JP2021090371A - 飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法 - Google Patents

飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090371A
JP2021090371A JP2019222284A JP2019222284A JP2021090371A JP 2021090371 A JP2021090371 A JP 2021090371A JP 2019222284 A JP2019222284 A JP 2019222284A JP 2019222284 A JP2019222284 A JP 2019222284A JP 2021090371 A JP2021090371 A JP 2021090371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
ethyl
dimethylpyrazine
ppb
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019222284A
Other languages
English (en)
Inventor
巧弥 大橋
Takuya Ohashi
巧弥 大橋
祥太郎 前川
Shotaro Maekawa
祥太郎 前川
▲ジュン▼穆 李
Jun Mok Li
▲ジュン▼穆 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2019222284A priority Critical patent/JP2021090371A/ja
Publication of JP2021090371A publication Critical patent/JP2021090371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

【課題】DMS臭をマスキングすることのできる技術を提供すること。【解決手段】ジメチルスルフィドを含む飲料の製造方法において、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を0.1ppb以上に調整する工程を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法に関し、特に、ビール様発泡性飲料に関する。
ジメチルスルフィド(以下、DMSという)は、ビール様発泡性飲料等に含まれることのある化合物である。
例えば、特許文献1(特開2018−18716号公報)には、DMS含有量が15ppb以上であり、3−メチル−2−ブテン−1−チオール含有量が5ppt以上であることを特徴とする、発酵麦芽飲料が開示されている。特許文献1には、麦汁の煮沸処理によって、主に麦芽由来のS−メチルメチオニンが分解され、DMSが生成される旨も記載されている。
また、特許文献2(特開2015−154748号公報)には、所定の麦芽比率を有し、それぞれ所定の量で、酪酸、3−メチルブタン酸、4−ヴィニルグアイアコール、DMS、フラネオール、およびリナロールを含有する、発酵麦芽飲料が開示されている。
特開2018−18716号公報 特開2015−154748号公報
DMSには特有の臭気(以下、DMS臭という)が存在する。DMS臭が不快であると感じる需要者も存在する。よって、DMS臭をマスキングする技術が望まれる。すなわち、本発明の課題は、飲料に含まれるDMS臭をマスキングすることのできる技術を提供することにある。
本発明者らは、2−エチル−3−メチルピラジン、並びに、2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び/又は2−エチル−3,5−ジメチルピラジンに、DMS臭に対するマスキング効果があることを見出した。すなわち、本発明は、以下の事項を含んでいる。
[1]ジメチルスルフィドを含む飲料の製造方法であって、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を0.1ppb以上に調整する工程を含む、製造方法。
[2]前記2−エチル−3−メチルピラジンの濃度が、0.1〜10.0ppbに調整される、[1]に記載の製造方法。
[3]前記飲料が、ビール様発泡性飲料である、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]前記飲料が、麦芽飲料である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記飲料が、発酵飲料である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]更に、2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選ばれる少なくとも一種であるジメチルピラジン類の濃度を、0.1ppb以上に調整する工程を含む、[1]乃至[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記ジメチルピラジン類の濃度が、0.1〜5.0ppbに調整される、[6]に記載の製造方法。
[8]前記飲料中の前記ジメチルスルフィドの濃度が、5ppb以上である、[1]乃至[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9]ジメチルスルフィドを含む飲料の製造方法であって、2−エチル−3,6、−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選ばれる少なくとも一種であるジメチルピラジン類の濃度を、0.2ppb以上に調整する工程を含む、製造方法。
