JP2021083490A - カスタムオーダーシューズの製造方法 - Google Patents

カスタムオーダーシューズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083490A
JP2021083490A JP2019212538A JP2019212538A JP2021083490A JP 2021083490 A JP2021083490 A JP 2021083490A JP 2019212538 A JP2019212538 A JP 2019212538A JP 2019212538 A JP2019212538 A JP 2019212538A JP 2021083490 A JP2021083490 A JP 2021083490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
manufacturing
last
customer
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744677B1 (ja
Inventor
輝昌 喜夛
Terumasa Kita
輝昌 喜夛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAI KK
Original Assignee
KITAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAI KK filed Critical KITAI KK
Priority to JP2019212538A priority Critical patent/JP6744677B1/ja
Priority to EP20894442.1A priority patent/EP4066674A4/en
Priority to US17/596,620 priority patent/US20220225739A1/en
Priority to CN202080016288.5A priority patent/CN113473880A/zh
Priority to PCT/JP2020/030262 priority patent/WO2021106275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744677B1 publication Critical patent/JP6744677B1/ja
Publication of JP2021083490A publication Critical patent/JP2021083490A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D1/00Foot or last measuring devices; Measuring devices for shoe parts
    • A43D1/02Foot-measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D1/00Foot or last measuring devices; Measuring devices for shoe parts
    • A43D1/02Foot-measuring devices
    • A43D1/025Foot-measuring devices comprising optical means, e.g. mirrors, photo-electric cells, for measuring or inspecting feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/007Hosiery with an added sole, e.g. sole made of rubber or leather
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/02Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom
    • A43B1/04Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom braided, knotted, knitted or crocheted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • A43B23/024Different layers of the same material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/025Uppers; Boot legs characterised by the constructive form assembled by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0265Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/04Uppers made of one piece; Uppers with inserted gussets
    • A43B23/042Uppers made of one piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/12Stuck or cemented footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D3/00Lasts
    • A43D3/02Lasts for making or repairing shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D8/00Machines for cutting, ornamenting, marking or otherwise working up shoe part blanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D2200/00Machines or methods characterised by special features
