JP2021068633A - 通信ケーブル及びワイヤハーネス - Google Patents

通信ケーブル及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021068633A
JP2021068633A JP2019194066A JP2019194066A JP2021068633A JP 2021068633 A JP2021068633 A JP 2021068633A JP 2019194066 A JP2019194066 A JP 2019194066A JP 2019194066 A JP2019194066 A JP 2019194066A JP 2021068633 A JP2021068633 A JP 2021068633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
communication cable
metal foil
wire
core communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987824B2 (ja
Inventor
清水 敏晴
Toshiharu Shimizu
敏晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019194066A priority Critical patent/JP6987824B2/ja
Priority to EP20203348.6A priority patent/EP3813081A1/en
Priority to CN202011144492.3A priority patent/CN112712916B/zh
Priority to US17/079,392 priority patent/US11508497B2/en
Publication of JP2021068633A publication Critical patent/JP2021068633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987824B2 publication Critical patent/JP6987824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1091Screens specially adapted for reducing interference from external sources with screen grounding means, e.g. drain wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • H01B5/10Several wires or the like stranded in the form of a rope stranded around a space, insulating material, or dissimilar conducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1008Features relating to screening tape per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • H01B13/0129Sheathing harnesses with foil material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring

Abstract

【課題】サックアウトを抑制しつつも可撓性を向上させることができる通信ケーブル及びワイヤハーネスを提供する。【解決手段】2芯の通信線10とドレン線20とを金属箔30により一括して覆った通信ケーブル1であって、2芯の通信線10はツイスト加工されており、金属箔30は2芯の通信線10上に密着力1.21MPa以上で巻き付けられている。2芯の通信線10は、撚りピッチが20mm以上60mm以下でツイスト加工されていることが好ましく、金属箔30の周囲に押出成形された樹脂被覆又は金属箔30の周囲に横巻きされる樹脂フィルムにて構成される抑え40をさらに備えることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、通信ケーブル及びワイヤハーネスに関する。
従来、自動車用の通信線は、ワイヤハーネスのレイアウトの都合上、省スペース内での電線折り曲げ箇所が多数発生するため、電線をツイストさせて可撓性を持たせたSTP(シールド付きツイストペア)線が用いられていた。このようなSTP線は、ツイスト線の周囲に例えば金属箔が設けられているが、ツイスト線の導体と金属箔との距離が不均一になり易いことから、特定の周波数での大幅な減衰量増加(サックアウト)が発生してしまう。
そこで、民生分野では平行配置された2芯の通信線の隙間にドレン線を配置し、これらを金属箔により一括して覆ったSPP(Shielded Parallel Pair)線が使用されている(例えば特許文献1参照)。このSPP線は、2芯の通信線が撚られていないことから、通信線の導体と金属箔との距離が安定的になり易く、サックアウトを抑制することができる。
特開2015−185527号公報
しかし、特許文献1に記載の民生用のSPP線については、2芯の通信線が撚られていないことから、曲げ易い方向と曲げ難い方向が存在し、可撓性の面で向上の余地があるものであった。そこで、線芯2本をツイストさせるとツイスト線の導体と金属箔との距離が不均一になり易く、サックアウトの問題が生じてしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、サックアウトを抑制しつつも可撓性を向上させることができる通信ケーブル及びワイヤハーネスを提供することにある。
本発明は、2芯の通信線とドレン線とを金属箔により一括して覆った通信ケーブルであって、2芯の通信線はツイスト加工されており、金属箔は2芯の通信線上に密着力1.21MPa以上で巻き付けられている。