[10]更に、前記飲料の色度を、20°EBC以下になるように調整する工程を含む、[1]乃至[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]ジメチルスルフィドと、0.1ppb以上の2−エチル−3−メチルピラジンと、を含有する、飲料。
[12]ジメチルスルフィドと、2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選択される少なくとも一種のジメチルピラジン類を0.2ppb以上と、を含有する、飲料。
[13]ジメチルスルフィドを含む飲料において、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を0.1ppb以上に調整する工程を含む、ジメチルスルフィド臭のマスキング方法。
[14]ジメチルスルフィドを含む飲料において、2−エチル−3,6、−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選択される少なくとも一種であるジメチルピラジン類の濃度を0.2ppb以上に調整する工程を含む、ジメチルスルフィド臭のマスキング方法。
[15]2−エチル−3−メチルピラジンを含有する、ジメチルスルフィド臭のマスキング剤。
[16]2−エチル−3,6、−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選択される少なくとも一種であるジメチルピラジン類を含有する、ジメチルスルフィド臭のマスキング剤。
本発明によれば、飲料におけるDMS臭をマスキングすることのできる技術が提供される。
1:第1の実施形態
本実施形態に係る飲料は、DMSと、2−エチル−3−メチルピラジンとを含有する。本実施形態に係る飲料によれば、2−エチル−3−メチルピラジンにより、DMS臭がマスキングされる。
飲料の種類は、特に限定されないが、ビール様発泡性飲料であることが好ましい。本実施形態において、「ビール様発泡性飲料」とは、ビールと同等、又はビールに似た風味、味覚及びテクスチャーを有する発泡性の飲料を意味する。ビール様発泡性飲料には、ビールそのものも含まれる。
ビール様発泡性飲料は、麦芽飲料であってもよいし、非麦芽飲料であってもよい。好ましくは、麦芽飲料である。麦芽飲料には、麦芽を由来とする様々な成分が含まれるが、その中にDMSが含まれていることがある。本実施形態によれば、2−エチル−3−メチルピラジンによって、麦芽飲料におけるDMS臭をマスキングすることができ、その結果、新たな香気を有する麦芽飲料が実現できる。
ビール様発泡性飲料は、発酵飲料であってもよいし、非発酵飲料であってもよい。好ましくは、発酵飲料である。
ビール様発泡性飲料は、アルコール飲料(エタノール濃度が1容量%以上の飲料)であってもよいし、非アルコール飲料(エタノール濃度が1容量%未満の飲料)であってもよい。
本実施形態に係る飲料におけるDMSの濃度は、特に限定されるものではないが、例えば5ppb以上、好ましくは10ppb以上、より好ましくは15ppb以上である。このような濃度でDMSが含まれていると、通常、DMS臭が感じられやすい。従って、2−エチル−3−メチルピラジンによるDMS臭マスキングの効果の価値が高くなる。
また、DMSの濃度は、例えば2000ppb以下、好ましくは500ppb以下、より好ましくは150ppb以下、更に好ましくは100ppb以下である。このような範囲内であれば、2−エチル−3−メチルピラジンによるDMS臭のマスキング効果が十分に得られる。
本実施態様に係る飲料は、20°EBC以下の色度を有していることが好ましい。飲料の色度は、より好ましくは6〜12°EBCである。飲料の色度は、例えば、原料として使用される麦芽の種類等を適当に選択することにより、調整できる。
飲料の色度は、EBC(European Brewery Convention)のAnalytica−EBC標準法、又はこれに準じた方法により測定できる。
飲料中のDMSの濃度は、例えば、炎光光度検出器を用いたガスクロマトグラフィー(Gas Chromatography−Flame Photometric Detector;GC−FPD)分析により測定することができる。具体的には、まず、サンプルをスターラーバーの入ったバイアル瓶に入れる。次いで、バイアル瓶に、所定量の塩化ナトリウムを加える。更に、内部標準液(硫化エチルメチル10μg/mL)を所定量加え、アルミキャップで密栓する。密栓した状態で、室温で30分間スターラーバーを回転させ、液を攪拌し、塩化ナトリウムを溶解させる。塩化ナトリウムを溶解させたサンプルを40℃の条件下で気液平衡に到達させ、ヘッドスペースGC−FPDに供す。そして内部標準比からサンプルのDMS濃度を定量する。
本実施形態に係る飲料における2−エチル−3−メチルピラジンの濃度は、好ましくは0.1ppb以上である。0.1ppb以上の濃度で2−エチル−3−メチルピラジンが含まれていれば、DMS臭のマスキング効果が得られる。
ビール様発泡性飲料である場合、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度は、例えば10.0ppb以下、好ましくは1.0ppb以下である。このような範囲内であれば、ビールらしい風味を有するビール様発泡性飲料が得られやすい。
本実施形態に係る飲料は、好ましくは、2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選ばれる少なくとも一種の化合物(以下、ジメチルピラジン類という)を更に含有する。本発明者らの知見によれば、ジメチルピラジン類も、DMS臭に対するマスキング作用を有している。ジメチルピラジン類を飲料に含有させることによって、DMS臭をより効果的にマスキングすることができる。
