JP2022118402A - 標準試料容器及び自動分析装置 - Google Patents

標準試料容器及び自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118402A
JP2022118402A JP2021014894A JP2021014894A JP2022118402A JP 2022118402 A JP2022118402 A JP 2022118402A JP 2021014894 A JP2021014894 A JP 2021014894A JP 2021014894 A JP2021014894 A JP 2021014894A JP 2022118402 A JP2022118402 A JP 2022118402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard sample
container
reagent
sample
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014894A
Other languages
English (en)
Inventor
昌造 橋本
Shozo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021014894A priority Critical patent/JP2022118402A/ja
Priority to CN202210104283.9A priority patent/CN114839139A/zh
Priority to US17/588,911 priority patent/US20220244285A1/en
Publication of JP2022118402A publication Critical patent/JP2022118402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/523Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent with means for closing or opening
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/148Specific details about calibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/049Valves integrated in closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】標準試料の品質の劣化を抑制する。【解決手段】標準試料容器300sは、ソフト容器321sと、分注ノズル310を含む吐出機構と、ケース340、321を含む収納部とを備えている。ソフト容器321sは、自動分析装置の検量線作成または精度管理に用いる標準試料が封入された柔軟な容器である。吐出機構は、ソフト容器321s内の標準試料を分注ノズル310から反応容器2011に吐出させる。収納部は、ソフト容器321sを収納する。【選択図】図3

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、標準試料容器及び自動分析装置に関する。
一般に、自動分析装置に用いられる標準試料容器では、充填された標準試料が外気に触れて酸化、蒸発、コンタミネーション、結露水による希釈などが生じ、標準試料の品質を劣化させてしまう可能性がある。このとき、例えば、標準試料の品質が劣化して濃度が変化すると、検査対象の試料に問題がなくても、相対的に検査結果が外れ値を示して問題となる場合がある。よって、標準試料容器は、標準試料の品質の劣化を抑制することが好ましい。
特開2010-19744号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、標準試料の品質の劣化を抑制することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る標準試料容器は、ソフト容器と、吐出機構と、収納部とを備えている。前記ソフト容器は、自動分析装置の検量線作成または精度管理に用いる標準試料が封入された柔軟な容器である。前記吐出機構は、前記ソフト容器内の標準試料を分注ノズルから反応容器に吐出させる。前記収納部は、前記ソフト容器を収納する。
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る標準試料容器を備えた自動分析装置の構成の一例を示す模式図である。 図3は、第1の実施形態に係る標準試料容器の構成の一例を説明するための模式図である。 図4は、第1の実施形態に係る標準試料容器の構成の一例を説明するための模式図である。 図5は、第1の実施形態に係る標準試料容器の構成の一例を説明するための模式図である。 図6は、第1の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、第1の実施形態における動作を説明するための模式図である。 図8は、第2の実施形態に係る標準試料容器を備えた自動分析装置の構成の一例を示す模式図である。 図9は、第2の実施形態に係る標準試料容器の構成の一例を説明するための模式図である。 図10は、第2の実施形態に係る標準試料容器の構成の一例を説明するための模式図である。 図11は、第2の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 図12は、第2の実施形態における動作を説明するための模式図である。 図13は、第3の実施形態に係る標準試料容器を備えた自動分析装置の構成の一例を示す模式図である。 図14は、第3の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 図15は、第3の実施形態における動作を説明するための模式図である。 図16は、第4の実施形態に係る標準試料容器を備えた自動分析装置の一例を説明するための模式図である。 図17は、第4の実施形態の変形例に係る標準試料容器を備えたサンプラの一例を説明するための模式図である。 図18は、第4の実施形態の変形例における動作を説明するための模式図である。 図19は、第5の実施形態に係る自動分析装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図20は、第6の実施形態に係る自動分析装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して各実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置の機能構成を示すブロック図である。図1に示される自動分析装置1は、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、出力インタフェース6、通信インタフェース7、記憶回路8、及び制御回路9を備える。
分析機構2は、標準試料または被検試料などのサンプルと、このサンプルに設定される各検査項目で用いられる試薬とを混合する。分析機構2は、サンプルと試薬との混合液を測定し、例えば吸光度で表される標準データおよび被検データを生成する。なお、標準試料は、キャリブレータと呼んでもよい。
解析回路3は、分析機構2により生成される標準データ、及び被検データを解析することで、検量データ、及び分析データを生成するプロセッサである。解析回路3は、記憶回路8から解析プログラムを読み出し、読み出した解析プログラムに従って検量データおよび分析データなどを生成する。例えば、解析回路3は、標準データに基づき、標準データと、標準試料について予め設定された標準値との関係を示す検量データを生成する。また、解析回路3は、被検データと、この被検データに対応する検査項目の検量データとに基づき、濃度値および酵素の活性値として表される分析データを生成する。解析回路3は生成した検量データおよび分析データなどを制御回路9へ出力する。
駆動機構4は、制御回路9の制御に従い、分析機構2を駆動させる。駆動機構4は、例えば、ギア、ステッピングモータ、ベルトコンベア、及びリードスクリュー等により実現される。
入力インタフェース5は、例えば、操作者から、又は病院内ネットワークNWを介して測定を依頼された血液検体に係る各検査項目の分析パラメータ等の設定を受け付ける。入力インタフェース5は、例えば、マウス、キーボード、及び、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパッド等により実現される。入力インタフェース5は、制御回路9に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を制御回路9へ出力する。なお、本明細書において入力インタフェース5はマウス、及びキーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、自動分析装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路9へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース5の例に含まれる。
出力インタフェース6は、制御回路9に接続され、制御回路9から供給される信号を出力する。出力インタフェース6は、例えば、表示回路、印刷回路、及び音声デバイス等により実現される。表示回路には、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等が含まれる。なお、表示対象を表すデータをビデオ信号に変換し、ビデオ信号を外部へ出力する処理回路も表示回路に含まれる。印刷回路は、例えば、プリンタ等を含む。なお、印刷対象を表すデータを外部へ出力する出力回路も印刷回路に含まれる。音声デバイスは、例えば、スピーカ等を含む。なお、音声信号を外部へ出力する出力回路も音声デバイスに含まれる。
通信インタフェース7は、例えば、病院内ネットワークNWと接続する。通信インタフェース7は、病院内ネットワークNWを介してHIS(Hospital Information System)とデータ通信を行う。なお、通信インタフェース7は、病院内ネットワークNWと接続する検査部門システム(Laboratory Information System:LIS)を介してHISとデータ通信を行っても構わない。
記憶回路8は、磁気的、若しくは光学的記録媒体、又は半導体メモリ等の、プロセッサにより読み取り可能な記録媒体等を含む。なお、記憶回路8は、必ずしも単一の記憶装置により実現される必要は無い。例えば、記憶回路8は、複数の記憶装置により実現されても構わない。
記憶回路8は、解析回路3で実行される解析プログラム、及び制御回路9に備わる機能を実現するための制御プログラムを記憶している。記憶回路8は、解析回路3により生成される検量データを検査項目毎に記憶する。記憶回路8は、解析回路3により生成される分析データをサンプル毎に記憶する。記憶回路8は、操作者から入力された検査オーダ、又は通信インタフェース7が病院内ネットワークNWを介して受信した検査オーダを記憶する。
