JP2021058915A - 二重管及び同製造方法 - Google Patents

二重管及び同製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058915A
JP2021058915A JP2019184906A JP2019184906A JP2021058915A JP 2021058915 A JP2021058915 A JP 2021058915A JP 2019184906 A JP2019184906 A JP 2019184906A JP 2019184906 A JP2019184906 A JP 2019184906A JP 2021058915 A JP2021058915 A JP 2021058915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
double
spacer
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141379B2 (ja
Inventor
山本 浩二
Koji Yamamoto
浩二 山本
章弘 川又
Akihiro Kawamata
章弘 川又
隆志 我妻
Takashi Azuma
隆志 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2019184906A priority Critical patent/JP7141379B2/ja
Priority to US17/039,276 priority patent/US20210102652A1/en
Priority to CA3094846A priority patent/CA3094846A1/en
Publication of JP2021058915A publication Critical patent/JP2021058915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141379B2 publication Critical patent/JP7141379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L39/005Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies for concentric pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L7/00Supporting of pipes or cables inside other pipes or sleeves, e.g. for enabling pipes or cables to be inserted or withdrawn from under roads or railways without interruption of traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/154Making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/22Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/06Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of metal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • F16L43/001Bends; Siphons made of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L9/19Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L9/20Pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/14Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically both tubes being bent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】二重管を精度良く曲げる技術を提供する。【解決手段】内管(11)と外管(12)との間には、少なくとも2つの長尺状のスペーサ(21〜24)が二重管(10)の中心線(18)に沿って設けられている。二重管(10)の中心線(18)に沿う方向から見た曲げ部(15)の断面において、曲げ部(15)の半径方向を基準として、第1のスペーサ(21)は、二重管(10)の中心(19)よりも内側に位置している。第2のスペーサ(22)は、二重管(10)の中心(19)よりも外側に位置している。曲げ部(15)の半径の中心(15a)と二重管(10)の中心(19)とを通過する直線を基準線(25)とすると、第1のスペーサ(21)又は第2のスペーサ(22)の少なくとも一方は、基準線(25)と重なっている。【選択図】図1

Description

本発明は、曲げ部を有しており、内管と外管とによって構成されている二重管及び同製造方法に関する。
内管と外管とによって構成されている二重管には、曲げ加工により曲げられた曲げ部を有するものがある。このような曲げ部を有する二重管に関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
図15は、特許文献1の図1(A)を再掲して符号を振り直したものである。二重管100は、内管110と、内管110が挿入された外管120と、内管110と外管120との間に配置された複数の球状のスペーサ130と、を有している。各々のスペーサ130は、周方向に適宜な間隔で配置されている。さらに、各々のスペーサ130は、二重管の軸(中心線)に沿う方向に適宜な間隔で配置されている。二重管100は、U字状を呈しており、互いに平行に延びている直管部140、140と、直管部140、140の端部同士の間に位置している曲げ部150と、からなる。
