JP2021068732A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068732A
JP2021068732A JP2019190492A JP2019190492A JP2021068732A JP 2021068732 A JP2021068732 A JP 2021068732A JP 2019190492 A JP2019190492 A JP 2019190492A JP 2019190492 A JP2019190492 A JP 2019190492A JP 2021068732 A JP2021068732 A JP 2021068732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate structure
film
semiconductor device
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019190492A
Other languages
English (en)
Inventor
丸山 卓也
Takuya Maruyama
卓也 丸山
隆弘 丸山
Takahiro Maruyama
隆弘 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019190492A priority Critical patent/JP2021068732A/ja
Priority to US17/032,839 priority patent/US11545502B2/en
Priority to CN202011111113.0A priority patent/CN112687529A/zh
Publication of JP2021068732A publication Critical patent/JP2021068732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性を高める。【解決手段】半導体装置の製造方法は、(a)ゲート絶縁膜を介して、半導体基板上に制御ゲート電極用のゲート構造体を形成する工程と、(b)ゲート構造体の第1側面、第2側面および上面を覆うように、半導体基板上に電荷蓄積膜を形成する工程と、(c)電荷蓄積膜上にメモリゲート電極用の第1導電膜を形成する工程と、(d)半導体基板上において、電荷蓄積膜および第1導電膜がこの順番でゲート構造体の第1側面および第2側面上に残るように、電荷蓄積膜の一部と第1導電膜の一部とを除去して、メモリゲート電極を形成する工程と、(e)半導体基板の一部がゲート構造体から露出するように、ゲート構造体のうち、第1側面および第2側面から離間した部分を除去する工程と、を含む。【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、メモリ素子を有する半導体装置の製造方法に関する。
電気的に書込み・消去が可能なフラッシュメモリを有する半導体装置が知られている。たとえば、当該フラッシュメモリは、半導体基板、制御ゲート電極、メモリゲート電極および電荷蓄積膜を有する(例えば、特許文献1参照)。上記制御ゲート電極および上記メモリゲート電極は、上記半導体基板上に形成されている。上記電荷蓄積膜は、上記制御ゲート電極および上記半導体基板と、上記メモリゲート電極との間に形成されている。上記フラッシュメモリの書込み・消去は、電荷蓄積膜に電荷を注入することによって、または電荷蓄積膜から電荷を引き抜くことによって行われる。
特許文献1に記載の半導体装置の製造方法は、(a)上記半導体基板上に上記制御ゲート電極を形成する工程と、(b)上記制御ゲート電極の第1側面、第2側面および上面を覆うように上記電荷蓄積膜を上記半導体基板上に形成する工程と、(c)上記電荷蓄積膜上に上記メモリゲート電極用の導電膜を形成する工程と、(d)上記制御ゲート電極の上記第1側面上に上記電荷蓄積膜および上記導電膜がこの順番で残るように、上記制御ゲート電極の上記第2側面および上記上面上に形成された上記電荷蓄積膜および上記導電膜を除去する工程と、を含む。
特開2015−053474号公報
特許文献1に記載の半導体装置の製造方法では、上記(b)工程において、上記電荷蓄積膜が上記制御ゲート電極の上記第2側面上に一度形成された後に、上記(d)工程において、上記電荷蓄積膜が上記第2側面上から除去される。製造条件によっては、上記電荷蓄積膜が上記第2側面上から十分に除去されず、上記第2側面上に上記電荷蓄積膜の残存物が残存することがある。この残存物は、上記(d)工程後の工程において、異物の原因となる。結果として、半導体装置の所望の特性が得られないことがある。このように、従来の半導体装置の製造方法では、半導体装置の特性を高める観点から改善の余地がある。
実施の形態の課題は、半導体装置の特性を高めることである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、下記(a)〜(e)を含む。(a)では、ゲート絶縁膜を介して、半導体基板上に制御ゲート電極用のゲート構造体を形成する。(b)では、上記ゲート構造体の第1側面、第2側面および上面を覆うように、上記半導体基板上に電荷蓄積膜を形成する。(c)では、上記電荷蓄積膜上にメモリゲート電極用の第1導電膜を形成する。(d)では、上記半導体基板上において、上記電荷蓄積膜および上記第1導電膜がこの順番で上記ゲート構造体の上記第1側面および上記第2側面上に残るように、上記電荷蓄積膜の一部と上記第1導電膜の一部とを除去して、メモリゲート電極を形成する。(e)では、上記半導体基板の一部が上記ゲート構造体から露出するように、上記ゲート構造体のうち、上記第1側面および上記第2側面から離間した部分を除去する。
実施の形態によれば、半導体装置の特性を高めることができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図6は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図8は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図12は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図13は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図14は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図15は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図16は、比較例に係る半導体装置の製造方法における、電荷蓄積膜の形成工程を示す断面図である。 図17は、比較例に係る半導体装置の製造方法において、電荷蓄積膜を除去した後の状態を示す断面図である。 図18は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図19は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図20は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図21は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図22は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図23は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図24は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図25は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図26は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図27は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図28は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図29は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図30は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図31は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図32は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。 図33は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。