制御回路9は、自動分析装置1の中枢として機能するプロセッサである。制御回路9は、記憶回路8に記憶されているプログラムを実行することで、実行したプログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9は、制御プログラムを実行することで、システム制御機能91、キャリブレーション判定機能92及びコントロール判定機能93を実現する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによってシステム制御機能91、キャリブレーション判定機能92及びコントロール判定機能93が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて制御回路を構成し、各プロセッサが制御プログラムを実行することによりシステム制御機能91、キャリブレーション判定機能92及びコントロール判定機能93を実現しても構わない。なお、制御回路9の各機能は、便宜的に機能を分担させたものであり、以下の説明に限定されない。例えば、制御回路9の各機能の一部又は全部をシステム制御機能91に含めてもよく、システム制御機能91の一部をキャリブレーション判定機能92及び/又はコントロール判定機能93に含めてもよい。
システム制御機能91は、入力インタフェース5から入力される入力情報に基づき、自動分析装置1における各部を統括して制御する機能である。例えば、制御回路9は、サンプルを用いた測定、標準試料を用いたキャリブレーション測定、標準試料を用いたコントロール測定などを実行するように各部を制御する。なお、キャリブレーション測定とは、検量線を新たに作成するための測定である。コントロール測定とは、作成された検量線、又は、既に設定されている検量線の精度管理に必要な測定である。具体的には、制御回路9は、反応ディスク201の回動動作、サンプル分注プローブ207の回動動作および分注動作、第1試薬ラックの回動動作および吐出動作、並びに第2試薬ラックの回動動作および吐出動作などに関する駆動機構4及び分析機構2を制御する。また、制御回路9は、検査項目に応じた解析を実施するように解析回路3を制御する。なお、制御回路9は、記憶回路8で記憶されているデータの少なくとも一部を記憶する記憶領域を備えても構わない。システム制御機能91は、標準試料を用いた検量線作成または精度管理のための測定を行う測定部の一例である。検量線作成のための測定はキャリブレーション測定と呼んでもよい。精度管理のための測定は新規のコントロール測定と呼んでもよい。
キャリブレーション判定機能92は、標準試料を用いたキャリブレーション測定が必要か否かを判定する機能である。キャリブレーション判定機能92は、判定の結果、キャリブレーション測定が必要な場合には、システム制御機能91にキャリブレーション測定を開始させる。キャリブレーション判定機能92は、判定部の一例である。
コントロール判定機能93は、標準試料を用いたコントロール測定が必要か否かを判定する機能である。コントロール判定機能93は、判定の結果、コントロール測定が必要な場合には、システム制御機能91にコントロール測定を開始させる。コントロール判定機能93は、判定部の他の一例である。
図2は、図1に示される分析機構2の構成の一例を示す模式図である。この分析機構2は、反応ディスク201、恒温部202、サンプルディスク203、および試薬庫205を備える。また、分析機構2は、サンプル分注アーム206、サンプル分注プローブ207、電極ユニット212、測光ユニット213、洗浄ユニット214及び攪拌ユニット215を備える。サンプルディスク203は、ディスクサンプラ又はサンプラと呼んでもよい。
反応ディスク201は、複数の反応容器2011を、環状に配列させて保持する。なお、図面中、反応容器2011は、反応ディスク201上に大きめの丸印で疎な間隔ごとに示されているが、実際には測光ユニット213の左側に図示する如き、小さい四角形(キュベットの頂部)で密な間隔ごとに示される。具体的には、反応ディスク201は、駆動機構4により、既定の時間間隔(以下、1周期、或いは1サイクルと称する)、例えば4.5秒ごとに回動と停止とが交互に繰り返される。反応容器2011は、例えば、ガラス、ポリプロピレン(polypropylene:PP)またはアクリルにより形成されている。尚、反応ディスク201上の複数の位置には、サンプル吐出位置、試薬吐出位置、および攪拌位置などが設定されている。試薬吐出位置は、試薬庫205内のいずれかの試薬容器300又は標準試料容器300sの分注ノズル310に対向する反応容器2011の位置に設定されている。反応ディスク201は、複数の反応管を回転可能に保持する回転テーブルの一例である。自動分析装置は、複数の反応管のうち、第1位置にある反応管に試料を分注し、第2位置にある反応管に試薬庫内の試薬を分注することが可能である。
恒温部202は、所定の温度に設定された熱媒体を貯留し、貯留する熱媒体に反応容器2011を浸漬させることで、反応容器2011に収容される混合液を昇温する。
サンプルディスク203は、測定を依頼されたサンプル(被検試料)を収容する複数のサンプル容器を、環状に配列させて保持する。サンプルディスク203は、複数のサンプル容器を所定の経路に沿って搬送する。図2に示す例では、サンプルディスク203は、反応ディスク201と隣り合って配置されている。尚、サンプルディスク203上の所定の位置には、サンプル吸引位置が設定されている。また、サンプルディスク203は、着脱自在なカバーにより覆われてもよい。
試薬庫205は、第1試薬を封入した試薬容器300と、第2試薬を封入した試薬容器300と、標準試料を封入した標準試料容器300sとを複数保冷する。図2に示す例では、試薬庫205は、反応ディスク201の一部の上方に配置されている。なお、第1試薬は、サンプルに含まれる所定の成分と反応する試薬である。第2試薬は、第1試薬の分注後に分注される試薬である。試薬庫205内には、試薬ラックが回転自在に設けられている。試薬ラックは、複数の試薬容器300及び標準試料容器300sを円環状に配列して保持する。試薬ラックは、駆動機構4により回動される。尚、試薬庫205上の所定の位置には、いずれかの試薬容器300又は標準試料容器300sの分注ノズル310の位置を示す試薬吐出位置が設定されている。また、試薬庫205は、着脱自在な試薬カバーにより覆われてもよい。
次に、サンプル分注アーム206、サンプル分注プローブ207、電極ユニット212、測光ユニット213、洗浄ユニット214及び攪拌ユニット215について説明する。
サンプル分注アーム206は、反応ディスク201とサンプルディスク203との間に設けられている。サンプル分注アーム206は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、且つ水平方向に回動自在に設けられている。サンプル分注アーム206は、一端にサンプル分注プローブ207を保持する。
サンプル分注プローブ207は、サンプル分注アーム206の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、サンプル吸引位置およびサンプル吐出位置がある。サンプル吸引位置は、例えば、サンプル分注プローブ207の回動軌道と、サンプルディスク203に円環状に配列されるサンプル容器の移動軌道との交点に相当する。また、サンプル吐出位置は、例えば、サンプル分注プローブ207の回動軌道と、反応ディスク201に円環状に配列される反応容器2011の移動軌道との交点に相当する。
サンプル分注プローブ207は、駆動機構4によって駆動され、サンプルディスク203に保持されるサンプル容器の開口部の直上(サンプル吸引位置)、または反応ディスク201に保持される反応容器2011の開口部の直上(サンプル吐出位置)において上下方向に移動する。
また、サンプル分注プローブ207は、制御回路9の制御に従い、サンプル吸引位置の直下に位置するサンプル容器からサンプルを吸引する。また、サンプル分注プローブ207は、制御回路9の制御に従い、吸引したサンプルを、サンプル吐出位置の直下に位置する反応容器2011へ吐出する。サンプル分注プローブ207は、吸引および吐出の一連の分注動作を、例えば、1サイクルの間に1回実施する。
電極ユニット212は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。電極ユニット212は、反応容器2011内に吐出されたサンプルと試薬との混合液の電解質濃度を測定する。電極ユニット212は、イオン選択性電極(Ion Selective Electrode:ISE)および参照電極を有する。電極ユニット212は、制御回路9の制御に従い、測定対象のイオンを含む混合液について、ISEと参照電極との間の電位を測定する。電極ユニット212は、電位を測定したデータを標準データまたは被検データとして解析回路3へと出力する。
測光ユニット213は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。測光ユニット213は、反応容器2011内に吐出されたサンプルと試薬との混合液における所定の成分を光学的に測定する。測光ユニット213は、光源および光検出器を有する。測光ユニット213は、制御回路9の制御に従い、光源から光を照射する。照射された光は、反応容器2011の第1側壁から入射され、第1側壁と対向する第2側壁から出射される。測光ユニット213は、反応容器2011から出射された光を、光検出器により検出する。
具体的には、例えば、光検出器は、反応容器2011内の標準試料と試薬との混合液を通過した光を検出し、検出した光の強度に基づき、吸光度などにより表される標準データを生成する。また、光検出器は、反応容器2011内の被検試料と試薬との混合液を通過した光を検出し、検出した光の強度に基づき、吸光度などにより表される被検データを生成する。測光ユニット213は、生成した標準データおよび被検データを解析回路3へ出力する。
洗浄ユニット214は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。洗浄ユニット214は、電極ユニット212または測光ユニット213において混合液の測定が終了した反応容器2011の内部を洗浄する。この洗浄ユニット214は、反応容器2011を洗浄するための洗浄液を供給する洗浄液供給ポンプ(図示せず)を備えている。また、洗浄ユニット214は、洗浄液供給ポンプから供給された洗浄液の反応容器2011内への吐出や、反応容器2011内の混合液、及び洗浄液の各液体の吸引を行う洗浄ノズルを備えている。
攪拌ユニット215は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。攪拌ユニット215は、攪拌子を有し、この攪拌子により、反応ディスク201上の攪拌位置に位置する反応容器2011内に収容されているサンプルと第1試薬との混合液を攪拌する。または、攪拌ユニット215は、反応容器2011内に収容されているサンプル、第1試薬、および第2試薬の混合液を攪拌する。
次に、以上のような自動分析装置に用いられる標準試料容器300sの一例について図3乃至図5を用いて説明する。図3は標準試料容器の断面構成の一例を示す模式図である。但し、標準試料容器は、図3乃至図5に示す構成に限らない。また、図3中、供給ポンプユニット330は、標準試料容器300sの部品ではない。標準試料容器300sは、標準試料容器の一例である。
ここで、標準試料容器300sは、ケース340と、ケース340に内蔵された分注ノズル310および標準試料供給ユニットとを備えている。
ケース340の底面部に貫通した孔が形成されており、分注ノズル310の先端部310aは、当該孔から露出している。
標準試料容器300sは、容器321と、シリンダー322と、一方弁323,324と、容器325と、電磁弁326とを備えている。
