JP2021091107A - 膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法 - Google Patents

膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091107A
JP2021091107A JP2019221443A JP2019221443A JP2021091107A JP 2021091107 A JP2021091107 A JP 2021091107A JP 2019221443 A JP2019221443 A JP 2019221443A JP 2019221443 A JP2019221443 A JP 2019221443A JP 2021091107 A JP2021091107 A JP 2021091107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
resin
particle
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221443A
Other languages
English (en)
Inventor
陽 渡邊
Yo Watanabe
陽 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019221443A priority Critical patent/JP2021091107A/ja
Priority to US17/110,155 priority patent/US20210173123A1/en
Publication of JP2021091107A publication Critical patent/JP2021091107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】指紋などの汚れを防ぐ防汚性と太陽光に対する遮熱性に優れた物品、光学機器、および塗料を提供すること。【解決手段】少なくとも樹脂2と、第一の粒子4と、ベース材6に第二の粒子5を含有する第三の粒子3と、を含む膜が基材1上に形成されている物品を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法に関する。特に、カメラやビデオ、放送機器などの光学機器のレンズ鏡筒やその他の屋外で使用される可能性があるカメラ本体、監視カメラ、お天気カメラ等の光学機器の表面に設ける膜、塗料に関する。
カメラやビデオ、放送機器などの光学機器の表面に設ける膜は意匠性を持たせると共にさらに機能性が求められている。例えば人が撮影の際に触れることがある場合には指紋や油脂などが付着することが多いため防汚性が求められる。光学機器に用いる塗料としては、撥水性にして汚れを付着しづらくするか、親水性にして汚れを濡れ広がらせることで防汚性を高めることができる。さらには表面を凹凸構造にし、汚れの接触面積を少なくすることによって汚れの付着を少なくする技術が知られている。
またこのような光学機器は屋外で使用されることが多いため、防汚機能に加えて赤道直下等の過酷な太陽光条件下で、太陽光を反射・拡散させる遮熱性も求められる。
特許文献1には、塗料に樹脂ビーズを添加することで表面に凹凸構造を形成し、光の拡散性を高めた膜が記載されている。
WO13/176181号公報
特許文献1では凹凸構造により指紋の付着等は低減されるが、樹脂ビーズは太陽光を透過させてしまうため、太陽光を効果的に反射することができず遮熱効果が低い。赤道直下等の過酷な太陽光条件下で、光学機器を使用する場合、基材の変形等により光学機器の性能を低下させてしまう恐れがある。
上記課題を解決するため、本発明は指紋などの汚れを防ぐ防汚性と太陽光に対する膜の遮熱性に優れた膜を表面に有する物品、および塗料を提供することを目的としたものである。
本発明の物品は、少なくとも樹脂と、第一の粒子と、ベース材に第二の粒子を含有する第三の粒子と、を含む膜が基材上に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の塗料は、少なくとも、樹脂と、第一の粒子と、ベース材に第二の粒子を含有する第三の粒子と、を含むことを特徴とする。
指紋などの汚れを防ぐ防汚性と太陽光に対する遮熱性に優れた物品、光学機器、および塗料を提供することができる。
第1の実施形態を示す模式図である。 本発明の光学機器の一態様を示す外観図である。 遮熱効果の評価方法を示す模式図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る物品の一例である第1の実施形態における一部断面図を示す。図1において、1は基材であり、2は樹脂、4は第一の材料からなる第一の粒子、3は第三の粒子であり、ベース材6に前記第一の材料からなる粒子4あるいは第二の材料からなる第二の粒子5を包含している。基材1は、プラスチックあるいは金属の基材に本実施形態の塗料を塗布することで、その表面に遮熱性能に優れた膜(本実施形態に係る膜)が形成される。
本実施形態の物品は、その表面に遮熱性能に優れた膜(本実施形態に係る膜)を有している。詳しくは後述するが、本実施形態の物品は、特に光学機器に好適に用いられる。光学機器は、例えば、カメラやビデオ、放送機器などに用いられる交換レンズである。交換レンズの場合、屋外で使用される場合太陽光が照射される部分(外表面と称する)に本実施形態に係る膜が形成された基材1の内側に、レンズを保持する保持部を有している。
あるいは、光学機器は、その他の屋外で使用される可能性がある、レンズを透過した光により画像を形成する画像形成装置であるカメラ本体、ビデオ本体、監視カメラ、お天気カメラ等であってもよい。本実施形態の光学機器は、屋外で使用された場合太陽光が照射される部分(外表面と称する)に本実施形態に係る膜を形成しておくことにより、より高い遮熱効果が発揮される。本実施形態の光学機器は、外表面に本実施形態に係る膜が形成された基材1の内部には電子機器を備えているが、この電子機器への熱による影響を抑制することが可能となる。
図2(a)は本実施形態の光学機器の一態様である、レンズを保持する保持部を有するレンズ鏡筒を含むカメラ用交換レンズの外観を示している。交換レンズは、レンズ鏡筒30と三脚座33を有し、レンズ鏡筒30はレンズ、固定筒31、環状部材32などで構成されている。本実施形態の光学機器は、レンズ鏡筒30の固定筒31や環状部材32、三脚座33などの表面に、遮熱性能に優れた膜(本実施形態に係る膜)が形成されている。固定筒31や環状部材32、三脚座33などの熱による変形を抑えることで、精度の低下を抑制でき、高精度な画像を形成することが可能となる。固定筒31や環状部材32、三脚座33の材料は特に限定されるものではなく、プラスチックでもあっても金属であってもよい。
本実施形態に係る膜は、少なくとも、樹脂2と、第一の材料からなる第一の粒子4と、ベース材6に前記第一の材料からなる粒子あるいは第二の材料からなる第二の粒子5を包含する第三の粒子3と、を含んでいる。本実施形態の膜は、ベース材6に前記第一の材料からなる粒子あるいは第二の材料からなる第二の粒子5を包含する第三の粒子3を含むことで、表面が凹凸状態となり、指紋等の汚れが付きにくくなる。また、可視および近赤外線の光も反射するため遮熱性能も向上する。本明細書において、ベース材6に複数の粒子4を包含する粒子3を第一の粒子、ベース材6に包含されている粒子4を第二の粒子と称するものとする。
第三の粒子3のベース材6の材料は特に限定されず、どのようなものであってもよいが、透明性が高く、比重が軽い、樹脂が好ましい。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂から選ばれる1種類、あるいは複数の種類を含んでいてもよい。基材、用途等により種類を選択することができる。
第一の粒子4の材料および第二の粒子(ベース材6に包含されている粒子)5の材料は、可視または近赤外線の反射率が高い材料であれば特に限定されるものではない。例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、および酸化アルミナの中から選択された1つまたは複数の材料を混ぜ合わせた材料を用いることができる。これらのうち、主成分が、可視または近赤外線の反射率の高い酸化チタンであることが好ましく、主成分がルチル型の酸化チタンであることがより好ましい。主成分がルチル型の酸化チタンであると、可視または近赤外線の高い反射率に加えて、高い耐光性を付与することができる。
