JP2021080304A - タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 - Google Patents
タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021080304A JP2021080304A JP2018011514A JP2018011514A JP2021080304A JP 2021080304 A JP2021080304 A JP 2021080304A JP 2018011514 A JP2018011514 A JP 2018011514A JP 2018011514 A JP2018011514 A JP 2018011514A JP 2021080304 A JP2021080304 A JP 2021080304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- spiders
- molded product
- amino acid
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/02—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L89/00—Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】ハンドリング性を向上させることができるタンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法を提供する。【解決手段】タンパク質を含む、フィルム状のタンパク質成形体用素材。【選択図】図3
Description
本発明は、タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法に関する。
特許文献1,2に記載されるように、ポリペプチドを含む組成物のモールド成形体が知られている。これらの成形体は、天然クモ糸タンパク質及び/又は天然クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドを含む粉末を金型内で加熱加圧することによって得られる。たとえば、特許文献2に記載の成形体は、高強度(曲げ応力67.1MPa)を有する。
粉末を金型に投入して成形する方法では、粉末のハンドリング性は、成形体用の素材として良いとは言えない。たとえば、粉末は飛散しやすい。粉末を運搬したり計量したりする際、ロスが発生しやすい。また設備の可動部(または摺動部)の隙間に粉末が入り込んだ場合には、粉末がその部分を摩耗させる恐れがある。その部分に入り込んだ粉末を掃除するには、手間を要する。タンパク質成形体を形成するにあたり、素材のハンドリング性は重要である。
本発明は、ハンドリング性を向上させることができるタンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法を提供する。
本発明は、以下の[1]〜[11]を提供する。
[1] タンパク質を含む、フィルム状のタンパク質成形体用素材。
[2] 前記タンパク質が構造タンパク質である、[1]に記載のタンパク質成形体用素材。
[3] 上記構造タンパク質がクモ糸フィブロインである、[2]に記載のタンパク質成形体用素材。
[4] [1]〜[3]のいずれか一項に記載のタンパク質成形体用素材が複数枚積層され互いに融着されてなるタンパク質成形体。
[5] [1]に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、上記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。
[6] [2]に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、上記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。
[7] [3]に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、上記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。
[8] 上記積層体を得る工程に先立って、上記タンパク質成形体用素材をメタノールに浸す工程を更に含む、[5]〜[7]のいずれかに記載のタンパク質成形体の製造方法。
[9] タンパク質を主成分として含むタンパク質成形体であって、タフネスが87kJ/m3以上554.97kJ/m3以下である、タンパク質成形体。
[10] 上記タンパク質が構造タンパク質である、[9]に記載のタンパク質成形体。
[11] 上記構造タンパク質がクモ糸フィブロインである、[10]に記載のタンパク質成形体。
[1] タンパク質を含む、フィルム状のタンパク質成形体用素材。
[2] 前記タンパク質が構造タンパク質である、[1]に記載のタンパク質成形体用素材。
[3] 上記構造タンパク質がクモ糸フィブロインである、[2]に記載のタンパク質成形体用素材。
[4] [1]〜[3]のいずれか一項に記載のタンパク質成形体用素材が複数枚積層され互いに融着されてなるタンパク質成形体。
[5] [1]に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、上記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。
[6] [2]に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、上記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。
[7] [3]に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、上記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。
[8] 上記積層体を得る工程に先立って、上記タンパク質成形体用素材をメタノールに浸す工程を更に含む、[5]〜[7]のいずれかに記載のタンパク質成形体の製造方法。
[9] タンパク質を主成分として含むタンパク質成形体であって、タフネスが87kJ/m3以上554.97kJ/m3以下である、タンパク質成形体。
[10] 上記タンパク質が構造タンパク質である、[9]に記載のタンパク質成形体。
[11] 上記構造タンパク質がクモ糸フィブロインである、[10]に記載のタンパク質成形体。
本発明によれば、タンパク質成形体用素材がフィルム状であるため、粉末を素材として用いる場合に比して、ハンドリング性が向上する。これに加え、本発明によれば、従来のタンパク質成形体に比して、曲げ物性(たとえば曲げ応力またはタフネス等)が向上する。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は下記実施形態に何ら限定されるものではない。
本実施形態に係るタンパク質成形体用素材は、タンパク質を含み、且つフィルム状である。このタンパク質成形体用素材を用いて、本実施形態に係るタンパク質成形体が形成され得る。具体的には、複数枚のフィルム状のタンパク質成形体用素材が積層され、互いに融着されて、タンパク質成形体が形成される。本実施形態におけるタンパク質は、構造タンパク質であることが好ましい。
[構造タンパク質]
構造タンパク質とは、生体構造を構築する役割を有するタンパク質であり、酵素、ホルモン、抗体等の機能タンパク質とは異なる。構造タンパク質としては、天然に存在するフィブロイン、コラ−ゲン、レシリン、エラスチン及びケラチン等の天然型構造タンパク質を挙げることができる。天然に存在するフィブロインとして、昆虫及びクモ類が産生するフィブロインが知られている。
構造タンパク質とは、生体構造を構築する役割を有するタンパク質であり、酵素、ホルモン、抗体等の機能タンパク質とは異なる。構造タンパク質としては、天然に存在するフィブロイン、コラ−ゲン、レシリン、エラスチン及びケラチン等の天然型構造タンパク質を挙げることができる。天然に存在するフィブロインとして、昆虫及びクモ類が産生するフィブロインが知られている。
