JP2021080384A - 両面粘着テープ - Google Patents

両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2021080384A
JP2021080384A JP2019209609A JP2019209609A JP2021080384A JP 2021080384 A JP2021080384 A JP 2021080384A JP 2019209609 A JP2019209609 A JP 2019209609A JP 2019209609 A JP2019209609 A JP 2019209609A JP 2021080384 A JP2021080384 A JP 2021080384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
acrylate
parts
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019209609A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 伊関
Ryo Iseki
亮 伊関
理仁 丹羽
Michihito Niwa
理仁 丹羽
淳仁 福原
Atsuhito Fukuhara
淳仁 福原
亮祐 横川
Ryosuke YOKOKAWA
亮祐 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019209609A priority Critical patent/JP2021080384A/ja
Priority to US17/770,145 priority patent/US20220389284A1/en
Priority to CN202080078619.8A priority patent/CN114729237A/zh
Priority to KR1020227015108A priority patent/KR20220103099A/ko
Priority to PCT/JP2020/031370 priority patent/WO2021100270A1/ja
Priority to TW109138414A priority patent/TW202124638A/zh
Publication of JP2021080384A publication Critical patent/JP2021080384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】リワーク性に優れた両面粘着テープを提供する。【解決手段】本発明の実施形態による両面粘着テープは、アクリル系粘着剤から構成される両面粘着テープであって、該アクリル系粘着剤がアクリル系粘着剤組成物から形成され、100%伸長時の荷重が7N/10mm以下であり、500%伸長時の荷重が20N/10mm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は両面粘着テープに関する。
モバイル機器等の光学機器や電子機器に採用されている光学部材や電子部材等の各種構成部品には、高価な精密部品が採用されていることがある。このような精密部品の接合のために、両面粘着テープが採用されることがある(例えば、特許文献1)。
ところが、精密部品は脆弱であることが多いため、工程不良時など、このような接合された精密部品を張り替えのために剥離する必要がある場合、剥離時に精密部品が破壊されてしまうことがあり、リワークができないという問題が生じる。
特開2019−147851号公報
本発明の課題は、リワーク性に優れた両面粘着テープを提供することにある。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、
アクリル系粘着剤から構成される両面粘着テープであって、
該アクリル系粘着剤がアクリル系粘着剤組成物から形成され、
100%伸長時の荷重が7N/10mm以下であり、
500%伸長時の荷重が20N/10mm以下である。
一つの実施形態においては、本発明の実施形態による両面粘着テープは、破断時の荷重が15N/10mm以上である。
一つの実施形態においては、本発明の実施形態による両面粘着テープは、破断時の伸びが650%以上である。
一つの実施形態においては、上記アクリル系粘着剤組成物がアクリル系オリゴマーを含む。
一つの実施形態においては、上記アクリル系粘着剤組成物がフィラーを含む。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、電子機器に用いられる。
本発明によれば、リワーク性に優れた両面粘着テープを提供することができる。
本明細書において、(メタ)アクリルとあるのは、アクリルおよびメタクリルから選ばれる少なくとも1種を意味し、(メタ)アクリレートとあるのは、アクリレートおよびメタクリレートから選ばれる少なくとも1種を意味する。
本明細書において「アクリル系ポリマー」とは、該アクリル系ポリマーを構成するモノマー単位として、1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーに由来するモノマー単位を含む重合物をいう。本明細書において「アクリル系オリゴマー」とは、該アクリル系オリゴマーを構成するモノマー単位として、1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーに由来するモノマー単位を含む重合物をいう。また、1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを「アクリル系モノマー」という。本明細書におけるアクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーとして定義される。本明細書におけるアクリル系オリゴマーは、アクリル系モノマーに由来するモノマー単位を含むオリゴマーとして定義される。
本明細書において「重合性モノマー」とは、1分子中に少なくとも1つの重合性不飽和二重結合を有するモノマーをいう。
本明細書において、ポリマーのTgとは、文献やカタログ等に記載された公称値か、または該ポリマーの調製に用いられるモノマー成分の組成に基づいてFoxの式により求められるTg(計算Tgともいう)をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーの各々を単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。Tgの特定に係る対象のポリマーがホモポリマーである場合、該ホモポリマーのTgと対象のポリマーのTgとは一致する。
Tgの算出に使用するホモポリマーのガラス転移温度としては、公知資料に記載の値を用いるものとする。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989年)に数値が挙げられている。上記Polymer Handbookに複数種類の値が記載されているモノマーについては、最も高い値を採用する。
上記の文献「Polymer Handbook」にホモポリマーのガラス転移温度が記載されていないモノマーについては、以下の測定方法により得られる値を用いるものとする。具体的には、温度計、攪拌機、窒素導入管および還流冷却管を備えた反応器に、モノマー100重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部および重合溶媒として酢酸エチル200重量部を投入し、窒素ガスを流通させながら1時間攪拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、機種名「ARES」)を用いて周波数1Hzのせん断歪みを与えながら、温度領域−70℃〜150℃、5℃/分の昇温速度でせん断モードにより粘弾性を測定し、tanδのピークトップ温度に相当する温度をホモポリマーのTgとする。
≪≪両面粘着テープ≫≫
本発明の実施形態による両面粘着テープはアクリル系粘着剤から構成される。本発明の実施形態による両面粘着テープは、アクリル系粘着剤から構成されたものであれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を含んでいてもよい。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、1層のアクリル系粘着剤から構成されるものであってもよいし、2層以上のアクリル系粘着剤から構成されるものであってもよい。製造コスト等の観点からは、本発明の実施形態による両面粘着テープは、好ましくは、1層のアクリル系粘着剤から構成されるものである。
本発明の実施形態による両面粘着テープの厚みは、好ましくは20μm〜900μmであり、より好ましくは40μm〜800μmであり、さらに好ましくは60μm〜700μmであり、特に好ましくは80μm〜600μmであり、最も好ましくは100μm〜500μmである。両面粘着テープの厚みが上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
本発明の実施形態による両面粘着テープにおいて、アクリル系粘着剤の表面には、使用するまでの保護等のために、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な剥離ライナーが備えられていてもよい。剥離ライナーとしては、例えば、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がシリコーン処理された剥離ライナー、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がポリオレフィン系樹脂によりラミネートされた剥離ライナーなどが挙げられる。ライナー基材としてのプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。ライナー基材としてのプラスチックフィルムとしては、好ましくは、ポリエチレンフィルムである。