曲げ部150を有する二重管100の製造方法の一例について説明する。最初に、内管110と、内管110を挿入可能な外管120と、内管110と外管120との間に配置可能な複数のスペーサ130を準備する。次に、内管110の外周面に対して、スペーサ130を溶接する。次に、外管120に対して、スペーサ130が取り付けられた内管110を挿入し、直線状の二重管を得る。最後に、例えば、パイプベンダーを用いた曲げ加工により、二重管を曲げる。これにより曲げ部150を有する二重管100が得られる。
特開2009−241145号公報
内管110と外管120との間には、スペーサ130が設けられている。そのため、外管120を曲げると外管120の内周面に沿って内管110も曲げることができるが、より精度良く内管110を曲げることが望ましい。
本発明は、二重管を精度良く曲げる技術の提供を課題とする。
請求項1による発明によれば、曲げ部を有しており、内管及び外管によって構成されている二重管において、
前記内管と前記外管との間には、少なくとも2つの長尺状のスペーサが前記二重管の中心線に沿って設けられており、
前記二重管の前記中心線に沿う方向から見た前記曲げ部の断面において、前記曲げ部の半径方向を基準として、少なくとも2つの前記スペーサのなかの、第1のスペーサは、前記二重管の中心よりも内側に位置し、第2のスペーサは、前記二重管の前記中心よりも外側に位置しており、
前記曲げ部の半径の中心と前記二重管の前記中心とを通過する直線を基準線とすると、前記第1のスペーサ又は前記第2のスペーサの少なくとも一方は、前記基準線と重なっている、ことを特徴とする二重管が提供される。
請求項2に記載のごとく、前記外管の外周面には、前記内管を流れる流体と異なる温度の流体を流すことが可能な伝熱管が当接している。
請求項3に記載のごとく、前記伝熱管は、少なくとも2つの前記スペーサのなかの任意のスペーサと共に、前記外管を挟むように配置されている。
請求項4による発明によれば、第1の管と、この第1の管に挿入可能な第2の管と、前記第1の管と前記第2の管との間に配置可能な少なくとも2つの長尺状のスペーサを準備する準備工程と、
前記第2の管の中心線を含む基準面に対して、少なくとも2つの前記スペーサのうち1つのスペーサが重なるように、前記第2の管及び前記2つのスペーサを前記第1の管の内部に配置させて二重直管を得る配置工程と、
前記基準面に沿って、前記二重直管を曲げる曲げ工程と、を有する二重管の製造方法が提供される。
請求項5による発明によれば、曲げ部を有しており、内管と外管とによって構成されている二重管において、
前記内管と前記外管との間には、前記二重管の中心線に沿って配置された長尺状の長尺部を有するスペーサが設けられており、このスペーサは、前記長尺部から前記二重管の周方向に延びている複数の延出部を有しており、
前記中心線に沿う方向から前記曲げ部の断面を見て、前記長尺部と、前記二重管の中心と、を通過する直線を基準線とすると、各々の前記延出部とは、前記基準線を超えるまで延びている、ことを特徴とする二重管が提供される。
請求項6に記載のごとく、前記外管の外周面には、前記内管を流れる流体と異なる温度の流体を流すことが可能な伝熱管が当接している。
請求項7に記載のごとく、前記伝熱管は、前記長尺部と共に前記外管を挟むように配置されている。
請求項8による発明によれば、第1の管と、この第1の管に挿入可能な第2の管と、長尺状の長尺部及びこの長尺部の長手方向の側面から側方へ延びている複数の延出部を有しているスペーサと、を準備する準備工程と、
前記スペーサの各々の前記延出部を湾曲させて、湾曲スペーサを得るスペーサ曲げ工程と、
前記第2の管の中心線に対して、前記湾曲スペーサの前記長尺部を沿わせて、前記第2の管及び前記湾曲スペーサを前記第1の管の内部に配置させることにより、
前記中心線に沿う方向から見て、前記長尺部と、前記第2の管の中心と、を通過する直線を基準線とすると、各々の前記延出部が、前記基準線を超えるまで延びている二重直管を得る配置工程と、
前記二重直管を曲げる直管曲げ工程と、を有する二重管の製造方法が提供される。
請求項1では、内管と外管との間には、二重管の中心線に沿って少なくとも2つの長尺状のスペーサが設けられている。曲げ部の半径方向を基準として、少なくとも2つのスペーサのなかの、第1のスペーサは、二重管の中心よりも内側に位置している。第2のスペーサは、二重管の中心よりも外側に位置している。
曲げ部の半径の中心と二重管の中心を通過する直線を基準線とする。曲げ部のなかの基準線と重なる部位は、曲げ加工の際に最も変形する部位である。第1のスペーサ又は第2のスペーサの少なくとも一方は、基準線に重なっている。
即ち、第1のスペーサ又は第2のスペーサの少なくとも一方は、二重管の周方向について最も圧縮された部位又は最も引っ張られた部位に設けられている。いずれのスペーサも、長尺状を呈しているため、曲げ部の一端から他端まで連続して弧状に設けられている。そのため、二重管を曲げて曲げ部を形成する際に、内管を、第1のスペーサ又は第2のスペーサに沿って曲げることができる。二重管を精度良く曲げることができる。
請求項2では、外管の外周面には、内管を流れる流体と異なる温度の流体を流すことが可能な伝熱管が当接している。そのため、伝熱管を流れる流体が媒体となり、内管を流れる流体を加熱又は冷却することができる。
請求項3では、伝熱管は、少なくとも2つのスペーサのなかの任意のスペーサと共に、外管を挟むように配置されている。外管はスペーサと伝熱管との伝熱経路である。この経路の距離を短くすることができるため、内管を流れる流体をより効率的に加熱又は冷却することができる。
請求項4では、二重管の製造方法の配置工程では、第2の管の中心線を含む基準面に2つの長尺状のスペーサが重なる、内側の第2の直管及び2つのスペーサを第1の直管の内部に配置させている。曲げ工程では、基準面に沿う方向に二重直管を曲げる。第1の直管及び第2の直管のなかの、基準面に重なっている部位は、最も圧縮される部位と、最も引っ張られる部位となる。これらの部位のいずれか一方の間に、スペーサを配置している。曲げ工程において、二重管を精度良く曲げることができる。
請求項5では、内管と外管との間には、二重管の中心線に沿って配置された長尺状の長尺部を有するスペーサが設けられている。このスペーサは、長尺部から二重管の周方向に延びている複数の延出部を有している。中心線に沿う方向から曲げ部の断面を見て、長尺部と、二重管の中心と、を通過する直線を基準線とすると、各々の延出部とは、基準線を超えるまで延びている。