飲料中における、ジメチルピラジン類の濃度(2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンの両者を含む場合は合計濃度)は、例えば0.1ppb以上である。0.1ppb以上であれば、DMS臭のマスキング効果が得られやすい。また、ジメチルピラジン類の濃度は、好ましくは0.2ppb以上である。
また、ビール様発泡性飲料である場合、ジメチルピラジン類の濃度は、例えば5.0ppb以下、好ましくは2.0ppb以下である。このような範囲内であれば、ビールらしい風味を有するビール様発泡性飲料が得られやすい。
2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類の濃度は、サンプルの前処理を伴うガスクロマトグラフ質量分析法(GC−MS)という方法により測定することができる。具体的には、以下の条件を用いて、測定できる。
(前処理)
内部標準液(2−methyl−3−propylpyrazine)を加えたサンプルとInertSep SAX固相カラム(ジーエルサイエンス社製)を用いて固相抽出を行う。その素通り画分を回収し、クエン酸ナトリウム緩衝液を用いてpH4.5〜5.0に合わせる。
(抽出)
前処理液に対してNaCl、5gとジクロロメタン5mlを加えて振とうし、液々抽出を行う。遠心分離後ジクロロメタン層を回収し、水層部分に対してジクロロメタン5mlを加え、振とうによる液々抽出を行い、ジクロロメタン層を回収する。この一連の操作を計2回行う。
回収したジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加え、脱水後窒素パージにより濃縮する。
(GC/MS条件)
・ガスクロマトグラフィー:GC−6890(Agilent Technologies社製)
・検出器:MS−5973(Agilent Technologies社製)
・カラム:DB−17(長さ:30m、内径:0.25mm、膜厚0.5μm)(Agilent Technologies社製)
・オーブン昇温条件:40℃(5分)→5℃/分→220℃(0分) →10℃/分→280℃(5分)
・注入口温度:230℃
・注入条件:注入量:1μl、 パルスドスプリットレスモード
・流量:1.0ml/分(キャリアガス:He)
・イオン化条件:70 eV
・測定モード:シングルイオン−モニタリングモード(single ion−monitoring(SIM) mode)
・定量:表1に記載の通りの当該香気成分と内部標準品のターゲットイオン(T.I)とクオリファヤーイオン(Q.I)によるピークエリア面積を用いて標準添加法を準拠し、実施する。
Figure 2021090371
(飲料の製造方法)
続いて、本実施形態に係る飲料の製造方法について説明する。本実施形態に係る飲料の製造方法は、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を0.1ppb以上に調整する工程を有していればよく、その他の点については、特に限定されない。
2−エチル−3−メチルピラジンの濃度は、例えば、外部から2−エチル−3−メチルピラジンを添加剤として原料液に添加することにより、調整することができる。あるいは、製造条件を調整することにより、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を調整することもできる。
以下では、飲料がビール様発泡性飲料である場合の一例を挙げて、製造方法をより詳しく説明する。
(A)原料液の調製
まず、穀物由来成分を含有する原料液を調製する。
例えば、麦芽飲料を得る場合には、麦芽の粉砕物と、必要に応じて副原料である米やコーンスターチ等のデンプン質とを用意し、これらに温水を加えて混合・加温する。これにより、主に麦芽の酵素により穀物原料の糖化反応が進み、糖化液が得られる。得られた糖化液を濾過することにより、原料液が得られる。あるいは、麦芽粉砕物の懸濁液を糖化させ、穀皮を分離した後、ショ糖等の副原料を加えることにより、原料液を得ることも可能である。
一方、非麦芽飲料を得る場合には、例えば、炭素源を含有する液糖、及び麦芽以外の窒素源含有材料(例えば、大豆、エンドウ豆及びトウモロコシ等のタンパク質原料の分解物)等を温水と共に混合する。これにより、原料液が得られる。
なお、原料液には、ホップ、食物繊維、果汁、苦味料、着色料、香草、および香料等が必要に応じて更に添加されてもよい。
(B)原料液の煮沸
次いで、原料液を煮沸する。例えば、原料として麦芽を使用している場合には、原料液の煮沸時に、麦芽由来のS−メチルメチオニンが分解され、DMSが生成する。生成したDMSは、煮沸に伴い、揮発する。すなわち、DMSの濃度は、煮沸条件(原料液の蒸発量等)に依存する。従って、煮沸条件を調整することにより、DMS濃度を調整することが可能である。
また、原料として麦芽が使用されている場合、煮沸前の原料液には、通常、2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類が含まれている。これら2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類の含有量は、煮沸に伴い、減少していく傾向にある。従って、煮沸工程における原料液の蒸発量を少なくすると、2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類が残存しやすい。すなわち、煮沸工程における煮沸条件を調整することにより、2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類の濃度を調整することもできる。
