚みT1<第1コア14の貫通孔15Nに対応する部分の厚みT2」という大小関係が成立することが好ましい。
厚みT1と厚みT2との比率は、厚みT1<厚みT2を前提として、厚みT1/厚みT2として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、そして、好ましくは5.0以下、より好ましくは3.0以下である。
厚みT1は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
厚みT2は、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは2.0mm以上、そして、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下である。
前述の図5に示す各部の寸法、すなわち凹部C1,C2の深さC1D,C2D、離間距離D1(D1a,D1b),D2(D2a,D2b)、及び厚みT1,T2は、それぞれ、吸収体の厚み方向に沿う断面を撮影して得た画像に基づき、画像解析装置(例えば、Media Cybermetics社製、Image−Pro(登録商標)Plus)を用いて測定することができる。
吸液前の乾燥状態の吸収体10の各部の寸法を測定する場合、例えば離間距離D1a,D2aを測定する場合は、その状態の吸収体10を、貫通孔15Nの形成領域の中心を通って横方向Yに延びる仮想直線に沿って切断し、その切断面を撮影して、画像解析装置により測定する。
吸液状態の吸収体10の各部の寸法を測定する場合、例えば深さC1D,C2D、離間距離D1a,D2a、厚みT1,T2を測定する場合は、吸液前の乾燥状態の吸収体10に対し、第2コア15側における貫通孔15Nの形成領域の中心から200gの生理食塩水を注入し、30分間静置した後、該中心(生理食塩水の注入点)を通って横方向Yに延びる仮想直線に沿って切断し、その切断面を撮影して、画像解析装置により測定する。
前記の「貫通孔15Nの形成領域」は、貫通孔15Nを含む平面視四角形形状の領域のうち面積が最小の領域である。例えば本実施形態では、図3に示すように、吸収体10(第2コア15)に平面視長方形形状の一対の貫通孔15Nが形成されているので、この一対の貫通孔15Nを含む最小面積の平面視長方形形状の領域が、貫通孔15Nの形成領域である。したがって、図3に示す吸収体10を切断する際には、一対の貫通孔15Nに挟まれた領域(横方向Yの中央に位置する貫通孔非形成部15M)の中心を通って横方向Yに延びる仮想直線に沿って切断する。また、図3に示す吸収体10を吸液状態にする際には、第2コア15側における一対の貫通孔15Nに挟まれた領域(横方向Yの中央に位置する貫通孔非形成部15M)の中心に生理食塩水を注入する。また例えば、吸収体10(第2コア15)に貫通孔15Nが1個のみ形成されている場合は、該1個の貫通孔15N自体が、貫通孔15Nの形成領域であるので、該吸収体10を切断する際には、該1個の貫通孔15Nの中心を通って横方向Yに延びる仮想直線に沿って切断し、該吸収体10を吸液状態にする際には、該中心に生理食塩水を注入する。
吸収体10の吸液状態において、前述の「肌対向面側の凹部C1の深さC1D×0.4≧非肌対向面側の凹部C2の深さC2D」という大小関係を成立させ、本発明の主たる効果の1つである、「吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させない」を発現させるためには、前述したように、第1コア14の吸水性ポリマー占有率を90質量%以上とし、且つ少なくとも第1コア14の股下部Bに対応する領域において、吸水性ポリマー20の分布を均一にする必要がある。吸水性ポリマー占有率が90質量%以上の第1コア14の少なくとも股下部Bに配置される領域において、吸水性ポリマー20が均一に分布していることで、第1コア14の該領域は、吸水性ポリマー20の吸液に伴う膨潤が抑制され、吸液しても膨潤し難い領域となる。このため第1コア14は、第2コア15の非肌対向面側(第1コア14側)の膨潤を抑制し得る緩衝材として機能し、おむつ1の外面(裏面シート4の非肌対向面)に、第2コア15の非肌対向面側の膨潤に対応した凹凸が形成されることを効果的に阻害し得る。
第1コア14の吸水性ポリマー占有率は少なくとも90質量%以上であり、好ましくは92質量%以上、より好ましくは95質量%以上である。第1コア14の吸水性ポリマー占有率は100質量%でもよい。
また、第1コア14における吸水性ポリマー20の均一分布に関連して、「第1シート11、第1コア14及び中間シート13からなる積層構造」(以下、「第1コア側積層構造」ともいう。)の、下記式(1)で算出される吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率をBRとした場合、少なくとも第1コア14の股下部Bに対応する領域(すなわち、第1コア14の吸水性ポリマー20の分布が均一であることが求められる領域)において、「縦方向X」、「横方向Y」、及び「両方向X,Yの双方に交差する斜め方向D」の三方向の該BRが、それぞれ5.0/mm以下である(BR≦5.0/mmが成立する)ことが好ましい。ここでいう「斜め方向D」は、典型的には、両方向X,Yとのなす角度が45度である方向である。第1コア14の股下部Bに対応する領域のみならず、第1コア14の全体において、前記三方向でBR≦5.0/mmが成立することがより好ましい。
BR=(B/B)/T0 (1)
:第1コア側積層構造の吸液後の曲げ剛性
:第1コア側積層構造の吸液前の曲げ剛性
T0:下記式(2)で算出される第1コア側積層構造の吸液前後の厚み変化量
T0=T0−T0 (2)
T0:第1コア側積層構造の吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚み
T0:第1コア側積層構造の吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚み
T0及びT0の単位はそれぞれ[mm]であるので、T0の単位も[mm]であり、したがってBRの単位は[/mm]である。
第1コア側積層構造において縦方向X、横方向Y及び斜め方向Dの三方向でBR≦5.0/mmが成立しているということは、その主体をなす第1コア14が、吸液に伴う剛性増加が抑制されている、すなわち(B/B)の値が比較的小さくなされていて吸液後も柔軟性を有する、ということである。
またBRは、前記式(1)のとおり、第1コア側積層構造の吸液前後の曲げ剛性変化率を、該第1コア側積層構造の吸液前後の厚み変化量で除したものであり、該厚み変化量が比較的大きい、すなわち第1コア14の吸液後の膨潤度が比較的大きい場合でも、該曲げ剛性変化率が比較的小さい場合には、前記三方向でBR≦5.0/mmが成立し得る。このことは、前記三方向でBR≦5.0/mmが成立し得る第1コア側積層構造は、第1コア14の吸液による膨潤度の大小を問わず、吸液により第1コア14内で吸水性ポリマー20が詰まり難く、第1コア14が比較的柔らかく膨らむものであることを意味する。
したがって、前記三方向でBR≦5.0/mmが成立する吸収体10は、吸液による剛性増加が抑制されており、吸液後も柔軟性に優れているため、これを具備するおむつ1は、着用者にゴワゴワとした着用違和感を与え難く、吸液前は勿論のこと、吸液後においても着用感に優れる。
吸収体10において、第1コア側積層構造の前記三方向それぞれのBRは、前述したとおり少なくとも5.0/mm以下が好ましく、より好ましくは4.8/mm以下、更に好ましくは4.5/mm以下である。
また、第1コア側積層構造の前記三方向それぞれのBRの下限は特に制限されないが、吸収体としての最低限の形状を維持する観点から、好ましくは0.1/mm以上、より好ましくは0.3/mm以上である。
BRの算出に使用されるB等の物性値は特に制限されないが、本発明の所定の効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、以下のように設定することが好ましい。
第1コア側積層構造の縦方向X、横方向Y又は斜め方向Dの吸液後の曲げ剛性Bは、吸収体10の柔軟性向上の観点からは小さいほど好ましく、好ましくは200mN・cm/cm以下、より好ましくは100mN・cm/cm以下である。Bの下限については特に制限されないが、吸収体10の保形性の確保等の観点から、好ましくは0.3mN・cm/cm以上、より好ましくは0.5mN・cm/cm以上である。
第1コア側積層構造の縦方向X、横方向Y又は斜め方向Dの吸液前の曲げ剛性Bは、吸収体10の柔軟性向上の観点からは小さいほど好ましく、好ましくは19.6mN・cm/cm以下、より好ましくは15mN・cm/cm以下である。Bの下限については特に制限されないが、吸収体10の保形性の確保等の観点から、好ましくは0.1mN・cm/cm以上、より好ましくは0.2mN・cm/cm以上である。
第1コア側積層構造の吸液後の4.9mN/cm(=0.5gf/cm)荷重下での厚み(最大厚み)T0は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下である。
第1コア側積層構造の吸液前の4.9mN/cm(=0.5gf/cm)荷重下での厚み(最大厚み)T0は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。
第1コア側積層構造の曲げ剛性B,B及び厚みT0,T0の測定方法については後述する。
第1コア側積層構造の前記三方向(縦方向X、横方向Y及び斜め方向D)それぞれについてBR≦5.0/mmが成立することは、第1コア側積層構造の第1コア14を構成する吸水性ポリマー20の分布の均一性を高めることで可能である。換言すれば、第1コア14における所定の吸水性ポリマー配置領域の全域に吸水性ポリマー20が均一に分布している場合、該第1コア14を含む第1コア側積層構造の前記三方向でBR≦5.0/mmが成立し得る。つまり前記BRは、第1コア側積層構造(第1コア14)における吸水性ポリマーの分布状態の指標となり得る。
前記の「吸水性ポリマーが均一に分布している」状態、すなわち第1コア側積層構造の前記三方向でBR≦5.0/mmが成立している状態の具体例として、吸水性ポリマー配置領域の平面視(第1コア14の厚み方向の投影視)において、吸水性ポリマー20が、巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されている状態が挙げられる。ここでいう、「巨視的に視認され得る隙間が観察されない」とは、吸水性ポリマー20の配置領域を肉眼でみたときに、吸水性ポリマー20が第1シート11又は中間シート13の一方の面(内面)を満遍なく被覆するように配されているが、該配置領域を微視的に見たときに、吸水性ポリマー20どうしの間の空隙が意図せず形成されることは許容される趣旨である。この空隙は、概ね10〜1000μm程度である。また、第1コア14における吸水性ポリマー20の配置領域は、典型的には、第1コア14の平面視(厚み方向の投影視)における略全域である。
本実施形態では前述したとおり、第2コア15が貫通孔15N(図3等参照)を有しており、これにより、おむつ1の着用時の違和感の低減、液の取り込み性や拡散性の向上といった効果が奏される。このような作用効果を奏する貫通孔15Nと平面視で重なる領域において吸水性ポリマーが均一に分布していると、貫通孔15Nによる作用効果がより一層確実に奏され得る。したがって、第1コア14における貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、吸水性ポリマー20が均一に分布していることが好ましい。すなわち、第1コア側積層構造における貫通孔15Nと平面視で重なる領域の前記三方向においてBR≦5.0/mmが成立することが好ましい。
前記三方向でBR≦5.0/mmが成立すること、すなわち第1コア14において吸水性ポリマー20が均一に分布していることによる作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、前記三方向から任意に選択される二方向どうしのBの比率が、それぞれ0.8以上1.2以下、特に0.9以上1.1以下であることが好ましい。例えば第1コア側積層構造において、「縦方向XのB/横方向YのB」、「縦方向XのB/斜め方向DのB」及び「横方向YのB/斜め方向DのB」がそれぞれ前記範囲であることが好ましい。前記三方向から任意に選択される二方向どうしのBの比率をそれぞれ0.8以上1.2以下とすることは、第1コア側積層構造の第1コア14を構成する吸水性ポリマー20の分布の均一性を高めることで可能である。
