JP6989939B2 - 靴及びその製造方法 - Google Patents

靴及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989939B2
JP6989939B2 JP2017111658A JP2017111658A JP6989939B2 JP 6989939 B2 JP6989939 B2 JP 6989939B2 JP 2017111658 A JP2017111658 A JP 2017111658A JP 2017111658 A JP2017111658 A JP 2017111658A JP 6989939 B2 JP6989939 B2 JP 6989939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
cushion pad
sole
pad material
instep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118024A (ja
Inventor
勝欣 正木
Original Assignee
株式会社アルジェント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルジェント filed Critical 株式会社アルジェント
Publication of JP2018118024A publication Critical patent/JP2018118024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989939B2 publication Critical patent/JP6989939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紳士靴、婦人靴などの靴及びその製造方法に関するものである。
革靴は、靴の型崩れを防止し、靴の形状を維持するため、踵部分及びその両側部分(周囲)に、型崩れし難い硬質のカウンター(月型芯)を入れるのが一般的である。
カウンターを入れることによって踵部分及びその周囲の型崩れを防止することができるが、カウンターは硬質であるため、踵部分及びその周囲が他の部分に比べて足に馴染みにくくなり、踵部分及びその周囲に足の収まりが悪いとか、歩行時に靴が脱げ易いという課題があった。
そこで、甲皮部の内側において、踵部の側部に突出部としてクッション材が設けることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2011-41590号公報
特許文献1記載のものは、横に広がりにくい踵部寄りの部位に突出部(クッション材)が設けられているため、靴を履いたり脱いだりするときに突出部(クッション材)が邪魔になって履きにくく、脱ぎにくいという課題がある。また、足の踵部分が側方から圧迫されて踵部分の上下動が阻害され、歩き難いとか、踵部分が擦れたりし易くなる。大きめのサイズのものを着用すれば、踵部分の上下動がスムーズになるが、足をホールドする力が弱くなって足の収まりが悪くなり歩行し難くなり、歩行時に踵部分が上下に動き過ぎて突出部(クッション材)と擦れて靴ずれし易くなる。
本発明は、着用時に足の踵部分にフィットして歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れしにくい靴及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一の態様の靴は、靴底の上側に甲皮部が設けられ、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材が取り付けられてなる靴であって、前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、前記クッションパッド材の上縁部が、前記踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっていることを特徴とする。
このようにすれば、クッションパッド材の上縁部が、踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっているので、着用時に足の踵部分にフィットして、違和感がなく、歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れもしにくくなる。
また、この靴は、前記靴底が上靴底及び下靴底を有し、前記クッションパッド材が前記甲皮部の下縁部と共に、下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に延び挟まれるように設けられている、ことが望ましい。
このようにすれば、クッションパッド材の下縁部が、上靴底と下靴底との間に挟まれるように設けられているので、しっかりと取り付けられる。
また、この靴は、前記クッションパッド材が下縁部両端に突片部を有する、ことが望ましい。
このようにすれば、クッションパッド材の下縁部両端が、突片部によってしっかりと取り付けられる。
また、この靴は、前記クッションパッド材が横方向に延びる複数の溝によって形成される複数のクッション凸部を有するクッション材と、前記クッション材の表面側に一体に設けられるカバー材とを有する、ことが望ましい。