本実施形態に係る構造タンパク質は、クモ糸フィブロインであることが好ましい。クモ糸フィブロインには、天然クモ糸フィブロイン、及び天然クモ糸フィブロインに由来する改変フィブロインが含まれる。天然クモ糸フィブロインとしては、例えば、クモ類が産生するスパイダーシルクタンパク質が挙げられる。「改変フィブロイン」とは、天然由来のフィブロインとは異なるアミノ酸配列を有するフィブロインを意味する。
昆虫が産生するフィブロインとしては、例えば、ボンビックス・モリ(Bombyx mori)、クワコ(Bombyx mandarina)、天蚕(Antheraea yamamai)、柞蚕(Anteraea pernyi)、楓蚕(Eriogyna pyretorum)、蓖蚕(Pilosamia Cynthia ricini)、樗蚕(Samia cynthia)、栗虫(Caligura japonica)、チュッサー蚕(Antheraea mylitta)、ムガ蚕(Antheraea assama)等のカイコが産生する絹タンパク質、スズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)の幼虫が吐出するホーネットシルクタンパク質が挙げられる。
昆虫が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、カイコ・フィブロインL鎖(GenBankアクセッション番号M76430(塩基配列)、AAA27840.1(アミノ酸配列))が挙げられる。
クモには最大7種類の絹糸腺が存在し、それぞれ性質の異なるフィブロイン(スパイダーシルクタンパク質)を産生する。スパイダーシルクタンパク質は、その源泉の器官にしたがって、高い靭性を有する大瓶状スパイダータンパク質(major ampullate spider protein、MaSp)、高度な伸長力を有する小瓶状スパイダータンパク質(minor ampullate spider protein、MiSp)、並びに鞭状(flagelliform(Flag))、管状(tubuliform)、集合(aggregate)、ブドウ状(aciniform)及びナシ状(pyriform)の各スパイダーシルクタンパク質と命名されている。
クモ類が産生するフィブロインとしては、例えば、オニグモ、ニワオニグモ、アカオニグモ、アオオニグモ及びマメオニグモ等のオニグモ属(Araneus属)に属するクモ、ヤマシロオニグモ、イエオニグモ、ドヨウオニグモ及びサツマノミダマシ等のヒメオニグモ属(Neoscona属)に属するクモ、コオニグモモドキ等のコオニグモモドキ属(Pronus属)に属するクモ、トリノフンダマシ及びオオトリノフンダマシ等のトリノフンダマシ属(Cyrtarachne属)に属するクモ、トゲグモ及びチブサトゲグモ等のトゲグモ属(Gasteracantha属)に属するクモ、マメイタイセキグモ及びムツトゲイセキグモ等のイセキグモ属(Ordgarius属)に属するクモ、コガネグモ、コガタコガネグモ及びナガコガネグモ等のコガネグモ属(Argiope属)に属するクモ、キジロオヒキグモ等のオヒキグモ属(Arachnura属)に属するクモ、ハツリグモ等のハツリグモ属(Acusilas属)に属するクモ、スズミグモ、キヌアミグモ及びハラビロスズミグモ等のスズミグモ属(Cytophora属)に属するクモ、ゲホウグモ等のゲホウグモ属(Poltys属)に属するクモ、ゴミグモ、ヨツデゴミグモ、マルゴミグモ及びカラスゴミグモ等のゴミグモ属(Cyclosa属)に属するクモ、及びヤマトカナエグモ等のカナエグモ属(Chorizopes属)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質、並びにアシナガグモ、ヤサガタアシナガグモ、ハラビロアシダカグモ及びウロコアシナガグモ等のアシナガグモ属(Tetragnatha属)に属するクモ、オオシロカネグモ、チュウガタシロカネグモ及びコシロカネグモ等のシロカネグモ属(Leucauge属)に属するクモ、ジョロウグモ及びオオジョロウグモ等のジョロウグモ属(Nephila属)に属するクモ、キンヨウグモ等のアズミグモ属(Menosira属)に属するクモ、ヒメアシナガグモ等のヒメアシナガグモ属(Dyschiriognatha属)に属するクモ、クロゴケグモ、セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ及びジュウサンボシゴケグモ等のゴケグモ属(Latrodectus属)に属するクモ、及びユープロステノプス属(Euprosthenops属)に属するクモ等のアシナガグモ科(Tetragnathidae科)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質が挙げられる。スパイダーシルクタンパク質としては、例えば、MaSp(MaSp1及びMaSp2)、ADF(ADF3及びADF4)等の牽引糸タンパク質、MiSp(MiSp1及びMiSp2)等が挙げられる。
クモ類が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、fibroin−3(adf−3)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47010(アミノ酸配列)、U47855(塩基配列))、fibroin−4(adf−4)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47011(アミノ酸配列)、U47856(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 1[Nephila clavipes由来](GenBankアクセッション番号AAC04504(アミノ酸配列)、U37520(塩基配列))、major angu11ate spidroin 1[Latrodectus hesperus由来](GenBankアクセッション番号ABR68856(アミノ酸配列)、EF595246(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 2[Nephila clavata由来](GenBankアクセッション番号AAL32472(アミノ酸配列)、AF441245(塩基配列))、major anpullate spidroin 1[Euprosthenops australis由来](GenBankアクセッション番号CAJ00428(アミノ酸配列)、AJ973155(塩基配列))、及びmajor ampullate spidroin 2[Euprosthenops australis](GenBankアクセッション番号CAM32249.1(アミノ酸配列)、AM490169(塩基配列))、minor ampullate silk protein 1[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14589.1(アミノ酸配列))、minor ampullate silk protein 2[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14591.1(アミノ酸配列))、minor ampullate spidroin−like protein[Nephilengys cruentata](GenBankアクセッション番号ABR37278.1(アミノ酸配列)等が挙げられる。
天然由来のフィブロインのより具体的な例としては、更に、NCBI GenBankに配列情報が登録されているフィブロインを挙げることができる。例えば、NCBI GenBankに登録されている配列情報のうちDIVISIONとしてINVを含む配列の中から、DEFINITIONにspidroin、ampullate、fibroin、「silk及びpolypeptide」、又は「silk及びprotein」がキーワードとして記載されている配列、CDSから特定のproductの文字列、SOURCEからTISSUE TYPEに特定の文字列の記載された配列を抽出することにより確認することができる。
構造タンパク質は、上記天然型構造タンパク質に由来するポリペプチド、すなわち組換えポリペプチドであってもよい。例えば、組換えフィブロインは、いくつかの異種タンパク質生産系で産生されており、その製造方法として、トランスジェニック・ヤギ、トランスジェニック・カイコ、又は組換え植物若しくは哺乳類細胞が利用されている。