本発明によれば、2芯の通信線はツイスト加工されているため、特定方向に曲げ難くなることがなく、SPP線と比較して可撓性を向上させることができる。また、金属箔が2芯の通信線上に密着力1.21MPa以上で巻き付けられているため、2芯の通信線と金属箔との密着力が向上することから、STP線と比較してサックアウトが抑制される。従って、サックアウトを抑制しつつも可撓性を向上させることができる通信ケーブル及びワイヤハーネスを提供することができる。
本発明の実施形態に係る通信ケーブルを含むワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。 第1比較例に係る通信ケーブルの断面図である。 第2比較例に係る通信ケーブルの断面図である。 本実施形態に係る通信ケーブルの要部断面図である。 密着力試験の概念図である。 密着力試験の試験結果を示すグラフである。 実施例2、比較例1、及び比較例4に係る通信ケーブルの減衰量を示すグラフである。 実施例1〜6及び比較例4に係る通信ケーブルのドレン線の屈曲回数(断線回数)を示すグラフである。 実施例1〜4及び比較例4の通信ケーブルに係る減衰特性を示すグラフである。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係る通信ケーブルを含むワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係るワイヤハーネスWHは、複数の電線Wを束にしたものであり、複数の電線の少なくとも1本(1回路)が以下に詳細説明する通信ケーブル1により構成されている。
このようなワイヤハーネスWHは、例えば複数の電線Wの両端部にコネクタ(図示せず)を備えていてもよいし、通信ケーブル1をまとめるためにテープ(図示せず)が巻かれていてもよい。また、ワイヤハーネスWHは、コルゲートチューブ等の外装部品(図示せず)を備えていてもよい。
通信ケーブル1は、2芯の通信線10と、ドレン線20と、金属箔30と、抑え40とを備えている。
2芯の通信線10は、それぞれが信号伝達するための断面円形となる電線である。これら2芯の通信線10は、導体11と絶縁体12とを備えている。本実施形態において2芯の通信線10は撚りピッチが20mm以上60mm以下となるようにツイスト加工されていることが好ましい。ドレン線20は、断面円形となる2芯の通信線10が径方向に隣り合って接触させられたときの両者の隙間となる位置に配置されるものであって、例えば本実施形態においては被覆を有しない裸電線となっている。このドレン線20は、2芯の通信線10がツイスト加工される関係上、2芯の通信線10に沿うように長手方向に螺旋状となっている。
ここで、2芯の通信線10の導体11及びドレン線20は、例えば軟銅線、銅合金線、錫メッキ軟銅線、錫メッキ銅合金線、銀メッキ軟銅線、及び銀メッキ銅合金線等によって構成されている。なお、本実施形態において導体11及びドレン線20は複数本の素線が撚られた撚線を想定しているが、これに限らず撚線でなくともよい。
絶縁体12は、導体11の外周に設けられるものであって、例えばPE(Polyethylene)、PP(Polypropylene)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、又は発泡させたPE、PP及びPTFE等が用いられている。
金属箔30は、アルミや銅等の金属によって構成されており、この金属箔30が2芯の通信線10及びドレン線20を一括して縦添え(又は横巻き)により覆う構成となっている。また、金属箔30は、金属箔を接着した樹脂テープであってもよい。樹脂テープは、アルミや銅が基材に蒸着されて金属箔をなすものであってもよい。なお、本実施形態において金属箔30には銅箔テープを用いている。
抑え40は、金属箔30の外周側に接触状態で設けられる絶縁体であって、PET(Polyethylene Terephthalate)やPTFEといった樹脂フィルムや樹脂押出被覆によって構成されている。
さらに、本実施形態に係る通信ケーブル1は、編組50と、シース60とを備えていてもよい。編組50は、例えば金属箔30と同じ素材によって構成された編組シールドである。シース60は、内部構成を一括して覆う絶縁体であり、PVC(Polyvinyl Chloride)、PP、PE等の樹脂材料により構成されている。
ここで、本実施形態において金属箔30は、2芯の通信線10上に密着力1.21MPa以上(後述の測定方法での測定結果)で設けられている。このため、2芯の通信線10と金属箔30との密着性が良好となり、サックアウトが抑えられている。
なお、本実施形態に係る通信ケーブル1は例えば以下のようにして製造される。まず、2芯の通信線10とドレン線20とを平行配置し、その上に金属箔30を巻き付けると共に、抑え40を設ける。その後、2芯の通信線10を金属箔30や抑え40ごとツイストさせて所定の撚りピッチとした後に、編組50及びシース60を設ける。以上により通信ケーブル1が製造される。なお、抑え40については2芯の通信線10をツイストさせた後に、押出被覆によって設けられてもよい。
次に、本実施形態に係る通信ケーブル1の作用の概要について説明するに先立って比較例に係る通信ケーブルを示す。図2は、第1比較例に係る通信ケーブルの断面図であり、図3は、第2比較例に係る通信ケーブルの断面図である。
図2に示す通信ケーブル100は、いわゆる2芯の通信線110が直線的に平行配置されたSPP線といわれるものである。このSPP線は、金属箔130が2芯の通信線110に密着し易い傾向がある。しかし、第1比較例に係る通信ケーブル100は、2芯の通信線110が並ぶ方向(長軸方向)には屈曲させ難いものであり、可撓性に優れるとはいい難い。
図3に示す通信ケーブル200は、いわゆる2芯の通信線210がツイスト加工されたSTP線といわれるものである。このSTP線は、2芯の通信線210がツイスト加工されていることから、図2に示すように特定方向に曲げ難い構造とはならず、可撓性に優れる傾向にある。しかし、第2比較例に係る通信ケーブル200は、2芯の通信線210がツイスト加工された後に金属箔230が2芯の通信線210上に巻き付けられるため、金属箔230が2芯の通信線210に密着し難い傾向がある。
金属箔230が2芯の通信線210に密着しない場合には、2芯の通信線210の導体211と金属箔230との距離が不均一になり易く、サックアウトの問題が生じてしまう。