また、第二の粒子は、さらに耐光性を高める等の目的のために、酸化チタンの表面にシリカ、ジルコニア、アルミナ等が被覆されていている粒子であってもよい。第一の粒子4の材料と第二の粒子5の材料は、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
本実施形態の第三の粒子3の形状としては凹凸構造の形成のためには球状であることが好ましい。本明細書において球状とは、真円度の平均が0.8以上であることをいう。真円度の平均が0.8以上であるとは、膜の断面のサンプルを5か所切り出し、顕微鏡で拡大し、それぞれのサンプルについて、第三の粒子3の断面を10個ずつ観察する。観察した10個×5サンプルの第三の粒子3の真円度の平均が0.8以上であることを言う。真円度とは、以下の式から算出される。
真円度=4π(断面の面積)/(断面の周長)
また、第三の粒子3の平均粒子径は、1μmより大きく50μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上30μm以下である。本実施形態の第三の粒子3が1μm以下であると凹凸構造が形成されにくく、汚れが付着しやすくなる。50μmより大きいと第三の粒子3が膜表面から露出してしまう恐れがあり、露出してしまうと意匠性が損なわれてしまう。本明細書において、第三の粒子3とは、平均粒子径が1μm以上50μm以下の粒子であると定義する。第三の粒子3の平均粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、塗布前の塗料の状態の場合は、動的光散乱法により測定できる。また、膜の状態から測定する場合は、まず、本実施形態に係る膜の断面のサンプルを5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。本明細書において、膜の断面とは、膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出したものとする。膜表面の法線方向とは、膜表面に凹凸がある場合は、凸部分を結んだ面の法線方向とする。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で第三の粒子3を面分析し、それぞれの第三の粒子3の粒子径を求め、その平均値を算出する。本明細書においては、粒子の最大横断長を粒子径とする。1か所につき10個以上の粒子径を求めて平均値を算出する。最後に、5か所の平均値を求める。この5か所の平均値を、本実施形態に係る膜に含まれる第三の粒子3の平均粒子径とする。
膜に含まれる第三の粒子3の含有率は5面積%以上80面積%以下が好ましく、より好ましくは30面積%以上60面積%以下である。第三の粒子3の含有率が5面積%未満になると凹凸構造がまばらになり防汚性が悪化する恐れがある。また、第三の粒子3の含有率が60面積%を超えると、基材との密着性が悪化する恐れがある。本実施形態に係る膜に含まれる第三の粒子3の含有率は、以下のように測定することができる。まず、本実施形態に係る膜の断面を5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。膜の断面は、膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出す。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で第三の粒子3を面分析し、単位面積当たりの第三の粒子3含有率を算出する。最後に、5か所の平均値より本実施形態に係る膜に含まれる第三の粒子3の含有率を算出し、この値を膜に含まれる第三の粒子3の含有率(面積%)とする。
第一の粒子4の粒径は、平均粒子径が10nm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは100nm以上1μm以下である。本実施形態の第一の粒子4の平均粒子径が10nmより小さくなると効果的に可視または赤外の光を反射することができずに遮熱性が低下してしまう。また、本実施形態の第一の粒子4の平均粒子径が5μmを超えると均一に樹脂2に分散させることが難しく、遮熱性能が損なわれてしまう場合がある。樹脂2に対する第一の粒子4の含有率(面積%)は、10面積%以上80面積%以下、より好ましくは30面積%以上60面積%以下含ませることが好ましい。10面積%より少ないと遮熱性能が低下してしまい、80面積%より多いと膜が脆く、急激な温度変化環境等により膜にクラックが入りやすくなる。
本実施形態に係る膜における、樹脂2に対する第一の粒子4の含有率(断面における樹脂の面積を100面積%としたときの第一の粒子の面積%)は、以下のように測定することができる。まず、膜の断面をそれぞれ5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。膜の断面は、膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出す。膜表面の法線方向とは、膜表面に凹凸がある場合は、凸部分を結んだ面の法線方向とする。次に、それぞれの5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で樹脂2および第一の粒子4を面分析し、樹脂2の面積を100面積%とした時の、第一の粒子4の面積%を求める。
第一の粒子4の粒子径は、平均粒子径が10nm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは100nm以上1μm以下である。本実施形態の第一の粒子4の平均粒子径が10nmより小さくなると効果的に可視または赤外の光を反射することができずに遮熱性が低下してしまう。また、本実施形態の第一の粒子4の平均粒子径が5μmを超えると均一に樹脂中に分散させることが難しく、遮熱性能が損なわれてしまう場合がある。
第一の粒子4の平均粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、塗布前の塗料の状態の場合は、動的光散乱法により測定できる。また、膜の状態から測定する場合は、まず、本実施形態に係る膜の断面のサンプルを5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で第一の粒子4を面分析し、それぞれの第一の粒子4の粒子径を求め、その平均値を算出する。1か所につき10個以上の粒子径を求めて平均値を算出する。最後に、5か所の平均値を求める。この5か所の平均値を、本実施形態に係る膜に含まれる第一の粒子4の平均粒子径とする。
本実施形態に係る膜における、ベース材に対する第二の粒子5の含有率(面積%)は、5面積%以上であって、樹脂に対する第一の粒子4の含有率(面積%)以下であることを特徴としている。本実施形態のベース材に対する第二の粒子5の含有率(面積%)は、断面におけるベース材の面積を100面積%としたときの第二の粒子5の面積%である。5面積%より少ないと、第三の粒子6全体として可視または赤外の光の透過性が高く、膜外に光を効率よく排出することができない。また樹脂に対する第一の粒子4の含有率(面積%)より大きいと、第三の粒子3に入射された光が第三の粒子3の内部に閉じ込められてしまい、光を膜外に排出することができない。発明者らは、透明性の高い樹脂を主成分とする大粒径粒子(第三の粒子)を含む膜であっても、大粒径粒子(第三の粒子)の内部に上述の範囲で小粒の第二の粒子を包含させることで、所望な遮熱性能を発揮させることが可能となることを見出したものである。
本実施形態に係る膜における、ベース材に対する第二の粒子5の含有率(面積%)は、以下のように測定することができる。まず、本実施形態に係る膜の断面を5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。膜の断面は、膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出す。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で第三の粒子3を面分析し、第三の粒子に含まれるベース材の面積と第二の粒子の面積を算出する。そして、ベース材の面積を100面積%としたときの第二の粒子の面積%を求める。5か所の断面についてそれぞれ、ベース材の面積を100面積%としたときの第二の粒子の面積%を求め、それを平均する。この平均した値を、ベース材に対する第二の粒子5の含有率(面積%)とする。
