JP2021065371A - 二重瞼形成用シート - Google Patents

二重瞼形成用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021065371A
JP2021065371A JP2019192063A JP2019192063A JP2021065371A JP 2021065371 A JP2021065371 A JP 2021065371A JP 2019192063 A JP2019192063 A JP 2019192063A JP 2019192063 A JP2019192063 A JP 2019192063A JP 2021065371 A JP2021065371 A JP 2021065371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
double eyelid
sheet
pair
pressing portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019192063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7406342B2 (ja
Inventor
秋穂 中嶋
Akiho Nakajima
秋穂 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOJI HONPO CO Ltd
Original Assignee
KOJI HONPO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOJI HONPO CO Ltd filed Critical KOJI HONPO CO Ltd
Priority to JP2019192063A priority Critical patent/JP7406342B2/ja
Publication of JP2021065371A publication Critical patent/JP2021065371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7406342B2 publication Critical patent/JP7406342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 二重瞼の形成を容易にする。【解決手段】 本発明に係る二重瞼形成用シート1は、摘持部11と、摘持部11から延びる一対の押当部12a,12bと、一対の押当部12a,12bの先端部間に支持された粘着テープ20と、を含んで構成されている。特に、二重瞼形成用シート1では、一対の押当部12a,12bが、摘持部11を介して、互いに一体(一連)となっている。これによって、使用時において、一対の押当部12a,12bの間隔(相対的な位置)が変化することがないため、粘着テープ20における弛み、伸び又は捻じれの発生が抑制され、瞼に形成された襞の内側に対する粘着テープ20の貼り付けを容易に行うことが可能となる。【選択図】 図1

Description

本発明は、二重瞼の形成に用いる二重瞼形成用シートに関する。
従来、二重瞼の形成に用いる二重瞼形成用シートが知られている(特許文献1参照)。
この二重瞼形成用シートは、両面に粘着性を有する細帯状テープと、細帯状テープが貼り付けられた剥離フィルムと、から構成されている。特に、剥離フィルムが、細帯状テープの長さ方向に沿って、中間フィルムと、一対の側部フィルムと、に3分割されている。また、各側部フィルムに、摘持部が設けられている。
二重瞼を形成する際には、まず、中間フィルムを除去し、一対の側部フィルムが互いに分離された状態とする。そして、各側部フィルムの摘持部を摘持し、各側部フィルムの先端部をプッシャーとして用いて瞼を押し上げることにより、瞼に襞を形成するとともに、襞の内側に細帯状テープを貼り付け、二重瞼を形成する。
特開2013−394号公報
しかしながら、従来の二重瞼形成用シートでは、二重瞼の形成が困難となる恐れがある。
すなわち、従来の二重瞼形成用シートでは、一対の側部フィルムが互いに分離された状態で、各側部フィルムにより、襞の形成及び襞の内側に対する細帯状テープの貼り付けが行われる。これによって、一対の側部フィルムの相対的な位置(間隔、角度等)が変化することにより、細帯状テープに弛み、伸び又は捻じれが発生し易くなる。その結果、襞の内側に対する細帯状テープの貼り付けが困難となり、ひいては、二重瞼の形成が困難となる恐れがある。
