JP5244845B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5244845B2
JP5244845B2 JP2010083967A JP2010083967A JP5244845B2 JP 5244845 B2 JP5244845 B2 JP 5244845B2 JP 2010083967 A JP2010083967 A JP 2010083967A JP 2010083967 A JP2010083967 A JP 2010083967A JP 5244845 B2 JP5244845 B2 JP 5244845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
case
center line
heat exchanger
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010083967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214783A (ja
Inventor
徹 久永
吉宏 梅田
珠希 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2010083967A priority Critical patent/JP5244845B2/ja
Priority to CA2734455A priority patent/CA2734455C/en
Priority to GB1105333.7A priority patent/GB2479262B/en
Priority to US13/065,787 priority patent/US9291403B2/en
Priority to CN2011100786716A priority patent/CN102213559A/zh
Publication of JP2011214783A publication Critical patent/JP2011214783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244845B2 publication Critical patent/JP5244845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/22Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes
    • B21C37/225Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes longitudinally-ribbed tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、排熱回収装置やEGRクーラに用いられる熱交換器に関する。
排熱回収装置やEGRクーラに、熱交換器が搭載される。例えば、排熱回収装置に搭載される熱交換器では、エンジンで発生する排気ガスの熱で冷却水を温める。(例えば、特許文献1(図6)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図15に示すように、熱交換器を製造するには、まず、頂部101a及び底部101bにろう材が付着されたフィン101をフィンケース102に挿入する。次に、このフィンケース102を圧縮形成し、フィンケース102の内周面にフィン101が接触するようにする。圧縮成形された複数のフィンケース102の両端をエンドプレート103に差し込み、これらをコアケース104に収納する。コアケース104ごとろう付け炉でろう接し、熱交換器105が製造される。
フィンケース102内に排気ガスが流され、フィンケース102外部に冷却水が流されることで、排気ガスの熱を冷却水に伝えることができる。
ところで、このような熱交換器105の伝熱効率を高める手段の一つとして、伝熱面積を大きくすることが考えられる。例えば、伝熱面積を大きくするために、フィンを2段にすることが考えられる。
このような2段のフィンを熱交換器105に適用した場合、以下のことがいえる。
図16に示すように、2段のフィン107、107をフィンケース102に収納して、エンドプレート(図15符号、103)、コアケース(図15符号、104)を配置して、ろう接を行う。
このようなフィン107、107を用いた熱交換器105では、1枚のフィンを用いた場合に比べ、伝熱面積を大きくすることができる。さらに、フィン107の頂部108同士を接触させないことで、頂部108同士を接触させる場合に比べ伝熱面積をさらに大きくすることができる。