また、本実施形態の膜は、明度が50以上80以下であることが好ましい。第一の粒子および、第三の粒子中の第二の粒子の含有率を調整することで、膜の明度を50以上に調整することが可能となる。本実施形態において、膜の明度が50未満になると、日射反射率が低下し、温度低減効果が悪化する。本実施形態の塗料を用いて形成した膜の明度が80を超えると色が白くなりすぎて汚れが目立ちやすくなる恐れがある。
(樹脂)
本実施形態の膜に含まれる樹脂2の含有率は、5面積%以上80面積%以下が好ましく、より好ましくは30面積%以上60面積%以下である。本実施形態に含まれる樹脂2の含有率が5面積%未満になると基材との密着性が悪化する恐れがある。また、本実施形態の樹脂の含有率60面積%を超えると、防汚性のための凹凸構造にならない恐れがある。本実施形態の膜に含まれる樹脂2は、特に限定されるものではないが、一例としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂の硬化物が挙げられる。これらの樹脂の硬化物は1種類であってもよいし、複数の種類を含んでいても構わない。第三の粒子のベース材と同じ材料であっても構わない。
本実施形態に係る膜に含まれる樹脂2の含有率は、以下のように測定することができる。まず、上述した方法で、本実施形態に係る膜に含まれる第三の粒子3の含有率(面積%)を算出しておく。次に、第三の粒子3を含まない部分の膜の断面を5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で樹脂を面分析し、その断面の面積を100面積%としたときの、樹脂2の面積%を求める。例えば、断面を100面積%としたとき、その断面に含まれる樹脂2の面積が、50面積%だったとする。100%から、第三の粒子3の含有率(面積%)を引いた面積%中に含まれる樹脂2の含有率(面積%)を算出する。例えば第三の粒子3の含有率が40面積%だった場合、100%から、第三の粒子3の含有率(面積%)を引いた面積%は60面積%となる。その60面積%中に樹脂が50面積%含まれていることになるため、本実施形態に係る膜に含まれる樹脂2の含有率は、30面積%となる。最後に、5か所の平均値を算出し、膜に含まれる樹脂2の含有率(面積%)とする。
(基材)
基材としては、任意の材料を用いることが出来るが、金属やプラスチックが好ましい。金属材料の一例としては、アルミニウム、チタン、ステンレス、マグネシウム合金、リチウムマグネシウム合金等が挙げられる。プラスチックの一例としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。
また、基材の膜厚としては任意の厚みを持つことが出来るが、0.5mm以上5mm以下、より好ましくは、0.5mm以上2mm以下であることが好ましい。膜厚が0.5mm未満になるとレンズ鏡筒の形状を保持することが困難である。また、膜厚が5mmを超えると部材のコストが高くなる。
(プライマー)
基材は、膜との密着性を向上させるために、膜との界面にプライマーを有していてもよい。
プライマーとしては、任意の材料を用いることが出来るが、一例としてはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。また、プライマーには本実施形態の粒子や本実施形態以外の粒子が含まれていても構わない。また、着色剤、分散剤、硬化剤、硬化触媒、可塑剤、チキソ付与剤、レベリング剤、有機着色剤、無機着色剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、カップリング剤、溶媒の残渣が含まれていても構わない。
また、プライマーの膜厚としては2μm以上30μm以下が好ましく、5μm以上20μm以下がより好ましい。膜厚が2μm未満では膜の密着性が低下することがあり、30μmを超えると光学機器としての位置精度に悪影響を及ぼすことがある。
本明細書では、基材とプライマーの両方合わせて基材と称する場合がある。つまり、本明細書では、基材はプライマーを含む場合がある。
(膜の膜厚)
本実施形態に係る膜は、膜厚20μm以上70μm以下であることが好ましい。膜厚が20μm未満になると、日射反射率が低下する恐れがある。また、70μm以上であると光学機器としての位置精度に悪影響を及ぼすことがある。
(膜の明度を調整するための粒子)
本実施形態に係る膜は、明度を調整するための粒子(着色剤)を、上記第一の粒子、第二の粒子以外にも含んでいてもよい。粒子の材料は特に限定されないが、赤外線の反射性能が高い特徴を持つアゾ系有機粒子を含むことが好ましい。アゾ系有機粒子としては、アゾ基を有する化合物であれば任意の粒子を用いることが出来る。本実施形態の膜に含まれるアゾ系有機粒子の色としては、黒色系、黄色系、赤色系、橙色系などが挙げられるが、黒色系が太陽光による退色が起こった際の、色味変化(a*、b*)が少ないのでより好ましい。また、太陽光の反射率が高いことが好ましく、アゾ系有機粒子単独での日射反射率が10%を超える材料を選択することが好ましい。アゾ系有機粒子の一例としては、ニッケルアゾ顔料、不溶性アゾ系顔料、溶性アゾ系顔料、高分子量アゾ系顔料、アゾメチンアゾ顔料系顔料等が挙げられる。これらのアゾ系有機粒子は1種類を用いても複数の種類を含んでも構わない。
本実施形態の膜に含まれるアゾ系有機粒子の平均粒子径としては10nm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは50nm以上2μm以下である。平均粒子径が10nm未満になると粒子の表面積が増加するため、耐光性が悪化し、変色する恐れがある。また、平均粒子径が5μmを超えると均一に膜中に分散させることが難しく、遮熱性能が損なわれてしまう場合がある。アゾ系有機粒子の平均粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、塗布前の塗料の状態の場合は、動的光散乱法により測定できる。また、膜の状態から測定する場合は、まず、本実施形態に係る膜の断面のサンプルを5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。膜の断面は、膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出す。膜表面の法線方向とは、膜表面に凹凸がある場合は、凸部分を結んだ面の法線方向とする。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)でアゾ系有機粒子を面分析し、それぞれのアゾ系有機粒子の粒子径を求め、その平均値を算出する。本明細書においては、粒子の最大横断長を粒子径とする。1か所につき10個以上の粒子径を求めて平均値を算出する。最後に、5か所の平均値を求める。この5か所の平均値を、本実施形態に係る膜に含まれるアゾ系有機粒子の平均粒子径とする。
本実施形態に係る膜に含まれるアゾ系有機粒子の含有率は0.1面積%以上0.4面積%以下が好ましく、より好ましくは0.15面積%以上0.3面積%以下である。アゾ系有機粒子の含有率が0.1面積%未満になると膜の明度が高くなりすぎて、防汚性が悪化する。また、アゾ系有機粒子の含有率が0.4面積%以上になると、膜の明度が低くなりすぎて日射反射率が悪化する。本実施形態に係る膜に含まれるアゾ系有機粒子の含有率は、以下のように測定することができる。まず、上述した方法で、本実施形態に係る膜に含まれる第三の粒子3の含有率(面積%)を算出しておく。次に、第三の粒子3を含まない部分の膜の断面を5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)で面分析し、100%から、第三の粒子3の含有率(面積%)を引いた面積%中に含まれるアゾ系有機粒子の含有率(面積%)を算出する。例えば第三の粒子3の含有率が40面積%だった場合、100%から、第三の粒子3の含有率(面積%)を引いた面積%は60面積%となる。その60面積%中にアゾ系有機粒子が1面積%含まれる場合、アゾ系有機粒子の含有率は、0.6面積%となる。最後に、5か所の平均値を算出し、膜に含まれるアゾ系有機粒子の含有率(面積%)とする。
(シリカ粒子)
本実施形態に係る膜では、さらにシリカ粒子を含んでいてもよい。シリカの平均粒子径は10nm以上5μm以下であることが好ましい。本実施形態のシリカの平均粒子径が10nm未満になると表面凹凸構造が形成されにくく、汚れが付着しやすくなり、5μm以上では塗膜の凹凸が大きくなり、光学機器としての位置精度に悪影響を及ぼすことがある。