以下、実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。各実施の形態および変形例の少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。さらに、断面図は、端面図として示されている場合もある。
[実施の形態1]
(半導体装置の製造方法)
実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法の一例について説明する。図1〜図15は、半導体装置SD1の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法は、1.ゲート構造体GS1の形成工程と、2.電荷蓄積膜CSFの形成工程と、3.メモリゲート電極MG用の導電膜CFmgの形成工程と、4.メモリゲート電極MGの形成工程と、5.ゲート構造体GS1の一部の除去工程と、6.第1不純物領域IPR1の形成工程と、7.サイドウォールSWの形成工程と、8.第2不純物領域IPR2の形成工程と、9.多層配線層の形成工程と、を含む。
1.ゲート構造体GS1の形成
ゲート構造体GS1の形成工程は、(1)半導体基板SSの準備工程と、(2)積層膜SFの形成工程と、(3)第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2の形成工程と、(4)犠牲層SCLの形成工程と、を含む。
(1)半導体基板SSの準備
まず、図1に示されるように、半導体基板SSを準備し、半導体基板SS上にゲート絶縁膜GIFを形成する。半導体基板SSは、例えば、1Ωcm以上かつ10Ωcm以下の比抵抗を有する単結晶シリコン基板である。半導体基板SSは、例えば、p型不純物を含む不純物領域を有する。p型不純物の例には、ホウ素(B)およびアルミニウム(Al)が含まれる。なお、特に図示しないが、半導体基板SS内には、あらかじめ素子分離用の絶縁膜が形成されていてもよい。
ゲート絶縁膜GIFの形成方法は、例えば、熱酸化法である。ゲート絶縁膜GIFは、例えば、半導体基板SSの主面を熱酸化することで形成される。ゲート絶縁膜GIFの材料は、例えば、酸化シリコンである。なお、ゲート絶縁膜GIFは、制御ゲート電極CG用のゲート絶縁膜である。
(2)積層膜SFの形成
次いで、ゲート絶縁膜GIF上に制御ゲート電極CG用の導電膜CFcgと、キャップ絶縁膜CIFがこの順番で積層された積層膜SFを形成する。
導電膜CFcgの形成方法は、例えば、CVD(chemical vaper deposition)法である。導電膜CFcgの材料は、例えば、ポリシリコンである。導電膜CFcgの厚さは、所望の制御ゲート電極CGの厚さに応じて適宜調整される。たとえば、導電膜CFcgの厚さは、40nm以上かつ100nm以下である。
キャップ絶縁膜CIFの形成方法は、例えば、CVD法である。キャップ絶縁膜CIFの材料の例には、酸化シリコンおよび窒化シリコンが含まれる。キャップ絶縁膜CIFは、単層膜であってもよいし、二層以上の積層膜であってもよい。キャップ絶縁膜CIFの厚さは、メモリゲート電極MGの所望の厚さに応じて調整され得る。キャップ絶縁膜CIFの厚さは、例えば、20nm以上かつ100nm以下であることが好ましい。
(3)第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2の形成
次いで、図3に示されるように、積層膜SFの一部を除去して、第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2を形成する。より具体的には、少なくとも、キャップ絶縁膜CIFの一部と導電膜CFcgの一部とを除去する。これにより、制御ゲート電極CGが形成される。積層膜SFは、例えば、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によって除去される。
このとき、複数の第1ゲート構造部GSP1と、複数の第2ゲート構造部GSP2とは、交互に繰り返し配列されるように形成される。図3では、一対の第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2が、主として示されている。
第1ゲート構造部GSP1は、互いに反対側に位置する第1側面SF1および第3側面SF3と、第1上面TS1とを有する。第2ゲート構造部GSP2は、互いに反対側に位置する第2側面SF2および第4側面SF4と、第2上面TS2とを有する。第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3と、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4とは、互いに対向している。
第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2の延在方向に直交する断面において、互いに隣り合う第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2の間には、開口部が形成されている。実施の形態1では、図3に示されるように、第1開口部OP1および第2開口部OP2は、第1ゲート構造部GSP1を挟むように形成されている。第2開口部OP2および第3開口部OP3は、第2ゲート構造部GSP2を挟むように形成されている。第1開口部OP1内には、第1ゲート構造部GSP1の第1側面SF1が露出している。第2開口部OP2内には、第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3と、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4とが露出している。すなわち、第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2は、第2開口部OP2を介して互いに離間している。また、第3開口部OP3内には、第2ゲート構造部GSP2の第2側面SF2が露出している。
ゲート絶縁膜GIFは、本工程において、除去されてもよいし、除去されなくてもよい。すなわち、第1開口部OP1、第2開口部OP2および第3開口部OP3のそれぞれの内部には、ゲート絶縁膜GIFが露出していてもよいし、半導体基板SSが露出していてもよい。実施の形態1では、制御ゲート電極CGから露出しているゲート絶縁膜GIFは除去される。すなわち、第1開口部OP1、第2開口部OP2および第3開口部OP3のそれぞれの内部には、半導体基板SSの一部が露出している。
(4)犠牲層SCLの形成
次いで、図4および図5に示されるように、少なくとも、第2開口部OP2内を埋めるように、半導体基板SS上に犠牲層SCLを形成する。詳細については後述するが、実施の形態1では、犠牲層SCLの形成工程は、(4−1)第1層FLの形成工程と、(4−2)第2層SLの形成工程と、(4−3)研磨工程とを含む。