吸収体10の吸液状態において、第1コア側積層構造すなわち「第1シート11、第1コア14及び中間シート13からなる積層構造」の圧縮変形率は、「第2シート12、第2コア15及び中間シート13からなる積層構造」(以下、「第2コア側積層構造」ともいう。)の圧縮変形率に比べて大きいことが好ましい。圧縮変形率は、測定対象を圧縮変形させたときの負荷圧力に対する該測定対象の変位量の割合を示すもので、圧縮変形率の数値が大きいほど、おむつ1の着用者の体圧等の外力が作用したときに変形しやすい(圧縮されやすい)ことを意味する。圧縮変形率は下記方法により測定される。
<圧縮変形率の測定方法>
圧縮変形率は、例えば、カトーテック社KES‐G5ハンディー圧縮試験機を用いて測定することができる。乾燥状態の測定対象(第1コア側積層構造、第2コア側積層構造)から一定の大きさの切片を切り出し、該切片の質量の200倍量の生理食塩水に30分間浸漬したもの(吸液状態の積層構造)をサンプルとして用いる。サンプルを試験機の試験台に取り付け、面積2cmの円形平面を持つ鋼板間で圧縮する。圧縮速度は0.5mm/sec、圧縮最大荷重は490mN/cm(50gf/cm)とする。4.9mN/cm(0.5gf/cm)荷重時の厚みを厚みT0(mm)とし、490mN/cm(50gf/cm)荷重時の厚みを厚みTm(mm)としたときに、圧縮変形率(%)は、「100×(T0−Tm)/T0」として算出することができる。
本発明者の知見によれば、特許文献1に記載の吸収体は、上層吸収体と下層吸収体との積層構造を有し且つ該上層吸収体に開口(貫通孔)が形成されているところ、該開口の形成位置での液拡散性が高すぎることに起因して、防漏性に改善の余地があり、尿等の体液が上層吸収体と下層吸収体との隙間を介して外部に漏れ出すおそれがある。これに対し、本発明に係る吸収体10は、第2コア15(上層吸収体)と第1コア14(下層吸収体)との積層構造を有し且つ第2コア15に貫通孔15Nが形成されているものの、前述したとおり第1コア14において吸水性ポリマー20が均一に分布しているため、第1コア14と第2コア15との間に隙間が生じにくく、特許文献1に記載の吸収体に比べて防漏性に優れる。この第1コア14における吸水性ポリマーの均一分布に加えて更に、吸収体10の吸液状態において前記の「第1コア側積層構造の圧縮変形率>第2コア側積層構造の圧縮変形率」という大小関係が成立すると、第1コア14と第2コア15との間に隙間が生じることが一層防止されるため、防漏性が一層向上し得る。
吸収体10の吸液状態において、第1コア側積層構造の圧縮変形率と第2コア側積層構造の圧縮変形率との比率は、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.3以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは5.0以下である。
吸収体10の吸液状態において、第1コア側積層構造の圧縮変形率は、第2コア側積層構造の圧縮変形率よりも大きいことを前提として、好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上、そして、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下である。
吸収体10の吸液状態において、第2コア側積層構造の圧縮変形率は、第1コア側積層構造の圧縮変形率よりも小さいことを前提として、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、そして、好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下である。
吸液状態での第1コア側積層構造及び第2コア側積層構造の圧縮変形率は、例えば、当該積層構造に含まれる吸水性ポリマーの分布状態、吸水性ポリマーの含有比率、当該積層構造におけるシートどうし又はシートと吸水性ポリマーとの接合状態、該接合状態を形成するための接合手段、該接合手段として接着剤を用いる場合は接着剤の種類や坪量等を調整することにより、調整可能である。
吸収体10について更に説明すると、第1コア側積層構造においては、第1シート11と中間シート13とが接着剤22,23を介して接合されている。両シート11,13の接合形態の一例として、図6(a)に示すように、第1シート11側の接着剤22及び/又は中間シート13側の接着剤23からなる柱状部26を介して、両シート11,13が接合された形態が挙げられる。斯かる柱状部26を介した接合形態では、両シート11,13どうしは密着せずに所定の間隔を置いて近接した状態となる。柱状部26は、典型的には、第1コア側積層構造の平面視(厚み方向の投影視)において、接着剤22,23の塗布領域(吸水性ポリマー20の存在領域)に規則的な又は不規則な散点状に複数形成される。それら複数の柱状部26どうしは、高さ(第1コア14の厚み方向の長さ)が互いに同じである場合があり得るし、異なる場合もあり得る。複数の柱状部26には、両シート11,13間に介在する吸水性ポリマー20と接合するもの(両シート11,13及び吸水性ポリマー20それぞれと接合するもの)と、吸水性ポリマー20と接合しないもの(両シート11,13のみと接合するもの)とが混在し得る。柱状部26の形成は、使用する接着剤の種類や塗布量、両シート11,13間に介在する吸水性ポリマー20の坪量や粒径等を適宜調整することによって制御できる。
また、第1コア側積層構造においては、図6(b)に示すように、第1シート11と中間シート13とが柱状部26を介して接合された部分と、両シート11,13どうしが接着剤22,23を介して密着した部分16とが混在する場合があり得る。なお、図6(b)では、この両シート11,13どうしの密着部分16が、貫通孔15Nと平面視で重なる領域に形成されているが、密着部分16の形成箇所は特に制限されず、接着剤22,23の塗布領域(吸水性ポリマー20の存在領域)に規則的な又は不規則な散点状に複数形成され得る。ただし、第1コア14において吸水性ポリマー20が均一に分布している状態を確実に実現する観点からは、このような両シート11,13どうしの密着部分16は存在しないか、又は存在しても少ないことが好ましい。
柱状部26の形成を容易にする接着剤としては、吸水性ポリマー20の液吸収に伴う膨潤変化に追随して伸長し得る柔軟性を有するものを用いることが好ましい。このような原料としては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、シアノアクリレート、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル等をはじめとするビニルモノマーの(共)重合体(エチレン酢酸ビニル共重合体など)等を一種以上含有するアクリル系接着剤、ポリジメチルシロキサンポリマー重合体等を含有するシリコーン系接着剤、並びに、天然ゴム等を含む天然ゴム系接着剤、ポリイソプレン、クロロプレン等を一種以上含有するイソプレン系接着剤、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)を一種以上含有するスチレン系接着剤等といった、ゴム系接着剤等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの接着剤のうち、柔軟性及び伸縮性に優れ、吸水性ポリマー20の膨潤後においても第1シート11と中間シート13との接合状態を維持しておくとともに、収縮力を発現させて、両シート11,13間に吸水性ポリマー20を保持させやすくする観点から、第1コア14に使用される接着剤22,23としては、ゴム系接着剤を用いることが好ましく、またゴム系接着剤のうちスチレン系接着剤を用いることが更に好ましい。
接着剤の柔軟性と、シートへの接着性とを両立させる観点から、第1コア14に使用される接着剤22,23は、ホットメルト接着剤であることが好ましい。ホットメルト接着剤としては、例えば、前述した各種接着剤に、石油樹脂やポリテルペン樹脂等の粘着付与剤、パラフィン系オイル等の可塑剤、並びに、必要に応じてフェノール系、アミン系、リン系、ベンズイミダゾール系などの酸化防止剤を含むものとすることができる。
第1コア14に使用される接着剤22,23は、粘弾性測定によって得られる緩和時間が、50℃において好ましくは1秒以上、より好ましくは2秒以上、更に好ましくは3秒以上である。接着剤22,23がこのような値を有していることによって、適度な柔軟性及び伸縮性を発現させ、吸水性ポリマー20の膨潤後においても、第1シート11と中間シート13との接合状態が維持され両シート11,13間に吸水性ポリマー20を保持することが可能となる。
粘弾性測定によって得られる接着剤の50℃における緩和時間は、以下の条件で接着剤の動的粘弾性を測定したときに得られるtanθの値の逆数として算出される。詳細には、回転式レオメーター(Anton paar社製、型式「Physica MCR301」)を用い、測定サンプルを下方から支持する平面視円形状の受け板と、該受け板の上方に対向配置される平面視円形状の押し当て板との間に、測定対象の接着剤(接着剤22,23)を介在配置させる。この状態での接着剤は平面視円形状をなし、厚み1.5mm、直径12mmとなる。測定時の振動数を1Hz、ひずみ振幅を0.05%、冷却速度を2℃/分に設定し、120℃から−10℃までの温度範囲で測定する。tanθは損失弾性率G”を貯蔵弾性率G’で除した値である。
本実施形態では、図4に示すように、第2コア15の肌対向面(第2シート12との対向面)に接着剤25が塗布され、また、第2コア15の非肌対向面(中間シート13との対向面)に接着剤24に接着剤が塗布されており、第2コア15は、接着剤24,25を介して両シート11,13と接合されている。本発明の主たる効果の1つである、「吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させない」をより確実に奏させるようにする観点から、第2コア15の非肌対向面側の接着剤24の方が、第2コア15の肌対向面側の接着剤25に比べて、単位面積当たりの塗布量(坪量)が多いことが好ましい。「第2コア15の非肌対向面側の接着剤24の坪量>第2コア15の肌対向面側の接着剤25の坪量」の大小関係が成立することで、中間シート13を間に挟んだ第1コア14と第2コア15との密着性が一層向上するため、前述した、第1コア14の少なくとも股下部Bに対応する領域において吸水性ポリマー20が均一に分布していることによる作用効果と相俟って、本発明の主たる効果より一層確実に奏され得る。
第2コア15の非肌対向面側の接着剤24の坪量と第2コア15の肌対向面側の接着剤25の坪量との比率は、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.3以上、そして、好ましくは15以下、より好ましくは10以下である。
接着剤24の坪量は、好ましくは3.0g/m以上、より好ましくは4.5g/m以上、そして、好ましくは40g/m以下、より好ましくは20g/m以下である。
接着剤25の坪量は、好ましくは1.3g/m以上、より好ましくは1.5g/m以上、そして、好ましくは35g/m以下、より好ましくは15g/m以下である。
なお、ここでいう、接着剤の坪量は、接着剤の塗布対象領域(具体的には例えば、第2コア15の非肌対向面又は肌対向面)の単位面積当たりの接着剤の塗布量である。したがって例えば、接着剤の間欠塗布により塗布対象領域に接着剤の塗布部と非塗布部とが混在している場合、その塗布対象領域の接着剤の坪量は、該非塗布部を加味したものである。