シリカ粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。シリカ粒子の形状の一例としては、球形、不定形、星形、鎖状、中空、多孔質が挙げられる。これらのシリカ粒子は、1種類を用いても複数の種類を含んでも構わない。
本実施形態のシリカ粒子の粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、シリカ粒子の平均粒子径は、塗布前の塗料の状態の場合は、動的光散乱法により測定できる。また、膜の状態から測定する場合は、まず、本実施形態に係る膜の断面のサンプルを5か所切り出し、顕微鏡で拡大する。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)でシリカ粒子を面分析し、それぞれのシリカ粒子の粒子径を求め、その平均値を算出する。1か所につき10個以上の粒子径を求めて平均値を算出する。最後に、5か所の平均値を求める。この5か所の平均値を、本実施形態に係る膜に含まれるシリカ径の平均粒子径とする。
(その他の添加剤)
本実施形態に係る膜には、その他の任意の添加材を含んでいてもよい。その一例としては、分散剤、硬化剤、硬化触媒、可塑剤、チキソ性付与剤、レベリング剤、艶消し剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、カップリング剤、上記以外の色味を調整するための無機微粒子および有機微粒子等が挙げられる。
《塗料》
次に、本実施形態の塗料およびその製造方法について説明する。
本実施形態の塗料は、少なくとも樹脂と第二の粒子を包含する第三の粒子と第一の粒子を含む。
(第三の粒子)
本実施形態の塗料に含まれる第三の粒子23のベース材26は特に限定されずどのようなものであってもよいが、透明性が高く、比重が軽い、樹脂が好ましい。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂から選ばれる1種類、あるいは複数の種類を含んでいてもよい。
第三の粒子23の内部に包含される第二の粒子25の材料は特に限定されるものではなく、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化アルミナ等を用いることができる。これらのうち、可視または近赤外線の反射率の高い酸化チタンが好ましい。また、第二の粒子25は耐光性を高める等の目的のために、表面にシリカ、ジルコニア、アルミナ等が被覆されていている材料を用いてもよい。
本実施形態の第三の粒子23の形状としては凹凸構造の形成のためには粒子状であることが好ましい。また、第三の粒子23の平均粒子径は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上30μm以下である。本実施形態の第三の粒子23が1μm以下であると凹凸構造が形成されにくく、汚れが付着しやすくなる。30μm以上では第三の粒子23が膜表面から露出してしまう恐れがあり、露出してしまうと意匠性が損なわれてしまう。第三の粒子23の粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、動的光散乱法により測定できる。
本実施形態の塗料に含まれる第三の粒子23の含有率は、塗料中の不揮発成分に対して0.5質量%以上20質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上15質量%以下である。第三の粒子23の含有率が0.5質量%未満になると凹凸構造がまばらになり防汚性が悪化する恐れがある。また、第三の粒子23の含有率が20質量%以上になると、基材との密着性が悪化する恐れがある。塗料中の不揮発成分に対しての第三の粒子23の含有率は、遠心分離をおこない、沈降物として分離することで含有率を測定することができる。
本実施形態の塗料に含まれる第三の粒子23のベース材26内に包含される第二の粒子25のベース材26の中の含有率は、ベース材に対して15質量%以上であり、後述する樹脂に対する第一の粒子24の含有率以下であることが好ましい。ベース材に対してとは、ベース材を100質量%としたときの質量含有率(%)(含有率(質量%))である。15質量%より少ないと、第三の粒子23全体として可視または赤外の光の透過性が高く、膜外に光を効率よく排出することができない。また樹脂中の第一の粒子24の含有率より大きいと、第三の粒子23に入射された光が第三の粒子23の内部に閉じ込められてしまい、遮熱性能が低下してしまうと考えられる。
第三の粒子23の作成方法は特に限定されるものではない。例えばベース材26となるモノマーに第2の粒子25を分散させた分散液を用いて懸濁重合等の重合により作成してもよい。また分散液に硬化剤等を添加して硬化させたのちに、硬化物を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し作成してもよい。また、所望の粒径になるように分級してもよい。
(第一の粒子)
本実施形態の塗料に含まれる第一の粒子24の材料は第三の粒子23の内部に包含させる第二の粒子25と同様のものを用いることができる。
本実施形態の塗料に含まれる第一の粒子24の含有率は、塗料中の樹脂に対して(塗料中の樹脂を100質量%としたとき)20質量%以上55質量%以下が好ましく、より好ましくは20質量%より多く45質量%以下である。本実施形態の第一の粒子24の含有率が20質量%より少ないと遮熱効果が低下する。含有率が55質量%を超えると塗膜内で均一に分散されなくなり、膜ムラの原因となる。塗料中の第一の粒子24の含有率は適切な遠心分離により沈降物として分離し、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により測定することができる。
第一の粒子24の平均粒子径は、10nm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは100nm以上1μm以下である。本実施形態の第一の粒子24の平均粒子径が10nmより小さくなると効果的に可視または赤外の光を反射することができずに遮熱性が低下してしまう。また、本実施形態の第一の粒子24の平均粒子径が5μmを超えると均一に樹脂中に分散させることが難しく、遮熱性能が損なわれてしまう場合がある。
第一の粒子24の平均粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、塗布前の塗料の状態の場合は、動的光散乱法により測定できる。
(樹脂)
本実施形態の塗料に含まれる樹脂は、特に限定されるものではないが、一例としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂が挙げられる。これらの樹脂は1種類であってもよいし、複数の種類を含んでいても構わない。
樹脂の一例としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂が挙げられる。これらの樹脂は1種類を用いても複数の種類を含んでも構わない。
また、本実施形態の塗料に含まれる樹脂の含有率は、塗料中の不揮発成分に対して(塗料中の不揮発成分を100質量%としたとき)5質量%以上80質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以上50質量%以下である。本実施形態の樹脂の含有率が5質量%未満になると基材との密着性が悪化する恐れがある。また、本実施形態の樹脂の含有率が50質量%を超えると、防汚性のための凹凸構造にならない恐れがある。塗料中の不揮発成分に対しての樹脂の含有率は、適切な遠心分離により沈降物として分離し、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により測定することができる。
(膜の明度を調整するための粒子)
本実施形態に係る塗料は、明度を調整するための粒子(着色剤)を、上記第一の粒子、第二の粒子以外にも含んでいてもよい。第一の粒子または第二の粒子が、例えば酸化チタンであった場合、明度を調整するための粒子(白色顔料)として機能する。粒子の材料は特に限定されないが、赤外線の反射性能が高い特徴を持つアゾ系有機粒子を含むことが好ましい。アゾ系有機粒子としては、アゾ基を有する化合物であれば任意の粒子を用いることが出来る。本実施形態の塗料に含まれるアゾ系有機粒子の色としては、黒色系、黄色系、赤色系、橙色系などが挙げられるが、黒色系が太陽光による退色が起こった際の、色味変化(a*、b*)が少ないのでより好ましい。また、太陽光の反射率が高いことが好ましく、アゾ系有機粒子単独での日射反射率が10%を超える材料を選択することが好ましい。アゾ系有機粒子の一例としては、ニッケルアゾ顔料、不溶性アゾ系顔料、溶性アゾ系顔料、高分子量アゾ系顔料、アゾメチンアゾ顔料系顔料等が挙げられる。これらのアゾ系有機粒子は1種類を用いても複数の種類を含んでも構わない。