本発明の課題は、二重瞼の形成を容易にすることにある。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る二重瞼形成用シートは、摘持部と、前記摘持部から延びる一対の押当部と、前記一対の押当部の先端部間に支持された粘着テープと、を含んでなることを特徴とする。
第一の発明に係る二重瞼形成用シートは、一対の押当部が、摘持部を介して、互いに一体(一連)となっている。これによって、使用時において、一対の押当部の相対的な位置(間隔、角度等)に変化が生じることが抑制され、粘着テープに弛み、伸び又は捻じれが発生することが抑制される。その結果、瞼に形成された襞の内側に対する粘着テープの貼り付けを容易に行うことが可能となる。
したがって、第一の発明に係る二重瞼形成用シートによれば、二重瞼の形成を容易にすることが可能となる。
ここで、二重瞼形成用シートとしては、後述する二重瞼形成用シート1が対応する。摘持部としては、後述する摘持部11が対応する。一対の押当部としては、後述する一対の押当部12a,12bが対応する。粘着テープとしては、後述する粘着テープ20が対応する。
第二の発明に係る二重瞼形成用シートは、第一の発明に係る二重瞼形成用シートにおいて、前記摘持部には、前記一対の押当部を互いに分離するための切目線が設けられていることを特徴とする。
第二の発明に係る二重瞼形成用シートでは、一対の押当部を、摘持部に設けられた切目線を介して、互いに分離することが可能となっている。これによって、瞼に形成された襞の内側に対する粘着テープの貼り付けを完了した後に、一対の押当部を互いに分離した上で、粘着テーブから各押当部を除去することが可能となる。
したがって、第二の発明に係る二重瞼形成用シートによれば、粘着テーブから各押当部を容易に除去することが可能となる。
ここで、切目線としては、後述する切目線Pが対応する。
本発明によれば、二重瞼の形成を容易にすることが可能となる。
二重瞼形成用シート1の平面図である。 二重瞼形成用シート1の側面図である。 粘着テープ20の平面図である。 図3に示すB−B線に沿う断面図である。 製品シート100の平面図である。 素材シートSの平面図である。 二重瞼形成用シート1の使用方法の前半工程を説明する図である。 二重瞼形成用シート1の使用方法の後半工程を説明する図である。
以下、本発明の実施形態に係る二重瞼形成用シート1について、図面を参照しながら説明する。
(二重瞼形成用シート1の構成)
まず、二重瞼形成用シート1の構成を説明する。
図1は、二重瞼形成用シート1の平面図である。図2は、二重瞼形成用シート1の側面図である。図3は、粘着テープ20の平面図である。図4は、図3に示すB−B線に沿う断面図である。なお、図2は、二重瞼形成用シート1を、図1に示す矢印Aに示す方向から見た状態(側面)を示している。
以下の説明では、図1における左右方向を「左右方向」とし、図1における上下方向を「上下方向」とする。また、二重瞼形成用シート1(プッシャー台紙10)における左右方向の中央部に近い側(後述する開口部hに近い側)を「左右方向の内側」とし、二重瞼形成用シート1(プッシャー台紙10)における左右方向の中央部から遠い側(開口部hから遠い側)を「左右方向の外側」とする。
図1及び図2に示すように、二重瞼形成用シート1は、プッシャー台紙10と、プッシャー台紙10に貼り付けられた粘着テープ20と、を含んで構成されている。
プッシャー台紙10は、粘着テープ20の台紙(セパレータ・剥離材・剥離紙)としての役割(機能)と、瞼を押し上げる(押し当てる・押し込む)ことにより瞼に襞を形成するプッシャーとしての役割(機能)と、を兼ねている。
プッシャー台紙10は、ポリビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂等の樹脂系の材料により形成されている。プッシャー台紙10は、透明(無色透明)又は半透明の材料により形成されていることが好ましい。ここで、プッシャー台紙10の表面には、粘着テープ20の剥離が容易となる剥離加工が施されていても構わない。
プッシャー台紙10は、シート状(フィルム状)に形成されている。ここで、プッシャー台紙10の厚みが1000[μm]を超えると、瞼に形成される襞の重なりが大きくなり過ぎ、自然な二重瞼の形成が困難となる。一方、プッシャー台紙10の厚みが50[μm]未満となると、瞼を押し上げる際に、プッシャー台紙10に撓みが生じ易くなり、瞼における襞の形成が困難となる。そこで、プッシャー台紙10の厚みは、50[μm]〜1000[μm]の範囲内とすることが好ましい。
プッシャー台紙10は、全体として、略U字形(略C字形・略コ字形)に形成されている。すなわち、プッシャー台紙10は、摘持部11と、摘持部11から延びる一対の押当部12a,12bと、を含んで構成されている。一対の押当部12a,12は、互いに同一の向きに延びている。そして、一対の押当部12a,12bの間には、略方形の切欠き部nが設けられている。