実施の形態1では、犠牲層SCLは、第1開口部OP1、第2開口部OP2および第3開口部OP3のそれぞれを埋めるように、半導体基板SS上に形成される。すなわち、犠牲層SCLは、第1ゲート構造部GSP1の第1側面SF1、第3側面SF3および第1上面TS1と、第2ゲート構造部GSP2の第2側面SF2、第4側面SF4および第2上面TS2とを覆うように形成される。犠牲層SCLは、少なくとも、第2開口部OP2を満たすように形成されることが好ましい。
犠牲層SCLは、単層膜であってもよいし、二層以上の積層膜であってもよい。実施の形態1では、犠牲層SCLは、第1層FLおよび第2層SLを有する積層膜である。前述のとおり、実施の形態1では、犠牲層SCLの形成工程は、(4−1)第1層FLの形成工程と、(4−2)第2層SLの形成工程と、(4−3)パターニング工程とを含む。
(4−1)第1層FLの形成
まず、図4に示されるように、少なくとも、第2開口部OP2の内面上に第1層FLを形成する。実施の形態1では、第1層FLは、第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2を覆うように、半導体基板SS上に形成される。第1層FLの形成方法は、例えば、CVD法である。第1層FLの材料および厚さは、少なくとも、第1層FLが第2開口部OP2の内面を適切に覆うことができればよい。第1層FLの材料の例には、酸化シリコンが含まれる。第1層FLの厚さは、例えば、3nm以上かつ10nm以下である。
(4−2)第2層SLの形成
次いで、図5に示されるように、少なくとも、第2開口部OP2内を埋めるように第2層SLを第1層FL上に形成する。実施の形態1では、第2層SLは、第1開口部OP1、第2開口部OP2および第3開口部OP3のそれぞれの内部を埋めるように、かつ第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2を覆うように、第1層FL上に形成される。第2層SLの形成方法は、例えば、CVD法である。第2層SLの材料および厚さは、少なくとも、第2層SLが第2開口部OP2内を適切に埋めることができればよく、特に限定されない。第2層SLの材料の例には、ポリシリコンが含まれる。第2層SLの厚さは、例えば、100nm以上かつ300nm以下である。
なお、前述のとおり、犠牲層SCLは単層でもよい。犠牲層SCLが単層膜である場合、犠牲層SCLは、第2層SLである。製造コストを低減する観点から、犠牲層SCLが単層膜であることが好ましい。後述のパターニング工程において、犠牲層を除去するときに、半導体基板SSへのダメージを抑制する観点から、犠牲層SCLが積層膜であることが好ましい。
(4−3)パターニング工程
次いで、図6および図7に示されるように、犠牲層SCLをパターニングする。実施の形態1では、犠牲層SCLのうち、第2開口部OP2内に形成された部分が残るように、犠牲層SCLをパターニングする。すなわち、犠牲層SCLのうち、少なくとも、第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3と、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4との上に位置する部分が残るように、犠牲層SCLの一部を除去する。
実施の形態1では、パターニング工程は、研磨工程と、エッチング工程とを含む。
研磨工程では、図6に示されるように、犠牲層SCLのうち、第1ゲート構造部GSP1の第1上面TS1より上に位置する部分と、第2ゲート構造部GSP2の第2上面TS2より上に位置する部分と、を研磨する。犠牲層SCLの研磨方法は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法である。研磨工程の後、第1ゲート構造部GSP1の第1上面TS1および第2ゲート構造部GSP2の第2上面TS2と、犠牲層SCLの上面とで構成される段差が30nm以下であることが好ましい。これにより、上記段差に起因して、形成される高誘電率膜HKFが厚くなることを抑制できる。後述のとおり、高誘電率膜HKFが除去されるとき、高誘電率膜HKFが適切に除去されやすくなる。なお、犠牲層SCLの上面は、第2開口部OP2内に位置していてもよいし、第2開口部OP2外に位置していてもよい。
エッチング工程では、図7に示されるように、犠牲層SCLのうち、第2開口部OP2外に位置する部分を除去する。すなわち、犠牲層SCLのうち、第1開口部OP1および第3開口部OP3内に位置する部分がそれぞれ除去される。これにより、第1ゲート構造部GSP1の第1側面SF1は、第1開口部OP1内に露出され、かつ第2ゲート構造部GSP2の第2側面SF2は、第3開口部OP3内に露出される。
以上の工程によって、制御ゲート電極CG用のゲート構造体GS1がゲート絶縁膜GIFを介して、半導体基板SS上に形成される。実施の形態1では、ゲート構造体GS1は、第1ゲート構造部GSP1、犠牲層SCLおよび第2ゲート構造部GSP2を有する。第1ゲート構造部GSP1、犠牲層SCLおよび第2ゲート構造部GSP2は、この順番で配置されている。ゲート構造体GS1において、第1ゲート構造部GSP1および犠牲層SCLは互いに隣接しており、犠牲層SCLおよび第2ゲート構造部GSP2は、互いに隣接している。
2.電荷蓄積膜CSFの形成
次いで、図8に示されるように、半導体基板SS上に電荷蓄積膜CSFを形成する。実施の形態1では、電荷蓄積膜CSFは、第1絶縁膜IF1、高誘電率膜HKFおよび第2絶縁膜IF2をこの順番で積層することによって形成される。電荷蓄積膜CSFは、ゲート構造体GS1を覆うように半導体基板SS上に形成される。実施の形態1では、電荷蓄積膜CSFは、第1ゲート構造部GSP1の第1側面SF1および第1上面TS1と、犠牲層SCLの上面と、第2ゲート構造部GSP2の第2側面SF2とおよび第2上面TS2とを覆う。
第1絶縁膜IF1の形成方法は、例えば、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化法、熱酸化法またはCVD法である。第1絶縁膜IF1の材料の例には、酸化シリコンが含まれる。
高誘電率膜HKFの形成方法は、例えば、LPCVD(Low Pressure CVD)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法である。高誘電率膜HKFは、窒化シリコンの誘電率よりも大きい誘電率を有する材料を含む絶縁膜である。高誘電率膜HKFにおける上記材料は、例えば、ハフニウム(Hf)である。高誘電率膜HKFは、例えば、ハフニウムおよび酸素を含む。高誘電率膜HKFは、例えば、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜である。
第2絶縁膜IF2の形成方法は、例えば、LPCVD法またはALD法である。第2絶縁膜IF2も、窒化シリコンの誘電率よりも大きい誘電率を有する材料を含む絶縁膜である。第2絶縁膜IF2の材料の例には、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)およびルテチウム(Lu)が含まれる。
3.メモリゲート電極MG用の導電膜CFmgの形成
次いで、図9に示されるように、電荷蓄積膜CSF上にメモリゲート電極MG用の導電膜CFmgを形成する。導電膜CFmgの形成方法の例は、導電膜CFcgの形成方法の例と同様である。また、導電膜CFmgの材料の例は、導電膜CFcgの材料の例と同様である。導電膜CFmgの材料は、導電膜CFcgの材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
4.メモリゲート電極MGの形成
