JP7317385B2 - 履物 - Google Patents

履物 Download PDF

Info

Publication number
JP7317385B2
JP7317385B2 JP2021039410A JP2021039410A JP7317385B2 JP 7317385 B2 JP7317385 B2 JP 7317385B2 JP 2021039410 A JP2021039410 A JP 2021039410A JP 2021039410 A JP2021039410 A JP 2021039410A JP 7317385 B2 JP7317385 B2 JP 7317385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
moon
shaped core
footwear
core extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021039410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022139151A (ja
Inventor
章浩 岸原
Original Assignee
岸原工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岸原工業株式会社 filed Critical 岸原工業株式会社
Priority to JP2021039410A priority Critical patent/JP7317385B2/ja
Publication of JP2022139151A publication Critical patent/JP2022139151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317385B2 publication Critical patent/JP7317385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、アッパーがかかと部を有する運動靴や短靴などのような履物に関する。
かかと部を有する履物では、かかとを潰さないようにして履かないといけない。これは、かかとを潰してしまうと、歩行時に足が靴の中でぶれて歩きにくくなったり、靴の寿命を縮めたりするからである。
しかし現実は、履くときに手を使うのは面倒であるため、靴のかかと部を痛めてしまうことが多々ある。
下記特許文献2には、歩行時のかかと部の足抜けや足浮きを防止することを目的として、かかと部に備えられるカウンター(月型芯)を踝の下位置まで高くしようとする靴が開示されている。この構成に併せてこの靴では、カウンターの上端部の全体に反り返し部を設けることが記載されている。反り返し部を形成するのは、使用者が履く時にカウンターの上端部を踏み折ることがなくスムーズに履けるようにするためである。
しかし、反り返し部は靴をスムーズに履けるようにするための挿入ガイド部として機能するものの、上端部が踏み折られるのを防止するための反り返った形状であって足を差し入れやすくするための形状ではない。このため、足を履き口に差し入れる際には通常の靴と同様に行う必要がある。また、踝の下でも反り返っている反り返し部は、外観を考慮すると、長く形成することはできない。
実開平2-59608号公報
この発明は、手を使わずとも履けるようにすることを主な目的とする。
そのための手段は、アッパーの後端にかかと部を有する履物であって、前記かかと部の上端に、前記かかと部の上端位置から上方斜め後方に向けて延びて、上から降ろされる人体の足における踵を前方斜め下方にすべらせる硬質の突片部が形成され、前記突片部を含む前記かかと部が外装材と内装材の間に挟み込まれる硬質の月型芯を備え、前記月型芯が、人体の踵を包むように前記かかと部の横断面形状に沿って横断面半円弧状の本体部と、前記本体部の左右方向中間位置の上端から上方斜め後方に向けて延設された月型芯延長部を有し、前記本体部の下端の端面が下方を向いて同一平面を構成するとともに、下端の端面における両端が当該月型芯において最も前方に位置しており、前記月型芯延長部が前記本体部より幅狭であり、左右方向の中間部ほど高く、かつ横断面形状において前面側が凹む湾曲形状に形成されるとともに、前記月型芯延長部の下部には人体の踵背面の上部のくびれに対応する縦断面円弧状の湾曲部が形成され、前記月型芯延長部の上端の輪郭が背面視で丸い形状に形成されて、この上端から下方へ延びる左右両端縁の端面が斜め前方に向けられており、上から降ろされる人体の踵を支える剛性を有し踵の滑り台として機能して足を前方斜め下方にすべらせる形状であるとともに、前記月型芯延長部が前記湾曲部より上方に、直線状に延びる直線部を有し、前記直線部の角度が垂直に対しての角度のほうが水平に対しての角度よりも小さい角度である、履物である。
