JP2021068275A - 移動体警報装置 - Google Patents

移動体警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068275A
JP2021068275A JP2019194309A JP2019194309A JP2021068275A JP 2021068275 A JP2021068275 A JP 2021068275A JP 2019194309 A JP2019194309 A JP 2019194309A JP 2019194309 A JP2019194309 A JP 2019194309A JP 2021068275 A JP2021068275 A JP 2021068275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
observation points
alarm device
predetermined range
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354765B2 (ja
Inventor
雅人 小野澤
Masato Onozawa
雅人 小野澤
麻衣 坂本
Mai Sakamoto
麻衣 坂本
寛己 堀
Hiroki Hori
寛己 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019194309A priority Critical patent/JP7354765B2/ja
Priority to CN202080074518.3A priority patent/CN114667461A/zh
Priority to PCT/JP2020/039437 priority patent/WO2021079885A1/ja
Priority to DE112020005126.9T priority patent/DE112020005126T5/de
Publication of JP2021068275A publication Critical patent/JP2021068275A/ja
Priority to US17/660,163 priority patent/US20220242439A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7354765B2 publication Critical patent/JP7354765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】不要な警報を抑制することが可能な移動体警報装置を提供する。【解決手段】移動体警報装置は、速度算出部と、位置判定部と、対象外設定部と、を備える。速度算出部は、車両に搭載されたセンサにより検出された検出情報から、観測点の相対速度を算出する。位置判定部は、速度算出部により複数の相対速度が算出された場合に、複数の相対速度のそれぞれに対応する観測点が、所定の範囲内に入っているか否か判定する。対象外設定部は、複数の相対速度のそれぞれに対応する観測点が所定の範囲内に入っていると判定された場合に、所定の範囲内に入っているすべての観測点を警報対象外に設定する。【選択図】図9

Description

本開示は、車両に接近する移動体を検知する技術に関する。
特許文献1に記載の推定装置は、車両の周辺の物体の移動方向と相対速度を推定し、推定した物体の移動方向と相対速度とを用いて、物体の軌道を推定している。また、上記推定装置は、車両情報を用いて、車両の軌道を推定している。そして、上記推定装置は、推定した物体の軌道と、推定した車両の軌道とが交差する場合に、警報を出力している。
特開2017−201279号公報
ところで、本発明者は、室外機のような一定の場所で回転する回転体が存在する場合に、センサにより検出される回転体の位置と相対速度とから、回転体が車両に接近しているように見え、回転体を車両に接近する移動体と誤認識することがあるとの知見を得た。ひいては、本発明者は、定位置に存在する回転体に対する不要な警報を出力する可能性があるとの知見を得た。
本開示の1つの局面は、不要な警報を抑制することが可能な移動体警報装置を提供する。
本開示の1つの局面は、車両(50)に接近する移動体を検知して警報を出力する移動体警報装置(30)であって、速度算出部(31)と、位置判定部(31)と、除外部(31)と、を備える。速度算出部は、車両に搭載されたセンサ(10)により検出された検出情報から、観測点の相対速度を算出するように構成される。位置判定部は、速度算出部により複数の相対速度が算出された場合に、複数の相対速度のそれぞれに対応する観測点が、所定の範囲内に入っているか否か判定するように構成される。除外部は、位置判定部により複数の速度のそれぞれに対応する観測点が所定の範囲内に入っていると判定された場合に、所定の範囲内に入っているすべての観測点を警報対象から除外するように構成される。
本開示の1つの局面によれば、センサの検出情報から複数の相対速度が算出された場合には、複数の相対速度の各観測点が、所定の範囲内に入っているか否か判定される。回転体は複数の速度成分を有するため、センサにより回転体を備えた静止物が観測された場合、互いに位置が近い複数の観測点において複数の相対速度が算出される。よって、複数の相対速度の観測点が所定の範囲内に入っていると判定された場合には、所定の範囲内に回転体を備える静止物が存在することを判定できる。さらに、所定の範囲内に存在するすべての観測点を警報対象から除外して、不要な警報を抑制することができる。