摘持部11は、二重瞼形成用シート1の使用時に、ユーザーにより摘持(把持)される部分となる。
摘持部11は、左右方向に沿って延びている。摘持部11における左右方向の略中央部には、切目線(ミシン目)Pが設けられている。切目線Pは、所定間隔で設けられた複数の切れ目(本実施形態では、直線状に延びる切れ目)からなる。切目線Pは、摘持部11の上端から下端まで、摘持部11が延びる方向(具体的には、左右方向)に対して直交する方向(具体的には、上下方向)に沿って延びている。
各押当部12a,12bは、二重瞼形成用シート1の使用時に、プッシャーとして用いられる部分となる。この際、各押当部12a,12bの先端部(上端部)により、瞼を押し上げる(押し当てる・押し込む)ことで、瞼に襞が形成される。
一対の押当部12a,12bは、摘持部11から、所定の向きに延びている。換言すると、一対の押当部12a,12bは、摘持部11から、所定の向きに突出するように設けられている。一対の押当部12a,12bは、互いに同一の向きに延びており(突出しており)、所定の間隔を空けて(切欠き部nを介して)設けられている。
具体的に、一方の押当部12aは、摘持部11の長手方向(摘持部11が延びる方向)の一方側の端部から、摘持部11が延びる方向に対して直交する向きに延びている。また、他方の押当部12bは、摘持部11の長手方向の他方側の端部から、摘持部11が延びる方向に対して直交する向きに延びている。
すなわち、一方の押当部12aは、摘持部11の左右方向の一方側の端部から、上方に向かって延びている。また、他方の押当部12bは、摘持部11の左右方向の他方側の端部から、上方に向かって延びている。
一対の押当部12a,12bは、互いに並行して延びている。一対の押当部12a,12bの上下方向の寸法(長さ)及び左右方向の寸法(幅)は、互いに同一となっている。特に、一対の押当部12a,12bは、左右対称の形状を有している。
各押当部12a,12bは、その基端部(根元部分)が摘持部11により片持ちされた、略方形の片状に形成されている。
各押当部12a,12bの先端面(上端縁・上辺)は、上側に向かって凸となるように、円弧状に湾曲している。また、各押当部12a,12bの先端面(上端縁・上辺)は、左右方向の内側が高く、左右方向の外側が低くなるように、傾斜している。
ここで、各押当部12a,12bの先端部は、プッシャーとして用いられ、瞼に対して押し当てられる。そこで、各押当部12a,12bの先端側の各角部(左右方向の各角部)は、R形状となっている。すなわち、各押当部12a,12bでは、先端面(上端縁・上辺)と右端面(右端縁・右辺)とが交差する角部と、先端面(上端縁・上辺)と左端面(左端縁・左辺)とが交差する角部と、がR形状となっている。
以上により、プッシャー台紙10は、摘持部11により、一対の押当部12a,12bの基端部側が、互いに連結された形状となる。そして、プッシャー台紙10は、上下方向に沿って延びる切目線Pに対して、左右対称の形状を有している。
本実施形態では、摘持部11の上下方向の寸法(幅)が、各押当部12a,12bの左右方向の寸法(幅)と比較して、小さくなっている。換言すると、各押当部12a,12bの左右方向の寸法(幅)が、摘持部11の上下方向の寸法(幅)と比較して、大きくなっている。これによって、切目線Pを短くすることができ、切目線Pに沿って摘持部11を切断することによるプッシャー台紙10の分割(一対の押当部12a,12bの分離)を容易とすることが可能となるとともに、各押当部12a,12bにおいて、先端面(上端縁・上辺)の左右方向の寸法(幅)を長く確保することができ、各押当部12a,12bをプッシャーとして用いる際に、瞼における襞の形成を容易とすることが可能となる。
粘着テープ20は、その両面に粘着性を有し、瞼に形成された襞の内側に貼り付けられ、瞼において襞が形成されている状態を維持する役割(機能)を有している。
図3に示すように、粘着テープ20は、左右方向に沿って延びる略帯状(テープ状)に形成されている。特に、粘着テープ20は、左右方向に細長い略扇面形に形成されている。すなわち、粘着テープ20は、大径の円弧状に延びる上端面(上端縁・上辺)e1と、小径の円弧状に延びる下端面(下端縁・下辺)e2と、径方向に沿って直線状に延びる左端面(左端縁・左辺)e3と、径方向に沿って直線状に延びる右端面(右端縁・右辺)e4と、により囲まれた略扇面状に形成されている。
粘着テープ20の左右方向の各先端部は、R形状となっている。すなわち、粘着テープ20では、先端面(上端縁・上辺)e1と左端面(左端縁・右辺)e3とが交差する角部と、先端面(上端縁・上辺)e1と右端面(右端縁・右辺)e4とが交差する角部と、がR形状となっている。
