JP2021083657A - マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡 - Google Patents

マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083657A
JP2021083657A JP2019214203A JP2019214203A JP2021083657A JP 2021083657 A JP2021083657 A JP 2021083657A JP 2019214203 A JP2019214203 A JP 2019214203A JP 2019214203 A JP2019214203 A JP 2019214203A JP 2021083657 A JP2021083657 A JP 2021083657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
infrared
visible light
light
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7220471B2 (ja
Inventor
武士 奈良
Takeshi Nara
武士 奈良
佑介 矢花
Yusuke Yabana
佑介 矢花
正幸 日台
Masayuki Hidai
正幸 日台
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Seiko Corp
Original Assignee
Takagi Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Seiko Corp filed Critical Takagi Seiko Corp
Priority to JP2019214203A priority Critical patent/JP7220471B2/ja
Priority to US17/025,705 priority patent/US11717158B2/en
Publication of JP2021083657A publication Critical patent/JP2021083657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220471B2 publication Critical patent/JP7220471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】マイボーム腺の観察を背景照明ではなく行うことができ、且つ赤外線の照射とスリット光のオフを、煩雑な制御をしなくても実行可能とする。【解決手段】スリット光を照射する可視光光源40と、可視光光源40によるスリット光の光路36と同一光路上に配置され、赤外線を照射する赤外線光源42と、可視光光源40からのスリット光又は赤外線光源42からの赤外線を反射させて被検者眼に照射する反射鏡又はプリズムを有するミラーユニット34と、可視光光源40と赤外線光源42とを、スリット光の光路36に向くように切り替えて配置可能な切り替え装置44とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被検者眼のマイボーム腺を観察することができる細隙灯顕微鏡に関する。
マイボーム腺はまぶた裏側の縁に配置されており、眼球に対して脂質を供給する一種の皮脂線である。
被験者のマイボーム腺を観察するには、まぶたをひっくり返さないとならないため、被験者のまぶたを通常状態で観察するための装置が提案されている。
例えば、特許文献1に示す細隙灯顕微鏡では、背景照明(バックライト)として可視光と赤外線を含んでおり、赤外線によってマイボーム腺の観察や撮影を行うことが記載されている。
特許第6180767号公報
上述した特許文献1のように、従来の細隙灯顕微鏡では、背景照明として可視光と赤外線を切り替えて照射できるようにしており、スリット光は可視光のみを照射する。背景照明を可視光から赤外線に切り替えたときに、赤外線によってマイボーム腺を観察するため、可視光であるスリット光は邪魔になる。
このため特許文献1では、背景照明を赤外線に切り替えたときにはスリット光を出力しないように制御している。
しかし、背景照明を可視光と赤外線で切り替え可能にしてマイボーム腺を観察するのでは背景照明の光学系の構造が複雑化してしまうという課題がある。
また、背景照明の赤外線でマイボーム腺を観察する際にはスリット光を出力しないように制御する必要もあり、制御も煩雑化する。
そこで本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、マイボーム腺の観察を背景照明ではなく行うことができ、且つ赤外線の照射とスリット光のオフを、煩雑な制御をしなくても実行可能な細隙灯顕微鏡を提供することにある。
本発明にかかるマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡によれば、スリット光を照射する可視光光源と、該可視光光源によるスリット光の光路と同一光路上に配置され、赤外線を照射する赤外線光源と、前記可視光光源からのスリット光又は前記赤外線光源からの赤外線を反射させて被検者眼に照射する反射鏡又はプリズムを有するミラーユニットと、前記可視光光源と前記赤外線光源とを、前記スリット光の光路に向くように切り替えて配置可能な切り替え装置と、を具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、被験者眼に照射する可視光によるスリット光と、赤外線とを切り替えて照射可能であるので、背景照明の切り替え構造や煩雑な制御系を採用せずにマイボーム腺の観察を行える。
