JP2021064140A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064140A
JP2021064140A JP2019188130A JP2019188130A JP2021064140A JP 2021064140 A JP2021064140 A JP 2021064140A JP 2019188130 A JP2019188130 A JP 2019188130A JP 2019188130 A JP2019188130 A JP 2019188130A JP 2021064140 A JP2021064140 A JP 2021064140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
end portion
vehicle
unit
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334571B2 (ja
Inventor
陽司 乾
Yoji Inui
陽司 乾
将太 祖父江
Shota Sofue
将太 祖父江
賢樹 古川
Masaki Furukawa
賢樹 古川
直樹 山村
Naoki Yamamura
直樹 山村
祐也 下平
Yuya Shimodaira
祐也 下平
政孝 山本
Masataka Yamamoto
政孝 山本
隆太郎 加藤
Ryutaro Kato
隆太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019188130A priority Critical patent/JP7334571B2/ja
Priority to DE102020126524.7A priority patent/DE102020126524A1/de
Publication of JP2021064140A publication Critical patent/JP2021064140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334571B2 publication Critical patent/JP7334571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/147Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is within an open public zone, e.g. city centre
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30264Parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の駐車区画を規定する区画線を検出可能な駐車支援装置を提供する。【解決手段】駐車支援装置1は、車両の側方の路面を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部11と、撮像画像に設定された検出領域に含まれる路面に付設される地物の端部を検出する端部検出部12と、検出された地物の端部について、車両との位置関係を示す位置情報を算定する位置情報算定部13と、端部の位置情報に基づいて、撮像画像における路面に沿って所定の判定領域を設定する判定領域設定部14と、判定領域の設定に用いた端部を有する地物とは異なる他の地物の端部が判定領域に属するか否かを判定する属否判定部15と、属否判定部15の判定結果に基づいて判定領域の設定に用いた端部を有する地物が車両の駐車区画を規定する区画線であるか否かを判定する区画線判定部16と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の駐車区画を規定する区画線を認識する駐車支援装置に関する。
従来、車両を駐車する際に、運転者の負担を軽減すべく駐車操作を支援する駐車支援装置が利用されてきた。このような駐車操作の支援にあっては、車両が駐車可能な駐車区画を検出する検出支援、検出された駐車区画から自車を駐車させる目標駐車区画を設定する設定支援、駐車を開始する駐車開始位置まで車両を案内する開始位置案内支援、駐車開始位置から目標駐車区画へ車両を案内する駐車位置案内支援といったものがある。これらの一連の支援中においては、駐車区画を規定する区画線を認識することが重要である。このような区画線の認識に関する技術として、例えば下記に出典を示す特許文献1に記載のものがある。
特許文献1には、駐車区間(上記「駐車区画」に相当)を構成する駐車枠を検出する車載画像処理装置が記載されている。この車載画像処理装置は、自車両の周辺を撮影した画像から直線を検出し、検出された複数の直線のうちの2つの直線の幅、平行度、自車の進行方向とのなす角、自車の進行経路上の有無に基づいて、当該2つの直線の組が駐車枠であるか否かを判定する。