容器321は、例えば、二重構造を有して、標準試料を収容する。例えば、容器321は、ケースと、ケースに内蔵された袋状のソフト容器321sとを備えている。ケースは、例えば、金属またはポリマ素材によって形成されている。ケースは、ソフト容器を収納する収納部の一例である。標準試料は、所定の濃度の測定対象物質を含む液体である。補足すると、標準試料は、例えば、検査項目において分析される成分の濃度が既知の溶液である。ソフト容器321sは、自動分析装置の検量線作成または精度管理に用いる標準試料が封入された柔軟な容器である。ソフト容器321sは、ケースよりも柔軟な部材で形成され、例えば、樹脂フィルムによって形成されている。ソフト容器321sの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、及び、ポリブチレン等で構成されたグループから選択されたポリマ材料が使用される。ソフト容器321sは、当該選択されたポリマ材料のフィルム(樹脂フィルム)によって形成される。上記ソフト容器321sを用いることにより、容器321は、標準試料と空気との接触を避けることができる。
また、ソフト容器321sには、折り癖がつけられていて、容器321から一方弁323を経由してシリンダー322内に標準試料が流入する際、ソフト容器321s内の標準試料が少なくなる。これに伴って、容器321に収容された標準試料の液面の位置が下がり、折り癖がついたソフト容器321sは、しぼむ。これにより、容器321は、標準試料容器300sの輸送時又は輸送後に行われるターンテーブルの回転動作時などの移動時において、標準試料の泡の発生を抑制する。具体的には、容器321において、柔軟な部材である樹脂フィルムによって形成されたソフト容器321sに標準試料を収容しているため、標準試料の液面の波立ちによる泡が発生しにくい。以降では、単に容器321に標準試料が収容されているものとして説明する。
一方弁323は、シリンダー322と容器321との間に設けられている。具体的には、一方弁323は、シリンダー322の先端322a側の側面と、容器321の底面部321a側の側面との間に設けられている。例えば、後述の供給ポンプユニット330による媒体の吸引により、一方弁323は、容器321内からシリンダー322内に標準試料を流す。ここで、一方弁323は、シリンダー322から容器321の方向への逆流を防止する。一方弁323は、逆止弁と呼んでもよい。一方弁323は、吐出機構内で一方弁324よりもソフト容器321s側に設けられ、吐出機構内からソフト容器321s内への逆流を防止する第2弁の一例である。
一方弁324は、シリンダー322と分注ノズル310との間に設けられている。具体的には、一方弁324は、シリンダー322の先端322aと、分注ノズル310の先端部310aとは反対側の他端部側との間に設けられている。例えば、後述の供給ポンプユニット330による媒体の送出により、一方弁324は、シリンダー322内から分注ノズル310を経由して標準試料を吐出させる。ここで、一方弁324は、分注ノズル310からシリンダー322の方向への逆流を防止する。一方弁324は、逆止弁と呼んでもよい。一方弁324は、吐出機構の先端側に設けられ、分注ノズル310から吐出機構内への逆流を防止する第1弁の一例である。
シリンダー322には、媒体が吸引または送出される。具体的には、シリンダー322の先端322aとは反対側の終端322bにおいて、後述の供給ポンプユニット330により媒体が吸引されたときに、容器321から一方弁323を経由してシリンダー322内に標準試料が流入する。ここで、シリンダー322内には、検査項目の分析パラメータとして設定された量の標準試料が流入する。また、シリンダー322の終端322bにおいて、後述の供給ポンプユニット330により媒体が送出されたときに、シリンダー322内に流入した標準試料が一方弁324を経由して分注ノズル310から吐出される。シリンダー322は、ソフト容器321s内の標準試料を分注ノズル310から反応容器2011に吐出させる吐出機構の一例である。
容器325は、容器321の側面の一部および上面の一部と接し、容器325の内部には、シリンダー322の終端322bが収納されている。具体的には、シリンダー322の終端322bは、容器325の底面部325aを貫通して容器325の内部に収納されている。容器325は、容器321から一方弁323を経由してシリンダー322内に標準試料が流入する際に、シリンダー322の終端322bから溢れた標準試料を収容する。
ここで、容器325の底面部325aは、容器321の側面部321bに近づくにつれて下方に傾斜している。即ち、容器325の底面部325aは、シリンダー322の終端322bから溢れた標準試料が容器325に収容されるときに、容器325内において、容器321の側面部321b側に標準試料が流れるような形状となっている。
電磁弁326は、容器325の底面部325aと容器321の側面部321bとが交わる領域に設けられ、解放時に容器325と容器321とを繋げる。例えば、電磁弁326は、制御回路9の制御により開放し、第2試薬が容器325から電磁弁326を介して容器321に流れる。即ち、容器325に収容された標準試料が容器321に戻される。
図3に示すように、供給ポンプユニット330は、ポンプヘッド330aと端子330bとを備えている。標準試料の分注が行われる場合、端子330bは、供給ポンプユニット330を移動可能に支持するアームと接続される。例えば、制御回路9は、標準試料を吐出させる標準試料容器300sと供給ポンプユニット330とを接続させる制御信号を駆動機構4に出力する。この場合、駆動機構4は、当該制御信号に応じて、供給ポンプユニット330を移動可能に支持するアームを移動させて、標準試料容器300s内の容器325の上面部325bと供給ポンプユニット330のポンプヘッド330aとを接続させる。具体的には、ケース340の上面部には開口部が形成され、容器325の上面部325bは、当該開口部から露出する。また、露出した上面部325bには貫通した孔が形成され、当該孔の周辺には、例えば、ゴム製のオーリングが設けられている。そして、当該オーリングをポンプヘッド330aが覆うまたは掴むことにより、容器325の上面部325bとポンプヘッド330aとが接続される。
次に、制御回路9は、例えば、所定量の標準試料を容器321から吸引させるための媒体を供給ポンプユニット330に吸引させる制御信号を駆動機構4に出力する。この場合、駆動機構4は、当該制御信号に応じて、供給ポンプユニット330を駆動して、当該媒体をポンプヘッド330aから吸引するように、供給ポンプユニット330を制御する。例えば、供給ポンプユニット330の端子330bには、駆動機構4からアームを介して標準試料容器300sに媒体を吐出したり、標準試料容器300sからアームを介して駆動機構4に媒体を吸引したりする管が設けられている。また、供給ポンプユニット330の端子330bには、駆動機構4がアームを介して供給ポンプユニット330を制御するための信号線が接続されている。駆動機構4は、当該制御信号に応じて、管を通してポンプヘッド330aから媒体を吸引するように、供給ポンプユニット330を信号線により制御する。この場合、容器325の内部に収納されたシリンダー322の終端322bにおいて、供給ポンプユニット330により媒体が吸引される。これにより、容器321から一方弁323を経由してシリンダー322内に標準試料が流入する。
ここで、所定量の標準試料は、検査項目の分析パラメータとして設定された量よりも僅かに多い。そのため、図4に示すように、容器321から一方弁323を経由してシリンダー322内に標準試料が流入する際に、シリンダー322内には、検査項目の分析パラメータとして設定された量の標準試料が流入すると共に、シリンダー322の終端322bから僅かに溢れた標準試料が容器325に収容される。このとき、容器325の底面部325aが傾斜しているため、容器325内において、標準試料は容器321の側面部321b側に流れる。
次に、制御回路9は、標準試料を吐き出すための媒体を供給ポンプユニット330から標準試料容器300sに注入させる制御信号を駆動機構4に出力する。この場合、駆動機構4は、当該制御信号に応じて、供給ポンプユニット330を駆動して、当該媒体をポンプヘッド330aから送出するように、供給ポンプユニット330を制御する。例えば、駆動機構4は当該制御信号に応じて、管を通してポンプヘッド330aから媒体を送出するように、供給ポンプユニット330を信号線により制御する。この場合、容器325の内部に収容されたシリンダー322の終端322bにおいて、供給ポンプユニット330により媒体が送出される。これにより、図5に示すように、シリンダー322内に流入した標準試料が一方弁324を経由して分注ノズル310から吐出される。駆動機構4は、吐出機構に媒体を吸引又は吐出する駆動装置の一例である。また、駆動装置及び吐出機構は、試薬庫内に設置された標準試料を反応管に分注する分注処理部の一例である。
ここで、電磁弁326により、容器325に収容された第2試薬を容器321に戻すことができる。具体的には、電磁弁326は、本体部と弁とを有し、制御回路9は、当該弁を開放するための制御信号を、例えば無線信号により当該本体部に出力する。当該本体部は、制御回路9から出力された制御信号に応じて、当該弁を開放する。このとき、第2試薬が容器325から電磁弁326を介して容器321に流れる。
標準試料の分注が完了した場合、制御回路9は、例えば、第2試薬を吐出させた標準試料容器300sと供給ポンプユニット330との接続を解除させる制御信号を駆動機構4に出力する。この場合、駆動機構4は、当該制御信号に応じて、当該標準試料容器300sの標準試料供給ユニットの容器325の上面部325bと供給ポンプユニット330のポンプヘッド330aとの接続を解除させる。
なお、容器325内の標準試料を容器321に戻す処理は、標準試料が吐出された後に毎回行われなくてもよい。例えば、当該処理は、標準試料が複数回吐出された後に行われるような間欠運転でもよい。
また、標準試料容器300sの容器325には、僅かな量の標準試料しか収容されないため、容器325内の標準試料を容器321に戻す処理は行われなくてもよい。即ち、容器325に収容される標準試料が極微量であれば、容器325内の標準試料は廃棄されてもよい。この場合、電磁弁326の設置が不要になる。
次に、以上のように構成された標準試料容器及び自動分析装置の動作例について図6のフローチャート及び図7の模式図を参照しながら説明する。この動作例は、標準試料を用いた測定における分注動作に関する。制御回路9は、例えば、自動分析装置1の起動時において、記憶回路8に記憶されている制御プログラムを読み出し、システム制御機能91を実施する。システム制御機能91において制御回路9は、自動分析装置1の起動中において分注動作に関する処理を実行する。
図6のフローチャートは、図7の模式図を用いて具体的な動作について説明される。図7は、第1の実施形態における分析機構を上方からみた場合の模式図である。
なお、以降では、プローブなどの動作において、駆動機構4が各部を駆動する際の「駆動機構4により」、或いは「駆動機構4によって駆動され」などの記載を省略する。また、特に記載しない限り、何れの動作も、制御回路9が各部を制御するものとする。これらのことは以降のフローチャートでも同様である。
(ステップST10)