本実施形態では、前述したとおり図4に示すように、貫通孔15Nと平面視で重なる領域において、第2シート12と中間シート13とが接合されているところ、本発明の主たる効果の1つである、「吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させない」をより確実に奏させるようにする観点から、更に、中間シート13と第1シート11とが接合されていることが好ましい。ここで、中間シート13と第1シート11とは、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の全域において接合されている、すなわち、該領域の全部が両シート12,11の接合部である必要は無く、該領域の少なくとも一部において接合されていればよい。つまり、貫通孔15Nと平面視で重なる領域では、中間シート13と第1シート11とが接着剤22,23を介して密着している部分と、密着していないが近接している部分とが混在し得る。少なくとも、貫通孔15Nと平面視で重なる領域の好ましくは10%以上、より好ましくは30%以上において、中間シート13と第1シート11とが接合され密着していることが好ましい。
同様の観点から、第1シート11、第2シート12及び中間シート13それぞれの一方の面における接着剤の単位面積当たりの塗布量(坪量)に関し、「中間シート13>第1シート11≧第2シート12」の大小関係が成立することが好ましい。すなわち、一方の面(肌対向面又は非肌対向面)における接着剤の坪量は、中間シート13が最も多く、両シート11,12は互いに同じか、又は第1シート11の方が第2シート12に比べて多いことが好ましい。
本発明の所定の効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、第1コア14は、第2コア15に比べて、吸水性ポリマーの坪量(単位面積当たりの質量)が小さいことが好ましい。すなわち吸水性ポリマーの坪量に関して、「第1コア14<第2コア15」の大小関係が成立することが好ましい。なお、ここでいう「吸水性ポリマーの坪量」は、当該コアが、貫通孔15Nの如き、コア形成材料が存在しない部分を有する場合は、該部分以外の部分における吸水性ポリマーの坪量を意味する。
第1コア14の吸水性ポリマーの坪量と第2コア15の吸水性ポリマーの坪量との比率は、前者<後者を前提として、後者/前者として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.3以上、そして、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下である。
第1コア14の吸水性ポリマーの坪量は、好ましくは60g/m以上、より好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは700g/m以下、より好ましくは500g/m以下である。
第2コア15の吸水性ポリマーの坪量は、好ましくは65g/m以上、より好ましくは70g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、より好ましくは600g/m以下である。
本実施形態では、吸収体10は、図3に示すように、平面視において一方向に長い形状を有している。本実施形態では、吸収体10は、おむつ1の縦方向Xに長い形状、具体的には長方形形状を有し、吸収体10の長手方向が縦方向Xに一致し、該長手方向と直交する幅方向が横方向Yに一致している。また、第1コア14及び第2コア15(中間シート13)も縦方向Xに長い形状を有している。なお、本実施形態では、第2コア15の平面視形状は中間シート13のそれと実質的に同じである。
そして本実施形態では、吸収体10は、図3に示すように、該吸収体10の長手方向中央、すなわち該吸収体10を縦方向Xに二等分して横方向Yに延びる仮想的な縦中心線CLxを境界として、該吸収体10の長手方向(縦方向X)の一方側(図3では左側)の方が、該吸収体10の長手方向(縦方向X)の他方側(図3では右側)に比べて、吸水性材料(吸水性ポリマー及び吸水性繊維など)が多い。典型的には、吸収体10のコア形成材料のほぼ全部、具体的には例えばコア形成材料の全質量の100質量%が吸水性材料であるので、前記のように吸水性材料が吸収体10の一部に偏在していると、斯かる吸水性材料の偏在が図3に示す如くに吸収体10の外形形状に反映される。したがって、コア形成材料のほぼ全部が吸水性材料の場合は、前記の「吸収体10の長手方向一方側の方が、該吸収体10の長手方向他方側に比べて、吸水性材料が多い」における「吸水性材料」は、「コア形成材料」に換言できる。
前述の吸収体10における吸水性材料(コア形成材料)の偏在の形態としては、例えば、1)第1コア14では吸水性材料が長手方向(縦方向X)の一方側に偏在し、第2コア15では吸水性材料が均一に存在している形態、2)第2コア15では吸水性材料が長手方向(縦方向X)の一方側に偏在し、第1コア14では吸水性材料が均一に存在している形態、3)両コア14,15で吸水性材料が長手方向(縦方向X)の一方側に偏在している形態、4)両コア14,15のうちの一方で吸水性材料が長手方向(縦方向X)の一方側に偏在し、他方で吸水性材料が長手方向(縦方向X)の他方側に偏在しているが、吸収体10全体としては、長手方向(縦方向X)の一方側に吸水性材料が偏在している形態などが挙げられる。なお、前記の「吸水性材料(コア形成材料)が均一に存在」というのは、第1コア14若しくは第2コア15又は吸収体10の巨視的な観察(例えば第1コア14等の肉眼による観察)において、吸水性材料(コア形成材料)が全体的に満遍なく存在していると認められる状態を意味し、第1コア14等の一部の微視的な観察(例えば第1コア14等の断面の顕微鏡観察)において初めて確認できるような厳密な意味での均一性は問題としない。
本実施形態では、吸水性材料(コア形成材料)の偏在の形態として、図3に示すように、前記2)の形態が採用されている。すなわち第2コア15は、長手方向(縦方向X)の中央(吸収体10の縦中心線CLx)を同方向に跨いで延在し、且つ該第2コア15における吸収体10の長手方向(縦方向X)の一方側に位置する部分(図3では左側)の方が、該第2コア15における吸収体10の長手方向(縦方向X)の他方側に位置する部分(図3では右側)に比べて、吸水性材料(コア形成材料)が多い。これに対し、第1コア14では吸水性材料(コア形成材料)が均一に存在している。
また本実施形態では、図3に示すように、第2コア15における吸収体10の長手方向(縦方向X)の一方側に位置する部分(図3では左側)の方が、第2コア15における吸収体10の長手方向(縦方向X)の他方側に位置する部分(図3では右側)に比べて、主面の面積が大きい。ここでいう「主面」とは、第2コア15における最大面積を有する面を意味し、通常、吸収すべき液と最初に接触する受液面又は該受液面とは反対側の面であり、あるいは肌対向面又は非肌対向面である。なお、この主面の定義は特に断らない限り、第1コア14、吸収体10などの他の部材にも適用される。
更に説明すると、図3に示す如き平面視において、第1コア14(中間シート13)は長方形形状を有し、第2コア15に比べて主面の面積が大きく、また第2コア15は、第1コア14(中間シート13)の周縁に囲まれた領域に収まるように配置され、第1コア14の周縁よりも外方には延出していない。
第2コア15は、第1コア14(中間シート13)に比べて、長手方向(縦方向X)の長さが短く、第2コア15の縦方向Xの長さと第1コア14のそれとの比率は、前者<後者を前提として、後者/前者として、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.1以上、そして、好ましくは1.7以下、より好ましくは1.6以下である。
また第2コア15は、幅方向(横方向Y)の長さ(幅)が長手方向の全長にわたって一定ではなく、相対的に幅広で主面の面積が大きい幅広部15Aと、相対的に幅狭で主面の面積が小さい幅狭部15Bとを長手方向(縦方向X)に有している。
幅広部15Aにおける幅狭部15B寄りの部分は、幅狭部15B側に向かって幅(横方向Yの長さ)が漸次減少している。
中間シート13における第2コア15の配置面(本実施形態では中間シート13の肌対向面)の周縁部、特に幅狭部15Bの横方向Yの外方には、第2コア15が配置されずに中間シート13が露出している部分が存在し、この中間シート13の露出部分にて、該中間シート13と第2シート12とが接着剤24,25を介して接合されている(図4参照)。
幅広部15Aの横方向Yの最大長さ(最大幅)と幅狭部15Bの最大幅との比率は、前者/後者として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、そして、好ましくは5.5以下、より好ましくは3.0以下である。
幅広部15Aの縦方向Xの長さと幅狭部15Bの縦方向Xの長さとの比率は、前者/後者として、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上、そして、好ましくは7.0以下、より好ましくは5.0以下である。
本実施形態では、図1に示すように、吸収体10は、その長手方向において吸水性材料(コア形成材料)が偏在している側、すなわち第2コア15の幅広部15A側が、おむつ1の腹側部A寄りに位置するように配置されている。おむつ1の構成部材としての吸収体10においては通常、吸収すべき体液が特定の箇所に集中し、具体的には、股下部B若しくはおむつ1の縦方向Xの中央部、又はこれらの加えて腹側部Aにおける股下部B寄りの領域に集中するので、それらの液が集中する領域に、吸収体10における相対的に吸水性材料(コア形成材料)が多く存在する部分が位置するように、吸収体10を配置することが好ましい。そうすることで、吸収体10の液吸収性能と薄型化の両立が図られるようになる。
JIS P8141に準じて測定されるクレム吸水高さに関し、「第1シート11≦第2シート12<中間シート13」の大小関係が成立し、且つ中間シート13の該クレム吸水高さが5分で20mm以上、好ましくは25mm以上であることが好ましい。前記大小関係が成立することは、主として、液を素早く吸収して面方向に拡散することで第1コア14の吸水性ポリマー20の利用効率を高めることに有効であり、中間シート13のクレム吸水高さが前記範囲にあることは、主として、液の面方向への拡散性を高めることに有効である。したがって、これらを満たす吸収体10は、液吸収性能に特に優れたものとなる。クレム吸水高さは液保持性の指標であり、クレム吸水高さが高いほど、繊維シートの液保持性が高いものである。
クレム吸水高さについて前記大小関係を成立させる観点から、中間シート13としてはクレープ紙が特に好ましい。第1シート11及び第2シート12としてクレープ紙を用いてもよい。クレープ紙は、襞や皺を有する紙である。襞や皺が紙に伸縮性を持たせるので、クレープ紙はこれを伸ばしたときの表面積が一般的な紙よりも大きくなる。クレープ紙の斯かる特性により、クレープ紙からなる中間シート13等は、クレム吸水高さが比較的高く、それ故に液の引き込み性に優れ、また、吸液状態の剛性が比較的低いものとなる。クレープ紙におけるクレープの程度は、水中伸度法によって測定されたクレープ率で表して、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは15%以上であり、また、30%以下が現実的である。
中間シート13の好ましい一例として、クレープ率が前記の好ましい範囲にあるクレープ紙を例示できる。
一方、第2シート12は、クレープ率が1%未満であることが好ましい。第2シート12をこのようなクレープ率とすることによって、第2シート12のクレム吸水高さを中間シート13のそれよりも低くすることが可能となり、また、第2シート12の内部に液を保持させにくくして、通気性を向上させることが可能となる。
第1シート11のクレープ率は、第2シート12と同様の範囲でよい。
クレープ率は、例えば以下の方法に基づいて、水中伸度法で測定することができる。測定は23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。測定対象のシートを、皺が延在している方向に25mm、及びそれに直交する方向に100mmのサイズで切断して測定試料を作製し、該測定試料を水中に1分間浸漬した後引き上げ、前記直交する方向への寸法の変化量から次式でクレープ率を算出する。測定は3回行い、その算術平均値をクレープ率(%)とする。前記直交方向において100mmのサイズを確保できない場合は、前記直交方向において最低30mm以上のサイズで切断して、クレープ率を求めることができる。