以上により、粘着テープ20は、左右対称の形状を有している。そして、粘着テープ20では、左右方向の各端部において、上下方向の寸法(幅)が、左右方向の外側に向かって徐々に小さくなるように形成されている。
図4に示すように、粘着テープ20は、基材21と、基材21の表面側及び裏面側のそれぞれに形成された粘着層22a,22bと、表面側の粘着層22aに貼り付けられた剥離材(セパレータ・剥離紙・台紙)23と、が積層された状態で構成されている。
ここで、本実施形態では、基材21の表面側及び裏面側のそれぞれに粘着層22a,22bを形成することにより粘着テープ20が構成されている。しかしながら、粘着テープ20が基材21を含まずに、両面に粘着性を有する粘着層(粘着剤)のみで構成されていても構わない。
基材21は、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PP(ポリプロピレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂系の材料により形成されている。基材21は、透明(無色透明)又は半透明の材料により形成されていることが好ましい。基材21は、シート状(フィルム状)に形成されている。
各粘着層22a,22bは、基材21の表面・裏面に対して粘着剤を塗布(コーティング)することにより構成されている。ここで、粘着剤としては、ゴム系の粘着剤、アクリル系の粘着剤、シリコン系の粘着剤等を用いることができるが、人体への安全性を考慮して、医療用のアクリル系の粘着剤を使用することが好ましい。
剥離材23は、プッシャー台紙10と異なる材料・色により構成されていることが好ましい。これによって、二重瞼形成用シート1の使用時に、ユーザーによるプッシャー台紙10と剥離材23との区別(識別)が容易となり、剥離材23の剥離を容易とすることが可能となる。本実施形態では、非透明(有色)の紙の表面において、粘着層22aの剥離が容易となる剥離加工を施すことにより、剥離材23が形成されている。
粘着テープ20は、その裏面側の粘着層22bが各押当部12a,12bの先端部に貼り付けられることによって、一対の押当部12a,12bの先端部間に支持されている(架け渡されている)。すなわち、粘着テープ20の長手方向(粘着テープ20が延びる方向)の一方側の端部が、一方側の押当部12aの先端部に貼り付けられ、粘着テープ20の長手方向の他方側の端部が、他方側の押当部12bの先端部に貼り付けられている。これによって、粘着テープ20は、左右方向に沿って延びるように配置される。
特に、粘着テープ20は、各押当部12a,12bの先端(上端縁・上辺)に対して、基端部側に僅かに離れた位置(低い位置)に貼り付けられている。すなわち、二重瞼形成用シート1では、各押当部12a,12bの先端部(先端面・上端縁・上辺)が、粘着テープ20の上端面(上端縁・上辺)に対して、上方に向かって僅かに突出している。これによって、各押当部12a,12bをプッシャーとして用いる際に、瞼における襞の形成を容易とすることが可能となる。
以上により、二重瞼形成用シート1は、全体として、左右対称の形状を有している。
特に、二重瞼形成用シート1では、略U字形に形成されたプッシャー台紙10の先端部間において、粘着テープ20が、切欠き部nを跨ぐように架け渡されている。これによって、二重瞼形成用シート1では、摘持部11と、一対の押当部12a,12bと、粘着テープ20と、により囲まれた領域において、開口部hが形成される。開口部hは、二重瞼形成用シート1の表面側と裏面側とを連通(貫通)する。
(製品シート100の構成)
次に、製品シート100の構成を説明する。
図5は、製品シート100の平面図である。図6は、素材シートSの平面図である。
二重瞼形成用シート1は、製品シート100の状態で、ユーザーに対して販売(提供)される。
図5に示すように、製品シート100は、複数(本実施形態では、4枚)の二重瞼形成用シート1と、複数の二重瞼形成用シート1を保持する台紙(セパレータ・剥離材・剥離紙)Mと、を含んで構成されている。
特に、本実施形態では、製品シート100に含まれる全てのプッシャー台紙10及び台紙Mが、1枚の素材シートS(台紙・セパレータ・剥離材・剥離紙)から形成されている(図6参照)。換言すると、製品シート100が、1枚の素材シートSと、素材シートSの表面に貼り付けられた複数(本実施形態では、4枚)の粘着テープ20と、から構成されている。
すなわち、素材シートSは、複数(本実施形態では、4枚)のプッシャー台紙10と、複数のプッシャー台紙10を保持する台紙Mと、を構成する。素材シートSの材料・厚みは、プッシャー台紙10について説明した材料・厚みと同様となる。
図6に示すように、素材シートSは、略方形のシート状(フィルム状)に形成されている。そして、素材シートSにおいて、プッシャー台紙10の外縁を構成する切目線(切込線)及び切目線Pを、複数個所(本実施形態では、4箇所)に設けることにより、素材シートSが、複数(本実施形態では、4枚)のプッシャー台紙10と、台紙Mと、に区切られる。
