JP2021093307A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093307A
JP2021093307A JP2019223610A JP2019223610A JP2021093307A JP 2021093307 A JP2021093307 A JP 2021093307A JP 2019223610 A JP2019223610 A JP 2019223610A JP 2019223610 A JP2019223610 A JP 2019223610A JP 2021093307 A JP2021093307 A JP 2021093307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance welding
secondary battery
uncoated
welded portion
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240612B2 (ja
Inventor
敦史 杉原
Atsushi Sugihara
敦史 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019223610A priority Critical patent/JP7240612B2/ja
Priority to CN202010829506.9A priority patent/CN112952302B/zh
Priority to US16/996,292 priority patent/US20210184266A1/en
Publication of JP2021093307A publication Critical patent/JP2021093307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240612B2 publication Critical patent/JP7240612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】抵抗溶接によって集電端子を未塗工部に接合する際に、溶接部の過度な温度上昇の影響を適切に抑制することが可能な二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】二次電池の製造方法は、電極体形成工程および抵抗溶接工程を含む。電極体形成工程では、シート状の正極および負極を、セパレータを介して重ねて捲回することで、扁平形状の捲回電極体20が形成される。抵抗溶接工程では、捲回電極体20の捲回軸方向両端部に位置する、電極合材が塗工されていない一対の未塗工部62Aの少なくとも一方に、抵抗溶接によって集電端子45が接合される。抵抗溶接工程は、未塗工部62Aに金属部材91A,91Bを接触させた状態で実行される。【選択図】図3

Description

本開示は、二次電池の製造方法に関する。
二次電池は、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、あるいはEV(電気自動車)、HV(ハイブリッド自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)等の車両駆動用電源として広く用いられている。二次電池の一例として、捲回電極体を備えた二次電池がある。捲回電極体は、シート状の正極および負極を、セパレータを介して捲回することで、扁平形状に形成される。捲回電極体の捲回軸方向両端部の各々には、電極合材が塗工されていない未塗工部が形成される。捲回電極体と外部端子を電気的に接続するために、集電端子が用いられる。集電端子は、捲回電極体の未塗工部に接合されると共に、外部端子に電気的に接続される。
例えば、特許文献1に記載の二次電池の製造方法では、捲回電極体の未塗工部と集電端子を一対の電極によって挟み込んだ状態で、一対の電極に通電させることで、抵抗溶接によって集電端子が未塗工部に接合される。
特開2014−26927号公報
抵抗溶接によって集電端子を未塗工部に接合する際に、溶接部の温度が過度に上昇する場合もあり得る。溶接部の過度な温度上昇は、例えば、捲回電極体内のセパレータの熱収縮等の不具合に繋がる可能性がある。
本発明の典型的な目的は、抵抗溶接によって集電端子を未塗工部に接合する際に、溶接部の過度な温度上昇の影響を適切に抑制することが可能な二次電池の製造方法を提供することである。
ここに開示される一態様の二次電池の製造方法は、シート状の正極および負極を、セパレータを介して重ねて捲回することで、扁平形状の捲回電極体を形成する電極体形成工程と、上記捲回電極体の捲回軸方向両端部に位置する、電極合材が塗工されていない一対の未塗工部の少なくとも一方に、抵抗溶接によって集電端子を接合する抵抗溶接工程と、を含み、上記抵抗溶接工程が、上記未塗工部に金属部材を接触させた状態で実行される。
未塗工部に金属部材を接触させた状態で抵抗溶接工程が実行されることで、抵抗溶接によって発生する熱が金属部材に逃げやすくなる。その結果、溶接部の過度な温度上昇が適切に抑制されるので、セパレータが熱収縮する可能性等が低下する。
抵抗溶接工程は、一対の金属部材を未塗工部に対して厚み方向両側から挟み込んで接触させた状態で実行されてもよい。この場合には、単に金属部材を未塗工部の表面に接触させる場合に比べて、未塗工部において積層された複数の集電体の間の隙間が減少する。従って、溶接部で発生した熱が、より金属部材に伝導し易くなる。よって、溶接部の過度な温度上昇がより効果的に抑制される。ただし、一対の金属部材で未塗工部を挟み込まずに、単に金属部材を未塗工部に接触させた場合でも、溶接部の過度な温度上昇を抑制することは可能である。
