JP2021081213A - 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法 - Google Patents

血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081213A
JP2021081213A JP2019206468A JP2019206468A JP2021081213A JP 2021081213 A JP2021081213 A JP 2021081213A JP 2019206468 A JP2019206468 A JP 2019206468A JP 2019206468 A JP2019206468 A JP 2019206468A JP 2021081213 A JP2021081213 A JP 2021081213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
nozzle
cleaning
combination
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019206468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298449B2 (ja
Inventor
順一 松本
Junichi Matsumoto
順一 松本
清浩 杉山
Kiyohiro Sugiyama
清浩 杉山
和了 小野木
Kazumasa Onogi
和了 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019206468A priority Critical patent/JP7298449B2/ja
Priority to US17/094,946 priority patent/US20210146362A1/en
Priority to CN202011270284.8A priority patent/CN112798801A/zh
Publication of JP2021081213A publication Critical patent/JP2021081213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298449B2 publication Critical patent/JP7298449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/021Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins non contact spotting by inertia, i.e. abrupt deceleration of the nozzle or pin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】試薬間コンタミネーションを抑制することができる血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法を提供する。【解決手段】血液凝固分析装置の制御装置は、第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに第1ノズルの洗浄条件を設定可能に構成される。血液凝固分析装置の制御装置は、試薬組合せを取得し、取得された試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されている場合には、試薬組合せに対して設定されている洗浄条件で第1ノズルの洗浄を行なうように構成される。【選択図】図8

Description

本開示は、血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法に関する。
特開2017−96760号公報(特許文献1)には、検体及び試薬の各々を反応容器に分注し、検体と試薬との反応によって生ずる色調及び濁りの変化を光学的に測定する自動分析装置が開示されている。測定が行なわれた反応容器は、測定後に洗浄され、次の測定にも用いられる。
特開2017−96760号公報
特許文献1に記載される自動分析装置では、上記の分注を行なった後、分注に用いたノズル(血液凝固分析装置では、「プローブ」とも称される)が洗浄槽で洗浄される。こうした方法では、洗浄槽の管理に手間がかかる。また、分注後のノズルの状態によらず、常に同じ方法でノズルを洗浄すると、ノズルが十分に洗浄されないことがある。ノズルが十分に洗浄されないと、ノズルに付着した異物の影響で分析精度が低下し得る。たとえば、試薬を分注(前回分注)したノズルが十分に洗浄されないまま、そのノズルを用いて別の試薬の分注(今回分注)を行なうと、前回分注した試薬による汚染(以下、「試薬間コンタミネーション」とも称する)が生じ得る。試薬間コンタミネーションは分析精度を低下させる。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、試薬間コンタミネーションを抑制することができる血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法を提供することである。
本開示の第1の態様に係る血液凝固分析装置は、検体と試薬とを反応容器内で反応させることにより分析を行なうように構成され、試薬ポートと、第1分注装置と、制御装置とを備える。試薬ポートは、複数種の試薬を提供可能に構成される。第1分注装置は、第1ノズルと、第1駆動装置とを有する。第1駆動装置は、第1ノズルを動かして第1ノズルの位置を変えるように構成される。第1分注装置は、第1ノズルにより、複数種の試薬のうち所定の試薬を試薬ポートで吸引し、吸引された試薬を第1ノズルから反応容器に分注するように構成される。制御装置は、第1分注装置を制御するように構成される。制御装置は、第1分注装置を制御することにより、第1ノズルにより試薬の分注を行ない、試薬の分注が行なわれるたびに第1ノズルを洗浄するように構成される。制御装置は、第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに第1ノズルの洗浄条件を設定可能に構成される。制御装置は、試薬組合せを取得し、取得された試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている洗浄条件で第1ノズルの洗浄を行なうように構成される。
本開示の第2の態様に係る分注ノズルの洗浄方法は、検体と試薬とを反応容器内で反応させることにより分析を行なう血液凝固分析装置において、試薬を分注する分注ノズルを洗浄する方法であって、以下に説明する第1〜第3ステップを含む。
第1ステップでは、血液凝固分析装置の制御装置が、分注ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せを取得する。
第2ステップでは、上記の制御装置が、第1ステップで取得した試薬組合せに対して分注ノズルの洗浄条件が予め設定されているか否かを判断する。
第3ステップでは、第2ステップにより、試薬組合せに対して分注ノズルの洗浄条件が予め設定されていると判断された場合に、上記の制御装置が、試薬組合せに対して予め設定されている洗浄条件で分注ノズルの洗浄を行なう。
なお、血液凝固分析装置の制御装置は、単一のユニットで構成されてもよいし、分割された複数のユニットで構成されていてもよい。
上記の血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法によれば、試薬を分注する第1ノズル(分注ノズル)について前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに予め設定されている条件で第1ノズルの洗浄を行なうことができる。このため、試薬組合せごとに適した条件で第1ノズルの洗浄が行なわれ、第1ノズルにおける試薬間コンタミネーションが抑制される。本開示によれば、試薬間コンタミネーションを抑制することができる血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法を提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る血液凝固分析装置において、反応容器の移送及び廃棄、並びに反応容器の内容物の攪拌及び測定を行なう構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る血液凝固分析装置における、第1及び第2分注装置、並びにその周辺装置の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る血液凝固分析装置が備える分析テーブルの平面図である。 図3に示した各アームの構造を説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る血液凝固分析装置の制御システムを示す図である。 プローブ洗浄情報の一例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る血液凝固分析装置により実行される分析の一連の流れを示すフローチャートである。 図7に示した分析の実行中に行なわれる第1プローブ及び第2プローブの各々の洗浄に係る制御を示すフローチャートである。 図8に示したプローブ洗浄に係る制御の変形例を示すフローチャートである。 洗浄条件入力画面の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
この実施の形態に係る血液凝固分析装置(以下、単に「分析装置」とも称する)は、分注ノズルにより検体及び試薬の各々を反応容器に分注し、反応容器内の反応状態を光学的に測定するように構成される。以下、分注ノズル、検体を、それぞれ「プローブ」、「サンプル」と称する。サンプルとしては、たとえば血液成分及び尿を採用できる。この実施の形態では、分析装置の反応容器として、たとえばディスポーザブルキュベット(たとえば、後述する図3及び図4に示すキュベット100)を採用する。以下、図1及び図2を用いて、分析装置の構成について説明する。
図1は、分析装置において、反応容器の移送及び廃棄、並びに反応容器の内容物の攪拌及び測定を行なう構成を示す図である。
図1を参照して、分析装置は、キュベット供給装置110と、キュベット移送装置120と、攪拌装置200と、測定装置300と、キュベット廃棄容器400とを備える。この実施の形態に係るキュベット供給装置110、キュベット移送装置120はそれぞれ、本開示に係る「供給装置」、「移送装置」の一例に相当する。以下、キュベット供給装置110、キュベット移送装置120をそれぞれ、単に「供給装置110」、「移送装置120」と称する。
分析装置は、サンプル分注ポートP1をさらに含む。供給装置110は、キュベット収容部111(以下、単に「収容部111」と称する)と、供給機構112とを備える。収容部111は、複数(たとえば、最大で1000個)のキュベットを収容可能に構成される。供給機構112は、収容部111が収容するキュベットをサンプル分注ポートP1へ供給するように構成される。収容部111及び供給機構112の詳細については後述する(図3参照)。
サンプル分注ポートP1(以下、単に「ポートP1」とも称する)は、後述するサンプル分注装置20(図2参照)によってサンプルを分注可能な位置に配置される。ポートP1にキュベットがセットされると、サンプル分注装置20によってキュベットにサンプルが分注される。
移送装置120は、チャック付きアーム121(以下、単に「アーム121」と称する)と、駆動装置122とを備える。アーム121は、キュベットを把持可能に構成されるチャックを有する。アーム121は、チャックによってキュベットを着脱可能に保持するように構成される。駆動装置122は、アーム121(ひいては、チャック)を動かしてチャックの位置を変えるように構成される。アーム121及び駆動装置122の詳細については後述する(図3及び図4参照)。
分析装置は、移送装置120によりキュベットを移送可能な複数のポート、より特定的には、攪拌ポートP2、散乱ポートP3a、比色ポートP3b、及び廃棄ポートP4をさらに含む。サンプル分注ポートP1、攪拌ポートP2、散乱ポートP3a、比色ポートP3b、及び廃棄ポートP4の各々には、キュベットの有無を検出するセンサ(以下、「ポートセンサ」とも称する)が設けられている。