剥離ライナーの厚みは、好ましくは1μm〜500μmであり、より好ましくは3μm〜450μmであり、さらに好ましくは5μm〜400μmであり、特に好ましくは10μm〜300μmである。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、その粘着力が、好ましくは2N/10mm〜24N/10mmであり、より好ましくは4N/10mm〜22N/10mmであり、さらに好ましくは6N/10mm〜20N/10mmであり、特に好ましくは8N/10mm〜18N/10mmである。本発明の両面粘着テープの粘着力が上記範囲内にあれば、両面粘着テープとしての機能を十分に発現し得る。
なお、上記粘着力は、代表的には、両面粘着テープの片面にコロナ処理を施したPETフィルムのコロナ処理面に貼り合わせ、幅10mm、長さ100mmのサイズにカットし、イソプロピルアルコールを染み込ませたクリーンウェスで10往復擦って洗浄した清浄なSUS304BA板に、2kgのローラを転がして一往復する方法で圧着して接着力評価用サンプルとし、この評価サンプルを、23℃、50%RHの測定環境下に30分放置後、引張試験機を用いて引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で粘着力[N/10mm]を測定しうる。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、その100%伸長時の荷重が、好ましくは7N/10mm以下であり、より好ましくは0.1N/10mm〜6.8N/10mmであり、さらに好ましくは0.5N/10mm〜6. 6N/10mmであり、特に好ましくは1N/10mm〜6.4N/10mmである。両面粘着テープの100%伸長時の荷重が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。100%伸長時の荷重の測定の詳細は後述する。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、その500%伸長時の荷重が、好ましくは20N/10mm以下であり、より好ましくは1N/10mm〜19N/10mmであり、さらに好ましくは2N/10mm〜18N/10mmであり、特に好ましくは3N/10mm〜17N/10mmである。両面粘着テープの500%伸長時の荷重が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。500%伸長時の荷重の測定の詳細は後述する。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、その破断時の荷重が、好ましくは15N/10mm以上であり、より好ましくは15.5N/10mm〜100N/10mmであり、さらに好ましくは16N/10mm〜80N/10mmであり、特に好ましくは17N/10mm〜60N/10mmである。両面粘着テープの破断時の荷重が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。破断時の荷重の測定の詳細は後述する。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、その破断時の伸びが、好ましくは650%以上であり、より好ましくは675%〜1800%であり、さらに好ましくは700%〜1600%であり、特に好ましくは725%〜1400%である。両面粘着テープの破断時の伸びが上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。破断時の伸びの測定の詳細は後述する。
本発明の実施形態による両面粘着テープは、各種用途に用い得る。代表的には、本発明の実施形態による両面粘着テープは、電子機器に用いられる。
≪アクリル系粘着剤組成物≫
アクリル系粘着剤は、アクリル系粘着剤組成物から形成される。
アクリル系粘着剤は、重量平均分子量が100万以上のポリマー成分を固形分濃度で、好ましくは10%以上含み、より好ましくは40%〜80%であり、さらに好ましくは45%〜75%であり、特に好ましくは50%〜70%である。アクリル系粘着剤中の、重量平均分子量が100万以上のポリマー成分の含有割合が、固形分濃度で上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
アクリル系粘着剤は、任意の適切な方法によって、アクリル系粘着剤組成物から形成される。本発明においては、このような方法としては、代表的には、アクリル系粘着剤組成物を任意の適切な基材上に塗布し、その後、塗布して形成された粘着剤層の表面に、別の任意の適切な基材を載置し、紫外線照射することによって硬化させて形成する。基材としては、例えば、前述の剥離ライナーが挙げられる。アクリル系粘着剤組成物の塗布の方法としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な塗布の方法が挙げられる。このような塗布の方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等による押出しコートなどが挙げられる。
架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、アクリル系粘着剤の形成の際には、必要に応じて、加熱を行ってもよい。また、形成されたアクリル系粘着剤内における成分移行の調整、架橋反応の進行、アクリル系粘着剤内に存在し得る歪の緩和等を目的として、エージングを行ってもよい。
アクリル系粘着剤組成物は、モノマー成分(m1)を重合して得られるアクリル系部分重合物と、モノマー成分(m2)と、架橋剤と、光重合開始剤とを含む。
アクリル系粘着剤組成物は、モノマー成分(m1)を重合して得られるアクリル系部分重合物と、モノマー成分(m2)と、架橋剤と、光重合開始剤とを含む限り、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含み得る。
モノマー成分(m1)およびモノマー成分(m2)の合計を全モノマー成分として計算される、該全モノマー成分由来のアクリル系ポリマーの計算Tgは、代表的には−30℃以下である。モノマー成分(m1)およびモノマー成分(m2)の合計を全モノマー成分として計算される、該全モノマー成分由来のアクリル系ポリマーの計算Tgが上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
<アクリル系部分重合物>
アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系部分重合物の含有割合は、アクリル系粘着剤組成物全体を100重量部とした場合、アクリル系部分重合物が、好ましくは20重量部〜80重量部であり、より好ましくは30重量部〜70重量部であり、さらに好ましくは40重量部〜70重量部であり、特に好ましくは50重量部〜70重量部である。アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系部分重合物の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
アクリル系部分重合物は、モノマー成分(m1)を重合して得られる。
アクリル系部分重合物は、モノマー成分(m1)の完全重合物(好ましくは、重合転化率が95重量%超の重合物)として得られるものとは異なり、モノマー成分(m1)を、好ましくは、重合転化率を95重量%以下として得られる部分重合物である。
アクリル系部分重合物の重合転化率は、好ましくは70重量%以下であり、より好ましくは60重量%以下であり、さらに好ましくは50重量%以下であり、特に好ましくは40重量%以下であり、最も好ましくは35重量%以下である。アクリル系部分重合物の重合転化率の下限としては、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上である。
アクリル系部分重合物は、好ましくは、UV重合、電子線重合などの活性エネルギー線重合によって製造し得る。アクリル系部分重合物は、より好ましくは、UV重合によって製造し得る。
UV重合の方法は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なUV重合の方法を採用し得る。このようなUV重合の方法としては、例えば、モノマー成分(m1)に、光重合開始剤、必要に応じて多官能(メタ)アクリレートを配合し、紫外線を照射する。
モノマー成分(m1)を重合してアクリル系部分重合物を製造する場合、反応生成物としては、代表的には、モノマー成分(m1)の少なくとも一部が重合して得られるアクリル系部分重合物と、モノマー成分(m1)の少なくとも一部(重合されずに残った未反応のモノマー)とを含む。すなわち、反応生成物は、モノマー成分(m1)の一部が重合物となったアクリル系部分重合物として含み、モノマー成分(m1)の残部が未重合物(未反応のモノマー)の形態として含む。このような反応生成物は、典型的には、シロップ状(粘性のある液状)を呈し、「モノマーシロップ」、または単に「シロップ」ということがある。
モノマー成分(m1)は、好ましくは、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを含む。モノマー成分(m1)に含まれる炭素数4〜18のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
なお、ここでいう炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、後述する「対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマー」と区別するため、好ましくは、対応するホモポリマーのTgが0℃未満である。