即ち、中心線に沿う方向から曲げ部の断面を見て、内管と外管との間の環状の隙間の半分は、弧状のスペーサに埋められている。そのため、二重管のなかの最も圧縮された部位又は最も引っ張られた部位の少なくともいずれか一方には、弧状のスペーサの一部が位置している。そのため、二重管を曲げる際に、内管をスペーサに沿って曲げることができる。二重管を精度良く曲げることができる。
加えて、長尺部と延出部は一体に構成されている。そのため、長尺部又は延出部の一方を、外管内で所定の位置に配置すれば、必然的に他方の部位は所定の位置に配置される。複数のスペーサを所定の位置に別個に配置する場合と比較すると、スペーサの位置決めが容易となる。
請求項6では、外管の外周面には、内管を流れる流体と異なる温度の流体を流すことが可能な伝熱管が当接している。そのため、伝熱管を流れる流体が媒体となり、内管を流れる流体を加熱又は冷却することができる。
請求項7では、伝熱管は、長尺部と共に外管を挟むように配置されている。外管はスペーサと伝熱管との伝熱経路である。この経路の距離を短くすることができるため、内管を流れる流体をより効率的に加熱又は冷却することができる。
請求項8では、二重管の製造方法の準備工程では、第1の直管と、第1の直管に挿入可能な第2の直管と、長尺状の長尺部及び長尺部の長手方向の側面から延びている複数の延出部を有しているスペーサを準備する。スペーサ曲げ工程では、スペーサの各々の延出部を湾曲させて、湾曲スペーサを得る。湾曲スペーサ及び第2の直管を第1の直管に配置する配置工程では、第2の管の中心線に対して、湾曲スペーサの長尺部を沿わせて、第2の管及び湾曲スペーサを第1の管の内部に配置させる。これにより、中心線に沿う方向から断面を見て、長尺部と、第2の管の中心と、を通過する直線を基準線とすると、各々の延出部が、基準線を超えるまで延びている二重直管を得る。
この二重直管では、内管と外管との間の環状の隙間の半分は、弧状のスペーサに埋められている。二重管のなかの最も圧縮される予定の部位又は最も引っ張られる予定の部位の少なくともいずれか一方には、弧状のスペーサの一部が位置している。そのため、直管曲げ工程において、内管をスペーサの一部に沿って曲げることができる。二重管を精度良く曲げることができる。
図1(a)は、実施例1による二重管を含む管の複合体の平面図である。図1(b)は、図1(a)のb−b線断面図である。 図2(a)は、図1(a)に示された二重管の製造方法における準備工程を説明する図である。図2(b)は、スペーサが取り付けられた内管を説明する図である。図2(c)は、図2(b)のc矢視図である。 図3(a)から図3(c)は、二重直管を得る配置工程を説明する図である。 図4(a)及び図4(b)は、曲げ部を有する二重管を得る曲げ工程を説明する図である。 図5(a)は、実施例2による二重管の斜視図である。図5(b)は、図5(a)のb矢視図である。 図6(a)は、図5(a)に示された二重管の製造方法における準備工程を説明する図である。図6(b)は、図5(a)に示されたスペーサを説明する図である。 図7(a)は、湾曲スペーサを得るスペーサ曲げ工程を説明する図である。図7(b)及び図7(c)は、スペーサ付き管を得る工程を説明する図である。 図8(a)及び図8(b)は、二重直管を得る配置工程を説明する図である。図8(c)は、c矢視図である。 図9(a)及び図9(b)は、曲げ部を有する二重管を得る曲げ工程を説明する図である。 図10(a)は、曲げ部の半径の中心に沿った方向から見た曲げ部を説明する図である。図10(b)は、図10(a)のb−b線断面図である。 図11(a)は、実施例3による二重管の斜視図である。図11(b)は、図11(a)のb−b線断面図である。 図12(a)は、図11(a)に示された二重管の製造方法における準備工程を説明する図である。図12(b)は、図12(a)のb矢視図である。 図13(a)は、環状スペーサを得るスペーサ曲げ工程を説明する図である。図13(b)から図13(d)は、外管の内部にスペーサ付き管を挿入する配置工程を説明する図である。 14(a)は、二重直管を曲げる曲げ工程を説明する図である。図14(b)は、図14(a)のb−b線断面図である。図14(c)は、図14(c)のc−c線断面図である。 従来技術の基本構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
<実施例1>
図1(a)及び図1(b)には、内管11及び外管12によって構成されている二重管10と、二重管10に沿って配置されている単管13とを含む、管の複合体14が示されている。
二重管10は、内部に第1の流体を流すことが可能な内管11と、内管11が挿入された外管12と、内管11と外管12との間に配置された4つのスペーサ21〜24と、からなる。
二重管10は、曲げ加工された曲げ部15と、曲げ部15の一端側の第1の直管部16と、曲げ部15の他端側の第2の直管部17と、からなる。
第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24は、それぞれ長尺状であり、二重管10の一端10aから他端10bまで連続して設けられている。なお、第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24は、少なくとも曲げ部15に沿って配置されていれば足り、第1の直管部16及び第2の直管部17には配置しなくてもよい。第1スペーサ〜第4のスペーサ24は、二重管10の中心線18に沿っている。なお、二重管10の中心線18と、内管11の中心線と、外管12の中心線とは、一致する。
二重管10の中心線18に沿う方向から見た曲げ部15の断面(図1(b)参照)において、第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24は、周方向に互いに等間隔に配置されている。第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24の断面は、いずれも矩形である。
曲げ部15の半径方向を基準として、第1のスペーサ21は、二重管10の中心19よりも内側に位置している。第2のスペーサ22は、二重管10の中心19よりも外側に位置している。
曲げ部15の半径の中心15aと二重管10の中心19とを通過する直線を基準線25とする。第1のスペーサ21と、第2のスペーサ22は、それぞれ、基準線25に重なっている。なお、第1のスペーサ21又は第2のスペーサ22の少なくともいずれか一方が、基準線25と重なる構成としてもよい。即ち、基準線25と重なるスペーサ以外のスペーサは、二重管10の周方向について適宜配置してよい。また、第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24の断面の形状も任意の形状としてよい。