この構成では、上から降ろされる足の踵を突片部が履物内に確実に導く。突片部は、上方斜め後方に延びているので、靴を持つときの保持部としても機能するとともに、特徴ある外観をもたらす。
この発明によれば、突片部は足の踵を履物内に導くので、手や靴ベラを使わずとも正しく履けるようにできる。しかも、突片部は上方斜め後方に向けて延びているので、長くして履きやすさを向上したり、特異で美麗な外観にしたりすることもできる。
履物の斜視図。 月型芯の背面図と断面図。 履物の側面図。 履物の一部破断側面図。 かかと部の内面のパッド部を示す横断面図。 他の例に係る月型芯の断面図。 他の例に係る履物の側面図。
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
この発明は、履物11を履くための動作を簡単にするものであり、ここでいう履物11は、図1に示したようにソール12とアッパー13で構成されており、アッパー13が後端にかかと部14を有している。この例においては履物11の一例として短靴11aを示すが、履物11は運動靴など他の形態の履物であってもよい。
図1は、左右一対の短靴のうち右方のみを後方斜め上から見た斜視図であり、短靴11aのソール12は足を支える土台となる部分であり、アッパー13は足を包んで保護する部分である。
アッパー13は、足を差し入れる履き口15を有し、履き口15よりも前側の部分に足のつま先側が収められ、履き口15より後側の部分、つまりかかと部14が足の踵を支える。
前述のように履く動作の簡略化をはかるため、短靴11aは、かかと部14の上端に上方斜め後方に向けて延びる硬質の突片部16が形成されている。突片部16はアッパー13の一部であり、かかと部14と一体であって、上方斜め後方のみに指向して延びている。
また突片部16は、横断面形状において内面側、換言すれば前面側が凹む湾曲形状であるとともに、先端16aの輪郭が丸い形状である。いわば、かかと部14の上端を、かかと部14の上端と同様に前面側から凹んだ形状のまま上方斜め後方に向けて延長させて、先端16aを平面視半円弧状に丸くした形状である。突片部16の先端部の幅は、基部の幅よりも狭く設定されており、例えばかかと部14の幅の半分程度から半分よりも若干広く設定することができる。
突片部16の基部は、履き口15の左右両側の縁から後方に滑らかに連続して形成されており、これより先の部分が突片部16の先端側ほど徐々に細くなり先端16aの円弧状の部分につながっている。換言すれば、突片部16の輪郭形状は上部が曲線、下部が直線又は曲線である略三角形の山形をなしており、左右両側に略三角形状の傾斜辺部16bを有している。前述のように突片部16は前面側が凹む湾曲形状であるため、突片部16は左右の傾斜辺部16bの輪郭線が間隔をあけて左右に並ぶことになる。左右に並ぶ傾斜辺部16bの輪郭線は前方のほうが開く逆「ハ」の字状である。
このような突片部16は、前述のように硬質であり、通常のかかと部の上端部とは異なり、踏んでも容易に潰れたり折れたりしない剛性を有している。このような剛性は、短靴11aのかかと部14に備えられる月型芯17の本体部17aから延設された月型芯延長部17bを突片部16の芯として備えることで得る。
月型芯17は、ケミシートとも称されるホットメルトタイプの合成シートで形成されており、かかと部14の外装材14aと内装材14bの間に挟み込まれる。
図2に月型芯17の背面図、縦断面図及び横断面図を示す。図2中、(a)背面図であり、(b)はA-A断面図、(c)はB-B断面図である。これらの図に示すように、月型芯17は、かかと部14の横断面形状に沿って横断面半円弧状をなし、上方ほど幅狭になる背面視略半円形の本体部17aを有し、本体部17aの幅方向中間位置の上端から月型芯延長部17bを形成している。
月型芯延長部17bは全体として前面側が凹む略短冊状であり、足の踵背面の上部のくびれに対応して前方に突出して湾曲する本体部17aの上端から連続して上方斜め後方に延びている。踵背面の上部のくびれに対応する部分は縦断面円弧状の湾曲部17cであり、それより上は直線状に延びる直線部17dである。湾曲部17cの大きさと直線部17dの角度や長さは適宜設定し得るが、直線部17dの角度は45度より急であるほうが好ましい。足で踏んでも月型芯17を損傷させずに踵を円滑に案内できるからである。
突片部16は前述のように略三角形の山形であるのに対して、月型芯延長部17bは略短冊状であるので、突片部16の傾斜辺部16bに相当する部位には、月型芯17が存在しないことになる。このため、突片部16の傾斜辺部16bには剛性はなく、月型芯延長部17bを有する部分に比べて変形しやすい状態である。
このように、突片部16は全体が硬質ではなく、一部が硬質であり、その一部とは、左右方向の中間を通る中心線を中心とした部分である。