図4は、本実施形態に係る通信ケーブル1の要部断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る通信ケーブル1は、2芯の通信線10がツイスト加工されている。このため、特定方向に曲げ難い構造とはならず、可撓性に優れる傾向にある。さらに、本実施形態において金属箔30は、2芯の通信線10上に密着力1.21MPa以上で設けられていることから、密着性が良好となり、サックアウトを抑制することができる。
次に、実施例及び比較例に係る通信ケーブルの試験等の結果を説明する。
(密着力試験)
実施例1〜6及び比較例1〜4の通信ケーブルについて密着力を測定する密着力試験を行った。図5は、密着力試験の概念図である。図5に示すように、密着力試験は、2芯の通信線と金属箔との接触長さを10mmとし、両端の2芯の通信線のみと金属箔のみとをそれぞれ掴み、引張試験機で50mm/minの速度で引っ張り、両者が分離するまでの力を測定した。
図6は、密着力試験の試験結果を示すグラフである。なお、実施例1〜6及び比較例4において、2芯の通信線、ドレン線、金属箔、抑えについては全て同じものを用いた。ドレン線については錫めっき軟銅線を用い、金属箔についてはアルミ箔を用い、抑えについてはPETフィルムを用いた。比較例1〜3については、2芯の通信線、及び金属箔で構成し、金属箔についてはアルミ箔を用いた。ここで、比較例4については、SPP線であり、この2芯の通信線を金属箔ごと得ている。この比較例4に係るSPP線を捻じることで、実施例1〜6の通信ケーブルを得ている。
まず、比較例1〜3については、いわゆるSTP線であり、2芯の通信線の撚りピッチを異ならせている。撚りピッチは比較例1で24mmであり、比較例2で20mmであり、比較例3で21mmである。
また、実施例1〜6についても2芯の通信線の撚りピッチを異ならせており、撚りピッチは実施例1で15mmであり、実施例2で20mmであり、実施例3で40mmである。また、撚りピッチは実施例4で60mmであり、実施例5で80mmであり、実施例6で100mmである。
このような実施例1〜6及び比較例1〜4について上記密着力試験を行った結果、以下のような結果が得られた。
まず、実施例1は密着力が平均値で1.35MPaとなり最大値で1.48MPaとなり最小値で1.21MPaとなった。実施例2は密着力が平均値で1.48MPaとなり最大値で1.61MPaとなり最小値で1.25MPaとなった。実施例3は密着力が平均値で1.66MPaとなり最大値で1.74MPaとなり最小値で1.60MPaとなった。
また、実施例4は密着力が平均値で1.81MPaとなり最大値で2.02MPaとなり最小値で1.63MPaとなった。実施例5は密着力が平均値で2.08MPaとなり最大値で2.29MPaとなり最小値で1.88MPaとなった。実施例6は密着力が平均値で2.14MPaとなり最大値で2.36MPaとなり最小値で1.97MPaとなった。
これに対して、比較例1は密着力が平均値で0.23MPaとなり最大値で0.26MPaとなり最小値で0.20MPaとなった。比較例2は密着力が平均値で0.13MPaとなり最大値で0.16MPaとなり最小値で0.11MPaとなった。比較例3は密着力が平均値で0.13MPaとなり最大値で0.16MPaとなり最小値で0.08MPaとなった。
また、比較例4は密着力が平均値で2.80MPaとなり最大値で2.90MPaとなり最小値で2.71MPaとなった。
図7は、実施例2、比較例1、及び比較例4に係る通信ケーブルの減衰量を示すグラフである。比較例1については密着力が小さいことから、通信線の導体と金属箔との距離が不均一になり易く、サックアウトによる減衰量の増加が大きい。これに対して、実施例2に係る通信ケーブルは、比較例4に係るSPP線と同程度の減衰特性が得られており、サックアウトの影響が小さいことがわかった。
なお、図示を省略するが、比較例2,3についても比較例1と同程度にサックアウトによる減衰量の増加が大きく、実施例1,実施例3〜6については、これら比較例1〜3よりもサックアウトの影響が小さいものであった。
(屈曲試験)
実施例1〜6及び比較例4の通信ケーブルについてドレン線の屈曲性を測定する屈曲試験を行った。屈曲試験はφ25mmとなるマンドレルを用意し、所定長さの通信ケーブルの一端側を無荷重とし、他端側をマンドレルに沿うように90°の片振り屈曲を曲げ速度30rpmで繰り返し行った。繰り返しの曲げの結果、ドレン線が断線(抵抗値が10%上昇する)までの往復曲げ回数を測定した。測定については5回行い、最大値及び最小値を抽出すると共に平均値を算出した。また、比較例4については、長軸方向と直交する短軸方向に屈曲を行うと共にドレン線を屈曲外側となるようにした。
図8は、実施例1〜6及び比較例4に係る通信ケーブルのドレン線の屈曲回数(断線回数)を示すグラフである。
まず、実施例1は屈曲回数が平均値で3000回超となり最大値で約3500回程度となり最小値で約2500回程度となった。実施例2は密着力が平均値で約4200回となり最大値で約4600回でとなり最小値で約3800回となった。実施例3は密着力が平均値で約3000回となり最大値で約3500回となり最小値で約2500回となった。
また、実施例4は屈曲回数が平均値で約2800回となり最大値で約3300回程度となり最小値で約2400回程度となった。実施例5は密着力が平均値で約2400回となり最大値で約2900回でとなり最小値で約1900回となった。実施例6は密着力が平均値で約2000回となり最大値で約2600回となり最小値で約1400回となった。
これに対して、比較例4については、短軸方向への屈曲回数が最大値で約2200回程度となり最小値で約1400回程度となった。
以上より、2芯の通信線の撚りピッチを15mm以上60mm以下とした場合の最小値は、比較例4(SPP線)に関する短軸方向の屈曲回数の最大値を超えていることがわかった。よって、通信ケーブルについては、2芯の通信線の撚りピッチを15mm以上60mm以下とすれば、SPP線(短軸方向)よりも高い屈曲性を示すことがわかった。
(通信特性)
実施例1〜4及び比較例4の通信ケーブルについてネットワークアナライザを用いて作動モードのSパラメータを測定する通信特性を行った。
図9は、実施例1〜4及び比較例4の通信ケーブルに係る減衰特性を示すグラフである。比較例4に示すように、SPP線については良好な減衰特性が得られており、実施例2〜4に係る通信ケーブルについても、これと同等の減衰特性が得られている。しかし、実施例1の通信ケーブルでは、撚りピッチが15mmとなることから過度な負荷でケーブルが破損してしまい、減衰特性が極端に劣化してしまう。