クレープ率(%)={(水に浸漬した後の寸法(mm))/(水に浸漬する前の寸法(mm))−1}×100
第1シート11の好ましい一実施形態として、不織布、より好ましくはSMS不織布を例示できる。
第2シート12の好ましい一実施形態として、不織布を含んで構成されているものを例示できる。より具体的には、例えば、スパンボンド不織布、SMS不織布が挙げられ、特にSMS不織布が好ましい。
中間シート13の好ましい一実施形態として、セルロース系繊維を主体とする(セルロース系繊維の含有量が50質量%以上である)紙を例示できる。
第1シート11の坪量は、好ましくは5g/m以上、より好ましくは8g/m以上、そして、好ましくは80g/m以下、より好ましくは60g/m以下である。
第2シート12の坪量は、好ましくは5g/m以上、より好ましくは8g/m以上、そして、好ましくは80g/m以下、より好ましくは60g/m以下である。
中間シート13の坪量は、好ましくは5g/m以上、より好ましくは8g/m以上、そして、好ましくは80g/m以下、より好ましくは60g/m以下である。
第1コア側積層構造、すなわち「第1シート11、第1コア14及び中間シート13からなる積層構造」の坪量は特に制限されないが、吸収容量と薄型化及び柔軟性とのバランスの観点から、好ましくは80g/m以上、より好ましくは100g/m以上、そして、好ましくは600g/m以下、より好ましくは400g/m以下である。
同様の観点から、第2コア15の坪量(後述する貫通孔15N以外の部分の坪量)は、好ましくは100g/m以上、より好ましくは150g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、より好ましくは700g/m以下である。
吸収体10は、公知の装置を用いて常法に従って製造することができる。吸収体10の製造装置は、典型的には、第1コア14を製造する第1製造部と、第2コア15を製造する第2製造部とを備える。前記第2製造部は、典型的には、前述した積繊装置を備える。前記第1製造部は、典型的には、シートの搬送手段と、該シートに接着剤を塗布する塗布手段と、吸水性ポリマー20の散布手段とを備える。前記第1製造部では、前記搬送手段で第1シート11及び中間シート13の何れか一方を搬送しつつ、その搬送中のシートの一面に前記塗布手段を用いて接着剤を所定のパターンで塗布し、更に、該搬送中のシートにおける該接着剤の塗布領域に、前記散布手段によって吸水性ポリマー20を散布した後、両シート11,13のうちの他方を、一方における吸水性ポリマー20の散布面に重ね合わせ、該接着剤を介して一体化させ、必要に応じ製品単位長さに切断することで、第1コア14を製造する。
吸収体10の製造装置では、前記第2製造部で製造された第2コア15を、予め接着剤21,25が塗布された第2シート12の該接着剤塗布面に載置した状態で、第2シート12とともに搬送しつつ、前記第1製造部で製造された第1コア14を搬送中の第2コア15に重ね合わせ、両コア14,15の少なくとも一方に予め塗布されていた接着剤24を介してこれらを一体化させた後、第2シート12の延出部12E(図4参照)を第1コア14側に巻きかけてこれを被覆し、必要に応じ製品単位長さに切断することで、吸収体10を製造する。
本発明の吸収性物品は、前記実施形態の如き展開型使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される体液(尿、経血、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、止着部材8及び止着領域9の如き止着構造を有しないパンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含する。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明の吸収性物品は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
例えば、前記実施形態では、第2コア15と第2シート12及び中間シート13との間に他の部材が介在されていないが、第2コア15と第2シート12との間及び/又は第2コア15と中間シート13との間に、透過性ないし液吸収性の部材が介在されていてもよい。そのような例として、第2コア15の肌対向面及び/又は非肌対向面が、第2シート12及び中間シート13とは別体の液透過性ないし液吸収性シートで被覆された形態が挙げられる。
また、前記実施形態では、第1シート11、第2シート12及び中間シート13は、それぞれ別体で独立した部材であったが、これらのうちの何れか2つで1枚のシートを構成していてもよい。その具体例として、吸収体10が、第1コア14の肌対向面(第2コア15側)及び非肌対向面(第2コア15側とは反対側)を被覆する1枚のシートを備え、該1枚のシートにおける第1コア14の非肌対向面を被覆する部分が第1シート11、該1枚のシートにおける第1コア14の肌対向面を被覆する部分が中間シート13である形態が挙げられる。他の具体例として、吸収体10が、第2コア15の肌対向面(第1コア14側とは反対側)及び非肌対向面(第1コア14側)を被覆する1枚のシートを備え、該1枚のシートにおける第2コア15の非肌対向面を被覆する部分が中間シート13、該1枚のシートにおける第2コア15の肌対向面を被覆する部分が第2シート12である形態が挙げられる。
また、貫通孔15Nの平面視形状、数は前記実施形態に制限されず、任意に設定し得る。例えば、平面視長方形形状の1本の貫通孔15Nが、第2コア15の横方向Yの中央において縦方向Xに延在していてもよく、あるいは、平面視長方形形状の3本以上の複数の貫通孔15Nが、それらの長手方向を縦方向Xに一致させて横方向Yに間欠配置されていてもよい。
また、本発明の吸収性物品において、吸収性や防漏性等の向上の観点から、表面シート3と吸収体10(第2シート12)との間に、セカンドシート、サブレイヤーシートなどとも呼ばれる、紙や各種不織布からなる液透過性シートが介在配置されていてもよい。
前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、着用者の股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とを備える吸収性物品に用いられる吸収体であって、
中間シートと、該中間シートの非肌対向面側に配される第1シートと、該中間シートの肌対向面側に配される第2シートとを具備し、該第1シートと該中間シートとの間に、吸水性材料として少なくとも吸水性ポリマーを含有する第1コアが介在配置され、該中間シートと該第2シートとの間に、吸液により膨潤する吸水性の第2コアが介在配置されており、
前記第2コアの前記股下部に対応する領域に、該第2コアを厚み方向に貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔と平面視で重なる領域において、前記第2シートと前記中間シートとが、該第2コアにおける該貫通孔の周辺の貫通孔非形成部と平面視で重なる領域よりも近接しており、
前記第1コアの形成材料の90質量%以上が吸水性ポリマーであり、
前記第1コアの前記股下部に対応する領域において、前記吸水性ポリマーが均一に分布しており、
前記吸収体は、吸液状態において、前記貫通孔と平面視で重なる領域の肌対向面側及び非肌対向面側に凹部を有し、該非肌対向面側の凹部の深さが、該肌対向面側の凹部の深さの40%以下である、吸収体。
<2>
吸液状態の前記吸収体における前記貫通孔と平面視で重なる領域において、前記非肌対向面側の凹部の深さ(最大深さ)が、前記肌対向面側の凹部の深さ(最大深さ)に対して、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である、前記<1>に記載の吸収体。
<3>
前記貫通孔と平面視で重なる領域の前記非肌対向面側の凹部の深さ(最大深さ)が3mm未満である、前記<1>又は<2>に記載の吸収体。
<4>
前記貫通孔と平面視で重なる領域の前記非肌対向面側の凹部の深さ(最大深さ)が、好ましくは2.0mm未満である、前記<1>〜<3>の何れか1項に記載の吸収体。
<5>
前記貫通孔と平面視で重なる領域における前記第2シートの肌対向面を基準として、該第2シートにおける前記貫通孔非形成部に対応する部分の肌対向面の該基準からの厚み方向に沿う離間距離をD1、前記中間シートにおける該貫通孔非形成部に対応する部分の非肌対向面の該基準からの厚み方向に沿う離間距離をD2とした場合、該離間距離D1の方が、該離間距離D2に比べて、前記吸収体の吸液に伴う増加の程度が大きい、前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の吸収体。
<6>
前記吸収体の吸液状態において、前記離間距離D1(D1b)の方が、前記離間距離D2(D2b)に比べて長い、前記<5>に記載の吸収体。
<7>
前記離間距離D1に関して、前記吸収体の吸液前の状態のものをD1a、該吸収体の吸液状態のものをD1bとし、前記離間距離D2に関して、該吸収体の吸液前の状態のものをD2a、該吸収体の吸液状態のものをD2bとした場合、離間距離D2aと離間距離D2bとの差分(D2b−D2a)に対する、離間距離D1aと離間距離D1bとの差分(D1b−D1a)の比率が、(D1b−D1a)>(D2b−D2a)を前提として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上である、前記<5>又は<6>に記載の吸収体。
<8>
前記離間距離D1に関して、前記吸収体の吸液前の状態のものをD1a、該吸収体の吸液状態のものをD1bとし、前記離間距離D2に関して、該吸収体の吸液前の状態のものをD2a、該吸収体の吸液状態のものをD2bとした場合、離間距離D2aと離間距離D2bとの差分(D2b−D2a)に対する、離間距離D1aと離間距離D1bとの差分(D1b−D1a)の比率が、(D1b−D1a)>(D2b−D2a)を前提として、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下である、前記<5>〜<7>の何れか1項に記載の吸収体。
<9>
前記吸収体の吸液前の状態において、前記離間距離D1(D1a)は、前記離間距離D2(D2a)よりも長いことを前提として、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上である、前記<5>〜<8>の何れか1項に記載の吸収体。
<10>
前記吸収体の吸液前の状態において、前記離間距離D1(D1a)は、前記離間距離D2(D2a)よりも長いことを前提として、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である、前記<5>〜<9>の何れか1項に記載の吸収体。
<11>
前記吸収体の吸液前の状態において、前記離間距離D2(D2a)は、前記離間距離D1(D1a)よりも短いことを前提として、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上である、前記<5>〜<10>の何れか1項に記載の吸収体。
<12>
前記吸収体の吸液前の状態において、前記離間距離D2(D2a)は、前記離間距離D1(D1a)よりも短いことを前提として、好ましくは10mm以下、より好ましくは5.0mm以下である、前記<5>〜<11>の何れか1項に記載の吸収体。
<13>
前記吸収体の吸液状態において、前記第1コアの前記貫通孔非形成部に対応する部分に比べて、該第1コアの前記貫通孔に対応する部分の厚みが大きい、前記<1>〜<12>の何れか1項に記載の吸収体。
<14>
前記第1コアの前記貫通孔非形成部に対応する部分の厚み(T1)と、該第1コアの前記貫通孔に対応する部分の厚み(T2)との比率が、前者<後者を前提として、前者/後者として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上である、前記<13>に記載の吸収体。
<15>
前記第1コアの前記貫通孔非形成部に対応する部分の厚み(T1)と、該第1コアの前記貫通孔に対応する部分の厚み(T2)との比率が、前者<後者を前提として、前者/後者として、好ましくは5.0以下、より好ましくは3.0以下である、前記<13>又は<14>に記載の吸収体。