図3に短靴11aの側面図を示す。この図に示すように突片部16は、履き口15左右両側縁の踝の下に対応する部位から、上方斜め後方に延びている。その高さH(通常のかかと部の高さ(仮想線S参照)より上に延びる長さ)と、後方へのせり出し長さLとの関係は、図3の例ではH>Lとしており、突片部16の先端高さT1は履き口15の前端高さT2よりも上である。突片部16の高さHは、履き口15の前後方向の長さDとの関係によって定めるとよい。
また、図4の一部破断側面図に示したように、かかと部14の内面には、人体の足31における踵32の上部に当たるパッド部18が左右一対形成されている。パッド部18は履いた時の踵32のホールド性を得るためのもので、かかと部14の柔軟な内装材14bの一部に、弾力性を有する適宜の材料(図示せず)を内蔵一体化して形成されている。パッド部18の形状は正面視略円形であり、図5に横断面図で示したように、足31の踵32背面側における上部の左右両側に当たる部分に形成されている。
突片部16を構成する内装材16cは、平滑性のある滑りやすい生地で構成される。この内装材16cはかかと部14の内装材14bと同一材料で構成するとよい。
以上のように構成された短靴11aは、アッパー13の履き口15に足31を差し入れる動作をするだけで容易に履くことができる。すなわち、図4に仮想線で示したように足31のつま先33を履き口15に差し入れて踵32を下すと、踵32は突片部16の上端部に当たる。突片部16は硬質であるので、潰れるような変形はなく、踵32を前方に向けてすべらし、足31が靴内に入るのを促す。
突片部16が踵32の滑り台として機能し、踵32がソール12のかかと部分に落ちると、足31は短靴11a内に収まる。踵32が降下するときに、突片部16の傾斜辺部16bは剛性を有さず変形可能であるので、踵32が滑り込む部分を広げる作用をする。このため、踵32はより確実にすんなりと収まることになる。
踵32が降下してアッパー13内に収まると、踵32はかかと部14に包まれるように位置して、パッド部18が足31の対向部位に当たる。パッド部18が足31に当たることによって、履いた時のフィット感が高まるうえに、踵32を所定位置に保持するホールド性が得られる。
このように、短靴11aを履くための動作は簡単であり、靴ベラを使う必要ない。このため、例えば要介護者や障がい者用の履物としても好適に利用できる。
しかも、突片部16は上方斜め後方のみに延びているので、履き口15の外観を前後に長くして足31の差し入れをしやすくするとともに、踵32を前方に滑らせて落とすという一連の動作を視覚的にわかりやすくする。
また突片部16の先端高さT1が履き口15の前端高さT2よりも上であるので、履く時に突片部16は良く目立ち、突片部16を踏みつける蓋然性を低くできる。
突片部16の芯材となる月型芯延長部17bは基部における湾曲部17cとそれより上の直線部17dで構成されている。このため、突片部16の先端16a、つまり直線部17dの先端にかかった負荷が局所的に集中して損傷することを防止して、ガイド機能を確実に果たさせることができる。
突片部16は横断面形状において内面側が凹む湾曲形状であるので、この点からも剛性が高く、確実な作用が期待できる。
剛性が高いにもかかわらず、突片部16の先端16aの輪郭が丸い形状であるため、履く時の踵32に対する当たりが柔らかく、履きやすい。しかも、突片部16は滑らかに連続する輪郭を有する形状に形成できるので、美麗な外観も得られる。
加えて、突片部16はかかと部14に備えられる月型芯17から延設された月型芯延長部17bを芯として備える構成であるので、構成を簡素にでき、徒に重量が増大することを回避できる。この結果、履き心地のよさも得られる。
以上の構成はこの発明を実施するための一形態であって、この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
例えば、突片部16は月型芯17とは別の芯材を備えてもよい。また突片部16は、芯材を内蔵して硬質にするのではなく、別の部材で構成することもできる。
突片部16は、前述例のように部分的に剛性を有するものであるほか、全体が剛性を有するものであってもよい。
また突片部16は、容易に折れたりしないように強度を高めるため、例えば図6に示したように、複数枚の合成シートを張り合わせて形成してもよい。図6の(a)は、本体部17aと月型芯延長部17bの全体が2重である例を示し、(b)は、一部、つまり湾曲部17cを中心とした部分のみが二重である例を示している。
突片部16の先端高さT1は、図7に示したように、履き口15の前端高さT2よりも下であってもよい。このような構成では、履く時のつま先33の折り曲げ角度を小さくできるとともに、突片部16を有する履物の外観を前述例のものと別異にして突片部16の存在感を低下させた別の外観を得られる。
11…履物
11a…短靴
14…かかと部
15…履き口
16…突片部
16a…先端
17…月型芯
17b…月型芯延長部
18…パッド部