モノマー成分(m1)に含まれ得る炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−へプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソへプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、取り扱い性の点および本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは、n−ブチル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
モノマー成分(m1)中の炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートの含有割合は、好ましくは30重量%〜99重量%であり、より好ましくは40重量%〜95重量%であり、さらに好ましくは50重量%〜90重量%であり、特に好ましくは60重量%〜85重量%であり、最も好ましくは70重量%〜80重量%である。モノマー成分(m1)中の炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の両面粘着テープは、より優れたリワーク性を発現できる。
モノマー成分(m1)は、好ましくは、水酸基含有モノマーを含む。モノマー成分(m1)に含まれる水酸基含有モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
なお、ここでいう水酸基含有モノマーは、後述する「対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマー」と区別するため、好ましくは、対応するホモポリマーのTgが0℃未満である。
モノマー成分(m1)に含まれ得る水酸基含有モノマーとしては、具体的には、例えば、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキルシクロアルカン(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどのその他の水酸基含有モノマー;などが挙げられる。これらの中でも、取り扱い性の点および本発明の効果をより発現し得る点で、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、具体的には、好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
モノマー成分(m1)中の水酸基含有モノマーの含有割合は、好ましくは0.1重量%〜30重量%であり、より好ましくは0.5重量%〜20重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜10重量%であり、特に好ましくは2重量%〜7重量%である。モノマー成分(m1)中の水酸基含有モノマーの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の両面粘着テープは、より優れたリワーク性を発現できる。
モノマー成分(m1)は、好ましくは、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーを含む。モノマー成分(m1)に含まれる対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
モノマー成分(m1)に含まれ得るホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な、ホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーを採用し得る。このようなホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、N−ビニル−2−ピロリドン、ジシクロペンタニルメタクリレート、メチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボニルアクリレート、β-カルボキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシブチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、1−ビニルイミダゾールなどが挙げられ、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、アクリル酸およびN−ビニル−2−ピロリドンから選ばれる少なくとも1種である。
モノマー成分(m1)中のホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーの含有割合は、好ましくは1重量%〜50重量%であり、より好ましくは5重量%〜40重量%であり、さらに好ましくは8重量%〜30重量%であり、特に好ましくは10重量%〜25重量%であり、最も好ましくは15重量%〜20重量%である。モノマー成分(m1)中のホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の両面粘着テープは、より優れたリワーク性を発現できる。
モノマー成分(m1)は、より好ましくは、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、水酸基含有モノマーと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとを含む。この場合の、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、水酸基含有モノマーと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーについては、上記の説明をそのまま援用し得る。
モノマー成分(m1)中の、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、水酸基含有モノマーと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとの合計の割合は、モノマー成分(m1)中の全モノマー量を100重量部とした場合に、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは50重量部〜100重量部であり、より好ましくは70重量部〜100重量部であり、さらに好ましくは90重量部〜100重量部であり、さらに好ましくは95重量部〜100重量部であり、特に好ましくは98重量部〜100重量部であり、最も好ましくは実質的に100重量部である。ここで、実質的に100重量部とは、モノマー成分(m1)が、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、水酸基含有モノマーと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとからなるが、本発明の効果を損なわない範囲で、任意のその他の成分(代表的には不純物や副生物など)が微量含まれていてもよい意味である。
モノマー成分(m1)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のモノマーを含んでいてもよい。このような他のモノマーとしては、対応するホモポリマーのTgが0℃未満の重合性モノマーであって、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートではなく、水酸基含有モノマーでもない、任意の適切なモノマーである。このような他のモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
モノマー成分(m1)が含み得る他のモノマーとしては、例えば、アクリロイル基含有シリコーンオイル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートなどのアクリロイル基変性化合物などが挙げられる。
モノマー成分(m1)を重合してアクリル系部分重合物を製造する場合に用い得る光重合開始剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な光重合開始剤を採用し得る。光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤などが挙げられる。
ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(市販品としては、例えば、商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製)、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。
アセトフェノン系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(市販品としては、例えば、商品名「OMNIRAD184」、IGM Resins B.V.製)、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(市販品としては、例えば、商品名「OMNIRAD2959」、IGM Resins B.V.製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、メトキシアセトフェノンなどが挙げられる。
α−ケトール系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。
光活性オキシム系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。
ベンゾイン系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。
ベンジル系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンジルなどが挙げられる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。