攪拌ポートP2は、攪拌装置200の攪拌位置に配置される。攪拌装置200は、攪拌ポートP2にキュベットがセットされると、所定の条件(たとえば、攪拌速度及び攪拌時間)でキュベットの内容物を攪拌するように構成される。
散乱ポートP3a及び比色ポートP3bの各々は、測定装置300の測定位置に配置される。以下では、区別して説明する場合を除いて、散乱ポートP3a及び比色ポートP3bの各々を「測光ポートP3」と記載する。
測定装置300は、キュベットの内容物に所定の測定を行なうように構成される。この実施の形態では、測定装置300が、光源及び光検出器(いずれも図示せず)を有し、いずれかの測光ポートP3にセットされたキュベットの内容物に光源の光を照射し、光検出器で検出される光量の変化に基づいてキュベット内の反応状態を測定するように構成される。測定装置300は、散乱ポートP3aに対する光源及び光検出器と、比色ポートP3bに対する光源及び光検出器とを含んで構成される。散乱ポートP3aに対する光源、光検出器としては、それぞれ発光ダイオード、フォトダイオードを採用できる。散乱ポートP3aに対する光検出器は、90°散乱光(すなわち、光の照射方向に直交する方向の散乱光)を検出するように配置される。比色ポートP3bに対する光源、光検出器としては、それぞれハロゲンランプ、フォトダイオードを採用できる。測定装置300は、波長が異なる複数のハロゲンランプを有し、それらハロゲンランプの中から、測定に適した1つのハロゲンランプを選んで使用するように構成されてもよい。比色ポートP3bに対する光検出器は、透過光量を検出するように配置される。
廃棄ポートP4は、使用済みのキュベットを回収するように構成される。廃棄ポートP4は、たとえば配管を介してキュベット廃棄容器400(以下、単に「廃棄容器400」と称する)につながっている。廃棄ポートP4にキュベットが投入されると、キュベットは廃棄容器400へ導かれる。
図2は、分析装置における試薬分注装置10、サンプル分注装置20、及びその周辺装置の構成を示す図である。
図2を参照して、分析装置は、試薬分注装置10と、サンプル分注装置20と、試薬保冷庫31と、サンプルラック32と、洗浄水タンク40と、監視ユニット40aと、第1切替弁41と、第2切替弁42と、洗浄水ポンプ43と、廃液タンク50と、監視ユニット50aとを備える。この実施の形態に係る試薬分注装置10、サンプル分注装置20はそれぞれ、本開示に係る「第1分注装置」、「第2分注装置」の一例に相当する。以下、試薬分注装置10、サンプル分注装置20をそれぞれ、単に「分注装置10」、「分注装置20」と称する。
試薬保冷庫31には試薬トレイが収容される。試薬トレイには、複数の試薬容器がセットされる。複数の試薬容器は、試薬容器ごとに異なる複数種の試薬を保有する。試薬保冷庫31は、保冷庫内の温度を調整する温調装置と、保冷庫内の温度を検出する温度センサと(いずれも図示せず)を有し、試薬トレイ(ひいては、試薬)を保冷するように構成される。試薬保冷庫31は、試薬トレイにセットされた各試薬容器を攪拌する攪拌装置をさらに備えてもよい。
分注装置10は、第1プローブ付きアーム11(以下、単に「アーム11」と称する)と、第1シリンジポンプ12と、圧力センサ12aと、第1駆動装置13とを備える。アーム11は、アーム本体の先端に第1プローブ(第1ノズル)を有して構成される。アーム11は、第1プローブの温度を調整する温調装置と、第1プローブの温度を検出する温度センサと(いずれも図示せず)を有し、第1プローブの温度を所定温度に維持可能に構成される。第1駆動装置13は、アーム11(ひいては、第1プローブ)を動かして第1プローブの位置を変えるように構成される。アーム11及び第1駆動装置13の詳細については後述する(図3及び図4参照)。
分析装置は、第1駆動装置13により第1プローブが移動可能なポート、より特定的には、試薬吸引ポートP11、洗剤ポートP12、及び第1洗浄ポートP13をさらに含む。また、第1駆動装置13は、前述した測光ポートP3(すなわち、図1に示す散乱ポートP3a及び比色ポートP3b)に第1プローブを移動させることもできる。
試薬吸引ポートP11(以下、単に「ポートP11」とも称する)は、複数種の試薬を提供可能に構成される。この実施の形態におけるポートP11は、試薬保冷庫31の上方に位置し、第1プローブを試薬に案内するように構成された開口部である。この実施の形態に係る分析装置は、1つのポートP11を有し、ポートP11の直下に位置する試薬を変更可能に構成される。詳細は後述するが、試薬保冷庫31は、試薬トレイを回転させるターンテーブル(図示せず)を有し、ターンテーブルが回転すると、試薬容器の位置が変わる。第1プローブがポートP11に移動すると、試薬トレイにセットされた複数の試薬容器のうち所定の試薬容器がポートP11の直下に配置される。第1プローブはポートP11を通じて試薬容器内の試薬を吸引することができる。この実施の形態に係るポートP11は、本開示に係る「試薬ポート」の一例に相当する。なお、分析装置は、試薬ごとに複数の試薬ポートを備えてもよい。各試薬ポートに試薬を用意することで、複数の試薬ポートによって複数種の試薬を提供することができる。
洗剤ポートP12は、洗剤を提供可能に構成される。この実施の形態における洗剤ポートP12は、第1プローブを洗剤に案内するように構成された開口部である。洗剤ポートP12の直下には洗剤が用意される。第1プローブは洗剤ポートP12を通じて洗剤を吸引することができる。洗剤ポートP12の直下に常に洗剤が存在してもよいし、第1プローブが洗剤ポートP12に移動したときに、所定の洗剤が洗剤ポートP12の直下に移送されてもよい。詳細は後述するが、この実施の形態では、試薬保冷庫31の上方に洗剤ポートP12が位置し、前述の試薬トレイに洗剤容器がセットされる。試薬保冷庫31のターンテーブルによって洗剤容器が洗剤ポートP12の直下に移送される。なお、図3には、試薬吸引ポートP11と洗剤ポートP12とを異なる位置に示しているが、試薬吸引ポートと洗剤ポートとは同じ位置に配置されてもよい。すなわち、1つのポート(たとえば、ポートP11又は洗剤ポートP12)が試薬吸引ポート及び洗剤ポートの両方として機能してもよい。試薬容器及び洗剤容器は試薬トレイにセットされているため、ターンテーブルを回転させることで、試薬容器及び洗剤容器のうち任意の容器を上記ポートの直下に移動させることができる。
第1洗浄ポートP13は、使用済みの洗浄液(たとえば、純水及び洗剤)を回収するように構成される。この実施の形態における第1洗浄ポートP13は、第1プローブを廃液タンク50に案内するように構成された開口部である。第1洗浄ポートP13は、たとえば配管を介して廃液タンク50につながっている。第1プローブから第1洗浄ポートP13に吐出された洗浄液は、廃液タンク50に溜められる。監視ユニット50aは、廃液タンク50内の液位を検出する液位センサと、報知装置(たとえば、ランプ及びアラーム)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。監視ユニット50aは、廃液タンク50内の液位が所定値を上回ると、廃液が多くなったことを音及び/又は表示で報知するように構成される。
上記の試薬吸引ポートP11、洗剤ポートP12、及び第1洗浄ポートP13の詳細については後述する(図3参照)。
第1シリンジポンプ12は、洗浄水ポンプ43とアーム11(ひいては、第1プローブ)との間に位置する。アーム11の第1プローブと第1シリンジポンプ12とは、互いに配管10aを介して接続されている。配管10aは、アーム本体の内部を通って第1プローブにつながっている(たとえば、後述する図4参照)。配管10aの途中には圧力センサ12aが設けられている。第1シリンジポンプ12は、筒状のシリンダと、シリンダの内壁面を摺動しながらシリンダ内を往復動(上下動)可能に設けられたプランジャと、プランジャを駆動するアクチュエータ(たとえば、電動モータ)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。第1シリンジポンプ12は、プランジャの駆動制御によって、第1プローブの吸引圧力及び吐出圧力を調整できるように構成される。第1プローブの圧力は、圧力センサ12aによって検出される。
洗浄水タンク40は、純水(たとえば、精製水)を収容している。監視ユニット40aは、洗浄水タンク40内の水位を検出する水位センサと、報知装置(たとえば、ランプ及びアラーム)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。監視ユニット40aは、洗浄水タンク40内の水位が所定値を下回ると、水量が少なくなったことを音及び/又は表示で報知するように構成される。
洗浄水ポンプ43は、洗浄水タンク40から純水を汲み上げるように構成される。洗浄水ポンプ43は、洗浄水タンク40が収容する純水を第1シリンジポンプ12及びアーム11(ひいては、第1プローブ)に供給可能に構成される。洗浄水ポンプ43は、配管10bを介して第1シリンジポンプ12と接続されている。配管10bの途中には、第1切替弁41(たとえば、電磁弁)が設けられている。また、配管10bは、第1切替弁41よりも洗浄水ポンプ43側の位置に分岐部B1を有する。分岐部B1には、洗浄水タンク40につながる配管10cが接続されている。配管10cは、洗浄水ポンプ43が汲み上げた水を洗浄水タンク40に戻す配管(いわゆる、戻り配管)として機能する。なお、配管10a〜10cの各々は、樹脂製のチューブであってもよい。
分析装置の制御装置(たとえば、後述する図5に示す制御装置500)は、分注装置10で分注を行なう前に、洗浄水ポンプ43を作動させて、第1切替弁41を開状態にする。これにより、洗浄水タンク40内の純水が配管10b、第1シリンジポンプ12、及び配管10aを経てアーム11に供給される。そして、制御装置は、第1切替弁41からアーム11の先端(すなわち、第1プローブの開口部)まで純水が充填された状態で第1切替弁41を閉じる。制御装置は、第1切替弁41を閉じた後も洗浄水ポンプ43は停止させず、洗浄水ポンプ43により汲み上げられた水を、配管10cを通じて洗浄水タンク40に戻すことにより循環させる。分注装置10による分注は、この状態で行なわれる。
第1プローブで吸引を行なう場合には、制御装置が第1シリンジポンプ12のプランジャを下降させる(すなわち、シリンダ容積が拡大される方向に動かす)。これにより、第1プローブの開口部に吸引圧力が発生し、第1プローブで吸引を行なうことができる。第1プローブで吐出を行なう場合には、制御装置が第1シリンジポンプ12のプランジャを上昇させる(すなわち、シリンダ容積が縮小される方向に動かす)。これにより、第1プローブの開口部に吐出圧力が発生し、第1プローブで吐出を行なうことができる。第1シリンジポンプ12は、シリンダ容積の変化に応じて発生する圧力(すなわち、吸引圧力及び吐出圧力)を、前述のように充填された水を介して第1プローブに伝えるように構成される。なお、第1プローブに充填された水と、第1プローブから吸引した試薬とが接触すると、試薬が希釈されることがある。こうした試薬の希釈を抑制するために、分注装置10は、第1プローブで試薬を吸引する前に、少量の空気を第1プローブで吸引するように構成されてもよい。水と試薬の間にギャップ(たとえば、空気によるギャップ)を作ることで、試薬の希釈を抑制することができる。
分注装置20は、第2プローブ付きアーム21(以下、単に「アーム21」と称する)と、第2シリンジポンプ22と、圧力センサ22aと、第2駆動装置23とを備える。アーム21は、アーム本体の先端に第2プローブ(第2ノズル)を有して構成される。第2駆動装置23は、アーム21(ひいては、第2プローブ)を動かして第2プローブの位置を変えるように構成される。アーム21の第2プローブと第2シリンジポンプ22とは、互いに配管20aを介して接続されている。配管20aの途中には圧力センサ22aが設けられている。第2シリンジポンプ22は、配管20bを介して洗浄水ポンプ43と接続されている。配管20bの途中には、第2切替弁42(たとえば、電磁弁)が設けられている。配管20bは、第2切替弁42よりも洗浄水ポンプ43側の位置に分岐部B2を有する。分岐部B2には、洗浄水タンク40につながる配管20cが接続されている。
アーム21、第2シリンジポンプ22、圧力センサ22a、第2駆動装置23、配管20a〜20c、分岐部B2、及び第2切替弁42は、それぞれ上述したアーム11、第1シリンジポンプ12、圧力センサ12a、第1駆動装置13、配管10a〜10c、分岐部B1、及び第1切替弁41と同様の構造を有するため、これらについての詳細な説明は割愛する。