また、前記切り替え装置は、側面に前記可視光光源と前記赤外線光源が取り付けられている光源支持体を有しており、該光源支持体は、前記スリット光の光路に前記可視光光源又は前記赤外線光源のいずれか一方が向くように、前記スリット光の光路に対して直角な方向を向く回動軸線を中心に回動可能に設けられていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、スリット光の光路への可視光と赤外線との切り替えが簡単な構成で容易且つ確実に行える。
また、前記可視光光源又は前記赤外線光源に電力供給する2本の電源供給ラインが配置され、前記光源支持体において、2本の電源供給ラインの先端部が供給用プラス電極及び供給用マイナス電極として構成されており、前記光源支持体には、前記可視光光源に電力供給するための可視光用プラス電極及び可視光用マイナス電極と、前記赤外線光源に電力供給するための赤外線用プラス電極と赤外線用マイナス電極とが設けられており、前記光源支持体の回動位置によって前記可視光光源が前記スリット光の光路に位置しているときは、前記供給用プラス電極が前記可視光用プラス電極に当接し且つ前記供給用マイナス電極が前記可視光用マイナス電極に当接するとともに、前記赤外線用プラス電極及び赤外線用マイナス電極は、供給用プラス電極及び供給用マイナス電極とは当接しないように設けられ、前記光源支持体の回動位置によって前記赤外線光源が前記スリット光の光路に位置しているときは、前記供給用プラス電極が前記赤外線用プラス電極に当接し且つ前記供給用マイナス電極が前記赤外線用マイナス電極に当接するとともに、前記可視光用プラス電極及び可視光用マイナス電極は、供給用プラス電極及び供給用マイナス電極とは当接しないように設けられていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、スリット光の光路に向いていない状態の光源には電力を供給させないようにできる。したがって無駄な電力を使用しないようにして省電力を達成できる。
また、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極は、前記可視光用プラス電極及び前記可視光用マイナス電極並びに前記赤外線用プラス電極及び前記赤外線用マイナス電極に向けて付勢されており、前記可視光用プラス電極及び前記可視光用マイナス電極並びに前記赤外線用プラス電極及び前記赤外線用マイナス電極は、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極に向けて付勢されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、供給用各電極と、可視光用各電極及び赤外線用各電極との接触不良を無くし、可視光光源又は赤外線光源を確実に点灯することができる。
また、前記スリット光の光路は鉛直方向に延びるように配置され、前記光源支持体は、水平方向に延びる円柱又は多角柱であって、前記円柱又は多角柱の軸線方向を回動軸線として配置され、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極は、先端が水平方向に沿って前記光源支持体を向くように配置され、前記光源支持体の側面において、前記可視光光源及び前記赤外線光源が互いに光源支持体の回転角90度離れた位置に配置され、前記可視光光源の前記可視光用プラス電極及び前記可視光用マイナス電極は、前記可視光光源が前記スリット光の光路方向を向いたときに、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極に当接するように水平方向を向く位置に配置され、前記赤外線光源の前記赤外線用プラス電極及び前記赤外線用マイナス電極は、前記赤外線光源が前記スリット光の光路方向を向いたときに、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極に当接するように水平方向を向く位置に配置されていることを特徴としてもよい。
また、前記光源支持体には、前記可視光光源が前記スリット光の光路に向く場合と、前記赤外線光源が前記スリット光の光路に向く場合のそれぞれにおいて位置決めを行う位置決め部材が設けられていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、可視光光源又は赤外線光源をスリット光の光路へ向く位置で確実に停止させることができる。
また、前記光源支持体の一端には、作業者が操作して光源支持体を回動軸線を中心に回動させるためのつまみが設けられていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、作業者の操作によってスリット光の光路への可視光と赤外線との切り替えが簡単な構成で容易に行える。
また、可視光による背景照明光源と、背景照明が照射されている被験者眼を撮影する可視光カメラと、前記スリット光の光路を通じて赤外線が被験者眼に照射している場合の被験者眼を撮影する赤外線カメラと、前記可視光カメラ及び前記赤外線カメラによる撮影画像を表示するモニタと、前記可視光カメラと前記赤外線カメラによる撮影画像双方を前記モニタにおいて同時に表示するように制御する制御部と、を具備することを特徴としてもよい。
この構成によれば、可視光が照射された被験者眼の画像と、赤外線によるマイボーム腺が明示された画像とが1つの画面上に表示され、双方比較しつつ診断することが可能となる。