特開2015−227139号公報
ここで、駐車場の路面には、駐車枠を規定する路面標示だけでなく、例えば身体障害者が円滑に利用できる駐車の用に供する部分(以下「身体障害者用駐車施設」とする)を示す路面標示(https://www.mlit.go.jp/road/sign/data/chap6.pdf 2−6−5ページの図6−2−3参照)や、駐車区画を示す「P」マークが施されていることがある。また、駐車枠を規定する直線(ペイント)によっては掠れや汚れ(以下「掠れ等」)があることもあり、直線本来の形状を検出できないこともある。係る場合、特許文献1に記載の技術にあっては、上述した条件を具備すると、身体障害者用駐車施設を示す路面標示や、掠れ等がある直線に基づき駐車枠を検出し、適切に駐車区画を設定できない可能性がある。
そこで、車両の駐車区画を規定する区画線を適切に検出することが可能な駐車支援装置が求められる。
本発明に係る駐車支援装置の特徴構成は、車両の側方の路面を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、前記撮像画像に設定された検出領域に含まれる前記路面に付設される地物の端部を検出する端部検出部と、検出された前記地物の端部について、前記車両との位置関係を示す位置情報を算定する位置情報算定部と、前記端部の位置情報に基づいて、前記撮像画像における前記路面に沿って所定の判定領域を設定する判定領域設定部と、前記判定領域の設定に用いた前記端部を有する地物とは異なる他の地物の端部が前記判定領域に属するか否かを判定する属否判定部と、前記属否判定部の判定結果に基づいて前記判定領域の設定に用いた前記端部を有する地物が前記車両の駐車区画を規定する区画線であるか否かを判定する区画線判定部と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、区画線が設置される位置の規則性に基づいて、検出された区画線を仕分けし(グループ分けし)、区画線であるか否かを判定することができる。したがって、車両の駐車区画を規定する区画線を適切に検出することが可能となる。
また、前記属否判定部は、前記車両の進行に伴って新たな前記端部が検出される毎に、当該新たに検出された前記端部を基準として設定された前記判定領域にこれまでに検出され且つ前記検出領域に含まれる前記端部が属するか否かを判定すると共に、前記これまでに検出された前記端部の夫々についても、夫々の前記端部を基準として設定された前記判定領域に他の前記端部が属するか否かを判定し、前記区画線判定部は、新たに検出された前記端部を含む夫々の前記端部の属否判定において互いの判定領域に含まれる前記端部を有する地物を前記区画線であると判定すると好適である。
このような構成とすれば、属否判定の判定精度を高めることが可能となる。したがって、区画線をより適切に検出することが可能となる。
あるいは、前記属否判定部は、前記車両の進行に伴って新たな前記端部が検出される毎に、当該新たに検出された前記端部を基準として設定された前記判定領域にこれまでに検出され且つ前記検出領域に含まれる前記端部が属するか否かを判定すると共に、前記これまでに検出された前記端部の夫々についても、夫々の前記端部を基準として設定された前記判定領域に他の前記端部が属するか否かを判定し、前記区画線判定部は、新たに検出された前記端部を含む夫々の前記端部の属否判定において互いの判定領域のうちいずれか一方の判定領域に含まれる前記端部を有する地物を前記区画線であると判定しても良い。
このような構成とすれば、区画線が掠れていたり、汚れていたりして検出し難い状況であっても、検出された端部を区画線に含まれるものとして認識することができる。
また、前記判定領域は前記車両の進行方向である第1方向に沿って延出し、前記第1方向に交差する第2方向に所定の長さを有して前記端部を含むように設定され、前記判定領域の延出方向と前記第1方向とのなす角が予め設定された角度以内であると好適である。
このような構成とすれば、車両の進行方向と直交する方向に沿って延出するように区画線が設けられていない場合にも、検出された端部が区画線を構成するものであるか否かを適切に判定することが可能となる。
また、前記位置情報算定部により算定された位置情報を記憶する記憶部を更に備え、前記属否判定部は前記検出領域に含まれていないが前記記憶部に記憶されている前記端部を含めて属否判定を行うと好適である。
このような構成とすれば、これまでに検出された端部も用いて属否判定をするので、属否判定に用いる端部の数を増やすことができる。したがって、属否判定の判定精度を高めることができ、より適切に区画線であるか否かを判定することが可能となる。