第1実施形態に係る運転支援システムの構成を示す図である。 車両の警報ラインと室外機の速度ベクトルとが交差する例を示す図である。 回転体から生じる複数の速度ベクトルを示す図である。 回転体の速度スペクトラムを示す図である。 車両に搭載されたレーダ装置により検出される回転体の相対速度の方位方向への拡がりが小さいことを示す図である。 検出される回転体の相対速度に対する方位を示す模式的な図である。 車両に搭載されたレーダ装置により検出される他車両の相対速度の方位方向への拡がりが大きいことを示す図である。 検出される他車両の相対速度に対する方位を示す模式的な図である。 第1実施形態に係る移動体警報装置が実行する警報対象からの除外処理を示すフローチャートである。 速度スペクトラムと速度スペクトラムから検出されるピークを示す図である。 検出されたピークを、位置が近いピークごとにまとめて作成されたグループを示す図である。 速度スペクトラムにおいて、グループ内で最も速い相対速度と、その速度を速度0km/hで対称にした相対速度とを示す図である。 グループ内で最も速い相対速度が検出された位置と、対称な相対速度が検出された位置とを示す図である。 車両の後方を通過する他車両の位置差が比較的大きい様子を示す図である。 回転体の位置差が比較的小さい様子を示す図である。 第2実施形態に係る移動体警報装置が実行する警報対象からの除外処理を示すフローチャートである。 車両から回転体までの距離応じて、回転体から検出される速度の方位拡がり幅が変化する様子を説明する図である。 車両から回転体までの距離が比較的近い場合における、速度スペクトラムと、相対速度に対する方位とを示す図である。 車両から回転体までの距離が比較的遠い場合における、速度スペクトラムと、颯太速度に対する方位とを示す図である。 車両からの距離に対する方位拡がりの理論値を示すグラフである。 回転体から検出される距離の拡がり幅が最大となる、車両と回転体との位置関係を示す図である。 SN比に対する距離の誤差を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
(第1実施形態)
<1.構成>
本実施形態に係る運転支援システム100の構成について、図1を参照して説明する。運転支援システム100は、レーダ装置10と、車両センサ群20と、移動体警報装置30と、スピーカ41と、ディスプレイ42と、振動装置43と、を備える。
レーダ装置10は、車両50の前方中央、後方中央、左前側方、右前側方、左後側方、右後側方などに搭載される。本実施形態では、レーダ装置10は、車両の後方中央に搭載されている。また、レーダ装置10は、変調方式が2FCW方式やFMCW方式などのミリ波レーダである。FCWは、Frequency Continuous Waveの略であり、FMCWは、Frequency Modulated Continuous Waveの略である。本実施形態では、レーダ装置10は、2FCW方式のミリ波レーダである。
レーダ装置10は、アレイアンテナを使用して、レーダ波を送受信することによってビート信号を取得し、ビート信号を周波数解析して周波数スペクトラムを検出する。周波数スペクトラムには、観測点の相対速度、距離、方位の情報が含まれている。ここでの観測点は、レーダ波の反射点である。レーダ装置10は、検出した周波数スペクトラムを検出情報として移動体警報装置30へ出力する。
車両センサ群20は、車両50の速度を検出する車速センサ、車両50のヨーレートを検出するヨーレートセンサなどを含む。車両センサ群20は、各種の検出値を移動体警報装置30へ出力する。振動装置43は、ハンドル、シートなどに設けられており、ハンドル、シートなどに振動を与える。
移動体警報装置30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、I/O等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。移動体警報装置30は、CPU31が非遷移的実体的記録媒体に記憶されているプログラムを実行することにより、速度算出部、位置判定部、及び除外部の機能を実現する。
図2に示すように、移動体警報装置30は、取得した車両50の速度及びヨーレートを用いて、車両50の後方に警報ラインLwを設定する。また、移動体警報装置30は、レーダ装置10から取得した検出情報を用いて、車両50の近辺に存在する移動体の速度ベクトルを推定する。そして、移動体警報装置30は、推定した移動体の速度ベクトルが警報ラインLwと交差する場合に、警報の出力指示をスピーカ41、ディスプレイ42及び振動装置43の少なくとも一つへ出力する。移動体は、車両50の後方から接近する他車両などである。
スピーカ41、ディスプレイ42及び振動装置43は、移動体警報装置30からの出力指示に従って、移動体の接近についてドライバに注意の促すために、警報を出力する。スピーカ41は、音声や警告音によって警報を出力する。ディスプレイ42は、表示によって警報を出力する。振動装置43は、振動によって警報を出力する。
また、移動体警報装置30は、警報対象として不適切な観測点を警報対象から除外する除外処理を実行する。
図2に示すように、車両50の近くに室外機70が存在する場合、レーダ装置10は、室外機70が備えるファン75の複数の箇所で反射された反射波を受信することがある。図3に示すように、ファン75は回転体であるため、複数の方向の速度を持つ。そのため、ファン75において生じた複数の反射波から検出される相対速度には、車両50に接近する方向の相対速度も含まれる。