単管13(伝熱管13)は、外管12の一端12aから他端12bに亘り、外管12の外周面12cに当接している。詳細には、単管13は、第2のスペーサ22と共に、外管12を挟むように配置されている。単管13の中心13aは、基準線25上に位置している。
なお、外管12に対して単管13は、例えば、ろう付け等により保持プレート(不図示)により保持されるが、他の周知技術を採用してもよい。単管13の内部には、第1の流体よりも温度の高い第2の流体を流すことができる。
曲げ部15を有する二重管10の製造方法について説明する。
図2(a)を参照する。最初に、真っ直ぐに延びている第1の管31と、真っ直ぐに延びており第1の管31に挿入可能な第2の管32と、第1の管31と第2の管32との間に配置可能な長尺状の第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24を準備する(準備工程)。
図2(b)を参照する。次に、第2の管32の外周面32aに、第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24を接合して、スペーサ付き管33を得る。
図2(b)及び図2(c)を参照する。接合の手法として、例えば、外周面32aに対してスペーサ21〜24をTIG溶接により仮止めを行う。
第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24は、第2の管32の周方向に互いに等間隔となるように配置される。第2の管32の一端から他端に沿う方向から見て、第2の管32の中心線34を含むと共に、第1のスペーサ21と、第2のスペーサ22とが重なっている面を基準面35とする。なお、第3のスペーサ23及び第4のスペーサ24は、周方向について適当な位置に配置してもよい。
図3(a)及び図3(b)を参照する。次に、スペーサ付き管33を第1の管31に挿入し、二重直管36を得る(配置工程)。
図3(c)を参照する。内管11と外管12との間において、第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24は周方向に互いに等間隔に配置される。第2の管32の中心線34と、二重直管36の中心線と、第1の管31の中心線と、は一致しており、これらの線は、基準面35に含まれる。
なお、第1の管31に第2の管32を挿入した後に、第1の管31と第2の管32との間に第1のスペーサ21〜第4のスペーサ24を配置してもよい。
図3(c)及び図4(a)を参照する。次に、基準面35に沿う方向、即ち、第1のスペーサ21及び第2のスペーサ22が基準面35から外れないように、二重直管36を曲げる(曲げ工程)。以上により、図4(b)に示される曲げ部15を有する二重管10が得られる。
なお、上記の配置工程において、基準面35を、第2の管32の中心線34を含むと共に、第1のスペーサ21又は第2のスペーサ22のいずれかとが重なっている面としてもよい。
実施例1の効果を説明する。
図1(a)、1(b)内管11と外管12との間には、曲げ部15の中心線に沿って長尺状の4つのスペーサ21〜24が設けられている。曲げ部15の半径方向を基準として、第1のスペーサ21は、二重管10の中心19よりも内側に位置している。第2のスペーサ22は、二重管10の中心19よりも外側に位置している。さらに、第1のスペーサ21及び第2のスペーサ22は、基準線25に重なっている。
即ち、第1のスペーサ21は、内管11の最も圧縮された部位と、外管12の最も圧縮された部位との間に設けられている。第2のスペーサ22は、内管11の最も引っ張られた部位と、外管12の最も引っ張られた部位との間に設けられている。スペーサ21、22は、長尺状を呈しているため、曲げ部15の一端から他端まで連続して設けられている。そのため、二重管10を曲げて曲げ部15を形成する際に、内管11を、第1のスペーサ21及び第2のスペーサ22に沿って曲げることができる。二重直管36(図4(a)参照)を精度良く曲げることができる。
加えて、外管12の外周面12cには、第1の流体よりも高い温度の第2の流体を流すことが可能な単管13が当接している。そのため、第2の流体が媒体となり、内管11を流れる第1の流体を加熱することができる。
加えて、単管13は、第2のスペーサ22と共に、外管12を挟むように配置されている。外管12は、第2のスペーサ22と単管13との間の熱を伝える伝熱経路である。挟むように配置すると伝達経路を短くすることができる。そのため、内管11を流れる第1の流体をより効率的に加熱することができる。なお、第2のスペーサ22の代わりに、スペーサ21、23、24の何れか及び単管13によって、外管12を挟み込んでもよい。
なお、単管13の内部に第1の流体よりも低い温度の第2の流体を流せば、第1の流体を冷却することもできる。
図3(b)及び3(c)を参照する。二重管10の製造方法の配置工程では、第2の管32の中心線34を含む基準面35に2つの長尺状のスペーサ21、22が重なるように、第1のスペーサ21及び第2のスペーサ22を第2の管32の外部に配置させている。
図4(a)及び図4(b)を参照する。曲げ工程では、基準面に沿う方向に二重管10を曲げる。そのため、第1の管31及び第2の管32のなかの、基準面35に重なっている部位は、最も圧縮される部位と、最も引っ張られる部位となる。これらの部位の間に第1のスペーサ21及び第2のスペーサ22を配置している。結果、曲げ工程において、二重直管36を精度良く曲げることができる。
<実施例2>
図5(a)を参照する。二重管40は、内部を第1の流体を流すことが可能な内管41と、内管41が挿入された外管42と、内管41と外管42との間に配置されたスペーサ50からなる。
二重管40は、曲げ加工された曲げ部43と、曲げ部43の一端から真っ直ぐに延びている第1の直管部44と、曲げ部43の他端から真っ直ぐに延びている第2の直管部45と、からなる。
図5(a)及び図5(b)を参照する。スペーサ50は、二重管40の一端40aから他端40bに亘り二重管40の中心線46に沿っている長尺状の長尺部51と、長尺部51から二重管40の周方向に延びている複数の延出部52、延出部53と、を有している。なお、スペーサ50は、少なくとも曲げ部43に沿って配置されていれば足り、第1の直管部44及び第2の直管部45には配置しなくてもよい。