本発明にかかるマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡によれば、マイボーム腺の観察を背景照明ではなく行うことができ、且つ赤外線の照射とスリット光のオフを、煩雑な制御をしなくても実行できる。
マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡の全体構成を示す側面図である。 マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡における顕微鏡の内部構成を示す説明図である。 光源部の斜視図である。 光源部の平面図である。 光源部の側面図である。 図4のA−A’断面図である。 図4のB−B’断面図である。 画像表示系の説明図である。
本実施形態にかかるマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡(以下、単に細隙灯顕微鏡と称する)の全体構成を図1、図2に示す。
細隙灯顕微鏡30は、可視光であるスリット光を照射するスリット光照射部32と、スリット光照射部32からスリット光を被検者眼方向に反射させるミラーユニット34とを具備している。
また、バックライトを照射する背景照明光源46がミラーユニット34の近傍に設けられている。本実施形態における背景照明光源46は可視光を照射するLEDを採用している。
スリット光照射部32内部には、光学レンズ群35が配置されたスリット光の光路36が鉛直方向に沿って設けられている。光学レンズ群35には、光をスリット光化するためのスリットが設けられている。
スリット光の光路36の下方にミラーユニット34が配置されている。ミラーユニット34によって光源から出力した光を反射させて被験者眼に照射する。
スリット光の光路36の上部には、光源部38が設けられている。光源部38には、可視光を照射する可視光光源40と、赤外線を照射する赤外線光源42が設けられている。
可視光光源40は具体的には可視光を照射するLEDを採用することができ、赤外線光源42は具体的には赤外線を照射するLEDを採用することができる。
光源部38は、可視光光源40と赤外線光源42のいずれか一方がスリット光の光路36に向くように切り替え可能に設けられている。この切り替えは、手動で切り替え可能な切り替え装置44によって実行される。
なお、本実施形態では切り替え装置としては作業者の手動による切り替え動作によるものについて説明するが、モータやソレノイド等によって切り替えを実行してもよい。
また、細隙灯顕微鏡30には、被検者が顎を乗せる顎受け部47が設けられている。顎受け部47は、上下方向に延びる2本の支持アーム48の間に設けられている。
顎受け部47に顎を乗せた被検者の被験者眼を観察するための顕微鏡50は、顎受け部47と対向する位置に設けられている。
顕微鏡50は、対物レンズ53が内蔵された顕微鏡部55と、接眼レンズが内蔵された接眼鏡筒部56と、顕微鏡部55と接眼鏡筒部56との間に配置されたカメラユニット52と、を有している。
カメラユニット52は、内部にビームスプリッタ58とイメージセンサ57を設けている。ビームスプリッタ58で分割された光束は、接眼鏡筒部56とイメージセンサ57の双方に入力され、直接観察と画像データの取得の双方を実行できる。
また、カメラユニット52は、イメージセンサ57とは別に外部カメラ54を接続可能に設けている。
外部カメラ54は、別のビームスプリッタにより分割された光束が入力できる位置に配置される。
また、イメージセンサ57と外部カメラ54のうち一方を可視光撮影用、他方を赤外線撮影用のカメラユニットとするとよい。可視光と赤外線の分離は顕微鏡部55内においてフィルター等を配置して行う。
図3に光源部の斜視図、図4に光源部の平面図、図5に光源部の側面図を示す。
また、図6に図4のA−A’断面図を示し、図7に図4のB−B’断面図を示す。
光源部38は、スリット光照射部32の上部に設けられている。
光源部38における切り替え装置44は、可視光光源40と赤外線光源42が取り付けられた光源支持体60が設けられている。光源支持体60は、円柱状の部材であって、軸線方向が水平に向くよう配置されている。光源支持体60の水平方向両端付近は、軸受け62によって水平方向を回転軸線として回動可能に保持されている。
光源支持体60の一方側端部は、作業者が操作できるつまみ64が設けられている。作業者がつまみ64を操作することによって、光源支持体60は水平方向を回転軸線として回動し、可視光光源40と赤外線光源42のいずれかを光路36に向くように(下方に向くように)切り替えることができる。
手動で切り替えるのではない場合には、つまみ64の代わりにモータやソレノイド等を光源支持体60の一方側端部に接続し、光源支持体60が水平方向を回転軸線として回動するように設けてもよい。
モータやソレノイド等の駆動は、作業者が操作しやすい場所にスイッチを設けたり、又は後述する赤外線撮影用のカメラのスイッチと連動してモータやソレノイドが駆動するようにしてもよい。
光源支持体60の上面には、可視光光源40がスリット光の光路36に向く場合と、赤外線光源42がスリット光の光路36に向く場合のそれぞれにおいて位置決めを行う位置決め部材66が設けられている。
位置決め部材66の具体的構成は後述する。
可視光光源40と赤外線光源42に電力供給する2本の電源供給ライン68(一方がプラス他方がマイナス)が光源部38に配置されており、2本の電源供給ライン68の先端部が供給用プラス電極70、供給用マイナス電極72として構成されている。電源供給ライン68は、装置の下側に設けられている電源(図示せず)から光源部38に向かうように配置される。
供給用プラス電極70及び供給用マイナス電極72は、取り付け板74に取り付けられ、それぞれ光源支持体60に向かうように水平方向を向いて、且つ所定の間隔をあけて光源部38内に固定されている。