よって、通信ケーブルについては、2芯の通信線の撚りピッチを20mm以上とすると減衰特性の面から好ましいことがわかった。
従って、2芯の通信線の撚りピッチは20mm以上60mm以下が好ましいといえる。
このようにして、本実施形態に係る通信ケーブル1によれば、2芯の通信線10はツイスト加工されているため、特定方向に曲げ難くなることがなく、SPP線と比較して可撓性を向上させることができる。また、金属箔30が2芯の通信線10上に密着力1.21MPa以上で巻き付けられているため、2芯の通信線10と金属箔30との密着力が向上することから、STP線と比較してサックアウトが抑制される。従って、サックアウトを抑制しつつも可撓性を向上させることができる通信ケーブル1を提供することができる。
また、2芯の通信線10は撚りピッチが20mm以上でツイスト加工されているため、撚りが強すぎて通信線10に過度の負荷を掛けてしまい通信線10が破損してしまい、減衰特性が著しく低下してしまうことを防止することができる。また、2芯の通信線10は撚りピッチが60mm以下でツイスト加工されているため、撚りがないSPP線の短軸方向よりも高い耐屈曲性とすることができる。
また、金属箔30の周囲に押出成形された樹脂被覆又は金属箔の周囲に横巻きされる樹脂フィルムにて構成される抑え40をさらに備えるため、金属箔30の2本の通信線10への密着力を維持し易くなり、長期使用における通信特性の劣化を抑えることができる。
また、本実施形態に係るワイヤハーネスWHによれば、サックアウトを抑制しつつも可撓性を向上させることができる通信ケーブル1を含むワイヤハーネスWHを提供することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能であれば公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、本実施形態では、2芯の通信線10の撚りピッチが20mm以上60mm以下であることが好ましい旨を説明したが、可撓性とサックアウトの抑制に着目すれば、撚りピッチは15mm、80mm及び100mm等であってもよい。
1 :通信ケーブル
10 :通信線
20 :ドレン線
30 :金属箔
40 :抑え
WH :ワイヤハーネス

Claims (4)

  1. 2芯の通信線とドレン線とを金属箔により一括して覆った通信ケーブルであって、
    前記2芯の通信線は、ツイスト加工されており、
    前記金属箔は、前記2芯の通信線上に密着力1.21MPa以上で巻き付けられている
    ことを特徴とする通信ケーブル。
  2. 前記2芯の通信線は、撚りピッチが20mm以上60mm以下でツイスト加工されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信ケーブル。
  3. 前記金属箔の周囲に押出成形された樹脂被覆又は前記金属箔の周囲に横巻きされる樹脂フィルムにて構成される抑えをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか記載の通信ケーブル。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信ケーブルを備えることを特徴とするワイヤハーネス。
JP2019194066A 2019-10-25 2019-10-25 通信ケーブル及びワイヤハーネス Active JP6987824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194066A JP6987824B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 通信ケーブル及びワイヤハーネス
EP20203348.6A EP3813081A1 (en) 2019-10-25 2020-10-22 Communication cable and wire harness
CN202011144492.3A CN112712916B (zh) 2019-10-25 2020-10-23 通信电缆和线束
US17/079,392 US11508497B2 (en) 2019-10-25 2020-10-23 Communication cable and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194066A JP6987824B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 通信ケーブル及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068633A true JP2021068633A (ja) 2021-04-30
JP6987824B2 JP6987824B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=73013253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194066A Active JP6987824B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 通信ケーブル及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11508497B2 (ja)
EP (1) EP3813081A1 (ja)
JP (1) JP6987824B2 (ja)
CN (1) CN112712916B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090417A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 昭和電線ケーブルシステム株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287337A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ツイストペアケーブル及びその製造方法
JP2011165631A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド線および該シールド線の形成方法