例えば、原料液が麦芽を含む場合(すなわち麦汁である場合)、煮沸工程における蒸発率を制御することにより、上記各成分の濃度を制御できる。尚、ここでいう煮沸工程とは、「煮沸釜内で」麦汁が98℃以上に保温された状態で、更に麦汁に対して加熱が行われている工程をいう。すなわち、「煮沸釜内で」麦汁が98℃以上に保温されていたとしても、麦汁に対して熱が加えられていない状態は、本発明における「煮沸する工程」にはあたらない。
例えば、麦芽使用比率(水とホップを除く全原料に対する麦芽の割合(質量%))が50%以下の飲料を得る場合、煮沸工程における蒸発率を2.7%以下になるように制御することが好ましい。麦汁の蒸発率は、好ましくは2.5%以下、より好ましくは0.8〜2.4%、更に好ましくは0.8〜2.0%である。
また、煮沸工程において、麦汁に加えられるエネルギーが、1〜100kJ/kg麦汁であることが好ましく、20〜70kJ/kg麦汁であることがより好ましい。
煮沸工程の時間は、15分以下であることが好ましく、10分以下であることがより好ましく、2〜10分であることが更に好ましい。
上述のように煮沸条件を制御すると、煮沸工程を経ても、DMSが残存しやすくなるが、DMS臭のマスキング効果を有する2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類も有効な量で残存しやすくなるから、DMS臭が結果的にマスキングされる。
煮沸に用いる装置は特に限定されるものではないが、好ましくは、内部沸騰方式の煮沸釜が用いられる。より好ましくは、加熱時に原料液の対流が生じるような煮沸釜が用いられる。そのような煮沸釜としては、内部に加熱管が設けられており、その加熱管に加熱された蒸気が供給されるように構成された装置が挙げられる。このような煮沸釜を用いる場合、加熱管に蒸気を供給することにより、加熱管を介して原料液が加熱される。加熱管を介した加熱時には、原料液に対流が生じる。
(C)沈殿物の除去
次いで、煮沸によって生じたたんぱく質等の沈殿物を除去する。例えば、煮沸後、原料液をワールプールと呼ばれる固液分離槽に移送し、沈殿物を固液分離する。ワールプールにおいては、例えば50〜100℃程度で、固液分離が行われる。
(D)冷却、発酵
沈殿物の除去後、原料液を発酵に適切な温度にまで、熱交換機(プレートクーラー)等を用いて、冷却する。次いで、冷却した原料液に酵母を接種して、発酵を行う。冷却した発酵原料液は、そのまま発酵工程に供してもよく、所望のエキス濃度に調整した後に発酵工程に供してもよい。発酵に用いる酵母は特に限定されるものではなく、通常、酒類の製造に用いられる酵母の中から適宜選択して用いることができる。
(E)熟成
さらに、得られた発酵液を、貯酒タンク中で熟成させ、0℃程度の低温条件下で貯蔵し安定化させる。その後、熟成後の発酵液を濾過し、酵母及び当該温度域で不溶なタンパク質等を除去する。これにより、目的のビール様発泡性飲料を得ることができる。
尚、発酵及び熟成工程を省略し、煮沸後(あるいは沈殿物除去後)の溶液に炭酸ガスを添加することにより、非発酵のビール様発泡性飲料を得ることもできる。
以上説明した製造方法において、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度は、既述のように、添加剤として2−エチル−3−メチルピラジンを添加することにより、調整されてもよいし、製造条件(例えば煮沸工程における煮沸条件)を制御することにより、調整されてもよい。2−エチル−3−メチルピラジンを添加剤として添加する場合、その添加剤は、DMS臭のマスキング剤として機能する。
同様に、ジメチルピラジン類の濃度についても、添加剤としてジメチルピラジン類を添加することで調整できるし、製造条件(例えば煮沸工程における煮沸条件)を制御することにより、調整することもできる。ジメチルピラジン類を添加剤として添加する場合、その添加剤は、DMS臭のマスキング剤として機能する。
2:第2の実施形態
続いて、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、飲料に2−エチル−3−メチルピラジンが含まれている場合について説明した。これに対して、本実施形態では、ジメチルピラジン類が飲料に含まれている。2−エチル−3−メチルピラジンは含まれていても含まれていなくてもよい。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態において述べたように、ジメチルピラジン類も、DMS臭のマスキング作用を有している。従って、2−エチル−3−メチルピラジンの有無にかかわらず、ジメチルピラジン類を用いることによっても、DMS臭のマスキング効果を得ることができる。
飲料がビール様発泡性飲料である場合、ジメチルピラジン類の濃度は、好ましくは0.2〜5.0ppb、より好ましくは0.2〜2.0ppbである。このような範囲内であれば、ビールらしい風味を有するビール様発泡性飲料が得られやすい。
以下、本発明についてより詳細に説明するため、実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されて解釈されるべきものではない。
(実験例1)
市販のビール様飲料(商品名、アサヒスーパードライ、アサヒビール株式会社製、麦芽比率67%以上、アルコール、5容量%、DMS濃度:7.2ppb、色度7.4°EBC)を対照として準備した。対照に係る飲料について、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン濃度を測定したところ、0.06ppbであった。また、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン及び2−エチル−3、6−ジメチルピラジンの合計濃度を測定したところ、0.09ppbであった。