また、供給用プラス電極70と、供給用マイナス電極72はそれぞれ、スプリング76によって先端部方向に向けて付勢されている。
図3〜4、図7の左図では可視光光源40が光路36を向く(下方に向く)位置に光源支持体60が配置されている場合を示している。このため可視光光源40は図3〜4、図7の左図の場合では、赤外線光源42が水平方向を向く位置に設けられ、赤外線光源42が、供給用プラス電極70及び供給用マイナス電極72に対向する位置に設けられている。
このため、可視光光源40に電力供給を行うための可視光用プラス電極77と可視光用マイナス電極78は、赤外線光源42の両側に配置され、供給用プラス電極70と供給用マイナス電極72にそれぞれ接触する。
このように可視光用プラス電極77と可視光用マイナス電極78は、光源支持体60において可視光光源40と90°ずれた位置に配置されるので、可視光用プラス電極77と可視光用マイナス電極78と可視光光源40との間は、電線79によって接続される。
また、赤外線光源42に電力供給を行うための赤外線用プラス電極80と赤外線用マイナス電極81は、赤外線光源42が光路36を向く(下方に向く)場合に、供給用プラス電極70及び供給用マイナス電極72に対向する位置に設けられている。
すなわち、図7の右図に示すように、赤外線用プラス電極80と赤外線用マイナス電極81は、光源支持体60において可視光光源40と180°反対の位置に配置される。
赤外線光源42に電力供給を行うための赤外線用プラス電極80と赤外線用マイナス電極81は、供給用プラス電極70と供給用マイナス電極72にそれぞれ接触する。
このように赤外線用プラス電極80と赤外線用マイナス電極81は、光源支持体60において赤外線光源42と90°ずれた位置に配置されるので、赤外線用プラス電極80と赤外線用マイナス電極81と赤外線光源42との間は、電線82によって接続される。
なお、可視光用プラス電極77、可視光用マイナス電極78、赤外線用プラス電極80、赤外線用マイナス電極81はすべて板バネ形状によって構成されている。
このような構成とすることにより、供給用プラス電極70と供給用マイナス電極72がスプリング76によって先端部方向に向けて付勢されている構成と相まって、可視光用プラス電極77、可視光用マイナス電極78、赤外線用プラス電極80、赤外線用マイナス電極81と、供給用プラス電極70及び供給用マイナス電極72とが互いに接触する方向に付勢され、電極どうしの接触不良を防止することができる。
また、可視光用プラス電極77、可視光用マイナス電極78、赤外線用プラス電極80、赤外線用マイナス電極81の板バネ形状において、供給用プラス電極70及び供給用マイナス電極72が進入する側を板バネの閉じた側となるように配置したので、可視光と赤外線の切り替え時において電極どうしの離脱と接触がスムーズに行える。
このように、可視光光源40と赤外線光源42を切り替えても電源は同一の電源を使用でき、光源ごとに別の電源を用いなくてもよいので、コスト削減に寄与することができる。
次に、位置決め部材66について説明する。
位置決め部材66は、光源支持体60の上方に配置され、光源支持体60の上部に常時接触するように板バネ86によって下方に向けて付勢されている。
位置決め部材66は、複数のねじ94によって基部92に固定されており、ねじ94の調整によって微細な位置調整を行うことができる。
位置決め部材66の先端部にはローラー88が設けられており、このローラー88が光源支持体60の表面に形成された凹部90に進入することで位置決めが行える。
光源支持体60の凹部90の位置は、可視光光源40が光路36を向く(下方を向く)位置であって可視光光源40と180°反対側の位置と、赤外線光源42が光路36を向く(下方に向く)位置であって赤外線光源42と180°反対側の位置である。
作業者がつまみ64を操作し、光源支持体60の凹部90に位置決め部材66のローラー88が入り込む位置において、作業者はクリック感を感じ取るので、この位置が可視光光源40又は赤外線光源42が光路36を向く(下方を向く)位置であることを認識することができる。
次に画像表示系について図8に基づいて説明する。
上述したように、本実施形態では2台のカメラユニット52内のイメージセンサ57と外部カメラ54によって被験者眼を撮影可能としている。カメラユニット52のイメージセンサ57、外部カメラ54はそれぞれ可視光撮影用、赤外線撮影用とする。
またこのとき、光源部38における光源は赤外線光源42となるように切り替え、可視光を照射する背景照明光源46をオンにすることで、被験者眼に対して可視光と赤外線の両方を照射できる。
カメラユニット52のイメージセンサ57と外部カメラ54はそれぞれ画像用データケーブル100、101によって制御部104に接続される。
制御部104は、可視光で撮影した画像データと赤外線で撮影した画像データの双方をモニタ102において同時に表示するように制御する。
制御部104としては、通常のコンピュータを用いることができるが、2つの画像データを1つのモニタ102内で同時に表示させるための専用機であってもよい。
制御部104は、モニタ102に対して可視光撮影による画像データと、赤外線撮影による画像データの双方を同時に画像用データケーブル105によってモニタ102へ入力し、モニタ102上で可視光撮影による画像データと赤外線撮影による画像データとを同時に表示するよう、モニタ102を制御する。
このように、1つのモニタで可視光撮影による被験者眼と赤外線撮影による被験者眼を同時に表示できることにより、医師による診断が正確かつ確実に行える。