本実施形態の塗料に含まれるアゾ系有機粒子の平均粒子径としては10nm以上5μmであることが好ましく、より好ましくは50nm以上2μm以下である。平均粒子径が10nm未満になると粒子の表面積が増加するため、耐光性が悪化し、変色する恐れがある。また、平均粒子径が5μmを超えると均一に酸化チタンを膜中に分散させることが難しく、遮熱性能が損なわれてしまう場合がある。アゾ系有機粒子の平均粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、動的光散乱法により測定できる。
本実施形態の塗料に含まれるアゾ系有機粒子の含有率は塗料中の不揮発成分に対して0.1質量%以上1.0質量%以下が好ましく、より好ましくは0.15質量%以上0.5質量%以下である。アゾ系有機粒子の含有率が0.1質量%未満になると膜の明度が高くなりすぎて、防汚性が悪化する恐れがある。また、アゾ系有機粒子の含有率が1.0質量%以上になると、膜の明度が低くなりすぎて日射反射率が悪化する。塗料中の不揮発成分に対してのアゾ系有機粒子の含有率の含有率は、適切な遠心分離により沈降物として分離し、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により測定することができる。
膜の明度を調整するための粒子として、白色顔料(第一の粒子、第二の粒子)、アゾ系有機粒子以外の材料を含んでいてもよく、材料の一例としては、アルミナ、ジルコニア、シリカ、中空シリカ、酸化亜鉛、顔料が挙げられる。これらの材料は1種類で用いてもよいし組み合わせて用いても構わない。希望する明度、光沢度、色味を調整するための無機微粒子および有機微粒子等さらに用いてもよい。
(シリカ粒子)
本実施形態の塗料では、さらにシリカ粒子を含んでいてもよい。シリカの平均粒子径は10nm以上5μmであることが好ましい。本実施形態のシリカの平均粒子径が10nm未満になると表面凹凸構造が形成されにくく、汚れが付着しやすくなり、5μm以上では塗膜の凹凸が大きくなり、膜厚精度が悪化する恐れがある。
シリカ粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。シリカ粒子の形状の一例としては、球形、不定形、星形、鎖状、中空、多孔質が挙げられる。これらのシリカ粒子は、1種類を用いても複数の種類を含んでも構わない。
本実施形態のシリカ粒子の平均粒子径は、個数基準の平均粒子径であり、シリカ粒子の平均粒子径は、塗布前の塗料の状態の場合は、動的光散乱法により測定できる。
シリカ粒子の含有率は、塗料中の不揮発成分に対して塗料中の不揮発成分に対して0.5質量%以上10質量%以下であり好ましくは1質量%以上5質量%以下である。シリカの含有率が0.5質量%未満になると膜表面の反射によりこの反射光が画質に悪影響を与える恐れがある。また本実施形態のシリカ粒子の含有率が10質量%を超えると塗料中で沈降堆積する恐れがある。塗料中の不揮発成分に対してのシリカ粒子の含有率は適切な遠心分離により沈降物として分離し、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により測定することができる。
(溶媒)
本実施形態の塗料では、さらに溶剤を含む。
溶剤の材料は特に限定されないが、一例としては、水、シンナー、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチルが挙げられる。また、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、キシレン、アセトン、セロソルブ類、グリコールエーテル類、エーテル類が挙げられる。これらの溶剤は、1種類であっても複数の種類を含んでいても構わない。
本実施形態の塗料の好ましい粘度は、10mPa・s以上10000mPa・s以下であり、より好ましくは50mPa・s以上500mPa・s以下である。塗料の粘度が10mPa・s未満になると塗布後の遮熱膜の膜厚が薄くなる箇所が生じる場合がある。また、10000mPa・sを超えると、塗料の塗布性が低下する恐れがある。
(その他の添加剤)
本実施形態に係る膜には、その他の任意の添加材を含んでいてもよい。その一例としては、分散剤、硬化剤、硬化触媒、可塑剤、チキソ性付与剤、レベリング剤、艶消し剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、カップリング剤、上記以外の色味を調整するための無機微粒子および有機微粒子等が挙げられる。
(塗料の製造方法)
以下に、塗料の製造方法について説明する。
本実施形態に係る膜を形成するための塗料の製造方法としては、本実施形態の樹脂、第二の粒子をベース材に包含する第三の粒子、および第一の粒子を塗料中に分散できれば、特に限定されない。一例としては、ビーズミル、ボールミル、ジェットミル、三本ローラー、遊星回転装置、ミキサー、超音波分散機、ホモジナイザー等が挙げられる。
《物品の製造方法》
本実施形態に係る物品の製造方法は、20μm以上70μm以下で本実施形態の塗料を基材上に塗布出来れば、塗布方法および硬化方法は、特に限定されるものではない。
塗布方法としては、ハケ塗り、スプレー塗布、ディップコーティング、転写等が挙げられる。また、本実施形態の膜は1層塗りであっても、多層塗りであっても構わない。また、硬化方法としては室温放置しても構わないし、熱により硬化を促進させたり、紫外線を与えても構わない。熱を与えて硬化させる方法としては、加熱炉、ヒーター、赤外線加熱等が挙げられる。硬化温度としては、室温から400℃が好ましく、更に室温から200℃が好ましい。
このように、本実施形態に係る物品は、基材に本実施形態の塗料を塗布することで、その表面に遮熱性能に優れた膜(本実施形態に係る膜)が形成される。
(第2の実施形態)
図2(b)は、本実施形態に係る光学機器の一態様であるレンズを保持する保持部を有するレンズ鏡筒を含む交換レンズが結合された一眼レフデジタルカメラの断面図を示している。
本実施形態に係る光学機器とは、双眼鏡、顕微鏡、半導体露光装置、交換レンズ、カメラ等、光学素子を含む光学系を備える機器のことをいう。あるいは光学素子を通過した光によって画像を生成する機器のことをいう。また、本実施形態に係る光学機器は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の本発明の光学素子を通過した光を受光する撮像素子を備える電子機器を有する機器であってもよい。なお、機器に搭載されるモジュール状の形態、例えばカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
また、本実施形態に係る光学機器は、屋外で使用される可能性がある、レンズを透過した光により画像を形成する画像形成装置であるカメラ本体、ビデオ本体、監視カメラ、お天気カメラ等であってもよい。本実施形態の光学機器は、屋外で使用された場合太陽光が照射される部分(外表面と称する)に本実施形態に係る膜を形成しておくことにより、より高い遮熱効果が発揮される。本実施形態の光学機器は、外表面に本実施形態に係る膜が形成された基材1の内側に電子機器を格納しておくことにより、この電子機器への熱による影響を抑制することが可能となる。
図2(b)において、602はカメラ本体であり、620はレンズ鏡筒の外筒である。この外筒の表面に本発明の膜が形成される。図2(b)において、カメラ本体602とレンズ鏡筒の外筒620を含む交換レンズ601とが結合されている図を示すが、交換レンズ601はカメラ本体602対して着脱可能である。
被写体からの光は、交換レンズの601内の撮影光学系の光軸上に配置された複数のレンズ603、605などからなる光学系を通過し、撮像素子に受光される。
ここで、レンズ605はレンズ鏡筒の内筒604に形成される保持部によって支持されて、フォーカシングやズーミングのためにレンズ鏡筒の外筒620に対して可動支持されている。