また、前記端部検出部は、前記地物のうち、前記車両の進行方向と交差する方向に沿って延出する直線部分を有する前記車両側の端部を検出すると好適である。
区画線は直線部分を有する場合が多い。このため、このような構成とすれば、直線部分を有さない地物を検出対象から除くことができるので、区画線の認識に係る演算負荷を軽減できると共に、迅速に区画線を認識することが可能となる。
駐車支援装置が備えられる車両の模式図である。 駐車支援装置の構成を示すブロック図である。 路面に付設される地物と当該地物の端部とを示す図である。 判定領域及び属否判定の説明図である。 判定領域及び属否判定の説明図である。 判定領域及び属否判定の説明図である。 区画線判定部の判定結果を示す図である。 所定距離走行後の属否判定の説明図である。 区画線判定部の判定結果を示す図である。 区画線の別例を示す図である。 曲線部分を有する区画線の端部を示す図である。 その他の実施形態に係る区画線判定部の判定を示す図である。
本発明に係る駐車支援装置は、車両の駐車区画を規定する区画線を適切に検出することができるように構成される。ここで、本実施形態における駐車区画とは、例えば駐車場等において1台毎に車両を駐車することができるように仕切られたスペースである。区画線とは、路面(地面)に設置された指標や物である。したがって、駐車区画を規定する区画線とは、駐車場等において1台毎に車両を駐車するスペースを仕切るために、路面に設置された指標や物が相当する。具体的には、路面に付された線等の指標や、ブロックや縁石や生垣等(以下「ブロック等」とする)が相当する。本駐車支援装置は、このような指標やブロック等を適切に認識することができるように構成される。以下、本実施形態の駐車支援装置1について説明する。
図1は、駐車支援装置1が搭載される車両2の模式図である。図1に示されるように、車両2には、車両2の周囲の情景を撮像するカメラ3が設けられる。本実施形態では、カメラ3は、左のサイドミラー4及び右のサイドミラー5に設けられる。以下では、理解を容易にするために、夫々を区別する場合には左のサイドミラー4に設けられたカメラ3を左側カメラ3Aとし、右のサイドミラー5に設けられたカメラ3を右側カメラ3Bとして説明する。
カメラ3は、車両2の側方の路面の撮像画像を撮像する。車両2の側方とは、車両2の車体2Aの幅方向外側である。上述したようにカメラ3は、左側カメラ3Aと右側カメラ3Bとを含んで構成される。このため、左側カメラ3Aは車体2Aの左外側の路面の撮像画像を撮像し、右側カメラ3Bは車体2Aの右外側の路面の撮像画像を撮像する。左側カメラ3A及び右側カメラ3Bによる撮像画像は、画像データとして駐車支援装置1に伝達される。
図2は、駐車支援装置1の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、駐車支援装置1は、撮像画像取得部11、端部検出部12、位置情報算定部13、判定領域設定部14、属否判定部15、区画線判定部16、記憶部20を備えて構成される。これらの各機能部は区画線の認識に係る処理を行うために、CPUを中核部材としてハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
撮像画像取得部11は、車両2の側方の路面を撮像した撮像画像を取得する。上述したように、本実施形態では、左側カメラ3Aが車体2Aの左外側の路面の撮像画像(以下「左側撮像画像」とする)を撮像し、右側カメラ3Bが車体2Aの右外側の路面の撮像画像(以下「右側撮像画像」とする)を撮像する。撮像画像取得部11は、左側カメラ3Aから左側撮像画像を取得し、右側カメラ3Bから右側撮像画像を取得する。ここで、左側カメラ3A及び右側カメラ3Bは、夫々、継続して左側撮像画像及び右側撮像画像を撮像する。このため、撮像画像取得部11も継続して左側撮像画像及び右側撮像画像を取得する。また、本実施形態では、左側カメラ3A及び右側カメラ3Bは魚眼レンズを介して車両2の側方の路面を撮像する。このため、本実施形態における右側撮像画像及び左側撮像画像は、所謂魚眼画像となる。魚眼画像は、周知のように撮像範囲が広くなる(画角が広くなる)が、撮像中心(光軸中心)から離れるほど、歪みが生じ、撮像画像に含まれる情景を把握にし難くなる。そこで、本実施形態では、理解を容易にするために魚眼画像を平面視画像に変換した画像を用いて説明する。なお、駐車支援装置1における処理にあっても魚眼画像を平面画像に変換して扱っても良いし、魚眼画像のまま扱っても良い。