なお、上述した実施形態では、光源部38をミラーユニット34の上方に配置して可視光又は赤外線をミラーユニット34で反射させて被験者眼に照射させる構成について説明した。
しかし、ミラーユニットを例えばプリズムとしてもよいし、また可視光と赤外線を切り替え可能な光源部38をミラーユニット又はプリズムの下方に配置してもよい。
30 細隙灯顕微鏡
32 スリット光照射部
34 ミラーユニット
35 光学レンズ群
36 光路
38 光源部
40 可視光光源
42 赤外線光源
44 切り替え装置
46 背景照明光源
47 顎受け部
48 支持アーム
50 顕微鏡
52 カメラユニット
53 対物レンズ
54 外部カメラ
55 顕微鏡部
56 接眼鏡筒部
57 イメージセンサ
58 ビームスプリッタ
60 光源支持体
66 位置決め部材
68 電源供給ライン
70 供給用プラス電極
72 供給用マイナス電極
74 取り付け板
76 スプリング
77 可視光用プラス電極
78 可視光用マイナス電極
79 電線
80 赤外線用プラス電極
81 赤外線用マイナス電極
82 電線
86 板バネ
88 ローラー
90 凹部
92 基部
100 画像用データケーブル
101 画像用データケーブル
102 モニタ
104 制御部
105 画像用データケーブル

Claims (8)

  1. スリット光を照射する可視光光源と、
    該可視光光源によるスリット光の光路と同一光路上に配置され、赤外線を照射する赤外線光源と、
    前記可視光光源からのスリット光又は前記赤外線光源からの赤外線を反射させて被検者眼に照射する反射鏡又はプリズムを有するミラーユニットと、
    前記可視光光源と前記赤外線光源とを、前記スリット光の光路に向くように切り替えて配置可能な切り替え装置と、を具備することを特徴とするマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  2. 前記切り替え装置は、側面に前記可視光光源と前記赤外線光源が取り付けられている光源支持体を有しており、
    該光源支持体は、前記スリット光の光路に前記可視光光源又は前記赤外線光源のいずれか一方が向くように、前記スリット光の光路に対して直角な方向を向く回動軸線を中心に回動可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  3. 前記可視光光源又は前記赤外線光源に電力供給する2本の電源供給ラインが配置され、
    2本の電源供給ラインの先端部が供給用プラス電極及び供給用マイナス電極として構成されており、
    前記光源支持体には、前記可視光光源に電力供給するための可視光用プラス電極及び可視光用マイナス電極と、前記赤外線光源に電力供給するための赤外線用プラス電極と赤外線用マイナス電極とが設けられており、
    前記光源支持体の回動位置によって前記可視光光源が前記スリット光の光路に位置しているときは、前記供給用プラス電極が前記可視光用プラス電極に当接し且つ前記供給用マイナス電極が前記可視光用マイナス電極に当接するとともに、前記赤外線用プラス電極及び赤外線用マイナス電極は、供給用プラス電極及び供給用マイナス電極とは当接しないように設けられ、
    前記光源支持体の回動位置によって前記赤外線光源が前記スリット光の光路に位置しているときは、前記供給用プラス電極が前記赤外線用プラス電極に当接し且つ前記供給用マイナス電極が前記赤外線用マイナス電極に当接するとともに、前記可視光用プラス電極及び可視光用マイナス電極は、供給用プラス電極及び供給用マイナス電極とは当接しないように設けられていることを特徴とする請求項2記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  4. 前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極は、前記可視光用プラス電極及び前記可視光用マイナス電極並びに前記赤外線用プラス電極及び前記赤外線用マイナス電極に向けて付勢されており、
    前記可視光用プラス電極及び前記可視光用マイナス電極並びに前記赤外線用プラス電極及び前記赤外線用マイナス電極は、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極に向けて付勢されていることを特徴とする請求項3記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  5. 前記スリット光の光路は鉛直方向に延びるように配置され、
    前記光源支持体は、水平方向に延びる円柱又は多角柱であって、前記円柱又は多角柱の軸線方向を回動軸線として配置され、
    前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極は、先端が水平方向に沿って前記光源支持体を向くように配置され、
    前記光源支持体の側面において、前記可視光光源及び前記赤外線光源が互いに光源支持体の回転角90度離れた位置に配置され、
    前記可視光光源の前記可視光用プラス電極及び前記可視光用マイナス電極は、前記可視光光源が前記スリット光の光路方向を向いたときに、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極に当接するように水平方向を向く位置に配置され、