    • A43D2200/60Computer aided manufacture of footwear, e.g. CAD or CAM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/20Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of lasts; of shoes, e.g. sabots; of parts of shoes, e.g. heels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】製作時間の短縮及びコストの削減を図ることができ、顧客の足に合わせたフィット感が得られるカスタムオーダーシューズの製造方法を提供する。【解決手段】顧客の足型データに基づき顧客の足に合わせたラストを製作する木型作成工程(S20)と、アッパー生地を三次元成型編みにより縫製した後、前記ラストを挿入した状態でアッパー部を保形するシューズアッパー編成・成形工程(S30)と、前記アッパー部にインソール及びアウトソールを選択可能に取り付けるシューズ完成工程(S40)とを含み、上記各工程を連携させることにより、顧客の足に合わせたフィット感が得られるシューズを短期間で提供可能にした。【選択図】図2

Description

本発明は、製作時間の短縮及びコストの削減を図ることができ、顧客の足に合わせたフィット感が得られるカスタムオーダーシューズの製造方法に関する。
従来の靴製造又は販売システムについて、以下に示すような先行技術が提案されている。
特開2018−194945号公報(特許文献1)には、各業者の複雑多岐にわたるプロセスにも効率よく対応することができ、ひいては受発注管理まで含めたトータルマネジメントを実現することができる「靴製作システム、靴製作方法、及び靴製作用のコンピュータプログラム」が提案されている。
また、特開2018−165979号公報(特許文献2)には、形状が規格化されていないアイテムであっても平等かつ容易にマッチングを行うことができる新たな手法を提供することを目的する「情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム」が提案されている。
また、特開2003−108795号公報(特許文献3)には、全国に足型計測所を設けることにより手軽に利用できるサービスビジネスモデルとした「オーダー靴の受注と販売ビジネスシステム」が提案されている。
一方、従来のシューズアッパーの編成又は成形技術について、以下に示すような先行技術が提案されている。
特開2016−83110号公報(特許文献4)には、踵部をより包み込んだ形状にできる編成方法を提供する「シューズアッパーの編成方法」が提案されている。
また、特開2018−166881号公報(特許文献5)には、所定の箇所に補強部材を配置可能でありながら、シューズの外観を制限することなく、かつ使用者に違和感を与え難い「シューズアッパーおよび上記シューズアッパーを用いたシューズ」が提案されている。
また、国際公開2014/203585号公報(特許文献6)には、二重構造を有するシューズアッパーを生産性良く製造することができる「シューズアッパーの製造方法」が提案されている。
特開2018−194945号公報 特開2018−165979号公報 特開2003−108795号公報 特開2016−83110号公報 特開2018−166881号公報 国際公開2014/203585号公報
しかし、従来の靴製造又は販売システムは、足型計測3Dスキャナーで計測し得られたデータをもとに最もその人の足に近い靴をマッチングさせるものであり、あくまで量産品規格の靴に人の足を合せようとするものである。
また、従来のニット生地を使用したシューズは、裁断・縫製工程が多くて、とてもカスタムオーダーにはなじまない複雑な工程が含まれているという問題を有している。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて本願発明者が鋭意開発したものであり、製作時間の短縮及びコストの削減を図ることができ、顧客の足に合わせたフィット感が得られるカスタムオーダーシューズの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、販売店に顧客の足型計測手段と、木型工場にラスト製作手段と、靴下工場にアッパー部製造手段と、製靴工場にソール部製造手段とを備え、顧客の足型データに基づき顧客の足に合わせたラストを製作する木型作成工程と、アッパー生地を三次元成型編みにより縫製した後、前記ラストを挿入した状態でアッパー部を保形するシューズアッパー編成・成形工程と、前記アッパー部にインソール及びアウトソールを選択可能に取り付けるシューズ完成工程とを含み、上記各工程を連携させることにより、顧客の足に合わせたフィット感が得られるシューズを短期間で提供可能にしたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記木型作成工程は、パターンオーダーに対応した標準ラストを製作する工程を含むことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に前記シューズアッパー編成・成形工程は、前記アッパー生地を融着糸を使用して丸編機により立体形状に編成し、前記ラストを挿入した状態で前記アッパー生地に編み込まれた前記融着糸を加熱融解させた後に冷却固着させて前記アッパー部を保形することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3に記載の前記シューズ完成工程は、前記アッパー部に前記ラストを挿入した状態でアウトソールを加工することを特徴とする。