このような接近方向の相対速度の観測点の位置が、観測誤差により観測周期ごとにばらつき、観測点が車両50に向って移動しているように見えることがある。このような場合、車両50に向かって移動しているように見える観測点に対する不要な警報が、出力されることがある。
そこで、移動体警報装置30は、ファン75のような位置が固定された回転体を判定して、警報対象から除外する除外処理を実行する。具体的には、移動体警報装置30は、回転体の特徴を用いて、回転体に対応する観測点を警報対象から除外する。
<2.回転体の特徴>
図4に、ファン75から検出される速度スペクトラムを示す。2FCW方式では、周波数が観測点の相対速度に対応するため、周波数スペクトラムは速度スペクトラムに相当する。ファン75は、複数方向の速度を持つ。そのため、ファン75から観測された速度スペクトラムは、広い速度範囲に亘って電力が検出閾値以上となり、複数の相対速度が検出される。
図5に示すように、ファン75からは、車両50から近づく方向の相対速度VAと、車両50に離れる方向の相対速度VBと、が観測される。一方、図7に示すように、他車両80は、一定の方向の車速しか持たない。レーダ装置10により検出される他車両80の相対速度は、他車両80の車体の各観測点における車速の射影成分に基づいた速度になる。
ここで、図5と図7に示すように、ファン75は、車両50に後方から接近する他車両80と比較して、車両50から見た位置の拡がりが小さく、比較的狭い範囲に存在する。すなわち、車両50から見て、ファン75は、本来の警報対象である他車両80と比較して、方位及び距離の拡がりが小さい。
そのため、図6に示すように、ファン75から観測される複数の観測点は、離れる方向の相対速度と近づく方向の相対速度を含むため、相対速度の拡がりは比較的大きいが、方位の拡がりは比較的小さい。ファン75から観測される観測点には、方位θoと相対速度Vαとを有する観測点αと、方位θoと相対速度−Vαとを有する観測点βと、が含まれる。すなわち、ファン75から観測される観測点には、観測点αと、観測点αと同じ方位で相対速度の正負が反対の観測点βと、が含まれる。
一方、図8に示すように、他車両80から観測される複数の観測点は、位置の拡がりが比較的大きいため、方位の拡がりが比較的大きい。そのため、他車両80から観測される観測点には、同じ方位で相対速度の正負が反対になる観測点は含まれない。
そこで、移動体警報装置30は、ファン75のような固定回転体の観測点の情報と、本来の警報対象の観測点の情報との相違に基づいて、固定回転体を警報対象から除外する。
<3.除外処理>
次に、移動体警報装置30が実行する除外処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。移動体警報装置30は、本処理を所定周期で繰り返し実行する。
まず、S10では、図10に示すように、レーダ装置10により検出された速度スペクトルからピークを検出する。ピークは、電力値が設定された検出閾値以上の極大点である。
続いて、S20では、S10において検出されたピークの個数が、設定された個数閾値以上か否か判定する。固定回転体からは複数の相対速度が観測される。よって、S20において、検出されたピークの個数が個数閾値未満の場合には、検出されたピークが固定回転体の観測点ではないと判定して、本処理を終了する。一方、S20において、検出されたピークの個数が個数閾値以上の場合には、S30の処理へ進む。
S30では、ピークnとして検出された観測点の相対速度Vnと位置Pnとを算出する。nは、1からNまでの自然数である。Nは、S10において検出されたピークの個数である。また、位置Pnは、観測点の距離及び方位から算出され、X座標値とY座標値とで表される。
続いて、S40では、N個の観測点のそれぞれを基準として、他の観測点との位置の差を総当たりで算出する。
続いて、S50では、図11に示すように、N個の観測点を位置が近い観測点ごとにグループ化する。具体的には、N個の観測点のうちから複数の基準点を設定し、基準点ごとに、S40において算出した位置の差が設定された位置閾値以下となる観測点の組み合わせをメンバとして、グループを作成する。位置閾値は、室外機70等の固定回転体の想定し得る最大の大きさに基づいて設定される。
続いて、S60では、S50において作成されたグループのうち、最もメンバ数が多いグループをグループAとして選択する。
続いて、S70では、グループAの中で最も相対速度が速い観測点の相対速度Vfと位置Pfとを算出する。図11及び図12は、グループAの中で、ピーク7の相対速度が最も速い例を示す。
続いて、S80では、図12に示すように、S70において算出した相対速度Vfを用いて、相対速度Vfの正負を逆転させた、相対速度Vc=−1×Vfを算出する。さらに、図13に示すように、相対速度Vcに対応するピークの位置Pcを算出する。相対速度Vcに対応する位置のピークがない場合には、相対速度Vcに対応する位置よりも相対速度が0km/mに近い側で、相対速度Vcに対応する位置に最も近いピークの位置を位置Pcとして算出する。これにより、観測点よりも外側の位置を位置Pcとして算出することを抑制し、誤判定を抑制することができる。
続いて、S90では、位置Pfと位置Pcとの位置の差が位置閾値以下か否か判定する。すなわち、位置の差が位置閾値以下となる所定の範囲内において、車両50に近づく方向の相対速度と、車両50から離れる方向の相対速度と、が観測されているか否か判定する。
なお、図8に示すように、他車両80から観測される相対速度Vvの絶対値が小さい場合は、相対速度Vvが観測される位置と相対速度−Vvが観測される位置との位置の差が比較的小さい。一方、相対速度Vvの絶対値が大きい場合は、相対速度Vvが観測される位置と相対速度−Vvが観測される位置との位置の差が比較的大きい。そこで、S90の判定では、本来の警報対象を誤って固定回転体と誤判定しないように、グループA内で最も相対速度が速い観測点を用いている。