この際、素材シートSでは、各プッシャー台紙10について、台紙Mとの連結(連続)が維持されている部分(以下、「連結部」とする)が設けられる。すなわち、各プッシャー台紙10について、連結部において台紙Mとの連結(連続)が維持されるように、各プッシャー台紙10の外縁を構成する切目線(切込線)が断続的に形成される。なお、図6では、各プッシャー台紙10について、その外縁を示す線が途切れている部分が、連結部を示している。
これによって、素材シートSでは、複数のプッシャー台紙10が、台紙Mにより保持された状態となる。換言すると、製品シート100では、複数の二重瞼形成用シート1が、台紙Mにより保持された状態となる。
ここで、素材シートSでは、各プッシャー台紙10について、複数の連結部が設けられることが好ましい。本実施形態では、各プッシャー台紙10について、各押当部12a,12bに連結部が設けられ、摘持部11に連結部が設けられていない。また、各押当部12a,12bについて、左右方向の外側の側端面(側端縁・側辺)に連結部が設けられ、左右方向の内側の側端面(側端縁・側辺)に連結部が設けられていない。これによって、後述するように、製品シート100からの各二重瞼形成用シート1の取り外しを容易とすることが可能となる。
製品シート100は、各プッシャー台紙10の外縁を構成する切目線(切込線)及び切目線Pが形成された素材シートSの表面において、各プッシャー台紙10に対応する粘着テープ20を貼り付けることにより構成される。
この際、各粘着テープ20の表面側の粘着層22aには、剥離材23が貼り付けられている。そして、各プッシャー台紙10に対応する粘着テープ20は、当該プッシャー台紙10を構成する一対の押当部12a,12bの先端部間に架け渡されるように(切欠き部nを跨ぐように)、素材シートSの表面に張り付けられる。これによって、各粘着テープ20について、その左右方向の各端部が、各押当部12a,12bの表面に張り付けられ、その左右方向の中間部が、台紙Mの表面(具体的には、台紙Mにおける当該プッシャー台紙10の切欠き部nに対応する領域の表面)に張り付けられることになる。このとき、各粘着テープ20の裏面側の粘着層22bが、素材シートSの表面に貼り付けられる。
以上により、本実施形態では、1枚の素材シートSに切目線(切込線)を設けることにより、複数のプッシャー台紙10と、複数のプッシャー台紙10を保持する台紙Mと、を構成することができる。これによって、製造コストを低減することが可能となる。
製品シート100は、1枚又は複数枚をパッケージに収容した状態で、ユーザーに対して販売される。この際、パッケージとしては、袋体であっても、箱体(ケース)であっても、どちらでも構わない。特に、パッケージとして樹脂製の専用ケースを採用することにより、製品シート100を衛生的に保管することが可能となる。
(二重瞼形成用シート1の使用方法)
次に、二重瞼形成用シート1の使用方法を説明する。
図7は、二重瞼形成用シート1の使用方法の前半工程を説明する図である。図8は、二重瞼形成用シート1の使用方法の後半工程を説明する図である。
二重瞼形成用シート1を使用する際には、まず、コットン等を用いて、瞼の表面に付着している脂分や汚れを拭き取る。
次に、製品シート100(台紙M)から一の二重瞼形成用シート1を取り外す。
これには、まず、図7(a)に示すように、一の二重瞼形成用シート1について、粘着テープ20の表面側の粘着層22aに貼り付けられている剥離材23を剥がし取る(除去する)。
次に、図7(b)に示すように、一の二重瞼形成用シート1について、各押当部12a,12bに設けられている連結部を切断した後に、粘着テープ20の裏面側の粘着層22bのうち左右方向の中間部を台紙Mから剥がすことにより、一の二重瞼形成用シート1を台紙Mから取り外す(分離する)。
ここで、台紙Mにより保持されている各二重瞼形成用シート1では、摘持部11に連結部が設けられていない。これによって、台紙Mから一の二重瞼形成用シート1を取り外す際に、台紙Mに対して摘持部11を浮かせる(位置をずらす)ことが容易となり、その結果、浮かせた摘持部11を摘持して、台紙Mから一の二重瞼形成用シート1を容易に取り外すことが可能となる。
また、台紙Mにより保持されている各二重瞼形成用シート1では、各押当部12a,12bにおいて、左右方向の外側の側端面(側端縁・側辺)に連結部が設けられ、左右方向の内側の側端面(側端縁・側辺)に連結部が設けられていない。これによって、台紙Mから一の二重瞼形成用シート1を取り外す際に、台紙Mの表面から粘着テープ20の裏面側の粘着層22bを容易に剥がすことが可能となる。