このようにすれば、クッション材のクッション性によって、着用時に、足に無理な力を加えることなく、しっかりとフィトすることになる。
また、この靴は、前記クッションパッド材が上縁部に前記上縁部に巻き付くように縁布が縫い付けられ、前記縁布が縫い付けられている部分において、前記甲皮部に縫い付けられている、ことが望ましい。
このようにすれば、クッションパッド材の上縁部が、踵部の中心から左右両内側に沿ってしっかりと取り付けられる。
本発明に係る一の態様の靴の製造方法は、請求項1~5のいずれか1項に記載の靴の製造方法であって、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材を取り付け、それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付けることを特徴とする。
このようにすれば、甲皮部の内側にクッションパッド材を予め取付けているので、甲皮部に靴底を取り付けるだけで、クッションパッド材も一緒に取り付けることができ、製造工程を簡略化することができる。
また、この靴の製造方法は、前記靴底が上靴底及び下靴底を上側から順に有し、前記甲皮部に前記靴底を取り付ける際に、前記クッションパッド材の下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に挟まれるように取り付ける、ことが望ましい。
このようにすれば、クッションパッド材の下縁部が、踵部の中心から左右両内側に沿ってさらにしっかりと取り付けられる。
本発明に係る別の態様の靴は、靴底の上側に甲皮部が設けられ、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材が取り付けられてなる靴であって、前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、前記クッションパッド材は、クッション材と、前記クッション材と熱融着により一体化されているカバー材とを有し、前記クッション材の上縁部が、前記踵部の上端を中心として、トップラインに沿って前側に延びていることを特徴とする。
このようにすれば、前述した一の態様の靴と同様に、着用時に足の踵部分にフィットして、違和感がなく、歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れもしにくくなる。
この靴の場合、前記クッションパッド材は、上縁部が、前記トップラインに沿って設けられるステッチにより前記甲皮部に縫製され、左右の前縁部が前記甲皮部の裏皮に接着されている、ことが望ましい。
本発明に係る別の態様の靴の製造方法は、請求項8~10のいずれか1項に記載の靴の製造方法であって、前記クッション材をカバー材に熱融着により一体化して前記クッションパッド材を形成し、それから、前記甲皮部の踵部の内側に前記クッションパッド材を取り付け、それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付ける、ことを特徴とする。
この靴の製造方法では、前記クッションパッド材は、前記カバー材の取付側であって前記クッション材の下側にホットメルト材が配置されて、前記甲皮部の踵部の内側に取り付けられること、前記クッションパッド材は、上下型を用いて成型されるものであり、前記下型に前記クッション材となる液状材料を流し込み、その液状材料の上にカバー材となるシート材を載せ、その上から前記上型を適用して加圧加熱することにより、前記液状材料を所定形状に成型して固化し、前記シート材と熱融着により一体化することで、形成されるものであることが望ましい。
本発明に係る靴は、クッションパッド材の上縁部が、踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっているので、着用時に足の踵部分に、違和感なく、フィットして、歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れもしにくくなる。また、本発明に係る製造方法は、甲皮部に靴底を取り付けるだけで、クッションパッド材も一緒に取り付けることできるので、製造工程を簡略化することができる。
本発明に係る実施の形態1の靴を、側方から見た斜視図である。 前記靴を、前方から見た斜視図である。 前記靴に用いるクッションパッド材を示し、(a)は正面図、(b)は図3(a)のA-A線断面図である。 前記クッションパッド材の取付構造の説明図である。 本発明に係る実施の形態1の靴の製造方法の説明図である。 本発明に係る実施の形態2の靴を、側方から見た斜視図である。 前記靴に用いるクッションパッド材の正面図である。 本発明に係る実施の形態2の靴の製造方法の説明図である。 クッションパッド材におけるクッション材の他の例を示す説明図である。 クッションパッド材におけるクッション材の他の例を示す説明図である。 クッションパッド材におけるクッション材の他の例を示す説明図である。 クッションパッド材におけるクッション材の他の例を示す説明図である。 クッションパッド材におけるクッション材の他の例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明に係る実施の形態1の靴を側方から見た斜視図、図2は前記靴を前方から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、本発明に係る実施の形態1の靴である婦人靴1は、甲皮部2の踵部3の内側にクッションパッド材4が設けられている。クッションパッド材4は、上縁が湾曲している山形形状で、踵部3の中心から、左右両内側において、前側に向かって延びるように設けられている。