次に、曲げ部43を有する二重管40の製造方法について説明する。
図6(a)を参照する。最初に、真っ直ぐに延びている第1の管61と、真っ直ぐ延びており第1の管61に挿入可能な第2の管62と、スペーサ50を準備する(準備工程)。
図6(b)を参照する。平面に展開された状態のスペーサ50は、長尺状の長尺部51と、この長尺部51の長手方向の一方の側面51aから延びている複数の第1の延出部52と、他方の側面51bから延びている複数の第2の延出部53と、が一体となって構成されている。なお、スペーサ50は、第1の延出部52のみ、又は、第2の延出部53のみを有するものでもよい。さらに、第1の延出部52と第2の延出部53の延出長さは、互いに異なっていても良い。
各々の第1の延出部52は、長尺部51の長手方向に対して直交している。各々の第2の延出部53は、長尺部51の長手方向に対して直交している。各々の第1の延出部52と、各々の第2の延出部53は、長尺部51に沿って互いに千鳥状に配置されている。詳細には、長尺部51の長手方向の線を基準として、長尺部51に折り返した場合、第1の延出部52と第2の延出部53とは、互いに重ならないように配置されている。
図7(a)を参照する。次に、治具を用いてスペーサ50をU曲げ及びO曲げ加工をし、第1の延出部52と、第2の延出部53とを互いに近づけるように湾曲させて、湾曲スペーサ63を得る(スペーサ曲げ工程)。
図7(b)及び図7(c)を参照する。次に、第1の延出部52と、第2の延出部53と、長尺部51とに囲まれた円柱状の領域に、第2の管62を挿入し、さらに仮止めを行って、スペーサ付き管64を得る。
図8(a)及び図8(b)を参照する。次に、スペーサ付き管64を第1の管61に挿入して、二重直管65を得る(配置工程)。図8(c)を参照する。二重直管65の中心線66を含み、長尺部51と、延出部52、53とが重なっている平面を基準面67とする。
図9(a)を参照する。次に、基準面67に沿って、隣り合う第1の延出部52及び第2の延出部53同士が近づくように、二重直管65を曲げる(直管曲げ工程)。
図9(b)を参照する。以上により、曲げ部43を有する二重管40が得られる。なお、直管曲げ工程において、隣り合う第1の延出部52及び第2の延出部53同士が離れるように、二重直管65を曲げてもよい。
図10(a)及び図10(b)を参照する。二重管40の中心線46に沿う方向から見た曲げ部43の断面(図10(b)参照)において、曲げ部43の半径の中心43aと二重管40の中心47を通過する直線を基準線48とする。長尺部51は、二重管40の中心47よりも半径方向の外側に位置していると共に、基準線48に重なっている。
図5(b)及び図10(b)を参照する。第1の延出部52の先端52aは、基準線48を超えるまで延びている。第2の延出部53の先端53aは、基準線48を超えるまで延びている。中心線46に沿う方向から曲げ部43の断面を見ると、内管41と外管42との間は、全周に亘り長尺部51及び延出部52、53により埋められている。なお、内管41と外管42との間の環状の隙間のなかの、少なくとも半分がスペーサにより埋められている構成ならば、スペーサの種類は問わない。例えば、延出部52、53のいずれか一方は、基準線48を超えていなくてもよい。さらに、延出部53を欠いた弧状のスペーサであってもよい。このようなスペーサの場合、長尺部51と、二重管40の中心47と、延出部52とは、同一直線上に位置することとなる。
図10(a)を参照する。第1の直管部44又は第2の直管部45に位置している第1の延出部52、第2の延出部53との間隔をW1とする。曲げ部43に位置している第1の延出部52、第2の延出部53との間隔W2とする。間隔W2は、間隔W1よりも狭い(W2<W1)。
実施例2の効果を説明する。
図5(a)及び図5(b)を参照する。内管41と外管42との間には、二重管40の中心線46に沿って配置された長尺状の長尺部51を有するスペーサ50が設けられている。このスペーサ50は、長尺部51から二重管40の周方向に延びている複数の第1の延出部52及び複数の第2の延出部53を有している。
図10(a)及び図10(b)を参照する。曲げ部43のなかの基準線48と重なる部位は、曲げ加工の際に最も変形する部位である。長尺部51は、基準線48に重なっている。曲げ部43の半径方向を基準として、長尺部51は、二重管40の中心47よりも外側に位置している。第1の延出部52の先端52a及び第2の延出部53の先端53aは、それぞれ、基準線48を超えるまで延びている。
即ち、第1の延出部52の先端52aと、第2の延出部53の先端53aとは、内管41の最も圧縮された部位と、外管42の最も圧縮された部位との間に設けられている。長尺部51は、内管41の最も引っ張られた部位と、外管42の最も引っ張られた部位との間に設けられている。そのため、二重管40を曲げて曲げ部43を形成する際に、内管41を、長尺部51及び先端52a、53aに沿って曲げることができる。二重管40を精度良く曲げることができる。
加えて、長尺部51と延出部52、53は一体に構成されている。そのため、長尺部51又は延出部52、53の一方を、外管42内で所定の位置に配置すれば、必然的に他方の部位は所定の位置に配置される。複数のスペーサを所定の位置に別個に配置する場合と比較すると、スペーサ50の位置決めが容易となる。
なお、延出部52、53のいずれか一方が基準線48を超えていないスペーサの場合、又は、延出部53を欠いているスペーサの場合、二重管40のなかの最も圧縮された部位又は最も引っ張られた部位の少なくともいずれか一方には、スペーサの一部が位置することとなる。そのため、二重管40を曲げる際に、内管41をスペーサに沿って曲げることができる。二重管40を精度良く曲げることができる。
なお、実施例1と同様に、外管42の外周面43には、第1の流体よりも高い温度の第2の流体を流すことが可能な単管13(図1a参照)を当接させてもよい。長尺部51は、二重管40の一端40aから他端40bまで連続して設けられている。そのため、断続的に配置された延出部52、53側に単管13を配置する場合と比較すると、伝熱効率が高くなる。
<実施例3>