ここに開示される二次電池の製造方法の効果的な一態様では、抵抗溶接工程は、未塗工部のうち集電端子が抵抗溶接される溶接部に隣接する部位に金属部材を接触させた状態で実行される。この場合、溶接部において発生した熱が、溶接部に隣接する部位に接触している金属部材にさらに逃げやすくなる。従って、溶接部の過度な温度上昇がより効果的に抑制される。
なお、抵抗溶接工程の実行中において、溶接部と、溶接部に隣接した部位に接触される金属部材が離間していてもよい。この場合には、金属部材と溶接部が接触している場合に比べて、抵抗溶接時に印加される電流が金属部材に漏洩しにくくなる。従って、電流の漏洩による抵抗溶接の効率低下が抑制された状態で、溶接部の過度な温度上昇が抑制される。
溶接部と金属部材を離間させる場合、溶接部と金属部材の間の離間距離は、3mm以上12mm以下であってもよい。溶接部と金属部材の間の離間距離を3mm以上とすることで、抵抗溶接時の電流が金属部材に漏洩し難くなる。また、溶接部と金属部材の間の離間距離を12mm以下とすることで、溶接部において発生した熱が金属部材に逃げやすくなる。よって、離間距離を3mm以上12mm以下とすることで、より適切に集電端子が未塗工部に接合される。
ここに開示される二次電池の製造方法の効果的な一態様では、未塗工部のうち、集電端子に接続される外部端子側の端部から12mm以内の位置に溶接部が形成される。また、抵抗溶接工程は、未塗工部のうち、溶接部の外部端子側とは反対側に隣接する部位に金属部材を接触させた状態で実行される。
この場合、未塗工部の外部端子側の端部から溶接部までの距離が短くなるので、集電端子の長さを短くすることが容易となる。よって、集電端子の材量の削減が容易になる。一方で、従来の二次電池の製造方法では、未塗工部の外部端子側の端部から溶接部までの距離を短くすると、溶接部の周囲の熱容量が低下し、溶接部において発生した熱が周囲に逃げにくくなる。これに対し、本開示に係る二次電池の製造方法の一態様では、溶接部の外部端子側とは反対側に金属部材が接触された状態で、抵抗溶接工程が実行される。従って、未塗工部の外部端子側の端部から溶接部までの距離を短くしつつ、溶接部の過度な温度上昇が適切に抑制される。
ただし、未塗工部の外部端子側の端部から溶接部までの距離が12mmより大きくてもよい。この場合でも、未塗工部に金属部材を接触させた状態で抵抗溶接工程が実行されることで、溶接部の過度な温度上昇は適切に抑制される。
ここに開示される二次電池の製造方法の効果的な一態様では、金属部材のうち未塗工部に接触する部位に凹凸が形成されている。この場合には、金属部材に凹凸が形成されていない場合に比べて、金属部材と未塗工部の接触面積が増加する。従って、溶接部において発生した熱が、さらに金属部材に逃げやすくなる。
本実施形態の二次電池1の内部構造を模式的に示す断面図である。 本実施形態の二次電池1の電極体20の構成を示す模式図である。 抵抗溶接工程の実行中における捲回電極体20を未塗工部62A側から見た部分断面図である。 比較例および実施例を用いた評価試験の結果を示すグラフである。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において、「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。以下、二次電池の一種である扁平角形のリチウムイオン二次電池の製造方法を例示して、本開示に係る二次電池の製造方法について詳細に説明する。ただし、本開示に係る二次電池の製造方法を、以下の実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
<二次電池の構成>
図1に示す二次電池1は、捲回電極体20、非水電解液10、および電池ケース30を備えた密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池ケース30は、捲回電極体20および非水電解液10を内部に密閉した状態で収容する。本実施形態における電池ケース30の形状は、扁平な角形である。電池ケース30は、一端に開口部を有する箱型の本体31と、該本体の開口部を塞ぐ板状の蓋体32を備える。電池ケース30(詳細には、電池ケース30の蓋体32)には、外部接続用の正極外部端子42および負極外部端子44と、安全弁36とが設けられている。安全弁36は、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に、該内圧を開放する。また、電池ケース30には、非水電解液10を内部に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。ただし、電池ケースの構成を変更することも可能である。例えば、電池ケースとして、可撓性を有するラミネートが用いられてもよい。
図2に示すように、本実施形態の捲回電極体(以下、単に「電極体」という)20では、長尺状の正極(正極シート)50、長尺状の第1セパレータ71、長尺状の負極(負極シート)60、および長尺状の第2セパレータ72が重ね合わされて捲回されている。詳細には、正極50では、長尺状の正極集電体52の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向に沿って電極合材(正極活物質層)54が塗工されている。負極60では、長尺状の負極集電体62の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向に沿って電極合材(負極活物質層)64が塗工されている。未塗工部52A,62Aは、捲回電極体20の捲回軸Wの方向(上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端部の各々に位置する。未塗工部52Aは、電極合材54が塗工されずに正極集電体52が露出した部分である。未塗工部52Aには、正極集電端子43(図1参照)が溶接部43Aにおいて接合される。正極集電端子43には、正極外部端子42(図1参照)が電気的に接続される。また、未塗工部62Aは、電極合材64が塗工されずに負極集電体62が露出した部分である。未塗工部62Aには、負極集電端子45(図1参照)が溶接部45Aにおいて接合される。負極集電端子45には、負極外部端子44(図1参照)が電気的に接続される。