さらに、図14及び図15に示すように、車両50の後方を他車両80が通過する場合、他車両80の長さ方向の全体が検知されるため、相対速度Vvが観測される位置と、相対速度−Vvが観測される位置との位置差が比較的大きい。一方、室外機70などの固定回転体の長さは、他車両80の長さと比べて短い。そのため、固定回転体は、他車両80よりも検知される範囲が狭い。したがって、固定回転体では、相対速度Vvが観測される位置と相対速度−Vvが観測される位置との位置差が比較的小さい。そこで、S90の判定では、本来の警報対象を誤って固定回転体と誤判定しないように、グループA内で、位置差が顕著に出ると期待される最も相対速度が速い観測点を用いている。
S90において、位置の差が位置閾値以下であると判定された場合は、S100の処理へ進み、位置の差が位置閾値よりも大きいと判定された場合は、本処理を終了する。
S100では、グループAのメンバを固定回転体の観測点と判定して、警報対象から除外する。以上で、本処理を終了する。なお、本実施形態では、S10〜S90の処理が、速度算出部及び位置判定部が実行する処理に相当し、S100の処理が、除外部が実行する処理に相当する。
<4.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)レーダ装置10により複数の速度が観測されているか否か判定され、複数の速度が観測されている場合には、複数の速度の各観測点が、所定の範囲内に入っているか否か判定される。これにより、所定の範囲内に固定回転体が存在することを判定し、所定の範囲内の各観測点を警報対象から除外することができる。ひいては、不要な警報を抑制することができる。
(2)所定の範囲内において、車両に近づく方向の速度と離れる方向の速度の両方が観測されているか否か判定される。これにより、固定回転体から観測される観測点群を精度良く判定することができる。
(3)観測点間の位置の差を用いて、所定範囲内に入っている複数の観測点群がグループ化される。これにより、固定回転体から観測される複数の観測点を、まとめて警報対象から除外することができる。
(第2実施形態)
<1.第1実施形態との相違点>
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第1実施形態では、複数の観測点の位置の差に基づいて、複数の観測点をグループ化した。これに対し、第2実施形態では、複数の観測点の距離の差及び方位の差の少なくとも一方に基づいて、複数の観測点をグループ化する点で、第1実施形態と相違する。また、第2実施形態に係る移動体警報装置30は、速度算出部、位置判定部、及び除外部の機能に加えて、方位閾値設定部及び距離閾値設定部の機能を実現する。
<2.除外処理>
次に、第2実施形態の移動体警報装置30が実行する除外処理について、図16のフローチャートを参照して説明する。移動体警報装置30は、本処理を所定周期で繰り返し実行する。
まず、S100及びS110では、図9に示すS10及びS20と同様の処理を実行する。
続いて、S120では、ピークnとして検出された観測点の相対速度Vnと距離Rnと方位θnとを算出する。nは、1からNまでの自然数である。Nは、S100において検出されたピークの個数である。
続いて、S130では、N個の観測点のそれぞれを基準として、他の観測点との距離の差及び方位の差を総当たりで算出する。
続いて、S140では、N個の観測点を距離及び方位が近い観測点ごとグループ化する。具体的には、N個の観測点のうちから複数の基準点を設定し、基準点ごとに、S130において算出した距離の差が距離閾位置以下、且つ、S130において算出した方位の差が方位閾値以下となる、観測点の組み合わせをメンバとして、グループを作成する。
ここで、方位閾値は可変値であってもよい。詳しくは、方位閾値設定部は、観測点のうちの少なくとも1つの距離、例えば、基準点の距離に応じて、方位閾値を設定してもよい。図17に、レーダ装置10に対して室外機70が正対して設置されている状態、すなわち、レーダ装置10の放射方向とファン75の回転面とが略垂直な状態を示す。この場合、図18及び図19に示すように、車両50と室外機70との距離が近い方が、距離が遠い場合よりも、ファン75から観測される複数の観測点の方位の拡がりが大きい。図20は、ファン75から観測される観測点の理論的な方位拡がりを示す。理論的な方位拡がりは、方位拡がり=arctan(ファン半径/観測距離)×2の式から算出される。ファン半径は、ファン75が有する複数の羽のそれぞれの径方向の長さである。
そこで、方位閾値設定部は、観測距離が近いほど方位閾値を大きな値に設定する。具体的には、方位閾値設定部は、市販室外機等から想定し得るファン半径の最大値を用いて、上述の式から算出した方位拡がりを方位閾値に設定する。
また、距離閾値は可変値であってもよい。詳しくは、距離閾値設定部は、観測点のうちの少なくとも1つから得られる反射強度、例えば、基準点の反射強度に応じて、距離閾値を設定してもよい。図21に示すように、ファン75の径方向がレーダ装置10に向かっている場合に、ファン75から観測される複数の観測点の距離の拡がりが最も大きくなる。
また、図22に示すように、特に2FCW方式では、反射波の信号対雑音比(以下、SN比)が小さいほど、すなわち、反射強度が小さいほど、観測される距離の誤差が大きくなる。SN比の最低値を基準にして距離閾値を比較的大きな値に固定した場合、固定回転体以外の観測点を固定回転体と判定する可能性がある。一方、SN比の最高値を基準にして距離閾値を比較的小さな値に固定した場合、固定回転体の観測点が固定回転体と判定されず、固定回転体の観測点が警報対象から除外されない可能性がある。