組換えフィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列から(A)nモチーフをコードする配列の1又は複数を欠失させることにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から1又は複数の(A)nモチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から(A)nモチーフが欠失したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。アミノ酸残基の置換、欠失、挿入及び/又は付加は、部分特異的突然変異誘発法等の当業者に周知の方法により行うことができる。具体的には、Nucleic Acid Res.10,6487(1982)、Methods in Enzymology,100,448(1983)等の文献に記載されている方法に準じて行うことができる。
大吐糸管しおり糸タンパク質の組換えポリペプチドは、例えば、式1:[(A)nモチーフ−REP]mで表されるドメイン配列を含むタンパク質(ここで、式1中、(A)nモチーフは4〜20アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示し、かつ(A)nモチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数が80%以上である。REPは10〜200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。mは8〜300の整数を示す。複数存在する(A)nモチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。)として表すことができる。具体的には配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をあげることができる。
コラーゲンの組換えポリペプチドとして、例えば、式2:[REP2]oで表されるドメイン配列を含むタンパク質(ここで、式2中、oは5〜300の整数を示す。REP2は、Gly一X一Yから構成されるアミノ酸配列を示し、X及びYはGly以外の任意のアミノ酸残基を示す。複数存在するREP2は、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。)を挙げることができる。具体的には、配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質を挙げることができる。配列番号13で示されるアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したヒトのコラーゲンタイプ4の部分的な配列(NCBIのGenbankのアクセッション番号:CAA56335.1、GI:3702452)のリピート部分及びモチーフに該当する301残基目から540残基目までのアミノ酸配列のN末端に配列番号5で示されるアミノ酸配列(タグ配列及びヒンジ配列)が付加されたものである。
レシリンの組換えポリペプチドとして、例えば、式3:[REP3]pで表されるドメイン配列を含むタンパク質(ここで、式3中、pは4〜300の整数を示す。REP3はSer一J一J一Tyr一Gly一U−Proから構成されるアミノ酸配列を示す。Jは任意のアミノ酸残基を示し、特にAsp、Ser及びThrからなる群から選ばれるアミノ酸残基であることが好ましい。Uは任意のアミノ酸残基を示し、特にPro、Ala、Thr及びSerからなる群から選ばれるアミノ酸残基であることが好ましい。複数存在するREP3は、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。)を挙げることができる。具体的には、配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質を挙げることができる。配列番号14で示されるアミノ酸配列は、レシリン(NCBIのGenbankのアクセッション番号NP 611157、Gl:24654243)のアミノ酸配列において、87残基目のThrをSerに置換し、かつ95残基目のAsnをAspに置換した配列の19残基目から321残基目までのアミノ酸配列のN末端に配列番号17で示されるアミノ酸配列(タグ配列)が付加されたものである。
エラスチンの組換えポリペプチドとして、例えば、NCBIのGenbankのアクセッション番号AAC98395(ヒト)、I47076(ヒツジ)、NP786966(ウシ)等のアミノ酸配列を有するタンパク質を挙げることができる。具体的には、配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質を挙げることができる。配列番号15で示されるアミノ酸配列は、NCBIのGenbankのアクセッション番号AAC98395のアミノ酸配列の121残基目から390残基目までのアミノ酸配列のN末端に配列番号5で示されるアミノ酸配列(タグ配列及びヒンジ配列)が付加されたものである。
ケラチンの組換えポリペプチドとして、例えば、カプラ・ヒルクス(Capra hircus)のタイプIケラチン等を挙げることができる。具体的には、配列番号16で示されるアミノ酸配列(NCBIのGenbankのアクセッション番号ACY30466のアミノ酸配列)を含むタンパク質を挙げることができる。
組換えポリペプチドは、(i)配列番号2、配列番号4若しくは配列番号10で示されるアミノ酸配列、又は(ii)配列番号2、配列番号4若しくは配列番号10で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、組換えフィブロインであってもよい。
(i)配列番号2、配列番号4若しくは配列番号10で示されるアミノ酸配列を含む、組換えフィブロインについて説明する。配列番号2で示されるアミノ酸配列は、天然由来のフィブロインに相当する配列番号1で示されるアミノ酸配列(天然由来のフィブロインに相当)から、N末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)nモチーフを欠失させ、更にC末端配列の手前に[(A)nモチーフ−REP]を1つ挿入したものである。配列番号4で示されるアミノ酸配列は、配列番号2で示されるアミノ酸配列のREP中の全てのGGXをGQXに置換したものである。配列番号10で示されるアミノ酸配列は、配列番号4で示されるアミノ酸配列の各(A)nモチーフのC末端側に2つのアラニン残基を挿入し、更に一部のグルタミン(Q)残基をセリン(S)残基に置換し、配列番号4の分子量とほぼ同じとなるようにN末端側の一部のアミノ酸を欠失させたものである。なお、配列番号3で示されるアミノ酸配列は、配列番号1で示されるアミノ酸配列のREP中の全てのGGXをGQXに置換したものである。
(ii)配列番号2、配列番号4若しくは配列番号10で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、組換えフィブロインについて説明する。(ii)組換えフィブロインは、配列番号2、配列番号4又は配列番号10で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(ii)組換えフィブロインもまた、式1:[(A)nモチーフ−REP]mで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
上述の組換えフィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。これにより、組換えフィブロインの単離、固定化、検出及び可視化等が可能となる。
タグ配列として、例えば、他の分子との特異的親和性(結合性、アフィニティ)を利用したアフィニティタグを挙げることができる。アフィニティタグの具体例として、ヒスチジンタグ(Hisタグ)を挙げることができる。Hisタグは、ヒスチジン残基が4から10個程度並んだ短いペプチドで、ニッケル等の金属イオンと特異的に結合する性質があるため、金属キレートクロマトグラフィー(chelating metal chromatography)による組換えフィブロインの単離に利用することができる。タグ配列の具体例として、例えば、配列番号5で示されるアミノ酸配列(Hisタグを含むアミノ酸配列)が挙げられる。