<16>
前記第1コアの前記貫通孔非形成部に対応する部分の厚み(T1)が、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上である、前記<13>〜<15>の何れか1項に記載の吸収体。
<17>
前記第1コアの前記貫通孔非形成部に対応する部分の厚み(T1)が、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である、前記<13>〜<16>の何れか1項に記載の吸収体。
<18>
前記第1コアの前記貫通孔に対応する部分の厚み(T2)が、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは2.0mm以上である、前記<13>〜<17>の何れか1項に記載の吸収体。
<19>
前記第1コアの前記貫通孔に対応する部分の厚み(T2)が、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下である、前記<13>〜<18>の何れか1項に記載の吸収体。
<20>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の、下記式(1)で算出される吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率をBRとした場合、少なくとも該第1コアの前記股下部に対応する領域において、前記縦方向、前記横方向並びに該縦方向及び該横方向の双方に交差する斜め方向の三方向の該BRが、それぞれ5.0/mm以下である、前記<1>〜<19>の何れか1項に記載の吸収体。
BR=(B/B)/T0 (1)
:前記積層構造の吸液後の曲げ剛性
:前記積層構造の吸液前の曲げ剛性
T0:下記式(2)で算出される前記積層構造の吸液前後の厚み変化量
T0=T0−T0 (2)
T0:前記積層構造の吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚み
T0:前記積層構造の吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚み
<21>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の前記三方向それぞれの前記BRが、好ましくは4.8/mm以下、より好ましくは4.5/mm以下である、前記<20>に記載の吸収体。
<22>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の前記三方向それぞれの前記BRが、好ましくは0.1/mm以上、より好ましくは0.3/mm以上である、前記<20>又は<21>に記載の吸収体。
<23>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の前記縦方向、前記横方向又は前記斜め方向の吸液後の曲げ剛性Bが、好ましくは200mN・cm/cm以下、より好ましくは100mN・cm/cm以下である、前記<20>〜<22>の何れか1項に記載の吸収体。
<24>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の前記縦方向、前記横方向又は前記斜め方向の吸液後の曲げ剛性Bが、好ましくは0.3mN・cm/cm以上、より好ましくは0.5mN・cm/cm以上である、前記<20>〜<23>の何れか1項に記載の吸収体。
<25>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の前記縦方向、前記横方向又は前記斜め方向の吸液前の曲げ剛性Bが、好ましくは19.6mN・cm/cm以下、より好ましくは15mN・cm/cm以下である、前記<20>〜<24>の何れか1項に記載の吸収体。
<26>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の前記縦方向、前記横方向又は前記斜め方向の吸液前の曲げ剛性Bが、好ましくは0.1mN・cm/cm以上、より好ましくは0.2mN・cm/cm以上である、前記<20>〜<25>の何れか1項に記載の吸収体。
<27>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の吸液後の4.9mN/cm(=0.5gf/cm)荷重下での厚み(最大厚み)T0が、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上である、前記<20>〜<26>の何れか1項に記載の吸収体。
<28>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の吸液後の4.9mN/cm(=0.5gf/cm)荷重下での厚み(最大厚み)T0が、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下である、前記<20>〜<27>の何れか1項に記載の吸収体。
<29>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の吸液前の4.9mN/cm(=0.5gf/cm)荷重下での厚み(最大厚み)T0が、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上である、前記<20>〜<28>の何れか1項に記載の吸収体。
<30>
前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の吸液前の4.9mN/cm(=0.5gf/cm)荷重下での厚み(最大厚み)T0が、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である、前記<20>〜<29>の何れか1項に記載の吸収体。
<31>
前記三方向から任意に選択される二方向どうしの前記Bの比率が、それぞれ0.8以上1.2以下である、前記<20>〜<30>の何れか1項に記載の吸収体。
<32>
前記吸収体の吸液状態において、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率が、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率に比べて大きい、前記<1>〜<31>の何れか1項に記載の吸収体。
<33>
前記吸収体の吸液状態において、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率と、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率との比率が、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.3以上である、前記<32>に記載の吸収体。
<34>
前記吸収体の吸液状態において、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率と、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率との比率が、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下である、前記<32>又は<33>に記載の吸収体。
<35>
前記吸収体の吸液状態において、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率は、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率に比べて大きいことを前提として、好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上である、前記<32>〜<34>の何れか1項に記載の吸収体。
<36>
前記吸収体の吸液状態において、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率は、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率に比べて大きいことを前提として、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下である、前記<32>〜<35>の何れか1項に記載の吸収体。
<37>
前記吸収体の吸液状態において、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率は、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率に比べて小さいことを前提として、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である、前記<32>〜<36>の何れか1項に記載の吸収体。
<38>
前記吸収体の吸液状態において、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造(第2コア側積層構造)の圧縮変形率は、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造(第1コア側積層構造)の圧縮変形率に比べて小さいことを前提として、好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下である、前記<32>〜<37>の何れか1項に記載の吸収体。
<39>
前記第2コアの肌対向面及び非肌対向面に接着剤に接着剤(24,25)が塗布されており、該第2コアの非肌対向面側の接着剤(24)の方が、該第2コアの肌対向面側の接着剤(25)に比べて、単位面積当たりの塗布量が多い、前記<1>〜<38>の何れか1項に記載の吸収体。
<40>
前記第2コアの非肌対向面側の接着剤(24)の坪量と該第2コアの肌対向面側の接着剤(25)の坪量との比率が、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.3以上である、前記<39>に記載の吸収体。
<41>
前記第2コアの非肌対向面側の接着剤(24)の坪量と該第2コアの肌対向面側の接着剤(25)の坪量との比率が、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは15以下、より好ましくは10以下である、前記<39>又は<40>に記載の吸収体。<42>
前記第2コアの非肌対向面側の接着剤(24)の坪量が、好ましくは3.0g/m以上、より好ましくは4.5g/m以上である、前記<39>〜<41>の何れか1項に記載の吸収体。
<43>
前記第2コアの非肌対向面側の接着剤(24)の坪量が、好ましくは40g/m以下、より好ましくは20g/m以下である、前記<39>〜<42>の何れか1項に記載の吸収体。
<44>
前記第2コアの肌対向面側の接着剤(25)の坪量が、好ましくは1.3g/m以上、より好ましくは1.5g/m以上である、前記<39>〜<43>の何れか1項に記載の吸収体。
<45>
前記第2コアの肌対向面側の接着剤(25)の坪量が、好ましくは35g/m以下、より好ましくは15g/m以下である、前記<39>〜<44>の何れか1項に記載の吸収体。
<46>
前記貫通孔と平面視で重なる領域において、前記第2シートと前記中間シートとが接合されているとともに、該中間シートと前記第1シートとが接合されている、前記<1>〜<45>の何れか1項に記載の吸収体。
<47>
前記貫通孔と平面視で重なる領域の好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上において、前記第2シートと前記中間シートとが接合されている、前記<46>に記載の吸収体。
<48>
前記貫通孔と平面視で重なる領域の好ましくは10%以上、より好ましくは30%以上において、前記中間シートと前記第1シートとが接合されている、前記<46>又は<47>に記載の吸収体。
<49>
前記第1コアの吸水性ポリマー占有率、すなわち該第1コアの形成材料の総質量に対する吸水性ポリマーの含有質量の比率が、好ましくは92質量%以上、より好ましくは95質量%以上である、前記<1>〜<48>の何れか1項に記載の吸収体。
<50>