以上のように、本発明にかかるカスタムオーダーシューズの製造方法では、パターンオーダーに対応した標準ラストを製作する工程を採用することにより、フルカスタムオーダーだけでなく顧客の足型データから最適なラストの組み合わせを選ぶことが可能となり、製作時間の短縮及びコストの削減を図ることができる。また、カスタムオーダーによって処分在庫が出ないことや、廃材が少ないことも特徴として挙げられ、更にアッパー部の編成方法に工夫を施して端材を無くすことにより、環境問題に配慮した事業活動を実施することができる。
また、アッパー生地を三次元成型編みにより縫製した後、ラストを挿入した状態でアッパー部を保形するシューズアッパー編成・成形工程を採用することにより、靴下の如く一定範囲のサイズに対応可能なためシューズサイズの種類を減らすことができる。また、ラストを用いてアッパー部を保形するため、作業の合理化を図ることができる。
加えて、アッパー部にインソール及びアウトソールを選択可能に取り付けるシューズ完成工程を採用することにより、用途に応じたカスタムオーダーシューズを提供することができる。
カスタムオーダーシューズの生産・販売事業の概要を示す説明図である。 本発明にかかるシューズ製造工程の一例を示すフロー図である 本発明にかかる木型作成工程で製作された左足用ラストの一例を示す(a)斜視図、(b)左側面図、(c)右側面図、(d)底面図である。 本発明にかかるシューズアッパー編成・成形工程で編立られたアッパー部の一例を示す(a)正面図、(b)側面図である。 図4に示すアッパー部の縫製手順の一例を示す説明図である。 図4に示すアッパー部に図3に示す左足用ラストを挿入した状態の一例を示す(a)斜視図、(b)左側面図、(c)右側面図、(d)底面図である。 本発明にかかるシューズ完成工程の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参酌しながら説明する。なお、本発明にかかるカスタムオーダーシューズの製造方法の各構成については、以下の実施例に限定されるものではなく、使用状況によって適宜変更することができる。
図1は、カスタムオーダーシューズの生産・販売事業の概要を示す説明図である。本事業は、靴に足を合わせるのではなく、お客様の足にあったお客様最高シューズを適正価格で提供することを目的としており、後述するように販売店20に顧客10の足型計測手段と、木型工場30に足型データAに基づくラスト製作手段と、靴下工場40にアッパー部製造手段と、製靴工場50にソール部製造手段とを備える。
また、図2は、本発明にかかるシューズ製造工程の一例を示すフロー図である。図2に示すように、シューズ製造工程は、顧客の足型を測定してその情報をデータ化する足型測定・データ化工程(S10)と、顧客の足型データに基づき顧客の足に合わせたラストを製作する木型作成工程(S20)と、アッパー生地を三次元成型編みにより縫製した後、ラストを挿入した状態でアッパー部を保形するシューズアッパー編成・成形工程(S30)と、アッパー部にインソール及びアウトソールを選択可能に取り付けるシューズ完成工程(S40)とを含み、各工程(S10、S20、S30、S40)を連携させることにより、顧客の足に合わせたフィット感が得られるシューズを短期間で提供可能にしたことを特徴とする。
(S10:足型測定・データ化工程)
カスタムオーダーを可能にするため、3D足形計測装置を用い、個人の足型計測を行う(図2:S101)。得られたスキャンデータをもとに、削り出し木型(ラスト)を製作することにより、フルカスタムオーダーによる木型(ラスト)とすることが可能になる。
一方、得られたスキャンデータをもとに、顧客のシューズ用途や姿勢習慣・運動機能に対応した足型をいくつかの要素(足長・足幅・足囲等)に分けて、それぞれに選択肢を用意することにより、パターンオーダーの対応が可能になる(図2:S102)。
ここで、パターンオーダーの対応例としては、日本人100万人足型データの分析結果に基づいて、1つのシューズのフィッティング許容範囲を足長±2.5mm、足囲±3mmと仮定し、男性の場合は足長235mmから280mmまで足幅をCから4Eまで展開し、女性の場合は足長210mmから250mmまで足幅をBから3Eまで展開すると、男性60種類、女性54種類、合計114種類の木型(ラスト)で男女共に90%以上の人の足をカバーできるのではないか、という考え方に立って予め一定種類の木型(ラスト)を製作する。そして、3D足型スキャンデータから本人の足型に最適な組み合わせを選ぶことにより、製作時間の短縮化や汎用性の無い木型(ラスト)を製作するコストを削減することが可能になる。
(S20:木型作成工程)
カスタムオーダーを可能にするため、顧客の足型データに基づき顧客の足に合わせた木型(ラスト)を製作する(図3参照)。
一方、パターンオーダーに対応した標準ラストを製作する工程(図2:S201)では、上記のパターンオーダーの対応例の考え方に従って、足長と足囲の2要素を指標とし男性91種類、女性79種類、合計170種類(全体の90%以上をカバー)、左右で340本の標準ラストを製作して管理する。
(S30:シューズアッパー編成・成形工程)
先ず、アッパー生地を融着糸を使用して丸編機により立体形状に編成する。具体的には、編み生地は表にポリエステル加工糸と裏には融着糸を同時に編み込む(図2:S301)。図4に示すように、アッパー部1は、外側生地11とそれに連続する内側生地14とから構成され、各生地の両端部に開口部12、15を有している。また、外側生地11で柄デザインを表現し、内側生地14は基本的に無地にする。このように、アッパー部1に三次元成型編みを応用することで縫製を最小限とすることができる。また、生地に融着糸を編みこみ、2重組織にすることで融着糸が肌側に当たらず靴としての強度保持にも役立つ。
次に、図5(イ)(ロ)に示すように、内側生地14の爪先部16と、外側生地11の爪先部13を縫製して閉じ、図5(ハ)(ニ)に示すように、内側生地14を外側生地11の内側に入れ込む(図2:S302)。また、図5(ニ)に示す開口している履き口17に枠を嵌めて、外側生地11と内側生地14を留める。このとき、履き口17に刺繍を施すことができる(図2:S303)。