分注装置20は、CTS(Closed Tube Sampling)機構24をさらに備える。CTS機構24は、後述するサンプル容器にキャップが設けられている場合にピアサでキャップを穿孔するように構成される。サンプル容器のキャップが穿孔されることで、サンプル容器内のサンプルを第2プローブで吸引できる状態になる。
分析装置は、第2駆動装置23により第2プローブが移動可能なポート、より特定的には、サンプル吸引ポートP21、SポートP22、及び第2洗浄ポートP23をさらに含む。また、第2駆動装置23は、前述したサンプル分注ポートP1(図1)に第2プローブを移動させることもできる。
サンプルラック32には複数のサンプル容器がセットされる。複数のサンプル容器は、たとえば、血液成分(たとえば、血漿)を保有するサンプル容器と、尿を保有するサンプル容器とを含む。血液成分及び尿の各々は、サンプルに相当する。サンプル吸引ポートP21(以下、単に「ポートP21」とも称する)は、複数種のサンプルを提供可能に構成される。この実施の形態におけるポートP21は、サンプルラック32の上方に位置し、第2プローブをサンプルに案内するように構成された開口部である。この実施の形態に係る分析装置は、1つのポートP21を有し、ポートP21の直下に位置するサンプルを変更可能に構成される。詳細は後述するが、サンプルラック32は可動式であり、サンプル容器の位置を変更可能に構成される。第2プローブがポートP21に移動すると、サンプルラック32にセットされた複数のサンプル容器のうち所定のサンプル容器がポートP21の直下に配置される。第2プローブはポートP21を通じてサンプル容器内のサンプルを吸引することができる。この実施の形態に係るポートP21は、本開示に係る「検体ポート」の一例に相当する。なお、分析装置は、検体ごとに複数の検体ポートを備えてもよい。各検体ポートに検体を用意することで、複数の検体ポートによって複数種の検体を提供することができる。
SポートP22は、複数のポートを含んで構成される。この実施の形態では、SポートP22が、複数種の洗剤を提供する複数の洗剤ポートと、複数種のサンプル用希釈液(以下、単に「希釈液」とも称する)を提供する複数の希釈液ポートと、複数種のサンプル用緩衝液(以下、単に「緩衝液」とも称する)を提供する複数の緩衝液ポートとを含む。洗剤ポートの直下には洗剤、希釈液ポートの直下には希釈液、緩衝液ポートの直下には緩衝液が用意される。第2プローブは、SポートP22に含まれる洗剤ポート、希釈液ポート、緩衝液ポートを通じてそれぞれ洗剤、希釈液、緩衝液を吸引することができる。
第2洗浄ポートP23は、使用済みの洗浄液(たとえば、純水及び洗剤)を回収するように構成される。この実施の形態における第2洗浄ポートP23は、第2プローブを廃液タンク50に案内するように構成された開口部である。第2洗浄ポートP23は、たとえば配管を介して廃液タンク50につながっている。第2プローブから第2洗浄ポートP23に吐出された洗浄液は、廃液タンク50に溜められる。
上記のサンプル吸引ポートP21、SポートP22、及び第2洗浄ポートP23の詳細については後述する(図3参照)。
図3は、この実施の形態に係る分析装置が備える分析テーブルの平面図である。図3中には、互いに直交する3つの軸(X軸、Y軸、及びZ軸)が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸のうち、X軸は分析装置の幅方向を、Y軸は分析装置の奥行き方向を、Z軸は鉛直方向(すなわち、上下方向)を示している。Z軸の矢印が指し示す方向は「上」、その反対の方向は「下(すなわち、重力方向)」に相当する。
図1及び図2とともに図3を参照して、収容部111は、複数(たとえば、500個)のキュベット100を収容している。ユーザは、収容部111の投入口(図示せず)から収容部111内へキュベット100を補給することができる。キュベット100の材質は任意であるが、この実施の形態では、アクリル製のキュベット100を採用する。供給機構112は、収容部111からキュベット100を取り出してキュベット100を1つずつポートP1に供給するように構成される。供給機構112におけるキュベット100の移送方式は任意であり、たとえば、滑り台方式(自重方式)、ベルトコンベア方式、ローラー方式、スライド方式のいずれであってもよい。供給機構112は、ポートP1のポートセンサの検出結果を受信し、ポートP1が空いたら次のキュベット100をポートP1に供給するように構成される。ただしこれに限られず、供給機構112は、後述する制御装置500(図5参照)の指示に従ってキュベット100をポートP1に供給するように構成されてもよい。
アーム21は、第2プローブ21aと、アーム本体21bとを含む。第2駆動装置23(図2)は、アーム本体21bに接続された回転軸23aと、回転軸23aを回転させる回転アクチュエータ(図示せず)と、アーム21を上下に変位させる昇降アクチュエータ(図示せず)とを含んで構成される。回転軸23aが回転すると、回転軸23aと一体的にアーム21(ひいては、第2プローブ21a)が回転する。回転軸23aが回転することによって、第2プローブ21aは、回転軸23a周りを回転し、XY平面において円弧状の軌道L2を描くように移動する。第2駆動装置23は、軌道L2上に設けられたポートP1、ポートP21、SポートP22(より特定的には、ポートP22a〜P22i)、及び第2洗浄ポートP23の各々に第2プローブ21aを移動させることができる。SポートP22のうち、ポートP22a,P22bは洗剤ポート、ポートP22c,P22d,P22eは緩衝液/希釈液ポート、ポートP22f,P22gは希釈液/正常血漿/欠乏血漿ポート、P22h,P22iは正常血漿/欠乏血漿ポートである。
図3に示していないが、分析装置に装填(ラックローディング)されたサンプルラック32(図2)は、ポートP21の下方に位置する。サンプルラック32は、サンプル容器を移動可能に保持し、サンプルの分注に先立ち、分注対象のサンプル容器をポートP21の直下に配置するように構成される。サンプルラック32において、分注対象のサンプル容器をポートP21の直下に移動させる機構は、回転方式(たとえば、ターンテーブル方式)であってもよいし、スライド方式であってもよい。CTS機構24は、ポートP21の近傍に位置し、分注対象のサンプル容器にキャップが設けられている場合にピアサでキャップを穿孔するように構成される。
試薬保冷庫31は、ポートP11及び洗剤ポートP12の下方に位置する。試薬保冷庫31には、複数の試薬容器1と複数の洗剤容器1aとがセットされた試薬トレイ31aが収容される。複数の洗剤容器1aは、洗剤容器1aごとに異なる複数種の洗剤を保有する。試薬保冷庫31は、円盤状のターンテーブルと、ターンテーブルを回転させるアクチュエータ(たとえば、電動モータ)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。ターンテーブル上に試薬トレイが固定(たとえば、ラッチ固定)され、ターンテーブルが回転すると、試薬容器1及び洗剤容器1aの各々の位置が変わる。ポートP11及び洗剤ポートP12の各々は、ターンテーブルの回転軌道上に位置する。試薬保冷庫31は、ターンテーブルを駆動することにより、試薬容器1をポートP11の直下に、洗剤容器1aを洗剤ポートP12の直下に配置することができる。
アーム11は、第1プローブ11aと、アーム本体11bとを含む。第1駆動装置13(図2)は、アーム本体11bに接続された回転軸13aと、回転軸13aを回転させる回転アクチュエータ(図示せず)と、アーム11を上下に変位させる昇降アクチュエータ(図示せず)とを含んで構成される。回転軸13aが回転すると、回転軸13aと一体的にアーム11(ひいては、第1プローブ11a)が回転する。
アーム121は、チャック121aと、アーム本体121bとを含む。チャック121aがキュベット100を保持する方式は任意である。チャック121aは、メカニカルチャックであってもよいし、マグネットチャックであってもよいし、真空チャックであってもよい。駆動装置122(図1)は、アーム本体121bに接続された回転軸122aと、回転軸122aを回転させる回転アクチュエータ(図示せず)と、アーム121を上下に変位させる昇降アクチュエータ(図示せず)とを含んで構成される。回転軸122aが回転すると、回転軸122aと一体的にアーム121(ひいては、チャック121a)が回転する。
回転軸13aと回転軸122aとの各々の回転中心は同じである。第1プローブ11a及びチャック121aの各々は、上記のように回転駆動されることによって、XY平面において円形状の軌道L1を描くように移動する。第1駆動装置13は、軌道L1上に設けられた各ポートに第1プローブ11aを移動させることができる。駆動装置122は、軌道L1上に設けられた各ポートにチャック121aを移動させることができる。軌道L1上には、ポートP1と、攪拌ポートP2と、複数の散乱ポートP3aと、複数の比色ポートP3bと、廃棄ポートP4と、ポートP11と、洗剤ポートP12と、第1洗浄ポートP13とが設けられている。
図4は、図3に示したアーム11及びアーム121の構造を説明するための図である。図4中のX軸、Y軸、Z軸は、それぞれ図3中のX軸、Y軸、Z軸に対応している。
図3とともに図4を参照して、アーム11とアーム121とは上下方向にずれて配置される。この実施の形態では、アーム11がアーム121よりも高い位置に配置される。第1プローブ11aはアーム本体11bの先端部E1に接続され、回転軸13aはアーム本体11bの基端部E2に接続されている。第1プローブ11aは、先端に開口部OPを有する。第1駆動装置13の昇降アクチュエータ(図示せず)がアーム11及び回転軸13aを一体的に上下方向に動かすことによって、アーム11(ひいては、第1プローブ11a)が上下に変位する。たとえば、第1プローブ11aは、図4に示すキュベット100B(すなわち、比色ポートP3bにセットされたキュベット100)に試薬を分注するときに下降してキュベット100Bに近づき、試薬の分注が終了すると、上昇してキュベット100Bから離れる。
前述した配管10a(図2参照)は、図4に示すように、回転軸13a及びアーム本体11bの各々の内部に設けられた配管を介して第1プローブ11aにつながっている。洗浄水ポンプ43(図2)は、こうした配管を通じて第1プローブ11aに洗浄水タンク40(図2)内の純水(洗浄水)を供給することができる。また、第1シリンジポンプ12は、第1プローブ11aに吐出圧力を加えることにより、アーム11(すなわち、第1プローブ11a及びアーム本体11b)に充填された水を第1プローブ11aの開口部OPから吐出させることができる。
チャック121aはアーム本体121bの先端部E3に接続され、回転軸122aはアーム本体121bの基端部E4に接続されている。アーム本体121bの基端部E4は、上下方向に変位可能な態様で回転軸122aに保持されている。駆動装置122の昇降アクチュエータ(図示せず)がアーム121を上下方向に動かすことによって、アーム121(ひいては、チャック121a)が上下に変位する。たとえば、チャック121aは、図4に示すキュベット100A(すなわち、散乱ポートP3aにセットされたキュベット100)を移送するときに下降してキュベット100Aを把持し、キュベット100Aを把持したまま上昇して散乱ポートP3aから離れる。その後、アーム121が駆動装置122により回転駆動されて移送先のポート(より特定的には、図3に示す軌道L1上に位置するいずれかのポート)にチャック121aが到達したら、チャック121aは再び下降してポートにキュベット100Aをセットする。キュベット100Aがポートにセットされたら、チャック121aはキュベット100Aを離して(すなわち、チャック解除して)、再び上昇する。