ケタール系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシドなどが挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、良好な重合性を発現させる等の観点から、モノマー成分(m1)の全量100重量部に対して、好ましくは5重量部以下であり、より好ましくは0.01重量部〜5重量部であり、さらに好ましくは0.01重量部〜1重量部であり、特に好ましくは0.01重量部〜0.5重量部であり、最も好ましくは0.01重量部〜0.1重量部である。
<モノマー成分(m2)>
アクリル系粘着剤組成物中のモノマー成分(m2)の含有割合は、アクリル系粘着剤組成物全体を100重量部とした場合、モノマー成分(m2)の総量が、好ましくは5重量部〜50重量部であり、より好ましくは10重量部〜45重量部であり、さらに好ましくは15重量部〜40重量部であり、特に好ましくは20重量部〜35重量部であり、最も好ましくは25重量部〜30重量部である。アクリル系粘着剤組成物中のモノマー成分(m2)の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
モノマー成分(m2)は、代表的には、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとを含む。
モノマー成分(m2)中の、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとの合計の割合は、モノマー成分(m2)中の全モノマー量を100重量部とした場合に、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは50重量部〜100重量部であり、より好ましくは70重量部〜100重量部であり、さらに好ましくは90重量部〜100重量部であり、さらに好ましくは95重量部〜100重量部であり、特に好ましくは98重量部〜100重量部であり、最も好ましくは実質的に100重量部である。ここで、実質的に100重量部とは、モノマー成分(m2)が、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとからなるが、本発明の効果を損なわない範囲で、任意のその他の成分(代表的には不純物や副生物など)が微量含まれていてもよい意味である。
モノマー成分(m2)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のモノマーを含んでいてもよい。このような他のモノマーとしては、対応するホモポリマーのTgが0℃未満の重合性モノマーであって、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートではない、任意の適切なモノマーである。このような他のモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
モノマー成分(m2)中、炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレート100重量部に対する、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーの含有量は、代表的には10重量部〜90重量部であり、好ましくは12重量部〜80重量部であり、より好ましくは15重量部〜70重量部であり、さらに好ましくは20重量部〜65重量部であり、特に好ましくは25重量部〜65重量部であり、最も好ましくは30重量部〜60重量部である。炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレート100重量部に対する、対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーの含有量が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
モノマー成分(m2)に含まれる炭素数4〜18のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。モノマー成分(m2)に含まれ得る炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、後述する「対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマー」と区別するため、好ましくは、対応するホモポリマーのTgが0℃未満である。
モノマー成分(m2)に含まれ得る炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−へプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソへプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、取り扱い性の点および本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは、n−ブチル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
モノマー成分(m2)中の炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートの含有割合は、好ましくは53重量%〜91重量%であり、より好ましくは56重量%〜89重量%であり、さらに好ましくは59重量%〜87重量%であり、特に好ましくは61重量%〜83重量%であり、最も好ましくは63重量%〜77重量%である。モノマー成分(m2)中の炭素数4〜10のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の両面粘着テープは、より優れたリワーク性を発現できる。
モノマー成分(m2)に含まれる対応するホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
モノマー成分(m2)に含まれ得るホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な、ホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーを採用し得る。このようなホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、N−ビニル−2−ピロリドン、ジシクロペンタニルメタクリレート、メチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボニルアクリレート、β-カルボキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシブチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、1−ビニルイミダゾールなどが挙げられ、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、アクリル酸およびN−ビニル−2−ピロリドンから選ばれる少なくとも1種である。
モノマー成分(m2)中のホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーの含有割合は、好ましくは9重量%〜47重量%であり、より好ましくは11重量%〜44重量%であり、さらに好ましくは13重量%〜41重量%であり、特に好ましくは17重量%〜39重量%であり、最も好ましくは23重量%〜37重量%である。モノマー成分(m2)中のホモポリマーのTgが0℃以上の重合性モノマーの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の両面粘着テープは、より優れたリワーク性を発現できる。
モノマー成分(m2)が含み得る他のモノマーとしては、例えば、アクリロイル基含有シリコーンオイル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートなどのアクリロイル基変性化合物などが挙げられる。
<架橋剤>
アクリル系粘着剤組成物中の架橋剤の量は、モノマー成分(m1)100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜0.5重量部であり、より好ましくは0.005重量部〜0.3重量部であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.2重量部であり、特に好ましくは0.05重量部〜0.1重量部である。モノマー成分(m1)100重量部に対する架橋剤の量が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な架橋剤を採用し得る。このような架橋剤としては、好ましくは、多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な多官能(メタ)アクリレートを採用し得る。多官能(メタ)アクリレートは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような多官能(メタ)アクリレートとしては、具体的には、例えば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;アリル(メタ)アクリレート;ビニル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン;エポキシアクリレート;ポリエステルアクリレート;ウレタンアクリレート;ブチルジ(メタ)アクリレート;ヘキシルジ(メタ)アクリレート;などが挙げられる。
<光重合開始剤>
アクリル系粘着剤組成物中に含み得る光重合開始剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な光重合開始剤を採用し得る。光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤などが挙げられる。
光重合開始剤の具体例としては、<アクリル系部分重合物>の項目における説明をそのまま援用し得る。