次いで、図10に示されるように、電荷蓄積膜CSFの一部と導電膜CFmgの一部とを除去して、メモリゲート電極MGを形成する。より具体的には、半導体基板SS上において、電荷蓄積膜CSFおよび導電膜CFmgがこの順番でゲート構造体GS1の第1側面SF1および第2側面SF2上に残るようにエッチング処理を行う。これにより、いわゆるサイドウォール形状を有するメモリゲート電極MGが形成される。ここで、サイドウォール形状とは、半導体基板SSの主面から遠い部分と比較して、半導体基板SSの主面に近い部分ほど、半導体基板SSの主面に沿う方向における厚さが大きい形状を意味する。
エッチング処理方法の例には、異方性エッチング法および等方性エッチング法が含まれる。高誘電率膜のエッチングレートを高める観点からは、エッチング処理方法は、異方性エッチング法であることが好ましい。等方性エッチングでは、エッチングレートを高める観点から、高温条件(例えば、数百度程度)であることが好ましい。
また、電荷蓄積膜CSFのうち、ゲート構造体GS1の上面上に形成された部分も除去することが好ましい。これにより、ゲート構造体GS1における犠牲層SCLの上面が露出される。なお、本工程において、当該部分が除去されない場合、半導体装置SD1の製造方法は、別途、電荷蓄積膜CSFのうち、ゲート構造体GS1の上面上に形成された部分を除去して、犠牲層SCLの上面を露出させる工程を含んでいてもよい。
さらに、電荷蓄積膜CSFのうち、半導体基板SSの主面上に位置し、かつメモリゲート電極MGから露出する部分も除去することが好ましい。これにより、半導体基板SSの一部が、メモリゲート電極MGから露出される。なお、本工程において、当該部分が除去されない場合、半導体装置SD1の製造方法は、別途、電荷蓄積膜CSFのうち、半導体基板SSの主面上に位置し、かつメモリゲート電極MGから露出する部分を除去する工程を含んでいてもよい。
5.ゲート構造体GS1の一部の除去
次いで、図11に示されるように、ゲート構造体GS1の一部を除去する。より具体的には、半導体基板SSの一部がゲート構造体GS1から露出するように、ゲート構造体GS1のうち、第1側面SF1および第2側面SF2から離間した部分を除去する。実施の形態1では、犠牲層SCLが除去される。犠牲層SCLの除去方法は、例えば、CDE(Chemical Dry Etching)法である。
6.第1不純物領域IPR1の形成
次いで、図12に示されるように、イオン注入法によって、半導体基板SS内に第1不純物領域IPR1を形成する。このとき、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CIFおよびメモリゲート電極MGは、注入マスクとして用いられる。すなわち、第1不純物領域IPR1は、平面視において、半導体基板SSのうち、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CIFおよびメモリゲート電極MGと異なる領域に形成される。第1不純物領域IPR1を構成する不純物は、例えば、リン(P)およびヒ素(As)などのn型不純物である。
7.サイドウォールSWの形成
次いで、図13に示されるように、制御ゲート電極CGの側面上と、キャップ絶縁膜CIFの側面上と、メモリゲート電極MGの側面上とにサイドウォールSWを形成する。たとえば、CVD法によってサイドウォールSWの材料からなる絶縁膜を、第1ゲート構造部GSP1および第2ゲート構造部GSP2を覆うように、半導体基板SS上に形成した後に、エッチバックによって上記絶縁膜を除去することによって、サイドウォールSWは形成され得る。サイドウォールSWは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはこれらの積層膜である。
8.第2不純物領域IPR2の形成
次いで、図14に示されるように、イオン注入法によって、半導体基板SS内に第2不純物領域IPR2を形成する。このとき、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CIF、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWは、注入マスクとして用いられる。すなわち、第2不純物領域IPR2は、平面視において、半導体基板SSのうち、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CIF、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWと異なる領域に形成される。第2不純物領域IPR2を構成する不純物は、例えば、リン(P)およびヒ素(As)などのn型不純物である。第2不純物領域IPR2の不純物濃度は、第1不純物領域IPR1の不純物濃度より大きいことが好ましい。なお、第1不純物領域IPR1は、LDD(Lightly Doped Drain)領域に相当する半導体領域である。第2不純物領域IPR2は、ソース領域および/またはドレイン領域に相当する半導体領域である。
9.多層配線層の形成
次いで、図15に示されるように、多層配線層を形成する。多層配線層とは、2つ以上の配線層により構成された層である。多層配線層は、層間絶縁層と、当該層間絶縁層内に形成された配線およびプラグの一方または両方と、を有する層である。当該プラグは、互いに異なる層に形成された2つの配線を電気的に接続する導電体である。
実施の形態1では、多層配線層の形成工程は、(1)第1層間絶縁層IIL1の形成工程と、(2)第2層間絶縁層IIL2の形成工程と、(3)プラグPGの形成工程と、(4)配線WRの形成工程と、が含まれる。
(1)第1層間絶縁層IIL1の形成
まず、第1開口部OP1、第2開口部OP2および第3開口部OP3を埋めるように、半導体基板SS上に第1層間絶縁層IIL1を形成する。第1層間絶縁層IIL1の形成方法は、例えば、CVD法である。第1層間絶縁層IIL1の上面は、キャップ絶縁膜CIFの上面が第1層間絶縁層IIL1から露出するように研磨されてもよい。研磨方法は、例えば、CMP法である。第1層間絶縁層IIL1の材料は、例えば、酸化シリコンである。
なお、第1層間絶縁層IIL1の研磨処理は、制御ゲート電極CGの上面が露出するように行われてもよい。この場合、キャップ絶縁膜CIFと、電荷蓄積膜CSFの一部(上部)と、メモリゲート電極MGの一部(上部)とが除去される。これにより、例えば、露出した制御ゲート電極CGの上面上にシリサイド層が形成され得る。
(2)第2層間絶縁層IIL2の形成
次いで、第1層間絶縁層IIL1上に第2層間絶縁層IIL2を形成する。第2層間絶縁層IIL2の形成方法は、例えば、CVD法である。第2層間絶縁層IIL2の上面も、研磨されてもよい。第2層間絶縁層IIL2の材料は、例えば、酸化シリコンである。
(3)プラグPGの形成
次いで、第2不純物領域IPR2に達するプラグPGを第1層間絶縁層IIL1および第2層間絶縁層IIL2に形成する。プラグPGの形成方法としては、半導体技術におけるプラグの形成方法として公知の方法が採用され得る。プラグPGは、例えば、バリアメタル膜と、当該バリアメタル膜上に形成された導電膜とで構成された積層膜である。上記バリアメタル膜の材料の例には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)および窒化タンタル(TaN)が含まれる。上記導電膜の材料の例には、タングステン(W)、アルミニウム(Al)および銅(Cu)が含まれる。
(4)配線WRの形成
次いで、第2層間絶縁層IIL2上に配線WRを形成する。配線WRは、プラグPGを介して第2不純物領域IPR2と電気的に接続される。配線WRの形成方法としては、半導体技術における配線の形成方法として公知の方法が採用され得る。配線WRは、例えば、アルミニウム配線であってもよいし、銅配線であってもよい。
なお、特に図示しないが、上記多層配線層のうち、第2層間絶縁層IIL2より上に位置する配線層は、第2層間絶縁層IIL2の形成工程、プラグPGの形成工程および配線WRの形成工程と同様にして形成される。
以上により、実施の形態1に係る半導体装置SD1が形成される。なお、必要に応じて、半導体装置SD1の製造方法は、シリサイド工程およびダイシング工程などをさらに含んでもよい。
(犠牲層SCLの作用)