最後に、アッパー部1にラスト2を挿入した状態(図6参照)でアッパー生地に編み込まれた融着糸を加熱融解させた後に冷却固着させてアッパー部を保形する(図2:S304)。このように、立体成型されたアッパー部1にラスト2を挿入した状態(図6参照)で昇温・冷却によって保形する工程を採用することより、従来のシューズには無い個人の足に合わせた究極のフィット感が得られる。
(S40:シューズ完成工程)
図7(イ)(ロ)(ハ)に示すように、アッパー部1にラスト2を挿入した状態で顧客に適したアウトソール3を接着剤で貼り付ける。また、図7(ニ)に示すように、顧客の着用感に合ったインソール4を挿入して完成する(図2:S401)。このように、インソールやアウトソールに選択肢を用意することで、使用目的によりマッチしたシューズのカスタマイズを可能にする。
治療院等で処方されるリハビリ用途などの医療用途向けや、スポーツ競技のプロ選手等特定用途向けへの実用化が考えられる。
1 アッパー部
11 外側生地
12 開口部
13 爪先部
14 内側生地
15 開口部
16 爪先部
17 履き口
2 ラスト
3 アウトソール
4 インソール

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、販売店に顧客の足型計測手段と、木型工場にラスト製作手段と、靴下工場にアッパー部製造手段と、製靴工場にソール部製造手段とを備え、顧客の足型データに基づき顧客の足に合わせたラストを製作する木型作成工程と、アッパー生地を三次元成型編みにより縫製した後、前記ラストを挿入した状態でアッパー部を保形するシューズアッパー編成・成形工程と、前記アッパー部にインソール及びアウトソールを選択可能に取り付けるシューズ完成工程とを含み、上記各工程を連携させることにより、顧客の足に合わせたフィット感が得られるシューズを短期間で提供可能にし、前記シューズアッパー編成・成形工程は、前記アッパー生地を表にポリエステル加工糸と裏には融着糸を使用して丸編機により立体形状に編成し、前記アッパー部は外側生地とそれに連続する内側生地とから構成され、前記内側生地の爪先部と前記外側生地の爪先部を縫製して閉じた後、前記内側生地を前記外側生地の内側に入れ込み、次に開口している履き口に枠を嵌めて前記外側生地と前記内側生地を留め、最後に前記アッパー部に前記ラストを挿入した状態で前記アッパー生地に編み込まれた前記融着糸を加熱融解させた後に冷却固着させてアッパー部を保形することを特徴とし、前記シューズ完成工程は、前記アッパー部に前記ラストを挿入した状態でアウトソールを加工することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記木型作成工程は、パターンオーダーに対応した標準ラストを製作する工程を含み、前記標準ラストは、足長と足囲の2要素を指標とし男性91種類、女性79種類、合計170種類、左右で340本からなることを特徴とする。

Claims (4)

  1. 販売店に顧客の足型計測手段と、木型工場にラスト製作手段と、靴下工場にアッパー部製造手段と、製靴工場にソール部製造手段とを備え、
    顧客の足型データに基づき顧客の足に合わせたラストを製作する木型作成工程と、アッパー生地を三次元成型編みにより縫製した後、前記ラストを挿入した状態でアッパー部を保形するシューズアッパー編成・成形工程と、前記アッパー部にインソール及びアウトソールを選択可能に取り付けるシューズ完成工程とを含み、
    上記各工程を連携させることにより、顧客の足に合わせたフィット感が得られるシューズを短期間で提供可能にしたことを特徴とするカスタムオーダーシューズの製造方法。
  2. 前記木型作成工程は、パターンオーダーに対応した標準ラストを製作する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のカスタムオーダーシューズの製造方法。
  3. 前記シューズアッパー編成・成形工程は、前記アッパー生地を融着糸を使用して丸編機により立体形状に編成し、前記ラストを挿入した状態で前記アッパー生地に編み込まれた前記融着糸を加熱融解させた後に冷却固着させて前記アッパー部を保形することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカスタムオーダーシューズの製造方法。
  4. 前記シューズ完成工程は、前記アッパー部に前記ラストを挿入した状態でアウトソールを加工することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のカスタムオーダーシューズの製造方法。
JP2019212538A 2019-11-25 2019-11-25 カスタムオーダーシューズの製造方法 Active JP6744677B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212538A JP6744677B1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 カスタムオーダーシューズの製造方法
EP20894442.1A EP4066674A4 (en) 2019-11-25 2020-08-06 PROCESS OF MAKING CUSTOM MADE SHOES
US17/596,620 US20220225739A1 (en) 2019-11-25 2020-08-06 Method for manufacturing custom order shoes
CN202080016288.5A CN113473880A (zh) 2019-11-25 2020-08-06 客制鞋的制造方法
PCT/JP2020/030262 WO2021106275A1 (ja) 2019-11-25 2020-08-06 カスタムオーダーシューズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212538A JP6744677B1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 カスタムオーダーシューズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6744677B1 JP6744677B1 (ja) 2020-08-19