さらに、製品シート100では、1枚の素材シートSに切目線(切込線)を設けることにより、複数のプッシャー台紙10と、複数のプッシャー台紙10を保持する台紙Mと、が構成されている。これによって、製品シート100では、台紙Mの一部が、各プッシャー台紙10の切欠き部nを埋める部分を構成している。したがって、台紙Mから一の二重瞼形成用シート1を取り外す作業のみにより、台紙Mから取り外された二重瞼形成用シート1において、開口部h(切欠き部n)を形成することが可能となる。
次に、台紙Mから取り外した一の二重瞼形成用シート1を両手で摘持(把持)する。この際、一の二重瞼形成用シート1において、摘持部11の左右方向の一方側の端部を、一方の手の親指及び人差指で摘持するとともに、摘持部11の左右方向の他方側の端部を、他方の手の親指及び人差指で摘持する。これによって、二重瞼を形成するための準備が完了する。このとき、一の二重瞼形成用シート1を構成する粘着テープ20において、表面側の粘着層22aの全体が露出した状態となるとともに、裏面側の粘着層22bのうち左右方向の中間部が露出した状態となる。
ここで、二重瞼形成用シート1では、一対の押当部12a,12bが、摘持部11を介して、互いに連続している。これによって、台紙Mから取り外した一の二重瞼形成用シート1については、片手で摘持・使用することも可能である。しかしながら、安全性を考慮して、台紙Mから取り外した一の二重瞼形成用シート1については、両手で摘持・使用することが好ましい。
次に、台紙Mから取り外した一の二重瞼形成用シート1を用いて二重瞼を形成する。
これには、まず、図7(c)に示すように、伏し目の状態にした瞼の表面に対して、一対の押当部12a,12bの先端部を当てる。この際、二重瞼形成用シート1の表面側(粘着テープ20の表面側の粘着層22a側)が瞼の表面に対向するように、一対の押当部12a,12bの先端部を当てる。そして、粘着テープ20の表面側の粘着層22aの全体を、瞼の表面に対して貼り付ける。この際、瞼の表面において、二重(襞)を形成したいライン(以下、「二重ラインL」とする)を想定し、想定した二重ラインLに沿って粘着テープ20が配置されるように、粘着テープ20を貼り付ける。このとき、摘持部11の左右方向の中央部を湾曲させることにより、二重ラインLに沿うように、粘着テープ20を湾曲させても構わない。なお、図7(c)では、仮想の二重ラインLを、破線で示している。
ここで、二重瞼形成用シート1では、摘持部11と、一対の押当部12a,12bと、粘着テープ20と、により囲まれた領域において、開口部hが形成されている。これによって、伏し目の状態にした瞼の表面に対して、一対の押当部12a,12bの先端部を当てた際に、開口部hを介して、鏡に映る瞼における一対の押当部12a,12bの先端部の位置を確認(視認)することが可能となる。したがって、想定した二重ラインLに沿って粘着テープ20を容易に配置することが可能となる。
なお、本実施形態では、二重瞼形成用シート1の表面側(粘着テープ20の表面側の粘着層22a側)が瞼の表面に対向するように、二重瞼形成用シート1を使用する例を示している。しかしながら、二重瞼形成用シート1の裏面側(粘着テープ20の裏面側の粘着層22b側)が瞼の表面に対向するように、二重瞼形成用シート1を使用しても構わない。すなわち、二重瞼形成用シート1の裏面側(粘着テープ20の裏面側の粘着層22b側)が瞼の表面に対向するように、一対の押当部12a,12bの先端部を当てる。そして、粘着テープ20の裏面側の粘着層22bのうち、露出している部分(具体的には、左右方向の中間部)を、瞼の表面に対して貼り付けても構わない。
次に、一対の押当部12a,12bの先端部をプッシャーとして用いて、瞼に襞を形成しつつ、形成した襞の内側に粘着テープ20を貼り付ける。すなわち、図8(a)に示すように、一対の押当部12a,12bの先端部により、瞼における想定した二重ラインLの部分を押し上げつつ(押し当てつつ・押し込みつつ)、伏し目の状態の目を徐々に開けていく。これによって、想定した二重ラインLに沿って襞を形成しつつ、形成した襞の内側に対して、粘着テープ20の表面側の粘着層22aを貼り付けることが可能となる。その結果、粘着テープ20の両面の粘着層22a,22bにより襞の内側が粘着(接着)され、形成された襞を維持することが可能となる。
ここで、上記のように、二重瞼形成用シート1では、摘持部11と、一対の押当部12a,12bと、粘着テープ20と、により囲まれた領域において、開口部hが形成されている。これによって、一対の押当部12a,12bの先端部により、瞼における想定した二重ラインLの部分を押し上げつつ、伏し目の状態の目を徐々に開けていく際に、プッシャー台紙10による睫毛の押え付けを抑制することができ、想定した二重ラインLに沿った襞の形成及び襞の内側に対する粘着テープ20の貼り付けを容易に行うことが可能となる。