ここで、犠牲層SCLの作用について説明する。まず、比較のために、犠牲層SCLの形成工程を含まない、比較用の半導体装置の製造方法について説明する。図16は、比較用の半導体装置の製造方法における、電荷蓄積膜CSFの形成工程を示す断面図である。図17は、比較用の半導体装置の製造方法において、電荷蓄積膜CSFを除去した後の状態を示す断面図である。
図16に示されるように、比較用の半導体装置の製造方法において、電荷蓄積膜CSFの形成工程では、電荷蓄積膜CSFは、第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3上と、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4上とにも形成される。次いで、メモリゲート電極MGを形成した後、図17に示されるように、電荷蓄積膜CSFが除去される。
図17に示されるように、第2開口部OP2内の電荷蓄積膜CSFが除去される場合、電荷蓄積膜CSFが完全に除去されず、電荷蓄積膜CSFの残存物rCSFが第2開口部OP2の内面上に残存することがある。特に、レジストマスクRMを用いた異方性エッチングの場合、半導体基板SSの主面に垂直な方向に沿ってエッチャントが移動するため、電荷蓄積膜CSFの残存物rCSFは、第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3上と、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4上とに残存しやすい。さらに、例えば、電荷蓄積膜CSFがエッチングされ難い材料(例えば、ハフニウム含有材料)で構成されている場合には、上記現象は特に顕著となる。結果として、各工程において、残存物rCSFが、半導体基板SSのうち、意図しない位置に付着することがある。これにより、半導体装置の特性が低下する。また、残存物rCSFによって、製造装置を汚染する原因となることもある。さらに、制御ゲート電極CGを注入マスクとして用いた不純物領域IPRの形成工程において、制御ゲート電極CGの側壁上の残存物rCSFによって、イオン注入が阻害される。このように、従来の半導体装置の製造方法では、半導体装置の所望の特性が得られないことがある。
これに対して、実施の形態1では、犠牲層SCLが第2開口部OP2内に存在することによって、第2開口部OP2内の内面上に電荷蓄積膜CSFが形成されない。また、電荷蓄積膜CSFは、犠牲層SCLの上面上に形成されるため、異方性エッチングによっても電荷蓄積膜CSFは適切に除去され得る。このため、従来の半導体装置と比較して、実施の形態1に係る半導体装置SD1では、電荷蓄積膜CSFの残存物は、第2開口部OP2内に形成され得ない。結果として、従来の半導体装置と比較して、半導体装置の特性を高めることができる。
(半導体装置SD1の構成)
実施の形態1に係る半導体装置SD1は、図15に示されるように、半導体基板SS、ゲート絶縁膜GIF、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CIF、電荷蓄積膜CSF、メモリゲート電極MGおよび上記多層配線層を有する。上記多層配線層は、第1層間絶縁層IIL1、第2層間絶縁層IIL2、プラグPGおよび配線WRを有する。
半導体基板SSは、例えば、1〜10Ωcmの比抵抗を有する単結晶シリコン基板である。半導体基板SSは、例えば、p型不純物を含む不純物領域を有する。p型不純物の例には、ホウ素(B)およびアルミニウム(Al)が含まれる。半導体基板SSは、半導体素子を構成するための不純物領域が形成されている。実施の形態1では、半導体基板SS内には、LDD領域として、第1不純物領域IPR1が形成されており、かつソース領域および/またはドレイン領域として、第2不純物領域IPR2が形成されている。なお、特に図示しないが、半導体基板SS内には、素子分離用の絶縁膜が形成されていてもよい。
ゲート絶縁膜GIFは、半導体基板SSの主面の一部上に形成されている。ゲート絶縁膜GIFは、半導体基板SSおよび制御ゲート電極CGの間に形成されている。ゲート絶縁膜GIFの材料は、例えば、酸化シリコンである。
制御ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜GIF上に形成されている。制御ゲート電極CGの材料の例には、多結晶シリコンが含まれる。制御ゲート電極CGの厚さは、所望の制御ゲート電極CGの厚さに応じて適宜調整される。
キャップ絶縁膜CIFは、制御ゲート電極CG上に形成されている。キャップ絶縁膜CIFの材料の例には、酸化シリコンおよび窒化シリコンが含まれる。キャップ絶縁膜CIFは、単層膜であってもよいし、二層以上の積層膜であってもよい。キャップ絶縁膜CIFの厚さは、例えば、20nm以上かつ100nm以下であることが好ましい。
電荷蓄積膜CSFは、半導体基板SSの主面のうち、平面視において制御ゲート電極CGと隣接する領域上と、制御ゲート電極CGの側面上と、キャップ絶縁膜CIFの側面上と、に形成されている。電荷蓄積膜CSFは、第1絶縁膜IF1、高誘電率膜HKFおよび第2絶縁膜IF2がこの順番で積層された積層膜である。第1絶縁膜IF1、高誘電率膜HKFおよび第2絶縁膜IF2のそれぞれの材料の例は、前述のとおりである。
メモリゲート電極MGは、電荷蓄積膜CSF上に形成されている。メモリゲート電極MGの材料の例は、制御ゲート電極CGの材料の例と同様である。メモリゲート電極MGの厚さは、制御ゲート電極CGおよびキャップ絶縁膜CIFの合計の厚さに応じて決定される。
上記多層配線層は、キャップ絶縁膜CIF、電荷蓄積膜CSFおよびメモリゲート電極MGを覆うように半導体基板SS上に形成されている。第1層間絶縁層IIL1は、互いに隣り合う2つの制御ゲート電極CGと、互いに隣り合う2つのメモリゲート電極MGとの間を埋めるように、半導体基板SS上に形成されている。第2層間絶縁層IIL2は、第1層間絶縁層IIL1上に形成されている。プラグPGは、半導体基板SSに達するように、第1層間絶縁層IIL1および第2層間絶縁層IIL2内に形成されている。プラグPGは、平面視において、互いに隣り合う2つの制御ゲート電極CGの間と、互いに隣り合う2つのメモリゲート電極MGの間とにそれぞれ形成された第2不純物領域IPR2と電気的に接続されている。配線WRは、第2層間絶縁層IIL2上に形成されている。配線WRは、プラグPGと電気的に接続されている。
(半導体装置SD1の動作)
次いで、半導体装置SD1の動作例について説明する。以下、書込み動作、消去動作および読出し動作について、それぞれ説明する。ここでは、電荷蓄積膜CSFへの電子の注入を「書込み」とし、かつ正孔の注入を「消去」として説明する。
(書込み動作)
書込み動作では、メモリゲート電極MG、ソース領域(第2不純物領域IPR2)、制御ゲート電極CG、ドレイン領域(第2不純物領域IPR2)および半導体基板SSのそれぞれに、書込み用の書込み電圧が印加される。これにより、電荷蓄積膜CSF中に電子が注入される。結果として、半導体装置SD1を構成するメモリ素子の閾値電圧が大きくなる。これにより、書込み動作が完了する。メモリ素子は、書込み状態となる。
メモリゲート電極MGに印加される書込み電圧は、例えば、6Vである。ソース領域(第2不純物領域IPR2)に印加される書込み電圧は、例えば、4Vである。制御ゲート電極CGに印加される書込み電圧は、例えば、1Vである。ドレイン領域(第2不純物領域IPR2)に印加される書込み電圧は、例えば、0.3Vである。半導体基板SSに印加される書込み電圧は、例えば、0Vである。
(消去動作)
消去動作では、メモリゲート電極MG、ソース領域(第2不純物領域IPR2)、制御ゲート電極CG、ドレイン領域(第2不純物領域IPR2)および半導体基板SSのそれぞれに、消去用の消去電圧が印加される。これにより、電荷蓄積膜CSF中に正孔が注入される。結果として、半導体装置SD1を構成するメモリ素子の閾値電圧が小さくなる。これにより、消去動作が完了する。メモリ素子は、消去状態となる。