前記第2コアの吸水性ポリマー占有率、すなわち該第2コアの形成材料の総質量に対する吸水性ポリマーの含有質量の比率が、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上である、前記<1>〜<49>の何れか1項に記載の吸収体。
<51>
前記第2コアの吸水性ポリマー占有率、すなわち該第2コアの形成材料の総質量に対する吸水性ポリマーの含有質量の比率が、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である、前記<1>〜<50>の何れか1項に記載の吸収体。
<52>
前記第2コアにおける吸水性繊維の含有量が、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である、前記<1>〜<51>の何れか1項に記載の吸収体。
<53>
前記第2コアにおける吸水性繊維の含有量が、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である、前記<1>〜<52>の何れか1項に記載の吸収体。
<54>
前記貫通孔の前記縦方向の長さが、前記第2コアの該縦方向の長さに対して、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上である、前記<1>〜<53>の何れか1項に記載の吸収体。
<55>
前記貫通孔の前記縦方向の長さが、前記第2コアの該縦方向の長さに対して、好ましくは95%以下、より好ましくは85%以下である、前記<1>〜<54>の何れか1項に記載の吸収体。
<56>
前記貫通孔の前記横方向の長さ(幅)が、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上である、前記<1>〜<55>の何れか1項に記載の吸収体。
<57>
前記貫通孔の前記横方向の長さ(幅)が、好ましくは25mm以下、より好ましくは20mm以下である、前記<1>〜<56>の何れか1項に記載の吸収体。
<58>
前記貫通孔が前記横方向に複数間欠配置されており、該横方向に隣り合う2個の貫通孔どうしの間隔が、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上である、前記<1>〜<57>の何れか1項に記載の吸収体。
<59>
前記貫通孔が前記横方向に複数間欠配置されており、該横方向に隣り合う2個の貫通孔どうしの間隔が、好ましくは80mm以下、より好ましくは60mm以下である、前記<1>〜<58>の何れか1項に記載の吸収体。
<60>
前記第1コアは、前記第2コアに比べて、吸水性ポリマーの坪量(単位面積当たりの質量)が小さい、前記<1>〜<59>の何れか1項に記載の吸収体。
<61>
前記第1コアの吸水性ポリマーの坪量と前記第2コアの吸水性ポリマーの坪量との比率が、前者<後者を前提として、後者/前者として、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.3以上である、前記<1>〜<60>の何れか1項に記載の吸収体。
<62>
前記第1コアの吸水性ポリマーの坪量と前記第2コアの吸水性ポリマーの坪量との比率が、前者<後者を前提として、後者/前者として、好ましくは10以下、より好ましくは5.0以下である、前記<1>〜<61>の何れか1項に記載の吸収体。
<63>
前記第2コアは、前記縦方向の中央を同方向に跨いで延在し、且つ該第2コアにおける該縦方向(前記吸収体の長手方向)の一方側に位置する部分の方が、該第2コアにおける該縦方向(該吸収体の長手方向)の他方側に位置する部分に比べて、吸水性材料(コア形成材料)が多い、前記<1>〜<62>の何れか1項に記載の吸収体。
<64>
JIS P8141に準じて測定されるクレム吸水高さに関し、「前記第1シート≦前記第2シート<前記中間シート」の大小関係が成立し、且つ該中間シートの該クレム吸水高さが20mm以上である、前記<1>〜<63>の何れか1項に記載の吸収体。
<65>
前記中間シートは、クレープ率が5%以上の紙であり、前記第2シートは、クレープ率が1%未満である、前記<1>〜<64>の何れか1項に記載の吸収体。
<66>
前記第2シートが不織布を含んで構成されている、前記<1>〜<65>の何れか1項に記載の吸収体。
<67>
前記<1>〜<66>の何れか1項に記載の吸収体を備えた吸収性物品。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜2及び比較例1〜2〕
図1に示すおむつ1と基本構成が同様の展開型使い捨ておむつを常法に従って作製した。作製した使い捨ておむつの吸収性本体は、着用者の肌から近い順に、表面シート、吸収体及び裏面シートを具備するものであった。前記表面シートとして、坪量25g/mの親水性のエアスルー不織布を用いた。前記裏面シートとして、肌対向面側が坪量18g/mのポリエチレン樹脂フィルムからなり、非肌対向面側が坪量25g/mの疎水性のエアスルー不織布からなる、樹脂フィルムと不織布との積層体を用いた。前記吸収体としては、前述した吸収体10と同様の構成のものを用いた。第1シートとして、坪量10g/mのSMS不織布を用い、第2シートとして、坪量10g/mのSMS不織布を用い、中間シートとして、坪量16g/mのティッシュ(この種の吸収性物品において吸収性コアを包む台紙として使用されているものと同様のもの)を用いた。
第1コアの製造時において、吸水性ポリマーの散布方法(単位時間当たりの散布量、散布パターン等)を適宜変更することで、吸水性ポリマーの分布状態が互いに異なる3種類の第1コア(図7参照)を製造した。3種類の第1コアの吸水性ポリマー占有率は何れも100%であった。
第2コアとしては、吸水性繊維(針葉樹晒クラフトパルプ;NBKP)及び吸水性ポリマーを含有する積繊体からなり、コア形成材料の坪量が互いに異なる2種類の第2コアを用いた。各第2コアにおいては、貫通孔と平面視で重なる領域において、第2シートと中間シートとを接合した。
前記3種類の第1コアの何れか1つと前記3種類の第2コアの何れか1つとを用いて、第1コアにおける吸水性ポリマーの分布状態が互いに異なる複数の展開型使い捨ておむつを作製し、実施例又は比較例とした。
〔比較例3〕
吸収体として、第1コアを具備せずに第2コアのみを具備するものを用いた点以外は、実施例2と同様に展開型使い捨ておむつを作製した。
図7には、実施例1〜2及び比較例1〜2における第1コア側積層構造(第1シート11、第1コア14及び中間シート13からなる積層構造)の概略構成が示されている。なお図7では、理解容易の観点から、第1コア14(吸水性ポリマー20)を覆う一方のシート(第1シート11又は中間シート13)の記載を省略している。
実施例1,2共通の第1コア側積層構造17Aでは、図7(a)に示すように、互いに同形状同寸法の平面視長方形形状の第1シート11及び中間シート13それぞれの周縁部を除く全域に、吸水性ポリマー20が均一にほぼ隙間なく散布されることで、両シート11,13間に第1コア14が形成されている。第1コア側積層構造17Aにおいて、第1コア14における吸水性ポリマー20の坪量110g/m、第1コア14の横方向Yの長さL1は110mmであった。
比較例1の第1コア側積層構造17Bでは、図7(b)に示すように、互いに同形状同寸法の平面視長方形形状の第1シート11及び中間シート13それぞれの周縁部を除く全域に、吸水性ポリマー20が所定のパターンで間欠的に散布されることで、両シート11,13間に第1コア14が形成されている。第1コア側積層構造17Bにおける吸水性ポリマー20の散布パターンは、具体的には、平面視で正六角形を隙間なく並べたいわゆるハニカム状であり、吸水性ポリマー20は各正六角形に沿って配置されている。第1コア側積層構造17Bにおいて、第1コア14における吸水性ポリマー20の坪量100g/m、第1コア14の横方向Yの長さL1は110mmであった。また、図7(b)中符号L10で示す長さ(正六角形の一辺の長さ)は8mmであった。
比較例2の第1コア側積層構造17Cでは、図7(c)に示すように、両シート11,13の縦方向Xの中央部に、縦方向Xに延びる一対の吸水性ポリマー20の非散布領域20N,20Nが形成されている。一対の非散布領域20N,20Nは、それぞれ平面視において、他方の非散布領域20Nに向かって凸の凸状をなし、且つその凸の頂部が、該非散布領域20Nの長手方向(縦方向X)の中央部に位置している。第1コア側積層構造17Cにおいて、第1コア14(非散布領域20Nを除く)における吸水性ポリマー20の坪量300g/m、第1コア14の横方向Yの長さL1は110mmであった。また、図7(c)中符号L2ないしL6で示す長さは、L2(非散布領域20Nの縦方向Xの長さ)が200mm、L3(非散布領域20Nの幅方向の長さ)が10mm、L4(一対の非散布領域20N,20N間の最短離間距離)が20mm、L5(第1コア14の縦方向Xに沿う側縁と該側縁に近接する非散布領域20Nとの横方向Yにおける最大離間距離)が35mm、L6(一対の非散布領域20N,20N間の最長離間距離)が50mmであった。
実施例及び比較例の使い捨ておむつにおける吸収体について、前記方法により、吸収体の吸液状態における第1コア側積層構造(第1シート、第1コア及び中間シートからなる積層構造)及び第2コア側積層構造(第2シート、第2コア及び中間シートからなる積層構造)それぞれの圧縮変形率、凹部C1,C2の深さC1D,C2D、並びに厚みT1,T2をそれぞれ測定した。
また、実施例及び比較例の使い捨ておむつにおける吸収体について、下記方法により、第1コア側積層構造の縦方向X、横方向Y及び斜め方向Dそれぞれの吸液前の曲げ剛性B及び吸液後の曲げ剛性B並びに吸液前後の厚み変化量T0(=T0−T0)をそれぞれ測定し、前記式(1)よりBRを算出した。
また、実施例及び比較例の使い捨ておむつにおける吸収性本体について、下記方法により、吸液後凹凸視認性及び吸液後柔軟性を評価した。
また、実施例及び比較例の使い捨ておむつにおける吸収体について、下記方法により液吸収性を評価した。
以上の結果を下記表1及び表2に示す。
<曲げ剛性の測定方法>
吸収体のような物体の曲げ剛性は、カトーテック株式会社製のKES(カワバタ・エバリュエーション・システム)での測定値で表し得ることが一般的に知られている(参考文献:川端季雄著、「風合い評価の標準化と解析」、第2版、社団法人日本繊維機会学会 風合い計量と規格化研究委員会、昭和55年7月10日発行)。具体的には、カトーテック株式会社製のKES−FB2−AUTO−A(純曲げ試験機)、KES−FB2−AUTO−L(大型曲げ試験機)を用いて、第1コア側積層構造の吸液前の曲げ剛性B及び吸液後の曲げ剛性Bを測定することができる。測定手順は以下のとおりである。
(吸液前の曲げ剛性Bの測定方法)
測定装置として、カトーテック株式会社製のKES−FB2−AUTO−A(純曲げ試験機)を用いる。下記<サンプルの調製方法>により調製したサンプルを、測定装置の試験台に取りつけ、1cmの間隔のチャックに把持する。サンプルに対して、曲率K=−2.5〜+2.5cm−1の範囲で、等速度曲率の純曲げを行う。変形速度は0.50cm−1/secで、1サイクル変形を行う。吸液前の曲げ剛性Bは、曲率0.5〜1.5間及び−0.5〜−1.5間の曲げモーメントの傾きの平均値から算出する。縦方向X、横方向Y及び斜め方向Dそれぞれについて、吸液前の曲げ剛性Bを測定する。
(吸液後の曲げ剛性Bの測定方法)
測定装置として、カトーテック株式会社製のKES−FB2−AUTO−L(大型曲げ試験機)を用いる。下記<サンプルの調製方法>により調製したサンプルを生理食塩水に30分浸した後、キムタオル等の吸水性シートを用いて、サンプルから水分が漏出しない程度に水分をふき取り、吸液後サンプルとする。吸液後サンプルを、測定装置の試験台に取りつけ、4cmの間隔のチャックに把持する。吸液後サンプルに対して、曲率K=−0.4〜+0.4cm−1の範囲で、等速度曲率の曲げを行う。変形速度は0.50cm−1/secで、1サイクル変形を行う。吸液後の曲げ剛性Bは、曲率0.1〜0.3間及び−0.1〜−0.3間の曲げモーメントの傾きの平均値から算出する。縦方向X、横方向Y及び斜め方向Dそれぞれについて、吸液後の曲げ剛性Bを測定する。
<吸液前後の厚み変化量T0の測定方法>
測定装置として、カトーテック株式会社製のKES−G5ハンディー圧縮試験機を用いる。サンプルを測定装置の試験台に取りつけ、面積2cmの円形平面を持つ合板間でサンプルを圧縮することで、サンプルに4.9mN/cm(=0.5gf/cm)の荷重をかけ、その状態でサンプルの厚みを測定する。圧縮速度は0.5mm/sec、圧縮最大荷重は50g/cmとする。
第1コア側積層構造の吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚みT0を測定する場合、下記<サンプルの調製方法>により調製したサンプル(乾燥状態のサンプル)をそのままサンプルとして使用する。
第1コア側積層構造の吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚みT0を測定する場合、下記<サンプルの調製方法>により調製したサンプル(乾燥状態のサンプル)を生理食塩水に30分浸した後、キムタオル等の吸水性シートを用いて、サンプルから水分が漏出しない程度に水分をふき取ったもの(吸液後サンプル)をサンプルとして使用する。
吸液後の厚みT0から吸液前の厚みT0を差し引く(T0−T0)ことにより、吸液前後の厚み変化量T0を算出する。
<サンプルの調製方法>
吸収性物品から測定対象(第1コア側積層構造:第1シート、第1コア及び中間シートからなる積層構造)を取り出す。その際、測定対象が、接着剤によって他の部材と接合されている場合は、その接合部分を、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等の方法で接着力を除去してから取り出す。この手順は、本明細書中の全ての測定において共通である。
測定対象から以下の手順でサンプルを調製する。図8及び図9にはサンプルの調製手順が示されている。図8は、縦方向X又は横方向Yの曲げ剛性B,Bを測定するためのサンプルSX,SYの調製手順、図9は、斜め方向Dの曲げ剛性B,Bを測定するためのサンプルSDの調製手順である。
縦方向Xの曲げ剛性測定用サンプルSX、横方向Yの曲げ剛性測定用サンプルSYを調製する場合、図8を参照して、測定対象である第1コア側積層構造17(第1シート11、第1コア及14及び中間シート13からなる積層構造)から、縦方向X及び横方向Yの長さがそれぞれ10cmの平面視正方形形状を切り出し(図8(a)参照)、その切り出した切片Sの四辺それぞれに、別途作製した保護シートPを貼り付けて、サンプルSX,SYを得る(図8(b)参照)。保護シートPは、平面視長方形形状(11cm×3cm)の基材シートP1の片面の長手方向に沿う両側縁部に、一対の接着部材P2,P2を貼り付けたものである(図8(c)参照)。各接着部材P2は、ホットメルト接着剤等の接着剤からなり、平面視長方形形状(11cm×0.5cm)を有している。一対の接着部材P2,P2のうちの一方の接着部材P2が、切片Sとの貼り付けに使用され、他方の接着部材P2は、基材シートP1とともに、切片Sから外方に延出されて、曲げ剛性測定時にサンプルSX,SYを測定装置(試験台)に固定するのに使用される。サンプルSX,SYは、それぞれ、平面視正方形形状を有し、一辺の長さは11cmである。図8中符号BLで示す線は、曲げ剛性測定時の当該サンプルの折り曲げ線である。
斜め方向Dの曲げ剛性測定用サンプルSDを調製する場合、図9を参照して、測定対象である第1コア側積層構造17から、横方向Yとのなす角度θ(鋭角)が45度である方向すなわち斜め方向Dの長さ7cm、斜め方向Dと直交する方向の長さが11cmの平面視長方形形状を切り出し、その切り出した切片Sの四辺それぞれに前記と同様に保護シートPを貼り付けて、サンプルSDを得る。なお切片Sは、斜め方向Dに沿う辺が短辺となればよく、その短辺の長さは第1コア側積層構造17の大きさ等に応じて適宜変更することができ、7cmである必要は無く、例えば3cmでもよい。
基材シートP1の素材、坪量としては、曲げ剛性の測定に影響を及ぼさない範囲で任意に設定することができ、素材に関しては、例えば不織布、樹脂フィルム等が挙げられ、坪量に関しては、5〜20g/m程度である。基材シートP1の具体例として、坪量17g/mのスパンボンド不織布が挙げられる。
接着部材P2における接着剤の坪量、塗布パターンとしては、曲げ剛性の測定に影響を及ぼさず且つサンプルSX,SY,SDの吸液後に保護シートPが脱落しない(切片S中の吸水性ポリマーが漏出しない)範囲で任意に設定することができる。接着部材P2の具体例として、ホットメルト接着剤を固形分としての坪量が6g/mとなるようにスロットスプレー方式で塗布されてなるものが挙げられる。
<吸液後凹凸視認性の評価方法>
評価対象の吸収性物品(使い捨ておむつ)から吸収性本体(表面シート、吸収体及び裏面シートの積層体)を取り出し、該吸収性本体の肌対向面(表面シート側)の中央部に、生理食塩水200gを1分間かけて注入した後、30分間静置し、しかる後、該吸収性本体を、肌対向面を内面側にして縦方向(長手方向)に二つ折りした。10名の専門パネラーに、この二つ折りされた吸収性本体を外面側(非肌対向面側)から目視してもらい、凹凸の見え難さを10点満点で評価してもらった。10名分の評価点の平均値を、当該評価対象の吸液後凹凸視認性の評価点とした。この評価点が大きいほど、吸液状態での凹凸が視認し難いと判断され、高評価となる。
<吸液後柔軟性の評価方法>
評価対象の吸収性物品(使い捨ておむつ)から吸収性本体(表面シート、吸収体及び裏面シートの積層体)を取り出し、該吸収性本体の肌対向面(表面シート側)の中央部に、生理食塩水160gを1分間かけて注入した後、30分間静置し、しかる後、該吸収性本体を、肌対向面を内側にして縦方向(長手方向)に二つ折りした。10名の専門パネラーに、この二つ折りされた吸収性本体の折り曲げ部及びその近傍を中心に手指で自由に触ってもらい、該吸収性本体の柔らかさを10点満点で評価してもらった。10名分の評価点の平均値を、当該評価対象の吸液後柔軟性の評価点とした。この評価点が大きいほど、吸液状態での柔軟性に優れると判断され、高評価となる。
<液吸収性の評価方法>
評価対象の吸収性物品(使い捨ておむつ)から吸収体を取り出し、傾斜角度30°の傾斜面上に、該吸収体の第2コア側を上にして配置した。その際、吸収体の縦方向(長手方向)を傾斜面の傾斜方向に一致させるとともに、該吸収体の前側(腹側)を傾斜方向の下方側に配置した。こうして傾斜面上に配置された吸収体の上面の中央部に、生理食塩水を1回の注入量40gとして5分間隔で繰り返し5回注入した後(総注入量200g)、該吸収体の重量(吸液後重量)を測定し、該吸液後重量から該吸収体の生理食塩水注入前の重量を差し引くことで液吸収量(g)を算出し、下記評価基準により評価した。
(液吸収性の評価基準)
A(良い):5回注入後の液吸収量が、160g以上
B(やや悪い):5回注入後の液吸収量が、100g以上160g未満
C(悪い):5回注入後の液吸収量が、100g未満
Figure 2021097986
Figure 2021097986
表1及び表2に示すとおり、各実施例は、1)第1コアの形成材料の90質量%以上が吸水性ポリマーであり、且つ2)縦方向、横方向及び斜め方向の全てでBR≦5.0/mmが成立していることから、第1コアの少なくとも股下部に対応する領域において吸水性ポリマーが均一に分布しており、且つ3)深さC2Dに対する深さC1Dの割合が40%以下であるため、前記2)及び3)を満たさない比較例1〜2に比べて、高評価であった。
また、実施例2と比較例3との対比から、吸液後に吸収性物品の外面に吸収体の壊れを想起させるような凹凸を発生させず、吸液後の柔軟性を確保し、液吸収性を向上させるためには、吸収体として、第1コアと第2コアとの積層構造を採用することが有効であることがわかる。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 吸収性本体
3 表面シート
4 裏面シート
10 吸収体
11 第1シート
12 第2シート
12E 第2シートの延出部
13 中間シート
14 第1コア
15 第2コア
15M 貫通孔非形成部
15N 貫通孔
20 吸水性ポリマー
21〜25 接着剤
26 柱状部
C1 吸液状態の吸収体の肌対向面側の凹部
C2 吸液状態の吸収体の非肌対向面側の凹部
5 フラップ部
6 防漏カフ
A 腹側部
B 股下部
C 背側部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (14)

  1. 着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、着用者の股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とを備える吸収性物品に用いられる吸収体であって、
    中間シートと、該中間シートの非肌対向面側に配される第1シートと、該中間シートの肌対向面側に配される第2シートとを具備し、該第1シートと該中間シートとの間に、吸水性材料として少なくとも吸水性ポリマーを含有する第1コアが介在配置され、該中間シートと該第2シートとの間に、吸液により膨潤する吸水性の第2コアが介在配置されており、
    前記第2コアの前記股下部に対応する領域に、該第2コアを厚み方向に貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔と平面視で重なる領域において、前記第2シートと前記中間シートとが、該第2コアにおける該貫通孔の周辺の貫通孔非形成部と平面視で重なる領域よりも近接しており、
    前記第1コアの形成材料の90質量%以上が吸水性ポリマーであり、
    前記第1コアの前記股下部に対応する領域において、前記吸水性ポリマーが均一に分布しており、
    前記吸収体は、吸液状態において、前記貫通孔と平面視で重なる領域の肌対向面側及び非肌対向面側に凹部を有し、該非肌対向面側の凹部の深さが、該肌対向面側の凹部の深さの40%以下である、吸収体。
  2. 前記貫通孔と平面視で重なる領域の前記非肌対向面側の凹部の深さが3mm未満である、請求項1に記載の吸収体。
  3. 前記貫通孔と平面視で重なる領域における前記第2シートの肌対向面を基準として、該第2シートにおける前記貫通孔非形成部に対応する部分の肌対向面の該基準からの厚み方向に沿う離間距離をD1、前記中間シートにおける該貫通孔非形成部に対応する部分の非肌対向面の該基準からの厚み方向に沿う離間距離をD2とした場合、該離間距離D1の方が、該離間距離D2に比べて、前記吸収体の吸液に伴う増加の程度が大きい、請求項1又は2に記載の吸収体。
  4. 前記吸収体の吸液状態において、前記離間距離D1の方が、前記離間距離D2に比べて長い、請求項3に記載の吸収体。
  5. 前記吸収体の吸液状態において、前記第1コアの前記貫通孔非形成部に対応する部分に比べて、該第1コアの前記貫通孔に対応する部分の厚みが大きい、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収体。
  6. 前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造の、下記式(1)で算出される吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率をBRとした場合、少なくとも該第1コアの前記股下部に対応する領域において、前記縦方向、前記横方向並びに該縦方向及び該横方向の双方に交差する斜め方向の三方向の該BRが、それぞれ5.0/mm以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収体。
    BR=(B/B)/T0 (1)
    :前記積層構造の吸液後の曲げ剛性
    :前記積層構造の吸液前の曲げ剛性
    T0:下記式(2)で算出される前記積層構造の吸液前後の厚み変化量
    T0=T0−T0 (2)
    T0:前記積層構造の吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚み
    T0:前記積層構造の吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚み
  7. 前記三方向から任意に選択される二方向どうしの前記Bの比率が、それぞれ0.8以上1.2以下である、請求項6に記載の吸収体。