図5は、この実施の形態に係る分析装置の制御システムを示す図である。図5を参照して、分析装置は、制御装置500を備える。制御装置500は、プロセッサ510と、RAM(Random Access Memory)520と、記憶装置530と、各種信号を入出力するための入出力バッファ(図示せず)とを含んで構成される。プロセッサ510としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM520は、プロセッサ510によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置530は、書き込まれた情報を保存可能に構成される。記憶装置530は、たとえばROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置530は、ハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)の少なくとも一方を含んでもよい。記憶装置530には、各種制御で用いられる制御プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、各種パラメータ)が予め格納されている。制御装置500が実行する各種処理は、ソフトウェアの代わりに専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。分析装置が備えるプロセッサの数及び配置は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよいし、複数のプロセッサが複数のユニットに分けて搭載されてもよい。
制御装置500は、分注装置10(たとえば、図2に示した第1シリンジポンプ12及び第1駆動装置13)、分注装置20(たとえば、図2に示した第2シリンジポンプ22、第2駆動装置23、及びCTS機構24)、第1切替弁41、第2切替弁42、洗浄水ポンプ43、移送装置120(たとえば、図1及び図4に示したチャック121a及び駆動装置122)、及び測定装置300を制御するように構成される。
分析装置は、分析装置の状態を検出するセンサ503を含む。センサ503に含まれる各種センサの出力信号(すなわち、検出結果を示す信号)は制御装置500に入力される。この実施の形態では、センサ503が、圧力センサ12a,22a(図2)と、第1及び第2プローブの温度センサ(図示せず)と、各ポートセンサ(図示せず)とを含む。
分析装置は、入力装置501及び報知装置504をさらに備える。入力装置501は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置501は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号を制御装置500へ出力する。報知装置504は、制御装置500から要求があったときに、ユーザへ所定の報知処理を行なうように構成される。この実施の形態では、入力装置501と報知装置504とが一体化したタッチパネルディスプレイを採用する。ただしこれに限られず、入力装置501と報知装置504とは別体で用意されてもよい。たとえば、各種ポインティングデバイス(マウス、タッチパッド等)、キーボードなども、入力装置501として採用可能である。また、入力装置501は、携帯機器(たとえば、スマートフォン)の操作部であってもよい。また、ユーザへの報知処理は任意であり、表示装置への表示(たとえば、文字又は画像の表示)で知らせてもよいし、スピーカーにより音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。
この実施の形態において、サンプルラック32にセットされたサンプル容器には、サンプル容器ごとにタグ32aが設けられている。分析装置は、タグ32aから情報を読み取るリーダ502をさらに備える。リーダ502は、タグ32aから取得した情報を制御装置500へ出力するように構成される。タグ32aは、サンプル容器内のサンプルの情報(たとえば、サンプルID及び分析項目など)を提供するように構成される。タグ32aは、所定のコード(たとえば、QRコード(登録商標))を表示する。ただしこれに限られず、タグ32aは、ICタグであってもよいし、電波を利用してサンプル情報を発信するように構成されてもよい。リーダ502の読み取り方式は、非接触方式でも接触方式でもよい。タグ32aに表示されるコードを読み取るリーダ502として、公知のコードリーダを採用してもよい。リーダ502は、タグ32aを読み取り可能な位置に固定されていてもよいし、制御装置500によって制御される可動式リーダであってもよい。
制御装置500には、試薬保冷庫31(図2)内の各試薬の情報(たとえば、試薬ID、試薬の種類、及び有効期限など)が登録される。試薬情報は、ユーザによって制御装置500に登録されてもよい。ただしこれに限られず、試薬容器ごとにタグ、試薬トレイにリーダを設け、制御装置500がリーダを制御してタグから試薬情報を読み取るように構成されてもよい。こうした構成では、試薬トレイにセットされた各試薬の情報が制御装置500に自動登録される。登録された試薬情報は、記憶装置530に格納される。試薬情報は、試薬IDごと(ひいては、試薬容器ごと)に管理される。
分析装置は、複数のサンプルの分析を同時に進行する。分析装置は、たとえば、あるサンプルの測定準備(たとえば、ポートP11又はP21における分注)を行ないながら、別のサンプルの測定(より特定的には、測光ポートP3における光学的な測定)を実行する。分析装置は、予約された全てのサンプルの分析を効率良く行なうために、サンプル情報(たとえば、各サンプルの分析項目)及び各ポートの空き状況などに基づいて各サンプルの分析スケジュールを決定し、分析スケジュールに従って分析を進行する。分析スケジュールは、たとえば、分注及び測定の各々のタイミングと、分注対象のサンプル及び試薬と、測定を行なう測光ポートP3とを含む。分析スケジュールは、記憶装置530に格納される。分析スケジュールは、サンプルIDごと(ひいては、サンプル容器ごと)に管理される。
分析開始時に、分析で使用されるキュベットにID(キュベットID)が付与される。そして、分析が進行すると、途中経過を含む分析履歴が記憶装置530に保存される。分析履歴は、分析の進行に応じて逐次更新される。分析履歴は、たとえば、キュベットの移動経路(現在位置を含む)と、キュベットに分注されたサンプル及び試薬と、測定が行なわれた測光ポートP3と、測定結果とを含む。分析履歴は、キュベットIDごと(ひいては、キュベットごと)に管理される。制御装置500及びユーザの各々は、分析履歴を参照することにより、分析スケジュールどおりに分析が行なわれたか(又は、進行しているか)を確認することができる。
制御装置500は、分析スケジュール及び試薬情報を参照しながら、可動式のサンプルラック32を制御することにより、ポートP21の直下に所定のサンプル(すなわち、分注対象のサンプル)を配置するとともに、試薬保冷庫31のターンテーブルを駆動するアクチュエータを制御することにより、ポートP11の直下に所定の試薬(すなわち、分注対象の試薬)を配置する。第1プローブ11aの温度は、分析装置の周囲温度(たとえば、分析装置が置かれた部屋の温度)に応じて調整される。たとえば、分析装置の周囲温度が低い場合には、第1プローブ11aの温度を高くする。制御装置500は、プローブ(すなわち、第1プローブ11a又は第2プローブ21a)で分注を行なうたびに、分注を行なったプローブの洗浄を行なう。
ところで、プローブが十分に洗浄されないと、プローブに付着した異物の影響で分析精度が低下し得る。たとえば、試薬を分注(前回分注)したプローブが十分に洗浄されないまま、そのプローブを用いて別の試薬の分注(今回分注)を行なうと、前回分注した試薬による汚染(すなわち、試薬間コンタミネーション)が生じ得る。試薬間コンタミネーションは分析精度を低下させる。そこで、この実施の形態に係る分析装置は、以下に説明する構成を有することによって、試薬間コンタミネーションを抑制している。
この実施の形態に係る分析装置では、制御装置500が、第1プローブ11aについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せ(以下、「試薬組合せ」と称する)ごとに洗浄条件(以下、「第1洗浄条件」と称する)を設定可能に構成される。また、制御装置500は、第2プローブ21aについて前回分注したサンプルと今回分注するサンプルとの組合せ(以下、「検体組合せ」と称する)ごとに洗浄条件(以下、「第2洗浄条件」と称する)を設定可能に構成される。第1洗浄条件、第2洗浄条件は、それぞれ第1プローブ11aの洗浄条件、第2プローブ21aの洗浄条件に相当する。
ユーザは、入力装置501(たとえば、タッチパネル)を通じて制御装置500に第1洗浄条件及び第2洗浄条件を設定することができる。制御装置500に第1洗浄条件及び第2洗浄条件が設定されると、第1洗浄条件及び第2洗浄条件を示す情報(以下、「プローブ洗浄情報」と称する)が記憶装置530に記憶される。第1洗浄条件及び第2洗浄条件の各々は、分析中に行なわれる洗浄の条件であり、分析装置の立上げ時(たとえば、電源オン時)及び分析装置の終了時(たとえば、電源オフ時)に行なわれる洗浄の条件とは区別される。
制御装置500は、第1プローブ11a又は第2プローブ21aで分注(上記「前回分注」に相当する分注)を行なったときには、そのプローブで次の分注(上記「今回分注」に相当する分注)を行なう前に、所定の洗浄液(たとえば、第1洗浄条件又は第2洗浄条件で示される洗浄液)を用いてそのプローブを洗浄する。制御装置500は、分注を行なったプローブに洗浄液を充填し、充填した洗浄液をプローブから吐出させることによりプローブの洗浄を行なう。制御装置500は、洗浄液の充填及び吐出を繰り返すことにより、複数回の洗浄を行なうことができる。この実施の形態では、洗浄液として純水及び洗剤を採用する。制御装置500は、純水による洗浄(以下、「純水洗浄」とも称する)と、洗剤による洗浄(以下、「洗剤洗浄」とも称する)とを、以下に説明する態様で実行するように構成される。
制御装置500は、プローブ(第1プローブ11a又は第2プローブ21a)を純水で洗浄する場合には、シリンジポンプ(第1シリンジポンプ12又は第2シリンジポンプ22)を制御して、シリンジポンプ及びアーム本体(アーム本体11b又は21b)に充填された純水(すなわち、予め洗浄水ポンプ43によって洗浄水タンク40からシリンジポンプ及びアーム本体に供給された純水)をプローブに供給して充填するとともに、充填された純水を所定の吐出圧力(以下、「純水洗浄時の吐出圧力」と称する)でプローブから洗浄ポート(第1洗浄ポートP13又は第2洗浄ポートP23)へ吐出させる。その後、制御装置500は、切替弁(第1切替弁41又は第2切替弁42)及び洗浄水ポンプ43を制御して、上記吐出によって不足した分の純水を洗浄水タンク40からシリンジポンプ及びアーム(アーム11又は21)に供給する。
制御装置500は、プローブ(第1プローブ11a又は第2プローブ21a)を洗剤で洗浄する場合には、シリンジポンプ(第1シリンジポンプ12又は第2シリンジポンプ22)を制御することにより、洗剤ポート(ポートP22a,P22b、又は洗剤ポートP12)が提供する洗剤をプローブに吸引させることによりプローブに洗剤を充填し、所定の時間(以下、「保持時間」とも称する)保持した後、充填された洗剤を所定の吐出圧力(以下、「洗剤洗浄時の吐出圧力」と称する)でプローブから洗浄ポート(第1洗浄ポートP13又は第2洗浄ポートP23)へ吐出させる。その後、制御装置500は、切替弁(第1切替弁41又は第2切替弁42)及び洗浄水ポンプ43を制御することにより、洗浄水タンク40からシリンジポンプ及びアーム(アーム11又は21)に純水を供給して、プローブに付着した洗剤を洗い流すとともに、シリンジポンプ及びアームに純水を充填する。洗剤を洗い流す動作は、常に同じ動作であってもよいし、洗剤の種類によって変えてもよい。
純水洗浄時及び洗剤洗浄時の各々の吐出圧力は、状況に応じて可変であってもよいが、この実施の形態では、固定値(たとえば、設定可能な最高圧力)にする。1回あたりの吐出量は、吐出圧力に対応し、吐出圧力が高くなるほど吐出量は多くなる。
この実施の形態において制御装置500に設定可能な第1洗浄条件及び第2洗浄条件の各々は、洗浄液の種類と、洗浄回数と、保持時間とを含む。制御装置500に設定可能な洗浄液の種類は、純水及び洗剤を含む。洗浄回数は、洗浄液の充填及び吐出を繰り返す回数である。保持時間は、プローブが洗剤を吸引してから吐出するまでの時間である。
記憶装置530内のプローブ洗浄情報は、制御装置500に設定された第1洗浄条件及び第2洗浄条件を示す。図6は、プローブ洗浄情報の一例を示す図である。図6において、試薬X1、X2、及びX3は互いに異なる種類の試薬であり、洗剤Y1、Y2、及びY3は互いに異なる種類の洗剤である。以下、第1プローブ11aが前回分注した試薬を「前回試薬」、第1プローブ11aが今回分注する試薬を「今回試薬」、第2プローブ21aが前回分注したサンプルを「前回サンプル」、第2プローブ21aが今回分注するサンプルを「今回サンプル」と称する。
図6を参照して、このプローブ洗浄情報は、以下に説明するような洗浄条件を示す。