撮影前の観察期間では、被写体からの光は、カメラ本体の筐体621内の主ミラー607により反射され、プリズム611を透過後、ファインダレンズ612を通して撮影者に撮影画像が映し出される。主ミラー607は例えばハーフミラーとなっており、主ミラーを透過した光はサブミラー608によりAF(オートフォーカス)ユニット613の方向に反射され、例えばこの反射光は測距に使用される。また、主ミラー607は主ミラーホルダ640に接着などによって装着、支持されている。不図示の駆動機構を介して、撮影時には主ミラー607とサブミラー608を光路外に移動させ、シャッタ609を開き、撮像素子610にレンズ鏡筒601から入射した撮影光像を結像させる。また、絞り606は、開口面積を変更することにより撮影時の明るさや焦点深度を変更できるよう構成される。
以下に、本発明における好適な実施例について説明する。
実施例1から3における塗料の調製、膜の作製、膜の評価は下記の方法で行った。
<粒子径および含有率の求め方>
測定用のサンプルは膜の状態から測定した。測定用のサンプルには50mm×70mm角で厚みが1mmのポリカーボネート樹脂に本発明の膜を形成して用いた。ポリカーボネート樹脂板にスピンコーターで所望の膜厚になるように塗布し、焼成した。焼成後の膜を膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出し、走査型電子顕微鏡(商品名:ULTRA55 Carl Zaiss社製)で断面を拡大した。次にEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)(商品名:X−Flash4010 Bruker AXS社製)で対象物質を面分析し、それぞれの粒子径を求め、その平均値を算出した。第三の粒子については1か所につき10個以上の粒子径を求めて平均値を算出した。最後に、5か所の平均値を求めた。
また、含有率は、本実施形態に係る膜の断面を5か所切り出し、走査型電子顕微鏡(商品名:ULTRA55 Carl Zaiss社製)で断面を拡大した。膜の断面は、膜表面の法線方向に対して平行な方向に切り出した。次に、5か所についてEnergy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDS)(商品名:X−Flash4010 Bruker AXS社製)で対象物質を面分析し、単位面積当たりの含有率を算出した。最後に、5か所の平均値より本実施形態に係る膜に含まれる対象物質の含有率を算出し、この値を膜に含まれる対象物質の含有率(面積%)とした。
<日射反射率評価>
以下に、日射反射率評価について説明する。日射反射率は、分光光度計(U−4000,日立ハイテク)を用いて反射率を測定した後に日射反射率に換算した。
波長300nmから波長2500nmの光を入射させ反射率を測定した。次に、測定した反射率にJIS−K560(塗膜の日射反射率の求め方)に基づいて、重み付けの数値(重価係数)を掛け合わせて積分し、積分値より日射反射率を算出した。
測定用のサンプルには50mm×70mm角で厚みが1mmのポリカーボネート樹脂に本発明の膜を形成して用いた。ポリカーボネート樹脂板にスピンコーターで所望の膜厚になるように塗布し、焼成した。
日射反射率としては、日射反射率が60%以上であれば温度低減効果が高いので非常に良好な膜と言える。また、日射反射率が50%以上60%未満であれば温度低減効果が比較的高いので良好な膜と言える。日射反射率が50%未満になると温度低減効果はあるが高くはない。
(ABの2段階評価)
A:日射反射率が60%以上
B:日射反射率が50%以上60%未満
C:日射反射率が50%未満ではあったが、比較例1よりは向上していた。
<遮熱効果>
図3は温度の評価方法を示す模式図である。図3に示すように、温度測定にはランプ22、温度測定用治具25および温度評価用の試験片23を用いた。温度評価用の試験片23には、50mm×70mm角で厚みが1mmのポリカーボネート樹脂に本発明の膜を形成して用いた。このポリカーボネート樹脂板にスピンコーターで所望の膜厚になるように塗布し、焼成した。温度測定用治具25には、表面が自色で120mm×120mm×120mmの段ボールを用い、温度評価用の試験片23取り付け部分に40mm×40mmの窓部を設けた。また、ランプ22にはハイラックスMT150FD6500K(岩崎電気)を用いた。
次に、温度測定用治具25に温度評価用の試験片23を取り付け、温度評価用の試験片23の裏面に熱電対を取り付けた。温度評価用の試験片23が取り付けられた温度測定用治具25をランプ22の距離が100mmになるように設置した。次にランプ22を60分間照射し、60分後の温度を測定した。
温度低減効果は、温度評価用の試験片23の表面に黒色のブランクを形成して温度測定し、実施例の膜の温度測定結果との差分を計算して温度低減効果とした。
黒色のブランクとしては、カーボンブラック(MA100,三菱化学)20gを用いた。さらに、エポキシ樹脂(jER828;三菱化学)100g、アミン硬化剤(STll,三菱化学)70g、シンナー20gを遊星回転装置で混合した塗料を試験片23の表面に塗布し、焼成して作製した。
温度低減効果が7℃以上であれば非常に遮熱効果が高い膜であると言える。温度低減効果が3℃以上7℃未満であれば比較的遮熱効果が高い膜であると言える。
(A〜Cの3段階評価)
A:温度低減効果が7℃以上
B:温度低減効果が3℃以上7℃未満
C:温度低減効果が3℃未満ではあったが、比較例1よりは向上していた
<膜の防汚性評価>
膜の防汚性評価には光沢度計を用い光沢度を測定した。測定用のサンプルには50mm×70mm角で厚みが1mmのポリカーボネート樹脂に本発明の膜を形成して用いた。このポリカーボネート樹脂板にスピンコーターで所望の膜厚になるように塗布し、焼成した。焼成後に、光沢度計で本発明の膜の光沢度の値を測定した。次に、素手でサンプルに指紋をつけ、その後本発明の膜の光沢度の値を測定した。
光沢度変化Δ=指紋添付後の光沢度−指紋添付前の光沢度
光沢度変化Δが0.5未満であれば光沢度変化が非常に少ない防汚効果の良好な膜と言える。明度変化が0.5以上1.0未満であれば防汚効果が良好な膜と言える。明度変化が1.0以上であると防汚性効果がないとは言えないが少ない膜である。
(A〜Cの4段階評価)
A;光沢度変化±が0.5未満
B;光沢度変化±が0.5以上1.0未満
C;光沢度変化±が1.0以上
<第三の粒子の作製>
樹脂(オレスターQ−691 三井化学社製)125g、分散剤6.5g、酸化チタン(D−970 堺化学社製 平均粒子径0.26μm シリカ表面被膜)32g、シンナー90gを秤量し、ボールミルにて15時間攪拌し、白色塗料1を得た。
同様にして、酸化チタンの量を41g、84g、188g、400gとして白色塗料2,3,4,5を得た。
得られた各白色塗料を主剤とし、主剤10gに対して硬化剤(タケネートD−120N 三井化学社製)1gを混合し、硬化させて硬化物を得た。
得られた各硬化物を機械回転式の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することにより、所望の粒度の粒子を分級して、第三の粒子を作製した。
[実施例1]
実施例1は、以下の方法で塗料を作製した。樹脂125g、アゾ系有機粒子0.5g、酸化チタン145g(膜中の面積含有率23%になる量)を秤量した。また、さらに白色塗料1から作成した第三の粒子1(ベース材中の酸化チタン含有率6% 膜中の面積含有率20% 平均粒子径20μm)、シリカ5g、分散剤5g、溶剤100gを秤量し、ボールミルにて15時間攪拌し、主剤を得た。得られた主剤10gに対して硬化剤1gを混合し、実施例1の塗料を得た。
樹脂にはオレスターQ−691(三井化学社製)を用いた。アゾ系有機粒子には、クロモファインブラックA1103(大日精化工業社製)を用いた。酸化チタンには、D−970(堺化学社製 平均粒子径0.26μm、シリカ表面被膜)を用いた。シリカにはACEMATT−OK607を用いた。硬化剤には、タケネートD−120N(三井化学社製)を用いた。
<膜の作製>
実施例1では、以下の方法で膜を作製した。上記の塗料をポリカーボネート板にスピンコーターで30μmの膜厚になるように本発明の膜を塗布し、室温で一晩乾燥後、110℃で30分間焼成し、実施例1の膜を得た。
[実施例2〜7]
実施例2は白色塗料2を、実施例3は白色塗料3を、実施例4は白色顔料4を用いて作成した第三の粒子を用い、表1に記載の条件にする以外は実施例1と同様にして、塗料および膜を作製した。また実施例5〜7は白色塗料1を用いて作成した第三の粒子を用い、表1に記載の条件にする以外は実施例1と同様にして、塗料および膜を作製した。
[実施例8]
実施例8では、第三の粒子に市販のアクリルポリマー粒子(大日精化社製 商品名:ラブコロール010(F)ホワイト 平均粒子径20μm ベース材中の酸化チタン含有率23%)を用いた。それ以外は、表1に記載の条件で実施例1と同様にして塗料および膜を作製した。