メモリゲート電極MGに印加される消去電圧は、例えば、−4Vである。ソース領域(第2不純物領域IPR2)に印加される書込み電圧は、例えば、4Vである。制御ゲート電極CGに印加される書込み電圧は、例えば、0Vである。ドレイン領域(第2不純物領域IPR2)に印加される書込み電圧は、例えば、0Vである。半導体基板SSに印加される書込み電圧は、例えば、0Vである。
(読出し動作)
読出し動作では、メモリゲート電極MG、ソース領域(第2不純物領域IPR2)、制御ゲート電極CG、ドレイン領域(第2不純物領域IPR2)および半導体基板SSのそれぞれに、読出し用の読出し電圧が印加される。読出し動作時において、メモリゲート電極MGに印加される読出し電圧は、書込み状態における上記メモリ素子の閾値と、消去状態における上記メモリ素子の閾値と、の間に設定される。これにより、書込み状態の上記メモリ素子には電流が流れず、消去状態の上記メモリ素子には電流が流れる。このように、上記メモリ素子での電流が流れる否かに応じて、メモリ素子の状態が読み出される。
(効果)
以上のとおり、実施の形態1では、電荷蓄積膜CSFを形成し、かつパターニングした後に、ゲート構造体GS1の一部として犠牲層SCLを除去して、制御ゲート電極CGを形成する。これにより、前述した通り、電荷蓄積膜CSFが、制御ゲート電極CGの側面上に形成されない。このため、電荷蓄積膜CSFの残存物rCSFが制御ゲート電極CGの側面上に残存することを抑制できる。この結果として、半導体装置の特性を高めることができる。
[実施の形態の変形例]
図18〜図22は、変形例に係る半導体装置mSD1の製造方法に含まれる各工程の一例を示す断面図である。
変形例に係る半導体装置mSD1の製造方法は、図18に示されるように、前述した犠牲層SCLの除去工程の代わりに、第2層SLの除去工程を含む。すなわち、変形例に係る第2層SLの除去工程では、第1層FLが残るように、第2層SLが除去される。すなわち、第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3上と、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4上と、半導体基板SSのうち、第2開口部OP2内に露出する部分上とには、第1層FLが残存している。
図19に示されるように、変形例に係る第1不純物領域IPR1の形成工程では、イオン注入は、半導体基板SSのうち、第2開口部OP2内に露出する部分上に第1層FLが存在する状態で行われる。これにより、第1層FLをいわゆるスルー膜(保護膜)として用いることができる。これにより、上記ドレイン領域は、上記ソース領域よりも浅くなる。結果として、短チャネル効果が改善される。
図20に示されるように、変形例に係るサイドウォールSWの形成工程では、制御ゲート電極CGの側面上のサイドウォールSWは、第1層FLを介して、第1ゲート構造部GSP1の第3側面SF3上に形成される。一方で、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールSWは、絶縁膜を介することなく、第2ゲート構造部GSP2の第4側面SF4上に形成される。
図21に示されるように、変形例に係る第2不純物領域IPR2の形成工程では、イオン注入は、半導体基板SSのうち、第2開口部OP2内に露出する部分上に第1層FLが存在する状態で行われる。
図22に示されるように、変形例に係る多層配線層の形成工程では、プラグPGは、第1層FL、第1層間絶縁層IIL1および第2層間絶縁層IIL2を貫通するように形成される。
前述のとおり、変形例に係る半導体装置mSD1では、第2開口部OP2の内面上に第1層FLが形成されている。換言すると、制御ゲート電極CGの側面上に形成されたサイドウォールSWと、制御ゲート電極CGの側面との間には、第1層FLが形成されている。このため、制御ゲート電極CGの側面上に形成されたサイドウォールSWの下に位置するLDD領域(第1不純物領域IPR1)の長さL1は、メモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールSWの下に位置するLDD領域(第1不純物領域IPR1)の長さL2より、第1層FLの厚み分、大きい。十分な耐圧が確保できている場合には、L1は、L2より大きくてもよい。ここで、LDD領域(第1不純物領域IPR1)の長さとは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの並び方向における、第1不純物領域IPR1の長さである(図22参照)。
なお、上記変形例では、半導体装置mSD1の製造方法が、第1層FLの除去工程を有しない場合について説明したが、本実施の形態はこれに限定されない。たとえば、第1不純物領域IPR1の形成工程の後、かつサイドウォールSWの形成工程の前に、半導体装置の製造方法は、第1層FLの除去工程を含んでいてもよい。
[実施の形態2]
(半導体装置の製造方法)
実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法は、ゲート構造体GS2の構成が、主として、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法と異なる。そこで、実施の形態1と同一の構成要素および対応する構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法の一例について説明する。図23〜図33は、半導体装置SD2の製造方法に含まれる各工程の一例を示す図である。
実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法は、1.ゲート構造体GS2の形成工程と、2.電荷蓄積膜CSFの形成工程と、3.メモリゲート電極MG用の導電膜CFmgの形成工程と、4.メモリゲート電極MGの形成工程と、5.ゲート構造体GS2の一部の除去工程と、6.第1不純物領域IPR1の形成工程と、7.サイドウォールSWの形成工程と、8.第2不純物領域IPR2の形成工程と、9.多層配線層の形成工程と、を含む。
1.ゲート構造体GS2の形成
ゲート構造体GS1の形成工程は、(1)半導体基板SSの準備工程と、(2)積層膜SFの形成工程と、(3)積層膜SFの一部の除去工程と、を含む。
(1)半導体基板SSの準備
まず、図23に示されるように、半導体基板SSを準備し、半導体基板SS上にゲート絶縁膜GIFを形成する。実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
(2)積層膜SFの形成
次いで、図24に示されるように、ゲート絶縁膜GIF上に制御ゲート電極CG用の導電膜CFcgと、キャップ絶縁膜CIFとがこの順番で積層された積層膜SFを形成する。実施の形態2では、積層膜SFの形成方法については、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
(3)積層膜SFの一部の除去
次いで、図25に示されるように、積層膜SFの一部を除去する。これにより、積層膜SFの他の部分で構成された、制御ゲート電極CG用のゲート構造体GS2が形成される。ゲート構造体GS2は、互いに反対側に位置する第1側面SF1および第2側面SF2と、上面TSとを有する。積層膜SFの一部は、例えば、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によって除去される。実施の形態2では、実施の形態1における第1開口部OP1および第3開口部OP3が形成される。一方で、本工程では、製造後の半導体装置SD2において、互いに隣り合う2つの制御ゲート電極CGの間に形成される第2開口部OP2は形成されない。
2.電荷蓄積膜CSFの形成
次いで、図26に示されるように、ゲート構造体GS2を覆うように半導体基板SS上に電荷蓄積膜CSFを形成する。実施の形態2では、ゲート構造体GS2の第1側面SF1、第2側面SF2および上面TSを覆っている。