対照に係る飲料に対して、DMS、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン、並びに、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン及び2−エチル−3、6−ジメチルピラジンの混合物(ジメチルピラジン類)を、それぞれ所定の量で添加し、例1〜31に係る飲料を得た。
表2〜表8に、対照及び各例に係る飲料中の各成分の含有量を示す。
得られた各飲料について、官能評価により、DMS臭、およびビールらしい風味を評価した。官能評価は、パネリスト6名により、下記の基準で行い、平均値を結果とした。尚、DMS臭の官能評価にあたっては、醸造用水に、DMSを20ppbの濃度になるように添加したサンプル(後述の例32)を基準として用意し、このサンプルを基準に評価した。
(DMS臭)
5:非常に強く感じる。
4:強く感じる。
3:感じる(基準サンプル(例32と同程度))
2:ほとんど感じない。
1:まったく感じない。
(ビールらしい風味)
5:非常に強く感じる。
4:強く感じる。
3:感じる(対照と同程度)
2:ほとんど感じない。
1:まったく感じない。
表2〜表8に、官能評価の結果を、得られたコメントと共に示す。
表2〜表5の結果から、2−エチル−3−メチルピラジン濃度の増加に伴い、DMS臭が低下することが判った。すなわち、ビール様発泡性飲料において、2−エチル−3−メチルピラジンにより、DMS臭のマスキング効果が得られることが理解できる。
また、2−エチル−3−メチルピラジン濃度が1.0ppb以下であれば、ビールらしい風味が損なわれることもなかった。
表6〜表8の結果から、ジメチルピラジン類の濃度の増加に伴い、DMS臭が低下することが判った。すなわち、ビール様発泡性飲料において、ジメチルピラジン類により、DMS臭のマスキング効果が得られることが理解できる。
また、ジメチルピラジン類が2.0ppb以下である飲料においては、ビールらしい風味が損なわれることもなかった。
(実験例2)
醸造用水に、DMSを所定の量で添加し、例32に係る飲料を得た。
例32に係る飲料に、2−エチル‐3−メチルピラジン、並びに2−エチル−3,5−ジメチルピラジン及び2−エチル−3、6−ジメチルピラジンの混合物(ジメチルピラジン類)を、それぞれ所定の量で添加し、例33〜65に係る飲料を得た。
得られた例32〜65に係る飲料について、実験例1と同様の方法及び基準で、DMS臭について官能評価を行った。
各飲料の組成及び官能評価の結果を表9〜表15に示す。
表9〜表13より、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度が増加するに従い、DMS臭は減少することが判る。すなわち、醸造用水を用いた場合でも、2−エチル−3−メチルピラジンによるDMS臭のマスキング効果が確認される。従って、2−エチル−3−メチルピラジンによるDMS臭のマスキング効果は、ビール様発泡性飲料だけではなく、DMSを含有する飲料であれば他の飲料においても得られることが理解できる。
表14〜表15より、ジメチルピラジン類の濃度が増加するに従い、DMS臭は減少した。すなわち、醸造用水を用いた場合でも、ジメチルピラジン類によるDMS臭のマスキング効果が確認された。従って、ジメチルピラジン類によるDMS臭のマスキング効果も、ビール様発泡性飲料だけではなく、DMSを含有する飲料であれば他の飲料においても得られることが理解できる。
(実験例3)
淡色麦芽290kg(色度4.3°EBC)、クリスタル麦芽20kg及び未発芽大麦340kgを糖化し、76℃で酵素失活を行った。得られた液(麦汁)を濾過した。ろ過後、麦汁を煮沸釜に入れ、3100Lになるように水を加えた。その後、麦汁を煮沸し、3070Lの麦汁を得た。その後、湯を加え3100Lになるように液量を再調整した後、沈殿物を除去した。沈殿物の濾過後、熱交換器によって麦汁を冷却した。冷却後、麦汁に酵母を添加し7日間発酵させた。発酵後、11.5℃で7日、麦汁を熟成させた。その後、熟成後の麦汁を濾過し、壜に詰め、例66に係る飲料とした。
なお、煮沸工程は、内部に加熱管が設けられた煮沸釜を用いて実施した。すなわち、加熱管に加熱した蒸気を供給することにより、麦汁を煮沸した。煮沸時には、麦汁が対流した。煮沸温度は100℃であった。蒸発率は、1.0%であった。麦汁が98℃以上に保持されていた時間は80分であり、このうち蒸気投入時間(すなわち煮沸工程の時間)は7分であった。煮沸する工程において麦汁に加えられるエネルギーは、22.7kJ/kg麦汁であった。
得られた飲料の色度は、10°EBCであった。
得られた例66に係る飲料について、実験例1と同様の方法及び基準で、DMS臭について官能評価を行った。
結果及び製造条件を、表16に示す。
表16に示されるように、例66に係る飲料には、DMSが35ppbの濃度で含まれており、すなわち、対照(例32)よりも多量のDMSが含まれていた。にもかかわらず、DMS臭の評点は、1.7であり、対照よりもDMS臭が抑制されていた。例66に係る飲料には、2−エチル−3−メチルピラジン及びジメチルピラジン類が、それぞれ、0.24及び0.57ppbの量で含まれていた。
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371
Figure 2021090371

Claims (16)