しかし、このようなフィン107、107を用いた熱交換器を製造する際に、以下のような問題が起こり得る。ろう接の際にフィンケース102の外部から内部に向かって荷重がかかる。この荷重により、フィンケース102が塑性変形を起こす虞がある。
また、このような熱交換器105を、排熱回収器に用いた場合、フィンケース102の周りに冷却水が流される。冷却水の水圧によって、前述したのと同様にフィンケース102が塑性変形を起こす虞もある。
伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器の提供が望まれる。
特開2001−241872公報
本発明は、伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器の提供を課題とする。
請求項1に係る発明は、コアケースに、複数個のフィンケースを積層状態で収納し、前記フィンケースにフィンを収納し、前記フィンケース内に第1熱媒体を通し、前記フィンケース外に第2熱媒体を通し、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との間で熱を移動させるようにした熱交換器において、
前記フィンは、前記フィンケースの底面に設けられる下部フィンと、この下部フィンの上部に設けられる上部フィンとの2枚からなり、これらの下部フィン及び上部フィンは共に、前記フィンケースに接合される底部と、この底部の一端から起立させた起立部と、この起立部の先端から延ばした頂部と、この頂部の先端から下げた下がり部とが連続する鋸歯形状断面を呈し、
前記フィンケースの上面から透視したときに、前記上部フィンの頂部の中心線である第1中心線と前記下部フィンの頂部の中心線である第2中心線とが交差するよう、前記上部フィンが前記下部フィンとは異なる方向に向けて配置され
前記第2熱媒体の流れ方向を基準として、前記フィンケースの上流側の端部と下流側の端部とで、前記上部フィンは、前記下部フィンに対して1ピッチずらされ、
前記第1中心線は、前記第2中心線に対して、フィンケースの長手方向の1点でのみ交わることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記フィンケースは、1枚板を折曲げて角筒状に形成されていると共に、前記1枚板の端部同士が接合されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記フィンは、前記下部フィンに、折曲げ部を介して前記上部フィンが一体的に繋げられ、前記折曲げ部から前記上部フィンが前記下部フィンに向かって折曲げられる構成であることを特徴とする。
請求項に係る発明は、下部フィン及び上部フィンは、起立部、頂部、下がり部のいずれかに連通孔が空けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、上部フィンの頂部の中心線である第1中心線と下部フィンの頂部の中心線である第2中心線とが交差する。第1中心線と第2中心線とが交差する部位で、上部フィンと下部フィンとが接触する。接触している箇所で上部フィンと下部フィンとが互いに支持しあう。フィンケースの外部から内部に向かってかかる荷重に対して、上部フィンと下部フィンとが支持しあうことで、フィンケースを保護する。
一方、上部フィンと下部フィンとは、一部で接触する。このため、接触していない箇所では、大きな伝熱面積を得ることができる。
以上から、伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器ということができる。
加えて、上部フィンと下部フィンとで囲われた領域であって、上部フィンと下部フィンとが接触していない場所では、渦流による熱の撹拌が期待される。
請求項2に係る発明では、フィンケースは、1枚板を折曲げて角筒状に形成されていると共に、1枚板の端部同士が接合されている。フィンケースの側面を1面のみ溶接すればよい。溶接箇所を1箇所とすることで作業時間の短縮化を図ることができる。
請求項3に係る発明では、前記フィンは、前記下部フィンに、折曲げ部を介して前記上部フィンが一体的に繋げられ、前記折曲げ部から前記上部フィンが前記下部フィンに向かって折曲げられる構成である。折返し型のフィンは、折曲げるだけで下部フィンに対して上部フィンが所定の場所に配置される。折曲げるだけで所定の場所に配置されるため、製造時間の短縮化を図ることができる。