制御回路9は、標準試料容器300sの分注精度が閾値より低いか否かに応じて、後段のステップST20を実行するか、あるいはステップST30~ST40を実行するように各部を制御する。なお、分注精度が低いか否かは、予め制御プログラムに設定されている。また、標準試料容器300sの分注精度が低いか否かは標準試料容器300sの構造による。このため、制御回路9としては、分注精度の高低によらず、同様に標準試料容器300sに対して供給ポンプユニット330を動作させる。但し、制御回路9は、分注精度が高い場合には分注後に移し替えを行わず(ステップST20)、分注精度が低い場合には分注後に移し替えを行うように(ステップST30~ST40)、各部を制御する。
(ステップST20)
ステップST10の後、制御回路9は、標準試料容器300sの分注精度が低くない場合、標準試料容器300sから必要量の標準試料を、試料吐出位置に移動する反応容器2011に分注させる。具体的には図7(a)に示すように、反応ディスク201は、予め空の反応容器2011を試薬分注位置(位置P11)に回動させる。標準試料容器300sにおいては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、ソフト容器321sから標準試料が一方弁323を介してシリンダー322内に流入する。しかる後、標準試料容器300sにおいては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、シリンダー322内から一方弁324及び分注ノズル310を経由して標準試料を、試薬分注位置の空の反応容器2011に吐出する。標準試料の分注が行われた後、反応ディスク201は、反応容器2011を位置P11から試料吐出位置(位置P15)へ回動させる。この場合、反応ディスク201は、反応容器2011を位置P11から、途中の位置P12、P13に停止しつつ、試料吐出位置(位置P15)へ回動させてもよい。なお、「試料吐出位置」は「サンプル吐出位置」と呼んでもよい。
(ステップST30)
ステップST10の後、制御回路9は、標準試料容器300sの分注精度が低い場合、標準試料容器300sから必要量以上の標準試料を、希釈液吸引位置に移動する反応容器2011に分注させる。補足すると、後述するサンプル分注プローブ207による移し替えが必要な場合、サンプル分注プローブ207が測定に対する必要量+ダミー量の標準試料を吸引する必要があるため、測定に用いる必要量より多い量を反応管に分注する必要がある。具体的には図7(a)に示したように、反応ディスク201は、予め空の反応容器2011を試薬分注位置(位置P11)に回動させる。標準試料容器300sにおいては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、ソフト容器321sから標準試料が一方弁323を介してシリンダー322内に流入する。しかる後、標準試料容器300sにおいては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、シリンダー322内から一方弁324及び分注ノズル310を経由して標準試料を、試薬分注位置の空の反応容器2011に吐出する。標準試料の分注が行われた後、図7(b)に示すように、反応ディスク201は、反応容器2011を位置P11から、途中の位置P12、13を介して希釈液吐出位置(位置P14)へ回動させる。この回動は、例えば、位置P11からP12までを1サイクル目とし、位置P12からP13までを2サイクル目とし、位置P13からP14までを3サイクル目の途中としてもよい。
(ステップST40)
ステップST30の動作の後、制御回路9は、図7(c)に示すように、空の他の反応容器2011に標準試料を移し替える。具体的には、サンプル分注プローブ207は、位置P14の反応容器2011から標準試料を吸引し、吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を試料吐出位置(位置P15)の反応容器2011へ吐出する。なお、前述した位置P13からP14までの回動と、位置P14からP15への移し替えとを合わせて、3サイクル目としてもよい。なお、サンプル分注プローブ207は、分注処理部により第2位置で反応管に標準試料が分注された後、当該反応管に分注された標準試料を他の反応管に分注する分注処理手段の一例である。位置P14からP15への移し替えは、標準試料が分注された反応管が第1位置のとなりに移動してきたとき、当該標準試料を吸引して第1位置にある他の反応管に吐出する動作の一例である。
(ステップST50)
ステップST20又はST40の動作の後、反応ディスク201は、必要量の標準試料を保持する反応容器2011を位置P15から試薬分注位置(P11)へ回動させる。この回動は4サイクル目としてもよい。制御回路9は、試薬容器300から試薬を、位置P11の反応容器2011に分注させる。具体的には、試薬容器300においては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、ソフト容器321sから試薬が一方弁323を介してシリンダー322内に流入する。しかる後、試薬容器300においては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、シリンダー322内から一方弁324及び分注ノズル310を経由して試薬を、試薬分注位置の反応容器2011に吐出する。この吐出は、前述した標準試料が吐出された他の反応管が、第2位置に移動したとき、当該第2位置で試薬が分注される動作の一例である。試薬の分注が行われた後、反応ディスク201は、試薬と標準試料との混合液を保持する反応容器2011を位置P11から混合液攪拌位置(位置P12)へ回動させる。
(ステップST60)
ステップST50の動作の後、制御回路9は、試薬と標準試料との混合液を攪拌させる。具体的には、攪拌ユニット215は、攪拌子を用いて、混合液攪拌位置(位置P12)の反応容器2011に収容されている混合液を攪拌する。
ステップST60の後、処理は終了する。尚、制御回路9は、例えば、試薬庫205に保持された複数の標準試料容器300sのそれぞれについて、ステップST10からステップST60までの動作を繰り返し実行してもよい。
上述したように第1の実施形態によれば、標準試料容器が、自動分析装置の検量線作成または精度管理に用いる標準試料が封入された柔軟なソフト容器と、ソフト容器内の標準試料を分注ノズルから反応容器に吐出させる吐出機構と、ソフト容器を収納する収納部とを備えている。従って、標準試料を封入したソフト容器から標準試料を取り出して検査に使用するため、外気に触れることによる標準試料の品質の劣化を抑制することができる。また、標準試料を密閉する標準試料容器を用いることで、冷蔵なしで標準試料の品質を維持することが可能になる。
また、第1の実施形態によれば、標準試料容器が、第1弁と、第2弁と、を備えてもよい。第1弁は、吐出機構の先端側に設けられ、分注ノズルから吐出機構内への逆流を防止する。第2弁は、吐出機構内で第1弁よりもソフト容器側に設けられ、吐出機構内からソフト容器内への逆流を防止する。この場合、ソフト容器から吐出機構を介して反応容器に吐出する方向に標準試料を流す際に、逆流を防止することができる。
また、第1の実施形態によれば、自動分析装置は、上述した標準試料容器と、試薬を収容する試薬容器とを収容する試薬庫を備えてもよい。この場合、上述した作用効果を奏する自動分析装置を提供することができる。
また、第1の実施形態によれば、自動分析装置は、サンプル及び標準試料をそれぞれ分注可能なサンプル分注プローブを備えてもよい。サンプル分注プローブは、標準試料容器から必要量以上の標準試料が分注された第1反応容器から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を第2反応容器に分注してもよい。この場合、標準試料容器の分注精度が低くても、必要量の標準試料を分注することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る標準試料容器及び自動分析装置について図8乃至図10を用いて説明するが、前述した図面と同一部分については同一符号を付してその詳しい説明を省略し、ここでは、主に、異なる部分について述べる。以下の各実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、自動分析装置において、試薬庫が反応ディスクの上方に無い構成となっている。
図8は、図1に示される分析機構2の構成の他の例を示す模式図である。この分析機構2は、被検試料の項目や、この項目のキャリブレータに対して選択的に反応する第1試薬や第1試薬と対の第2試薬などの試薬が入った試薬容器500と、標準試料が封入された標準試料容器500sと、この試薬容器500及び標準試料容器500sを収容する試薬ラック401と、第1試薬の入った試薬容器500及び標準試料容器500sを収容した試薬ラック401を収容する第1試薬庫402と、第2試薬の入った試薬容器500を収容した試薬ラック401を収容する第2試薬庫403と、円周上に複数の反応容器404を配置した反応ディスク405と、被検試料やキャリブレータを納める被検試料容器417をセットするディスクサンプラ406とを備えている。なお、標準試料容器500sは、第1試薬庫402及び第2試薬庫403のうちの少なくとも一方に収容されていればよい。この例では、標準試料容器500sは、第1試薬庫402のみに収容されている。反応ディスク405は、回転テーブルの他の一例である。第1試薬庫402は、試薬庫の他の一例である。
そして、1サイクル毎に、第1試薬庫402、第2試薬庫403、及びディスクサンプラ406は夫々回動し、反応ディスク405は回転して制御回路9により制御された位置に停止する。
また、分析機構2は、1サイクル毎に、第1試薬庫402及び第2試薬庫403の第1及び第2試薬吸引位置の試薬容器500から第1及び第2試薬を吸引した後、第1及び第2試薬分注位置に停止した反応容器404に分注する第1試薬分注プローブ414及び第2試薬分注プローブ415と、ディスクサンプラ406の制御回路9に制御された位置の被検試料容器417から被検試料或いはキャリブレータを吸引した後、被検試料分注位置に停止した反応容器404に分注するサンプル分注プローブ416とを備えている。
また、分析機構2は、第1試薬分注プローブ414、第2試薬分注プローブ415、及びサンプル分注プローブ416を回動及び上下動可能に保持する第1試薬分注アーム408、第2試薬分注アーム409、及び分注アーム410を備えている。
更に、分析機構2は、1サイクル毎に、攪拌位置に停止した反応容器404内における混合液を攪拌する攪拌ユニット411と、この混合液を含む反応容器404を測光位置から測定する測光ユニット413と、洗浄・乾燥位置に停止した反応容器404内の測定を終えた混合液を吸引すると共に、反応容器404内を洗浄・乾燥する洗浄ユニット412とを備えている。ここで、混合液としては、例えば、(i)被検試料及び第1試薬、(ii)キャリブレータ及び第1試薬、(iii)被検試料、第1試薬及び第2試薬、(iv)キャリブレータ、第1試薬及び第2試薬、などが適宜、使用可能となっている。
測光ユニット413は、回転移動する反応容器404に測光位置から光を照射して混合液の吸光度変化を測定し、その測定から得られた被検試料或いはキャリブレータの分析信号或いはキャリブレーション信号を解析回路3に出力する。その後、混合液の測定を終了して洗浄・乾燥された反応容器404は、再び測定に使用される。
制御回路9は、前述した各種の測定などを実行するように各部を制御する場合に、第1試薬庫402及び第2試薬庫403、ディスクサンプラ406の夫々回動、反応ディスク405の回転、分注アーム410、第1試薬分注アーム408、第2試薬分注アーム409、及び攪拌ユニット411の夫々回動及び上下動、洗浄ユニット412の上下動などを行う機構などを制御する。