  1. ジメチルスルフィドを含む飲料の製造方法であって、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を0.1ppb以上に調整する工程を含む、製造方法。
  2. 前記2−エチル−3−メチルピラジンの濃度が、0.1〜10.0ppbに調整される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記飲料が、ビール様発泡性飲料である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記飲料が、麦芽飲料である、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記飲料が、発酵飲料である、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 更に、2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選ばれる少なくとも一種であるジメチルピラジン類の濃度を、0.1ppb以上に調整する工程を含む、請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記ジメチルピラジン類の濃度が、0.1〜5.0ppbに調整される、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記飲料中の前記ジメチルスルフィドの濃度が、5ppb以上である、請求項1乃至7のいずれかに記載の製造方法。
  9. ジメチルスルフィドを含む飲料の製造方法であって、2−エチル−3,6、−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選ばれる少なくとも一種であるジメチルピラジン類の濃度を、0.2ppb以上に調整する工程を含む、製造方法。
  10. 更に、前記飲料の色度を、20°EBC以下になるように調整する工程を含む、請求項1乃至9のいずれかに記載の製造方法。
  11. ジメチルスルフィドと、
    0.1ppb以上の2−エチル−3−メチルピラジンと、
    を含有する、飲料。
  12. ジメチルスルフィドと、
    2−エチル−3,6−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選択される少なくとも一種のジメチルピラジン類を0.2ppb以上と、
    を含有する、飲料。
  13. ジメチルスルフィドを含む飲料において、2−エチル−3−メチルピラジンの濃度を0.1ppb以上に調整する工程を含む、ジメチルスルフィド臭のマスキング方法。
  14. ジメチルスルフィドを含む飲料において、2−エチル−3,6、−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選択される少なくとも一種であるジメチルピラジン類の濃度を0.2ppb以上に調整する工程を含む、ジメチルスルフィド臭のマスキング方法。
  15. 2−エチル−3−メチルピラジンを含有する、ジメチルスルフィド臭のマスキング剤。
  16. 2−エチル−3,6、−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,5−ジメチルピラジンから選択される少なくとも一種であるジメチルピラジン類を含有する、ジメチルスルフィド臭のマスキング剤。
JP2019222284A 2019-12-09 2019-12-09 飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法 Pending JP2021090371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222284A JP2021090371A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222284A JP2021090371A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021090371A true JP2021090371A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76310831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222284A Pending JP2021090371A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021090371A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229905A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Asahi Breweries Ltd 酒類およびその製造方法
JP2009269651A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tatsue Seiko Kk ポンプ付き液体容器
JP2014166170A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Showa Sangyo Co Ltd 鶏肉用電子レンジ調理用組成物及び該鶏肉用電子レンジ調理用組成物を用いる電子レンジ調理による鶏肉の不快臭抑制方法
WO2015098733A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 出光興産株式会社 酒類用金属担持ゼオライト及び酒類の製造方法