前回試薬と今回試薬とがいずれも試薬X1である場合の洗浄条件では、洗浄液が純水であり、洗浄回数が2回である。前回試薬が試薬X1であり、今回試薬が試薬X3である場合の洗浄条件では、洗浄液が洗剤Y1であり、洗浄回数が1回であり、保持時間が5秒である。前回試薬が試薬X2であり、今回試薬が試薬X3である場合の洗浄条件では、洗浄液が洗剤Y1であり、洗浄回数が2回であり、保持時間が1秒である。前回試薬が試薬X3であり、今回試薬が試薬X3以外の試薬である場合の洗浄条件では、洗浄液が洗剤Y2であり、洗浄回数が5回であり、保持時間が1秒である。
前回試薬がAT3(アンチトロンビンIII)−1であり、今回試薬がAPTT試薬である場合の洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が1回であり、保持時間が1秒である。前回試薬がAT3(アンチトロンビンIII)−1であり、今回試薬がCaCl(塩化カルシウム)である場合の洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が1回であり、保持時間が1秒である。前回試薬がAT3(アンチトロンビンIII)−1であり、今回試薬がPT試薬である場合の洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が1回であり、保持時間が1秒である。前回試薬がFbg(フィブリノゲン)であり、今回試薬がPT試薬である場合の洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が3回であり、保持時間が1秒である。前回試薬がFbg(フィブリノゲン)であり、今回試薬がAPTT試薬である場合の洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が3回であり、保持時間が1秒である。なお、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)試薬は、たとえばエラジン酸のような活性化物質(異物成分)を含む試薬である。PT(プロトロンビン時間)試薬は、たとえば組織因子(TF:tissue factor)を含む試薬である。
前回サンプルが血液成分(たとえば、血漿)であり、今回サンプルが尿である場合の洗浄条件では、洗浄液が純水であり、洗浄回数が3回である。前回サンプルが尿であり、今回サンプルが血液成分(たとえば、血漿)である場合の洗浄条件では、洗浄液が洗剤Y3であり、洗浄回数が3回であり、保持時間が1秒である。
純水よりも洗剤のほうが洗浄力が強いため、純水洗浄よりも洗剤洗浄のほうが、プローブの付着物を除去しやすい。また、洗剤洗浄における保持時間を長くするほど、プローブの付着物が除去されやすくなる傾向がある。また、洗浄回数を増やすほど、プローブの清浄度は高くなる傾向がある。一方で、洗剤洗浄よりも純水洗浄のほうが簡易に行なうことができる。また、保持時間を長くしたり洗浄回数を増やしたりすると、洗浄工程が複雑になったり洗浄時間が長くなったりする。そこで、この実施の形態に係る分析装置では、試薬組合せ及び検体組合せに応じて、洗浄液、洗浄回数、及び保持時間を変えている。
図6に示すプローブ洗浄情報では、前回試薬と今回試薬とが同じである場合(すなわち、試薬間コンタミネーションが生じにくい場合)には、純水でプローブを洗浄し、前回試薬と今回試薬とが異なる場合(すなわち、試薬間コンタミネーションが生じやすい場合)には、洗剤でプローブを洗浄するようにしている。血漿によるプローブの汚れは純水でも落ちやすいため、前回サンプルが血漿であり、今回サンプルが尿である場合には、純水でプローブを洗浄するようにしている。図6に示すプローブ洗浄情報では、試薬組合せ及び検体組合せに応じて洗浄条件(より特定的には、洗浄液、洗浄回数、及び保持時間)を変えることで、洗浄度合いの適正化を図っている。こうすることで、過度な洗浄を抑制しつつ、プローブの汚染を抑制することが可能になる。
制御装置500は、試薬組合せを取得し、取得された試薬組合せに対して第1洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている第1洗浄条件で第1プローブ11aの洗浄を行なうように構成される。また、制御装置500は、検体組合せを取得し、取得された検体組合せに対して第2洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている第2洗浄条件で第2プローブ21aの洗浄を行なうように構成される。
制御装置500は、取得された組合せ(試薬組合せ又は検体組合せ)に対して洗浄条件(第1洗浄条件又は第2洗浄条件)が設定されていない場合には、所定の標準条件でプローブ(第1プローブ11a又は第2プローブ21a)の洗浄を行なうように構成される。第1プローブ11aの洗浄と第2プローブ21aの洗浄とで、別々の標準条件が設定されてもよいし、共通の標準条件が設定されてもよい。この実施の形態では、共通の標準条件を採用する。標準条件は、記憶装置530に記憶されている。標準条件は任意に設定できるが、この実施の形態に係る標準条件では、洗浄液が純水であり、洗浄回数が1回である。
図7は、この実施の形態に係る分析装置により実行される分析の一連の流れを示すフローチャートである。制御装置500は、前述した分析スケジュールに従って分析を行なう。なお、図7に示す処理のステップが進むごとに、前述の分析履歴が更新される。
主に図3及び図7を参照して、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)1では、供給機構112が、収容部111からキュベット100を取り出して1つのキュベット100をポートP1に供給する。供給機構112は、ポートP1のポートセンサの出力に基づき、ポートP1が空いたら次のキュベット100をポートP1に供給する。
S2では、キュベット100に対するサンプルの分注、及びキュベット100の内容物の攪拌が行なわれる。より具体的には、制御装置500は、可動式のサンプルラック32(図2)を制御することにより、ポートP21の直下に所定のサンプル(より特定的には、分析スケジュールが指定するサンプル)を配置する。続けて、制御装置500は、第2駆動装置23(図2)を制御して、ポートP21に第2プローブ21aを移動させ、第2プローブ21aにより上記サンプルを吸引する。続けて、制御装置500は、第2駆動装置23(図2)を制御して、ポートP1に第2プローブ21aを移動させ、上記サンプルを第2プローブ21aからキュベット100(より特定的には、S1でポートP1に供給されたキュベット100)に分注する。分注後、第2プローブ21aは、後述する図8の処理により洗浄される。
S3では、加温のためにキュベット100が測光ポートP3に移送される。具体的には、制御装置500が、駆動装置122(図1)を制御して、アーム121によりキュベット100をポートP1から測光ポートP3に移送する。
S4では、キュベット100が攪拌ポートP2に移送される。具体的には、制御装置500が、駆動装置122(図1)を制御して、アーム121によりキュベット100を測光ポートP3から攪拌ポートP2に移送する。ただし、分析項目が凝固項目である場合には、S4及び後述するS6は省略される。この場合、後述するS5においては、測光ポートP3に位置するキュベット100に分注が行なわれ、分注後の攪拌は行なわれない。S5における試薬吐出の勢いでキュベット100の内容物が混合される。
S5では、試薬の分注が行なわれる。具体的には、制御装置500は、試薬保冷庫31のターンテーブルを駆動するアクチュエータを制御することにより、ポートP11の直下に所定の試薬(より特定的には、分析スケジュールが指定する試薬)を配置する。続けて、制御装置500は、第1駆動装置13(図2)を制御して、ポートP11に第1プローブ11aを移動させ、第1プローブ11aにより上記試薬を吸引する。続けて、制御装置500は、第1駆動装置13(図2)を制御して、攪拌ポートP2に第1プローブ11aを移動させ、上記試薬を第1プローブ11aからキュベット100に分注する。分注後、攪拌装置200によってキュベット100の内容物が攪拌される。また、分注後、第1プローブ11aは、後述する図8の処理により洗浄される。
分析項目が2試薬系の比色項目である場合には、上記S3〜S5の処理を繰り返して、第1試薬及び第2試薬の分注を行なう。全ての試薬の分注が終わったら、S6において、キュベット100が測光ポートP3に移送される。その後、制御装置500は、S7において、測定装置300を制御することにより、以下に説明する測定を行なう。
たとえば、サンプルが血漿であり、分析項目が凝固項目である場合には、散乱ポートP3aにおいてサンプルの凝固時間が測定される。凝固の進行に伴って散乱光の強度が増加し、凝固反応が終了すると、散乱光の強度はほとんど変化しなくなるため、散乱光の強度から凝固時間を求めることができる。
サンプルが血漿であり、分析項目が比色項目である場合には、比色ポートP3bにおいてサンプルの濃度及び活性値が測定される。サンプルをキュベット100に入れてから所定時間経過後に第1試薬をキュベット100に分注し、さらに、第1試薬の分注から所定時間経過後に第2試薬(より特定的には、第1試薬とは異なる試薬)をキュベット100に分注する。第2試薬をキュベット100に入れることによって、サンプルと試薬との反応が開始し、キュベット100の内容物の吸光度が変化する。こうした吸光度の推移からサンプルの濃度及び活性値を求めることができる。こうした測定では、第1試薬及び第2試薬の各々の分注後において、後述する図8の処理により第1プローブ11aが洗浄される。
サンプルが尿である場合には、たとえば比色ポートP3bにおいて、サンプルと試薬との反応によって生ずる吸光度の変化が光学的に測定される。
上記測定が終了すると、制御装置500は、S8において、駆動装置122(図1)を制御して、アーム121により測光ポートP3から廃棄ポートP4にキュベット100を移送するとともに、アーム121のチャック解除を行なって、廃棄ポートP4にキュベット100を投入する。廃棄ポートP4にキュベット100が投入されると、そのキュベット100(すなわち、使用済みの反応容器)は廃棄容器400(図1)に回収される。
図8は、第1プローブ11a及び第2プローブ21aの各々の洗浄に係る制御を示すフローチャートである。第1プローブ11a及び第2プローブ21aのいずれかによって分注が行なわれると、制御装置500によって図8の処理が実行される。
主に図8を参照して、S11では、制御装置500が、記憶装置530内の分析スケジュールを参照して、プローブが前回分注した成分(すなわち、直前に分注した成分)とプローブが今回分注する成分(すなわち、次に分注する成分)との組合せを取得する。たとえば、第1プローブ11aの洗浄では、制御装置500は試薬組合せを取得する。また、第2プローブ21aの洗浄では、制御装置500は検体組合せを取得する。制御装置500は、前回分注された成分(前回試薬又は前回サンプル)を分析履歴から取得してもよい。
S12では、制御装置500が、記憶装置530内のプローブ洗浄情報(図5)を参照して、上記S11で取得された組合せがプローブ洗浄情報に登録されているか否かを判断する。
上記S11で取得された組合せがプローブ洗浄情報に登録されている場合(S12にてYES)には、制御装置500は、S13において、プローブ洗浄情報が示す洗浄条件でプローブ(第1プローブ11a又は第2プローブ21a)の洗浄を行なう。より具体的には、前述した純水洗浄又は洗剤洗浄が行なわれる。なお、上記S11で取得された組合せがプローブ洗浄情報に登録されていることは、上記S11で取得された組合せ(試薬組合せ又は検体組合せ)に対して洗浄条件(第1洗浄条件又は第2洗浄条件)が予め設定されていることを意味する。
他方、上記S11で取得された組合せがプローブ洗浄情報に登録されていない場合(S12にてNO)には、制御装置500は、S10において、記憶装置530内の標準条件(図5)でプローブ(第1プローブ11a又は第2プローブ21a)の洗浄を行なう。より具体的には、たとえば洗浄回数1回の純水洗浄が行なわれる。なお、上記S11で取得された組合せがプローブ洗浄情報に登録されていないことは、上記S11で取得された組合せ(試薬組合せ又は検体組合せ)に対して洗浄条件(第1洗浄条件又は第2洗浄条件)が予め設定されていないことを意味する。
この実施の形態に係るS11、S12、S13は、それぞれ本開示に係る「第1ステップ」、「第2ステップ」、「第3ステップ」の一例に相当する。