また、グルタチオンに特異的に結合するグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースに特異的に結合するマルトース結合タンパク質(MBP)等のタグ配列を利用することもできる。
さらに、抗原抗体反応を利用した「エピトープタグ」を利用することもできる。抗原性を示すペプチド(エピトープ)をタグ配列として付加することにより、当該エピトープに対する抗体を結合させることができる。エピトープタグとして、HA(インフルエンザウイルスのヘマグルチニンのペプチド配列)タグ、mycタグ、FLAGタグ等を挙げることができる。エピトープタグを利用することにより、高い特異性で容易に組換えフィブロインを精製することができる。
さらにタグ配列を特定のプロテアーゼで切り離せるようにしたものも使用することができる。当該タグ配列を介して吸着したタンパク質をプロテアーゼ処理することにより、タグ配列を切り離した組換えフィブロインを回収することもできる。
タグ配列を含む組換えフィブロインのより具体的な例として、(iii)配列番号7、配列番号9若しくは配列番号11で示されるアミノ酸配列、又は(iv)配列番号7、配列番号9若しくは配列番号11で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、組換えフィブロインを挙げることができる。
組換えポリペプチドは、(iii)配列番号7、配列番号9又は配列番号11で示されるアミノ酸配列、又は(iv)配列番号7、配列番号9又は配列番号11で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、組換えフィブロインであってもよい。
配列番号6、7、8、9及び11で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号1、2、3、4及び10で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号5で示されるアミノ酸配列(Hisタグを含む)を付加したものである。(iv)組換えフィブロインもまた、式1:[(A)nモチーフ−REP]mで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
構造タンパク質は、組換えポリペプチドを含むことが好ましい。構造タンパク質として組換えポリペプチドを含むことにより、得られるモールド成形体の曲げ弾性率、曲げ強度及び硬度を所望の数値に調整することが可能である。
[構造タンパク質を発現する組換え細胞]
組換えポリペプチドの製造方法について、以下に詳述する。目的とする組換えポリペプチドは、例えば、構造タンパク質をコードする遺伝子配列と、当該遺伝子配列に作動可能に連結された1又は複数の調節配列とを有する発現ベクターで形質転換された宿主により、当該遺伝子を発現させることにより生産することができる。
組換えポリペプチドの製造方法について、以下に詳述する。目的とする組換えポリペプチドは、例えば、構造タンパク質をコードする遺伝子配列と、当該遺伝子配列に作動可能に連結された1又は複数の調節配列とを有する発現ベクターで形質転換された宿主により、当該遺伝子を発現させることにより生産することができる。
目的とする組換えポリペプチドをコードする遺伝子の製造方法は特に制限されない。例えば、天然の構造タンパク質をコードする遺伝子を利用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などで増幅しクローニングする方法、又は、化学的な合成によって、遺伝子を製造することができる。遺伝子の化学的な合成方法も特に制限されず、例えば、NCBIのウェブデータベースなどより入手した構造タンパク質のアミノ酸配列情報をもとに、AKTA oligopilot plus 10/100(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)などで自動合成したオリゴヌクレオチドをPCRなどで連結する方法によって遺伝子を化学的に合成することができる。この際に、タンパク質の精製や確認を容易にするため、上記のアミノ酸配列のN末端に開始コドン及びHis10タグからなるアミノ酸配列を付加したポリペプチドをコードする遺伝子を合成してもよい。
調節配列は、宿主における組換えタンパク質の発現を制御する配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合配列、転写終結配列等)であり、宿主の種類に応じて適宜選択することができる。プロモーターとして、宿主細胞中で機能し、目的とするタンパク質を発現誘導可能な誘導性プロモーターを用いても良い。誘導性プロモーターは、誘導物質(発現誘導剤)の存在、リプレッサー分子の非存在、又は温度、浸透圧若しくはpH値の上昇若しくは低下等の物理的要因により、転写を制御できるプロモーターである。
発現ベクターの種類は、プラスミドベクター、ウイルスベクター、コスミドベクター、フォスミドベクター、人工染色体ベクター等、宿主の種類に応じて適宜選択することができる。発現ベクターとしては、宿主細胞において自立複製が可能、又は宿主の染色体中への組込みが可能で、目的とする組換えポリペプチドをコードする遺伝子を転写できる位置にプロモーターを含有しているものが好適に用いられる。
宿主として、原核生物、並びに酵母、糸状真菌、昆虫細胞、動物細胞及び植物細胞等の真核生物のいずれも好適に用いることができる。
原核生物の好ましい例として、エシェリヒア属、ブレビバチルス属、セラチア属、バチルス属、ミクロバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属及びシュードモナス属等に属する細菌を挙げることができる。
目的とする組換えポリペプチドをコードする遺伝子を導入するベクターとしては、例えば、pBTrp2(ベーリンガーマンハイム社製)、pGEX(Pharmacia社製)、pUC18、pBluescriptII、pSupex、pET22b、pCold、pUB110、pNCO2(特開2002−238569号公報)等を挙げることができる。
真核生物の宿主としては、例えば、酵母及び糸状真菌(カビ等)を挙げることができる。
酵母としては、例えば、サッカロマイセス属、ピキア属、シゾサッカロマイセス属等に属する酵母を挙げることができる。糸状真菌としては、例えば、アスペルギルス属、ペニシリウム属、トリコデルマ(Trichoderma)属等に属する糸状真菌を挙げることができる。
ベクターとしては、例えば、YEP13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)等を挙げることができる。
上記宿主細胞への発現ベクターの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができる。例えば、カルシウムイオンを用いる方法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA,69,2110 (1972)〕、エレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、プロトプラスト法、酢酸リチウム法、コンピテント法等を挙げることができる。
発現ベクターで形質転換された宿主による遺伝子の発現方法としては、直接発現のほか、モレキュラー・クローニング第2版に記載されている方法等に準じて、分泌生産、融合タンパク質発現等を行うことができる。
目的とする組換えポリペプチドは、例えば、本発明に係る発現ベクターで形質転換された宿主を培養培地中で培養し、培養培地中に当該タンパク質を生成蓄積させ、該培養培地から採取することにより製造することができる。本発明に係る宿主を培養培地中で培養する方法は、宿主の培養に通常用いられる方法に従って行うことができる。
本発明に係る宿主が、大腸菌等の原核生物又は酵母等の真核生物である場合、本発明に係る宿主の培養培地として、該宿主が資化し得る炭素源、窒素源及び無機塩類等を含有し、該宿主の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、上記形質転換微生物が資化し得るものであればよく、例えば、グルコース、フラクトース、スクロース、及びこれらを含有する糖蜜、デンプン及びデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸及びプロピオン酸等の有機酸、並びにエタノール及びプロパノール等のアルコール類を用いることができる。