Claims (3)

  1. アッパーの後端にかかと部を有する履物であって、
    前記かかと部の上端に、前記かかと部の上端位置から上方斜め後方に向けて延びて、上から降ろされる人体の足における踵を前方斜め下方にすべらせる硬質の突片部が形成され、
    前記突片部を含む前記かかと部が外装材と内装材の間に挟み込まれる硬質の月型芯を備え、
    前記月型芯が、人体の踵を包むように前記かかと部の横断面形状に沿って横断面半円弧状の本体部と、前記本体部の左右方向中間位置の上端から上方斜め後方に向けて延設された月型芯延長部を有し、
    前記本体部の下端の端面が下方を向いて同一平面を構成するとともに、下端の端面における両端が当該月型芯において最も前方に位置しており、
    前記月型芯延長部が前記本体部より幅狭であり、左右方向の中間部ほど高く、かつ横断面形状において前面側が凹む湾曲形状に形成されるとともに、
    前記月型芯延長部の下部には人体の踵背面の上部のくびれに対応する縦断面円弧状の湾曲部が形成され、
    前記月型芯延長部の上端の輪郭が背面視で丸い形状に形成されて、この上端から下方へ延びる左右両端縁の端面が斜め前方に向けられており、上から降ろされる人体の踵を支える剛性を有し踵の滑り台として機能して足を前方斜め下方にすべらせる形状であるとともに、
    前記月型芯延長部が前記湾曲部より上方に、直線状に延びる直線部を有し、
    前記直線部の角度が垂直に対しての角度のほうが水平に対しての角度よりも小さい角度である
    履物。
  2. 前記突片部の下部における前記月型芯延長部の左右両側に対応する部位に、前記月型芯延長部を有する部分よりも変形しやすい部分が形成された
    請求項に記載の履物。
  3. 前記かかと部の内面に、人体の足における踵の上部に当たるパッド部が形成された
    請求項1または請求項2に記載の履物。
JP2021039410A 2021-03-11 2021-03-11 履物 Active JP7317385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039410A JP7317385B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039410A JP7317385B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 履物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022139151A JP2022139151A (ja) 2022-09-26
JP7317385B2 true JP7317385B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=83399089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039410A Active JP7317385B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289471B1 (ja) * 2023-02-02 2023-06-12 株式会社ダイマツ 履物及び短靴用月型芯
JP7355450B1 (ja) * 2023-06-15 2023-10-03 徳武産業株式会社 履物
JP7479653B1 (ja) 2023-08-28 2024-05-09 株式会社フクセン 月型芯及びそれを備える履物
KR102646870B1 (ko) * 2023-11-16 2024-03-12 주식회사 건종 착화가 용이한 신발

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344396A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Suminosuke Kawase 靴に取り付ける靴べら
US8769845B2 (en) 2011-01-18 2014-07-08 Shu-Hua Lin Shoe conveniently put on and taken off
JP3195071U (ja) 2014-10-14 2014-12-25 奈良県履物協同組合連合会 靴べら機能付き靴
JP3212460U (ja) 2017-05-31 2017-09-14 直道 高橋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4412937Y1 (ja) * 1964-12-19 1969-05-29
JP3002855U (ja) * 1994-04-07 1994-10-04 株式会社サミット 靴のかかと部の構造とカウンター
JP2764805B2 (ja) * 1996-01-26 1998-06-11 株式会社シマノ スノーボードブーツのバックサポート
JP2011041590A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mika Howell Japan Kk 踵部内周面に突出部を設けた靴及びその製造方法
JP6989939B2 (ja) * 2017-01-20 2022-01-12 株式会社アルジェント 靴及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344396A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Suminosuke Kawase 靴に取り付ける靴べら
US8769845B2 (en) 2011-01-18 2014-07-08 Shu-Hua Lin Shoe conveniently put on and taken off
JP3195071U (ja) 2014-10-14 2014-12-25 奈良県履物協同組合連合会 靴べら機能付き靴
JP3212460U (ja) 2017-05-31 2017-09-14 直道 高橋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022139151A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317385B2 (ja) 履物
CN104602559B (zh) 鞋类物品及其部分
JP5431554B2 (ja) ボウリングシューズ
US20070017123A1 (en) Insert for footwear midsole
KR102224205B1 (ko) 슬리퍼
US3299893A (en) Means for stopping the forward movements of the foot in a shoe
JP3195071U (ja) 靴べら機能付き靴
JP3940851B1 (ja) 鼻緒付き靴中敷
KR100636399B1 (ko) 기능성 신발
KR20150122168A (ko) 샌들
US2844891A (en) Shoe provided with resiliently yieldable element
JP7289471B1 (ja) 履物及び短靴用月型芯
CN116528715A (zh)
JP3006026U (ja) スキー靴用インナーブーツ
CA2957924C (en) Shoe with flexible upper
JP4933150B2 (ja) 高さのあるヒールを備えた婦人靴の中底体
KR20070102146A (ko) 기능성 신발
JP2018507051A (ja) フットボールをプレーするのに適した履物
US20190117429A1 (en) Rehabilitation shoe
CN213428629U (zh) 一种对称式拖鞋
KR20080107354A (ko) 향상된 발꿈치 지지를 가지는 오픈-힐 신발을 제공하기위한 장치 및 방법
CN208259166U (zh) 一种具有双高弹力量平衡软垫的鞋底结构
KR20140013463A (ko) 엑스자형 링크를 이용한 발등걸이가 구비된 양방향 신발
JP3246100U (ja) 弾性回復性を有する靴用ヒールカウンター
KR200366524Y1 (ko) 키높이 양말용 패드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220318

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221227

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150