端部検出部12は、撮像画像に含まれる路面に付設される地物の端部(以下、単に「地物」とも言う)を検出する。端部検出部12は、撮像画像に含まれる路面に沿って、地物の端部を検出する領域として利用する検出領域を設定する。検出領域の例が図3に示される。図3に示されるように、検出領域は、車両2の車長方向に沿って車長よりも長く設定され、車両2の車幅方向に沿って車幅よりも長く設定すると好適である。本実施形態においては、検出領域はカメラ3によって撮像された撮像画像に含まれる領域であって予め設定された領域である。なお、図3では、検出領域は車両2の左側方に示されているが、右側撮像画像においても同様に設定される。
ここで、地物とは、本実施形態では上述したように、路面に付された区画線等の指標やブロック等である。端部検出部12は、上述した撮像画像上において設定した検出領域内の区画線等の指標やブロック等の端部を検出する。この検出は、公知であるので詳細な説明は省略するが、例えば検出領域において、公知のエッジ抽出によりエッジ検出を行い、検出されたエッジに基づいて指標やブロック等であるか否かを判定することで検出可能である。
本実施形態では、端部検出部12は、地物のうち、車両2の進行方向と交差する方向に沿って延出する直線部分を有する車両2側の端部を検出する。すなわち、端部検出部12は、まず、検出領域において地物を検出し、検出された地物における直線部分を特定する。次に、端部検出部12は当該直線部分に沿う部分の延出方向が車両2の進行方向と交差するか否かを判定し、交差する場合に、本実施形態では地物の直線部分に沿う部分における車両2に近い側の端部を検出する。図3の例では、理解を容易にするために、検出された地物の直線部分を夫々A1、B1、C1とし、夫々の直線部分の車両2側の端部に”x”を付している。以下では、直線部分A1の端部をaとし、直線部分B1の端部をbとし、直線部分C1の端部をcとして説明する。
図2に戻り、位置情報算定部13は、検出された地物の端部について、車両2との位置関係を示す位置情報を算定する。検出された地物の端部とは、本実施形態では上述した端部検出部12により検出された地物の直線部分における車両2側の端部(特に角部)である。車両2との位置関係を示す位置情報とは、車両2に対する地物の端部と相対位置を示す情報である。この相対位置は、例えば車両2の所定の位置(左右一対の駆動輪の車幅方向中央部)を基準に設定された座標やマップで地物の座標を示すように構成することも可能であるし、地物及び車両2の緯度及び経度からなる夫々の緯度経度情報の差分で示すように構成することも可能である。また、車両2の走行に応じて地物の端部との相対位置が変化するが、これは車両2の走行に応じて例えば車両2のGPS情報(位置情報)に基づき算定すると好適である。
なお、本実施形態では、位置情報算定部13により算定された位置情報は記憶部20に記憶される。ここで、記憶部20には過去に検出された全ての位置情報を記憶しておくように構成しても良いし、記憶容量や演算処理負荷の観点から、過去に検出された全ての位置情報のうち、最新のものから所定の数(例えば10個等)を記憶しておくように構成することも可能である。
判定領域設定部14は、端部の位置情報に基づいて、撮像画像における路面に沿って所定の判定領域を設定する。端部の位置情報は、位置情報算定部13により算定され、本実施形態では記憶部20に記憶されている。判定領域とは、検出された地物の端部が、車両2の駐車区画を規定する区画線の端部であるか否かを判定する際に利用されるものである。図4には、判定領域の例が示される。図4の例では、判定領域は地物の端部aを基準に設定されている。端部aを基準に設定されているとは、端部aに接して設定されることを意味する。判定領域は、上述した端部の位置情報を用いて設定される。
また、判定領域は、車両2の進行方向である第1方向に沿って延出し、第1方向に交差する第2方向に所定の長さを有して端部を含むように設定され、判定領域の延出方向と第1方向とのなす角が予め設定された角度以内で設定される。車両2の進行方向は、車両2のGPS情報に基づいて算定可能であって、図4では車両2の車長方向に沿って示される。また、第1方向に交差する第2方向に所定の長さとは、判定領域が線ではなく、所定の幅を有して設定されることを意味し、例えば数十cmから1m程度で設定すると好適である。図4の例では、判定領域の幅方向中心部に端部が位置するように設定される。判定領域の延出方向と第1方向とのなす角とは、判定領域の延出方向と第1方向との平行度を示す指標であって、本実施形態ではなす角は0度で設定される。したがって、判定領域は第1方向(車両2の進行方向)と平行に設定される。