    前記赤外線光源の前記赤外線用プラス電極及び前記赤外線用マイナス電極は、前記赤外線光源が前記スリット光の光路方向を向いたときに、前記供給用プラス電極及び前記供給用マイナス電極に当接するように水平方向を向く位置に配置されていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  6. 前記光源支持体には、前記可視光光源が前記スリット光の光路に向く場合と、前記赤外線光源が前記スリット光の光路に向く場合のそれぞれにおいて位置決めを行う位置決め部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  7. 該光源支持体の一端には、作業者が操作して光源支持体を回動軸線を中心に回動させるためのつまみが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
  8. 可視光による背景照明光源と、
    背景照明が照射されている被験者眼を撮影する可視光カメラと、
    前記スリット光の光路を通じて赤外線が被験者眼に照射している場合の被験者眼を撮影する赤外線カメラと、
    前記可視光カメラ及び前記赤外線カメラによる撮影画像を表示するモニタと、
    前記可視光カメラと前記赤外線カメラによる撮影画像双方を前記モニタにおいて同時に表示するように制御する制御部と、を具備することを特徴とする請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項記載のマイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡。
JP2019214203A 2019-11-27 2019-11-27 マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡 Active JP7220471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214203A JP7220471B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡
US17/025,705 US11717158B2 (en) 2019-11-27 2020-09-18 Slit lamp microscope capable of observing meibomian gland

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214203A JP7220471B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083657A true JP2021083657A (ja) 2021-06-03
JP7220471B2 JP7220471B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=75974561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214203A Active JP7220471B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11717158B2 (ja)
JP (1) JP7220471B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196874A (en) * 1987-11-10 1993-03-23 Carl-Zeiss-Stiftung Slit lamp apparatus with peripheral illumination
JP2012045321A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2012213575A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2012228309A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Topcon Corp マイボーム腺観察装置
JP2016179098A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム
US20160353991A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Lumenis Ltd. Slit lamp structure for an ophthalmoscope
JP2016209291A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社トプコン 眼科顕微鏡システム
JP2017012663A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2017121555A (ja) * 2017-04-12 2017-07-13 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2018042644A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 眼科装置及び被検眼表示方法
US20190254515A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-22 Aizhong Zhang Apparatus and Method of A Multifunctional Opthalmic Instrument

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289953B2 (ja) * 1991-05-31 2002-06-10 キヤノン株式会社 視線方向検出装置