窒素源としては、例えば、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム及びリン酸アンモニウム等の無機酸又は有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、並びにペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕及び大豆粕加水分解物、各種発酵菌体及びその消化物を用いることができる。
無機塩類としては、例えば、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅及び炭酸カルシウムを用いることができる。
大腸菌等の原核生物又は酵母等の真核生物の培養は、例えば、振盪培養又は深部通気攪拌培養等の好気的条件下で行うことができる。培養温度は、例えば、15〜40℃である。培養時間は、通常16時間〜7日間である。培養中の培養培地のpHは3.0〜9.0に保持することが好ましい。培養培地のpHの調整は、無機酸、有機酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム及びアンモニア等を用いて行うことができる。
また、培養中必要に応じて、アンピシリン及びテトラサイクリン等の抗生物質を培養培地に添加してもよい。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
本発明に係る組換えポリペプチドは、タンパク質の単離精製に通常用いられている方法で単離及び精製することができる。例えば、当該組換えポリペプチドが、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、宿主細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液に懸濁した後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー及びダイノミル等により宿主細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、タンパク質の単離精製に通常用いられている方法、すなわち、溶媒抽出法、硫酸アンモニウム等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロース、DIAION HPA−75(三菱化成社製)等のレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の方法を単独又は組み合わせて使用し、精製標品を得ることができる。
また、組換えポリペプチドが細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に宿主細胞を回収後、破砕し、遠心分離を行うことにより、沈殿画分として組換えポリペプチドの不溶体を回収する。回収した組換えポリペプチドの不溶体は蛋白質変性剤で可溶化することができる。該操作の後、上記と同様の単離精製法により組換えポリペプチドの精製標品を得ることができる。
組換えポリペプチドが細胞外に分泌された場合には、培養上清から組換えポリペプチドを回収することができる。すなわち、培養物を遠心分離等の手法により処理することにより培養上清を取得し、該培養上清から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、精製標品を得ることができる。
[タンパク質成形体用素材]
タンパク質成形体用素材は、タンパク質を含んでいればよい。タンパク質成形体用素材は、主成分として、構造タンパク質を含むことが好ましい。タンパク質成形体用素材は、構造タンパク質のみであってもよく、構造タンパク質及び任意の添加成分(例えば、可塑剤、着色剤、フィラー、合成樹脂等)を含んでいてもよい。上記添加成分の含有量は、構造タンパク質の合計量の50質量%以下にすることが好ましい。本明細書において主成分とは、含有量が50質量%以上(好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上)であることを示す。
タンパク質成形体用素材は、タンパク質を含んでいればよい。タンパク質成形体用素材は、主成分として、構造タンパク質を含むことが好ましい。タンパク質成形体用素材は、構造タンパク質のみであってもよく、構造タンパク質及び任意の添加成分(例えば、可塑剤、着色剤、フィラー、合成樹脂等)を含んでいてもよい。上記添加成分の含有量は、構造タンパク質の合計量の50質量%以下にすることが好ましい。本明細書において主成分とは、含有量が50質量%以上(好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上)であることを示す。
フィルム状のタンパク質成形体用素材は、所定の厚みを有する。タンパク質成形体用素材の厚みは、たとえば3〜100μmであってよい。タンパク質成形体用素材の厚みは、15〜30μmであることが好ましい。フィルム状のタンパク質成形体用素材が用いられると、粉末を素材として用いる場合に比して、ハンドリング性が向上する。フィルム状のタンパク質成形体用素材は、粉末とは違って飛散しないため、成形体のための製造設備を摩耗等から保護する。タンパク質成形体用素材は、成形体のための製造設備のメンテナンスを低減させる。
タンパク質成形体は、タンパク質を主成分として含む。複数枚のタンパク質成形体用素材が積層され互いに融着されてなるタンパク質成形体は、主成分として、構造タンパク質を含むことが好ましい。タンパク質成形体において、複数枚のタンパク質成形体用素材の境界面は、加熱及び加圧を受けた後に消滅していてもよく、加熱及び加圧を受けた後に残存していてもよい。タンパク質粉末からフィルム化されたタンパク質成形体用素材が積層され互いに融着されると、成形体の曲げ物性(たとえば曲げ応力またはタフネス等)が向上する。
タンパク質成形体用素材およびタンパク質成形体の製造方法について、以下に詳述する。たとえば、上記構造タンパク質の粉末をジメチルスルホキシド(DMSO)溶媒に溶解させドープ溶液とし、これを基材表面にキャスト成形し、乾燥及び/又は脱溶媒する。ドープ溶液の粘度は15〜80cP(センチポアズ)であるのが製膜性から好ましい。ドープ溶液の溶媒は、水とエタノールの混合溶液であってもよい。
キャスト成形の際に使用する基材は、PETフィルム又はPETフィルム表面にシリコーン化合物を固定化させた剥離フィルムが好ましい。これらの基材はDMSO溶媒に対して安定であり、ドープ溶液を安定してキャスト成形でき、成形後の膜の分離も容易にできる利点がある。基板として、ガラスや金属を用いてもよい。
乾燥/脱溶媒は、真空乾燥、熱風乾燥、風乾及び液中浸漬のいずれでもよい。液中浸漬に用いられる液は、水、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの炭素数1〜5の低級アルコールでもよい。液中浸漬は、水とアルコールの混合液にキャストフィルムを浸漬して脱溶媒させものであってもよい。脱溶媒液(凝固液)の温度は0〜90℃が好ましい。
このように作製したフィルムを切断することでタンパク質成形体用素材を作製することができる。切断は、必要とするフィルムのサイズに合わせた型を用いて打抜き加工することが望ましいが、手作業で切断してもよいし、その他一般的に用いられる切断方法であれば何でもよい。
成形体の物性向上を目的として、成形体の製造の前(複数枚のフィルム状成形素材を積層する前)に、フィルム状成形素材をメタノール、アセトニトリル、エタノール、水、アセトンに浸してもよい。浸す時間は、1〜200時間が好ましく、80〜120時間がより好ましい。
タンパク質成形体は、加圧成形機を用いて作製可能である。図1は、タンパク質成形体を製造するために用いることのできる加圧成形機の模式断面図である。図1に示す加圧成形機10は、貫通孔が形成され加温可能な金型2と、金型の貫通孔内で上下動が可能な上側ピン4及び下側ピン6とを備えるものであり、金型2に、上側ピン4又は下側ピン6を挿入して生じる空隙に、上記タンパク質成形体用素材を複数枚積層した状態で導入して、金型2を加温しつつ、上側ピン4及び下側ピン6でタンパク質成形体用素材を圧縮することで、タンパク質成形体を得ることができる。
図2は、タンパク質成形体を得る工程図を示すものであり、(a)はタンパク質成形体用素材導入前、(b)はタンパク質成形体用素材導入直後、(c)はタンパク質成形体用素材を加熱及び加圧している状態の加圧成形機の模式断面図である。図2(a)に示すように、金型2の貫通孔に下側ピン6のみを挿入した状態で貫通孔内にタンパク質成形体用素材7を導入し、積層体8aを得る。タンパク質成形体用素材7の枚数は、2枚以上であればよい。目的とするタンパク質成形体の大きさいに応じて、タンパク質成形体用素材7の枚数が調整され得る。図2(b)に示すように、金型2の貫通孔に上側ピン4を挿入して下降させ、金型2の加熱を開始して、積層体8aを貫通孔内で加熱加圧する。あらかじめ定めた加圧力に至るまで上側ピン4を下降させ、図2(c)に示す状態でタンパク質成形体用素材が所定の温度に達するまで、加熱及び加圧を継続して、加熱加圧後の組成物8bを得る。その後、冷却器(例えばスポットクーラー)を用いて金型2の温度を下降させ、組成物8bが所定の温度になったところで、上側ピン4又は下側ピン6を金型2から抜き取り、内容物を取り出してタンパク質成形体を得る。加圧に関しては、下側ピン6を固定した状態で上側ピン4を下降させて実施してもよいが、上側ピン4の下降と下側ピン6の上昇の両方を実施してもよい。
すなわち、本実施形態のタンパク質成形体の製造方法は、構造タンパク質(たとえば構造タンパク質粉末)をフィルム化してタンパク質成形体用素材を得る工程と、複数枚のタンパク質成形体用素材を積層して積層体を得る工程と、積層体を加熱及び加圧してタンパク質成形体用素材を融着させる工程と、その融着体を冷却する工程と、を含む。
加熱加圧工程における加熱は、80〜250℃で行うことが好ましく、100〜180℃がより好ましく、130〜150℃が更に好ましい。加圧は、5kN以上で行うことが好ましく、10kN以上がより好ましく、20kN以上が更に好ましい。また、所定の加熱加圧条件に達した後、その条件での処理を続ける時間(保温条件)は、0〜100分が好ましく、1〜50分がより好ましく、5〜10分が更に好ましい。
(製造例1:成形体前駆体の製造)
〔(1)改変クモ糸フィブロイン(タンパク質)の製造〕
(改変クモ糸フィブロインをコードする核酸の合成、及び発現ベクターの構築)
配列番号12で示されるアミノ酸配列を有する改変クモ糸フィブロイン(PRT799)を設計した。
〔(1)改変クモ糸フィブロイン(タンパク質)の製造〕
(改変クモ糸フィブロインをコードする核酸の合成、及び発現ベクターの構築)
配列番号12で示されるアミノ酸配列を有する改変クモ糸フィブロイン(PRT799)を設計した。
配列番号12で示されるアミノ酸配列は、配列番号9で示されるアミノ酸配列中に存在する20個のドメイン配列の領域(但し、当該領域のC末端側の数アミノ酸残基が置換されている。)を4回繰り返した配列のC末端にHisタグが付加されたアミノ酸配列に対し、N末端に配列番号5で示されるアミノ酸配列(Hisタグを含む)を付加したものである。
設計した改変クモ糸フィブロインをコードする核酸を合成した。当該核酸には、5’末端にNdeIサイト、終止コドン下流にEcoRIサイトを付加した。この核酸をクローニングベクター(pUC118)にクローニングした。その後、同核酸をNdeI及びEcoRIで制限酵素処理して切り出した後、タンパク質発現ベクターpET−22b(+)に組換えて発現ベクターを得た。
(改変クモ糸フィブロインの発現)
得られたpET−22b(+)発現ベクターで、大腸菌BLR(DE3)を形質転換した。当該形質転換大腸菌を、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養した。当該培養液を、アンピシリンを含む100mLのシード培養用培地(表1)にOD600が0.005となるように添加した。培養液温度を30℃に保ち、OD600が5になるまでフラスコ培養を行い(約15時間)、シード培養液を得た。
得られたpET−22b(+)発現ベクターで、大腸菌BLR(DE3)を形質転換した。当該形質転換大腸菌を、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養した。当該培養液を、アンピシリンを含む100mLのシード培養用培地(表1)にOD600が0.005となるように添加した。培養液温度を30℃に保ち、OD600が5になるまでフラスコ培養を行い(約15時間)、シード培養液を得た。
当該シード培養液を500mlの生産培地(下記表2)を添加したジャーファーメンターにOD600が0.05となるように添加した。培養液温度を37℃に保ち、pH6.9で一定に制御して培養した。また培養液中の溶存酸素濃度を、溶存酸素飽和濃度の20%に維持した。
生産培地中のグルコースが完全に消費された直後に、フィード液(グルコース455g/1L、Yeast Extract 120g/1L)を1mL/分の速度で添加した。培養液温度を37℃に保ち、pH6.9で一定に制御して培養した。培養液中の溶存酸素濃度を、溶存酸素飽和濃度の20%に維持しながら、20時間培養を行った。その後、1Mのイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を培養液に対して終濃度1mMになるよう添加し、目的とする改変フィブロインを発現誘導させた。IPTG添加後20時間経過した時点で、培養液を遠心分離し、菌体を回収した。IPTG添加前とIPTG添加後の培養液から調製した菌体を用いてSDS−PAGEを行い、IPTG添加に依存した目的とする改変フィブロインに相当するサイズのバンドの出現により、目的とする改変クモ糸フィブロインの発現を確認した。
(改変クモ糸フィブロインの精製)
IPTGを添加してから2時間後に回収した菌体を20mM Tris−HCl buffer(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の菌体を約1mMのPMSFを含む20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁させ、高圧ホモジナイザー(GEA Niro Soavi社製)で細胞を破砕した。破砕した細胞を遠心分離し、沈殿物を得た。得られた沈殿物を、高純度になるまで20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の沈殿物を100mg/mLの濃度になるように8M グアニジン緩衝液(8M グアニジン塩酸塩、10mM リン酸二水素ナトリウム、20mM NaCl、1mM Tris−HCl、pH7.0)で懸濁し、60℃で30分間、スターラーで撹拌し、溶解させた。溶解後、透析チューブ(三光純薬株式会社製のセルロースチューブ36/32)を用いて水で透析を行った。透析後に得られた白色の凝集タンパク質を遠心分離により回収した。回収した凝集タンパク質から凍結乾燥機で水分を除き、目的とする改変フィブロインの凍結乾燥粉末(構造タンパク質粉末)を得た。
IPTGを添加してから2時間後に回収した菌体を20mM Tris−HCl buffer(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の菌体を約1mMのPMSFを含む20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁させ、高圧ホモジナイザー(GEA Niro Soavi社製)で細胞を破砕した。破砕した細胞を遠心分離し、沈殿物を得た。得られた沈殿物を、高純度になるまで20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の沈殿物を100mg/mLの濃度になるように8M グアニジン緩衝液(8M グアニジン塩酸塩、10mM リン酸二水素ナトリウム、20mM NaCl、1mM Tris−HCl、pH7.0)で懸濁し、60℃で30分間、スターラーで撹拌し、溶解させた。溶解後、透析チューブ(三光純薬株式会社製のセルロースチューブ36/32)を用いて水で透析を行った。透析後に得られた白色の凝集タンパク質を遠心分離により回収した。回収した凝集タンパク質から凍結乾燥機で水分を除き、目的とする改変フィブロインの凍結乾燥粉末(構造タンパク質粉末)を得た。