3.メモリゲート電極MG用の導電膜CFmgの形成
次いで、図27に示されるように、電荷蓄積膜CSF上にメモリゲート電極MG用の導電膜CFmgを形成する。導電膜CFmgの形成方法の例は、実施の形態1と同様である。
4.メモリゲート電極MGの形成
次いで、図28に示されるように、電荷蓄積膜CSFの一部と導電膜CFmgの一部とを除去して、メモリゲート電極MGを形成する。メモリゲート電極MGの形成方法は、実施の形態1と同様である。
5.ゲート構造体GS2の一部の除去
次いで、図29に示されるように、ゲート構造体GS2の一部を除去する。より具体的には、半導体基板SSの一部がゲート構造体GS2から露出するように、ゲート構造体GS2のうち、第1側面SF1および第2側面SF2から離間した部分を除去する。これにより、制御ゲート電極CGおよび第2開口部OP2が形成される。実施の形態2では、積層膜SFの一部と、ゲート絶縁膜GIFの一部とが除去される。本工程において、積層膜SFのうち、除去される部分は、制御ゲート電極CGの所望の位置に応じて適宜調整される。ゲート構造体GS2(積層膜SF)の一部は、例えば、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によって除去される。
6.第1不純物領域IPR1の形成
次いで、図30に示されるように、イオン注入法によって、半導体基板SSに第1不純物領域IPR1を形成する。第1不純物領域IPR1の形成方法については、実施の形態1と同様である。
7.サイドウォールSWの形成
次いで、図31に示されるように、制御ゲート電極CGの側面上と、キャップ絶縁膜CIFの側面上と、メモリゲート電極MGの側面上とにサイドウォールSWを形成する。サイドウォールSWの形成方法については、実施の形態1と同様である。
8.第2不純物領域IPR2の形成
次いで、図32に示されるように、イオン注入法によって、半導体基板SS内に第2不純物領域IPR2を形成する。第2不純物領域IPR2の形成方法については、実施の形態1と同様である。
9.多層配線層の形成
次いで、図33に示されるように、半導体基板SS上に上記多層配線層を形成する。上記多層配線層の形成方法については、実施の形態1と同様である。
以上により、実施の形態2に係る半導体装置SD2が形成される。半導体装置SD2の構成については、実施の形態1に係る半導体装置SD1と同様である。
(効果)
以上のとおり、実施の形態2では、電荷蓄積膜CSFを形成し、かつパターニングした後に、ゲート構造体GS2の一部として積層膜SFの一部を除去して、制御ゲート電極CGを形成する。これにより、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、実施の形態2におけるゲート構造体GS2の製造方法では、犠牲層SCLが形成されない。このため、実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法は、より簡単である。また、ゲート構造体GS2は、二段階で行われるパターニングによって、形成される(いわゆるダブルパターニング技術)。このため、実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法は、半導体素子の微細化の観点からより好ましい。すなわち、実施の形態2は、半導体装置の小型化および低コスト化の観点から、より好ましい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。たとえば、電荷蓄積膜CSFにおいて、高誘電率膜HKFおよび第2絶縁膜IF2が、窒化シリコンの誘電率よりも大きい誘電率を有する材料を含む場合について説明した。しかし、本発明の他の実施形態はこの構成に限定されない。たとえば、高誘電率膜HKFおよび第2絶縁膜IF2の一方または両方は、窒化シリコンの誘電率よりも大きい誘電率を有する材料を含んでいなくてもよい。この場合、高誘電率膜HKFに相当する膜の材料は、酸窒化シリコン、炭化シリコンまたは炭窒化シリコンであり、第2絶縁膜IF2の材料は、酸化シリコンである。
また、上記実施の形態では、メモリゲート電極MGがサイドウォール形状を有する。しかし、メモリゲート電極MGの断面視形状は、矩形状であってもよい。
CFcg 制御ゲート電極用の導電膜
CFmg メモリゲート電極用の導電膜
CG 制御ゲート電極
CIF キャップ絶縁膜
CSF 電荷蓄積膜
FL 第1層
GIF ゲート絶縁膜
GS1、GS2 ゲート構造体
GSP1 第1ゲート構造部
GSP2 第2ゲート構造部
HKF 高誘電率膜
IF1 第1絶縁膜
IF2 第2絶縁膜
IIL1 第1層間絶縁層
IIL2 第2層間絶縁層
IPR1 第1不純物領域
IPR2 第2不純物領域
MG メモリゲート電極
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
OP3 第3開口部
PG プラグ
rCSF (電荷蓄積膜の)残存物
RM レジストマスク
SCL 犠牲層
SD1、SD2、mSD1 半導体装置
SF1 第1側面
SF2 第2側面
SF3 第3側面
SF4 第4側面
SL 第2層
SS 半導体基板
SW サイドウォール
TS 上面
TS1 第1上面
TS2 第2上面
WR 配線

Claims (14)

  1. (a)ゲート絶縁膜を介して、半導体基板上に制御ゲート電極用のゲート構造体を形成する工程と、
    (b)前記ゲート構造体の第1側面、第2側面および上面を覆うように、前記半導体基板上に電荷蓄積膜を形成する工程と、
    (c)前記電荷蓄積膜上にメモリゲート電極用の第1導電膜を形成する工程と、
    (d)前記半導体基板上において、前記電荷蓄積膜および前記第1導電膜がこの順番で前記ゲート構造体の前記第1側面および前記第2側面上に残るように、前記電荷蓄積膜の一部と前記第1導電膜の一部とを除去して、メモリゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記半導体基板の一部が前記ゲート構造体から露出するように、前記ゲート構造体のうち、前記第1側面および前記第2側面から離間した部分を除去する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記(a)は、
    (a1)制御ゲート電極用の第2導電膜と、キャップ絶縁膜とが、この順番で積層された積層膜を前記ゲート絶縁膜上に形成する工程と、
    (a2)前記積層膜の一部を除去して、互いに離間する第1ゲート構造部および第2ゲート構造部を形成する工程と、
    (a3)前記第1ゲート構造部および前記第2ゲート構造部の間に形成された開口部を埋めるように、前記半導体基板上に犠牲層を形成する工程と、
    を含み、
    前記(e)では、前記犠牲層を除去する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記(a3)は、
    (a3−1)前記開口部の内面上に第1層を形成する工程と、
    (a3−2)前記開口部内を埋めるように、前記第1層上に第2層を形成する工程と、
    を含む、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート構造体は、
    前記第1側面と、前記第1側面の反対側に位置する第3側面とを有する前記第1ゲート構造部と、
    前記第2側面と、前記第2側面の反対側に位置する第4側面とを有する前記第2ゲート構造部と、
    前記第3側面および前記第4側面の間に形成された前記犠牲層と、
    を有する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記(a3)は、
    (a3−1)前記第1ゲート構造部および前記第2ゲート構造部を覆うように、前記半導体基板上に前記犠牲層を形成する工程と、