クッションパッド材4は、図3(a)(b)に示すように、上縁部に対し前記上縁部に巻き付くように前記上縁部を覆う縁布5が縫い付けられており(縫い線L1参照)、その縁布5が縫い付けられている部分において、甲皮部2に縫い付けられている(縫い線L2参照)。6は中敷である。そして、クッションパッド材4は、甲皮部2に縫い付けられた状態で、踵部3の中心では上端(上縁部)が踵部3の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっている。下縁部が、靴底の上靴底7と下靴底8との間に挟まるように延び、接着によりそれらの間に固定されている。
クッションパッド材4は、裏面材としてクッション材4Aを有する。なお、本実施形態の一例としてクッション材4Aにスポンジ材を用いている。そして、クッション材4Aは、一様厚さの周縁部を除く表面側に、下向きに湾曲するように横方向に延びる溝4aを形成することにより、複数のクッション凸部4b1~4b6が成形されている。
さらに、クッション材4Aは、周縁部の一部として、下縁部両端に、下方に延びる突片部4cが設けられている。このようなクッション材4Aの表面側に、表面材としてカバー材4B(例えば,カバー布)が一体に設けられて、クッションパッド材4とされている。なお、クッションパッド材4の上縁部には、甲皮部2への縫い付けに先だって、上縁部に巻き付くように縁布5が縫い付けられる(図1及び図2参照)。
従って、婦人靴1を履く場合においては、クッションパッド材4のクッション凸部4b1~4b6が突出しているが、足の踵部分がクッション凸部4b1~4b6に当たると、クッション凸部4b1~4b6は足の踵部分に押される。これにより、クッション凸部4b1~4b6が圧縮変形するため、クッション凸部4b1~4b6が突出していても、スムーズに婦人靴1を履くことができる。
そして、婦人靴1を履くと、クッション凸部4b1~4b6はクッション材4Aの弾性力により足の踵部分を弾性的に常時押す状態になる。
また、婦人靴は甲皮部2の踵部3においてクッションパッド材4のクッション凸部4b1~4b6(クッション性を有するクッション凸部4b1~4b6)が突出しているので、これらクッション凸部4b1~4b6が足の踵部分に弾性接触するため、歩行中に、足の踵部分の上下動を規制し、脱げにくくなる。また、クッション凸部4b1~4b6の存在により踵が痛くなるようなこともない。
つまり、婦人靴1を履いている状態では、足の踵部分がクッションパッド材4のクッション凸部4b1~4b6によって常時押圧され、足の踵部分とフィットして一体感が生じ、歩行することができる。
また、婦人靴1を脱ぐ場合もクッション凸部4b1~4b6はスポンジの弾性力により押されているだけであるので、クッション凸部4b1~4b6の存在に関係なく、スムーズに婦人靴1を脱ぐことができる。
なお、婦人靴1は、クッション凸部4b1~4b6が突出していても、バランスよく左右に対称に突出しているので、外観を損ねることはない。
また、クッションパッド材4を甲皮部2の内側に設けているだけであるので、婦人靴1の甲皮部2の外側面が膨らんだりすることはなく、通常の婦人靴と変わりない外観の婦人靴が得られる。
次に、婦人靴1の製造方法について説明する。
まず、最初に甲皮と裏皮をそれぞれ形成し、甲皮の内側に裏皮を配設する。そして、甲皮と裏皮を重ね合わせると共に甲皮と裏皮との上縁をミシンで縫着して甲皮部2を製造する。このとき、甲皮部2の爪先部の甲皮と裏皮との間には爪先部芯材(図示せず)が、甲皮部2の踵部3の甲皮と裏皮との間には踵部芯材(図示せず)がそれぞれ挟まれた状態で設けられる。従って、爪先部と踵部は型崩れしにくいようになっている。
このようにして形成された甲皮部2に、踵部3を中心にして、クッションパッド材4の上縁部を縫い付ける。これにより、クッションパッド材4が、甲皮部2の内側(裏皮)に予め左右対称に縫い付けられ、クッションパッド材4は甲皮部2と一体となっている。
それから、図4に示すように、周知の靴型11に甲皮部2を被せて周知慣用手段で甲皮部2を靴型に密着させ、甲皮部2の形を整える。なお、クッションパッド材4は、甲皮部2に縫い付けられた状態で、突片部4cが甲皮部2の下縁より下方に突出している。
次に、甲皮部2の下方から、上靴底7を介して下靴底8を載せて甲皮部2に接合する。このとき、甲皮部2の下縁部は、クッションパッド材4の下縁部とともに上靴底7と下靴底8との間に延びるように折り込まれ、挟み込まれるようにして接合される。また、甲皮部2の下縁より突出している突片部4cも一緒に挟み込まれるようにして接合される。
靴型11を抜くと、靴型11により押さえつけられていたクッション凸部4b1~4b6が弾性復帰し、内方に低く突出する。