[変形例]
上記実施の形態では、プローブ(第1プローブ11a又は第2プローブ21a)の洗浄に先立ち、制御装置500が、試薬組合せ又は検体組合せを取得し(図8のS11)、取得された組合せに対してプローブの洗浄条件が設定されていない場合(図8のS12にてNO)には、所定の標準条件でプローブの洗浄を行なう(図8のS10)。しかしこれに限られず、制御装置500は、取得された組合せ(試薬組合せ又は検体組合せ)に対してプローブの洗浄条件が設定されていない場合に、ユーザに洗浄条件の設定を要求するように構成されてもよい。
図9は、図8に示したプローブ洗浄に係る制御の変形例を示すフローチャートである。制御装置500は、図8の処理の代わりに図9の処理を実行するように構成されてもよい。なお、図9のS11〜S13は、それぞれ図8のS11〜S13と同じである。
図9を参照して、この変形例では、S11で取得された組合せがプローブ洗浄情報に登録されていない場合(S12にてNO)に、制御装置500が、S131において、報知装置504(たとえば、タッチパネルディスプレイ)に洗浄条件入力画面を表示させることによりユーザに洗浄条件の設定を要求する。S132においては、ユーザによって洗浄条件が設定されたか否かが、制御装置500によって判断される。ユーザによって洗浄条件が設定されるまでの間(S132においてNOと判断されている期間)は、S131及びS132が繰り返し行なわれる。
図10は、洗浄条件入力画面の一例を示す図である。図10を参照して、この洗浄条件入力画面は、表M1と、メッセージM2と、決定ボタンM3とを表示する。表M1は、制御装置500に設定されていない試薬組合せ(前回試薬:試薬X5、今回試薬:試薬X1)と、制御装置500に設定可能な洗浄条件(入力項目M10)とを示している。メッセージM2は、洗浄条件入力画面に関する説明と、ユーザに洗浄条件の設定を促すメッセージとを含む。ユーザは、入力装置501(たとえば、タッチパネル)を操作することにより、制御装置500に洗浄条件を設定することができる。たとえば、洗浄条件入力画面において、表M1中の洗浄条件の項目(入力項目M10)にユーザが触れると、画面上に洗浄条件の選択肢又はキーパッドが表示され、ユーザが洗浄条件を入力することができるようになる。洗浄条件の入力後、ユーザによって決定ボタンM3が押されると、入力された洗浄条件が制御装置500に設定(ひいては、プローブ洗浄情報に登録)されるとともに、図9のS132においてYESと判断される。その後、図9のS13において、上記のように設定された洗浄条件でプローブの洗浄が行なわれる。
なお、制御装置500は、試薬組合せ又は検体組合せに対してプローブの洗浄条件が設定されていない場合に、所定の標準条件でプローブの洗浄を行なう第1モード(たとえば、図8の処理を実行するモード)と、ユーザに洗浄条件の設定を要求する第2モード(たとえば、図9の処理を実行するモード)との両方を実行可能に構成され、第1及び第2モードのうち、ユーザによって設定されたモードを実行するように構成されてもよい。こうした制御装置500は、ユーザからの入力を受付け、ユーザからの入力(すなわち、モード設定)に応じて第1モードと第2モードとのいずれかを実行する。ユーザは、必要に応じてモード切替えを行ない、状況に適したモードを制御装置500に実行させることができる。
制御装置500は、分析を開始する前に分析スケジュールを参照して、分析中に、制御装置500に洗浄条件が設定されていない試薬組合せ又は検体組合せで分注を行なうことが予定されている場合には、分析を開始する前に洗浄条件入力画面(たとえば、図10参照)を表示することによりユーザに洗浄条件の設定を要求するように構成されてもよい。
制御装置500に設定可能なプローブの洗浄条件は、図6に示した条件に限られず、適宜変更可能である。たとえば、保持時間を固定値にして、設定可能な洗浄条件に保持時間が含まれないようにしてもよい。また、第1洗剤洗浄を行なった後に純水洗浄を行ない、さらに続けて第2洗剤洗浄(たとえば、第1洗剤洗浄とは異なる洗剤を用いた洗剤洗浄)を行なうなど、純水洗浄と洗剤洗浄とを任意に組み合わせて、より複雑な条件の洗浄を行なうようにしてもよい。
血液凝固分析装置の各装置(たとえば、キュベット供給装置110、キュベット移送装置120、測定装置300、及び分注装置10,20)の構造、並びに各ポートの配置は、図3及び図4に示した構造及び配置に限られず、適宜変更可能である。たとえば、CTS機構24は、適宜割愛可能である。また、ポートへの異物の混入を抑制するために、試薬ポート、検体ポート、及び洗剤ポートの少なくとも1つに開閉可能な蓋(たとえば、スライド式の蓋)を設け、使用時のみに蓋を開くようにしてもよい。
プローブ(分注ノズル)の数は任意である。1本のアーム(たとえば、アーム11)が、試薬を分注するノズル(第1ノズル)を2本以上有してもよい。1本のアーム(たとえば、アーム21)が、検体を分注するノズル(第2ノズル)を2本以上有してもよい。1本のアームが2本以上の分注ノズルを有する構成においては、分注ノズルごとに情報が管理され、分注ノズルごとに洗浄条件が設定される。
ポートの数も適宜変更可能である。たとえば、上記実施の形態では、第1ノズルと第2ノズルとの各々について別々に洗浄ポート(第1洗浄ポートP13及び第2洗浄ポートP23)を用意したが、第1ノズルと第2ノズルとに共通の洗浄ポートを1つ用意してもよい。また、上記実施の形態では、分析テーブルに複数の測光ポートP3を用意したが、測光ポートP3の数は1つであってもよい。血液凝固分析装置は、測定準備が完了した反応容器を順次、測光ポートP3に移送するように構成されてもよい。反応容器を移送するアーム(たとえば、チャック付きアーム121)を割愛し、反応容器をベルトコンベア方式で移送するようにしてもよい。反応容器はアクリル製のディスポーザブルキュベットに限られず、任意の容器を反応容器として採用可能である。
上記実施の形態では、複数種の検体(血液成分及び尿)について分析を行なう血液凝固分析装置について例示したが、血液凝固分析装置で分析対象とする検体は1種類(たとえば、血液成分)だけであってもよい。
[態様]
上述した複数の例示的な実施の形態及びその変形例は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る血液凝固分析装置は、検体と試薬とを反応容器内で反応させることにより分析を行なうように構成され、試薬ポートと、第1分注装置と、制御装置とを備える。試薬ポートは、複数種の試薬を提供可能に構成される。第1分注装置は、第1ノズルと、第1駆動装置とを有する。第1駆動装置は、第1ノズルを動かして第1ノズルの位置を変えるように構成される。第1分注装置は、第1ノズルにより、複数種の試薬のうち所定の試薬を試薬ポートで吸引し、吸引された試薬を第1ノズルから反応容器に分注するように構成される。制御装置は、第1分注装置を制御するように構成される。制御装置は、第1分注装置を制御することにより、第1ノズルにより試薬の分注を行ない、試薬の分注が行なわれるたびに第1ノズルを洗浄するように構成される。制御装置は、第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに第1ノズルの洗浄条件を設定可能に構成される。制御装置は、試薬組合せを取得し、取得された試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている洗浄条件で第1ノズルの洗浄を行なうように構成される。
第1項に記載の血液凝固分析装置によれば、試薬を分注する第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに予め設定されている条件で第1ノズルの洗浄を行なうことができる。このため、試薬組合せごとに適した条件で第1ノズルの洗浄が行なわれ、第1ノズルにおける試薬間コンタミネーションが抑制される。
(第2項)第1項に記載の血液凝固分析装置において、制御装置には、第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬とが同じである場合の洗浄条件(以下、「同種試薬条件」と称する)と、第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬とが異なる場合の洗浄条件(以下、「異種試薬条件」と称する)とが設定されていてもよい。同種試薬条件が示す洗浄液は純水であってもよい。異種試薬条件が示す洗浄液は洗剤であってもよい。
純水よりも洗剤のほうが洗浄力が強いため、純水洗浄よりも洗剤洗浄のほうが、第1ノズルの汚れを落としやすい。一方で、洗剤洗浄よりも純水洗浄のほうが簡易に行なうことができる。前回分注した試薬と今回分注する試薬とが同じである場合には、試薬間コンタミネーション(すなわち、前回分注した試薬による汚染)が生じにくいため、純水洗浄でも第1ノズルを十分な清浄度にすることができると考えられる。一方、前回分注した試薬と今回分注する試薬とが異なる場合には、試薬間コンタミネーションが生じやすい。こうした場合には、第1ノズルに洗剤洗浄を行なうことで、より確実に第1ノズルを十分な清浄度にすることが可能になる。第2項に記載の血液凝固分析装置によれば、過度な洗浄を抑制しつつ、第1ノズルの汚染を抑制することが可能になる。
(第3項)第1項又は第2項に記載の血液凝固分析装置において、制御装置は、分注を行なった第1ノズルに洗浄液を充填し、充填した洗浄液を第1ノズルから吐出させることにより第1ノズルの洗浄を行なうように構成されてもよい。第1ノズルの洗浄条件は、洗浄液の種類と、洗浄液の充填及び吐出を繰り返す回数を示す洗浄回数とを含んでもよい。制御装置は、洗浄液の種類として純水及び洗剤を設定可能に構成されてもよい。
純水洗浄よりも洗剤洗浄のほうが第1ノズルの付着物を除去しやすい。また、第1ノズルの洗浄回数を増やすほど、第1ノズルの清浄度は高くなる傾向がある。一方で、洗剤洗浄を行なうと、洗剤洗浄の終了後に洗剤を洗い流す手間が生じる。また、第1ノズルの洗浄回数を増やすと、洗浄工程が複雑になったり洗浄時間が長くなったりする。第3項に記載の血液凝固分析装置によれば、試薬組合せに応じて、純水及び洗剤を使い分けたり、洗浄回数を変えたりすることで、試薬組合せごとに洗浄度合いの適正化を図ることができる。このため、過度な洗浄を抑制しつつ、第1ノズルの汚染を抑制することが可能になる。
(第4項)第3項に記載の血液凝固分析装置において、制御装置には、以下に示す第1〜第6組合せの少なくとも1つに対して以下に示す洗浄条件が設定されていてもよい。第1組合せは、前回分注した試薬がAT3−1であり、今回分注する試薬がAPTT試薬であり、第1組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が1回以上である。第2組合せは、前回分注した試薬がAT3−1であり、今回分注する試薬がCaClであり、第2組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が1回以上である。第3組合せは、前回分注した試薬がAT3−1であり、今回分注する試薬がPT試薬であり、第3組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が1回以上である。第4組合せは、前回分注した試薬がFbgであり、今回分注する試薬がPT試薬であり、第4組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が3回以上である。第5組合せは、前回分注した試薬がFbgであり、今回分注する試薬がAPTT試薬であり、第5組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が3回以上である。第6組合せは、前回分注した試薬がFbgであり、今回分注する試薬がCaClであり、第6組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、洗浄回数が3回以上である。
第4項に記載の血液凝固分析装置によれば、試薬組合せごとに適した条件で第1ノズルの洗浄を行なうことができる。