得られた凍結乾燥粉末における目的とする改変クモ糸フィブロインの精製度は、粉末のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果をTotallab(nonlinear dynamics ltd.)を用いて画像解析することにより確認した。その結果、いずれの改変クモ糸フィブロインも精製度は約85%であった。
(ドープ液の調整)
上記で得られた構造タンパク質粉末を濃度5.98質量%の割合でDMSO溶媒に溶かし、ドープ液とした。具体的には、シェーカーを使用して構造タンパク質粉末を3時間溶解した後、ゴミと泡を取り除いて、ドープ液を得た。ドープ液の粘度は23.5cP(センチポアズ)であった。
上記で得られた構造タンパク質粉末を濃度5.98質量%の割合でDMSO溶媒に溶かし、ドープ液とした。具体的には、シェーカーを使用して構造タンパク質粉末を3時間溶解した後、ゴミと泡を取り除いて、ドープ液を得た。ドープ液の粘度は23.5cP(センチポアズ)であった。
(フィルムキャスト成形)
厚さ75μmのPETフィルム表面にシリコーン化合物を固定化させた離形フィルム(三井化学東セロ株式会社製、商品番号"SP-PET-01-75-BU")を基板として使用し、この表面に、MTI Corporation製、マイクロメーター付きフィルムアプリケータ150mmを使用して上記ドープ液をキャスト成形し、濡れ膜を作製した。その濡れ膜を60℃で16時間静置した後、真空乾燥機内でさらに16時間静置し、乾燥した。その後構造タンパク質フィルムを基板から剥離した。
厚さ75μmのPETフィルム表面にシリコーン化合物を固定化させた離形フィルム(三井化学東セロ株式会社製、商品番号"SP-PET-01-75-BU")を基板として使用し、この表面に、MTI Corporation製、マイクロメーター付きフィルムアプリケータ150mmを使用して上記ドープ液をキャスト成形し、濡れ膜を作製した。その濡れ膜を60℃で16時間静置した後、真空乾燥機内でさらに16時間静置し、乾燥した。その後構造タンパク質フィルムを基板から剥離した。
(タンパク質成形体用素材の作製)
テスター産業社製打抜き機を用いて、上記のフィルムを15×35mmの大きさに打抜いてタンパク質成形体用素材とした。図3に、作製したタンパク質成形体用素材を示す。以下、タンパク質成形体用素材を単に成形体用素材という。このように作製した成形体用素材を実施例1〜3のタンパク質成形体の作製に用いた。また、このように作製した成形体用素材をメタノールに96時間浸した後に乾燥させたものを実施例4〜7のタンパク質成形体の作製に用いた。
テスター産業社製打抜き機を用いて、上記のフィルムを15×35mmの大きさに打抜いてタンパク質成形体用素材とした。図3に、作製したタンパク質成形体用素材を示す。以下、タンパク質成形体用素材を単に成形体用素材という。このように作製した成形体用素材を実施例1〜3のタンパク質成形体の作製に用いた。また、このように作製した成形体用素材をメタノールに96時間浸した後に乾燥させたものを実施例4〜7のタンパク質成形体の作製に用いた。
(成形体の作製)
上記で得られた成形体用素材を、総量1.35gとなるような枚数で重ねてサンプルとし、図1に示す加圧成形機10の金型2(円柱形状の金型であり、断面が35mm×15mmの長方形状の貫通孔を有している。)の貫通孔内に導入した。その後、金型2の加熱を開始するとともに、ハンドプレス機(NPaシステム株式会社製、NT−100H−V09)を用いて、上側ピン4と下側ピン6を貫通孔内に挿入することでサンプルの加圧を行った。この際、サンプルの加圧条件が30MPaとなるように制御した。サンプルの温度が、実施例1〜4では130℃、実施例5〜6では150℃、実施例7では170℃になったところで、上記圧力及び温度を維持したまま5分間保持した。その後、加熱を中止するとともにスポットクーラー(トラスコ中山株式会社製、TS−25EP−1)で冷却して、サンプルの温度が50℃になったところで取り出し、35mm×15mm×2mmの直方体形状の成形体を得た。図4に(2つのうち上に示されるもの)、実施例1として作製したタンパク質成形体を示す。
上記で得られた成形体用素材を、総量1.35gとなるような枚数で重ねてサンプルとし、図1に示す加圧成形機10の金型2(円柱形状の金型であり、断面が35mm×15mmの長方形状の貫通孔を有している。)の貫通孔内に導入した。その後、金型2の加熱を開始するとともに、ハンドプレス機(NPaシステム株式会社製、NT−100H−V09)を用いて、上側ピン4と下側ピン6を貫通孔内に挿入することでサンプルの加圧を行った。この際、サンプルの加圧条件が30MPaとなるように制御した。サンプルの温度が、実施例1〜4では130℃、実施例5〜6では150℃、実施例7では170℃になったところで、上記圧力及び温度を維持したまま5分間保持した。その後、加熱を中止するとともにスポットクーラー(トラスコ中山株式会社製、TS−25EP−1)で冷却して、サンプルの温度が50℃になったところで取り出し、35mm×15mm×2mmの直方体形状の成形体を得た。図4に(2つのうち上に示されるもの)、実施例1として作製したタンパク質成形体を示す。
すなわち、実施例1〜3の条件は、成形体用素材のメタノールへの浸漬無し、成形温度130℃である。実施例4の条件は、成形体用素材のメタノールへの浸漬有り、成形温度130℃である。実施例5〜6の条件は、成形体用素材のメタノールへの浸漬有り、成形温度150℃である。実施例7の条件は、成形体用素材のメタノールへの浸漬有り、成形温度170℃である。
比較例として、上記で得られた構造タンパク質粉末を用いて、上記した加圧成形機10を用いた成形体の作製方法と同様にしてタンパク質成形体を得た。比較例では、サンプルの温度が130℃になったところで、上記圧力及び温度を維持したまま5分間保持した。図4に(2つのうち下に示されるもの)、比較例として作製したタンパク質成形体を示す。すなわち、比較例では、構造タンパク質粉末を加熱加圧してタンパク質成形体を得た。
(効果の確認)
比較例では、金型の周辺に構造タンパク質粉末が散乱し、設備の可動部に入り込む可能性があった。このため、繰り返し成形する場合、都度粉末を除去する手間が必要であった。また、成形時にサンプルに圧力が均等に加わるよう、金型の貫通孔内に構造タンパク質粉末を導入する時に厚みが均等になるように配慮する必要があった。
比較例では、金型の周辺に構造タンパク質粉末が散乱し、設備の可動部に入り込む可能性があった。このため、繰り返し成形する場合、都度粉末を除去する手間が必要であった。また、成形時にサンプルに圧力が均等に加わるよう、金型の貫通孔内に構造タンパク質粉末を導入する時に厚みが均等になるように配慮する必要があった。
これに対して実施例1〜7においては、成形体用素材が散乱することはなく、繰り返し成形する場合でも特段の配慮をする必要がなかった。また、成形体用素材がフィルム状であるため、これらを重ねた段階でサンプルの厚みは均等になっており、特段の配慮は不要であった。
(その他の評価)
実施例1及び比較例の成形体を格子模様のある台紙の上に乗せ、透明性を目視で評価した。図4に示されるように、実施例1では格子模様をはっきりと目視できるのに対し、比較例は実施例1に比べて格子模様を視認しづらかった。実施例1の方が、高い透明性を有することが確認できた。
実施例1及び比較例の成形体を格子模様のある台紙の上に乗せ、透明性を目視で評価した。図4に示されるように、実施例1では格子模様をはっきりと目視できるのに対し、比較例は実施例1に比べて格子模様を視認しづらかった。実施例1の方が、高い透明性を有することが確認できた。
また、実施例1〜7及び比較例のタンパク質成形体について、以下の測定を行った。すなわち、オートグラフ(島津製作所株式会社製、AG−Xplus)に籠治具を用いて、三点曲げ試験を行った。使用したロードセルは50kNであった。この際、三点曲げの支点間距離を27mmに固定し、測定速度を1mm/分とした。試験の結果、図7に示される応力歪み特性が得られた。図5には、各実施例および比較例について得られた曲げ応力を示す。
また、実施例1〜7及び比較例の成形体について、温度30℃、湿度96%の雰囲気下に96時間置き、その前後の重量変化を見ることで耐水性の評価を行った。試験の結果、図6に示されるように、いずれの実施例も比較例に比べて重量変化が小さく、吸湿量が少ないことが確認できた。