[実施例9〜11]
実施例9は白色塗料5を、実施例10は白色塗料3を、実施例11は白色塗料4を用いて作成した大粒径白色粒子を用い、表1に記載の条件にする以外は実施例1と同様にして、塗料および膜を作製した。
[比較例1、2]
比較例1、2では第三の粒子の代わりに、樹脂(オレスターQ−691 三井化学社製)10gに硬化剤(タケネートD−120N 三井化学社製)1gを添加して得た硬化物を粉砕・分級して得られた樹脂粒子を用いた。それ以外は実施例1と同様にして、塗料および膜を作成した。
Figure 2021091107
Figure 2021091107
<評価結果>
評価結果を表1、2に示す。
実施例1の膜は日射反射率が60%以上であり、温度低減効果(遮熱効果)は7℃以上で非常に良好であり、防汚性(光沢度変化)は±0.5未満であり非常に良好であった。実施例1に対して第三の粒子のベース材中の第二の粒子の含有率を15%に変更した実施例2においても、日射反射率、遮熱効果、防汚性は非常に良好であった。実施例3は実施例1に対して第三の粒子のベース材中の第二の粒子の含有率を28%に変更し、膜中の第一の粒子の含有率を30%に変更している。実施例3の膜は遮熱効果は3℃以上7℃未満で良好であり、日射反射率、防汚性(光沢度変化)は非常に良好であった。実施例1に対し第三の粒子の平均粒子径を5μmに変更した実施例4は、防汚性は±が0.5以上1.0未満であり良好であり、日射反射率、遮熱効果が非常に良好だった。実施例1に対して第三の粒子の平均粒子径を30μmに変更した実施例5は、遮熱効果は3℃以上7℃未満で良好であり、日射反射率、防汚性(光沢度変化)は非常に良好であった。実施例1に対して第一の粒子の平均粒子径を3μmに変更した実施例6は、日射反射率、遮熱効果、防汚性が非常に良好だった。実施例1に対して第三の粒子を市販のアクリルポリマー粒子に変更した実施例7は遮熱効果は3℃以上7℃未満で良好であり、日射反射率、防汚性(光沢度変化)は非常に良好であった。実施例9は、防汚性は非常に良好であり、日射反射率は50%以上60%未満で良好であったが、遮熱効果は比較例1に比べれば向上していたが、温度低減効果が3℃未満であった。実施例1に対して第三の粒子の平均粒径を3μmに変更した実施例10は、日射反射率と遮熱効果は非常に良好であったが、防汚性が光沢度変化±が1.0以上であり防汚性効果は実施例1に比べると少なかった。実施例11は実施例1に対して第三の粒子のベース材中の第二の粒子の含有率を28%に変更し、膜中の第一の粒子の含有率を10%に変更した。実施例11の膜は防汚性は非常に良好であったが、日射反射率は50%未満で、遮熱効果は温度低減効果が3℃未満であったが、比較例1に比べると日射反射率も遮熱効果も向上していた。
実施例1に対して第三の粒子を第二の粒子を含まない樹脂粒子に変更した比較例1は、防汚性は非常に良好であったが、日射反射率も遮熱効果も悪かった。実施例2に対して、第三の粒子を第二の粒子を含まない樹脂粒子に変更した比較例2においても、防汚性は非常に良好であったが、日射反射率も遮熱効果も悪かった。
本発明の光学機器上面に形成される膜は、カメラやビデオ、放送機器などの光学機器のレンズ鏡筒や、その他の屋外で使用される可能性があるカメラ本体、ビデオ本体、監視カメラ、お天気カメラ等に利用することが出来る。

Claims (24)

  1. 少なくとも樹脂と、第一の粒子と、ベース材に第二の粒子を含有する第三の粒子と、を含む膜が基材上に形成されていることを特徴とする物品。
  2. 前記樹脂に対する前記第一の粒子の含有率は、前記樹脂を100面積%としたとき、10面積%以上80面積%以下であることを特徴とする請求項1記載の物品。
  3. 前記ベース材に対する前記第二の粒子の含有率は、前記ベース材を100面積%としたとき、5面積%以上であって、前記樹脂に対する前記第一の粒子の含有率以下であることを特徴とする請求項2記載の物品。
  4. 前記第一の粒子および前記第二の粒子は、主成分がルチル型の酸化チタンであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の物品。
  5. 前記樹脂はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の物品。
  6. 前記ベース材はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の物品。
  7. 前記第一の粒子は平均粒子径が10nm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項記載の物品。
  8. 前記第二の粒子は、平均粒子径が10nm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の物品。
  9. 前記第三の粒子の平均粒子径は、5μmより大きく50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至8いずれか一項記載の物品。
  10. 前記膜は、さらにシリカ粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の物品。
  11. 前記基材は、プライマーを含むことを特徴とする請求項1乃至10いずれか一項記載の物品。
  12. 前記膜が形成された基材は、レンズ鏡筒の外筒であることを特徴とする物品。
  13. 前記膜が形成された基材の内側に、電子機器が格納されていることを特徴とする物品。
  14. 少なくとも、樹脂と、第一の粒子と、ベース材に第二の粒子を含有する第三の粒子と、を含むことを特徴とする塗料。
  15. 前記樹脂に対する前記第一の粒子の含有率は、前記樹脂を100質量%としたとき、20質量%以上55質量%以下であることを特徴とする請求項14記載の塗料。
  16. 前記ベース材に対する前記第二の粒子の含有率は、前記ベース材を100質量%としたとき、15質量%以上であって、前記樹脂に対する前記第一の粒子の含有率以下であることを特徴とする請求項15記載の塗料。
  17. 前記第一の粒子および前記第二の粒子は、主成分がルチル型の酸化チタンであることを特徴とする請求項14乃至16いずれか一項記載の塗料。
  18. 前記樹脂はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項14乃至17いずれか一項記載の塗料。
  19. 前記ベース材はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項14乃至18いずれか一項記載の塗料。
  20. 前記第一の粒子は平均粒子径が10nm以上5μm以下であることを特徴とする請求項14乃至19いずれか一項記載の塗料。
  21. 前記第二の粒子は、平均粒子径が10nm以上5μm以下であることを特徴とする請求項14乃至20いずれか一項記載の塗料。
  22. 前記第三の粒子の平均粒子径は、5μmより大きく50μm以下であることを特徴とする請求項14乃至21いずれか一項記載の塗料。
  23. 前記塗料は、さらにシリカ粒子を含むことを特徴とする請求項14乃至22いずれか一項記載の塗料。
  24. 請求項14乃至23いずれか一項記載の塗料を基材上に塗布して物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2019221443A 2019-12-06 2019-12-06 膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法 Pending JP2021091107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221443A JP2021091107A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法
US17/110,155 US20210173123A1 (en) 2019-12-06 2020-12-02 Article including film, coating material, method for producing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221443A JP2021091107A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091107A true JP2021091107A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76210902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221443A Pending JP2021091107A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210173123A1 (ja)