電極体20の正負極を構成する材料、部材は、従来の一般的な二次電池に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。例えば、正極集電体52には、この種の二次電池の正極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の正極集電体が好ましい。例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材を正極集電体52として採用できる。本実施形態の正極集電体52にはアルミニウム箔が用いられている。正極活物質層54の正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。本実施形態では、三元系の正極活物質と、導電材であるアセチレンブラック(AB)と、バインダであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)が、正極活物質層に含まれる。
負極集電体62には、この種の二次電池の負極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の負極集電体が好ましく、例えば、銅(例えば銅箔)や銅を主体とする合金を用いることができる。本実施形態の負極集電体62には銅箔が用いられている。負極活物質層64の負極活物質としては、例えば、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状(或いは球状、鱗片状)の炭素材料、リチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12等のリチウムチタン複合酸化物)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。負極活物質層64は、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。本実施形態では、黒鉛系の負極活物質と、バインダであるスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)が、負極活物質層64に含まれる。
第1セパレータ71および第2セパレータ72としては、従来公知の多孔質シートからなるセパレータを特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂から成る多孔質シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、多孔質シートの片面または両面に、多孔質の耐熱層を備える構成のものであってもよい。この耐熱層は、例えば、無機フィラーとバインダとを含む層(フィラー層ともいう。)であり得る。無機フィラーとしては、例えばアルミナ、ベーマイト、シリカ等を好ましく採用し得る。
電極体20とともに電池ケース30に収容される非水電解液10は、適当な非水溶媒に支持塩を含有するものであり、従来公知の非水電解液を特に制限なく採用することができる。例えば、非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を用いることができる。また、支持塩としては、例えばリチウム塩(例えば、LiBOB、LiPF等)を好適に用いることができる。本実施形態では、LiBOBが採用されている。
<製造方法の概要>
次に、本実施形態の二次電池1の製造方法の概要について説明する。本実施形態の二次電池1の製造方法は、電極体形成工程および抵抗溶接工程を含む。電極体形成工程では、捲回電極体20が形成される。また、本実施形態の抵抗溶接工程では、一対の未塗工部52A,62Aの少なくとも一方に、抵抗溶接によって集電端子が接合される。
前述したように、本実施形態の捲回電極体20の負極集電体62には銅箔が用いられている。ここで、負極集電端子45が超音波溶接等によって未塗工部62Aに接合されると、負極集電体62を構成する銅箔の一部が、超音波溶接中に異物として飛散する場合がある。銅箔の一部が異物として二次電池1の内部に残存すると、短絡等の不具合が生じる可能性がある。従って、本実施形態における抵抗溶接工程では、銅箔が異物として飛散し難い抵抗溶接によって、負極集電端子45が未塗工部62Aに接合される。
また、本実施形態の二次電池1の製造方法は、電極体形成工程および抵抗溶接工程に加えて、超音波溶接工程を含む。超音波溶接工程では、正極集電端子43が超音波溶接によって未塗工部52Aに接合される。なお、抵抗溶接工程と超音波溶接工程は、いずれが先に実行されてもよい。
<電極体形成工程>
本実施形態の電極体形成工程では、図2に示すように、長尺状の正極50、長尺状の第1セパレータ71、長尺状の負極60、および長尺状の第2セパレータ72が重ね合わされて捲回されることで、扁平形状の捲回電極体20が形成される。捲回電極体20は、例えば、捲回軸Wに直交する断面が偏平な捲芯の周りに、正極50、第1セパレータ71、負極60、および第2セパレータ72が捲回されることで、扁平形状に形成されてもよい。また、捲回電極体20は、例えば、正極50、第1セパレータ71、負極60、および第2セパレータ72を円筒状に捲回した後に、側面方向から押しつぶすことで、扁平形状に形成されてもよい。
<抵抗溶接工程>