  8. 前記吸収体の吸液状態において、前記第1シート、前記第1コア及び前記中間シートからなる積層構造の圧縮変形率と、前記第2シート、前記第2コア及び該中間シートからなる積層構造の圧縮変形率との比率が、前者>後者を前提として、前者/後者として、2.0以上である、請求項1〜7の何れか1項に記載の吸収体。
  9. 前記第2コアの肌対向面及び非肌対向面に接着剤に接着剤が塗布されており、該第2コアの非肌対向面側の接着剤の方が、該第2コアの肌対向面側の接着剤に比べて、単位面積当たりの塗布量が多い、請求項1〜8の何れか1項に記載の吸収体。
  10. 前記貫通孔と平面視で重なる領域において、前記第2シートと前記中間シートとが接合されているとともに、該中間シートと前記第1シートとが接合されている、請求項1〜9の何れか1項に記載の吸収体。
  11. JIS P8141に準じて測定されるクレム吸水高さに関し、「前記第1シート≦前記第2シート<前記中間シート」の大小関係が成立し、且つ該中間シートの該クレム吸水高さが20mm以上である、請求項1〜10の何れか1項に記載の吸収体。
  12. 前記中間シートは、クレープ率が5%以上の紙であり、前記第2シートは、クレープ率が1%未満である、請求項1〜11の何れか1項に記載の吸収体。
  13. 前記第2シートが不織布を含んで構成されている、請求項1〜12の何れか1項に記載の吸収体。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の吸収体を備えた吸収性物品。
JP2020014516A 2019-12-23 2020-01-31 吸収体及び吸収性物品 Active JP7411430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080086391.7A CN114845679B (zh) 2019-12-23 2020-12-23 吸收体和吸收性物品
PCT/JP2020/048066 WO2021132294A1 (ja) 2019-12-23 2020-12-23 吸収体及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231045 2019-12-23
JP2019231045 2019-12-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021097986A true JP2021097986A (ja) 2021-07-01
JP2021097986A5 JP2021097986A5 (ja) 2022-12-19
JP7411430B2 JP7411430B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=76541972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014516A Active JP7411430B2 (ja) 2019-12-23 2020-01-31 吸収体及び吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7411430B2 (ja)
CN (1) CN114845679B (ja)
WO (1) WO2021132294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021876A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 花王株式会社 吸収性物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104255A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514256B2 (ja) 1998-11-09 2010-07-28 花王株式会社 体液又は排泄物の増粘処理物品
US9044359B2 (en) * 2008-04-29 2015-06-02 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with absorbent particulate polymer material distributed for improved isolation of body exudates
WO2012086265A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 花王株式会社 吸収体および吸収性物品
CN103561703B (zh) * 2011-05-27 2016-08-17 花王株式会社 吸收性物品
US9468566B2 (en) * 2011-06-10 2016-10-18 The Procter & Gamble Company Absorbent structure for absorbent articles
JP6013729B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-25 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂粉末およびこれを用いた吸収体、吸収性物品
EP2740449B1 (en) 2012-12-10 2019-01-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
WO2014168810A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with barrier leg cuffs
WO2014208729A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6316575B2 (ja) * 2013-11-27 2018-04-25 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP2016010516A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
BR112017005027A2 (pt) * 2014-09-12 2017-12-05 Procter & Gamble material não tecido com deformações tridimensionais isoladas com aberturas de base largas e concentrações específicas de fibras
JP6386883B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-05 花王株式会社 吸収性物品
JP6329983B2 (ja) * 2016-03-24 2018-05-23 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6320467B2 (ja) * 2016-07-08 2018-05-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6734727B2 (ja) * 2016-08-04 2020-08-05 花王株式会社 吸収性物品
TWI762504B (zh) * 2016-09-07 2022-05-01 日商大王製紙股份有限公司 失禁用吸收性物品
JP6756213B2 (ja) * 2016-09-23 2020-09-16 王子ホールディングス株式会社 吸収体及び吸収性物品
JP6371814B2 (ja) * 2016-09-29 2018-08-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
EA201990531A1 (ru) * 2016-09-30 2019-08-30 Юничарм Корпорейшн Абсорбирующее изделие
JP6755334B2 (ja) * 2016-11-30 2020-09-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品
JP6850598B2 (ja) * 2016-12-19 2021-03-31 花王株式会社 吸収性物品
JP6414348B2 (ja) * 2017-01-17 2018-10-31 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2018201891A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104255A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021876A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021132294A1 (ja) 2021-07-01
CN114845679B (zh) 2023-03-31
JP7411430B2 (ja) 2024-01-11
CN114845679A (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2471462C2 (ru) Гигиеническая прокладка, включающая обращенные к телу выступы для предотвращения бокового протекания и наклонно расположенные рельефные каналы
US5613961A (en) Thin, curved absorbent article having elasticized edges
JP5848312B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5057876B2 (ja) 補助吸収性物品
JP7388868B2 (ja) 吸収性物品
JP7452976B2 (ja) 吸収性物品
JPWO2019130591A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
KR20210024440A (ko) 흡수성 물품용의 투액성 시트
WO2021132294A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6994368B2 (ja) 吸収性物品
JP7122481B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
CN114206285B (zh) 吸收性物品
JP2022140913A (ja) 吸収性物品
RU2790644C1 (ru) Впитывающий элемент и впитывающее изделие
RU2789888C1 (ru) Впитывающий элемент и впитывающее изделие
JP6962799B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7117098B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6941007B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
JP7560493B2 (ja) 吸収性物品
WO2022044594A1 (ja) 吸収性物品
RU2782916C1 (ru) Впитывающее изделие
JP7405628B2 (ja) 吸収性物品
WO2022044579A1 (ja) 吸収性物品
JP7498196B2 (ja) 吸収性シート及び吸収性物品、並びに吸収性シートの製造方法
JP2004223065A (ja) 体液吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7411430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151