請求項に係る発明では、下部フィン及び上部フィンは、起立部、頂部、下がり部のいずれかに連通孔が空けられている。下部フィンと上部フィンとで囲われた領域に、下部フィンとフィンケースの底面で囲われた領域が連通される。連通されることで、これらの領域の間でも渦流による熱の撹拌を期待できる。上部フィンとフィンケースの上面で囲われた領域についても同様である。
本発明に係る熱交換器の斜視図である。 本発明に係る熱交換器が搭載された排熱回収装置の斜視図である。 図1の3−3線断面図である。 フィンケースの製造方法を説明する図である。 仮組みしたフィンケースをコアケースに取付けるまでを説明する図である。 ろう付けから完成までを説明する図である。 実施例1に係るフィンケースの構造を説明する図である。 実施例1に係るフィンケースの透視図である。 実施例2に係るフィンケースの透視図である。 実施例3に係るフィンケースの構造を説明する図である。 実施例4に係るフィンケースの構造を説明する図である。 実施例5に係るフィンを説明する図である。 実施例6に係るフィンを説明する図である。 実施例7に係るフィンを説明する図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。 従来の技術の応用例を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
先ず、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、熱交換器10は、コアケース11の先端が第1熱媒体としての排気ガスを流入させるガス流入部材12に支持され、コアケース11の後端が排気ガスを流出させるガス流出部材13に支持されている。内燃機関で発生する排気ガスは、ガス流入部材12からガス流出部材13に向かって流される。
また、コアケース11の側面には、第2熱媒体としての冷却水をコアケース11内に導入する冷却水導入管14と、コアケース11内を通過した冷却水が排出される冷却水排出管15とからなる。即ち、冷却水は、冷却水導入管14からコアケース11内に導入され、排気ガスと熱交換を行い冷却水排出管15から排出される。
このような熱交換器10が搭載される排熱回収装置について次図で説明する。
図2に示されるように、排熱回収装置20は、内燃機関で発生した排気ガスが導入される導入部材21と、この導入部材21に上部通路22を介して繋がれ先端がガス流入部材12に支持される熱交換器10と、この熱交換器10を通過した排気ガスが内部に流され熱交換器10の後端を支持するガス流出部材13と、熱交換器10の下方に設けられ上部通路22に流されない排気ガスが流される下部通路23と、熱交換器10のコアケース11に接続されている冷却水導入管14及び冷却水排出管15と、この冷却水排出管15を支持する冷却水排出部15aに冷却水排出管15と共に支持され冷却水の温度によって作動するサーモアクチュエータ24と、このサーモアクチュエータ24の先端に設けられ上部通路22に流される排気ガスの量を調節するバルブ機構25とからなる。
熱交換器10から排出される冷却水の一部は、サーモアクチュエータ24に流される。冷却水の温度が所定の温度よりも高いと、サーモアクチュエータ24内のワックスが膨張し、先端のピストンロッド26を前進させる。
ピストンロッド26が前進することでバルブ機構25の軸27を回転させる(図面反時計回り)。軸27が回転することで、軸27に取り付けられたバルブも回転し、上部通路22を閉じる。上部通路22が閉じられると、排気ガスが下部通路23に流される。
一方、冷却水の温度が所定の温度よりも低いと、サーモアクチュエータ24内のワックスは収縮する。サーモアクチュエータ24内の戻しばねの作用で、ピストンロッド26が後退する。ピストンロッド26が後退することで、軸27はばね28の力により回転させられる(図面時計回り方向)。軸27に取り付けられたバルブが、下部通路23の先端を閉じる方向に回転させられ、排気ガスが熱交換器10に流される。
コアケース11内構造を次図で説明する。
図3に示すように、コアケース11内に、複数個のフィンケース31が積層状態で収納され、フィンケース31には鋸歯形状のフィン32が収納されている。
それぞれのフィン32はフィンケース31の底面上に設けられる下部フィン33と、この下部フィン33の上部に設けられる上部フィン34との2枚からなる。
そして、フィンケース31は、下部フィン33が接合される下部ケース半体35と、上部フィン34が接合される上部ケース半体36とを接合してなる。
フィンケース31は図面表裏方向に向かって延ばされ、フィンケース31内に排気ガスを通し、フィンケース31外に冷却水を通す。
このとき、フィンケース31内を通過する排気ガスの熱は、フィンケース31を通じてフィンケース31外の冷却水に伝えられる。フィンケース31にフィン32を収納しておくことで、伝熱面積を増加させることができ、伝熱効率が高まる。
フィン32は、台形や長方形等の鋸歯形状であればよい。このような鋸歯形状であれば、容易に作製することができるため、フィン32を安価で入手することができる。
さらに、上部フィン34と下部フィン33とで同じ物を用いた場合は、異なるフィンを用いた場合に比べ、コストを低下させることができる。
また、鋸歯形状のフィン32であれば、排気ガスを円滑に流すことができる。排気ガスを円滑に流すことができることにより、同じ時間でより多くの排気ガスを流すことができる。より多くの排気ガスを流すことで、伝熱効率を高めることができる。
このようなフィン32が収納されるフィンケース31の製造方法について次図で説明する。
図4(a)に示すように、まず下部フィン33を下部ケース半体35の底面に載置する。詳細は後述するが、このとき、下部フィン33を所定の方向に向けて載置する。
次に、(b)に示すように、下部フィン33の両端に設けた仮止め部39、39を、下部ケース半体35にスポット溶接で溶接し、仮止めを行う。
同様の手順で、上部フィン((d)符号、34)も、所定の方向に向けて載置し、上部ケース半体((d)符号、36)に仮止めしておく。
なお、仮止めはスポット溶接に限られず、フィンがずれない程度に固定することができれば、どのような方法であっても用いることができる。
また、仮止め部39は、下部フィン33の端部に設けることが望ましい(上部フィンも同様。)。フィン32の端部は、排気ガスが通過しにくい。このため、端部を平坦にし、この端部を仮止め部39とすることで排気ガスの流路面積が増加する。これにより、排気ガスを流れやすくすることができる。端部にも排気ガスが流れやすくすることで、伝熱効率を高めることができる。加えて、排気ガスの通りにくい端部を平坦にし、端部を仮止め部39とすることでスペースの有効活用を図ることができる。
(b)のc部拡大図である(c)に示すように、下部フィン33は、下部ケース半体35に接合される底部42と、この底部42の一端から起立させた起立部43と、この起立部43の先端から延ばした頂部44と、この頂部44の先端から下げた下がり部45とからなる。
このような下部フィン33の底部42には、下部フィン33を下部ケース半体35にろう接するためのろう46が塗布されている。47は、仮止め時に生ずる溶接痕である。上部フィンも同様である。
続いて、(d)に示すように、上部フィン34が仮止め部49、49で仮止めされた上部ケース半体36を、矢印で示すように、下部ケース半体35の上面に重ね合わせる。重ね合わせた後に、(e)に示すように、重ね合わせ面をTIG溶接等の手段により溶接する。
重ね合わせ面は、TIG溶接の他、ろう接やプラズマ溶接等任意の手段を選択することができる。
溶接することで、(f)にフィンケース31が製造される。
下部フィン33は、下部ケース半体35に接合され、上部フィン34は、上部ケース半体36に接合されている。それぞれのケース半体35、36に、それぞれのフィン33、34を仮止めし、仮止め後に上下のケース半体35、36を接合する。これにより上下のフィン33、34を正確な位置に容易に配置することができる。フィン32を容易に正確に配置することができることで、生産性が高まる。
加えて、上下のフィン33、34を上下のケース半体35、36に仮止めした上で、これらのケース半体35、36を接合させる。フィンをフィンケース収納後に圧縮成形する場合に比べ、上下のフィン33、34をフィンケース31に確実に密着させることができる。密着性が高いため、伝熱効率が高まる。
このようにして製造されたフィンケース31は、内部にフィン32が配置されている。このフィン32は、他の部品と共に一体的にろう接される。詳細を次図以降で説明する。
図5(a)に示すように、複数のフィンケース31(この例では4個)の両端をエンドプレート51、51で支持する。続いて、(b)に示すように、これらのフィンケース31及びエンドプレート51を、コアケース11内に収納する。
図6(a)に示すように、コアケース11をろう接炉52でろう接する。ろう接は、ポンプ53で空気を抜くことにより、真空雰囲気下で行われる。
ろう接が終わることで、(b)に示すように熱交換器10が完成する。完成した熱交換器10には、ガス流入部材12、ガス流出部材13が溶接される。
このようにして完成された熱交換器10のフィンケース31に収納されるフィン(図3、符号32)の配置の仕方について次図以降で詳細に説明する。
図7(a)に示されるように、下部ケース半体35には下部フィン33がろう接されており、上部ケース半体36には上部フィン34がろう接されている。これらの上部フィン34及び下部フィン33は、それぞれが異なる方向を向けられている。