(第5項)第1項から第4項のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置は、純水を収容する洗浄水タンクと、制御装置に制御され、洗浄水タンクから純水を汲み上げる洗浄水ポンプと、洗剤を提供可能に構成される洗剤ポートと、洗浄液を回収する洗浄ポートとをさらに備えてもよい。第1分注装置は、洗浄水ポンプと第1ノズルとの間に位置する第1シリンジポンプをさらに有してもよい。洗浄水ポンプは、洗浄水タンクが収容する純水を第1シリンジポンプ及び第1ノズルに供給可能に構成されてもよい。第1シリンジポンプは、制御装置に制御され、第1ノズルの吸引圧力及び吐出圧力を調整可能に構成されてもよい。制御装置は、第1ノズルを純水で洗浄する場合には、第1シリンジポンプを制御して、洗浄水タンクから第1シリンジポンプに供給された純水を第1ノズルに供給して充填するとともに、充填された純水を第1ノズルから洗浄ポートへ吐出させ、第1ノズルを洗剤で洗浄する場合には、第1シリンジポンプを制御して、洗剤ポートが提供する洗剤を第1ノズルに吸引させることにより第1ノズルに洗剤を充填するとともに、充填された洗剤を第1ノズルから洗浄ポートへ吐出させるように構成されてもよい。
第5項に記載の血液凝固分析装置では、洗浄水ポンプによって洗浄水タンクから第1シリンジポンプ(すなわち、第1ノズルの圧力を調整するポンプ)を経て第1ノズルに純水が供給される。純水洗浄が行なわれるときに、洗浄水タンク内の純水に第1ノズルが触れないため、洗浄水タンク内の純水を十分な清浄度に維持しやすくなる。一方、洗剤は、洗剤ポートによって提供され、第1ノズルに吸引される。このため、汚染されやすい第1ノズルの開口部(すなわち、吸引及び吐出が行なわれる開口部)付近に選択的に洗剤を付着させることができる。このように洗剤洗浄が行なわれることで、洗剤洗浄終了後に第1ノズルから洗剤を除去しやすくなる。また、第5項に記載の血液凝固分析装置では、洗浄液を提供する洗浄水タンク及び洗剤ポートとは別に、使用済みの洗浄液(たとえば、純水及び洗剤)を回収する洗浄ポートが用意されている。こうした洗浄ポートがあることによって、使用済みの洗浄液に起因した汚染(たとえば、洗浄水タンク及び洗剤ポートの各々の汚染)が抑制される。このように、第5項に記載の血液凝固分析装置によれば、第1ノズルの汚染を抑制しつつ簡易に第1ノズルの洗浄を行なうことが可能になる。
(第6項)第1項から第5項のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置において、制御装置は、試薬組合せを取得し、取得された試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されていない場合には、所定の標準条件で第1ノズルの洗浄を行なうように構成されてもよい。
第6項に記載の血液凝固分析装置によれば、試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されていない場合に、ユーザが洗浄条件を設定しなくても、所定の標準条件で第1ノズルの洗浄を行なうことが可能になる。
(第7項)第1項から第5項のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置において、制御装置は、試薬組合せを取得し、取得された試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されていない場合には、ユーザに洗浄条件の設定を要求するように構成されてもよい。
第7項に記載の血液凝固分析装置によれば、試薬組合せに対して第1ノズルの洗浄条件が設定されていない場合に、制御装置がユーザに洗浄条件の設定を要求する。ユーザは、制御装置からの要求に応じて、洗浄条件を設定することができる。
(第8項)第1項から第7項のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置は、検体ポートと、第2分注装置とをさらに備えてもよい。検体ポートは、複数種の検体を提供可能に構成されてもよい。第2分注装置は、第2ノズルと、第2ノズルを動かして第2ノズルの位置を変えるように構成される第2駆動装置とを有してもよい。第2分注装置は、第2ノズルにより、複数種の検体のうち所定の検体を検体ポートで吸引し、吸引された検体を第2ノズルから反応容器に分注するように構成されてもよい。制御装置は、第2分注装置を制御することにより、第2ノズルにより検体の分注を行ない、検体の分注が行なわれるたびに第2ノズルを洗浄するように構成されてもよい。制御装置は、第2ノズルについて前回分注した検体と今回分注する検体との組合せを示す検体組合せごとに洗浄条件を設定可能に構成されてもよい。制御装置は、検体組合せを取得し、取得された検体組合せに対して第2ノズルの洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている洗浄条件で第2ノズルの洗浄を行なうように構成されてもよい。
第8項に記載の血液凝固分析装置によれば、検体を分注する第2ノズルについて前回分注した検体と今回分注する検体との組合せを示す検体組合せごとに予め設定されている条件で第2ノズルの洗浄を行なうことができる。このため、検体組合せごとに適した条件で第2ノズルの洗浄を行なうことが可能になる。これにより、第2ノズルにおける試薬間コンタミネーションが抑制される。
(第9項)第8項に記載の血液凝固分析装置は、供給装置と、移送装置と、測定装置と、廃棄ポートとをさらに備えてもよい。供給装置は、複数の反応容器を収容可能な収容部を有し、収容部から反応容器を供給するように構成されてもよい。移送装置は、制御装置に制御され、反応容器を移送するように構成されてもよい。測定装置は、制御装置に制御され、反応容器の内容物に所定の測定を行なうように構成されてもよい。廃棄ポートは、反応容器を回収するように構成されてもよい。制御装置は、第1分注装置及び第2分注装置により、収容部から供給される反応容器に検体及び試薬を分注するとともに、測定装置により所定の測定を行ない、所定の測定が行なわれた反応容器を、移送装置により廃棄ポートに廃棄するように構成されてもよい。
反応容器に検体及び試薬が分注されると、反応容器内で検体と試薬とが反応し、反応生成物が生じる。こうした反応容器に付着した異物を自動洗浄によって完全に除去することは困難である。この点、第9項に記載の血液凝固分析装置では、使い捨ての反応容器が採用される。供給装置の収容部から供給される新しい反応容器(すなわち、未使用の反応容器)に、上記の分注及び測定を行なった後、測定済みの反応容器は廃棄ポートに廃棄される。清浄度の高い新しい反応容器を使用して上記の分注及び測定を行なうことで、分析精度を向上させることができる。
(第10項)一態様に係る分注ノズルの洗浄方法は、検体と試薬とを反応容器内で反応させることにより分析を行なう血液凝固分析装置において、試薬を分注する分注ノズルを洗浄する方法であって、以下に示す第1〜第3ステップを含む。第1ステップでは、血液凝固分析装置の制御装置が、分注ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せを取得する。第2ステップでは、制御装置が、第1ステップで取得した試薬組合せに対して分注ノズルの洗浄条件が予め設定されているか否かを判断する。第3ステップでは、第2ステップにより、試薬組合せに対して分注ノズルの洗浄条件が予め設定されていると判断された場合に、制御装置が、試薬組合せに対して予め設定されている洗浄条件で分注ノズルの洗浄を行なう。
第10項に記載の分注ノズルの洗浄方法によれば、試薬を分注する分注ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに予め設定されている条件で分注ノズルの洗浄を行なうことができる。このため、試薬組合せごとに適した条件で分注ノズルの洗浄が行なわれ、分注ノズルにおける試薬間コンタミネーションが抑制される。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 試薬容器、1a 洗剤容器、10a〜10c,20a〜20c 配管、11 第1プローブ付きアーム、11a 第1プローブ、11b,21b,121b アーム本体、12 第1シリンジポンプ、12a,22a 圧力センサ、13 第1駆動装置、13a,23a,122a 回転軸、21 第2プローブ付きアーム、21a 第2プローブ、22 第2シリンジポンプ、23 第2駆動装置、24 CTS機構、31 試薬保冷庫、31a 試薬トレイ、32 サンプルラック、32a タグ、40 洗浄水タンク、40a,50a 監視ユニット、41 第1切替弁、42 第2切替弁、43 洗浄水ポンプ、50 廃液タンク、100,100A,100B キュベット、110 キュベット供給装置、111 キュベット収容部、112 供給機構、120 キュベット移送装置、121 チャック付きアーム、121a チャック、122 駆動装置、200 攪拌装置、300 測定装置、400 キュベット廃棄容器、500 制御装置、501 入力装置、502 リーダ、503 センサ、504 報知装置、510 プロセッサ、520 RAM、530 記憶装置、OP 開口部、P1 サンプル分注ポート、P2 攪拌ポート、P3 測光ポート、P3a 散乱ポート、P3b 比色ポート、P4 廃棄ポート、P11 試薬吸引ポート、P12 洗剤ポート、P13 第1洗浄ポート、P21 サンプル吸引ポート、P22 Sポート、P23 第2洗浄ポート。

Claims (10)

  1. 検体と試薬とを反応容器内で反応させることにより分析を行なう血液凝固分析装置であって、
    複数種の試薬を提供可能に構成される試薬ポートと、
    第1ノズルと、前記第1ノズルを動かして前記第1ノズルの位置を変えるように構成される第1駆動装置とを有し、前記第1ノズルにより、前記複数種の試薬のうち所定の試薬を前記試薬ポートで吸引し、前記吸引された試薬を前記第1ノズルから前記反応容器に分注するように構成される第1分注装置と、
    前記第1分注装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記第1分注装置を制御することにより、前記第1ノズルにより前記試薬の分注を行ない、前記試薬の分注が行なわれるたびに前記第1ノズルを洗浄するように構成され、
    前記制御装置は、前記第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せごとに洗浄条件を設定可能に構成され、
    前記制御装置は、前記試薬組合せを取得し、前記取得された試薬組合せに対して前記第1ノズルの前記洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている洗浄条件で前記第1ノズルの洗浄を行なうように構成される、血液凝固分析装置。
  2. 前記制御装置には、前記第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬とが同じである場合の洗浄条件である同種試薬条件と、前記第1ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬とが異なる場合の洗浄条件である異種試薬条件とが設定されており、
    前記同種試薬条件が示す洗浄液は純水であり、
    前記異種試薬条件が示す洗浄液は洗剤である、請求項1に記載の血液凝固分析装置。
  3. 前記制御装置は、前記分注を行なった前記第1ノズルに洗浄液を充填し、前記充填した洗浄液を前記第1ノズルから吐出させることにより前記第1ノズルの洗浄を行なうように構成され、
    前記第1ノズルの前記洗浄条件は、前記洗浄液の種類と、前記洗浄液の充填及び吐出を繰り返す回数を示す洗浄回数とを含み、
    前記制御装置は、前記洗浄液の種類として純水及び洗剤を設定可能に構成される、請求項1又は2に記載の血液凝固分析装置。
  4. 前記制御装置には、
    前記前回分注した試薬がAT3−1であり、前記今回分注する試薬がAPTT試薬である第1組合せと、
    前記前回分注した試薬がAT3−1であり、前記今回分注する試薬がCaClである第2組合せと、
    前記前回分注した試薬がAT3−1であり、前記今回分注する試薬がPT試薬である第3組合せと、
    前記前回分注した試薬がFbgであり、前記今回分注する試薬がPT試薬である第4組合せと、
    前記前回分注した試薬がFbgであり、前記今回分注する試薬がAPTT試薬である第5組合せと、
    前記前回分注した試薬がFbgであり、前記今回分注する試薬がCaClである第6組合せとの少なくとも1つに対して前記洗浄条件が設定されており、
    前記第1組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、前記洗浄回数が1回以上であり、