JP2015079665A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 矢崎総業株式会社 シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP2016219127A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 矢崎総業株式会社 シールド電線及びこれを用いたワイヤハーネス

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL32672C (ja) * 1929-11-23
US4045607A (en) * 1970-04-23 1977-08-30 The Dow Chemical Company Cable shielding tape
US5183973A (en) * 1989-08-14 1993-02-02 Santa Barbara Research Center Flexible cable for interconnecting electronic components
US5084219A (en) * 1990-09-05 1992-01-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of fabricating composite structures
US5216204A (en) * 1991-08-02 1993-06-01 International Business Machines Corp. Static dissipative electrical cable
US5327513A (en) * 1992-05-28 1994-07-05 Raychem Corporation Flat cable
GB9707300D0 (en) * 1997-04-10 1997-05-28 Plastic Insulated Cables Ltd Communications cable
US6403887B1 (en) * 1997-12-16 2002-06-11 Tensolite Company High speed data transmission cable and method of forming same
US6010788A (en) * 1997-12-16 2000-01-04 Tensolite Company High speed data transmission cable and method of forming same
WO2000023513A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Parker-Hannifin Corporation Intumescent, flame retardant pressure sensitive adhesive composition for emi shielding applications
US6248954B1 (en) * 1999-02-25 2001-06-19 Cable Design Technologies, Inc. Multi-pair data cable with configurable core filling and pair separation
JP4358353B2 (ja) * 1999-05-13 2009-11-04 日本圧着端子製造株式会社 平衡伝送シールドケーブル
NZ515980A (en) * 1999-06-18 2004-01-30 Belden Wire & Cable Co High performance data cable
GB9930509D0 (en) * 1999-12-24 2000-02-16 Plastic Insulated Cables Ltd Communications cable
SG118142A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-27 Toray Industries Resin composition adhesive film for semiconductor device and laminated film with metallic foil and semiconductor device using the same
US7790981B2 (en) * 2004-09-10 2010-09-07 Amphenol Corporation Shielded parallel cable
US20100258344A1 (en) * 2005-02-09 2010-10-14 Laird Technologies, Inc. Flame retardant emi shields
JP2008300249A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujikura Ltd 対撚り型通信ケーブル
JP5257180B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-07 住友電装株式会社 電線の保護材
JP5508614B2 (ja) * 2009-03-13 2014-06-04 株式会社潤工社 高速差動ケーブル
JP5792924B2 (ja) * 2009-04-30 2015-10-14 住友電気工業株式会社 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP5434748B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-05 日立金属株式会社 車両用導電路
JP2011222262A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd シールドケーブル
US8981216B2 (en) * 2010-06-23 2015-03-17 Tyco Electronics Corporation Cable assembly for communicating signals over multiple conductors
CA2832453C (en) * 2011-04-12 2019-09-10 Southwire Company Electrical transmission cables with composite cores
