JP2021095767A - 構造物 - Google Patents
構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021095767A JP2021095767A JP2019228219A JP2019228219A JP2021095767A JP 2021095767 A JP2021095767 A JP 2021095767A JP 2019228219 A JP2019228219 A JP 2019228219A JP 2019228219 A JP2019228219 A JP 2019228219A JP 2021095767 A JP2021095767 A JP 2021095767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- tension member
- protruding portion
- protruding
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 77
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 51
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
Description
先ず、第一実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る構造物10が示されている。構造物10は、免震構造物とされている。この構造物10は、基礎20と、複数の免震装置30と、構造物本体40と、複数の跳出し部60と、複数の斜め緊張材70と、複数の横緊張材80とを有している。
基礎20は、複数の杭22と、基礎スラブ24とを有している。複数の杭22は、地盤12に設けられている。これらの杭22の上には、基礎スラブ24が設けられている。基礎スラブ24は、地盤12を掘削した地下空間26に設けられている。地下空間26には、複数の免震装置30が設置される免震層28(免震ピット)が形成されている。
複数の免震装置30は、積層ゴム支承とされており、下側フーチング32を介して基礎スラブ24の上面に接合されている。また、複数の免震装置30の上には、構造物本体40が設けられている。これらの免震装置30によって、構造物本体40が基礎20に対して水平方向に移動可能に支持されている。
構造物本体40は、複数階で構成されている。また、構造物本体40は、上下左右に連続する複数の外周架構42を有している。複数の外周架構42は、鉄筋コンクリート造の柱44及び梁46よって形成されている。また、複数の外周架構42の構面内には、鉄筋コンクリート造の外壁48がそれぞれ設けられている。複数の外壁48は、複数階に渡って上下方向に連続する連層壁とされている。また、複数の外壁48は、横方向(水平方向)にも連続している。
構造物本体40の両側には、跳出し部60,62がそれぞれ設けられている。各跳出し部60,62は、構造物本体40から外側へ跳ね出している。また、各跳出し部60,62は、外周の免震装置30よりも外側へ跳ね出している。さらに、各跳出し部60,62は、構造物本体40と同様に、外周架構(跳出し外周架構)42及び外壁48を有している。
両側の跳出し部60,62には、複数の斜め緊張材70によってプレストレスがそれぞれ導入されている。なお、一方の跳出し部60の斜め緊張材70と、他方の跳出し部62の斜め緊張材70とは、同様の構成とされている。したがって、以下では、一方の跳出し部60の斜め緊張材70について説明し、他方の跳出し部62の斜め緊張材70について説明を適宜省略する。
横緊張材80は、例えば、PC鋼棒又はPC鋼線等のPC鋼材によって形成されている。また、横緊張材80は、斜め緊張材70の上端部70Uの周囲に配置されており、立面視にて、斜め緊張材70と交差する交差方向(矢印C方向)に延びている。具体的には、横緊張材80は、斜め緊張材70の上端部70Uが定着された梁46Pに沿って配置されており、立面視にて、斜め緊張材70の上端部70Uとそれぞれ交差している。
次に、第一実施形態の作用について説明する。
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態において、第一実施形態と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
縦緊張材90は、例えば、PC鋼棒又はPC鋼線等のPC鋼材によって形成されている。また、縦緊張材90は、跳出し部60の跳ね出し方向の先端部の下端部から上方へ延びており、その上端部90Uが跳出し部60の上端部に達している。この縦緊張材90によって、跳出し部60の先端部に上下方向(矢印V方向)のプレストレスが導入されている。
横緊張材100は、例えば、PC鋼棒又はPC鋼線等のPC鋼材によって形成されている。また、横緊張材100は、縦緊張材90の上端部90Uの周囲に配置されている。さらに、横緊張材100は、跳出し部60の上端部から構造物本体40側へ略水平に延びており、その他端部が構造物本体40又は他方の跳出し部62(図1参照)に達している。この横緊張材100によって、跳出し部60の上端部にプレストレスが導入されている。
次に、第二実施形態の作用について説明する。
次に、上記第一実施形態及び第二実施形態の変形例について説明する。なお、以下では、上記第一実施形態を例に各種の変形例について説明するが、これらの変形例は、上記第二実施形態にも適宜適用可能である。
40 構造物本体
60 跳出し部
62 跳出し部
70 斜め緊張材(第一緊張材)
70U 上端部(第一緊張材の上端部)
80 横緊張材(第二緊張材)
90 縦緊張材(第一緊張材)
100 横緊張材(第二緊張材)
Claims (4)
- 構造物本体と、
前記構造物本体から跳ね出す跳出し部と、
立面視にて、前記跳出し部の下部から前記構造物本体側へ向けて斜め上方へ延びるとともに、前記跳出し部にプレストレスを導入する第一緊張材と、
を備える構造物。 - 前記第一緊張材の上端部の周囲に配置され、立面視にて前記第一緊張材と交差する方向に延びるとともに、前記第一緊張材の前記上端部の周囲にプレストレスを導入する第二緊張材を備える、
請求項1に記載の構造物。 - 構造物本体と、
前記構造物本体から跳ね出す跳出し部と、
前記跳出し部の下部から上方へ延びるとともに、前記跳出し部にプレストレスを導入する第一緊張材と、
前記第一緊張材の上端部の周囲に配置され、前記跳出し部から前記構造物本体側へ延びるとともに、前記跳出し部にプレストレスを導入する第二緊張材と、
を備える構造物。 - 前記構造物本体を支持する複数の免震装置を備え、
前記跳出し部は、前記免震装置よりも外側へ跳ね出す、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228219A JP7559308B2 (ja) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | 構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228219A JP7559308B2 (ja) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | 構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021095767A true JP2021095767A (ja) | 2021-06-24 |
JP7559308B2 JP7559308B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=76432251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019228219A Active JP7559308B2 (ja) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | 構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7559308B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61261578A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-19 | 鹿島建設株式会社 | 免震建家構造 |
