JP2021080987A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080987A
JP2021080987A JP2019208328A JP2019208328A JP2021080987A JP 2021080987 A JP2021080987 A JP 2021080987A JP 2019208328 A JP2019208328 A JP 2019208328A JP 2019208328 A JP2019208328 A JP 2019208328A JP 2021080987 A JP2021080987 A JP 2021080987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
continuously variable
variable transmission
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019208328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241003B2 (ja
Inventor
拓朗 今里
Takuro Imazato
拓朗 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019208328A priority Critical patent/JP7241003B2/ja
Priority to CN202011221586.6A priority patent/CN112815055B/zh
Priority to US17/099,787 priority patent/US11499629B2/en
Publication of JP2021080987A publication Critical patent/JP2021080987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241003B2 publication Critical patent/JP7241003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • F16H61/4017Control of high pressure, e.g. avoiding excess pressure by a relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's

Abstract

【課題】ドリブンプーリのストロークが突き当てによって停止することによるサージ圧の発生を効果的に防止できる無段変速機の制御装置を提供する。【解決手段】無段変速機の制御装置は、オイル供給源(120,130)からドリブンプーリ(8)のシリンダ室に供給されるオイルの油圧を調圧する調圧バルブ(152b)と、調圧バルブ(152b)を制御する制御バルブ(168b)と、制御バルブ(168b)を制御する制御部(180)と、を備え、制御部(180)は、無段変速機の変速比が最大になると判断した場合、第一条件として、制御バルブ(168b)による調圧バルブ(152b)に対する指示油圧が調圧バルブ(152b)からドリブンプーリ(8)に供給するオイルの油圧よりも高いときに、指示油圧を低下させる制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、無段変速機の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1に示すように、可動のドライブプーリ(DRプーリ)及びドリブンプーリ(DNプーリ)と、これら2つのプーリに巻き回される無端状の金属ベルトとから構成されるベルト式の無段変速機(CVT)が知られている。この種の無段変速機は、ドライブプーリおよびドリブンプーリに付与する軸方向推力を変化させることにより、ドライブプーリおよびドリブンプーリのプーリ幅を変化させることで変速比を無段階に変化させる構造である。
上記のようなベルト式の無段変速機では、ドリブンプーリは、固定側ドリブンプーリ半体と、固定側ドリブンプーリ半体に対して軸方向に相対移動可能な可動側ドリブンプーリ半体とから構成される。そして、可動側ドリブンプーリ半体の側方にはドリブンプーリのシリンダ室が形成され、油圧制御装置からこのシリンダ室へ供給される油圧により、可動側ドリブンプーリ半体を軸方向に移動させる軸方向推力(ドリブンプーリ軸方向推力)が発生する。また、ドライブプーリに関しても、固定側ドライブプーリ半体と可動側ドライブプーリ半体とを備えた同様の構成となっている。
ところで、上記のようなベルト式の無段変速機では、変速比が大きくなる側(ローレシオ側)に変速する際、可動側ドリブンプーリ半体と可動側ドライブプーリ半体の両方がそれぞれにおける変速比が最大となる端部(ローレシオ側の端部)まで移動するが、その際、可動側ドリブンプーリ半体が可動側ドライブプーリ半体よりも先に端部に突き当てられる構造の場合、無段変速機の変速比を最大に(ローレシオに)戻す際に、可動側ドライブプーリ半体のストロークが突き当て位置で強制的に停止する。その際、ドリブンプーリのシリンダ室へのオイルの供給(消費)が突き当てで急激に止まるため、ドリブンプーリにオイルを供給している調圧バルブが当該オイルの油路を開放できる状態となるまでの間にサージ圧(急激に上昇した油圧)が発生するおそれがある。すなわち、可動側ドリブンプーリ半体のストロークが突き当てで停止することで、ドリブンプーリでのオイルの消費流量が急激に0となるため、調圧バルブの排出可能流量がドリブンプーリから戻るオイルの流量を超えている間は、サージ圧が発生する可能性がある。
特開平11−182666号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドリブンプーリにおける可動側ドリブンプーリ半体のストロークが突き当てによって停止することによるサージ圧の発生を効果的に防止できる無段変速機の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる無段変速機の制御装置は、車両に搭載された可動のドライブプーリ(5)及びドリブンプーリ(8)と、これら2つのプーリに巻き回される無端状のベルト(7)とから構成されるベルト式の無段変速機(100)と、前記無段変速機(100)を制御する油圧制御装置(110)と、を備える無段変速機の制御装置であって、前記油圧制御装置(110)は、オイル供給源(120,130)から前記ドリブンプーリ(8)のシリンダ室(9)に供給されるオイルの油圧を調圧する調圧バルブ(152b)と、前記調圧バルブ(152b)を制御する制御バルブ(168b)と、前記制御バルブ(168b)を制御する制御部(180)と、前記調圧バルブ(152b)から前記シリンダ室(9)に供給されるオイルの実油圧を検出する油圧検出部(162)と、を備え、前記制御部(180)は、前記無段変速機(100)の変速比が最大になると判断した場合、第一条件として、前記制御バルブ(168b)による前記調圧バルブ(152b)に対する指示油圧が前記調圧バルブ(152b)から前記ドリブンプーリ(8)に供給するオイルの油圧よりも高いときに、前記指示油圧を低下させる制御を行うことを特徴とする。なお、本発明でいう「無段変速機の変速比が最大になると判断した場合」には、無段変速機の変速比が実質的な最大値となることによって変速比が最大になると判断する場合のほか、最大値とみなせる値となることで判断する場合なども含めてよい。
制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧が調圧バルブからドリブンプーリに供給するオイルの油圧(実油圧)よりも高い場合、調圧バルブにおいて、排出油路に連通するポートが塞がれていることでドリブンプーリから戻ってきたオイルの排出先が無く、サージ圧が発生するおそれがある。そのため、本発明では、第一条件として、上記の指示油圧が実油圧よりも高いときに、制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧を低下させる制御を行うことで、サージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、前記第一条件に加えて、第二条件として、前記オイル供給源(120,130)からのオイルの吐出量が所定量よりも少ないときに、前記指示油圧を低下させる制御を行うようにしてもよい。
オイル供給源からのオイルの吐出量が少ない(吐出圧が小さい)と、調圧バルブに供給されるオイルの流量が少なくなる(オイルの油圧が小さくなる)。この場合にも調圧バルブにおいて排出油路に連通するポートが塞がれていることで、ドリブンプーリから戻ってきたオイルの排出先が無く、サージ圧が発生するおそれがある。そのため、本発明では、第二条件として、オイル供給源からのオイルの吐出量が所定量よりも少ないときに、制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧を低下させる制御を行うことで、サージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、前記第一、第二条件に加えて、第三条件として、前記無段変速機(100)の変速速度が所定速度よりも速いときに、前記指示油圧を低下させる制御を行うようにしてもよい。
無段変速機の変速速度が所定速度よりも速い場合は、遅い場合と比較して可動側ドリブンプーリ半体が端部に突き当たるときの勢いが強くなる。また、無段変速機に供給されるオイルの流量の変化量も大きくなる。そのため、発生するサージ圧が高い圧力となることが懸念される。そのため、本発明では、第三条件として、無段変速機の変速速度が所定速度よりも速いときに、制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧を低下させる制御を行うことで、高いサージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、前記指示油圧を低下させる制御は、前記無段変速機(100)の変速比が所定値になったときに開始し、前記変速比の所定値は、前記無段変速機(100)の変速速度に応じて、予め定めた前記無段変速機(100)の変速速度と変速比との関係から求まる変速比であってもよい。またこの場合、前記無段変速機(100)の変速速度が速い場合は、遅い場合よりも前記指示油圧を低下させる制御を開始する変速比がより小さな値となるようにするとよい。
この構成によれば、無段変速機の変速速度に応じて適切なタイミングで制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧を低下させる制御を開始することができる。したがって、サージ圧の発生をより効果的に防止すること可能となる。
また、前記調圧バルブ(152b)は、前記調圧バルブ(152b)を制御する制御バルブ(168b)からの指示油圧が供給される第1ポート(P1)と、オイルを排出する排出油路に連通する第2ポート(P2)と、前記ドリブンプーリ(8)にオイルを供給する第3ポート(P3)と、前記オイル供給源(120,130)からのオイルが供給される第4ポート(P4)と、を備え、前記制御バルブ(168b)による前記調圧バルブ(152b)に対する指示油圧が前記調圧バルブ(152b)から前記ドリブンプーリ(8)に供給するオイルの油圧よりも高いときに、前記第2ポート(P2)が塞がれた状態となるように構成してもよい。
この構成によれば、制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧が調圧バルブからドリブンプーリに供給するオイルの油圧よりも高いときに、第2ポートが塞がれた状態となることで、サージ圧が発生するおそれがあるところ、本発明において制御バルブによる調圧バルブに対する指示油圧を低下させる制御を行うことで、第2ポートが塞がれた状態となることによるサージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、前記指示油圧を低下させる制御を行った後に車両が停車した場合、低下させた前記指示油圧を元の指示油圧に戻す制御を行うとよい。
前記指示油圧を低下させる制御を行うと、無段変速機の変速比が最大(最大と判断される値、すなわちローレシオ側の最大値)にはならず、最大と判断される値よりも若干小さな値(ハイレシオ側の値)となる。そのため、その状態で車両が一旦停車した後に再発進する場合には、十分な発進性能を確保できないおそれがある。そこで、前記指示油圧を低下させる制御を行った後に車両が停車した場合には、当該指示油圧を低下させた状態から元の指示油圧に戻すようにすることで、無段変速機の変速比を最大にしておくとよい。これにより、停車後の車両の再発進時の十分な発進性能を確保することができるようになる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における対応する構成要素の図面参照番号を参考のために示すものである。
本発明にかかる無段変速機の制御装置によれば、ドリブンプーリにおける可動側ドリブンプーリ半体のストロークが突き当てによって停止することによるサージ圧の発生を効果的に防止できる。
本発明の一実施形態に係るベルト式の無段変速機及びその油圧制御装置の構成を概略的に示す図である。 油圧制御装置の油圧回路の構成を示すブロック図である。 本実施形態の無段変速機の構造を説明するための図である。 サージ圧が発生する現象について説明するための図である。 サージ圧の発生の有無についてまとめた一覧表である。 各条件におけるバルブ内のオイルの流れを説明するための図である。 サージ圧発生防止制御を行うための条件を説明するための図で、サージ圧が発生する場合の一覧表である。 サージ圧発生防止制御を行う場合の判断の流れを示すフローチャートである。 サージ圧発生防止制御において指示圧を下げるタイミングを決定するためのマップの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<無段変速機の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るベルト式の無段変速機及びその油圧制御装置の構成を示す概略図である。同図に示す無段変速機の油圧制御装置は、ドライブプーリ(DRプーリ)5およびドリブンプーリ(DNプーリ)8に付与する軸方向推力を変化させることにより、ドライブプーリ5およびドリブンプーリ8のプーリ幅を変化させることで変速比を無段階に変化させるベルト式の無段変速機100と、軸方向推力の生成を制御する油圧制御装置110とを有する。油圧制御装置110によって制御される無段変速機100は、駆動源としてのエンジン1の出力軸と流体式のトルクコンバータ26を介して繋がる変速機入力軸2と、これに平行に配置された変速機カウンタ軸3と、変速機入力軸2および変速機カウンタ軸3の間に配設された金属ベルト機構4と、変速機入力軸2の上に配設された前後進切換機構20とから構成される。
金属ベルト機構4は、変速機入力軸2上に回転自在に配置されたドライブプーリ5と、変速機カウンタ軸3と一体回転するように変速機カウンタ軸3上に配設されたドリブンプーリ8と、これらドライブプーリ5およびドリブンプーリ8に巻き掛けられた無端状の金属ベルト7とから構成される。
ドライブプーリ5は、固定側ドライブプーリ半体5Aと可動側ドライブプーリ半体5Bとを有する。ここで、固定側ドライブプーリ半体5Aは、変速機入力軸2の上に結合して軸方向に移動できないように配置されている。可動側ドライブプーリ半体5Bは、固定側ドライブプーリ半体5Aに対して軸方向に相対移動できるように構成されている。可動側ドライブプーリ半体5Bの側方にはドライブプーリ5のシリンダ室(DRシリンダ室)6が形成され、油圧制御装置110からDRシリンダ室6へ供給される油圧により、可動側ドライブプーリ半体5Bを軸方向に移動させる軸方向推力(ドライブプーリ軸方向推力)が発生する。
ドリブンプーリ8は、固定側ドリブンプーリ半体8Aと可動側ドリブンプーリ半体8Bとから構成される。ここで、固定側ドリブンプーリ半体8Aは、変速機カウンタ軸3の上に結合して軸方向に移動できないように配置されている。可動側ドリブンプーリ半体8Bは、固定側ドリブンプーリ半体8Aに対して軸方向に相対移動できるように構成されている。可動側ドリブンプーリ半体8Bの側方にはドリブンプーリ8のシリンダ室(DNシリンダ室)9が形成され、油圧制御装置110からDNシリンダ室9へ供給される油圧により、可動側ドリブンプーリ半体8Bを軸方向に移動させる軸方向推力(ドリブンプーリ軸方向推力)が発生する。
油圧制御装置110は、DRシリンダ室6及びDNシリンダ室9へ供給する油圧を制御することにより、金属ベルト7にスリップが発生しない軸方向推力を設定し、ドライブプーリ5及びドリブンプーリ8のプーリ幅を可変に設定することができる。これにより、無段変速機100は、金属ベルト7の両プーリ5,8に対する巻き掛け半径を連続的に変化させて変速比を無段階に(連続的に)制御することができる。
前後進切換機構20は、遊星歯車機構PGSと前後進切替クラッチ(前進用クラッチ24と後進用クラッチ25)とから構成される。遊星歯車機構PGSは、変速機入力軸2に結合されたサンギヤ21と、トルクコンバータ26に結合されたリングギヤ23と、サンギヤ21及びリングギヤ23に噛合するピニオン22aを自転及び公転自在に軸支するキャリア22とからなる。
後進用クラッチ25は、キャリア22をケーシングCaに固定保持することができるように構成されている。前進用クラッチ24は、サンギヤ21とリングギヤ23とを連結可能に構成されている。前進用クラッチ24が係合されると、サンギヤ21、キャリア22及びリングギヤ23が変速機入力軸2と一体的に回転し、ドライブプーリ(DRプーリ)5は変速機入力軸2と同一方向(前進方向)に駆動される。一方、後進用クラッチ25が係合されるとキャリア22がケーシングCaに固定保持され、リングギヤ23がサンギヤ21と逆方向(後進方向)に駆動される。
エンジン1の動力は、金属ベルト機構4、前後進切換機構20を介して変速されて変速機カウンタ軸3に伝達される。変速機カウンタ軸3に伝達された動力は、ギヤ27a,27b,28a,28bを介してディファレンシャル機構29に伝達され、ここから左右の車輪(駆動輪)W(一方のみ図示)に伝達される。
図2は、油圧制御装置110の油圧回路の構成を示すブロック図である。油圧制御装置110は、エンジン1によって駆動され且つリザーバ118に貯留されたオイル(作動油)を油路121を介して汲み上げて圧送する第1ポンプ(メカポンプ)120を有する。第1ポンプ120の出力側には、第1ポンプ120から圧送されるオイルを第1オイルとして流す油路122が接続されている。
油路122の下流側には、第1ポンプ120よりも小容量の第2ポンプ130が接続されている。第2ポンプ130は、モータ140の回転によって駆動され、且つ、油路122を介して供給された第1オイルを第2オイルとして出力する電動ポンプである。この場合、第2ポンプ130は、供給された第1オイルを加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして圧送可能である。
第2ポンプ130の出力側には油路150が接続されている。油路150は、下流側で2つの油路150a、150bに分岐している。一方の油路150aは、レギュレータバルブ152a及び油路154aを介して、無段変速機100のドライブプーリ5(DRシリンダ室6)に接続されている。他方の油路150bは、レギュレータバルブ152b及び油路154bを介して、無段変速機100のドリブンプーリ8(DNシリンダ室9)に接続されている。
2つの油路122、150の間には、バイパスバルブ159が第2ポンプ130と並列に接続されている。バイパスバルブ159は、第2ポンプ130を迂回するように設けられたバルブであり、第2ポンプ130の停止時に開くように制御することで、第2ポンプ130を迂回して上流側の油路122から下流側の油路150へオイル(第1オイル)を流通させることができる。
また、2つの油路121、122の間には、チェックバルブ158が第1ポンプ120と並列に接続されている。チェックバルブ158は、第1ポンプ120を迂回するように設けられた逆止弁であり、上流側の油路121から下流側の油路122の方向へのオイル(第1オイル)の流通を許容する一方で、下流側の油路122から上流側の油路121の方向へのオイル(第2オイル)の流通を阻止する。
油路154bには、ドリブンプーリ8に供給されるオイルの圧力(ドリブンプーリ8の側圧であるプーリ圧)PDNを検出する側圧センサ(油圧センサ)162が配設されている。
油路150から分岐する油路150cの下流側には、CRバルブ164が接続されている。CRバルブ164は、上流側が油路150cに接続され、下流側が油路166を介して2つの制御バルブ168a、168bに接続されている。また、CRバルブ164(油路166)の下流側は、図示しない他のバルブを介してトルクコンバータ26及び前後進切換機構20(図1参照)に接続されている。
各制御バルブ168a、168bは、ソレノイドを有するノーマルオープン型の電磁弁(リニアソレノイドバルブ)であり、制御ユニット180から制御信号(電流信号)が供給されてソレノイドが通電している間、弁閉状態となり、一方で、ソレノイドが通電していない状態では、弁開状態となる。
一方の制御バルブ168aは、ドライブプーリ5用のソレノイドバルブであり、弁開状態では、CRバルブ164から油路166を介して供給されたオイルを、油路174aを介してレギュレータバルブ152aに供給する。
また、他方の制御バルブ168bは、ドリブンプーリ8用のソレノイドバルブであり、弁開状態では、CRバルブ164から油路166を介して供給されたオイルを、油路174bを介してレギュレータバルブ152bに供給する。
従って、一方のレギュレータバルブ152aは、制御バルブ168aから油路174aを介して供給されるオイルの圧力をパイロット圧とし、油路150、150aを介して供給されるオイルのライン圧PHが所定圧以上であれば、弁開状態となり、油路154aを介してドライブプーリ5に該オイルを供給する。また、他方のレギュレータバルブ152bは、制御バルブ168bから油路174bを介して供給されるオイルの圧力をパイロット圧とし、油路150、150bを介して供給されるオイルのライン圧PHが所定圧以上であれば、弁開状態となり、油路154bを介してドリブンプーリ8に該オイルを供給する。
図3は、本実施形態の無段変速機の構造を説明するための図である。本実施形態の無段変速機100では、変速比が最大となる側(ローレシオとなる側)に変速する際、可動側ドリブンプーリ半体8Bと可動側ドライブプーリ半体5Bの両方がそれぞれにおける変速比が最大となる側の端部まで移動するが、その際、同図のB部分に示すように、可動側ドライブプーリ半体5Bがその端部に突き当たるよりも前に、同図のA部分に示すように、可動側ドリブンプーリ半体8Bがその端部に突き当たる構造である。ここでいう端部に突き当たるとは、可動側ドリブンプーリ半体8B又は可動側ドライブプーリ半体5Bがそのストロークの終端で他の部材に当接して移動が停止することをいう。そのため、無段変速機100の変速比を最大に戻す際に、可動側ドリブンプーリ半体8Bのストロークが突き当て位置で強制的に停止する。その際、ドリブンプーリ8のDNシリンダ室9へのオイルの供給(消費)が突き当てで急激に止まるため、後述する本発明のサージ圧発生防止制御を行わない場合には、ドリブンプーリ8にオイルを供給しているレギュレータバルブ152bが当該オイルの油路を開放できる状態となるまでの間にサージ圧が発生するおそれがある。すなわち、可動側ドリブンプーリ半体8Bのストロークが突き当てで停止することで、ドリブンプーリ8でのオイルの消費流量が急激に0となるため、レギュレータバルブ152bの排出可能流量がドリブンプーリ8のDNシリンダ室9からの戻るオイルの流量を超えている間は、サージ圧が発生する可能性がある。
図4は、上記のサージ圧が発生する現象について説明するための図で、レギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8のDNシリンダ室9までの油圧回路を示す図である。ドリブンプーリ8用のレギュレータバルブ152bは、スプールSを内蔵するスプール弁である。スプールSは、図4の右側に配置された弾性部材Wによって左側に付勢される。また、レギュレータバルブ152bは、第1〜第4ポートP1〜P4を有する。第1ポートP1は、レギュレータバルブ152bの右端に設けられており、油路174bを介して制御バルブ168aに連通している。また、第2ポートP2は、第1ポートP1の左側に設けられており、余分のオイルを排出する排出油路に連通している。また、第3ポートP3は、第2ポートP2の左側に設けられており、油路154bを介してドリブンプーリ8のDNシリンダ室9に連通している。第4ポートP4は、第3ポートP3の左側に設けられており、油路150b及び油路150を介して第1、第2ポンプ120,130に連通している。
第4ポートP4には、第1ポンプ120と第3ポンプ130の一方又は両方から吐出されたオイルが油路150及び油路150bを介して供給される。また、第1ポートP1には、制御バルブ168aから油路174bを介してオイルが供給される。また、第3ポートP3を出たオイルは、油路154bを介してドリブンプーリ8のDNシリンダ室9に供給される。
そして、同図に示すように、第1、第2ポンプ120,130から油路150,150bを介してレギュレータバルブ152bに供給されたオイルは、レギュレータバルブ152bで調圧され、ポートP3から油路154bを介してドリブンプーリ8のDNシリンダ室9に供給される。このとき、制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8に供給するオイルの油圧(実圧)以下の状態、すなわちレギュレータバルブ152bの調圧範囲内であれば、DNシリンダ室9の油圧が上昇してレギュレータバルブ152bに戻るオイルがあっても、そのオイルをレギュレータバルブ152bの第2ポートP2を介して排出油路から排出できる。その一方で、制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8に供給するオイルの油圧(実圧)より高くなってしまったタイミングでは、スプールSが左端に移動して第2ポートP2が塞がれた状態となる。この状態で、可動側ドリブンプーリ半体8Bが突き当たったときにDNシリンダ室9からオイルが戻ってくると、第2ポートP2を介して排出油路に連通する経路(オイルを排出する経路)にオイルを排出することができないため、DNシリンダ室9から戻ってきたオイルにより油路154bの油圧が急激に上昇することでサージ圧が発生する。
図5は、上記のサージ圧の発生の有無についてまとめた一覧表である。同図の表では、無段変速機100の変速速度(大/小)、DN指示圧(大/小)、オイルポンプ(O/P)吐出量(大/小)に対するサージ圧の発生の有無を示している。ここでは、レギュレータバルブ152bからDNシリンダ室9に供給されるオイルの油圧の指示圧が実圧より大きい(指示圧>実圧)状態をDN指示圧「大」とし、指示圧が実圧より小さい(指示圧<実圧)状態をDN指示圧「小」としている。また、オイルポンプ120、130の吐出量(吐出流量)が多い状態をO/P吐出量「大」とし、吐出量が少ない状態をO/P吐出量「小」としている。なお、この点は下記の図7においても同様である。
図5の表に示すように、ケース[1]の変速速度が大、DN指示圧が大、オイルポンプ吐出量が大、の場合と、ケース[2]の変速速度が大、DN指示圧が大、オイルポンプ吐出量が小、の場合と、ケース[6]の変速速度が小、DN指示圧が大、オイルポンプ吐出量が小、の場合にサージ圧が発生し、特に、ケース[2]の変速速度が大、DN指示圧が大、オイルポンプ吐出量が小、の場合に発生するサージ圧が大となる。
図6は、各条件におけるレギュレータバルブ内のオイルの流れを説明するための図である。図5の表において、DN指示圧が「大」のときにサージ圧が発生するのは、図6(a)に示すように、DN指示圧が「大」であると、レギュレータバルブ152bにおいて、矢印Cで示す制御バルブ168bから第1ポートP1に供給されるオイルの圧力(指示油圧)が高過ぎるためにスプールSが左端に突き当たり、排出油路に連通する第2ポートP2が塞がれていることで、DNシリンダ室9から戻ってきたオイルの排出先が無いためである。また、第1、第2ポンプ120,130からのオイルの吐出量が「小」の場合にサージ圧が発生するのは、図6(b)に示すように、オイルポンプ120,130の吐出圧が「小」であると、レギュレータバルブ152bのスプールSを右側に押す力が足りない(矢印Dのオイルの圧力が小さい)ため、この場合にも排出油路に連通する第2ポートP2が塞がれていることで、DNシリンダ室9から戻ってきたオイルの排出先が無いためである。
また、無段変速機100の変速速度が速い場合には、遅い場合と比較して無段変速機100でのオイルの消費流量多いため、その場合にもサージ圧が発生するおそれがあり、また、発生するサージ圧がより高くなる傾向がある。ここでいう変速速度とは、無段変速機100の変速比(レシオ)の単位時間当たりの変化量のことである。
そこで、本実施形態の制御装置では、上記のサージ圧が発生するおそれがある場合に、当該サージ圧の発生を防止するための制御として、所定の条件が成立する場合に制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧を低下させる制御(以下、これを「サージ圧発生防止制御」という。)を行うようにしている。以下、このサージ圧発生防止制御について説明する。
図7は、サージ圧発生防止制御を行うための条件を説明するための図で、サージ圧が発生する場合の一覧表である。上記のサージ圧発生防止制御は、図7及び下記に示す第一条件、第二条件、第三条件が成立した場合に行われる。
第一条件:制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧(DN指示圧)がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリに供給するオイルの実圧(DN実圧)より高いとき(DN指示圧「大」)
第二条件:オイルポンプ120,130からのオイルの吐出量が所定量よりも少ないとき(O/P吐出量「小」)
第三条件:無段変速機100の変速速度が所定速度よりも速いとき(変速速度「大」)
図8は、サージ圧発生防止制御を行う場合の判断の流れを示すフローチャートである。同図のフローチャートに示すように、まず、無段変速機100の変速比が最大になる(レシオがローレシオになる)か否かの判断が行われる(ステップST1−1)。ここでの変速比が最大になるとの判断は、例えば、車両の運転者によるブレーキ操作などにより車両が急減速する場合や、運転者による変速操作で急激なダウンシフトが指示された場合などに当該判断がされ得る。また、無段変速機100の変速比が最大になるとの判断は、無段変速機100の変速比が実質的な最大値となることによって変速比が最大になると判断する場合のほか、最大値とみなせる値となることで判断する場合なども含めてもよい。その結果、無段変速機100の変速比が最大にならないと判断した場合(NO)は、以降の処理を行わずスタートに戻る。一方、無段変速機100の変速比が最大になると判断した場合(YES)は、続けて、第一条件として、制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧(DN指示圧)がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8に供給するオイルの実圧(DN実圧)より高いか否かを判断する(ステップST1−2)。その結果、DN指示圧がDN実圧より高くないと判断した場合(NO)は、以降の処理を行わずスタートに戻る。一方、DN指示圧がDN実圧よりも高いと判断した場合(YES)は、続けて、第二条件として、オイルポンプ120,130の吐出量が所定量より少ないか否かを判断する(ステップST1−3)。その結果、オイルポンプ120,130の吐出量が所定量より多い(O/P吐出量「大」)場合(NO)は、以降の処理を行わずスタートに戻る。一方、オイルポンプ120,130の吐出量が所定量より少ない(O/P吐出量「小」)場合(YES)は、続けて、第三条件として、無段変速機100の変速速度が所定速度よりも速いか否かを判断する(ステップST1−4)。その結果、無段変速機100の変速速度が所定速度よりも遅い場合(NO)は、以降の処理を行わずスタートに戻る。一方、無段変速機100の変速速度が所定速度よりも速い場合(YES)は、制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧を低下させる制御(サージ圧発生防止制御)を実施する(ステップST1−5)。
図9は、サージ圧発生防止制御において指示圧を低下させるタイミングを決定するためのマップの一例を示す図である。サージ圧発生防止制御においては、無段変速機100の変速比と変速速度の関係から決められた変速比のときに指示圧を低下させる。この場合、同図のマップに示すように、変速速度に応じて、サージ圧発生防止制御を開始する変速比を変える。一例として、無段変速機100の変速比の最大値(ローレシオ側の端部のレシオ)が2.5の場合、変速速度が「大」であれば、変速比が2.0のときにサージ圧発生防止制御を開始する。また、変速速度が「小」であれば、変速比が2.2のときにサージ圧発生防止制御を開始する。ここでは、変速速度と変速比を反比例の関係としていることで、無段変速機100の変速速度が大きい(速い)場合は、小さい(遅い)場合よりも指示油圧を低下させる制御を開始する変速比がより小さな値(ハイレシオ側のレシオ)となるようにしている。
ところで、上記のサージ圧発生防止制御を行うと、無段変速機100の変速比が最大値(完全なローレシオ)にならず、最大値よりも若干小さな値(ローレシオよりも若干ハイレシオ側のレシオ)となる。そのため、その状態で車両が一旦停車した後に再発進する場合には、十分な発進性能を確保できないおそれがある。そこで、上記のサージ圧発生防止制御を行った後に車両が停車した場合には、制御バルブ168bによるレギュレターバルブ152bに対する指示油圧を低下させた状態から元の指示油圧に戻すようにすることで、無段変速機100の変速比が最大値となるようにしておくとよい。これにより、停車後の車両の再発進時の十分な発進性能を確保することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態の無段変速機の制御装置によれば、無段変速機100の変速比が最大になると判断した場合、第一条件として、制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリに供給するオイルの実圧より高いときに、指示油圧を低下させる制御を行うようにしている。
制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリに供給するオイルの実圧より高い場合、レギュレータバルブ152bにおいて、排出油路に連通する第2ポートP2が塞がれていることでドリブンプーリ8から戻ってきたオイルの排出先が無く、サージ圧が発生するおそれがある。そのためここでは、第一条件として、レギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8に供給するオイルの指示油圧が実油圧よりも高いときに、ドリブンプーリ8に供給するオイルの指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御を行うことで、サージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、第一条件に加えて、第二条件として、第1、第2ポンプ120,130からのオイルの吐出量が所定量よりも少ないときに、指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御を行うようにしている。
第1、第2ポンプ120,130からのオイルの吐出量が少ない(吐出圧が小さい)と、レギュレータバルブ152bに供給されるオイルの流量が少なくなる(オイルの油圧が小さくなる)。そのため、この場合にもレギュレータバルブ152bにおいて排出油路に連通する第2ポートP2が塞がれていることで、ドリブンプーリ8から戻ってきたオイルの排出先が無く、サージ圧が発生するおそれがある。そのためここでは、第二条件として、第1、第2ポンプ120,130からのオイルの吐出量が所定量よりも少ないときに、指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御を行うことで、サージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、第一、第二条件に加えて、第三条件として、無段変速機100の変速速度が所定速度よりも速いときに、指示油圧を低下させる制御を行うようにしている。
無段変速機100の変速速度が所定速度よりも速い場合は、遅い場合と比較して可動側ドリブンプーリ半体8Bが端部に突き当たるときの勢いが強くなる。また、無段変速機100に供給されるオイルの流量の変化量も大きくなる。そのため、発生するサージ圧が高圧となることが懸念される。そのためここでは、第三条件として、無段変速機100の変速速度が所定速度よりも速いときに、指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御を行うことで、高いサージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御は、無段変速機100の変速比が所定値になったときに開始し、この変速比の所定値は、無段変速機100の変速速度に応じて、予め定めた無段変速機100の変速速度と変速比との関係から求まる変速比としている。
これによれば、無段変速機100の変速速度に応じて適切なタイミングで指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御を開始することができる。したがって、サージ圧の発生をより効果的に防止することが可能となる。
また、本実施形態のレギュレータバルブ152bは、制御バルブ168bからレギュレータバルブ152bに供給するオイルの油圧(指示油圧)がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8に供給するオイルの油圧(実油圧)よりも高いときに、第2ポートP2が塞がれた状態となる。
この構成によれば、制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧がレギュレータバルブ152bからドリブンプーリ8に供給するオイルの油圧よりも高いときに、第2ポートP2が塞がれた状態となることで、サージ圧が発生するおそれがあるところ、本発明において制御バルブ168bによるレギュレータバルブ152bに対する指示油圧を低下させるサージ圧発生防止制御を行うことで、第2ポートP2が塞がれた状態となることによるサージ圧の発生を効果的に防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、上記の第一条件、第二条件、第三条件のいずれもが成立したときにサージ圧発生防止制御を実施する場合を示したが、これ以外にも、第一条件のみが成立した場合にサージ圧発生防止制御を実施するようにしてもよいし、第一条件と第二条件のみが成立した場合にサージ圧発生防止制御を実施するようにしてもよい。
1 エンジン(駆動源)
2 変速機入力軸
3 変速機カウンタ軸
4 金属ベルト機構
5 ドライブプーリ
5A 固定側ドライブプーリ半体
5B 可動側ドライブプーリ半体
6 シリンダ室(DRシリンダ室)
7 金属ベルト
8 ドリブンプーリ
8A 固定側ドリブンプーリ半体
8B 可動側ドリブンプーリ半体
9 シリンダ室(DNシリンダ室)
20 前後進切換機構
24 前進用クラッチ
25 後進用クラッチ
26 トルクコンバータ
29 ディファレンシャル機構
100 無段変速機
110 油圧制御装置
120 第1ポンプ
130 第2ポンプ
152a レギュレータバルブ
152b レギュレータバルブ(調圧バルブ)
158 チェックバルブ
159 バイパスバルブ
164 CRバルブ
168a 制御バルブ
168b 制御バルブ
180 制御ユニット(制御部)

Claims (7)

  1. 車両に搭載された可動のドライブプーリ及びドリブンプーリと、これら2つのプーリに巻き回される無端状のベルトとから構成されるベルト式の無段変速機と、
    前記無段変速機を制御する油圧制御装置と、を備える無段変速機の制御装置であって、
    前記油圧制御装置は、
    オイル供給源から前記ドリブンプーリのシリンダ室に供給されるオイルの油圧を調圧する調圧バルブと、
    前記調圧バルブを制御する制御バルブと、
    前記制御バルブを制御する制御部と、
    前記調圧バルブから前記シリンダ室に供給されるオイルの油圧を検出する油圧検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記無段変速機の変速比が最大になると判断した場合、
    第一条件として、前記制御バルブによる前記調圧バルブに対する指示油圧が前記調圧バルブから前記ドリブンプーリに供給するオイルの油圧よりも高いときに、前記指示油圧を低下させる制御を行う
    ことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第一条件に加えて、第二条件として、前記オイル供給源からのオイルの吐出量が所定量よりも少ないときに、前記指示油圧を低下させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の油圧制御装置。
  3. 前記第一、第二条件に加えて、第三条件として、前記無段変速機の変速速度が所定速度よりも速いときに、前記指示油圧を低下させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の無段変速機の油圧制御装置。
  4. 前記指示油圧を低下させる制御は、前記無段変速機の変速比が所定値になったときに開始し、
    前記変速比の所定値は、前記無段変速機の変速速度に応じて、予め定めた前記無段変速機の変速速度と変速比との関係から求まる変速比である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無段変速機の油圧制御装置。
  5. 前記無段変速機の変速速度が速い場合は、遅い場合よりも前記指示油圧を低下させる制御を開始する変速比がより小さな値である
    ことを特徴とする請求項4に記載の無段変速機の油圧制御装置。
  6. 前記調圧バルブは、前記調圧バルブを制御する制御バルブからのオイルが供給される第1ポートと、オイルを排出する排出油路に連通する第2ポートと、前記ドリブンプーリにオイルを供給する第3ポートと、前記オイル供給源からのオイルが供給される第4ポートと、を備え、
    前記制御バルブによる前記調圧バルブに対する指示油圧が前記調圧バルブから前記ドリブンプーリに供給するオイルの油圧よりも高いときに、前記第2ポートが塞がれた状態となる
    ことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の油圧制御装置。
  7. 前記指示油圧を低下させる制御を行った後に車両が停止した場合、低下させた前記指示油圧を元の指示油圧に戻す制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無段変速機の油圧制御装置。
JP2019208328A 2019-11-18 2019-11-18 無段変速機の制御装置 Active JP7241003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208328A JP7241003B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 無段変速機の制御装置
CN202011221586.6A CN112815055B (zh) 2019-11-18 2020-11-05 无级变速机的控制装置
US17/099,787 US11499629B2 (en) 2019-11-18 2020-11-17 Control device for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208328A JP7241003B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080987A true JP2021080987A (ja) 2021-05-27
JP7241003B2 JP7241003B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=75853101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208328A Active JP7241003B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 無段変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11499629B2 (ja)
JP (1) JP7241003B2 (ja)
CN (1) CN112815055B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022174933A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 株式会社大都技研 遊技台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294845B2 (en) * 2020-04-21 2022-04-05 Dell Products L.P. Information handling system memory module expander

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304389A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2002340155A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 油圧制御装置
JP2013181408A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661346B2 (ja) * 1989-09-18 1997-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
EP0440422B1 (en) * 1990-02-01 1995-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for belt-and-pulley type continuously variable transmission, incorporating means for optimizing belt tensioning pressure
JP3454035B2 (ja) * 1996-09-13 2003-10-06 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH11182666A (ja) 1997-12-22 1999-07-06 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置
CA2348197C (en) * 2000-05-31 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrostatic continuously variable transmission
JP4277763B2 (ja) * 2004-08-05 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP4404834B2 (ja) * 2005-10-06 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4380767B2 (ja) * 2007-12-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
CN102428297B (zh) * 2009-04-07 2014-09-10 赵闰奎 带式无级变速器
JP5297493B2 (ja) * 2011-04-11 2013-09-25 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
CN103459897B (zh) * 2012-03-21 2014-11-05 本田技研工业株式会社 自动变速机构的控制装置
KR101796408B1 (ko) * 2013-12-11 2017-11-09 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 제어 장치
JP6107704B2 (ja) * 2014-02-25 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP6420190B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-07 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP6919985B2 (ja) * 2017-05-19 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304389A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2002340155A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 油圧制御装置
JP2013181408A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022174933A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
CN112815055A (zh) 2021-05-18
CN112815055B (zh) 2023-09-26
US20210148459A1 (en) 2021-05-20
JP7241003B2 (ja) 2023-03-16
US11499629B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04357357A (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
US11499629B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP4333390B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2010190371A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5742708B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
US8894521B2 (en) Power transmission device and vehicle in which power transmission device is installed
JP3717146B2 (ja) 作動油供給装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP2006275275A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP5565526B2 (ja) 油圧制御装置
JP4254516B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2012017802A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2021063534A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH04285361A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2021076016A (ja) 車両
JP2006316819A (ja) 油圧制御装置
JP2005114103A (ja) 無段変速機用オイルポンプ制御装置
JP2006275276A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6374736A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JP2009236182A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2626392B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150