図3を参照して、本実施形態における抵抗溶接工程について説明する。抵抗溶接には、一対の電極棒81A,81Bが用いられる。捲回電極体20の未塗工部62Aでは、電極合材64が塗工されずに露出した複数の負極集電体62が積層されている。抵抗溶接が実行される場合、略板状である負極集電端子45の板面が、未塗工部62Aの表面に面接触された状態で、一対の電極棒81A,81Bによって、負極集電端子45と未塗工部62Aが挟み込まれて圧縮される。一例として、本実施形態では、一対の電極棒81A,82Bによる圧縮時の圧力は、約1.1kNである。次いで、一対の電極棒81A,81Bに通電(一例として、本実施形態では7.5kAの通電)が所定時間(本実施形態では20ms間)行われることで、一対の電極棒81A,81Bによって挟まれた部位に、通電による発熱によって溶融した溶接部45Aが形成される。その結果、負極集電端子45が未塗工部62Aに接合される。
本実施形態の抵抗溶接工程では、未塗工部62Aに金属部材91A,91Bを接触させた状態で、一対の電極棒81A,81Bによる抵抗溶接が行われる。金属部材91A,91Bを未塗工部62Aに接触させずに抵抗溶接が行われる場合、溶接部45Aにおいて発生する熱が周囲に逃げにくくなり、溶接部45Aの温度が過度に上昇する可能性がある。溶接部45Aの温度が過度に上昇すると、第1セパレータ71および第2セパレータ72の熱収縮等の不具合に繋がる場合もある。これに対し、本実施形態の抵抗溶接工程では、抵抗溶接によって溶接部45Aで発生する熱が、未塗工部62Aに接触された金属部材91A,91Bに逃げやすくなる。その結果、溶接部45Aの過度な温度上昇が適切に抑制される。
本実施形態の抵抗溶接工程では、一対の金属部材91A,91Bを未塗工部62Aに対して厚み方向両側から挟み込んで(圧縮して)接触させた状態で、電極棒81A,81Bによる抵抗溶接が行われる。従って、未塗工部62Aにおいて積層されている複数の負極集電体62の間の隙間が減少した状態で、抵抗溶接が実行される。よって、溶接部45Aで発生した熱が、一対の金属部材91A,91Bに容易に伝導する。
本実施形態の抵抗溶接工程では、未塗工部62Aのうち溶接部45Aに隣接する部位に金属部材91A,91Bを接触させた状態で、一対の電極棒81A,81Bによる抵抗溶接が実行される。従って、溶接部45Aと金属部材91A,91Bが隣接せずに大幅に離間している場合に比べて、溶接部45Aにおいて発生した熱が金属部材91A,91Bにさらに逃げやすくなる。
本実施形態の抵抗溶接工程では、溶接部45A(つまり、一対の電極棒81A,81Bによって挟まれる部位)と、溶接部45Aに隣接した部位に配置される金属部材91A,91Bとが、接触せずに離間している。従って、抵抗溶接時に一対の電極棒81A,81Bに印加される電流が、金属部材91A,91Bに漏洩し難くなる。よって、電流の漏洩による抵抗溶接の効率の低下が抑制された状態で、溶接部45Aの過度な温度上昇が抑制される。
本実施形態では、溶接部45Aと金属部材91A,91Bの離間距離D1は、3mm以上12mm以下に設定される。離間距離D1を3mm以上とすることで、抵抗溶接時の電流が金属部材91A,91Bに漏洩し難くなる。また、離間距離D1を12mm以下とすることで、溶接部45Aで発生した熱が金属部材91A,91Bに逃げやすくなる。よって、負極集電端子45がより適切に未塗工部62Aに接合される。
本実施形態では、捲回電極体20の未塗工部62Aのうち、負極集電端子45に接続される負極外部端子44(図1参照)側の端部E(図3における右側の端部)からの距離D2が12mm以内の範囲に、溶接部45Aが形成される。この場合、負極集電端子45の長さ(図3における左右方向の長さ)を短くすることが容易になるので、負極集電端子45の材料の削減が容易になる。なお、本実施形態では、未塗工部62Aの端部Eから溶接部45Aの中心までの距離は、約4mmに設定されている。また、本実施形態では、正極集電端子43の溶接部43A(図1参照)も、負極集電端子45の溶接部45Aと同様に、未塗工部52Aのうち正極外部端子42側の端部から12mm以内の範囲に形成される。よって、正極集電端子43の材料の削減も容易になる。
ここで、負極外部端子44側の未塗工部62Aの端部Eから溶接部45Aまでの距離を短くすると、溶接部45Aよりも負極外部端子44側の未塗工部62Aの体積が小さくなる。その結果、溶接部45Aの周囲の熱容量が低下し、溶接部45Aで発生した熱が周囲に逃げにくくなる。これに対し、本実施形態の抵抗溶接工程では、未塗工部62Aのうち、溶接部45Aの負極外部端子44(図1参照)側とは反対側に隣接する部位に、金属部材91A,91Bが接触される。従って、本実施形態では、負極外部端子44側の未塗工部62Aの端部Eから溶接部45Aまでの距離を短くしつつ、溶接部45Aの過度な温度上昇が適切に抑制される。
なお、本実施形態では、捲回軸W(図2参照)に直交する高さ方向における捲回電極体20の幅(図2における上下方向の幅、図3における左右方向の幅)は、40mm以上90mm以下(例えば、約50mm)に設定される。本実施形態では、未塗工部62Aに対する金属部材91A,91Bの負極外部端子44側の接触位置Cは、未塗工部62Aの逆さ方向の中心よりも負極外部端子44側(端部E側)に設定される。従って、負極外部端子44側の未塗工部62Aの端部Eから溶接部45Aまでの距離が短くなり、且つ、溶接部45Aと金属部材91A,91Bの離間距離D1も短くなる。よって、負極集電端子45の材料の削減が容易になり、且つ、溶接部45Aで発生した熱が金属部材91A,91Bに逃げやすくなる。
本実施形態では、金属部材91A,91Bのうち未塗工部62Aに接触する部位に、凹凸92が形成されている。従って、金属部材91A,91Bに凹凸92が形成されていない場合に比べて、金属部材91A,91Bと未塗工部62Aの接触面積が増加する。よって、溶接部45Aで発生した熱が、金属部材91A,91Bにさらに逃げやすくなる。
<実施例>
図4を参照して、実施例および比較例を用いた評価試験の結果について説明する。実施例の二次電池および比較例の二次電池の材質、寸法等は、共に、上記実施形態で説明した二次電池1と同じである。実施例の二次電池の製造過程では、上記実施形態の抵抗溶接工程に従って、金属部材91A,91Bを未塗工部62Aに接触させた状態で抵抗溶接を実行した。一方で、比較例の二次電池の製造過程では、抵抗溶接時に金属部材91A,91Bを使用しなかった。つまり、実施例の二次電池と比較例の二次電池は、製造過程における金属部材91A,91Bの使用の有無のみが異なり、他の製造条件、材質、および寸法等は全て同じである。実施例および比較例の各々について、抵抗溶接時の溶接部45Aの温度と、抵抗溶接の前後におけるセパレータ71,72の収縮量を測定した。測定結果を図4に示す。図4では、溶接部温度を棒グラフで示し、セパレータ収縮量を黒の印で示す。