このように製造すれば、甲皮部2の内側にクッションパッド材4を予め縫い付けているので、甲皮部2を取り付けるだけで、クッションパッド材4も一緒に取り付けられることになる。よって、製造工程を簡略化することができる。
(実施の形態2)
図6は本発明に係る実施の形態2の靴を、側方から見た斜視図、図7は前記靴に用いるクッションパッド材の正面図である。
図6に示すように、本発明に係る実施の形態2の靴である婦人靴21は、靴底の上側に設けられる甲皮部22の踵部23の内側にクッションパッド材24が内側面に沿って設けられている。クッションパッド材24は、左右両内側において、踵部23の中心から前方に向かって延びるように設けられている。
クッションパッド材24は、図7に示すように、ウレタンなどからなるクッション材24aと、クッション材24aと熱融着により一体化されているカバー材24bとを有するものである。そして、このクッション材24aは、上縁部が、踵部23の上端を中心として、トップラインに沿って前側に延び、トップラインに沿って設けられるステッチにより甲皮部22に縫製されている。クッションパッド材24の左右の前縁部分はカバー材24bのみとされ、甲皮部22の裏皮に接着されている。また、上縁部もカバー材のみとして縫製するようにしてもよい。
クッションパッド材24は、図8に示すように、上下型31,32を用いて成型されるものである。
下型32にクッション材24aとなる液状樹脂材料33(例えば、ウレタン)が流し込まれ、そのクッション材24aの上にカバー材24bとなるシート34が載せられ、その上から上型31を適用して加圧加熱し、クッション材24aを、凹凸を含む所定形状になるように成型してクッション材24aとカバー材24bとを熱融着により一体化する。これによりクッションパッド材24が成型される。
このように、クッション材24aとカバー材24bとが熱融着により一体化されたクッションパッド材24は、周縁部分(カバー材24b)を裁断して所望の形状とされ、前述したように、甲皮部22の踵部23の内側に取り付けられる。この場合、カバー材24bの取付側であってクッション材24aの下側にクッション材24aとは別に単数若しくは複数のホットメルト材(図示せず)をさらに配置して、甲皮部22の踵部23の内側にクッションパッド材24を取り付けるようにすることもできる。
それから、靴型11に、クッションパッド材24が取り付けられた甲皮部22を被せて形を整える。このとき、前記クッション材24aとは別にホットメルト材(図示せず)を設けている場合には、加熱により前記ホットメルト材を変形させることで靴型11に沿うように甲皮部22の形状を整える作業を容易に行うことができる。
その後、周知のように、甲皮部22に靴底を取り付けることで、婦人靴21が製造される。
前述したクッションパッド材24は、平面視略半球形状のクッション材24aとしているが、それ制限されず、例えば、図9に示すように、クッション部分が多数個の円形状の凸部41aとなるようにカバー材41bに設けられているクッションパッド材41としたり、図10に示すように、クッション部分が弓形状の凸部42aとなるように左右両側に上縁部に沿ってカバー材42bに設けられているクッションパッド材42としたり、図11に示すように、クッション部分が上下二重の弓形状の凸部43aa,43abとなるように左右両側に上縁部に沿ってカバー材43bに設けられているクッションパッド材43としたりすることができる。また、図12に示すように、クッション部分が、上下方向や左右方向に延びる溝状の凹部44ab,44acによって形成される複数の凸部44aaが設けられているクッションパッド材44や、図13に示すように、実施の形態1と同じように、クッション部分が、踵部で高さが低くなるような溝部45abによって形成され左右方向に延びる凸部45aaが設けられているクッションパッド材45とすることも可能である。なお、これらの凸部41a,42a,43aa,43ab,44aa,45aaは、上下型31,32による成型の際に成型される。
本発明は、前述した実施の形態1,2に制限されるものではなく、例えば次のように、適宜変更して実施することも可能である。
(i)前記実施の形態1では、クッションパッド材4は縫製により甲皮部2に取り付けているが、接着剤によって取り付けるようにしたり、両面テープ等の他の手段で取り付けるようにしてもよい。前記実施の形態2では、クッションパッド材45は縫製と接着とを組み合わせて甲皮部22に取り付けているが、縫製、接着剤、あるいは両面テープなどの単一の手段だけでもって取り付けるようにしてもよい。また、その取付方法によって、クッション材の周囲に残すカバー材の幅などを適宜変更することができる。
(ii)前記実施の形態1では、クッションパッド材4はクッション材とカバー材とが一体形成されているが、カバー材を省略することも可能である。
(iii)前記実施の形態1では、クッション材にスポンジ材を使用したが、例えばシリコン、エラストマー、弾性ゴムや他の合成樹脂材など、弾性復帰する性質を有する材料を用いることもできる。前記実施の形態2では、液状樹脂材料33としてウレタンを用いているが、カバー材24bと熱融着により一体化される液状樹脂材料であれば、他の液状樹脂材料を用いることもできる。
(iv)前記実施の形態1,2では、本発明を婦人靴に適用した例を示しているが、靴の種類は、婦人靴に限定されるものでなく、紳士靴等の他の靴でもよいのはもちろんである。