続いて、以上のような自動分析装置に用いられる標準試料容器500s及びその周辺構成について図9及び図10を用いて説明する。
ここで、標準試料容器500sは、図9及び図10に示すように、ソフト容器501と、収容部502と、プローブ接続部503と、取出し部504とを備えている。
ソフト容器501は、標準試料が封入された柔軟な容器であり、標準試料を密閉状態で保持可能である。ソフト容器501の材質としては、前述したソフト容器321sと同様のものが適宜、使用可能となっている。ソフト容器501は、取出し部504が容器本体を貫通して設けられ、プローブ接続部503及び取出し部504を介して収容部502に取り付けられた状態で、当該収容部502に収容されている。
収容部502は、非密閉状態でソフト容器501を収容する。例えば、収容部502は、外気と連通する孔部(図示せず)が形成され、孔部により、非密閉状態となっている。また、収容部502は、プローブ接続部503及び取出し部504を保持している。収容部502の材質としては、前述した容器321等と同様のものが適宜、使用可能となっている。
プローブ接続部503は、収容部502の一部に保持され、試薬分注プローブ414を取出し部504に着脱自在に接続するための部材である。
取出し部504は、収容部502の他の一部に保持され、ソフト容器501内の標準試料を試薬分注プローブ414に吸引させるための部材である。取出し部504は、外部からソフト容器501内への逆流を防止する弁を備えてもよい。試薬分注プローブ414は、分注プローブの一例である。
次に、以上のように構成された標準試料容器及び自動分析装置の動作例について図11のフローチャート及び図12の模式図を参照しながら説明する。この動作例は、標準試料を用いた測定における分注動作に関する。制御回路9は、例えば、自動分析装置1の起動時において、記憶回路8に記憶されている制御プログラムを読み出し、システム制御機能91を実施する。システム制御機能91において制御回路9は、自動分析装置1の起動中において分注動作に関する処理を実行する。
図11のフローチャートは、図12の模式図を用いて具体的な動作について説明される。図12は、第2の実施形態における分析機構を上方からみた場合の模式図である。なお、標準試料は標準試料容器300sに内包されている標準試料を希釈せずに使用してもよいし、所定の濃度になるよう試薬分注プローブ414の内部水や事前に吸引した希釈液を標準試料と同時に吐出して希釈してもよい。複数のレベルの検量線を作成する場合、複数の濃度の標準試料が必要である。全ての濃度の標準試料を用意すると標準試料容器300sを収容する試薬庫が大型になる。そのため、希釈させることで複数レベルの濃度の標準試料を作成できた方が効率が良い。また一般に、試薬分注プローブ414の分注精度が低いことから、前述したステップST30に対応するステップST30A-1及びST30A-2から説明を開始する。
(ステップST30A-1)
制御回路9は、標準試料容器300sから必要量以上の標準試料を、希釈液吸引位置に移動する反応容器404に分注させる(ステップST30A-1~ST30A-2)。具体的には図12(a)に示したように、反応ディスク405は、予め空の反応容器2011を試薬分注位置(位置P11)に回動させる。また、第1試薬庫402は、標準試料容器500sを試薬吸引位置(位置P10)に回動させる。試薬分注プローブ414は、位置P10において、標準試料容器500sから必要量以上の標準試料を吸引し、位置P10から位置P11(試薬分注位置)まで回動する。
(ステップST30A-2)
ステップST30A-1の後、試薬分注プローブ414は、吸引した必要量以上の標準試料を、試薬分注位置(P11)の空の反応容器404に吐出する。標準試料の分注が行われた後、図12(b)に示すように、反応ディスク405は、反応容器404を位置P11から、途中の位置P12、13を介して希釈液吐出位置(位置P14)へ回動させる。この回動は、例えば、位置P11からP12までを1サイクル目とし、位置P12からP13までを2サイクル目とし、位置P13からP14までを3サイクル目の途中としてもよい。試薬分注プローブ414は、試薬庫内に設置された標準試料を反応管に分注する分注処理部の他の一例である。
(ステップST40)
ステップST30の動作の後、制御回路9は、図12(c)に示すように、空の他の反応容器404に標準試料を移し替える。具体的には、サンプル分注プローブ416は、位置P14の反応容器404から標準試料を吸引し、吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を試料吐出位置(位置P15)の反応容器404へ吐出する。なお、前述した位置P13からP14までの回動と、位置P14からP15への移し替えとを合わせて、3サイクル目としてもよい。サンプル分注プローブ416は、分注処理部により第2位置で反応管に標準試料が分注された後、当該反応管に分注された標準試料を他の反応管に分注する分注処理手段の他の一例である。
(ステップST50)
ステップST40の動作の後、反応ディスク405は、必要量の標準試料を保持する反応容器404を位置P15から試薬分注位置(P11)へ回動させる。この回動は4サイクル目としてもよい。制御回路9は、試薬容器300から試薬を、位置P11の反応容器404に分注させる。具体的には、試薬分注プローブ414は、位置P10の試薬容器500から試薬を吸引し、位置P10から位置P11(試薬分注位置)まで回動して、試薬を反応容器404に吐出する。試薬の分注が行われた後、反応ディスク405は、試薬と標準試料との混合液を保持する反応容器404を位置P11から混合液攪拌位置(位置P12)へ回動させる。
(ステップST60)
ステップST50の動作の後、制御回路9は、試薬と標準試料との混合液を攪拌させる。具体的には、攪拌ユニット215は、攪拌子を用いて、混合液攪拌位置(位置P12)の反応容器404に収容されている混合液を攪拌する。
ステップST60の後、処理は終了する。尚、制御回路9は、例えば、第1試薬庫402に保持された複数の標準試料容器300sのそれぞれについて、ステップST30A-1からステップST60までの動作を繰り返し実行してもよい。
上述したように第2の実施形態によれば、標準試料容器が、標準試料が封入された柔軟なソフト容器と、非密閉状態でソフト容器を収容する収容部と、収容部の一部に保持され、ソフト容器内の標準試料を試薬分注プローブ(又はサンプル分注プローブ)に吸引させるための取出し部とを備えている。従って、標準試料を封入したソフト容器から標準試料を取り出して検査に使用するため、外気に触れることによる標準試料の品質の劣化を抑制することができる。
また、第2の実施形態によれば、標準試料容器の取出し部が、外部からソフト容器内への逆流を防止する弁を備えてもよい。この場合、ソフト容器内への汚染物の混入を防止することができる。
また、第2の実施形態によれば、自動分析装置は、上述した標準試料容器と、試薬を収容する試薬容器とを収容する試薬庫を備えてもよい。この場合、上述した作用効果を奏する自動分析装置を提供することができる。
また、第2の実施形態によれば、自動分析装置は、試薬及び標準試料をそれぞれ分注可能な試薬分注プローブを備えてもよい。試薬分注プローブは、標準試料を分注する場合、取出し部から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料を反応容器に分注してもよい。この場合、試薬分注プローブの他に、標準試料分注プローブを設けずに済むので、構成の簡素化を図ることができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る標準試料容器及び自動分析装置について図13を用いて説明する。図13は自動分析装置の構成を斜め方向から示している。
第3の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、標準試料容器300s及び試薬容器300のうち、標準試料容器300sのみを収容する標準試料庫204を備えている。
他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、以上のように構成された標準試料容器及び自動分析装置の動作例について図14のフローチャート及び図15の模式図を参照しながら説明する。以下の動作例は、標準試料庫204を設けたことに伴い、前述した位置P11~P15に代えて、位置P21~P24を用いて述べる。
(ステップST1)
始めに、標準試料を用いた測定の前に、標準試料容器300sが標準試料庫204に収容される。これにより、標準試料庫204は、標準試料容器300sを保持した状態である。
(ステップST10)
ステップST10は、前述した通りである。
(ステップST20)
ステップST10の後、制御回路9は、標準試料容器300sの分注精度が低くない場合、標準試料容器300sから必要量の標準試料を、試料吐出位置に移動する反応容器2011に分注させる。具体的には図15(a)に示すように、反応ディスク201は、予め空の反応容器2011を試薬分注位置(位置P21)に回動させる。標準試料容器300sにおいては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、標準試料を、試薬分注位置の空の反応容器2011に吐出する。標準試料の分注が行われた後、反応ディスク201は、反応容器2011を位置P21から試料吐出位置(位置P23)へ回動させる。
(ステップST30)
ステップST10の後、制御回路9は、標準試料容器300sの分注精度が低い場合、標準試料容器300sから必要量以上の標準試料を、希釈液吸引位置に移動する反応容器2011に分注させる。具体的には図15(a)に示したように、反応ディスク201は、予め空の反応容器2011を試薬分注位置(位置P21)に回動させる。標準試料容器300sにおいては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、標準試料を、試薬分注位置の空の反応容器2011に吐出する。標準試料の分注が行われた後、図12(b)に示すように、反応ディスク201は、反応容器2011を位置P21から希釈液吐出位置(位置P22)へ回動させる。この回動は、例えば、位置P21からP22までを1サイクル目の途中としてもよい。
(ステップST40)
ステップST30の動作の後、制御回路9は、図15(c)に示すように、空の他の反応容器2011に標準試料を移し替える。具体的には、サンプル分注プローブ207は、位置P22の反応容器2011から標準試料を吸引し、吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を試料吐出位置(位置P23)の反応容器2011へ吐出する。なお、前述した位置P21からP22までの回動と、位置P22からP23への移し替えとを合わせて、1サイクル目としてもよい。
(ステップST50)
ステップST20又はST40の動作の後、反応ディスク201は、必要量の標準試料を保持する反応容器2011を位置P23から試薬分注位置(P24)へ回動させる。この回動は2サイクル目としてもよい。制御回路9は、試薬容器300から試薬を、位置P24の反応容器2011に分注させる。具体的には、試薬容器300においては、供給ポンプユニット330の動作に応じて、試薬を、試薬分注位置の反応容器2011に吐出する。試薬の分注が行われた後、反応ディスク201は、試薬と標準試料との混合液を保持する反応容器2011を位置P24から混合液攪拌位置(図示せず)へ回動させる。