属否判定部15は、端部を有する地物とは異なる他の地物の端部が判定領域に属するか否かを判定する。端部を有する地物とは、判定領域を設定するにあたり、基準として用いられた端部を有する地物である。図4の例では、直線部分A1の端部aが相当する。異なる他の地物とは、判定領域を設定するにあたり、基準として用いられた端部を有する地物とは異なる地物の端部である。図4の例では、直線部分B1の端部b及び直線部分C1の端部cが相当する。判定領域に属するか否かとは、判定領域に含まれるか否かを意味し、このような判定領域に属するか否かの判定は属否判定と称される。したがって、属否判定部15は、判定領域を設定するにあたり、基準として用いられた端部を有する地物とは異なる地物の端部が、判定領域に含まれるか否かを判定する。
図4の例では、端部aに基づき判定領域が設定されているので、端部検出部12により検出された端部b及び端部cが判定領域に含まれるか否かを判定する。この判定においても、上述した位置情報が利用される。図4の例にあっては、端部bは判定領域に含まれないが、端部cが判定領域に含まれる。
このような属否判定は、記憶部20に位置情報が記憶されている端部の夫々を基準として判定領域を設定して行われる。すなわち、図4に示される端部aを基準に属否判定を行うだけでなく、図5に示すような端部bを基準に設定した判定領域に基づき属否判定を行うと共に、図6に示すような端部cを基準に設定した判定領域に基づき属否判定を行う。
具体的には、図5に示されるような端部bに基づき判定領域設定部14が判定領域を設定する。この判定領域も、上述した端部aに基づく判定領域の設定と同様に、車両2の進行方向とのなす角が0度となるように所定の幅を有して設定される。このように設定された判定領域に対して、属否判定部15が、端部bを有する地物とは異なる他の地物の端部(図5の例では端部a及び端部c)が含まれるか否かを判定する。図5の例では、端部a及び端部c共に、判定領域に含まれていない。
同様に、端部cについても図6に示されるように判定領域が設定される。図6の例では、端部cに基づき設定された判定領域に、端部aが含まれている。
夫々の端部について属否判定が行われると、区画線判定部16が属否判定部15の判定結果に基づいて判定領域の設定に用いた端部を有する地物が車両2の駐車区画を規定する区画線であるか否かを判定する。属否判定部15の判定結果は、属否判定部15が属否判定を行うと区画線判定部16に伝達される。図7には、判定領域が設定された端部(図7にあっては「基準端部」)毎に、判定対象となる端部(図7にあっては「被判定端部」)の属否判定の結果と共に、区画線判定の結果が示される。属否判定における”x”印は、属否判定において判定領域に含まれないと判定されたものであって、区画線判定における”x”印は、区画線判定において区画線でないと判定されたものである。
ここで、本実施形態では、区画線判定部16は、新たに検出された端部を含む夫々の端部の属否判定において互いの判定領域に含まれる端部を有する地物を区画線であると判定する。すなわち、端部aに基づく判定領域により属否判定を行った場合には、端部cが当該判定領域に含まれ、端部cに基づく判定領域により属否判定を行った場合には、端部aが当該判定領域に含まれる。なお、当然ながら端部aに基づく判定領域には端部aも含まれ、端部cに基づく判定領域には端部cも含まれる。このため、端部a及び端部cは互いの判定領域に含まれる。したがって、区画線判定部16は、端部aを有する地物、及び端部cを有する地物を駐車区画を規定する地物であると判定する。図7にあっては、区画線判定において区画線であると判定された場合に”o”を付している。
図8には、車両2が図3−図5で示される位置から所定距離走行した状態の図が示される。図8における検出領域には、直線部分C1の端部c、直線部分D1の端部d、直線部分E1の端部e、直線部分F1の端部f、直線部分G1の端部gが含まれており、端部検出部12によりこれらの端部が新たに検出されたとする。このため、判定領域設定部14は、端部c、端部d、端部e、端部f、端部gの夫々について判定領域を設定し(図示せず)、属否判定部15により属否判定が行われる。
本実施形態では、属否判定部15は、車両2の進行に伴って新たな端部が検出される毎に、当該新たに検出された端部を基準として設定された判定領域にこれまでに検出され且つ検出領域に含まれる端部が属するか否かを判定すると共に、これまでに検出された端部の夫々についても、夫々の端部を基準として設定された判定領域に他の端部が属するか否かを判定する。また、属否判定部15は検出領域に含まれていないが記憶部20に記憶されている端部を含めて属否判定を行う。
すなわち、図8の状態にあっては、記憶部20に端部a及び端部bの位置情報が含まれる。このため、属否判定部15は、端部c、端部d、端部e、端部f、端部gの夫々について設定された判定領域に対して、端部a及び端部bが含まれるか否かも判定する。また、属否判定部15は、端部aについて設定された判定領域に、端部b、端部c、端部d、端部e、端部f、端部gが含まれるか否かを判定し、端部bについて設定された判定領域に、端部a、端部c、端部d、端部e、端部f、端部gが含まれるか否かを判定する。