そこで、距離閾値設定部は、反射強度が小さいほど、距離閾値を大きな値に設定する。具体的には、距離閾値設定部は、距離閾値=ファン直径+SN比に応じた距離誤差の式を用いて、距離閾値を設定する。
続いて、S150では、S140において作成されたグループのうち、最もメンバ数が多いグループをグループAとして選択する。
続いて、S160では、グループAの中で最も相対速度が速い観測点の相対速度Vfと距離Rfと方位θfとを算出する。
続いて、S170では、S160において算出した相対速度Vfを用いて、相対速度Vfの正負を逆転させた、相対速度Vc=−1×Vfを算出する。さらに、相対速度Vcに対応する距離Rcと方位θcを算出する。
続いて、S180では、距離Rfと距離Rcとの距離の差が距離閾値以下、且つ、方位θfと方位θcとの方位の差が方位閾値以下か否か判定する。すなわち、距離の差が距離閾値以下、且つ、方位の差が方位閾値以下となる所定の範囲内において、車両50に近づく方向の相対速度と、車両50から離れる方向の相対速度と、が観測されているか否か判定する。
S180において、肯定判定された場合は、S190の処理へ進み、否定判定された場合は、本処理を終了する。
S190では、グループAのメンバを固定回転体の観測点と判定して、警報対象から除外する。以上で、本処理を終了する。なお、S120において、各ピークの距離と方位の両方を算出したが、距離と方位の一方のみを算出してもよい。そして、S120において距離を算出した場合には、S130、S140、S160、S170、及びS180においても、距離を算出し、距離の差のみを用いて複数の観測点が所定の範囲内か否か判定すればよい。また、S120において方位を算出した場合には、S130、S140、S160、S170、及びS180においても、方位を算出し、方位の差のみを用いて複数の観測点が所定の範囲内か否か判定すればよい。本実施形態では、S100〜S180の処理が、速度算出部及び位置判定部が実行する処理に相当し、S190の処理が、除外部が実行する処理に相当する。
<3.効果>
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1)〜(3)に加え、以下の効果が得られる。
(4)観測点間の方位の差及び距離の差の少なくとも一方に基づいて、複数の観測点が所定範囲内に入っているか否か判定される。観測点の位置の代わりに、観測点の方位及び距離の少なくとも一方を用いて、固定回転体から観測される観測点群を判定することができる。
(5)観測点の距離に応じて方位閾値を設定することにより、固定回転体から観測される観測点群を精度良く判定することができる。
(6)観測点の反射強度に応じて距離閾値を設定することにより、固定回転体から観測される観測点群を精度良く判定することができる。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、固定回転体として、室外機のファンを例に挙げて説明したが、固定回転体は、室外機のファンに限定されるものではない。例えば、固体回転体は、屋外に設置された扇風機のファンや発電機のロータなどでもよい。
(b)本開示に記載の移動体警報装置30及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の移動体警報装置30及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の移動体警報装置30及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。移動体警報装置30に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(d)上述した移動体警報装置の他、当該移動体警報装置を構成要素とする運転支援システム、当該移動体警報装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、移動体検知方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
10…レーダ装置、30…移動体警報装置、50…車両。

Claims (7)

  1. 車両(50)に接近する移動体を検知して警報を出力する移動体警報装置(30)であって、
    前記車両に搭載されたセンサ(10)により検出された検出情報から、観測点の相対速度を算出するように構成された速度算出部(S10〜S90,S100〜S180)と、
    前記速度算出部により複数の相対速度が算出された場合に、前記複数の相対速度のそれぞれに対応する観測点が、所定の範囲内に入っているか否か判定するように構成された位置判定部(S10〜S90,S100〜S180)と、
    前記位置判定部により前記複数の相対速度のそれぞれに対応する観測点が前記所定の範囲内に入っていると判定された場合に、前記所定の範囲内に入っているすべての観測点を警報対象から除外するように構成された除外部(S100,S190)と、を備える、
    移動体警報装置。
  2. 前記複数の相対速度は、前記車両に近づく方向の相対速度と前記車両から離れる方向の相対速度とを含む、
    請求項1に記載の移動体警報装置。
  3. 前記位置判定部は、前記センサにより観測された複数の観測点間の位置の差が設定された位置閾値以下である場合に、前記複数の観測点が前記所定の範囲内に入っていると判定する、
    請求項1又は2に記載の移動体警報装置。