次に、一対の押当部12a,12bを分離(分割)して、粘着テープ20から各押当部12a,12を剥がし取る(除去する)。すなわち、図8(b)に示すように、切目線Pに沿って摘持部11を切断(分割)して、一対の押当部12a,12bを分離(分割)する。そして、図8(c)に示すように、分離された各押当部12a,12bについて、瞼に形成された襞に沿って、左右方向の外側(図8(c)に示す矢印の方向)に向かってスライドさせることによって、粘着テープ20の裏面側の粘着層22bから剥がし取る。
以上により、二重瞼形成用シート1を使用した二重瞼の形成が完了する。なお、二重瞼の形成は、両瞼について、個別に実施する。
(二重瞼形成用シート1の作用・効果)
次に、二重瞼形成用シート1の作用・効果を説明する。
二重瞼形成用シート1は、摘持部11と、摘持部11から延びる一対の押当部12a,12bと、一対の押当部12a,12bの先端部間に支持された粘着テープ20と、を含んで構成されている。特に、二重瞼形成用シート1では、一対の押当部12a,12bが、摘持部11を介して、互いに一体(一連)となっている。これによって、使用時において、一対の押当部12a,12bの相対的な位置(間隔、角度等)に変化が生じることが抑制され、粘着テープ20に弛み、伸び又は捻じれが発生することが抑制される。その結果、瞼に形成された襞の内側に対する粘着テープ20の貼り付けを容易に行うことが可能となる。
また、二重瞼形成用シート1では、一対の押当部12a,12bを、摘持部11に設けられた切目線Pを介して、互いに分離することが可能となっている。これによって、瞼に形成された襞の内側に対する粘着テープ20の貼り付けを完了した後に、一対の押当部12a,12bを互いに分離した上で、粘着テーブ20から各押当部12a,12bを除去することが可能となる。したがって、粘着テーブ20から各押当部12a,12bを容易に除去することが可能となる。
以上により、二重瞼形成用シート1によれば、二重瞼の形成を容易にすることが可能となる。
1 二重瞼形成用シート
10 プッシャー台紙
11 摘持部
12a,12b 押当部
20 粘着テープ
P 切目線
n 切欠き部
h 開口部

Claims (2)

  1. 摘持部と、
    前記摘持部から延びる一対の押当部と、
    前記一対の押当部の先端部間に支持された粘着テープと、を含んでなることを特徴とする二重瞼形成用シート。
  2. 前記摘持部には、前記一対の押当部を互いに分離するための切目線が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の二重瞼形成用シート。

JP2019192063A 2019-10-21 2019-10-21 二重瞼形成用シート Active JP7406342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192063A JP7406342B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 二重瞼形成用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192063A JP7406342B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 二重瞼形成用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065371A true JP2021065371A (ja) 2021-04-30
JP7406342B2 JP7406342B2 (ja) 2023-12-27

Family

ID=75636061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192063A Active JP7406342B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 二重瞼形成用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7406342B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177316A (ja) * 2000-10-03 2002-06-25 Hideyuki Nojiri 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法
JP3119162U (ja) * 2005-11-30 2006-02-16 株式会社 ディー・アップ 二重まぶた形成具