図9には、図8の状態における属否判定の結果及び区画線判定の結果が示される。端部a、端部c、端部e、端部gについての属否判定では、端部a、端部c、端部e、端部gのうち、夫々の基準端部を除いたものが示される。一方、端部b、端部d、端部fについての属否判定では、端部b、端部d、端部fのうち、夫々の基準端部を除いたものが示される。
ここで、端部a、端部c、端部e、端部gについては、基準端部を含めると、端部a、端部c、端部e、端部gが判定領域に含まれ、端部b、端部d、端部fについては、基準端部を含めると、端部b、端部d、端部fが判定領域に含まれる。係る場合、夫々の区画線判定では、夫々の判定領域に基準端部を含めた端部の数が多い方の結果が採用される。すなわち、本実施形態では、端部aを有する地物、端部cを有する地物、端部eを有する地物、端部gを有する地物が駐車区画を規定する区画線であると判定され、端部bを有する地物、端部dを有する地物、端部fを有する地物は駐車区画を規定する区画線でないと判定される。
本駐車支援装置1にあっては、以上のようにして地物が駐車区画を規定する区画線であるか否かを判定する。これにより、身体障害者用駐車施設を示す路面標示や、駐車区画を示す「P」マークを区画線であると誤認識することを防止し、適切に区画線を認識することが可能となる。本駐車支援装置1により認識された区画線は、例えば車内に設けられる表示装置の画面に明示して表示したり、車両2を駐車する目標駐車位置の設定に利用される。また、本駐車支援装置1によれば、上述したような駐車区画を規定する区画線が車両2の進行方向と直交するようなものだけでなく、例えば図10に示されるような車両2の進行方向に対して直交しない区画線であっても、適切に検出することが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、駐車区画を規定する区画線が直線状である場合の例をあげて説明した。しかしながら、例えば図11に示されるような直線部分と円弧状の曲線部分とを有する区画線が利用される場合もある。係る場合、端部検出部12は、直線部分の外端部と曲線部分の外端部とを仮想的に延ばした仮想線が互いに交差する位置を地物の端部として検出するように構成することも可能である。
上記実施形態では、端部検出部12は、地物のうち、車両2の進行方向と交差する方向に沿って延出する直線部分を有する車両2側の端部を検出するとして説明したが、車両2の進行方向と平行な直線部分を有する地物の端部を検出するように構成することも可能であるし、車両2側とは反対側の端部を含めて検出するように構成することも可能である。
上記実施形態では、判定領域の延出方向と車両2の進行方向である第1方向とのなす角が0度であるとして説明したが、なす角は0度ではなく、例えば数度(1度〜5度程度)以内に設定することも可能である。
上記実施形態では、属否判定部15が記憶部20に記憶されている端部の位置情報も用いて属否判定を行っているとして説明したが、属否判定部15は、検出領域に含まれる端部のみに基づいて属否判定を行うように構成しても良い。
上記実施形態では、区画線判定部16は、新たに検出された端部を含む夫々の端部の属否判定において互いの判定領域に含まれる端部を有する地物を区画線であると判定するとして説明したが、区画線判定部16は、新たに検出された端部を含む夫々の端部の属否判定において互いの判定領域のうちいずれか一方の判定領域に含まれる端部を有する地物を区画線であると判定するように構成することも可能である。
例えば、図12に示されるような複数の区画線があるとする。係る場合、属否判定部15が、端部aを基準として設定された判定領域に端部c及び端部dが含まれると判定し、端部bを基準として設定された判定領域には何ら端部が含まれないと判定し、端部cを基準として設定された判定領域に端部aが含まれると判定し、端部dを基準として設定された判定領域に端部aが含まれると判定する。このような属否判定の結果の場合、上記のように構成すると、区画線判定部16は、いずれか一方の判定領域に含まれる端部である、端部a、端部b、端部cの夫々を有する地物を区画線であると判定することができる。したがって、図12のように端部aを有する区画線、及び端部dを有する区画線に掠れが生じている場合であっても、適切に区画線を認識することが可能となる。なお、判定領域設定部14は端部検出部12により検出された端部に基づいて判定領域を設定するが、図10のような場合には、所定距離内にある互いに隣接する端部を一組の端部対とし、当該端部対の中央部分を基準に判定領域を設定すると好適である。もちろん、所定距離内にある互いに隣接する端部の一方を基準に判定領域を設定することも可能である。