光重合開始剤の使用量は、良好な重合性を発現させる等の観点から、モノマー成分(m1)100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜0.5重量部であり、より好ましくは0.005重量部〜0.3重量部であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.2重量部であり、特に好ましくは0.03重量部〜0.1重量部である。モノマー成分(m1)100重量部に対する光重合開始剤の量が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による両面粘着テープは、リワーク性により優れたものとなる。
<アクリル系オリゴマー>
アクリル系粘着剤組成物は、他の成分としてアクリル系オリゴマーを含み得る。アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは1000〜30000であり、より好ましくは1000〜20000であり、さらに好ましくは1500〜10000であり、特に好ましくは2000〜8000である。アクリル系粘着剤組成物がアクリル系オリゴマーを含むことで、本発明の効果がより発現し得る。アクリル系オリゴマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
なお、重量平均分子量(Mw)は、GPC法によりポリスチレン換算して求めることができる。例えば、東ソー株式会社製の高速GPC装置「HPLC−8120GPC」を用いて、下記の条件により測定することができる。
カラム:TSKgel SuperHZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2 000
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.6ml/分
アクリル系オリゴマーとしては、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルを必須成分とするモノマー組成物から得られるアクリル系オリゴマーが好ましく、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須成分とするモノマー組成物から得られるアクリル系オリゴマーがより好ましい。
分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルにおける環状構造としては、芳香族性環、非芳香族性環のいずれであってもよい。
芳香族性環としては、例えば、芳香族性炭素環(例えば、ベンゼン環等の単環炭素環や、ナフタレン環等の縮合炭素環など)、各種の芳香族性複素環などが挙げられる。
非芳香族性環としては、例えば、非芳香族性脂肪族環(非芳香族性脂環式環)(例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環などのシクロアルカン環;シクロヘキセン環などのシクロアルケン環など)、非芳香族性橋かけ環(例えば、ピナン、ピネン、ボルナン、ノルボルナン、ノルボルネンなどにおける二環式炭化水素環;アダマンタンなどにおける三環以上の脂肪族炭化水素環(橋かけ式炭化水素環)など)、非芳香族性複素環(例えば、エポキシ環、オキソラン環、オキセタン環など)などが挙げられる。三環以上の脂肪族炭化水素環(三環以上の橋かけ式炭化水素環)としては、例えば、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基、トリシクロペンタニル基、トリシクロペンテニル基などが挙げられる。
分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートなどの三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等の(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステルなどの芳香族性環を有する(メタ)アクリル酸エステル;などが挙げられる。
分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、より好ましくは、アクリル酸シクロヘキシル(CHA)、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)、アクリル酸ジシクロペンタニル(DCPA)、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)が挙げられ、さらに好ましくは、アクリル酸ジシクロペンタニル(DCPA)、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)が挙げられる。
アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー中における分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、全モノマー100重量部に対して、好ましくは10重量部〜90重量部であり、より好ましくは20重量部〜80重量部である。
直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、メタクリル酸メチル(MMA)が好ましい。
アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー中における直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、全モノマー100重量部に対して、好ましくは10重量部〜90重量部であり、より好ましくは20重量部〜80重量部であり、さらに好ましくは20重量部〜60重量部である。
アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)は、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの他に、これらのモノマーと共重合が可能な他のモノマー(共重合性モノマー)が含まれていてもよい。アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)中の他のモノマー(共重合性モノマー)の含有量は、全モノマー100重量部に対して、好ましくは50重量部未満であり、より好ましくは40重量部以下であり、さらに好ましくは30重量部以下であり、特に好ましくは20重量部以下である。
このような他のモノマー(共重合性モノマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなど)、カルボキシル基含有モノマー(例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、無水マレイン酸などの酸無水物基含有モノマーなど)、水酸基含有モノマー(例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;ビニルアルコール;アリルアルコール;など)、アミド基含有モノマー(例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど)、アミノ基含有モノマー(例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなど)、シアノ基含有モノマー(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど)、スルホン酸基含有モノマー(例えば、ビニルスルホン酸ナトリウムなど)、リン酸基含有モノマー(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなど)、イソシアネート基含有モノマー(例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなど)、イミド基含有モノマー(例えば、シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなど)などが挙げられる。
アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)は、特に好ましくは、(1)アクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロヘキシル、およびメタクリル酸シクロヘキシルから選ばれる少なくとも1種のモノマー、および、(2)メタクリル酸メチル、を含む。この場合、アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)100重量部に対して、(1)のモノマーの含有量は、好ましくは30重量部〜70重量部であり、(2)のモノマーの含有量は、好ましくは30重量部〜70重量部である。
アクリル系オリゴマーは、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な重合によって製造し得る。このような重合の方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、塊状重合方法、溶液重合方法であり、より好ましくは、溶液重合方法である。
重合において用い得る溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合においては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な重合開始剤(例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤など)を採用し得る。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。なお、溶液重合を行う場合には、油溶性の重合開始剤を使用することが好ましい。