(ステップST60)
ステップST50の動作の後、ステップST60は、前述同様に実行される。
ステップST60の後、処理は終了する。尚、制御回路9は、例えば、標準試料庫204に保持された複数の標準試料容器300sのそれぞれについて、ステップST10からステップST60までの動作を繰り返し実行してもよい。
上述した第3の実施形態によれば、自動分析装置は、標準試料容器及び試薬容器のうち、標準試料容器のみを収容する標準試料庫を備えている。従って、第1の実施形態の効果に加え、標準試料の分注から試薬の分注までのサイクル数の低減を図ることができる。
例えば、標準試料容器及び試薬容器を収容する試薬庫を用いる場合、標準試料分注位置と試薬分注位置とが同じ位置となる。このため、標準試料の分注から試薬の分注までの間、標準試料が分注された反応容器をもつ反応ディスクが一周して当該反応容器が試薬分注位置にくる。なお、反応ディスクの一周は、例えば4サイクルに対応する。
これに対し、標準試料容器を収容する標準試料庫と、試薬容器を収容する試薬庫とを用いる場合、標準試料分注位置と試薬分注位置とが異なる位置となる。このため、標準試料の分注から試薬の分注までの間、標準試料が分注された反応容器をもつ反応ディスクが半周ほど移動して当該反応容器が試薬分注位置にくる。なお、反応ディスクの一周は、例えば2サイクルに対応する。このように、第2の実施形態によれば、標準試料の分注から試薬の分注までのサイクル数の低減を図ることができる。
なお、第3の実施形態は、第1の実施形態に限らず、第2の実施形態にも適用可能である。第3の実施形態を第2の実施形態に適用する場合、標準試料庫は、第1試薬庫402と同様の構成としてもよく、前述した標準試料庫204と同様の構成としてもよい。いずれにしても、第3の実施形態を第2の実施形態に適用する場合、前述同様に、第2の実施形態の効果に加え、標準試料の分注から試薬の分注までのサイクル数の低減を図ることができる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係る標準試料容器及び自動分析装置について説明する。
第4の実施形態は、第2の実施形態の変形例であり、被検試料(サンプル)を収容する被検試料容器417と標準試料容器417sとを収容するディスクサンプラ406、を備えている。補足すると、新たにディスクサンプラ406を設けたのではなく、前述したディスクサンプラ406が、被検試料容器417の他に、標準試料容器417sを収容している。
ここで、標準試料容器417sは、例えば、被検試料容器417と同様の試験管形状を有し、被検試料容器417とは異なり、標準試料を密閉した容器である。具体的には、標準試料容器417sは、空の被検試料容器417に標準試料を封入したソフト容器を詰めた容器である。具体的には、標準試料容器417sは、図9及び図10に示した標準試料容器500sを試験管形状に変形させた構成である。この例では、収容部502を被検試料容器417と同様の試験管形状にした構成である。すなわち、標準試料容器417sは、標準試料容器500sと同様に、ソフト容器501、収容部502、プローブ接続部503及び取出し部を備えている。この場合、サンプル分注プローブ416は、サンプル及び標準試料をそれぞれ分注可能なプローブとなる。当該サンプル分注プローブ416は、標準試料を分注する場合、標準試料容器417sの取出し部504から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料を反応容器404に分注する。
他の構成は、第2の実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、図16に示すように、サンプル分注プローブ416は、ディスクサンプラ406における試料吸引位置(位置P31)の標準試料容器417sから標準試料を吸引する。しかる後、サンプル分注プローブ416は、吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を、反応ディスク405における試料吐出位置(位置P32)の反応容器404へ吐出する。これにより、標準試料容器417sの標準試料が反応容器404に分注される。
以下、自動分析装置1は、前述したステップST50以降の処理を実行する。
上述したように第4の実施形態によれば、サンプルを収容するサンプル容器と標準試料容器とを収容するサンプラ、を備えている。また、サンプル及び標準試料をそれぞれ分注可能なサンプル分注プローブを備えている。サンプル分注プローブは、標準試料を分注する場合、取出し部から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料を反応容器に分注する。従って、第2の実施形態の効果に加え、サンプラが標準試料容器を収容することから、サンプルの分注動作と同様にして、標準試料の分注動作を実行することができる。
[第4の実施形態の変形例]
第4の実施形態は、図17に示すように、変形してもよい。
第4の実施形態の変形例は、ディスクサンプラ406が、外周側に収容した被検試料容器417の他に、内周側に標準試料容器500sを収容している。内周側に収容した標準試料容器500sは、図9及び図10に示した構成と同様のものである。他の構成は、第4の実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、図18に示すように、サンプル分注プローブ416は、ディスクサンプラ406における試料吸引位置(位置P31)の標準試料容器500sから標準試料を吸引する。しかる後、サンプル分注プローブ416は、吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を、反応ディスク405における試料吐出位置(位置P32)の反応容器404へ吐出する。これにより、標準試料容器500sの標準試料が反応容器404に分注される。
以下、自動分析装置1は、前述したステップST50以降の処理を実行する。
以上のような変形例としても、第4の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態に係る自動分析装置について説明する。以下の第5の実施形態の説明は、第1乃至第4の実施形態の全てに適用可能であるが、理解を容易にするため、第1の実施形態に適用した場合を例に挙げて述べる。他の実施形態に適用する場合については、適宜、参照符号などを変更して読み替えればよい。
第5の実施形態は、第1乃至第4の実施形態の具体例であり、標準試料を用いた測定がキャリブレーション測定である場合の形態である。
これに伴い、制御回路9のキャリブレーション判定機能92は、例えば、試薬の有効期限、試薬の残量、及び検量線の有効期限、のうちの少なくとも一つに基づいて、キャリブレーション測定が必要か否かを判定する。キャリブレーション測定が必要な場合、制御回路9のシステム制御機能91は、キャリブレーション測定を実行するように自動分析装置1における各部を制御する。
他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、以上のように構成された自動分析装置のキャリブレーション測定に対する動作例について図19のフローチャートを参照しながら説明する。
始めに概要を述べる。測定に用いられる試薬の有効期限と試薬残量を確認し(ステップST110~ST120)、有効期限が切れた時もしくは有効期限が切れる一定時間前と試薬残量が無い時もしくは試薬残量が無くなる前に、試薬庫に同一で有効な試薬があるかを確認する(ステップST140)。同一で有効な試薬があった場合、当該項目の自動キャリブレーションとキャリブレーション要求表示のステータスを確認する(ステップST160、ST170)。自動キャリブレーションが有効な場合、自動的にキャリブレーションを実行する(ステップST161)。キャリブレーション要求表示が有効の場合、ユーザにキャリブレーション要求表示を行う(ステップST180)。ユーザがキャリブレーション実行を選択した場合、キャリブレーションを実行する(ステップST190~ST200)。試薬の状態が期間・残量が有効な場合で、検量線の有効期限が切れた時もしくは有効期限が切れる一定時間前に(ステップST130)、当該項目の自動キャリブレーションとキャリブレーション要求表示のステータスを確認する(ステップST160、ST170)。以下の処理は、有効な試薬の確認後と同じである。
試薬や検量線の有効期限が切れる前とする時間はユーザが任意に設定してもよいし、有効期限の1時間前等の固定の期間にしてもよい。試薬残量が無くなる前とする時間はユーザが任意に設定してもよいし、試薬残量3%等の固定の量にしてもよい。新規検量線が作成された場合、即座に試薬渡りを実行して新規検量線を有効にしてもよいし、現在使用中の試薬が無くなるまで保留してもよい。また、自動キャリブレーションは、試薬残量や試薬/検量線の有効期限の要因以外に患者測定に対象の項目が含まれた時に実行するという方式でもよい。
以上がキャリブレーション測定の動作例の概要である。続いて、この動作例を図19のフローチャートに沿って詳細に説明する。
(ステップST110)
制御回路9は、試薬の有効期限が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合にはステップST140に移行し、否の場合にはステップST120に移行する。
(ステップST120)
ステップST110の後、制御回路9は、試薬の残量が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合にはステップST140に移行し、否の場合にはステップST130に移行する。
(ステップST130)
ステップST120の後、制御回路9は、検量線の有効期限が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合にはステップST160に移行し、否の場合には処理を終了する。なお、ステップST110~ST130の判定対象(試薬の有効期限、試薬の残量、検量線の有効期限)は、適宜、順番を入れ替えてもよく、少なくとも一つの判定対象を残して省略してもよい。
(ステップST140)
ステップST110、ST120又はST130の後、制御回路9は、有効な同一の試薬が試薬庫205に存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップST160に移行し、否の場合にはステップST150に移行する。この判定は、例えば、試薬庫205内の試薬容器300に付されたバーコード(図示せず)を読み取ることにより実行してもよく、試薬庫205内に存在する試薬を示す試薬情報に基づいて実行してもよい。試薬情報は、予め記憶回路8に記憶されている。
(ステップST150)
ステップST140の後、制御回路9は、有効な同一の試薬が試薬庫205に存在しない旨を出力インタフェース6を介してユーザに報告する。しかる後、処理を終了する。
(ステップST160)
ステップST130又はST140の後、制御回路9は、予め設定された選択情報に基づいて、自動キャリブレーションを選択するか否かを判定し、選択する場合にはステップST161に移行し、否の場合にはステップST170に移行する。
(ステップST161)
ステップST160の後、制御回路9は、自動キャリブレーションを実行するように各部を制御する。自動キャリブレーションとは、ユーザによる指示なしに実行されるキャリブレーション測定を意味する。なお、バーコードが付された標準試料容器300sを当該バーコード等で認識できる場合、標準試料の間違いや設置順ミスによるキャリブレーション測定による検量線エラーを回避することが可能である。いずれにしても、自動キャリブレーションの実行後、処理を終了する。
(ステップST170)
ステップST160の後、制御回路9は、予め設定された選択情報に基づいて、キャリブレーション要求の表示を選択するか否かを判定し、選択する場合にはステップST180に移行し、否の場合には処理を終了する。
(ステップST180)
ステップST170の後、制御回路9は、キャリブレーション要求を表示させるように出力インタフェース6を制御する。出力インタフェース6は、キャリブレーション実行の選択を促すキャリブレーション要求を表示する。
(ステップST190)
ステップST180によるキャリブレーション要求の表示中、制御回路9は、キャリブレーション実行が選択されたか否かを判定し、選択された場合にはステップST200に移行し、否の場合には処理を終了する。
(ステップST200)
ステップST190の後、制御回路9は、キャリブレーションを実行するように各部を制御する。ステップST200のキャリブレーションは、ユーザの選択による操作に応じて、実行されるキャリブレーション測定を意味する。キャリブレーションの実行後、処理を終了する。
上述したように第5の実施形態によれば、標準試料を用いた測定がキャリブレーション測定であり、判定部は、試薬の有効期限、試薬の残量、及び検量線の有効期限、のうちの少なくとも一つに基づいて、キャリブレーション測定が必要か否かを判定する。従って、第1乃至第4の実施形態のうち、適用した実施形態の効果に加え、キャリブレーション測定が必要な時に自動的もしくはユーザの操作によりキャリブレーション測定を実行することができる。
補足すると、ユーザは検量線が無効になった時に標準試料を用意する必要がなくなる。また、有効期限切れ前に、キャリブレーションを実行することで検量線作成待ちの間、患者測定を行えないという状態を回避することが可能になる。また、標準試料容器をバーコード等で認識できる場合、標準試料の間違いや設置順ミスによるキャリブレーション測定による検量線エラーを回避することが可能である。
<第6の実施形態>
次に、第6の実施形態に係る自動分析装置について説明する。以下の第6の実施形態の説明は、第1乃至第5の実施形態の全てに適用可能であるが、理解を容易にするため、第1の実施形態に適用した場合を例に挙げて述べる。他の実施形態に適用する場合については、適宜、参照符号などを変更して読み替えればよい。
第6の実施形態は、第1乃至第5の実施形態の具体例であり、標準試料を用いた測定が新規のコントロール測定である場合の形態である。
これに伴い、制御回路9のコントロール判定機能93は、例えば、新規検量線の作成の有無、及び前回のコントロール測定からの経過時間、のうちの少なくとも一つに基づいて、新規のコントロール測定が必要か否かを判定する、新規のコントロール測定が必要な場合、制御回路9のシステム制御機能91は、コントロール測定を実行するように自動分析装置1における各部を制御する。
他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、以上のように構成された自動分析装置のコントロール測定に対する動作例について図20のフローチャートを参照しながら説明する。
始めに概要を述べる。キャリブレーション測定によって新規検量線を作成した場合(ステップST210)、当該項目の自動コントロールとコントロール要求表示のステータスを確認する(ステップST230、ST260)。自動コントロールが有効な場合、自動的にコントロールを実行する(ステップST250)。コントロール要求表示が有効の場合、ユーザにコントロール要求表示を行う(ステップST280)。ユーザがコントロール実行を選択した場合、コントロールを実行する(ステップST290、ST300)。前回のコントロールから一定期間経過した場合(ステップST220)、当該項目の自動コントロールとコントロール要求表示のステータスを確認する(ステップST240、ST270)。以下の処理は、新規検量線が作成された場合と同じである。
前回のコントロール測定から一定期間経過とする時間は、ユーザが任意に設定してもよいし、5時間等の固定の期間にしてもよい。自動コントロールは、新規検量線を作成した場合や一定期間が経過した場合以外にも、装置起動時(自動スタートアップ動作後)に実行するという方式でもよい。
以上がコントロール測定の動作例の概要である。続いて、この動作例を図20のフローチャートに沿って詳細に説明する。
(ステップST210)
制御回路9は、新規のキャリブレーション測定を実行したか否かを判定し、実行した場合にはステップST230に移行し、否の場合にはステップST220に移行する。なお、ステップST210の判定は、新規の検量線を作成したか否かの判定と等価である。
(ステップST220)
ステップST210の後、制御回路9は、前回のコントロール測定から所定時間が経過したか否かを判定し、経過した場合にはステップST240に移行し、否の場合には処理を終了する。
(ステップST230)
ステップST210の後、制御回路9は、予め設定された選択情報に基づいて、新規検量線の作成時に自動コントロールを選択するか否かを判定し、選択する場合にはステップST250に移行し、否の場合にはステップST260に移行する。
(ステップST240)
ステップST220の後、制御回路9は、予め設定された選択情報に基づいて、所定時間経過後に自動コントロールを選択するか否かを判定し、選択する場合にはステップST250に移行し、否の場合にはステップST270に移行する。
(ステップST250)
ステップST230又はST240の後、制御回路9は、自動コントロールを実行するように各部を制御する。自動コントロールとは、ユーザによる指示なしに実行されるコントロール測定を意味する。自動コントロールの実行後、処理を終了する。
(ステップST260)
ステップST230の後、制御回路9は、予め設定された選択情報に基づいて、新規検量線の作成時にコントロール要求の表示を選択するか否かを判定し、選択する場合にはステップST280に移行し、否の場合には処理を終了する。
(ステップST270)
ステップST240の後、制御回路9は、予め設定された選択情報に基づいて、所定時間経過後にコントロール要求の表示を選択するか否かを判定し、選択する場合にはステップST280に移行し、否の場合には処理を終了する。
(ステップST280)
ステップST260又はST270の後、制御回路9は、コントロール要求を表示させるように出力インタフェース6を制御する。出力インタフェース6は、コントロール実行の選択を促すコントロール要求を表示する。
(ステップST290)
ステップST280によるコントロール要求の表示中、制御回路9は、コントロール実行が選択されたか否かを判定し、選択された場合にはステップST300に移行し、否の場合には処理を終了する。
(ステップST300)
ステップST290の後、制御回路9は、コントロールを実行するように各部を制御する。ステップST300のコントロールは、ユーザの選択による操作に応じて、実行されるコントロール測定を意味する。コントロール測定の実行後、処理を終了する。
上述したように第6の実施形態によれば、標準試料を用いた測定が新規のコントロール測定であり、判定部は、新規検量線の作成の有無、及び前回のコントロール測定からの経過時間、のうちの少なくとも一つに基づいて、新規のコントロール測定が必要か否かを判定する。従って、第1乃至第5の実施形態のうち、適用した実施形態の効果に加え、新規のコントロール測定が必要な時に自動的もしくはユーザの操作によりコントロール測定を実行することができる。また、前述同様に、試薬や検量線の有効期限切れ前に、キャリブレーション及びコントロールを実行することで検量線作成待ちの間、患者測定を行えないという状態を回避することが可能になる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、標準試料の品質の劣化を抑制することができる。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
なお、以上のような標準試料容器及び自動分析装置は、以下の[1]~[12]に示すように、表現してもよい。但し、標準試料容器及び自動分析装置は、以下の表現にも限定されない。
[1](標準試料測定)
試料と試薬を反応容器で反応させて当該試料を分析する自動分析装置であって、標準試料用ソフト容器に密閉され外気と接触しない形式で標準試料を保管する標準試料保管部と、当該標準試料を分析装置に提供する標準試料提供部とを具備し、標準試料測定が必要な時に自動的もしくはユーザの操作により標準試料による測定を実施する自動分析装置。「標準試料用ソフト容器」は「ソフト容器」と呼んでもよい。
[2](標準試料提供部:試薬プローブ提供部)
上記標準試料提供部は、上記標準試料用ソフト容器が標準試料を試薬プローブに提供する試薬プローブ提供部を具備し、上記試薬プローブは上記試薬プローブ提供部から標準試料をプローブ内に吸引し、分析部に標準試料を提供する、上記[1]に記載の自動分析装置。「試薬プローブ提供部」は「取出し部」と呼んでもよく、逆止弁を備えてもよい。「試薬プローブ」は「分注プローブ」と呼んでもよい。「分析部」は、「反応容器」又は「反応管」と呼んでもよい。「反応容器」は「反応管」と呼んでもよい。
[3](標準試料提供部:標準試料分注部)
上記標準試料提供部は、上記標準試料用ソフト容器と接続された標準試料を分注する標準試料分注部によって分析部に標準試料を提供する、上記[1]に記載の自動分析装置。
[4](標準試料提供部:サンプリングプローブ提供部)
上記標準試料提供部は、上記標準試料用ソフト容器内の標準試料をサンプリングプローブに提供するサンプリングプローブ提供部を具備し、上記サンプリングプローブは上記サンプリングプローブ提供部から標準試料をプローブ内に吸引し、分析部に標準試料を提供する上記[1]に記載の自動分析装置。「サンプリングプローブ提供部」は「取出し部」と呼んでもよく、逆止弁を備えてもよい。
[5](標準試料保管部:試薬庫)
上記標準試料保管部及び上記標準試料提供部は、試薬庫に収容される上記[2]又は[3]に記載の自動分析装置。
[6](標準試料保管部:標準試料保管庫)
上記標準試料保管部及び上記標準試料提供部は、試薬庫及びサンプラのいずれとも異なる標準試料保管庫に収容される、上記[3]に記載の自動分析装置。「サンプラ」は「ディスクサンプラ」又は「サンプルディスク」と呼んでもよい。
[7](標準試料保管部:サンプラ)
上記標準試料保管部及び上記標準試料提供部は、サンプラに収容される上記[4]に記載の自動分析装置。
[8](標準試料提供部:試薬庫)
上記標準試料提供部は、標準試料ボトルに具備された標準試料分注部、もしくは試薬プローブを用いて第1反応容器に測定に必要な量以上の標準試料を提供し、当該第1反応容器にサンプル分注プローブを用い、測定に必要な標準試料を第2反応容器に提供する、上記[5]に記載の自動分析装置。「標準試料ボトル」は「標準試料容器」と呼んでもよい。「サンプル分注プローブ」は、「サンプルプローブ」又は「サンプリングプローブ」と呼んでもよい。
[9](標準試料提供部:標準試料保管庫)
前記標準試料提供部は、標準試料ボトルに具備された標準試料分注部を用いて、測定に必要な量の標準試料を反応容器に提供する、上記[6]に記載の自動分析装置。
[10](標準試料提供部:サンプラ)
前記標準試料提供部は、サンプル分注プローブを用いて、測定に必要な量の標準試料を反応容器に提供する、上記[7]に記載の自動分析装置。
[11](キャリブレーション測定のタイミング)
検量線もしくは試薬の有効期限が切れた時もしくは切れる前、もしくは試薬が無くなった時もしくは試薬が無くなる前に上記標準試料であるキャリブレータを用いてキャリブレーション測定を実施する、上記[1]乃至[10]のいずれかに記載の自動分析装置。
[12](コントロール測定のタイミング)
患者測定の開始前、もしくは前回のコントロール測定から一定期間時用経過した時、もしくはキャリブレーション測定により新規検量線が作成された時に、上記標準試料であるコントロール試料を用いてコントロール測定を実施する、上記[1]乃至[10]のいずれかに記載の自動分析装置。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 自動分析装置
2 分析機構
3 解析回路
4 駆動機構
5 入力インタフェース
6 出力インタフェース
7 通信インタフェース
8 記憶回路
9 制御回路
91 システム制御機能
92 キャリブレーション判定機能
93 コントロール判定機能
201,405 反応ディスク
2011,404 反応容器
202 恒温部
203 サンプルディスク
204 標準試料庫
205 試薬庫
206 サンプル分注アーム
207 サンプル分注プローブ
212 電極ユニット
213,413 測光ユニット
214,412 洗浄ユニット
215,411 攪拌ユニット
300s,417s,500s 標準試料容器
300,500 試薬容器
310 分注ノズル
310a 先端部
321,325 容器
321a,325a 底面部
321b 側面部
321s,501 ソフト容器
322 シリンダー
322a 先端
322b 終端
323,324 一方弁
325b 上面部
326 電磁弁
330 供給ポンプユニット
330a ポンプヘッド
330b 端子
340 ケース
401 試薬ラック
402 第1試薬庫
403 第2試薬庫
406 ディスクサンプラ
408 第1試薬分注アーム
409 第2試薬分注アーム
410 分注アーム
414 第1試薬分注プローブ
415 第2試薬分注プローブ
416 サンプル分注プローブ
417 被検試料容器
502 収容部
503 プローブ接続部
504 取出し部
2011 反応容器

Claims (15)

  1. 自動分析装置の検量線作成または精度管理に用いる標準試料が封入された柔軟なソフト容器と、
    前記ソフト容器内の標準試料を分注ノズルから反応容器に吐出させる吐出機構と
    前記ソフト容器を収納する収納部と
    を備えた標準試料容器。
  2. 前記吐出機構の先端側に設けられ、前記分注ノズルから前記吐出機構内への逆流を防止する第1弁と、
    前記吐出機構内で前記第1弁よりも前記ソフト容器側に設けられ、前記吐出機構内から前記ソフト容器内への逆流を防止する第2弁と、
    を備えた請求項1記載の標準試料容器。
  3. 標準試料が封入された柔軟なソフト容器と、
    非密閉状態で前記ソフト容器を収容する収容部と、
    前記収容部の一部に保持され、前記ソフト容器内の標準試料を分注プローブに吸引させるための取出し部と
    を備えた標準試料容器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の標準試料容器と、
    前記標準試料を用いた検量線作成または精度管理のための測定を行う測定部と
    を備えた自動分析装置。
  5. 複数の反応管を回転可能に保持する回転テーブルと、
    試薬庫と、を備え、
    前記複数の反応管のうち、第1位置にある反応管に試料を分注し、第2位置にある反応管に前記試薬庫内の試薬を分注する自動分析装置において、
    前記試薬庫内に設置された標準試料を反応管に分注する分注処理部
    を備える自動分析装置。
  6. 前記分注処理部により前記第2位置で反応管に標準試料が分注された後、当該反応管に分注された標準試料を他の反応管に分注する分注処理手段、
    を備える請求項5記載の自動分析装置。
  7. 前記分注処理手段は、前記標準試料が分注された反応管が前記第1位置のとなりに移動してきたとき、当該標準試料を吸引して前記第1位置にある他の反応管に吐出し、
    前記標準試料が吐出された前記他の反応管は、前記第2位置に移動したとき、当該第2位置で前記試薬が分注される、請求項6記載の自動分析装置。
  8. 試薬及び前記標準試料をそれぞれ分注可能な分注プローブを備え、
    前記分注プローブは、前記標準試料を分注する場合、前記取出し部から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料を反応容器に分注する、請求項3を引用する請求項4に記載の自動分析装置。
  9. 前記試薬を収容する試薬容器と前記標準試料容器とを収容する試薬庫を備えた請求項8に記載の自動分析装置。
  10. サンプル及び前記標準試料をそれぞれ分注可能なサンプル分注プローブを備え、
    前記サンプル分注プローブは、前記標準試料を分注する場合、前記取出し部から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料を反応容器に分注する、請求項3を引用する請求項4に記載の自動分析装置。
  11. 前記サンプルを収容するサンプル容器と前記標準試料容器とを収容するサンプラ、を備えた請求項10に記載の自動分析装置。
  12. 前記標準試料容器及び試薬容器のうち、前記標準試料容器のみを収容する標準試料庫を備えた請求項4に記載の自動分析装置。
  13. サンプル及び前記標準試料をそれぞれ分注可能なサンプル分注プローブを備え、
    前記サンプル分注プローブは、前記標準試料容器から必要量以上の標準試料が分注された第1反応容器から標準試料を吸引し、当該吸引した標準試料のうち、必要量の標準試料を第2反応容器に分注する、請求項4、8、9又は12のいずれか一項に記載の自動分析装置。
  14. 前記検量線作成のための測定はキャリブレーション測定であり、
    試薬の有効期限、前記試薬の残量、及び検量線の有効期限、のうちの少なくとも一つに基づいて、前記キャリブレーション測定が必要か否かを判定する判定部を備えた、請求項4、8、9、10、11、12、13のいずれか一項に記載の自動分析装置。
  15. 前記精度管理のための測定は新規のコントロール測定であり、
    新規検量線の作成の有無、及び前回のコントロール測定からの経過時間、のうちの少なくとも一つに基づいて、前記新規のコントロール測定が必要か否かを判定する判定部を備えた、請求項4、8、9、10、11、12、13のいずれか一項に記載の自動分析装置。
JP2021014894A 2021-02-02 2021-02-02 標準試料容器及び自動分析装置 Pending JP2022118402A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014894A JP2022118402A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 標準試料容器及び自動分析装置
CN202210104283.9A CN114839139A (zh) 2021-02-02 2022-01-28 标准试样容器及自动分析装置
US17/588,911 US20220244285A1 (en) 2021-02-02 2022-01-31 Standard sample container and automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014894A JP2022118402A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 標準試料容器及び自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118402A true JP2022118402A (ja) 2022-08-15

Family

ID=82562154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014894A Pending JP2022118402A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 標準試料容器及び自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220244285A1 (ja)
JP (1) JP2022118402A (ja)
CN (1) CN114839139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136178A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136178A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN114839139A (zh) 2022-08-02
US20220244285A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746188B2 (ja) 自動分析装置
US20070104614A1 (en) Automatic chemistry analyzer and analyzing method
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JP5236612B2 (ja) 自動分析装置
WO2007129741A1 (ja) 自動分析装置
JP2022118402A (ja) 標準試料容器及び自動分析装置
JP2014126415A (ja) 自動分析装置
JP7051495B2 (ja) 自動分析装置、及び分注方法
JP6791690B2 (ja) 自動分析装置
JP2007316012A (ja) 自動分析装置およびその検体分注方法
US20220203352A1 (en) Reaction vessel and automatic analyzing device
JP2005249585A (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP2015215367A (ja) 自動分析装置
US11879902B2 (en) Test method and dispensing device
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
US20210263060A1 (en) Automatic analyzing apparatus
JP7475953B2 (ja) 自動分析装置
JP6745407B2 (ja) 自動分析装置
JP7298449B2 (ja) 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法
JP7221794B2 (ja) 試薬カートリッジ及び自動分析システム
JP2023113026A (ja) 自動分析装置
JP2023081180A (ja) 自動分析装置
JP2024027672A (ja) 自動分析装置、自動分析方法、および測定シート
JP2022103798A (ja) 反応容器及び自動分析装置
WO2017163567A1 (ja) 溶液吐出装置及び溶液の吐出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218