図11(a)には、複数の曲げ部、例えば、2つの曲げ部71、72を有する二重管70が示されている。二重管70は、一端70a側の第1の直管部73と、第1の直管部73の隣に連続して設けられる第1の曲げ部71と、他端70b側の第2の直管部74と、第2の直管部74の隣に連続して設けられる第2の曲げ部72と、第1の曲げ部71と第2の曲げ部72との間の第3の直管部75と、からなる。二重管70は、内管76と、外管77と、スペーサ90と、からなる。
第1の曲げ部71の中心線71aと、第2の曲げ部72の中心線72aとは、同一平面上に位置していない。即ち、二重管70は立体的に曲げられている。
立体的に曲げられた二重管70の製造方法について説明する。
図12(a)を参照する。最初に、真っ直ぐに延びている第1の管81と、真っ直ぐに延びており第1の管81に挿入可能な第2の管82と、第1の管81と第2の管82との間に配置可能なスペーサ90と、を準備する(準備工程)。
図12(a)及び図12(b)を参照する。スペーサ90は、第2の管82の外周に沿って配置可能な基部91と、基部91の一方の側面91aから側方へ延びている4つの第1の長尺部92と、基部91の他方の側面91bから側方へ延びている4つの第2の長尺部93と、が一体となって構成されている。
基部91は、長尺部91、92と直交する方向を長手方向として延びている。なお、基部91は、直交する方向に限らず、長尺部91、92に対して斜めに延びていてもよい。
互いに隣り合う第1の長尺部92同士の間隔W3は等しい。互いに隣り合う第2の長尺部93同士の間隔W3は等しい。第2の長尺部93全体は、第1の長尺部92全体に対して、基部91の長手方向(二重管70(図11(a))の周方向)にオフセットしている。なお、間隔W3は、それぞれ互いに異なっていてもよい。
図13(a)を参照する。次に、基部91に曲げ加工を施す。詳細には、基部91の長手方向の一端と他端とが対向するように湾曲させることにより、基部91を環状に曲げる。これにより、環状スペーサ94を得る(スペーサ曲げ工程)。なお、環状に曲げられた基部91の端部同士は離れているが、当接してもよい。
図13(b)及び図13(c)を参照する。次に、環状スペーサ94に第2の管82を差し込み、さらに仮止めを行って、スペーサ付き管83を得る。
図13(d)及び図14(a)を参照する。次に、スペーサ付き管83を第1の管81に差し込み、二重直管84を得る(配置工程)。なお、第1の管81に第2の管82を挿入した後に、第1の管81と第2の管82との間に環状スペーサ94を配置してもよい。
図14(a)及び図14(b)を参照する。二重直管84の中心線85を含み、中心線85の両側の第1の長尺部92が重なる平面を、第1の基準面86とする。次に、第1の基準面86に沿って、二重直管84を曲げる。これにより第1の曲げ部71(図11(a)参照)が形成される。
図14(a)及び図14(c)を参照する。二重直管84の中心線85を含み、中心線の両側の第2の長尺部93が重なる平面を、第2の基準面87とする。次に、第2の基準面87に沿って、二重直管84を曲げる。これにより第2の曲げ部72(図11(a)参照)が形成される。以上より、2つの曲げ部71、72を有する二重管70が得られる。
図11(a)及び図11(b)を参照する。基部91は、二重管70のなかの第3の直管部75に配置されている。第1の長尺部92は、それぞれ、周方向に互いに等間隔に配置されている。第2の長尺部93は、それぞれ、周方向に互いに等間隔に配置されている。第2の長尺部93全体は、第1の長尺部92全体に対して周方向に異なる位置にある。なお、曲げ部は3つ以上形成してもよい。
実施例3の効果について説明する。
図12(a)及び図12(b)を参照する。4つの第1の長尺部92と、4つの第2の長尺部93と、基部91とは、一体に構成されている。第2の長尺部93全体は、第1の長尺部92全体に対して、基部91の長手方向にオフセットしている。このオフセット量を調節することにより、二重管70(図11(b)参照)における第2の長尺部93の周方向の位置を調整できる。
図11(a)及び図14(a)を参照する。二重管70を立体的に曲げる場合第1の曲げ部71の第1の基準面86上に、第1の長尺部92を配置させ、かつ、第2の曲げ部72の第2の基準面87上に、第2の長尺部93を配置させることができる。第1の曲げ部71において、最も圧縮される部位及び引っ張られる部位にスペーサ92を配置させることができる。同様に、第2の曲げ部72において、最も圧縮される予定の部位及び引っ張られる予定の部位にスペーサ93を配置させることができる。なお、4つのうち1つの第1の長尺部92が、中心線71aを含む平面に重なり、残り3つの第1の長尺部92が周方向に任意の場所に位置していてもよい。これにより、最も圧縮される予定の部位又は最も引っ張られる予定の部位のいずれかには、1つの第1の長尺部92が配置される。第2の長尺部93も同様である。説明は省略する。
なお、実施例1〜実施例3を適宜組み合わせてもよい。例えば、実施例2のスペーサ90を2つ準備し、互いを実施例3の基部91により接続した、単一のスペーサを構成してもよい。実施例3においても、70に沿わせて実施例1の単管13を配置してもよい。
なお、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例1〜3に限定されるものではない。
10…二重管
11…内管
12…外管、外周面
13…単管
15…曲げ部、15a…曲げ部の半径の中心
18…二重管の中心線
19…二重管の中心
21…第1のスペーサ
22…第2のスペーサ
23…第3のスペーサ
24…第4のスペーサ
40…二重管
41…内管
42…外管
43…曲げ部、43a…曲げ部の半径の中心
46…二重管の中心線
47…二重管の中心
48…基準線
50…スペーサ
51…長尺部、一方の側面、他方の側面
52…第1の延出部、52a…先端
53…第2の延出部、53a…先端
70…二重管
71…第1の曲げ部、71a…中心線
72…第2の曲げ部、72a…中心線
86…第1の基準面
87…第2の基準面

Claims (8)

  1. 曲げ部を有しており、内管及び外管によって構成されている二重管において、
    前記内管と前記外管との間には、少なくとも2つの長尺状のスペーサが前記二重管の中心線に沿って設けられており、
    前記二重管の前記中心線に沿う方向から見た前記曲げ部の断面において、前記曲げ部の半径方向を基準として、少なくとも2つの前記スペーサのなかの、第1のスペーサは、前記二重管の中心よりも内側に位置し、第2のスペーサは、前記二重管の前記中心よりも外側に位置しており、