1 婦人靴
2 甲皮部
3 踵部
4 クッションパッド材
4a 溝
4b1~4b6 クッション凸部
4c 突片部
4A クッション材
4B カバー材
5 縁布
7 上靴底
8 下靴底
11 靴型
21 婦人靴
22 甲皮部
23 踵部
24 クッションパッド材
24a クッション材
24b カバー材
31 上型
32 下型
33 液状樹脂材料
34 シート材

Claims (7)

  1. 靴底の上側に甲皮部が設けられ、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材が取り付けられてなる靴であって、
    前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、
    前記クッションパッド材の上縁部が、前記踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっており、
    前記クッションパッド材は、横方向に延びる複数の線状の溝によって連なって形成される複数のクッション凸部を有するクッション材と、前記クッション材の表面側に一体に設けられるカバー材とを有し、
    前記複数のクッション凸部は、それぞれ横方向に延びていて左右に対称に突出しており、上下方向に平行に並んで配されている、靴。
  2. 前記靴底は、上靴底及び下靴底を有し、
    前記クッションパッド材は、前記甲皮部の下縁部と共に、下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に延び挟まれるように設けられている、請求項1記載の靴。
  3. 前記クッションパッド材は、下縁部両端に突片部を有する、
    請求項2記載の靴。
  4. 前記クッションパッド材は、上縁部に前記上縁部に巻き付くように縁布が縫い付けられ、前記縁布が縫い付けられている部分において、前記甲皮部に縫い付けられている、
    請求項1~のいずれか1項に記載の靴。
  5. 前記クッションパッド材は、クッション材と、前記クッション材と熱融着により一体化されているカバー材とを有する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の靴
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の靴の製造方法であって、
    前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材を取り付け、
    それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、
    その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付けることを特徴とする、靴の製造方法。
  7. 前記靴底は、上靴底及び下靴底を上側から順に有し、
    前記甲皮部に前記靴底を取り付ける際に、前記クッションパッド材の下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に挟まれるように取り付ける、請求項6記載の靴の製造方法。
JP2017111658A 2017-01-20 2017-06-06 靴及びその製造方法 Active JP6989939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008168 2017-01-20
JP2017008168 2017-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118024A JP2018118024A (ja) 2018-08-02
JP6989939B2 true JP6989939B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=63044600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111658A Active JP6989939B2 (ja) 2017-01-20 2017-06-06 靴及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317385B2 (ja) * 2021-03-11 2023-07-31 岸原工業株式会社 履物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002855U (ja) 1994-04-07 1994-10-04 株式会社サミット 靴のかかと部の構造とカウンター
JP2001037501A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Okamoto Ind Inc 長 靴
JP2006512227A (ja) 2002-12-27 2006-04-13 ネロ カッポーニ 靴の製造方法ならびに本方法で製造された靴
KR100713700B1 (ko) 2007-02-15 2007-05-04 권용국 쿠션 및 걸림턱부를 갖는 구두용 뒤꿈치 보형물