JP2021083490A true JP2021083490A (ja) 2021-06-03

Family

ID=72047919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212538A Active JP6744677B1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 カスタムオーダーシューズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220225739A1 (ja)
EP (1) EP4066674A4 (ja)
JP (1) JP6744677B1 (ja)
CN (1) CN113473880A (ja)
WO (1) WO2021106275A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11758984B1 (en) * 2020-11-04 2023-09-19 Linq, Llc Methods and systems for designing and making custom footwear with user underfoot component
JP7125793B2 (ja) 2021-01-16 2022-08-25 株式会社キタイ カスタムオーダーシューズの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040544A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Eiichi Washisu 靴の圧迫を緩和するための靴調整用の足型
JP2014503397A (ja) * 2011-01-27 2014-02-13 プーマ エス イー 靴、スポーツシューズのアッパーの製造方法
JP2015077787A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 アディダス アーゲー スピードファクトリ3D(Speedfactory3D)
JP2016505319A (ja) * 2012-12-21 2016-02-25 サロモン エス.エー.エス. 簡略化された構造を有する履物製品
JP2016523161A (ja) * 2013-06-25 2016-08-08 サロモン エス.エー.エス. 中空物体の製造方法
JP2017123974A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ロカシュー 婦人靴及び婦人靴の製造方法
US20170340064A1 (en) * 2014-12-31 2017-11-30 Salomon S.A.S. Method for manufacturing footwear, footwear produced using said method, and machine for manufacturing footwear
JP2018501865A (ja) * 2014-12-10 2018-01-25 ナイキ イノベイト シーブイ 履物物品用の可搬型製造システム
JP2018166881A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 アキレス株式会社 シューズアッパーおよびシューズ
JP2018194945A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 富田興業株式会社 靴製作システム、靴製作方法、及び靴製作用のコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696456A (en) * 1971-02-22 1972-10-10 Intern Nominees Bahamas Ltd Custom shoe construction system
JP2003108795A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Mizuse Seikakusho:Kk オーダー靴の受注と販売ビジネスシステム
WO2006063496A1 (fr) * 2004-12-15 2006-06-22 Jiuzhou Development (Tianjin) Co., Ltd. Procede de fabrication de chaussures integralement sur mesure
JP5026712B2 (ja) * 2006-03-08 2012-09-19 株式会社フットテクノ 靴下シューズ
US9439475B2 (en) 2013-06-21 2016-09-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method for producing shoe upper and shoe upper
DE102013107800A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Visiotex GmbH Herstellung eines Schuhs mit einem Schaft aus einem dreidimensional geformten Gestrick
JP2016083110A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法
CN108471841A (zh) * 2015-11-06 2018-08-31 梦想Gp株式会社 木模的制作方法
JP7158146B2 (ja) 2016-12-29 2022-10-21 株式会社Elements 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