  4. 前記位置判定部は、前記センサにより観測された複数の観測点間の方位の差が設定された方位閾値以下である場合に、前記複数の観測点が前記所定の範囲内に入っていると判定する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動体警報装置。
  5. 前記位置判定部は、前記センサにより観測された複数の観測点間の距離の差が設定された距離閾値以下である場合に、前記複数の観測点が前記所定の範囲内に入っていると判定する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動体警報装置。
  6. 前記複数の観測点のうちの少なくとも1つの距離に応じて、前記方位閾値を設定するように構成された方位閾値設定部を備える、
    請求項4に記載の移動体警報装置。
  7. 前記複数の観測点のうちの少なくとも1つの反射信号の大きさに応じて、前記距離閾値を設定するように構成された距離閾値設定部を備える、
    請求項5に記載の移動体警報装置。
JP2019194309A 2019-10-25 2019-10-25 移動体警報装置 Active JP7354765B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194309A JP7354765B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 移動体警報装置
CN202080074518.3A CN114667461A (zh) 2019-10-25 2020-10-20 移动体警报装置
PCT/JP2020/039437 WO2021079885A1 (ja) 2019-10-25 2020-10-20 移動体警報装置
DE112020005126.9T DE112020005126T5 (de) 2019-10-25 2020-10-20 Bewegungswarnvorrichtung
US17/660,163 US20220242439A1 (en) 2019-10-25 2022-04-21 Mobile warning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194309A JP7354765B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 移動体警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068275A true JP2021068275A (ja) 2021-04-30
JP7354765B2 JP7354765B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=75620705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194309A Active JP7354765B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 移動体警報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220242439A1 (ja)
JP (1) JP7354765B2 (ja)
CN (1) CN114667461A (ja)
DE (1) DE112020005126T5 (ja)
WO (1) WO2021079885A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220055214A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 현대자동차주식회사 운전자 보조 시스템 및 그를 가지는 차량
WO2023062862A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162725A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toshiba Corp レーダ装置および目標検出方法
JP2011158417A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Fujitsu Ltd 目標物探知装置および目標物探知方法
JP2016023948A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
JP2016023947A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051623B2 (ja) * 2003-02-26 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両危険度に応じた警報信号を出力する警報装置
US7151483B2 (en) * 2004-05-03 2006-12-19 Raytheon Company System and method for concurrent operation of multiple radar or active sonar systems on a common frequency
JP2010038705A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法