    前記曲げ部の半径の中心と前記二重管の前記中心とを通過する直線を基準線とすると、前記第1のスペーサ又は前記第2のスペーサの少なくとも一方は、前記基準線と重なっている、ことを特徴とする二重管。
  2. 前記外管の外周面には、前記内管を流れる流体と異なる温度の流体を流すことが可能な伝熱管が当接している、ことを特徴とする請求項1記載の二重管。
  3. 前記伝熱管は、少なくとも2つの前記スペーサのなかの任意のスペーサと共に、前記外管を挟むように配置されている、ことを特徴とする請求項2記載の二重管。
  4. 第1の管と、この第1の管に挿入可能な第2の管と、前記第1の管と前記第2の管との間に配置可能な少なくとも2つの長尺状のスペーサを準備する準備工程と、
    前記第2の管の中心線を含む基準面に対して、少なくとも2つの前記スペーサのうち1つのスペーサが重なるように、前記第2の管及び前記少なくとも2つのスペーサを前記第1の管の内部に配置させて二重直管を得る配置工程と、
    前記基準面に沿って、前記二重直管を曲げる曲げ工程と、を有する二重管の製造方法。
  5. 曲げ部を有しており、内管と外管とによって構成されている二重管において、
    前記内管と前記外管との間には、前記二重管の中心線に沿って配置された長尺状の長尺部を有するスペーサが設けられており、このスペーサは、前記長尺部から前記二重管の周方向に延びている複数の延出部を有しており、
    前記中心線に沿う方向から前記曲げ部の断面を見て、前記長尺部と、前記二重管の中心と、を通過する直線を基準線とすると、各々の前記延出部とは、前記基準線を超えるまで延びている、ことを特徴とする二重管。
  6. 前記外管の外周面には、前記内管を流れる流体と異なる温度の流体を流すことが可能な伝熱管が当接している、ことを特徴とする請求項5記載の二重管。
  7. 前記伝熱管は、前記長尺部と共に前記外管を挟むように配置されている、ことを特徴とする請求項6記載の二重管。
  8. 第1の管と、この第1の管に挿入可能な第2の管と、長尺状の長尺部及びこの長尺部の長手方向の側面から側方へ延びている複数の延出部を有しているスペーサと、を準備する準備工程と、
    前記スペーサの各々の前記延出部を湾曲させて、湾曲スペーサを得るスペーサ曲げ工程と、
    前記第2の管の中心線に対して、前記湾曲スペーサの前記長尺部を沿わせて、前記第2の管及び前記湾曲スペーサを前記第1の管の内部に配置させることにより、
    前記中心線に沿う方向から見て、前記長尺部と、前記第2の管の中心と、を通過する直線を基準線とすると、各々の前記延出部が、前記基準線を超えるまで延びている二重直管を得る配置工程と、
    前記二重直管を曲げる直管曲げ工程と、を有する二重管の製造方法。
JP2019184906A 2019-10-08 2019-10-08 二重管及び同製造方法 Active JP7141379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184906A JP7141379B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 二重管及び同製造方法
US17/039,276 US20210102652A1 (en) 2019-10-08 2020-09-30 Double pipe
CA3094846A CA3094846A1 (en) 2019-10-08 2020-09-30 Double pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184906A JP7141379B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 二重管及び同製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058915A true JP2021058915A (ja) 2021-04-15
JP7141379B2 JP7141379B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=75273473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184906A Active JP7141379B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 二重管及び同製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210102652A1 (ja)
JP (1) JP7141379B2 (ja)
CA (1) CA3094846A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220299146A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Akron Brass Company Fluid monitor elbow
US20240093820A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 K.D.W. Company Limited Double containment fittings for connecting double containment tubing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202244416A (zh) * 2021-04-23 2022-11-16 美商地熱解決方案有限責任公司 滑動件裝置及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025207B2 (ja) * 1976-10-27 1985-06-17 第一高周波工業株式会社 二重曲管の製造方法
JP2004190922A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2013160479A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi Appliances Inc 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ式給湯機