JPS61290142A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-20 | 株式会社 長谷川工務店 | 合成片持スラブの構築方法 |
JPH07310305A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nippon Samikon Kk | 片持式シェッドとその施工方法 |
JP2005163432A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Kajima Corp | 緊張材を用いた耐震補強架構 |
JP2005330657A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Kurosawa Construction Co Ltd | プレキャストコンクリート柱と梁の接合構造 |
US20100320045A1 (en) * | 2008-04-04 | 2010-12-23 | Muska Martin A | System and method for tuning the resonance frequency of an energy absorbing device for a structure in response to a disruptive force |
JP2011127367A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物形成方法 |
JP2015175172A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 前田建設工業株式会社 | 免震建築物のせり出し部の施工方法 |
JP2016204998A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 住友林業株式会社 | 斜材の接合構造及び木造建築構造躯体 |
JP2017110425A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 株式会社竹中工務店 | 建物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193307A (ja) | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Shimizu Corp | 建 物 |
JP5683349B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-03-11 | 三井住友建設株式会社 | 板状集合住宅の架構構造 |
-
2019
- 2019-12-18 JP JP2019228219A patent/JP7559308B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61261578A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-19 | 鹿島建設株式会社 | 免震建家構造 |
JPS61290142A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-20 | 株式会社 長谷川工務店 | 合成片持スラブの構築方法 |
JPH07310305A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nippon Samikon Kk | 片持式シェッドとその施工方法 |
JP2005163432A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Kajima Corp | 緊張材を用いた耐震補強架構 |
JP2005330657A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Kurosawa Construction Co Ltd | プレキャストコンクリート柱と梁の接合構造 |
US20100320045A1 (en) * | 2008-04-04 | 2010-12-23 | Muska Martin A | System and method for tuning the resonance frequency of an energy absorbing device for a structure in response to a disruptive force |
JP2011127367A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物形成方法 |
JP2015175172A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 前田建設工業株式会社 | 免震建築物のせり出し部の施工方法 |
JP2016204998A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 住友林業株式会社 | 斜材の接合構造及び木造建築構造躯体 |
JP2017110425A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 株式会社竹中工務店 | 建物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7559308B2 (ja) | 2024-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016216900A (ja) | 構造物 | |
JP5840914B2 (ja) | 新旧建物一体化曳き屋工法 | |
JPH102126A (ja) | 免震建物 | |
JP6948800B2 (ja) | 建物及び建物の構築方法 | |
JP6368551B2 (ja) | 既存建物の免震化方法 | |
JP2021095767A (ja) | 構造物 | |
JP5509374B1 (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP7338119B2 (ja) | 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法 | |
JP6774774B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP2004300681A (ja) | 架構構造物 | |
JP5322214B2 (ja) | 既存の木造住宅における土台の補強方法 | |
JP7316910B2 (ja) | 建物 | |
JP2006316495A (ja) | 橋脚基礎構造とその施工方法 | |
JP7239459B2 (ja) | 免震建物の引抜き・転倒防止構造 | |
JP2021021225A (ja) | 山留め壁の支持構造及び山留め壁の支持方法 | |
JP2015229881A (ja) | 構造物 | |
JP3767347B2 (ja) | 逆打ち工法 | |
JP7193065B2 (ja) | 逆打ち工法 | |
JP7457670B2 (ja) | 杭基礎構造、建物 | |
JP7194626B2 (ja) | 駅ホームの補強構造 | |
JP7528610B2 (ja) | 基礎杭 | |
JP5069713B2 (ja) | 線路上空建築物の基礎構造 | |
JP7374757B2 (ja) | 防振構造 | |
JP2001295501A (ja) | 免震構造架構 | |
JP6770329B2 (ja) | 建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7559308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |