JP2021076178A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076178A
JP2021076178A JP2019202770A JP2019202770A JP2021076178A JP 2021076178 A JP2021076178 A JP 2021076178A JP 2019202770 A JP2019202770 A JP 2019202770A JP 2019202770 A JP2019202770 A JP 2019202770A JP 2021076178 A JP2021076178 A JP 2021076178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
nut
driven pulley
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019202770A
Other languages
English (en)
Inventor
佑太 千原
Yuta CHIHARA
佑太 千原
迫田 裕成
Hiroshige Sakota
裕成 迫田
拓弥 三輪
Takuya Miwa
拓弥 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2019202770A priority Critical patent/JP2021076178A/ja
Priority to CN202080075351.2A priority patent/CN114641632A/zh
Priority to EP20884832.5A priority patent/EP4056866A4/en
Priority to KR1020227015159A priority patent/KR20220079912A/ko
Priority to US17/774,629 priority patent/US20220371651A1/en
Priority to PCT/JP2020/039785 priority patent/WO2021090696A1/ja
Publication of JP2021076178A publication Critical patent/JP2021076178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2031Actuator casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2096Arrangements for driving the actuator using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/48Pulleys manufactured exclusively or in part of non-metallic material, e.g. plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0497Screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】軸受のモーメント荷重に対する剛性を低減させることができる動力伝達装置を提供する。【解決手段】動力伝達装置は、ハウジングと、ナット、ねじ軸及び複数のボールを有するボールねじ装置と、動力源から動力が伝達されて駆動する駆動プーリ、ナットに固定される従動プーリ、及び駆動プーリと従動プーリの外周面に巻き掛けられるベルトを有するプーリ装置と、ハウジングとナットとの間に設けられ、ナットの中心軸に平行な中心軸方向に並ぶ第1軸受及び第2軸受と、第1軸受及び第2軸受に予圧を与える予圧付与部材と、を備え、第1軸受及び第2軸受は、正面組合せに配置されるとともに、従動プーリの両側にそれぞれ配置され、第1軸受及び第2軸受のそれぞれは、ハウジングに嵌め合わされる外輪を含み、外輪は、予圧付与部材によって従動プーリに向かって押圧されるとともに、従動プーリと離隔して従動プーリとの間に隙間が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
電動パワーステアリング装置の種類として、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置が挙げられる。特許文献1のラックアシスト式の電動パワーステアリング装置は、電動モータの動力をラックに伝達するため、動力伝達装置を備える。特許文献1の動力伝達装置は、ボールねじ装置と、プーリ装置と、複列の軸受と、を備える。ボールねじ装置は、ラックと一体に形成されたねじ軸と、複列の軸受に支持されるナットと、ねじ軸の第1溝とナットの第2溝との間に配置された複数のボールと、を備える。また、プーリ装置は、動力源である電動モータの出力軸に固定される駆動プーリと、ナットの外周に嵌合する従動プーリと、駆動プーリと従動プーリの外周面に巻き掛けられるベルトと、を備える。
特開2018−70117号公報
特許文献1の軸受は、作用点間距離が大きい背面組合せとなっており、モーメント荷重に対する剛性が高い。つまり、反作用としてボールねじ装置に入力されるモーメント荷重も大きい。ボールねじ装置は、アキシアル荷重に特化した部品であり、大きなモーメント荷重が入力されると、異音が発生する可能性があり、望ましくない。よって、軸受のモーメント荷重に対する剛性を低減させて、ボールねじ装置に入力されるモーメント荷重を低減させることが望まれている。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、軸受のモーメント荷重に対する剛性を低減させることができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本開示の一態様に係る動力伝達装置は、ハウジングと、前記ハウジングに収容されるナット、前記ナットを貫通するねじ軸、及び前記ナットと前記ねじ軸との間に配置される複数のボールを有するボールねじ装置と、動力源から動力が伝達されて駆動する駆動プーリ、前記ナットに固定される従動プーリ、及び駆動プーリと前記従動プーリの外周面に巻き掛けられるベルトを有するプーリ装置と、前記ハウジングと前記ナットとの間に設けられ、前記ナットの中心軸に平行な中心軸方向に並ぶ第1軸受及び第2軸受と、前記第1軸受及び前記第2軸受に予圧を与える予圧付与部材と、を備え、前記第1軸受及び前記第2軸受は、正面組合せに配置されるとともに、前記従動プーリの両側にそれぞれ配置され、前記第1軸受及び前記第2軸受のそれぞれは、前記ハウジングに嵌め合わされる外輪を含み、前記外輪は、前記予圧付与部材によって前記従動プーリに向かって押圧されるとともに、前記従動プーリと離隔して前記従動プーリとの間に隙間が形成されている。
第1軸受及び第2軸受は、作用点間距離が小さい正面組合せとなっている。つまり、第1軸受及び第2軸受によるモーメント荷重に対する剛性が低い。よって、ボールねじ装置に入力されるモーメント荷重が低減し、異音の発生が抑制される。また、上記構成によれば、外輪に中心軸方向の寸法誤差があると、この寸法誤差は従動プーリとの隙間に入り込んで寸法誤差が吸収される。よって、外輪は中心軸方向に変位せず、転動体に作用する荷重は、予圧付与部材の押圧による荷重のみとなる。この結果、所定の予圧量となり、軸受トルクの安定化を図れる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記第1軸受の接触角の延長線と前記ナットの中心軸とが交わる第1交点と、前記第2軸受の接触角の延長線と前記ナットの中心軸とが交わる第2交点と、は前記ナットの中心軸上で一致し、前記従動プーリの外周面の前記中心軸方向の中央を通り、かつ前記ナットの中心軸と直交する仮想線は、前記第1交点と前記第2交点の両方を通る。これにより、第1軸受及び第2軸受は、第1交点と第2交点とが一致する1点で実質ボールねじ装置を支持する。よって、モーメント荷重に対する剛性が低い。また、第1軸受及び第2軸受の支点とベルトの張力の力点とが一致し、ナットには、モーメント荷重が発生しない。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記ナットの外周面には、硬化処理されて転動体が転動する内輪軌道面が2つ形成されている。これにより、内輪が不要となり、動力伝達装置を径方向に小型化することができる。また、ベルトの振動により従動プーリが中心軸方向に移動するような荷重を受けて従動プーリが隣接する内輪を押圧しても、内輪は軸方向に変位しない。よって、内輪が転動体を押圧する押圧量は増加せず、軸受トルクの増大が回避される。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記ナットの外周面には、径方向内側に窪む溝部が形成され、前記従動プーリは、樹脂製であり、インサート成型により前記ナットと一体化され、前記従動プーリは、一部が前記溝部に入り込んでいる。これにより、従動プーリは、ナットに対して周方向に位置ずれし難く、回転運動を確実にナットに伝達することができる。また、従動プーリは、ナットに対して中心軸方向に位置ずれし難い。これにより、従動プーリは、ベルトから中心軸方向に移動するような荷重を受けたとしても、移動しない。従って、受動プーリが内輪や外輪を押圧する、ということが防止され、軸受に付与される予圧量を所定量に維持することができる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記外輪の外周面と前記ハウジングの間には、弾性部材が介在している。弾性部材によって外輪の径方向の振動が吸収され、いわゆるラトル音の発生が抑制される。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記従動プーリにおいて前記外輪の端面と対向する側面には、凹部が形成され、前記外輪には、前記凹部内に向かって延出する延出部が形成され、前記延出部の端部は、前記凹部内に入り込み、前記延出部の端部と前記凹部との間は、微小隙間によるラビリンス構造となっている。これにより、従動プーリとベルトとの摩耗粉が第1軸受及び第2軸受内に侵入し難くなる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記外輪に固定されるとともに、前記従動プーリの側面に向かって延出し、前記外輪と前記従動プーリとの隙間を閉塞するシールド部材を備え、前記従動プーリにおいて前記外輪の端面と対向する側面には、凹部が形成され、前記シールド部材の端部は、前記凹部内に入り込み、前記シールド部材の端部と前記凹部との間は、微小隙間によるラビリンス構造となっている。これにより、従動プーリとベルトとの摩耗粉が第1軸受及び第2軸受内に侵入し難くなる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記凹部内には、グリスが充填されている。これにより摩耗粉がグリスに吸着されるため、摩耗粉が第1軸受及び第2軸受内にさらに侵入し難くなる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記外輪における前記予圧付与部材側を向く端部には、前記ナットの外周面に摺接する第1シール部材が設けられている。これにより、予圧付与部材側にある異物が第1軸受及び第2軸受内に侵入し難くなる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記第1シール部材は、前記外輪の端部に固定される芯金と、前記芯金に支持される内周シール用弾性体と、を有し、前記芯金は、前記外輪の外周面に嵌合する筒状の外周嵌合部を有し、前記外輪の外周面には、径方向内側に窪み、前記外周嵌合部を収容する凹部が形成されている。これにより、外周嵌合部が凹部内に収容され、外周嵌合部がハウジングに当接して外輪の摺動を阻害する、ということを防止することができる。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記外輪の外周面と前記ハウジングの内周面との間を閉塞する外周シール用弾性体を備え、前記外周シール用弾性体は、前記外周嵌合部の外周面に固定されて前記ハウジングの内周面に摺接する。外周シール用弾性体によれば、ハウジングと外輪との間からグリスが漏出することが抑制され、外輪の摺動性を確保できる。また、外周シール用弾性体によって外輪の径方向の振動が吸収され、いわゆるラトル音の発生が抑制される。さらに、芯金を外輪に組み付けると、外周シール用弾性体も併せて組み付けられるため、組み付け作業の工数が削減する。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記予圧付与部材と前記外輪との間に介在して、前記中心軸方向の高負荷を吸収する高負荷吸収部を備え、前記予圧付与部材は、前記中心軸方向で切った断面積が前記高負荷吸収部よりも小さく、前記予圧付与部材と前記高負荷吸収部は、前記芯金に支持されている。これにより、高負荷吸収部と予圧付与部材を組み付けた場合、予圧付与部材が変形して外輪を押圧し、軸受に予圧を与える。一方で、ボールねじ装置に高負荷が作用した場合、高負荷吸収部が吸収する。これにより、予圧付与部材に高負荷が作用して破断する、ということが回避される。また、芯金を外輪に組み付けると、予圧付与部材と高負荷吸収部も組み付けられるため、組み付け作業の工数が低減する。
一態様に係る動力伝達装置の望ましい態様として、前記第1軸受又は前記第2軸受の外輪における前記従動プーリ側を向く端部には、前記ナットの外周面に摺接する第2シール部材が設けられている。これにより、従動プーリとベルトとの摩耗粉が第1軸受及び第2軸受内に侵入し難くなる。
本開示の動力伝達装置は、軸受のモーメント荷重に対する剛性を低減しているため、ボールねじ装置に入力されるモーメント荷重が低減する。
図1は、実施形態1の動力伝達装置を有する電動パワーステアリング装置の模式図である。 図2は、実施形態1のラックの正面図である。 図3は、実施形態1の動力伝達装置を、ねじ軸と電動モータの出力軸を含む平面で切った場合の断面図である。 図4は、実施形態1の動力伝達装置を、ねじ軸を含む平面であって図3の断面図と直交する角度の平面で切った場合の断面図である。 図5は、第1軸受及び第2軸受の接触角の延長線を説明するための断面図である。 図6は、変形例1の動力伝達装置の断面図である。 図7は、変形例2の動力伝達装置の断面図である。 図8は、実施形態2の動力伝達装置の断面図である。 図9は、変形例3の動力伝達装置の断面図である 図10は、変形例3のナットの一部を拡大しかつ斜視した斜視図である。 図11は、実施形態3の動力伝達装置の断面図である。 図12は、実施形態4の動力伝達装置の断面図である。 図13は、実施形態5の動力伝達装置の断面図である。 図14は、実施形態6の動力伝達装置の断面図である。 図15は、実施形態7の動力伝達装置の断面図である。 図16は、実施形態8の動力伝達装置の断面図である。 図17は、実施形態9の動力伝達装置の断面図である。 図18は、図17の予圧付与部材と高負荷吸収部とのみを抽出し、中心軸方向から視た模式図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1のボールねじ装置を有する電動パワーステアリング装置の模式図である。図1に示すように、電動パワーステアリング装置80は、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、ピニオンシャフト87と、ピニオン88aと、ラック88bと、を備える。
ステアリングホイール81は、ステアリングシャフト82に連結される。ステアリングシャフト82の一端は、ステアリングホイール81に連結される。ステアリングシャフト82の他端は、ユニバーサルジョイント84に連結される。ロアシャフト85の一端は、ユニバーサルジョイント84を介してステアリングシャフト82に連結される。ロアシャフト85の他端は、ユニバーサルジョイント86を介してピニオンシャフト87に連結される。ピニオンシャフト87は、ピニオン88aに連結される。ピニオン88aは、ラック88bに噛み合う。ピニオン88aが回転すると、ラック88bが車両の車幅方向に移動する。ピニオン88a及びラック88bは、ピニオンシャフト87に伝達された回転運動を直進運動に変換する。ラック88bの両端には、タイロッド89が連結される。ラック88bが移動することで車輪の角度が変化する。なお、ステアリングホイール81の操作が電気信号に変換され、電気信号によって車輪の角度が変化させられてもよい。すなわち、電動パワーステアリング装置80に、ステアバイワイヤシステムを適用してもよい。
また、電動パワーステアリング装置80は、電動モータ93と、トルクセンサ94と、ECU(Electronic Control Unit)90と、を備える。電動モータ93は、例えばブラシレスモータであるが、ブラシ(摺動子)及びコミュテータ(整流子)を備えるモータであってもよい。電動モータ93は、後述するハウジング100内に配置される。トルクセンサ94は、例えばピニオン88aに取り付けられている。トルクセンサ94は、ピニオン88aに伝達された操舵トルクをCAN(Controller Area Network)通信によりECU90に出力する。車速センサ95は、電動パワーステアリング装置80が搭載される車両の走行速度(車速)を検出する。車速センサ95は、車体に備えられ、CAN通信により走行速度(車速)をECU90に出力する。電動モータ93、トルクセンサ94及び車速センサ95は、ECU90と電気的に接続される。
ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。ECU90は、トルクセンサ94及び車速センサ95のそれぞれから信号を取得する。ECU90には、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置99(例えば車載のバッテリ)から電力が供給される。ECU90は、操舵トルク及び車速に基づいて補助操舵指令値を算出する。ECU90は、補助操舵指令値に基づいて電動モータ93へ供給する電力値を調節する。ECU90は、電動モータ93から誘起電圧の情報又は電動モータ93に設けられたレゾルバ等から出力される情報を取得する。
図2は、実施形態1のラックの正面図である。図3は、実施形態1の動力伝達装置を、ねじ軸と電動モータの出力軸を含む平面で切った場合の断面図である。図4は、実施形態1の動力伝達装置を、ねじ軸を含む平面であって図3の断面図と直交する角度の平面で切った場合の断面図である。図5は、第1軸受及び第2軸受の接触角の延長線を説明するための断面図である。図2に示すように、ハウジング100は、車幅方向に延在する筒状の部品である。ハウジング100は、例えばアルミニウム合金又はマグネシウム合金等の軽金属で形成される。ハウジング100は、第1本体101と、第2本体103と、第3本体105と、を備える。第1本体101と第2本体103と第3本体105とは、ボルトにより締結されて一体となっている。
図3に示すように、第1本体101及び第2本体103に跨って、動力伝達装置1が収容されている。第3本体105には、電動モータ93が収容されている。
動力伝達装置1は、ハウジング100の第1本体101及び第2本体103と、ボールねじ装置10と、プーリ装置20と、第1軸受30aと、第2軸受30bと、予圧付与部材40a、40bと、を備える。
ボールねじ装置10は、ねじ軸11と、ナット13と、複数のボール15と、を備える。ねじ軸11の外周面には、第2ねじ溝12が形成されている。ねじ軸11は、車幅方向に延在し、ナット13を貫通している。ねじ軸11は、ラック88bの一部であり、中心軸AXを中心に回転しない。すなわち、ねじ軸11は、ラック88bと一体である。
ナット13の内周面には、第1ねじ溝14が形成されている。ナット13は、第1軸受30a及び第2軸受30bに支持され、中心軸AXを中心に回転自在となっている。ボール15は、ナット13の第1ねじ溝14とねじ軸11の第2ねじ溝12との間に複数個配置される。ボール15は、ナット13の第1ねじ溝14と、ねじ軸11の第2ねじ溝12とで形成される転動路を無限循環する。そして、ナット13が回転すると、ねじ軸11(ラック88b)が車幅方向に移動する。これにより、回転運動がラック88bの直動に変換される。
以下の説明において、ナット13の中心軸AXと平行な方向を中心軸AX方向という。中心軸AXに対して直交する方向は、単に径方向という。径方向は、放射方向とも呼ばれる方向である。
プーリ装置20は、電動モータ93の動力をナット13に伝達する。プーリ装置20は、駆動プーリ21と、従動プーリ23と、ベルト25と、を備える。駆動プーリ21は、円筒状の部品であり、電動モータ93の出力軸93aに固定されている。従動プーリ23は、中心軸AXを中心とする円筒状に形成されている。従動プーリ23の内周側は、ナット13と連続している。また、従動プーリ23は、ナット13と同一の金属材料で一体加工されている。よって、従動プーリ23は、ナット13と一体化している。ベルト25は、無端ベルトである。ベルト25は、駆動プーリ21及び従動プーリ23に巻き掛けられている。具体的に、ベルト25は、駆動プーリ21の外周面21a及び従動プーリ23の外周面23aに掛けられている。ベルト25は、外周面21aと従動プーリ23とが互いに近づくような荷重、つまり張力を発揮している。
図4に示すように、従動プーリ23の外周面23aにおける中心軸AX方向の長さL1は、ベルト25における中心軸AX方向の長さL2と一致している。また、従動プーリ23の第1端面23bと第2端面23cとには、外周面23aよりも径方向外側に突出するガイド24a、24bが設けられている。これにより、ベルト25が中心軸AX方向に位置ずれしないように規制されている。
上記構成によれば、電動モータ93が回転駆動すると、電動モータ93で生じた動力がプーリ装置20を介してナット13に伝達される。そして、第1軸受30a及び第2軸受30bに支持されるナット13が回転する。ナット13が回転すると、ラック88b(ねじ軸11)に軸方向の力が作用する。これにより、ラック88bを移動させるために要するピニオン88a(ステアリングホイール81)の力が小さくなる。すなわち、電動パワーステアリング装置80は、ラックアシスト式である。
第1軸受30a及び第2軸受30bは、それぞれアンギュラ玉軸受である。第1軸受30aは、第2本体103に収容され、第2本体103とナット13との間に配置されている。第2軸受30bは、第1本体101に収容され、第1本体101とナット13の間に配置されている。第1軸受30a及び第2軸受30bは、正面組合せとなるように配置されている。また、第1軸受30aと第2軸受30bとの間には、従動プーリ23が配置されている。つまり、第1軸受30aと第2軸受30bは、中心軸AX方向の両側から従動プーリ23を挟んでいる。以下、中心軸AX方向において従動プーリ23から視て第1軸受30aが配置される方向を中心軸AX方向の第1方向側(図4の左側)と称し、第2軸受30bが配置されている方向を中心軸AX方向の第2方向側(図4の右側)と称する。
図4に示すように、第1軸受30a及び第2軸受30bのそれぞれは、外輪31a、31bと、内輪33a、33bと、複数の転動体35a、35bと、を備える。
外輪31a、31bは、ハウジング100の内周面に嵌め合わされている。詳細には、外輪31aは、第2本体103の内周面103bに隙間嵌めされている。外輪31bは、第1本体101の内周面101bに隙間嵌めされている。よって、外輪31a、31bは、内周面101b、103bに対して中心軸AX方向に摺動自在となっている。さらに、外輪31a、31bは、予圧付与部材40a、40bにより互いに近づくように押圧されている。具体的には、外輪31aは、予圧付与部材40aによって第2方向側に押圧されている。また、外輪31bは、予圧付与部材40bによって第1方向側に押圧されている。これにより、第1軸受30aにおいて、転動体35aが外輪軌道面31cと内輪軌道面33cとに接触し、第1軸受30aに予圧が付与されている。同様に、第2軸受30bにおいて、転動体35bが外輪軌道面31dと内輪軌道面33dとに接触し、第2軸受30bに予圧が付与されている。そして、転動体35a、35bには、予圧付与部材40a、40bの押圧による荷重が作用し、内部隙間が負の状態となっている。なお、本実施形態においては、外輪31a、31bは、ハウジング100に隙間嵌めされているが、外輪31a、31bがハウジング100に対して摺動できればよく、ハウジング100の内周面101b、103bの内径と外輪31a、31bの外径が同一であってもよい。
予圧が与えられている状態で、外輪31aの第2端面31eは、従動プーリ23の第1側面23dと離隔している。また、外輪31bの第1端面31fは、従動プーリ23の第2側面23eと離隔している。つまり、外輪31aと従動プーリ23との間には隙間S1が形成され、外輪31bと従動プーリ23との間には隙間S2が形成されている。
これにより、外輪31a、31bの外形に関し、所定の大きさよりも中心軸AX方向であって従動プーリ23側に大きく形成される、といった寸法誤差があったとしても隙間S1、S2に吸収され、従動プーリ23に接触しない。一方で、外輪31a、31bの外形に関し、所定の大きさよりも中心軸AX方向であって従動プーリ23側に小さく形成される、といった寸法誤差があった場合、隙間S1、S2が大きくなるだけで、外輪31a、31bの位置は変位しない。よって、外輪31a、31bが従動プーリ23に接触して外輪軌道面31c、31dが変位し転動体35a、35bに作用する荷重が変動する、ということが回避される。
また、外輪31a、31bの外形に関し、所定の大きさよりも中心軸AX方向であって従動プーリ23と反対側に大きく又は小さく形成されている場合には、予圧付与部材40a、40bに吸収され、外輪軌道面31c、31dが変位しない。以上から、外輪31a、31bの外形に寸法誤差があったとしても、転動体35a、35bに作用する予圧付与部材40a、40bの荷重が変動せず、予圧量が所定量となる。つまり、第1軸受30aと、第2軸受30bに付与される予圧量は、予圧付与部材40a、40bの押圧のみとなり、定圧予圧となる。
外輪31aの外周面と第2本体103の内周面103bとの間には、グリスが塗布されている。また、外輪31bの外周面と第1本体101の内周面101bとの間には、グリスが塗布されている。外輪31a、31bの外周面には、径方向内側に窪み、かつ、周方向に延在するグリス用溝36a、36bが形成されている。グリス用溝36a、36bの内部には、グリスが保持されている。よって、より多くのグリスが外輪31aの外周面と第2本体103の内周面103bとの間に介在している。同様に、より多くのグリスが外輪31bの外周面と第1本体101の内周面101bとの間に介在している。よって、外輪31a、31bは内周面101bに対して摺動し易く、摩擦熱が発生し難い。そして、外輪31a、31bが熱膨張して予圧量が変動する、ということが抑制される。尚、外輪31a、31bが内周面103b、101bに対して中心軸AXを中心に回転(所謂クリープ)することを防止するために、外輪31a、31bの外周面又は端面にキー溝を設けたり、外輪31a、31bをピン止めしたりすることも可能である。
図5に示すように、外輪31a、31bの内周面には、外輪軌道面31c、31dが形成されている。また、外輪31a、31bの内周面であって外輪軌道面31c、31dの内側には、転動体35a、35bを保持する保持器の爪部が引っ掛かる溝が形成されている。
内輪33a、33bは、ナット13と同じ材料で形成され、ナット13と一体化している。つまり、ナット13の外周面13aには、複列の内輪軌道面33c、33dが形成されている。内輪軌道面33c、33dは、ズブ焼き、浸炭処理、高周波処理などの硬化処理が施されており、耐久性が向上している。なお、本実施形態では、内輪33a、33bがナット13と一体化しているが、ナット13と別体である内輪を用いてもよい。
転動体35a、35bは、ボールである。転動体35aは、外輪31aと内輪33aとの間に配置され、外輪31aの外輪軌道面31cと内輪33aの内輪軌道面33cとに接触している。なお、中心軸AXに直交し、かつ、転動体35aの中心C1を通る仮想線を基準線CNaという。転動体35aと外輪軌道面31cとの接点P1と、転動体35aと内輪軌道面33cとの接点P2と、を結ぶ仮想線の延長線を、第1軸受30aの接触角の延長線LC1という。第1軸受30aの接触角の延長線LC1は、基準線CNaに傾斜している。つまり、長線LC1は、径方向内側に向かうにつれて中心軸AX方向の第2方向側に位置するように傾斜し、延長線LC1と基準線CNaとの成す接触角がθ1となっている。
転動体35bは、外輪31bと内輪33bとの間に配置され、外輪31bの外輪軌道面31dと内輪33bの内輪軌道面33dとに接触している。なお、軸AXに直交し、かつ、転動体35bの中心C2を通る仮想線を基準線CNbという。転動体35bと外輪軌道面31dとの接点P3と、転動体35bと内輪軌道面33dとの接点P4と、を結ぶ仮想線の延長線を第2軸受30bの接触角の延長線LC2という。第2軸受30bの接触角の延長線LC2は、基準線CNaに傾斜している。つまり、延長線LC2は、径方向内側に向かうにつれて中心軸AX方向の第1方向側に位置するように傾斜し、延長線LC2と基準線CNbとの成す接触角がθ2となっている。
このような正面組合せの構成により、第1軸受30aの接触角の延長線LC1と、第2軸受30bの接触角の延長線LC2とは、中心軸AXに近づくにつれて互いに近接している。つまり、第1軸受30aの接触角の延長線LC1と中心軸AXとの第1交点LA1(第1軸受30aの作用点)と、第2軸受30bの接触角の延長線LC2と中心軸AXとの第2交点LA2(第2軸受30bの作用点)と、の距離は、背面組合せで配置された場合よりも短い。つまり、第1軸受30a及び第2軸受30bは、モーメント荷重に対する剛性が低い。
また、本実施形態では、第1軸受30aの接触角の延長線LC1と中心軸AXとの第1交点LA1と、第2軸受30bの接触角の延長線LC2と中心軸AXとの第2交点LA2とは、一致している。つまり、中心軸AX上において、第1交点LA1と第2交点LA2との作用点間距離がゼロとなっている。この構成により、第1軸受30a及び第2軸受30bは、ボールねじ装置10を実質的に1点の交点LAXで支持する。このため、第1軸受30a及び第2軸受30bは、モーメント荷重に対する剛性がさらに小さくなっている。よって、車両の走行中、第1軸受30a及び第2軸受30bにモーメント荷重が入力しても、反作用としてボールねじ装置10に入力されるモーメント荷重は大きく低減する。これにより、モーメント荷重の入力によってボールねじ装置10に異音が発生する、ということが抑止される。
また、従動プーリ23の外周面23aにおける中心軸AX方向の中央23fを通り、かつナット13の中心軸AXと直交する仮想線CNは、中心軸AX上で、第1交点LA1と第2交点LA2の間を通る。本実施形態では、第1交点LA1と第2交点LA2中心軸AX上で一致しているため、仮想線CNは、中心軸AX上で第1交点LA1と第2交点LA2の両方を通る。これにより、第1軸受30a及び第2軸受30bの支点(交点LAX)と、ベルト25の張力による力点は、中心軸AX上で一致する。よって、ナット13にベルト25の張力が作用してもモーメント荷重が発生しない。
予圧付与部材40a、40bは、弾性体により構成され、中心軸AXを中心とする環状のゴムである。予圧付与部材40aは、第1軸受30aの外輪31aと第2本体103の段差面103aの間に配置されている。予圧付与部材40bは、第2軸受30bの外輪31bと、第1本体101の段差面101aとの間に配置されている。また、予圧付与部材40a、40bのそれぞれは、ハウジング100内に組み付けられて中心軸AX方向に圧縮荷重を受けており、第1軸受30a及び第2軸受30bの外輪31a、31bを押圧している。
予圧付与部材40a、40bは、第1軸受30a及び第2軸受30bの中心軸AX方向の両側に配置されている。そして、第1軸受30a及び第2軸受30bは、中心軸AX方向に沿って変位可能である。これにより、第2本体103の段差面103aと第1本体101と段差面101aとにおける中心軸AX方向の距離が所定の長さとなっていない場合、言い換えると、ハウジング100の第1本体101と第2本体103に製造誤差がある場合、その誤差分を予圧付与部材40a、40bが吸収する。よって、ハウジング100の第1本体101と第2本体103とに製造誤差があったとしても、第1軸受30a及び第2軸受30bの予圧量が変動しない。また、ラック88bに対して中心軸AX方向に大きな衝撃荷重が作用した場合、その衝撃荷重を予圧付与部材40a、40bが吸収する。また、予圧付与部材40a、40bによって、ボールねじ装置10の周辺において中心軸AX方向の振動が抑制され、いわゆるラトル音が低減する。
以上で説明したように、動力伝達装置1は、ハウジング100と、ハウジング100に収容されるナット13、ナット13を貫通するねじ軸11、及びナット13とねじ軸11との間に配置される複数のボール15を有するボールねじ装置10と、動力源から動力が伝達されて駆動する駆動プーリ21、ナット13に固定される従動プーリ23、及び駆動プーリ21と従動プーリ23の外周面に巻き掛けられるベルト25を有するプーリ装置20と、ハウジング100とナット13との間に設けられ、ナット13の中心軸AXに平行な中心軸AX方向に並ぶ第1軸受30a及び第2軸受30bと、を備える。第1軸受30a及び第2軸受30bは、正面組合せとなるように配置される。つまり、第1軸受30a及び第2軸受30bは、作用点間距離が小さい正面組合せとなっている。よって、第1軸受30a及び第2軸受30bによるモーメント荷重に対する剛性が低い。これにより、ボールねじ装置10に入力されるモーメント荷重が低減し、異音の発生が抑制される。
また、動力伝達装置1において、第1軸受30a及び第2軸受30bは、従動プーリ23の両側にそれぞれ配置されている。言い換えると、第1軸受30a及び第2軸受30bは、それぞれ従動プーリ23に隣り合うように配置されて中心軸AX方向の両側から隙間S1、S2を介して従動プーリ23を挟む。従動プーリ23の外周面23aの中心軸AX方向の中央23fを通り、かつナット13の中心軸AXと直交する仮想線CNは、第1軸受30aの接触角の延長線LC1とナット13の中心軸AXとが交わる第1交点LA1と、第2軸受30bの接触角の延長線LC2とナット13の中心軸AXとが交わる第2交点LA2と、の間を通る。ナット13は、第1交点LA1と第2交点LA2との2点で支持されているところ、上記構成により、ベルト25の張力による荷重が2点の間に収まる。よって、ベルト25の張力によるモーメント荷重が低減する。
また、動力伝達装置1において、第1軸受30aの接触角の延長線LC1とナット13の中心軸AXとが交わる第1交点LA1と、第2軸受30bの接触角の延長線LC2とナット13の中心軸AXとが交わる第2交点LA2は、ナット13の中心軸AX上で一致する。そして、従動プーリ23の外周面23aの中心軸AX方向の中央23fを通り、かつナット13の中心軸AXと直交する仮想線CNは、第1交点LA1と第2交点LA2との中央を通る。これにより、ナット13にベルト25の張力が作用してもモーメント荷重が発生しない。
また、動力伝達装置1において、第1軸受30a及び第2軸受30bに予圧を与える予圧付与部材40a、40bを備える。第1軸受30a及び第2軸受30bのそれぞれは、ハウジング100に嵌め合わされる外輪31a、31bを含む。外輪31a、31bは、予圧付与部材40a、40bによって従動プーリ23に向かって押圧されるとともに、従動プーリ23と離隔して従動プーリ23との間に隙間S1、S2が形成されている。これにより、外輪31a、31bに中心軸AX方向の寸法誤差があると、従動プーリ23との隙間S1、S2が変化したり、又は予圧付与部材40a、40bが変形したりして、寸法誤差が吸収される。よって、外輪軌道面31c、31dは中心軸AX方向に変位せず、転動体35a、35bに作用する荷重は、予圧付与部材40a、40bの押圧による荷重のみとなる。この結果、所定の予圧量となり、軸受トルクの安定化が図れる。
また、動力伝達装置1において、ナット13の外周面には、硬化処理されて転動体35a、35bが転動する内輪軌道面33c、33dが2つ形成されている。これにより、内輪33a、33bが不要となり、動力伝達装置1を径方向に小型化することができる。また、内輪33a、33bは、隣接する従動プーリ23から中心軸AX方向の荷重を受けたとしても変位しない。つまり、従動プーリ23が後述する実施形態2や変形例3で示すように、ナット13と別体の場合、ベルト25の振動を受けて中心軸AX方向に位置ずれするような荷重を受け、従動プーリ23が内輪33a、33bを押圧する可能性がある。仮に内輪33a、33bが移動すると、内輪33a、33bの内輪軌道面33c、33dに接触する転動体35a、35bを押圧する押圧量が増加し、軸受トルクが増大してしまう。従って、本実施形態では、内輪33a、33bによる中心軸AX方向の移動を規制して、軸受トルクが増大することを回避している。
また、動力伝達装置1において、従動プーリ23は、ナット13と同じ金属材料で一体成形されている。これにより、部品点数が低減し、組み付け工数が削減する。また、従動プーリ23は、ナット13に対して周方向に位置ずれしない。よって、従動プーリ23がナット13に対して空転して動力が伝達されない、ということを回避できる。また、従動プーリ23は、ナット13に対し中心軸AX方向に位置ずれしない。よって、従動プーリ23が中心軸AX方向に移動して外輪31a、31bに接触して予圧量が変化する、ということを回避できる。また、上記構成によれば、内輪33a、33bがナット13と別体で形成されている場合、従動プーリ23が内輪33a、33bを押圧して軸受トルクが増大してしまう、ということを回避できる。
また、動力伝達装置において、第1軸受30a及び第2軸受30bの両側に予圧付与部材40a、40bが配置されている。これにより、ハウジング100の中心軸AX方向の製造誤差を予圧付与部材40a、40bが吸収し、予圧量が変動することが防止される。
(変形例1)
図6は、変形例1の動力伝達装置の断面図である。なお、以下の説明においては、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
変形例1の動力伝達装置1Aは、以下の点で実施形態1の動力伝達装置1と相違する。
変形例1の動力伝達装置1Aにおいて、第1軸受30aの接触角の延長線LC3と基準線CNaとの成す接触角がθ3となっている。変形例1の動力伝達装置1Aにおいて、第2軸受30bの接触角の延長線LC4と基準線CNbとの成す接触角がθ4となっている。
具体的には、第1軸受30aの接触角の延長線LC3と基準線CNaとの成す接触角θ3は、実施形態1の接触角θ1よりも小さい。また、第2軸受30bの接触角の延長線LC4と基準線CNbとの成す接触角θ4は、実施形態1の接触角θ2よりも小さい。これにより、第1軸受30aの接触角の延長線LC3と、第2軸受30bの接触角の延長線LC4とは、転動体35a、35bの中心C1、C2から中心軸AXに近づくにつれて互いに近接するものの、中心軸AXに到達する前に互いに交差しない。よって、第1軸受30a、第2軸受30bは、ボールねじ装置を第1交点LA3(第1軸受30aの作用点)と第2交点LA4(第2軸受30bの作用点)の2点で支持する。そして、このような例によっても、作用点間距離(第1交点LA3と第2交点LA4との距離)は、背面組合せの場合よりも短く、モーメント荷重に対する剛性が低い。
また、従動プーリ23の外周面23aの中心軸AX方向の中央23fを通り、かつナット13の中心軸AXと直交する仮想線CNは、第1交点LA3と第2交点LA4との中央を通る。これにより、第1軸受30a及び第2軸受30bの各作用点と、ベルト25の張力の力点との距離が同等である。よって、ベルト25の張力によってナット13に生じるモーメント荷重が極めて小さい。また、第1交点LA3と第2交点LA4との中央を仮想線CNが通ることにより、ベルト25の張力による荷重は、第1軸受30a及び第2軸受30bに均等に作用する。
以上で説明したように、動力伝達装置1Aの仮想線CNは、第1交点LA1と第2交点LA2との中央を通る。これにより、ベルト25の張力による荷重が第1軸受30a又は第2軸受30bに偏ることがなく、第1軸受30a及び第2軸受30bの耐久性が向上する。
(変形例2)
図7は、変形例2の動力伝達装置の断面図である。変形例2の動力伝達装置1Bは、第2軸受30bと従動プーリ23との距離が大きく、隙間S2が拡大している点が変形例1の動力伝達装置1Aと相違する。
これにより、第2軸受30bの接触角の延長線LC4は、変形例1よりも第2方向側寄りに移動している。そして、従動プーリ23の外周面23aの中心軸AX方向の中央23fを通り、かつナット13の中心軸AXと直交する仮想線CNは、第1交点LA3と第2交点LA4との中央ではなく、第1交点LA3寄りとなっている。
以上で説明したように、動力伝達装置1Bは、第1軸受30aの接触角の延長線LC3とナット13の中心軸AXとが交わる第3交点LA3と、第2軸受30bの接触角の延長線LC4とナット13の中心軸AXとが交わる第4交点LA4と、の間を通る。これにより、第1軸受30a及び第2軸受30bの各作用点とベルト25の張力の力点との距離はほぼ同等であり、ベルト25の張力によってナット13に発生するモーメント荷重は極めて小さい。
(実施形態2)
図8は、実施形態2の動力伝達装置の断面図である。実施形態2の動力伝達装置1Cは、金属材料で一体形成されたナット13及び従動プーリ23に代えて、金属材料で形成されたナット13Aと樹脂材料で形成された従動プーリ23Aを備える点で、実施形態1の動力伝達装置1と相違する。
従動プーリ23Aは、ボールねじ装置10Aにおけるナット13Aの外周面13aに嵌合する。従動プーリ23Aの第1端面はナット13Aの壁部13bに接する。従動プーリ23Aの第2端面は位置決め部材17に接する。従動プーリ23Aは、位置決め部材17及び壁部13bによって、中心軸AX方向に位置決めされる。位置決め部材17は、ロックナットと呼ばれる。
上記構成によれば、中心軸AX方向の荷重を受けるナット13Aを金属材料で形成し、従動プーリ23Aを軽量な樹脂材料で形成している。よって、動力伝達装置1Cの剛性や耐久性を維持しながら、軽量化を図っている。
(変形例3)
図9は、変形例3の動力伝達装置の断面図である。図10は、変形例3のナットの一部を拡大し、かつ斜視した斜視図である。変形例3の動力伝達装置1Dは、金属材料で形成されたナット13Bと、樹脂材料で形成された従動プーリ23Bとをインサート成型により一体化している点で、実施形態2の動力伝達装置1Cと相違する。
図9、図10に示すように、ナット13Bの外周面13aには、径方向内側に窪み、かつ周方向に延在する溝部13cが形成されている。溝部13cの底面には、径方向外側に突出する一対の突起13d、13eが形成されている。一対の突起13d、13eは、互いに中心軸AX方向に離隔している。また、一対の突起13d、13eは、周方向に複数形成されている。突起13dは、周方向に隣り合う突起13dに対し、離隔している。突起13eは、周方向に隣り合う突起13eに対し、離隔している。これにより、金型にナット13Bをインサートさせて樹脂材料を成型した場合、硬化した樹脂、つまり、従動プーリ23Bの一部は、一対の突起13d、13eの間や、突起13d同士の間や、突起13e同士の間に入りこむ。よって、一対の突起13d、13eは、従動プーリ23B内に埋設される。
以上説明したように、動力伝達装置1Dにおいて、ナット13Bの外周面13aには、径方向内側に窪む溝部13cが形成され、従動プーリ23Bは、樹脂製であり、インサート成型によりナット13Bと一体化され、従動プーリ23Bは、一部が溝部13Cに入り込んでいる。従動プーリ23Bの中心軸AX方向の移動を規制できる。よって、従動プーリ23Bが第1軸受30a及び第2軸受30bに接触して予圧量が変更することを回避できる。また、溝部13c内において、従動プーリ23Bの一部は、周方向に隣接する突起13d及び13eの間に入り込んでいる。これにより、従動プーリ23Bは、ナット13Bに対して、相対回転することが規制される。従って、従動プーリ23Bの回転運動を確実にナット13Bに伝達することができる。
(実施形態3)
図11は、実施形態3の動力伝達装置の断面図である。実施形態3の動力伝達装置1Eは、以下の点で実施形態1の動力伝達装置1と相違する。実施形態3の動力伝達装置1Eは、第1軸受30a及び第2軸受30bにおいて、外輪31a、31bの外周面にグリス用溝36a、36b(図4参照)が形成されていない代わりに、周方向に延在する凹部36c、36dがそれぞれ形成されている。外輪31aと第2本体103の内周面103bとの間に、弾性部材50aが介在している。外輪31bと第1本体101の内周面101bとの間に、弾性部材50bが介在している。
凹部36c、36dは、弾性部材50a、50bを収容するための溝である。これにより、外輪31a、31bが中心軸AX方向に摺動すると、弾性部材50a、50bは、外輪31a、31bと共に中心軸AX方向に変位する。また、弾性部材50a、50bは、断面形状が円形のOリングである。弾性部材50a、50bの外周部は、外輪31a、31bの外周面よりも径方向外側に突出している。よって、外輪31aの凹部36cに収容された弾性部材50aは、第2本体103の内周面103bに当接している。また、外輪31bの凹部36dに収容された弾性部材50bは、第1本体101の内周面101bに当接している。
以上で説明したように、動力伝達装置1Eにおいて、外輪31a、31bの外周面とハウジング100との間に、弾性部材50a、50bが介在している。これにより、ボールねじ装置10における径方向の振動が弾性部材50a、50bに吸収され、いわゆるラトル音の発生が抑制される。なお、本実施形態では、弾性部材50a、50bにOリングを用いているが、外輪31a、31bの外周側を囲む円筒状の樹脂部材を用いてもよい。これによれば、Oリングよりも外輪31a、31bの外周面を多く被覆でき、いわゆるラトル音の発生を確実に抑制することができる。なお、円筒状の樹脂部材を用いる場合には、凹部36c、36dを形成する必要がない。
(実施形態4)
図12は、実施形態4の動力伝達装置の断面図である。実施形態4の動力伝達装置1Fは、以下の点で実施形態1の動力伝達装置1と相違する。実施形態4の動力伝達装置1Fは、予圧付与部材40a、40bに代えて予圧付与部材41a、41bを備える。さらに第1シール部材60a、60bを備える。外輪31a、31bには、従動プーリ23側に向かって延出する延出部37a、37bが形成されている。従動プーリ23の第1側面23dと第2側面23eには、凹部27a、27bが形成されている。
なお、予圧付与部材41a、41bと、第1シール部材60a、60bと、延出部37a、37bと、凹部27a、27bのそれぞれは、従動プーリ23を境界として、第1軸受30a側と第2軸受30b側に分かれて配置されている。予圧付与部材41a、41bと、第1シール部材60a、60bと、延出部37a、37bと、凹部27a、27bのそれぞれは、従動プーリ23を基準として面対称に形成されている。よって、各構成については、従動プーリ23を基準として第1軸受30a側に配置された構成を挙げて説明し、第2軸受30b側に配置された構成の説明を省略する。また、以下の実施形態においても、従動プーリ23を境界として、第1軸受30a側と第2軸受30b側に分かれて配置され、かつ、従動プーリ23を基準として対称に形成される構成については、第1軸受30a側に配置された構成を挙げて説明する。
予圧付与部材41aは、ゴム製の予圧用弾性体42と、第1芯金43と、第2芯金44と、を備える。第1芯金43と第2芯金44は、予圧用弾性体42の形状を保持するためのものであり、加硫接着により予圧用弾性体42と一体になっている。
第1シール部材60aは、ナット13の外周面13aに摺接するゴム製の内周シール用弾性体60cと、外輪31aの内周面に嵌合するとともに内周シール用弾性体60cを支持する第3芯金60dと、を備える。これにより、外輪31aの内周側であって第1方向側が閉塞される。
また、第1芯金43と第3芯金60dとが連続し、第1シール部材60aと予圧付与部材41aとが一体化している。これにより、第1シール部材60aの第3芯金60dを外輪31a内に嵌め込むと、予圧付与部材41aも併せて組み付けられるため、組み付け作業の工数が削減する。
凹部27aは、従動プーリ23の第1側面23dにおいて、外輪31aと対向する部位を窪ませて成る。凹部27a内には、延出部37aの端部37cが入り込んでいる。また、延出部37aの端部37cと凹部27aとは、接触していない。延出部37aの端部37と凹部27aとの間には、微小な隙間が形成されて、断面略C字状のラビリンスシールを構成している。さらに凹部27a内には図示しないグリスが充填されている。
以上で説明したように、動力伝達装置1Fにおいて、従動プーリ23において外輪31a、31bの端面と対向する側面には、凹部27a、27bが形成され、外輪31a、31bには、凹部27a、27b内に向かって延出する延出部37a、37bが形成され、延出部37a、37bの端部37c、37dは、凹部27a、27b内に入り込み、延出部37a、37bの端部37c、37dと凹部27a、27bとの間は、微小隙間によるラビリンス構造となっている。これにより、外輪31a、31bと従動プーリ23との間が閉塞され、従動プーリ23とベルト25との摩耗粉が第1軸受30a及び第2軸受30b内に侵入し難くなる。
また、動力伝達装置1Fの凹部27a、27b内には、図示しないグリスが充填されている。これにより摩耗粉がグリスに吸着されるため、摩耗粉が第1軸受30a及び第2軸受30b内にさらに侵入し難くなる。
また、動力伝達装置1Fにおいて、外輪31a、31bの両端部のうち予圧付与部材41a、41b側を向く端部には、ナット13の外周面13aに摺接する第1シール部材60a、60bが設けられている。これにより、予圧付与部材41a、41b側にある異物が第1軸受30a及び第2軸受30b内に侵入し難くなる。
(実施形態5)
図13は、実施形態5の動力伝達装置の断面図である。実施形態5の動力伝達装置1Gは、外輪31a、31bには、延出部37a、37bに代えて従動プーリ23側に向かって延出するシールド部材38a、38bが設けられている点が第4実施形態の動力伝達装置1Fと相違する。
シールド部材38aは、金属製の環状部材であり、外輪31aの内周側に嵌合している。よって、シールド部材38aは、外輪31aに対し取り外し可能となっている。シールド部材38aは、外輪31aの端部から従動プーリ23に向かって延出する円筒状の円筒部38cを有している。円筒部38cの端部は、従動プーリ23の側面に形成された凹部28a内に入り込んでいる。円筒部38cの端部と凹部28aとは接触していない。円筒部38cの端部と凹部28aとの間には、微小な隙間が形成されて、断面略C字状のラビリンスシールを構成している。さらに凹部28a内には図示しないグリスが塗られている。
以上で説明したように、動力伝達装置1Gは、外輪31a、31bに固定されるとともに、従動プーリ23の側面に向かって延出し、外輪31a、31bと従動プーリ23との隙間S1、S2を閉塞するシールド部材38a、38bを備え、従動プーリ23において外輪31a、31bの端面と対向する側面には、凹部28a、28bが形成され、シールド部材38の円筒部38c、38dの端部は、凹部28a、28b内に入り込んでいる。シールド部材38a、38bの円筒部38c、38dの端部と凹部28a、28bとの間は、微小隙間によるラビリンス構造となっている。これにより、外輪31a、31bと従動プーリ23との間が閉塞され、従動プーリ23とベルト25との摩耗粉が第1軸受30a及び第2軸受30b内に侵入し難くなる。さらに凹部28a、28b内には、グリスが塗られているため、摩耗粉が第1軸受30a及び第2軸受30b内にさらに侵入し難い。
なお、外輪31a、31bには中心軸AX方向の寸法誤差があるため、この寸法誤差によりシールド部材38a、38bの円筒部38c、38dの端部が凹部28a、28bの内面と接触して第1軸受30a及び第2軸受30bの予圧量が変化してしまう可能性がある。又は、円筒部38c、38dの端部が凹部28a、28b内に入り込まずに、ラビリンス構造を形成できない可能がある。しかしながら、シールド部材38a、38bは、外輪31a、31bに対し取り外し可能となっている。よって、円筒部38c、38dの長さの異なるシールド部材38a、38bを複数用意し、実施品ごとに適切なシールド部材38a、38bを選んで取り付けることができる。以上から、本実施形態によれば、円筒部38c、38dの端部と凹部28a、28bの内面との間に形成される微小隙間(隙間S1、S2)を適切に管理することができる。よって、円筒部38c、38dの端部が凹部28a、28bの内面と接触して第1軸受30a及び第2軸受30bの予圧量が変化する、ということを回避できる。または、円筒部38c、38dの端部が凹部28a、28b内に入り込まずラビリンス構造を形成できない、ということを回避できる。
(実施形態6)
図14は、実施形態6の動力伝達装置の断面図である。実施形態6の動力伝達装置1Hは、さらに第2シール部材61a、61bを備える点で、第4実施形態の動力伝達装置1Fと相違する。第2シール部材61a、61bは、外輪31a、31bの延出部37a、37bの内周側に嵌合する第4芯金61c、61dと、第4芯金61c、61dに支持されてナット13の外周面13aに摺接する内周シール用弾性体61e、61fと、を備える。
以上で説明したように、動力伝達装置1Hは、外輪31a、31bの従動プーリ23側を向く端部には、ナット13の外周面13aに摺接する第2シール部材61a、61bが設けられている。これにより、従動プーリ23とベルト25との摩耗粉が第1軸受30a及び第2軸受30b内にさらに侵入し難くなる。
(実施形態7)
図15は、実施形態7の動力伝達装置の断面図である。実施形態7の動力伝達装置1Iは、シールド部材38a、38bに代えて、凹部28a、28b内に入り込む円筒部39c、39dを有するシールド部材39a、39bを備える点において、実施形態5の動力伝達装置1Gと相違する。また、シールド部材39a、39bにはシール用弾性体39e、39fが設けられている。さらに、シール用弾性体39e、39fが摺接する部位には、断面形状がL字状の被覆部品62a、62bが設けられている点で実施形態5の動力伝達装置1Gと相違する。
シールド部材39aは、芯金であり、従動プーリ23に向かって延出して凹部28a内に入り込む円筒部39cを有している。円筒部39cの端部と凹部28aとの間には、微小な隙間が形成されて、断面略C字状のラビリンスシールを構成している。凹部28a内には図示しないグリスが塗られている。また、シールド部材39aは、外輪31aの内周側に嵌合している。よって、シールド部材39aは、外輪31aに対し取り外し可能となっている。よって、円筒部39c、39dの長さの異なるシールド部材39a、39bを複数用意し、実施品ごとに適切なシールド部材39a、39bを選んで取り付けることができる。
シール用弾性体39eは、加硫接着によってシールド部材39aに固定されている。被覆部品62aは、金属製の部品であり、ナット13の外周面13aや従動プーリ23の第1側面23dを覆っている。これにより、シール用弾性体39eが、表面粗さが大きいナット13の外周面13a等に摺接して大きく摩耗する、ということが回避される。
(実施形態8)
図16は、実施形態8の動力伝達装置の断面図である。実施形態8の動力伝達装置1Jは、予圧付与部材40a、40bに代えて予圧付与部材45を用いている点において、実施形態1の動力伝達装置1と相違する。また、実施形態8では、一つの予圧付与部材45により、第1軸受30a及び第2軸受30bに予圧を与えている。
予圧付与部材45は、中心軸AX方向における寸法Cが調整された間座である。よって、実施形態8においては、定位置予圧により、第1軸受30a及び第2軸受30bに予圧を付与している。予圧付与部材45の材料は、鉄、アルミニウム合金、マグネシウム合金、或いは、樹脂が挙げられる。また、予圧付与部材45における中心軸AX方向の寸法Cは、次のような式1となっている。

C=δ+B−(A−Δ) ・・・(式1)
式1において、Aは、第1軸受30aと第2軸受30bとにおいて予圧が付与されていない状態の中心軸AX方向の寸法である。(A−Δ)は、第1軸受30aと第2軸受30bとにおいて予圧が付与された状態の中心軸AX方向の寸法である。Bは、第1本体部10の段差面101aと第2本体103の段差面103aとの間の距離である。σは、予圧付与部材45が予圧を付与していない状態から予圧を付与した状態に生じた弾性変形量である。
上記した動力伝達装置1Jによれば、間座である予圧付与部材45の材料を適宜選択することで、温度変化に伴う予圧量の変化を緩和することができる。詳細に説明すると、温度上昇により膨張すると、ハウジング100と外輪31a、31bは、中心軸AX方向の寸法が大きくなる。仮に、ハウジング100がアルミニウム合金製であり、外輪31a、31bが軸受鋼製の場合、鉄製の予圧付与部材45が選択されると、アルミニウム合金は鉄よりも線膨張係数の大きいため、予圧付与部材45の膨張量がハウジング100の膨張量よりも小さく、定位置予圧による予圧量が低下してしまう。よって、アルミニウム合金製のハウジング100と同じ材料で形成されたアルミニウム合金製の予圧付与部材45を選択することで、温度変化に伴う予圧量の低下が緩和される。また、これによれば、樹脂で形成された予圧付与部材45を選択する場合よりも予圧量の変化を緩和することができる。また、上記した動力伝達装置1Jによれば、1つの予圧付与部材45により、第1軸受30a及び第2軸受30bに定圧予圧を付与しており、動力伝達装置1Jの中心軸AX方向の寸法を小さくして、装置の小型化を実現している。
(実施形態9)
図17は、実施形態9の動力伝達装置の断面図である。図18は、予圧付与部材と高負荷吸収部とのみを抽出し、中心軸AX方向から視た模式図である。図17に示すように、実施形態8の動力伝達装置1Kは、予圧付与部材40a、40bに代えて、一対の環状部材65a、65bを備える点で、実施形態1の動力伝達装置1と相違する。
環状部材65aは、芯金66と、芯金66に加硫接着されたゴム67と、を備える。芯金66は、外輪31aの外周面に嵌合する外周嵌合部66aと、外輪31aにおける第1方向側の端面に当接する当接部66bと、当接部66bから径方向内側に延出する延出部66cと、を備える。外周嵌合部66aは、外輪31aの外周面に形成された凹部39内に配置されている。これにより、外周嵌合部66aは、外輪31aの外周面よりも径方向内側に位置している。
ゴム67は、外周嵌合部66aの外周側に形成された外周シール用弾性体67aと、当接部66bの第1方向側の側面に形成された高負荷吸収部67bと、高負荷吸収部67bから第1方向側に突出する予圧付与部材67cと、延出部66cに沿って径方向内側に延出する内周シール用弾性体67dと、を備える。また、外周シール用弾性体67aと高負荷吸収部67bと予圧付与部材67cと内周シール用弾性体67dとは連続しており、一体的に形成されている。
外周シール用弾性体67aは、第2本体103の内周面103bに摺接している。これにより、第2本体103と外輪31aとの間からグリスが漏出し難くなる。また、外周シール用弾性体67aによって、外輪31aの径方向の振動が吸収され、いわゆるラトル音の発生が抑制される。内周シール用弾性体67dは、ナット13の外周面13aに摺接している。よって、第1方向側から第1軸受30a内に異物が侵入することが抑制される。
高負荷吸収部67bと予圧付与部材67cは、組み付け前において中心軸AX方向の厚みは同じに形成されている。高負荷吸収部67bにおける径方向の長さはL1である。予圧付与部材67cにおける径方向の長さはL2である。よって、径方向の長さに関し、高負荷吸収部67bの方が予圧付与部材67cよりも長く形成されている。つまり、中心軸AXに沿って切った場合の断面積は、予圧付与部材67cよりも高負荷吸収部67bの方が大きい。
高負荷吸収部67bと予圧付与部材67cは、第2本体103の段差面103aと外輪31aとの間に組み付けられ、中心軸AX方向に圧縮荷重が作用している。これにより、断面積が小さい予圧付与部材67cの方が高負荷吸収部67bよりも大きく変形している。そして、予圧付与部材67cは、外輪31aを押圧し、第1軸受30aに予圧を付与している。一方で、ラック88bに中心軸AXに大きな荷重が作用した場合、高負荷吸収部67bが変形して負荷を吸収する。また、図18に示すように、高負荷吸収部67bは、中心軸AXを中心として環状に形成されている。予圧付与部材67cは、中心軸AX方向から視て矩形状に形成された複数の突部67eにより構成される。
以上で説明したように、動力伝達装置1Kは、第1軸受30a及び第2軸受30bのいずれか一方の外輪31a、31bに固定される芯金66と、芯金66に支持されて外輪31a、31bの内周側を閉塞する内周シール用弾性体67dと、を有し、芯金66は、外輪31a、31bの外周面に嵌合する筒状の外周嵌合部66aを有し、外輪31a、31bの外周面には、径方向内側に窪み、外周嵌合部66aを収容する凹部39が形成されている。これにより、外周嵌合部66aがハウジング100に当接して外輪31aの摺動を阻害する、ということを防止することができる。
動力伝達装置1Kは、外輪31a、31bの外周面とハウジング100の内周面101b、103bとの間を閉塞する外周シール用弾性体67aを備え、外周シール用弾性体67aは、外周嵌合部66aの外周面に固定されてハウジング100の内周面101b、103bに摺接する。外周シール用弾性体67aによれば、外輪31a、31bとハウジング100との間からグリスが漏出することが抑制され、外輪31a、31bの摺動性を確保できる。また、外周シール用弾性体67aによって外輪31a、31bの径方向の振動が吸収され、いわゆるラトル音の発生が抑制される。さらに、芯金66を外輪31a、31bに組み付けると、外周シール用弾性体67aも併せて組み付けられるため、組み付け作業の工数が削減する。
動力伝達装置1Kは、予圧付与部材67cと外輪31a、31bとの間に介在して、中心軸AX方向の高負荷を吸収するゴム製の高負荷吸収部67bを備える。予圧付与部材67cは、ゴム製であり、中心軸AX方向で切った断面積が高負荷吸収部67Bよりも小さい。予圧付与部材67cと高負荷吸収部67bは、芯金66に支持されている。これにより、高負荷吸収部67b及び予圧付与部材67cを組み付けた場合、予圧付与部材67cが変形して外輪31aを押圧し、第1軸受30a及び第2軸受30bに予圧を与える。一方で、中心軸AX方向に高負荷が作用した場合、高負荷吸収部67bが高負荷を吸収する。よって、予圧付与部材67cに高負荷が作用して破断する、ということが回避される。また、芯金66を外輪31a、31bに組み付けると、予圧付与部材67cと高負荷吸収部67bも組み付けられるため、組み付け作業の工数が低減する。
動力伝達装置1Kの予圧付与部材67cは、周方向に互いに離隔して配置される複数の突部67eを備える。これにより、突部67eの数を変更することで、予圧付与部材67cの予圧量を調整することができる。尚、外周シール用弾性体67aと高負荷吸収部67bと予圧付与部材67cと内周シール用弾性体67dとは、ゴム67により連続して一体化されているが、他の弾性体により形成したり、複数の材料を組み合わせて形成したりすることもできる。例えば、予圧付与部材67cを、樹脂、混合材料、等の材料により形成してもよいし、皿ばね等の弾性部材により構成してもよい。また、上記する混合材料としては、ゴムと樹脂とを混合させた材料があり、ゴムと樹脂の混合比を調整することで、材料の硬さを変えることができる。さらには、高負荷吸収部67bは、予圧付与部材67cとは異なる材料で形成することもできる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I、1J、1K 動力伝達装置
10、10A ボールねじ装置
11 ねじ軸
13 ナット
15 ボール
17 位置決め部材
20 プーリ装置
21 駆動プーリ
23 従動プーリ
25 ベルト
30a 第1軸受
30b 第2軸受
31a、31b 外輪
33a、33b 内輪
35a、35b 転動体
36a、36b グリス用溝
40a、40b、41a、41b、45、67c 予圧付与部材
65a、65b 環状部材
66 芯金
67a 外周シール用弾性体
67b 高負荷吸収部
67d 内周シール用弾性体
80 電動パワーステアリング装置
100 ハウジング
101 第1本体
103 第2本体
105 第3本体
AX 中心軸
CN 仮想線
CNa、CNb 基準線
LC1、LC2、LC3、LC4 接触角の延長線

Claims (13)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに収容されるナット、前記ナットを貫通するねじ軸、及び前記ナットと前記ねじ軸との間に配置される複数のボールを有するボールねじ装置と、
    動力源から動力が伝達されて駆動する駆動プーリ、前記ナットに固定される従動プーリ、及び駆動プーリと前記従動プーリの外周面に巻き掛けられるベルトを有するプーリ装置と、
    前記ハウジングと前記ナットとの間に設けられ、前記ナットの中心軸に平行な中心軸方向に並ぶ第1軸受及び第2軸受と、
    前記第1軸受及び前記第2軸受に予圧を与える予圧付与部材と、
    を備え、
    前記第1軸受及び前記第2軸受は、正面組合せに配置されるとともに、前記従動プーリの両側にそれぞれ配置され、
    前記第1軸受及び前記第2軸受のそれぞれは、前記ハウジングに嵌め合わされる外輪を含み、
    前記外輪は、前記予圧付与部材によって前記従動プーリに向かって押圧されるとともに、前記従動プーリと離隔して前記従動プーリとの間に隙間が形成されている
    動力伝達装置。
  2. 前記第1軸受の接触角の延長線と前記ナットの中心軸とが交わる第1交点と、前記第2軸受の接触角の延長線と前記ナットの中心軸とが交わる第2交点と、は前記ナットの中心軸上で一致し、
    前記従動プーリの外周面の前記中心軸方向の中央を通り、かつ前記ナットの中心軸と直交する仮想線は、前記第1交点と前記第2交点の両方を通る
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記ナットの外周面には、硬化処理されて転動体が転動する内輪軌道面が2つ形成されている
    請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記ナットの外周面には、径方向内側に窪む溝部が形成され、
    前記従動プーリは、樹脂製であり、インサート成型により前記ナットと一体化され、
    前記従動プーリは、一部が前記溝部に入り込んでいる
    請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置。
  5. 前記外輪の外周面と前記ハウジングの間には、弾性部材が介在している
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  6. 前記従動プーリにおいて前記外輪の端面と対向する側面には、凹部が形成され、
    前記外輪には、前記凹部内に向かって延出する延出部が形成され、
    前記延出部の端部は、前記凹部内に入り込み、
    前記延出部の端部と前記凹部との間は、微小隙間によるラビリンス構造となっている
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  7. 前記外輪に固定されるとともに、前記従動プーリの側面に向かって延出し、前記外輪と前記従動プーリとの隙間を閉塞するシールド部材を備え、
    前記従動プーリにおいて前記外輪の端面と対向する側面には、凹部が形成され、
    前記シールド部材の端部は、前記凹部内に入り込み、
    前記シールド部材の端部と前記凹部との間は、微小隙間によるラビリンス構造となっている
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  8. 前記凹部内には、グリスが充填されている
    請求項6又は請求項7に記載の動力伝達装置。
  9. 前記外輪における前記予圧付与部材側を向く端部には、前記ナットの外周面に摺接する第1シール部材が設けられている
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  10. 前記第1シール部材は、
    前記外輪の端部に固定される芯金と、
    前記芯金に支持される内周シール用弾性体と、
    を有し、
    前記芯金は、前記外輪の外周面に嵌合する筒状の外周嵌合部を有し、
    前記外輪の外周面には、径方向内側に窪み、前記外周嵌合部を収容する凹部が形成されている
    請求項9に記載の動力伝達装置。
  11. 前記外輪の外周面と前記ハウジングの内周面との間を閉塞する外周シール用弾性体を備え、
    前記外周シール用弾性体は、前記外周嵌合部の外周面に固定されて前記ハウジングの内周面に摺接する
    請求項10に記載の動力伝達装置。
  12. 前記予圧付与部材と前記外輪との間に介在して、前記中心軸方向の高負荷を吸収する高負荷吸収部を備え、
    前記予圧付与部材は、前記中心軸方向で切った断面積が前記高負荷吸収部よりも小さく、
    前記予圧付与部材と前記高負荷吸収部は、前記芯金に支持されている
    請求項10又は請求項11に記載の動力伝達装置。
  13. 前記第1軸受又は前記第2軸受の外輪における前記従動プーリ側を向く端部には、前記ナットの外周面に摺接する第2シール部材が設けられている
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
JP2019202770A 2019-11-07 2019-11-07 動力伝達装置 Pending JP2021076178A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202770A JP2021076178A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 動力伝達装置
CN202080075351.2A CN114641632A (zh) 2019-11-07 2020-10-22 动力传递装置
EP20884832.5A EP4056866A4 (en) 2019-11-07 2020-10-22 POWER TRANSMISSION DEVICE
KR1020227015159A KR20220079912A (ko) 2019-11-07 2020-10-22 동력 전달 장치
US17/774,629 US20220371651A1 (en) 2019-11-07 2020-10-22 Power transmission device
PCT/JP2020/039785 WO2021090696A1 (ja) 2019-11-07 2020-10-22 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202770A JP2021076178A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076178A true JP2021076178A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75848389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202770A Pending JP2021076178A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 動力伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220371651A1 (ja)
EP (1) EP4056866A4 (ja)
JP (1) JP2021076178A (ja)
KR (1) KR20220079912A (ja)
CN (1) CN114641632A (ja)
WO (1) WO2021090696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114633252A (zh) * 2022-03-21 2022-06-17 米科特医疗科技(苏州)有限公司 一种绳驱动关节预紧力调节装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076177A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 日本精工株式会社 動力伝達装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285763A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JP2008105649A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013064467A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Jtekt Corp 動力伝達装置及び車両の操舵装置
JP5888273B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-16 株式会社アドヴィックス 電動パーキングブレーキ用駆動装置
JP2015086945A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ジェイテクト シールリング及びステアリング装置
US9550518B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-24 Trw Automotive U.S. Llc Electric power steering assembly
DE102014213411A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ausrücklager mit einem Kugelgewindetrieb
KR101783100B1 (ko) * 2015-10-05 2017-09-28 주식회사 만도 랙구동형 동력 보조 조향장치
DE102016007540A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Thyssenkrupp Ag Kugelgewindetrieb einer elektromechanischen Servolenkung mit integriertem Schrägkugellager und Kompensation unterschiedlicher Wärmeausdehnungen
DE102016007541A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Thyssenkrupp Ag Kugelgewindetrieb einer elektromechanischen Servolenkung mit integriertem Schrägkugellager
DE102016007542A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Thyssenkrupp Ag Kugelgewindetrieb einer elektromechanischen Servolenkung mit Umlenkkörper für eine Kugelrückführung
JP2018070008A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018070117A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018070118A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018095159A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018198480A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2019104326A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2019183916A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 株式会社ジェイテクト 軸受ユニット、ボールねじ装置及びステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114633252A (zh) * 2022-03-21 2022-06-17 米科特医疗科技(苏州)有限公司 一种绳驱动关节预紧力调节装置
CN114633252B (zh) * 2022-03-21 2023-09-08 米科特医疗科技(苏州)有限公司 一种绳驱动关节预紧力调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114641632A (zh) 2022-06-17
WO2021090696A1 (ja) 2021-05-14
EP4056866A4 (en) 2023-12-06
EP4056866A1 (en) 2022-09-14
KR20220079912A (ko) 2022-06-14
US20220371651A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442421B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9902421B2 (en) Worm reduction gear and steering mechanism
WO2021090696A1 (ja) 動力伝達装置
US9505433B2 (en) Power steering apparatus and backlash adjustment mechanism therefor
US10259488B2 (en) Steering system
JP5645070B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8381868B2 (en) Electric power steering system
US20180195602A1 (en) Worm reducer
US9802641B2 (en) Steering system
EP3222884A1 (en) Gear and electric actuator provided with same
JP5140494B2 (ja) 操舵補助装置のウォーム支持構造
JP2008265550A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003014055A (ja) ウォーム減速装置のバックラッシュ調整装置
JP2002249056A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2021090907A1 (ja) 動力伝達装置
EP1813507B1 (en) Electric power steering apparatus
JP5953757B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020112172A (ja) 転がり軸受
JP2020125804A (ja) ボールねじ装置
JP2007232023A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020131806A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007020326A (ja) インホイールモータの軸受装置
JP2020172170A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007331446A (ja) インホイールモータの軸受装置およびその搬送用治具
JP2021066256A (ja) ステアリング装置用中間軸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423