JP2008284335A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Yong Kok Kwun 靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材
JP2011041590A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Mika Howell Japan Kk 踵部内周面に突出部を設けた靴及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US878486A (en) * 1906-01-24 1908-02-04 Lovitt Havelock Crowell Tooth-brush.
US1585049A (en) * 1924-06-28 1926-05-18 Joseph A Skoglund Heel lining
GB878486A (en) * 1959-08-03 1961-10-04 Friedrich Schreiber Heel insert
JPS477080Y1 (ja) * 1967-07-25 1972-03-14
JPS4988942U (ja) * 1972-11-18 1974-08-01
JPS49137737U (ja) * 1973-03-26 1974-11-27
JPS5865906U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 株式会社村井 突稜を設けた靴の滑り止

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002855U (ja) 1994-04-07 1994-10-04 株式会社サミット 靴のかかと部の構造とカウンター
JP2001037501A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Okamoto Ind Inc 長 靴
JP2006512227A (ja) 2002-12-27 2006-04-13 ネロ カッポーニ 靴の製造方法ならびに本方法で製造された靴
KR100713700B1 (ko) 2007-02-15 2007-05-04 권용국 쿠션 및 걸림턱부를 갖는 구두용 뒤꿈치 보형물
JP2008284335A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Yong Kok Kwun 靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材
JP2011041590A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Mika Howell Japan Kk 踵部内周面に突出部を設けた靴及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118024A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567098B2 (en) Article of footwear with detachable upper and lower designs
US7533479B2 (en) Sporting boot
US20150189945A1 (en) Footwear manufacture
JP3212460U (ja)
JP2014161721A (ja) 靴の踵部を靴の内方へ折り曲げて履ける短靴
CN113194774A (zh) 可定制鞋类系统
JP3195071U (ja) 靴べら機能付き靴
JP6989939B2 (ja) 靴及びその製造方法
KR101378636B1 (ko) 발뒤꿈치보호용 탄성 보호대가 구비된 신발
KR101080873B1 (ko) 패턴 일체형 하부결합체가 구비된 신발 및 그의 제조방법
US20130117948A1 (en) Shoe shaper and insert
KR101571692B1 (ko) 다기능 덧신
RU148057U1 (ru) Ортопедическая стелька-супинатор
KR101060591B1 (ko) 맞춤형 신발의 형틀
KR101207982B1 (ko) 구두 및 그 제조방법
US20170196309A1 (en) Shoe Heel Counter
JP2009189690A (ja) 靴および靴の製造方法
KR200481311Y1 (ko) 두께 조절 및 원형 복원이 가능한 신발용 백카운터
KR101498683B1 (ko) 샌들
TWM510076U (zh) 安全鞋
JP6544657B2 (ja) 靴及びその製造方法
KR101279450B1 (ko) 구두 및 그 제조방법
KR102107837B1 (ko) 뒤축 복원형 신발 및 그 제조방법
JP5122263B2 (ja) 先芯内蔵靴
JP2784754B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150