熱重合開始剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な熱重合開始剤を採用し得る。熱重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。熱重合開始剤としては、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチ ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系開始剤などが挙げられる。
熱重合開始剤の使用量としては、例えば、アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜15重量部である。
光重合開始剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な光重合開始剤を採用し得る。光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤などが挙げられる。
光重合開始剤の具体例としては、<アクリル系部分重合物>の項目における説明をそのまま援用し得る。
光重合開始剤の使用量としては、例えば、アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜0.5重量部である。
アクリル系オリゴマーの重合に際しては、分子量を調整するため(好ましくは、重量平均分子量を1000〜30000に調整するため)に、連鎖移動剤が使用されていてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、2−メルカプトエタノール、α−チオグリセロール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、オクチルメルカプタン、t−ノニルメルカプタン、ドデシルメルカプタン(ラウリルメルカプタン)、t−ドデシルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の両面粘着テープの白化を抑制する等の観点から、α−チオグリセロール、チオグリコール酸メチルが好ましく、α−チオグリセロールが特に好ましい。連鎖移動剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
連鎖移動剤の使用量は、例えば、アクリル系オリゴマーを構成するために用い得る全モノマー(モノマー組成物)100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜20重量部であり、より好ましくは0.2重量部〜15重量部であり、さらに好ましくは0.3重量部〜10重量部である。
アクリル系オリゴマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは20℃〜300℃であり、より好ましくは30℃〜300℃であり、より好ましくは40℃〜300℃である。
アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系オリゴマーの含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、モノマー成分(m1)100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜20重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜10重量部であり、さらに好ましくは1重量部〜8重量部であり、特に好ましくは1重量部〜5重量部である。
<フィラー>
アクリル系粘着剤組成物は、他の成分としてフィラーを含み得る。フィラーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
フィラーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なフィラーを採用し得る。このようなフィラーとしては、例えば、銅、銀、金、白金、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属;酸化アルミニウム、酸化ケイ素(二酸化ケイ素)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケル等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、珪酸、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化バリウム、酸化ジルコニウム水和物、酸化スズ水和物、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ドウソナイト、硼砂、ホウ酸亜鉛等の金属水酸化物および水和金属化合物;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素、炭化カルシウム等の炭化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ガリウム等の窒化物;炭酸カルシウム等の炭酸塩;チタン酸バリウム、チタン酸カリウム等のチタン酸塩;カーボンブラック、カーボンチューブ(カーボンナノチューブ)、カーボンファイバー、ダイヤモンド等の炭素系物質;ガラス等の無機材料;ポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート)、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(例えばナイロン等)、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン等のポリマー;火山シラス、クレー、砂等の天然原料粒子;合成繊維材料;天然繊維材料;などが挙げられ、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、水酸化アルミニウムである。
アクリル系粘着剤組成物中のフィラーの含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、モノマー成分(m1)100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜50重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜40重量部であり、さらに好ましくは1重量部〜30重量部であり、特に好ましくは5重量部〜30重量部であり、最も好ましくは10重量部〜20重量部である。
<その他の成分>
アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、着色剤、箔状物、軟化剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤、触媒などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<高分子量ポリマー含有率の算出>
高分子量ポリマー含有率(%)=モノマー成分(m1)/(モノマー成分(m1)+モノマー成分(m2)+架橋剤+光重合開始剤+アクリル系オリゴマー)×100
<リワーク性の評価>
リワーク性試験は、次の方法で行った。幅15mm、長さ50mmのサイズにカットした両面粘着テープを用意した。23℃、50%RHの環境下にて、両面粘着テープの粘着剤層面を露出させ、一方の粘着剤層面をポリカーボネート板の表面に、2kgのローラを1往復させて圧着した。さらにもう一方の粘着剤層面を別のポリカーボネート板に、2kgのローラを1往復させて圧着した。この際に、両面粘着テープの長さ40mm分の両面をポリカーボネート板2枚に積層させ、両面粘着テープの長さ10mm分には何も積層されない状態にし、この部分を、引き抜くためのタブとした。これを、23℃、50%RHの環境下に30分間放置した後、タブを手で、両面粘着テープの長さ方向に引き抜いた。その際に、下記の基準でリワーク性を評価した。
○:最後まで剥離できた。
×:重くて最後まで剥離できなかった、または、剥離途中で切れてしまった。
<100%伸長時の荷重>
厚み150μmの両面粘着テープをダンベル1号形(JIS K 6251に準拠、幅10mm)に打ち抜き、長手方向にチャック間10mmにて引張試験機(島津製作所製:AG−20kNG)にセットし、引張速度300mm/minにて破断するまで伸長した。100%伸長時の荷重を測定した。
<500%伸長時の荷重>
厚み150μmの両面粘着テープをダンベル1号形(JIS K 6251に準拠、幅10mm)に打ち抜き、長手方向にチャック間10mmにて引張試験機(島津製作所製:AG−20kNG)にセットし、引張速度300mm/minにて破断するまで伸長した。500%伸長時の荷重を測定した。
<破断時の荷重>
厚み150μmの両面粘着テープをダンベル1号形(JIS K 6251に準拠、幅10mm)に打ち抜き、長手方向にチャック間10mmにて引張試験機(島津製作所製:AG−20kNG)にセットし、引張速度300mm/minにて破断するまで伸長した。破断時の荷重を測定した。
<破断時の伸び>
厚み150μmの両面粘着テープをダンベル1号形(JIS K 6251に準拠、幅10mm)に打ち抜き、長手方向にチャック間10mmにて引張試験機(島津製作所製:AG−20kNG)にセットし、引張速度300mm/minにて破断するまで伸長した。破断時の伸びを測定した。
<代表的なモノマーのTg>
製造例、実施例、比較例で用いる代表的なモノマーのTgは下記の通りである。
2EHA:−70℃
NVP:80℃
HEA:−15℃
BA:−54℃
LA:−45℃
AA:106℃
DCPMA:175℃
MMA:105℃
〔製造例1〕:シロップ(1)の合成