JP2015216904A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 麒麟麦酒株式会社 煮沸工程における消費エネルギー量が低減されたビールテイスト飲料の製造方法
JP2017169481A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キッコーマンソイフーズ株式会社 青臭みが抑制された豆乳及びその製造方法
JP2019004721A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 アサヒビール株式会社 混和麦焼酎、及び混和麦焼酎の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229905A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Asahi Breweries Ltd 酒類およびその製造方法
JP2009269651A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tatsue Seiko Kk ポンプ付き液体容器
JP2014166170A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Showa Sangyo Co Ltd 鶏肉用電子レンジ調理用組成物及び該鶏肉用電子レンジ調理用組成物を用いる電子レンジ調理による鶏肉の不快臭抑制方法
WO2015098733A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 出光興産株式会社 酒類用金属担持ゼオライト及び酒類の製造方法
JP2015216904A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 麒麟麦酒株式会社 煮沸工程における消費エネルギー量が低減されたビールテイスト飲料の製造方法
JP2017169481A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キッコーマンソイフーズ株式会社 青臭みが抑制された豆乳及びその製造方法
JP2019004721A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 アサヒビール株式会社 混和麦焼酎、及び混和麦焼酎の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, vol. 126, no. 3, JPN6023045703, 2018, pages 330 - 338, ISSN: 0005189306 *
分析化学, vol. 54, no. 11, JPN6023045702, 2005, pages 1075 - 1082, ISSN: 0005189305 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080007A1 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料へのホップ香気の付与方法
TWI516213B (zh) After the taste of the improved non-alcoholic beer flavor drinks
JP6898143B2 (ja) 発酵麦芽飲料
KR20140104902A (ko) 비발효 맥주 맛 음료 및 그 제조 방법
JP6661266B2 (ja) 麦芽とホップに由来する香気を共存させた発酵麦芽飲料
JP6510780B2 (ja) ビールテイスト発酵飲料及びその製造方法
JP6338882B2 (ja) 発酵麦芽飲料
JP6338883B2 (ja) 発酵麦芽飲料
JP2020096560A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
TWI781267B (zh) 飲料及其製造方法
JP6618318B2 (ja) 新規な香味を有するビール様麦芽飲料
JP6997532B2 (ja) ビール様発泡性飲料の製造方法、及びビール様発泡性飲料のキレを向上させる方法
JP2021090371A (ja) 飲料、飲料の製造方法、およびジメチルスルフィド臭のマスキング方法
JP2021090370A (ja) ビール様発泡性飲料及びその製造方法
WO2014156333A1 (ja) 発泡性飲料及びその製造方法
JP6790039B2 (ja) 麦芽とホップに由来する香気を共存させた発酵麦芽飲料
JP2019071844A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7339409B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP7051509B2 (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造方法
JP7249772B2 (ja) 麦芽香気を制御したビール風味発酵麦芽飲料
TWI750331B (zh) 穀物香氣降低之麥芽飲料
JP2023046641A (ja) 発酵飲料及びその製造方法
JP2020127374A (ja) ビール様発泡性飲料及びその製造方法
JP2023131573A (ja) ビールテイスト飲料の蒸留脱香気処理液及びアルコール飲料ベース
WO2022163521A1 (ja) 低アルコールビールテイスト飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240401