本発明は、車両の駐車区画を規定する区画線を認識する駐車支援装置に用いることが可能である。
1:駐車支援装置
2:車両
11:撮像画像取得部
12:端部検出部
13:位置情報算定部
14:判定領域設定部
15:属否判定部
16:区画線判定部
20:記憶部

Claims (6)

  1. 車両の側方の路面を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記撮像画像に設定された検出領域に含まれる前記路面に付設される地物の端部を検出する端部検出部と、
    検出された前記地物の端部について、前記車両との位置関係を示す位置情報を算定する位置情報算定部と、
    前記端部の位置情報に基づいて、前記撮像画像における前記路面に沿って所定の判定領域を設定する判定領域設定部と、
    前記判定領域の設定に用いた前記端部を有する地物とは異なる他の地物の端部が前記判定領域に属するか否かを判定する属否判定部と、
    前記属否判定部の判定結果に基づいて前記判定領域の設定に用いた前記端部を有する地物が前記車両の駐車区画を規定する区画線であるか否かを判定する区画線判定部と、
    を備える駐車支援装置。
  2. 前記属否判定部は、前記車両の進行に伴って新たな前記端部が検出される毎に、当該新たに検出された前記端部を基準として設定された前記判定領域にこれまでに検出され且つ前記検出領域に含まれる前記端部が属するか否かを判定すると共に、前記これまでに検出された前記端部の夫々についても、夫々の前記端部を基準として設定された前記判定領域に他の前記端部が属するか否かを判定し、
    前記区画線判定部は、新たに検出された前記端部を含む夫々の前記端部の属否判定において互いの判定領域に含まれる前記端部を有する地物を前記区画線であると判定する請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記属否判定部は、前記車両の進行に伴って新たな前記端部が検出される毎に、当該新たに検出された前記端部を基準として設定された前記判定領域にこれまでに検出され且つ前記検出領域に含まれる前記端部が属するか否かを判定すると共に、前記これまでに検出された前記端部の夫々についても、夫々の前記端部を基準として設定された前記判定領域に他の前記端部が属するか否かを判定し、
    前記区画線判定部は、新たに検出された前記端部を含む夫々の前記端部の属否判定において互いの判定領域のうちいずれか一方の判定領域に含まれる前記端部を有する地物を前記区画線であると判定する請求項1に記載の駐車支援装置。
  4. 前記判定領域は前記車両の進行方向である第1方向に沿って延出し、前記第1方向に交差する第2方向に所定の長さを有して前記端部を含むように設定され、前記判定領域の延出方向と前記第1方向とのなす角が予め設定された角度以内である請求項1から3のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
  5. 前記位置情報算定部により算定された位置情報を記憶する記憶部を更に備え、前記属否判定部は前記検出領域に含まれていないが前記記憶部に記憶されている前記端部を含めて属否判定を行う請求項1から4のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
  6. 前記端部検出部は、前記地物のうち、前記車両の進行方向と交差する方向に沿って延出する直線部分を有する前記車両側の端部を検出する請求項1から5のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
JP2019188130A 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置 Active JP7334571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188130A JP7334571B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置
DE102020126524.7A DE102020126524A1 (de) 2019-10-11 2020-10-09 Parkassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188130A JP7334571B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064140A true JP2021064140A (ja) 2021-04-22