モノマー成分として、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):78重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):18重量部、および2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA):4重量部が混合されてなる液状のモノマー混合物(モノマー組成物)に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度:30℃)が約15Pa・sになるまで紫外線をパルス照射して、モノマー成分の一部が重合してなる部分重合体(重合率:約8%)を含むシロップ(1)を得た。
〔製造例2〕:アクリル系オリゴマー(1)の合成
フラスコに、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA):58重量部、メチルメタクリレート(MMA):39重量部、α−チオグリセロ−ル:3重量部、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、酢酸エチル:65重量部を投入した。フラスコを十分に窒素で充填し、70℃で5時間重合させた後、さらに、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を投入し、80℃で8時間重合させた。その後、反応液から酢酸エチルを留去し、さらに減圧乾燥機により乾燥して、アクリル系オリゴマー(1)を得た。
〔実施例1〕
製造例1で得られたシロップ(1):100重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):30重量部、アクリル酸(AA):15重量部、架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.1重量部、フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」):15重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、ディスパーを用いて均一に混合し、その後、脱泡して、アクリル系粘着剤組成物(1)を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物(1)を、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱ケミカル株式会社製、製品名「MRF#38」)上に、厚みが250μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、塗布層を形成した。
次いで、片面をシリコーンで剥離処理した厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱ケミカル株式会社製、製品名「MRE#25」)の剥離処理面が上記塗布層側になるように塗布層を被覆して、酸素を遮断した。その後、このフィルムの上面からブラックライトランプにて、照度4mW/cm((株)トプコン製、UVチェッカー「UVR−T1」、測定時の最大感度は約350nm)の紫外線を180秒間照射して、厚みが150μmの両面粘着テープ(1)を得た。
結果を表1に示した。
〔実施例2〕
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)の量を50重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル系粘着剤組成物(2)、両面粘着テープ(2)を得た。
結果を表1に示した。
〔実施例3〕
アクリル酸(AA)の量を30重量部に変更した以外は、実施例2と同様に行い、アクリル系粘着剤組成物(3)、両面粘着テープ(3)を得た。
結果を表1に示した。
〔実施例4〕
アクリル系粘着剤組成物(1)の配合物として、製造例2で得られたアクリル系オリゴマー(1):3重量部を追加した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル系粘着剤組成物(4)、両面粘着テープ(4)を得た。
結果を表1に示した。
〔実施例5〕
フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」)の量を5重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル系粘着剤組成物(5)、両面粘着テープ(5)を得た。
結果を表1に示した。
〔実施例6〕
アクリル酸(AA):15重量部に代えて、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):50重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、アクリル系粘着剤組成物(6)、両面粘着テープ(6)を得た。
結果を表1に示した。
〔比較例1〕
製造例1で得られたシロップ(1):100重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):50重量部、架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.1重量部、フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」):15重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、ディスパーを用いて均一に混合し、その後、脱泡して、アクリル系粘着剤組成物(C1)を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物(C1)を用い、実施例1と同様にして、両面粘着テープ(C1)を得た。
結果を表1に示した。
〔比較例2〕
製造例1で得られたシロップ(1):100重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):30重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):30重量部、架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.1重量部、フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」):15重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、ディスパーを用いて均一に混合し、その後、脱泡して、アクリル系粘着剤組成物(C2)を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物(C2)を用い、実施例1と同様にして、両面粘着テープ(C2)を得た。
結果を表1に示した。
〔比較例3〕
製造例1で得られたシロップ(1):100重量部、ラウリルアクリレート(LA):50重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):15重量部、架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.05重量部、フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」):15重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、ディスパーを用いて均一に混合し、その後、脱泡して、アクリル系粘着剤組成物(C3)を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物(C3)を用い、実施例1と同様にして、両面粘着テープ(C3)を得た。
結果を表1に示した。
〔比較例4〕
製造例1で得られたシロップ(1):100重量部、架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.05重量部、フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」):15重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、ディスパーを用いて均一に混合し、その後、脱泡して、アクリル系粘着剤組成物(C4)を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物(C4)を用い、実施例1と同様にして、両面粘着テープ(C4)を得た。
結果を表1に示した。
〔比較例5〕
製造例1で得られたシロップ(1):100重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):50重量部、架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.1重量部、フィラーとしての水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、製品名「B103」):15重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「OMNIRAD651」、IGM Resins B.V.製):0.05重量部を配合した後、ディスパーを用いて均一に混合し、その後、脱泡して、アクリル系粘着剤組成物(C5)を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物(C5)を用い、実施例1と同様にして、両面粘着テープ(C5)を得た。
結果を表1に示した。
Figure 2021080384
本発明の両面粘着テープは、モバイル機器内部などに好適に使用し得る。

Claims (6)

  1. アクリル系粘着剤から構成される両面粘着テープであって、
    該アクリル系粘着剤がアクリル系粘着剤組成物から形成され、
    100%伸長時の荷重が7N/10mm以下であり、
    500%伸長時の荷重が20N/10mm以下である、
    両面粘着テープ。
  2. 破断時の荷重が15N/10mm以上である、請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 破断時の伸びが650%以上である、請求項1または2に記載の両面粘着テープ。