GB2560022A (en) * 2017-02-27 2018-08-29 Sole Bliss Ltd Footwear and last
CN107048596A (zh) * 2017-03-22 2017-08-18 青岛小步科技有限公司 一种定制鞋的制作方法及系统
CN107048571A (zh) * 2017-05-05 2017-08-18 陈雪源 一种立体无缝袜子鞋面、袜鞋的生产工艺
DE102017223737A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Schuhoberteils

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040544A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Eiichi Washisu 靴の圧迫を緩和するための靴調整用の足型
JP2014503397A (ja) * 2011-01-27 2014-02-13 プーマ エス イー 靴、スポーツシューズのアッパーの製造方法
JP2016505319A (ja) * 2012-12-21 2016-02-25 サロモン エス.エー.エス. 簡略化された構造を有する履物製品
JP2016523161A (ja) * 2013-06-25 2016-08-08 サロモン エス.エー.エス. 中空物体の製造方法
JP2015077787A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 アディダス アーゲー スピードファクトリ3D(Speedfactory3D)
JP2018501865A (ja) * 2014-12-10 2018-01-25 ナイキ イノベイト シーブイ 履物物品用の可搬型製造システム
US20170340064A1 (en) * 2014-12-31 2017-11-30 Salomon S.A.S. Method for manufacturing footwear, footwear produced using said method, and machine for manufacturing footwear
JP2017123974A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ロカシュー 婦人靴及び婦人靴の製造方法
JP2018166881A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 アキレス株式会社 シューズアッパーおよびシューズ
JP2018194945A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 富田興業株式会社 靴製作システム、靴製作方法、及び靴製作用のコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220225739A1 (en) 2022-07-21
CN113473880A (zh) 2021-10-01
WO2021106275A1 (ja) 2021-06-03
EP4066674A4 (en) 2022-12-28
JP6744677B1 (ja) 2020-08-19
EP4066674A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452710B2 (ja) 物品および物品の製造方法
US10327498B2 (en) Method of making knit footwear having an integral footbed
US3641688A (en) Shoe molded by induction heating
CN1471453B (zh) 带有织物外底的鞋和其制造方法
WO2021106275A1 (ja) カスタムオーダーシューズの製造方法
TWI375531B (en) Custom fit system with adjustable last and method for custom fitting athletic shoes
US8372234B2 (en) Injection molded footwear and related method of manufacture
JP2014076397A (ja) 物品および物品の製造方法
US20160106178A1 (en) Shoe cover
US20160316851A1 (en) Cowboy boot cover
US20170066212A1 (en) Shrink shoe or sock device
KR20170107006A (ko) 클리트 부재를 갖는 맞춤 가능한 편직 구성요소
CN107105819A (zh) 改型的鞋类
EP3890543A1 (en) Shoe with knit upper
JP6974565B2 (ja) クリート部材を有するカスタマイズ可能なニット構成要素
KR20180015182A (ko) 원점을 갖는 신발류 제조
CN210329559U (zh) 一种3d打印鞋面及其所制成的运动鞋
JP7125793B2 (ja) カスタムオーダーシューズの製造方法
US3896516A (en) Shoe molded by induction heating
KR101060591B1 (ko) 맞춤형 신발의 형틀
CN207477042U (zh) 用于鞋类的鞋面构造和鞋类鞋面
JP3210597U (ja)
JP6989939B2 (ja) 靴及びその製造方法
EP2086363A1 (en) Upper for footwear with improved elasticity
KR20200135690A (ko) 밑창 분리형 실내,외 양용 지퍼 신발

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250