JP (1) JP2021091107A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085824A1 (ko) * 2020-10-22 2022-04-28 엘지전자 주식회사 커버 글래스, 커버 글래스 제조방법 및 이동 단말기

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596320A (en) * 1968-11-15 1971-08-03 Allied Chem Apparatus for melting and dispersion of thermoplastic polymers
US3933579A (en) * 1968-11-28 1976-01-20 Dulux Australia Limited Vesiculated polymer granules
JPS4885126A (ja) * 1972-02-14 1973-11-12
JPS51126152A (en) * 1974-09-03 1976-11-04 Ricoh Co Ltd Liquid developer for electrophotography
US4474911A (en) * 1982-12-09 1984-10-02 Desoto, Inc. Opacification of paint
US4517222A (en) * 1983-03-10 1985-05-14 Ashland Oil, Inc. Vaporous amine catalyst spray method of applying a film to a substrate
DE4121789A1 (de) * 1991-07-02 1993-01-07 Bayer Ag Temperaturstabiles schwarzpigment, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
TW370552B (en) * 1994-11-09 1999-09-21 Du Pont Process for making rutile titanium dioxide pigment comprising coated titanium dioxide particles
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
DE102004020726A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung polymerverkapselter Pigmente
EP1728815B1 (de) * 2005-06-01 2008-07-23 Mitsubishi Polyester Film GmbH Weiss-opake Folie mit niedriger Transparenz und verbesserter Durchschlagsfestigkeit
CN102925033B (zh) * 2012-11-12 2015-03-18 江苏广信感光新材料股份有限公司 白色可紫外光固化树脂组合物、其制备方法及使用方法
US9809725B2 (en) * 2013-06-17 2017-11-07 Encapsys, Llc Paint with encapsulated solid particles
AU2015277536B2 (en) * 2014-06-20 2017-10-19 3M Innovative Properties Company Repair compound and methods of use
EP3985073A1 (en) * 2016-03-16 2022-04-20 Swimc, LLC Opacifying clusters for use in paint compositions
JP6891029B2 (ja) * 2017-04-12 2021-06-18 キヤノン株式会社 光学機器、光学機器の表面に設ける膜、および光学機器に用いる塗料
US11214694B2 (en) * 2017-08-17 2022-01-04 Behr Process Corporation Multi-color paint: DIY easy roller application formulation by thixotropic resins in continuous phase

Also Published As

Publication number Publication date
US20210173123A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8809421B2 (en) Antireflection coating film and antireflection coating material for optical element and optical element
JP5169032B2 (ja) 撮像装置用近赤外線カットフィルタおよび撮像装置
JP5455387B2 (ja) レンズの外周面に形成される膜及び光学レンズ
CN105652351B (zh) 光学元件和光学元件的制备方法
JP5655387B2 (ja) 光学部品
US20240045103A1 (en) Article including film, optical apparatus, coating material, and method for producing article
JP6797548B2 (ja) 遮熱膜、遮熱塗料、および光学機器
TW202200723A (zh) 低反射遮光層用樹脂組成物,以及使用此的低反射遮光層及低反射遮光層積層體
US11163132B2 (en) Thermal barrier film, thermal barrier paint, and optical instrument
JP2021091107A (ja) 膜を有する物品、塗料、および物品の製造方法
JP6843520B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、および光学機器
TWI571497B (zh) 遮光塗料,遮光塗料組,遮光膜,光學元件,以及製造光學元件的方法
US10947397B2 (en) Optical apparatus, film to be provided on surface of optical apparatus, paint to be used for optical apparatus
US20200386918A1 (en) Article, optical apparatus, and coating material
JP6744751B2 (ja) 光学機器用の遮熱膜、光学機器用の遮熱塗料、およびそれらを用いる光学機器
JP2020199757A (ja) 膜を有する物品、光学機器、塗料、および物品の製造方法
JP2016109943A (ja) 光学素子、遮光膜および遮光塗料
JP6896492B2 (ja) 光学機器、光学機器の表面に設ける膜、および光学機器に用いる塗料
JP7071481B2 (ja) 遮熱膜、遮熱塗料、および光学機器
JP7154921B2 (ja) 光学機器、レンズフード、光学機器の製造方法、およびレンズフードの製造方法
JP2020062870A (ja) 膜を有する物品、光学機器、塗料、および物品の製造方法
JP2022183839A (ja) 遮熱膜を有する物品、光学機器、塗料、および物品の製造方法
JP2022095096A (ja) 光学機器の表面に設けられる膜、光学機器、塗料
JPS5829974B2 (ja) 光学ガラス用内面反射防止塗料
JP2022095097A (ja) 膜を有する物品、光学機器、塗料、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312