  4. 前記アクリル系粘着剤組成物がアクリル系オリゴマーを含む、請求項1から3までのいずれかに記載の両面粘着テープ。
  5. 前記アクリル系粘着剤組成物がフィラーを含む、請求項1から4までのいずれかに記載の両面粘着テープ。
  6. 電子機器に用いられる、請求項1から5までのいずれかに記載の両面粘着テープ。
JP2019209609A 2019-11-20 2019-11-20 両面粘着テープ Pending JP2021080384A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209609A JP2021080384A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 両面粘着テープ
US17/770,145 US20220389284A1 (en) 2019-11-20 2020-08-20 Double-sided adhesive tape
CN202080078619.8A CN114729237A (zh) 2019-11-20 2020-08-20 双面粘合带
KR1020227015108A KR20220103099A (ko) 2019-11-20 2020-08-20 양면 점착 테이프
PCT/JP2020/031370 WO2021100270A1 (ja) 2019-11-20 2020-08-20 両面粘着テープ
TW109138414A TW202124638A (zh) 2019-11-20 2020-11-04 雙面黏著帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209609A JP2021080384A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 両面粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021080384A true JP2021080384A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75964239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209609A Pending JP2021080384A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 両面粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220389284A1 (ja)
JP (1) JP2021080384A (ja)
KR (1) KR20220103099A (ja)
CN (1) CN114729237A (ja)
TW (1) TW202124638A (ja)
WO (1) WO2021100270A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518920A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル系感圧接着性発泡体及びこれを製造するための方法
WO2013011946A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 日東電工株式会社 透明粘接着剤および高温保持粘着剤
JP2013194072A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nitto Denko Corp 耐火性粘着テープ
JP2014051644A (ja) * 2012-08-07 2014-03-20 Nitto Denko Corp 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP2014185322A (ja) * 2013-02-20 2014-10-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ
WO2014174732A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム
JP2016098366A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 日立マクセル株式会社 粘着組成物前駆体、粘着組成物及びその製造方法、粘着シート及びその製造方法、並びに粘着シートを含む電子機器
JP2017200998A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日東電工株式会社 粘着シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991891B2 (ja) 2018-02-26 2022-01-13 日東電工株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518920A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル系感圧接着性発泡体及びこれを製造するための方法
WO2013011946A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 日東電工株式会社 透明粘接着剤および高温保持粘着剤
JP2013194072A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nitto Denko Corp 耐火性粘着テープ
JP2014051644A (ja) * 2012-08-07 2014-03-20 Nitto Denko Corp 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP2014185322A (ja) * 2013-02-20 2014-10-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ
WO2014174732A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム
JP2016098366A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 日立マクセル株式会社 粘着組成物前駆体、粘着組成物及びその製造方法、粘着シート及びその製造方法、並びに粘着シートを含む電子機器
JP2017200998A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN114729237A (zh) 2022-07-08
US20220389284A1 (en) 2022-12-08
TW202124638A (zh) 2021-07-01
WO2021100270A1 (ja) 2021-05-27
KR20220103099A (ko) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873180B2 (ja) 粘着シート
US10738221B2 (en) Presssure-sensitive adhesive sheet
JP6945025B2 (ja) 両面粘着シート
US20100323197A1 (en) Acrylic viscoelastic composition and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JP2009256607A (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP6067826B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP2011202012A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
TW201446909A (zh) 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片材
KR20130106376A (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제층 및 아크릴계 점착 테이프
JP6829960B2 (ja) 粘着シートおよび剥離フィルム付き粘着シート
KR20110114490A (ko) 아크릴계 점착성 조성물 및 아크릴계 점착 테이프
JP2018199754A (ja) 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物
TWI806823B (zh) 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件
WO2021152890A1 (ja) 両面粘着テープ
JP5730382B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
WO2021100270A1 (ja) 両面粘着テープ
JP2013079362A (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
WO2021100269A1 (ja) 両面粘着テープ
JP2020164609A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
JP6984519B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2023131575A (ja) 補強フィルム
JP2021008606A (ja) 粘着シートおよびその利用
JP2023131574A (ja) 補強フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206