JP4162450B2 (ja) * 2002-08-29 2008-10-08 株式会社ニデック 角膜手術装置
US8249695B2 (en) * 2006-09-29 2012-08-21 Tearscience, Inc. Meibomian gland imaging
WO2010085652A2 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for altering visual acuity
JP6180767B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-16 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196874A (en) * 1987-11-10 1993-03-23 Carl-Zeiss-Stiftung Slit lamp apparatus with peripheral illumination
JP2012045321A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2012213575A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2012228309A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Topcon Corp マイボーム腺観察装置
JP2016179098A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム
JP2016209291A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社トプコン 眼科顕微鏡システム
US20160353991A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Lumenis Ltd. Slit lamp structure for an ophthalmoscope
JP2017012663A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2018042644A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 眼科装置及び被検眼表示方法
JP2017121555A (ja) * 2017-04-12 2017-07-13 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
US20190254515A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-22 Aizhong Zhang Apparatus and Method of A Multifunctional Opthalmic Instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP7220471B2 (ja) 2023-02-10
US20210153739A1 (en) 2021-05-27
US11717158B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346846B1 (en) Eye movement inspection device
JP6521982B2 (ja) 手術可視化システム及びディスプレイ
JP5748268B2 (ja) マイボーム腺観察装置
JP4642842B2 (ja) 顕微鏡
US20130301003A1 (en) Eye examination system
JP5403235B2 (ja) 角膜内皮検査装置
JP6518126B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2010517732A (ja) 画像化装置及び画像化方法
JP2019126735A (ja) 眼の検査装置
JP6053739B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH08229003A (ja) 視力検査装置
JP2009291516A (ja) 眼科用検査装置
JP3450403B2 (ja) 検眼装置
JP7220471B2 (ja) マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡
WO2021053990A1 (ja) 医療用光学撮影装置
US11953669B2 (en) Optical observation instrument and method for creating a stereo image of an object field
JP6843306B1 (ja) 医療用光学撮影装置
JP7016748B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JP5872367B2 (ja) 眼鏡装着型術野カメラ
JP2002051984A (ja) 眼科機器の固視誘導装置
WO2021182230A1 (ja) 細隙灯顕微鏡
WO2023120379A1 (ja) 医療用撮像器具
JP4255788B2 (ja) 検眼装置
CN110179550B (zh) 具有可移动光束偏转器的医疗观察设备及其操作方法
JP2008246140A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150