WO2012142096A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Ticona Llc Composite core for electrical transmission cables
JP5953764B2 (ja) * 2012-01-24 2016-07-20 住友電気工業株式会社 多心ケーブルとその製造方法
JP2014130707A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Metals Ltd シールドケーブル
CN203150304U (zh) 2013-04-12 2013-08-21 上海熊猫线缆股份有限公司 远程遥控智能生产设备用圆形通信电缆
JP6062341B2 (ja) * 2013-10-23 2017-01-18 古河電気工業株式会社 銅・樹脂複合体、及びその製造方法
JP6459197B2 (ja) 2014-03-26 2019-01-30 住友電気工業株式会社 2芯平行電線
US9728303B2 (en) * 2014-12-12 2017-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Shielded cable
JP2017112049A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 住友電気工業株式会社 シールドケーブル
US10818412B2 (en) * 2016-03-31 2020-10-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Communication cable
JP6683548B2 (ja) * 2016-06-21 2020-04-22 矢崎総業株式会社 車輪配索用ワイヤーハーネス
JP2019061766A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 矢崎総業株式会社 2芯シールドケーブル及びワイヤーハーネス
CN109215879A (zh) * 2018-09-05 2019-01-15 浙江兆龙互连科技股份有限公司 一种提升数据线传输带宽扭绞技术的屏蔽电缆
CN109979673A (zh) * 2019-02-18 2019-07-05 济宁市海富电子科技有限公司 一种数据线缆及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287337A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ツイストペアケーブル及びその製造方法
JP2011165631A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド線および該シールド線の形成方法
JP2015079665A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 矢崎総業株式会社 シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP2016219127A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 矢崎総業株式会社 シールド電線及びこれを用いたワイヤハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090417A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 昭和電線ケーブルシステム株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112712916A (zh) 2021-04-27
US11508497B2 (en) 2022-11-22
US20210125747A1 (en) 2021-04-29
JP6987824B2 (ja) 2022-01-05
EP3813081A1 (en) 2021-04-28
CN112712916B (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351642B2 (ja) ケーブル
US10340058B2 (en) Cable with braided shield
US20150083458A1 (en) Multi-core cable
JP5928305B2 (ja) シールドケーブル
CN102339662B (zh) 双绞电缆及其制造方法
JP6893496B2 (ja) 同軸ケーブル
US10269468B1 (en) Cable with braided shield
JP6987824B2 (ja) 通信ケーブル及びワイヤハーネス
JP2012146591A (ja) 多心ケーブル及びその製造方法
JP6098231B2 (ja) 光ファイバ複合電力ケーブル
JP2020021620A (ja) 絶縁電線、ケーブル
JP6713712B2 (ja) 多芯ケーブル
US9786417B2 (en) Multi-core cable and method of manufacturing the same
JP6955530B2 (ja) 耐屈曲通信ケーブル及びワイヤハーネス
WO2020004132A1 (ja) 同軸ケーブル
JP2020010577A (ja) 2心平行シールド電線の配索構造
US20230411043A1 (en) Duplex twisted shielded cable, and wire harness
JP2020013658A (ja) ケーブル
CN215577891U (zh) 屏蔽特软总线电缆
JP7433053B2 (ja) 同軸ケーブル
JP6260732B2 (ja) 光ファイバ複合電力ケーブル
JP2024061310A (ja) 通信ケーブルおよびその製造方法
JP2022049979A (ja) 複合ケーブル
JP2021174742A (ja) 通信ケーブル及びワイヤハーネス
JP2020107451A (ja) シールド電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350