    (a3−2)前記犠牲層のうち、前記第1ゲート構造部および前記第2ゲート構造部の間に形成された前記開口部内に形成された部分が残るように、前記犠牲層をパターニングする工程と、
    を含む、
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記(a3−2)は、
    前記犠牲層のうち、前記第1ゲート構造部の第1上面より上に位置する部分と、前記第2ゲート構造部の第2上面より上に位置する部分と、を研磨する工程と、
    前記犠牲層のうち、前記開口部外に位置する部分を除去する工程と、
    を含む、
    請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記犠牲層の材料は、多結晶シリコンである、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記(a)は、
    (a1)制御ゲート電極用の第2導電膜と、キャップ絶縁膜とが、この順番で積層された積層膜を前記ゲート絶縁膜上に形成する工程と、
    (a2)前記積層膜の一部を除去して、前記積層膜の他の一部で構成された前記ゲート構造体を形成する工程と、
    を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記(e)では、異方性エッチングによって、前記ゲート構造体の一部を除去する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記(b)では、前記電荷蓄積膜として、第1絶縁膜、高誘電率膜および第2絶縁膜がこの順番で形成された積層膜を形成し、
    前記高誘電率膜は、窒化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有する材料を含む、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記高誘電率膜における前記材料は、ハフニウムである、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2絶縁膜は、窒化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有する材料を含む、
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記高誘電率膜における前記材料は、アルミニウムである、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. (f)前記(e)の後に、前記制御ゲート電極を注入マスクとして用いたイオン注入法によって、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019190492A 2019-10-17 2019-10-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2021068732A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190492A JP2021068732A (ja) 2019-10-17 2019-10-17 半導体装置の製造方法
US17/032,839 US11545502B2 (en) 2019-10-17 2020-09-25 Manufacturing method of semiconductor device
CN202011111113.0A CN112687529A (zh) 2019-10-17 2020-10-16 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190492A JP2021068732A (ja) 2019-10-17 2019-10-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068732A true JP2021068732A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75445780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190492A Pending JP2021068732A (ja) 2019-10-17 2019-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11545502B2 (ja)
JP (1) JP2021068732A (ja)
CN (1) CN112687529A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393104B2 (ja) 2013-09-05 2018-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6375181B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112687529A (zh) 2021-04-20
US20210118897A1 (en) 2021-04-22
US11545502B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9324725B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170250291A1 (en) Semiconductor device including gate electrode extending between nanosheets
JP6393104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
TWI518755B (zh) 積體電路結構及其製作方法
KR101090000B1 (ko) 비휘발성 반도체 저장 장치와 그 제조 방법
TWI643317B (zh) 記憶體元件及其製作方法
JP4634864B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW201440171A (zh) 半導體裝置之製造方法
KR102150252B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
CN107871748A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
TWI440141B (zh) 具有阻障層之記憶體裝置
KR101060619B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리막 제조방법 및 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 제조방법
KR100905138B1 (ko) 반도체 장치
US7435646B2 (en) Method for forming floating gates within NVM process
JP2021068732A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009059987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109860198B (zh) 存储器元件及其制作方法
JP4523115B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2010034234A (ja) 半導体装置
CN117098396A (zh) 一种三维堆叠动态随机存取存储器及其制造方法
KR101124564B1 (ko) 층간유전층의 누설을 억제하는 플래시 메모리 소자 및 제조방법
TWI481014B (zh) 半導體記憶元件及其製造方法