JP3154139U (ja) * 2009-07-17 2009-10-08 株式会社 ディー・アップ 二重まぶた形成用シートおよび二重まぶた形成キット
JP2013000394A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Cogit:Kk 二重瞼形成用シート
JP2014136051A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Amaze-Plus Co Ltd 二重目蓋形成補助器具
JP2016530901A (ja) * 2013-07-31 2016-10-06 レイモンド、タン 二重まぶたしわ形成用テープ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177316A (ja) * 2000-10-03 2002-06-25 Hideyuki Nojiri 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法
JP3119162U (ja) * 2005-11-30 2006-02-16 株式会社 ディー・アップ 二重まぶた形成具
JP3154139U (ja) * 2009-07-17 2009-10-08 株式会社 ディー・アップ 二重まぶた形成用シートおよび二重まぶた形成キット
JP2013000394A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Cogit:Kk 二重瞼形成用シート
JP2014136051A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Amaze-Plus Co Ltd 二重目蓋形成補助器具
JP2016530901A (ja) * 2013-07-31 2016-10-06 レイモンド、タン 二重まぶたしわ形成用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7406342B2 (ja) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277180B1 (ja) 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法
JP3154139U (ja) 二重まぶた形成用シートおよび二重まぶた形成キット
JP4197731B1 (ja) 二重瞼形成用粘着テープ及びその製造方法
TWI623285B (zh) Cosmetic eyelid shaping tape and method of producing the same
JP4260800B2 (ja) 絆創膏及びその製造方法
TW201509396A (zh) 形成雙眼皮用膠帶及其製造方法、及使用該膠帶形成雙眼皮之方法
JP3246882B2 (ja) 二重まぶた形成用テープ
JP2007136061A (ja) 二重まぶた用テープとその保持体及び二重まぶたの形成方法
JP2012016476A (ja) シート被覆材及びその製造方法並びにその使用方法
JP5762165B2 (ja) 二重瞼形成用シート
JP2008302259A (ja) 二重まぶた用テープ
JP2021065371A (ja) 二重瞼形成用シート
JP5380624B1 (ja) 二重まぶた形成用テープ、及び二重まぶた形成用テープ集合シート
JP5763037B2 (ja) 二重まぶた形成用テープ集合シート
US20180213919A1 (en) Cosmetic eyelid-shaping tape, method for forming double eyelid using same, and method for producing said tape
JP6388236B2 (ja) ネイルチップ用接着シート
JP2009034526A (ja) 二重まぶた用テープ
JP2005334108A (ja) 二重まぶた用テープ及びその保持体
US20190274413A1 (en) Cosmetic eyelid shaping tape
JP3228128U (ja) 二重瞼形成用具
JP5670589B1 (ja) 二重瞼形成用粘着テープ及びその製造方法
JP2009012953A (ja) 粘着テープカッター
JP7450925B2 (ja) 二重瞼形成具
JP6301205B2 (ja) 二重瞼形成材
JP4989283B2 (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7406342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150