    前記第2組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、前記洗浄回数が1回以上であり、
    前記第3組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、前記洗浄回数が1回以上であり、
    前記第4組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、前記洗浄回数が3回以上であり、
    前記第5組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、前記洗浄回数が3回以上であり、
    前記第6組合せの洗浄条件では、洗浄液がアルカリ洗剤であり、前記洗浄回数が3回以上である、請求項3に記載の血液凝固分析装置。
  5. 純水を収容する洗浄水タンクと、
    前記制御装置に制御され、前記洗浄水タンクから前記純水を汲み上げる洗浄水ポンプと、
    洗剤を提供可能に構成される洗剤ポートと、
    洗浄液を回収する洗浄ポートとをさらに備え、
    前記第1分注装置は、前記洗浄水ポンプと前記第1ノズルとの間に位置する第1シリンジポンプをさらに有し、
    前記洗浄水ポンプは、前記洗浄水タンクが収容する前記純水を前記第1シリンジポンプ及び前記第1ノズルに供給可能に構成され、
    前記第1シリンジポンプは、前記制御装置に制御され、前記第1ノズルの吸引圧力及び吐出圧力を調整可能に構成され、
    前記制御装置は、前記第1ノズルを純水で洗浄する場合には、前記第1シリンジポンプを制御して、前記洗浄水タンクから前記第1シリンジポンプに供給された純水を前記第1ノズルに供給して充填するとともに、前記充填された純水を前記第1ノズルから前記洗浄ポートへ吐出させ、前記第1ノズルを洗剤で洗浄する場合には、前記第1シリンジポンプを制御して、前記洗剤ポートが提供する前記洗剤を前記第1ノズルに吸引させることにより前記第1ノズルに前記洗剤を充填するとともに、前記充填された洗剤を前記第1ノズルから前記洗浄ポートへ吐出させるように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置。
  6. 前記制御装置は、前記試薬組合せを取得し、前記取得された試薬組合せに対して前記第1ノズルの前記洗浄条件が設定されていない場合には、所定の標準条件で前記第1ノズルの洗浄を行なうように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置。
  7. 前記制御装置は、前記試薬組合せを取得し、前記取得された試薬組合せに対して前記第1ノズルの前記洗浄条件が設定されていない場合には、ユーザに洗浄条件の設定を要求するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置。
  8. 複数種の検体を提供可能に構成される検体ポートと、
    第2ノズルと、前記第2ノズルを動かして前記第2ノズルの位置を変えるように構成される第2駆動装置とを有し、前記第2ノズルにより、前記複数種の検体のうち所定の検体を前記検体ポートで吸引し、前記吸引された検体を前記第2ノズルから前記反応容器に分注するように構成される第2分注装置と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第2分注装置を制御することにより、前記第2ノズルにより前記検体の分注を行ない、前記検体の分注が行なわれるたびに前記第2ノズルを洗浄するように構成され、
    前記制御装置は、前記第2ノズルについて前回分注した検体と今回分注する検体との組合せを示す検体組合せごとに洗浄条件を設定可能に構成され、
    前記制御装置は、前記検体組合せを取得し、前記取得された検体組合せに対して前記第2ノズルの前記洗浄条件が設定されている場合には、当該設定されている洗浄条件で前記第2ノズルの洗浄を行なうように構成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の血液凝固分析装置。
  9. 複数の前記反応容器を収容可能な収容部を有し、前記収容部から前記反応容器を供給するように構成される供給装置と、
    前記制御装置に制御され、前記反応容器を移送するように構成される移送装置と、
    前記制御装置に制御され、前記反応容器の内容物に所定の測定を行なうように構成される測定装置と、
    前記反応容器を回収する廃棄ポートとをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1分注装置及び前記第2分注装置により、前記収容部から供給される前記反応容器に前記検体及び前記試薬を分注するとともに、前記測定装置により前記所定の測定を行ない、前記所定の測定が行なわれた前記反応容器を、前記移送装置により前記廃棄ポートに廃棄するように構成される、請求項8に記載の血液凝固分析装置。
  10. 検体と試薬とを反応容器内で反応させることにより分析を行なう血液凝固分析装置において、前記試薬を分注する分注ノズルを洗浄する方法であって、
    前記血液凝固分析装置の制御装置が、前記分注ノズルについて前回分注した試薬と今回分注する試薬との組合せを示す試薬組合せを取得する第1ステップと、
    前記制御装置が、前記第1ステップで取得した前記試薬組合せに対して前記分注ノズルの洗浄条件が予め設定されているか否かを判断する第2ステップと、
    前記第2ステップにより、前記試薬組合せに対して前記分注ノズルの洗浄条件が予め設定されていると判断された場合に、前記制御装置が、前記試薬組合せに対して予め設定されている洗浄条件で前記分注ノズルの洗浄を行なう第3ステップとを含む、分注ノズルの洗浄方法。
JP2019206468A 2019-11-14 2019-11-14 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法 Active JP7298449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206468A JP7298449B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法
US17/094,946 US20210146362A1 (en) 2019-11-14 2020-11-11 Blood coagulation analysis device and method of cleaning dispensation nozzle
CN202011270284.8A CN112798801A (zh) 2019-11-14 2020-11-13 血液凝固分析装置和分注喷嘴的清洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206468A JP7298449B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081213A true JP2021081213A (ja) 2021-05-27
JP7298449B2 JP7298449B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=75806139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206468A Active JP7298449B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210146362A1 (ja)
JP (1) JP7298449B2 (ja)
CN (1) CN112798801A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275960A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Nittec Co Ltd 凝固検査自動測定装置
JP2000046844A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2010048827A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2013099660A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料分注プローブ洗浄方法
WO2019026498A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783932A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Shimadzu Corp 血液凝固分析装置
JP2007047084A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Corp 試料分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275960A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Nittec Co Ltd 凝固検査自動測定装置
JP2000046844A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2010048827A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2013099660A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料分注プローブ洗浄方法
WO2019026498A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7298449B2 (ja) 2023-06-27
CN112798801A (zh) 2021-05-14
US20210146362A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9804184B2 (en) Automated analyzer and method for lifting and lowering rod-like member in automated analyzer
JP2011232249A (ja) 自動分析装置
CN108780102B (zh) 自动分析装置
JP2011220928A (ja) 自動分析装置
JP6876650B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2014126415A (ja) 自動分析装置
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP2009121993A (ja) 自動分析装置
JP6995085B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JP7298449B2 (ja) 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法
JP2014066730A (ja) 自動分析装置
JP7358999B2 (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP2018204962A (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP7334697B2 (ja) 自動分析装置
JP7054616B2 (ja) 自動分析装置
JP2022118402A (ja) 標準試料容器及び自動分析装置
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP7297435B2 (ja) 自動分析装置
JP2011257248A (ja) 自動分析装置
JP2011007697A (ja) 自動分析装置
US20230069747A1 (en) Automatic analyzing apparatus
JP2013205405A (ja) 自動分析装置及び検査システム
JP7276462B2 (ja) 生化学分析装置及び生化学分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151