CN104971979A (zh) * 2014-04-08 2015-10-14 中冶宝钢技术服务有限公司 一种夹套管弯头的制作方法
US20150323223A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Sheng-Lian Lin Heat exchanging device and water heater using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497809A (en) * 1994-01-05 1996-03-12 Wolf; Lawrence W. Vented bending sleeves for coaxial tubing systems
JP5003645B2 (ja) * 2008-10-03 2012-08-15 ダイキン工業株式会社 熱交換器および温水システム
JP5898892B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-06 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 中間熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025207B2 (ja) * 1976-10-27 1985-06-17 第一高周波工業株式会社 二重曲管の製造方法
JP2004190922A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2013160479A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi Appliances Inc 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ式給湯機
CN104971979A (zh) * 2014-04-08 2015-10-14 中冶宝钢技术服务有限公司 一种夹套管弯头的制作方法
US20150323223A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Sheng-Lian Lin Heat exchanging device and water heater using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220299146A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Akron Brass Company Fluid monitor elbow
US20240093820A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 K.D.W. Company Limited Double containment fittings for connecting double containment tubing
US11982389B2 (en) * 2022-09-16 2024-05-14 K.D.W. Company Limited Double containment fittings for connecting double containment tubing

Also Published As

Publication number Publication date
US20210102652A1 (en) 2021-04-08
CA3094846A1 (en) 2021-04-08
JP7141379B2 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021058915A (ja) 二重管及び同製造方法
JP5244845B2 (ja) 熱交換器
WO1998044306A1 (fr) Tube pour echangeur de chaleur et procede de fabrication de ce dernier
JP5527169B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2006118830A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2006503636A5 (ja)
JP2007212084A (ja) 熱交換器
JP2004028469A (ja) 熱交換器コア
US7322403B2 (en) Heat exchanger with modified tube surface feature
JPH02154992A (ja) 扁平管使用熱交換器
JP6341530B2 (ja) 多管式熱交換器
JP2002228369A (ja) 熱交換器用偏平チューブおよび熱交換器の製造方法
JPS597887A (ja) 蛇管形伝熱管の製作方法
JP3966072B2 (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
JP2019020091A (ja) 熱交換器の製造方法、熱交換器の重ね合わせ方法、熱交換器及び多列熱交換器
JP6078728B2 (ja) 熱交換器
US10852077B2 (en) Heat exchanger with heat transferring layer
JP2019163879A (ja) 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
JP3912889B2 (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
KR20230133547A (ko) 핀튜브열교환기 및 그 제조방법
JP4401333B2 (ja) トラック巻形熱交換器およびその製造方法
JP2012110904A (ja) 金属パイプ成形体、金属パイプ構造体及びそれらの製造方法
JP6342834B2 (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2006002979A (ja) 熱交換器および熱交換器を備えた電気給湯機
JPH0611288A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150