JP5430213B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-26 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP6009788B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-19 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP6303975B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-04 株式会社デンソー 障害物警報装置
US9599706B2 (en) * 2015-04-06 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Fusion method for cross traffic application using radars and camera
JP6618766B2 (ja) * 2015-10-27 2019-12-11 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
US9896096B2 (en) * 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6563849B2 (ja) * 2016-05-06 2019-08-21 株式会社Soken 推定装置
JP6727370B2 (ja) 2019-04-15 2020-07-22 日東電工株式会社 紫外線硬化型アクリル系粘着剤組成物、紫外線硬化型アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き偏光フィルム、紫外線硬化型アクリル系粘着剤層の製造方法、及び画像表示装置
US11275173B2 (en) * 2019-05-20 2022-03-15 Zoox, Inc. Yaw rate from radar data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162725A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toshiba Corp レーダ装置および目標検出方法
JP2011158417A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Fujitsu Ltd 目標物探知装置および目標物探知方法
JP2016023948A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
JP2016023947A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220242439A1 (en) 2022-08-04
DE112020005126T5 (de) 2022-11-03
WO2021079885A1 (ja) 2021-04-29
JP7354765B2 (ja) 2023-10-03
CN114667461A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021079885A1 (ja) 移動体警報装置
WO2017146824A1 (en) Radar mounting estimation with unstructured data
US10585188B2 (en) Broadside detection system and techniques for use in a vehicular radar
KR20190134341A (ko) 차량용 radar 제어 방법 및 장치
CN109407093A (zh) 解决宽孔径雷达到达角模糊度的多普勒测量
JP2009092410A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP2019168449A (ja) レーダ装置
JP6845166B2 (ja) 車両レーダシステム
US11047969B2 (en) Periphery monitoring radar device
WO2018181743A1 (ja) 車載レーダ装置
JP2019200083A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP2019032285A (ja) レーダ装置および物標検知方法
CN112912759A (zh) 物体跟踪装置
US20210405177A1 (en) Object tracking device
WO2019182043A1 (ja) レーダ装置
WO2021075331A1 (ja) 物体追跡装置
JP2019066284A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP7186925B2 (ja) 道路形状推定装置、道路形状推定方法及び道路形状推定プログラム
JP2007093542A (ja) 位置測定方法及び位置測定装置
JP3750860B2 (ja) 画像レーダ装置
JP2017227511A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP2020173155A (ja) 目標運動推定装置及び目標運動推定方法
JP7472879B2 (ja) 車両用レーダ装置
WO2020235397A1 (ja) 3次元測位装置および3次元測位方法
JP2012237624A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151