図4に示すように、比較例の二次電池では、溶接部温度が約145℃まで上昇した影響で、セパレータ収縮量も大きい値(約3.5mm)となった。一方で、実施例の二次電池では、溶接部温度は適切な温度(約79℃)となり、セパレータ収縮量も0mmとなった。以上の結果から、未塗工部に金属部材を接触させた状態で抵抗溶接工程が実行されることで、溶接部の過度な温度上昇が適切に抑制され、セパレータが熱収縮し難くなることが分かる。
上記実施形態で開示された技術は一例に過ぎない。従って、上記実施形態で例示された技術を変更することも可能である。例えば、上記実施形態では、負極集電端子45を未塗工部62Aに抵抗溶接する際に、金属部材91A,91Bが使用される。また、正極集電端子43は、超音波接合によって未塗工部52Aに接合される。しかし、正極集電端子43を抵抗溶接によって未塗工部62Aに接合する際に、上記実施形態と同様に金属部材91A,91Bが使用されてもよい。
以上、具体的な実施形態を挙げて詳細な説明を行ったが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に記載した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 二次電池
20 捲回電極体
44 負極外部端子
45 負極集電端子
45A 溶接部
50 正極
60 負極
62 負極集電体
62A 未塗工部
64 電極合材
71 第1セパレータ
72 第2セパレータ
81A,81B 電極棒
91A,91B 金属部材

Claims (4)

  1. シート状の正極および負極を、セパレータを介して重ねて捲回することで、扁平形状の捲回電極体を形成する電極体形成工程と、
    前記捲回電極体の捲回軸方向両端部に位置する、電極合材が塗工されていない一対の未塗工部の少なくとも一方に、抵抗溶接によって集電端子を接合する抵抗溶接工程と、
    を含み、
    前記抵抗溶接工程が、前記未塗工部に金属部材を接触させた状態で実行される、二次電池の製造方法。
  2. 前記抵抗溶接工程は、前記未塗工部のうち、前記集電端子が抵抗溶接される溶接部に隣接する部位に前記金属部材を接触させた状態で実行される、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記未塗工部のうち、前記集電端子に接続される外部端子側の端部から12mm以内の位置に前記溶接部が形成され、
    前記抵抗溶接工程は、前記未塗工部のうち、前記溶接部の前記外部端子側とは反対側に隣接する部位に前記金属部材を接触させた状態で実行される、請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記金属部材のうち前記未塗工部に接触する部位に凹凸が形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の二次電池の製造方法。

JP2019223610A 2019-12-11 2019-12-11 二次電池の製造方法 Active JP7240612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223610A JP7240612B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 二次電池の製造方法
CN202010829506.9A CN112952302B (zh) 2019-12-11 2020-08-18 二次电池的制造方法
US16/996,292 US20210184266A1 (en) 2019-12-11 2020-08-18 Method of producing secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223610A JP7240612B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093307A true JP2021093307A (ja) 2021-06-17
JP7240612B2 JP7240612B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=76234531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223610A Active JP7240612B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210184266A1 (ja)
JP (1) JP7240612B2 (ja)
CN (1) CN112952302B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
JP2010129450A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 電池、及び、電池の製造方法
WO2012133329A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP2016162544A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2017033830A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2019140068A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び、蓄電装置の製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417560B1 (ko) * 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