JP7334571B2 JP7334571B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=75155640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188130A Active JP7334571B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7334571B2 (ja)
DE (1) DE102020126524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090186A1 (ja) 2021-11-17 2023-05-25 株式会社アイシン 駐車支援装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107689A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Clarion Co Ltd 車載画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107689A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Clarion Co Ltd 車載画像処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
栗田 裕二: "自動車産業を支える画像技術", 映像情報インダストリアル 第50巻 第8号 INDUSTRIAL, vol. 第50巻, JPN6023029240, JP, ISSN: 0005108213 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090186A1 (ja) 2021-11-17 2023-05-25 株式会社アイシン 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020126524A1 (de) 2021-04-15
JP7334571B2 (ja) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566145B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
EP2336998B1 (en) Travel guiding apparatus for vehicle, travel guiding method for vehicle, and computer-readable storage medium
JP4940168B2 (ja) 駐車スペース認識装置
JP5716443B2 (ja) 車線境界検出装置及び車線境界検出方法
JP2011013039A (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
JP4957807B2 (ja) 移動物検知装置及び移動物検知プログラム
JP2006208223A (ja) 車両位置認識装置及び車両位置認識方法
KR20120113579A (ko) 길안내 정보의 윈드쉴드 표시 장치 및 그 방법
JP6459226B2 (ja) 車載画像処理装置
JP2017147629A (ja) 駐車位置検出システム及びそれを用いた自動駐車システム
CN104833364A (zh) 一种在颠簸道路上的安全路线指示方法
JP6085212B2 (ja) 運転支援装置
JP6776717B2 (ja) 道路区画線検出装置
CN109883432B (zh) 位置确定方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP4731380B2 (ja) 自車位置認識装置及び自車位置認識方法
JP7334571B2 (ja) 駐車支援装置
JP4968369B2 (ja) 車載装置及び車両認識方法
JP5134608B2 (ja) 車両周辺表示装置、車両周辺表示方法およびプログラム
JP6747157B2 (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
JP4953015B2 (ja) 自車位置認識装置と自車位置認識プログラム、及びこれを用いたナビゲーション装置
JP2007140992A (ja) 交差点での運転支援方法及び運転支援装置
JP4687381B2 (ja) 車両認識方法及び車載装置
JP6953088B2 (ja) 電子装置および駐車支援方法
JP2005173899A (ja) 周囲状況表示装置
JP2005170290A (ja) 障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150