2…金型、4…上側ピン、6…下側ピン、7…タンパク質成形体用素材、8a…積層体、8b…加熱加圧後の積層体、10…加圧成形機。
Claims (11)
- タンパク質を含む、フィルム状のタンパク質成形体用素材。
- 前記タンパク質が構造タンパク質である、請求項1に記載のタンパク質成形体用素材。
- 前記構造タンパク質がクモ糸フィブロインである、請求項2に記載のタンパク質成形体用素材。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質成形体用素材が複数枚積層され互いに融着されてなるタンパク質成形体。
- 請求項1に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、
前記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。 - 請求項2に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、
前記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。 - 請求項3に記載のタンパク質成形体用素材を複数枚積層して積層体を得る工程と、
前記積層体を加熱及び加圧する工程と、を含む、タンパク質成形体の製造方法。 - 前記積層体を得る工程に先立って、前記タンパク質成形体用素材をメタノールに浸す工程を更に含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載のタンパク質成形体の製造方法。
- タンパク質を主成分として含むタンパク質成形体であって、タフネスが87kJ/m3以上554.97kJ/m3以下である、タンパク質成形体。
- 前記タンパク質が構造タンパク質である、請求項9に記載のタンパク質成形体。
- 前記構造タンパク質がクモ糸フィブロインである、請求項10に記載のタンパク質成形体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018011514A JP2021080304A (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 |
PCT/JP2019/002528 WO2019146765A1 (ja) | 2018-01-26 | 2019-01-25 | タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018011514A JP2021080304A (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021080304A true JP2021080304A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=67394975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018011514A Pending JP2021080304A (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021080304A (ja) |
WO (1) | WO2019146765A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1852470A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-07 | Technische Universität München | Multilayer Silk Protein Films |
JPWO2017131195A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2018-11-22 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 成形体及びその製造方法、並びに成形体の結晶化度を向上させる方法 |
WO2017131196A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 成形体及びその製造方法、並びに成形体のタフネスを向上させる方法 |
WO2019009302A1 (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-10 | 内浜化成株式会社 | 複合材および複合材の製造方法 |
-
2018
- 2018-01-26 JP JP2018011514A patent/JP2021080304A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-25 WO PCT/JP2019/002528 patent/WO2019146765A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019146765A1 (ja) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018043698A1 (ja) | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 | |
JP6959482B2 (ja) | 成形体及びその製造方法、並びに成形体のタフネスを向上させる方法 | |
JP6830604B2 (ja) | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 | |
JP7133810B2 (ja) | 改変フィブロイン | |
JP7088511B2 (ja) | フィブロイン様タンパク質を含むコンポジット成形組成物及びその製造方法 | |
JPWO2017094722A1 (ja) | タンパク質溶液を製造する方法 | |
WO2018164195A1 (ja) | 精製されたタンパク質を製造する方法 | |
JPWO2020067554A1 (ja) | 成形体の製造方法および構造タンパク質成形体 | |
JPWO2020067548A1 (ja) | 難燃性タンパク質成形体及びその製造方法 | |
JP7113429B2 (ja) | タンパク質組成物、その製造方法及び熱安定性向上方法 | |
JP2021080304A (ja) | タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法 | |
WO2018163758A1 (ja) | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 | |
WO2021201103A1 (ja) | 難燃性材料及びその製造方法 | |
JP7219899B2 (ja) | 成形体の製造方法および成形体 | |
WO2017131195A1 (ja) | 成形体及びその製造方法、並びに成形体の結晶化度を向上させる方法 | |
WO2021065854A1 (ja) | 接着剤 | |
WO2019131924A1 (ja) | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 | |
JP2020055762A (ja) | モールド成形体の製造方法 | |
JP2020121962A (ja) | タンパク質フィルム及びタンパク質フィルムの製造方法 | |
US20220332993A1 (en) | Protein Adhesive, Joined Body, and Method for Producing the Same | |
WO2019194231A1 (ja) | タンパク質組成物及びその製造方法 | |
WO2021241546A1 (ja) | 目的タンパク質の製造方法 | |
WO2023038154A1 (ja) | 太径人工ポリペプチド繊維及びその製造方法、並びに接着剤 | |
JP2020055916A (ja) | モールド成形体、モールド成形体の製造方法、およびモールド成形体の柔軟性調整方法 | |
JPWO2019054503A1 (ja) | モールド成形用組成物、成形体及び成形体の製造方法 |