DE60138659D1 (de) * 2000-03-14 2009-06-18 Sanyo Electric Co Nichtwässrige elektrolytische Sekundärzellen
JP3935749B2 (ja) * 2002-03-13 2007-06-27 三洋電機株式会社 二次電池
JP5137530B2 (ja) * 2007-11-05 2013-02-06 パナソニック株式会社 二次電池及びその製造方法
CN101562246B (zh) * 2009-05-05 2011-06-22 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种在极片上焊接极耳的装置和方法
CN102142529B (zh) * 2011-01-28 2013-01-23 福建南平南孚电池有限公司 锂-二硫化铁电池正极结构的制作方法
WO2013164884A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日立ビークルエナジー株式会社 扁平捲回形二次電池およびその製造方法
JP5772753B2 (ja) * 2012-07-30 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
DE112013004230T5 (de) * 2012-08-28 2015-06-03 Gs Yuasa International Ltd. Herstellungsverfahren einer elektrischen Speichervorrichtung und elektrische Speichervorrichtung
FR3057108A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Saft Accumulateur

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
JP2010129450A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 電池、及び、電池の製造方法
WO2012133329A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP2016162544A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2017033830A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2019140068A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び、蓄電装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210184266A1 (en) 2021-06-17
CN112952302B (zh) 2023-04-07
JP7240612B2 (ja) 2023-03-16
CN112952302A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP6757499B2 (ja) 二次電池
US9859534B2 (en) Secondary battery
JP2016195044A (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
CN107808975B (zh) 密闭型二次电池
WO2015008585A1 (ja) 電池の製造方法
JP6460418B2 (ja) 二次電池
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
JP6238081B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011210549A (ja) 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP2011034952A (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP6765268B2 (ja) 二次電池
JP7240612B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体
JP7079414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP7417840B2 (ja) 二次電池
JP7037728B2 (ja) 二次電池
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP7284920B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6796264B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2017098017A (ja) 非水電解液二次電池
JP6540476B2 (ja) 電極体を有する二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7240612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151