フィンケース31の入口55では、(a)のb部矢視図である(b)に示すように、下部フィン33の頂部44と上部フィン34の頂部56とが交互に並べられている。
ここで、下部フィン33の頂部44を左からA、B、Cとし、上部フィン34の頂部56を左からD、Eとする。
このとき、AとBとの間にDが配置され、BとCとの間にEが配置されている。
フィンケース31上流端では、上部フィン34の頂部56と下部フィン33の頂部44とが交互に並べられている。頂部44、56を接触させないことで、上部フィン34と下部フィン33との伝熱面積を最大とすることができる。
また、交互に並べられていることで、上部フィン34と下部フィン33とで囲われた領域内は、矢印で示すように渦流による熱の撹拌効果が期待できる。熱が撹拌されることで、この領域内の熱が均一化される。
このようなフィンケース31の長手方向中央では、(a)のc−c線断面図である(c)に示すように、上部フィン34の頂部56と下部フィン33の頂部44とが重なる。
上部フィン34と下部フィン33とは、それぞれが異なる方向に向けて配置されていることで、Bの上面にDが接触し、Cの上面にEが接触する。
上部フィン34と下部フィン33とが接触することで、互いに支持しあう。ろう接の際に真空にされることや、フィンケース31の周りに冷却水を流すことで、フィンケース31の外部から内部に向かって荷重がかかる(白抜き矢印)。この荷重に対して、上部フィン34と下部フィン33とが支持しあうことで、耐圧性能が向上し、フィンケース31を保護する。
(a)のd−d線断面図である(d)に示すように、フィンケース31の出口((a)、符号57参照。)では、下部フィン33の頂部44と上部フィン34の頂部56とが交互に並べられている。
より具体的には、BとCとの間にDが配置され、Cの右側にEが配置されている。
(b)から(d)までをまとめると以下のようにいうことができる。
フィンケース31の外部から内部に向かってかかる荷重に対して、上部フィン34と下部フィン33とが支持しあうことで、フィンケース31を保護する((c)参照)。
一方、上部フィン34と下部フィン33とは、一部で接触する。このため、接触していない箇所では、大きな伝熱面積を得ることができる((b)、(d)参照)。
以上から、伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器ということができる。
このようなフィン32の配置の仕方について、透視図を用いて次図でさらに説明する。
図8に示すように、フィンケースの上面から透視したときに、上部フィンの頂部の中心線である第1中心線58と下部フィンの頂部の中心線である第2中心線59とが交差するよう、上部フィンが下部フィンとは異なる方向に向けて配置されている。
加えて、フィンケースの入口55及び出口57において、隣り合う一対の第1中心線58、58の中間に第2中心線59が配置されている。即ち、入口55ではAとBとの間にDが配置され、出口57ではBとCとの間にDが配置されている。また、第1中心線58は長手方向中央の1箇所でのみ第2中心線59に交わっている。
上部フィンは、第1中心線58がフィンケースの長手方向の軸線62に交差するように配置され、下部フィンは、第2中心線59がフィンケースの長手方向の軸線62に交差するように配置されている。これにより、上部フィンは、下部フィンに対して1ピッチずらされているということができ、下部フィンは、上部フィンに対して1ピッチずらされているということもできる。
なお、第1中心線58が2本以上の第2中心線59と交わってもよい。ただし、第1中心線58が第2中心線59に交わるのは、フィンケース31の長手方向中央の1点であることが望ましい。
最も荷重のかかりやすいフィンケース31の長手方向中央を、上下のフィンで支持させる(図7(c)参照。)。一方、第1中心線58が1箇所でのみ第2中心線59に交わるため、2箇所以上で接触させる場合に比べ、伝熱面積を広くすることができる。
このようなフィンケースの別実施例を次図で説明する。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
図9に示されるように、第2中心線64が軸線62に平行になるよう下部フィンが配置され、第1中心線65が軸線62に交差するよう上部フィンが配置されている。
このようにフィン66を配置した場合であっても、伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器ということができる。
また、次のようなこともいえる。最も荷重のかかりやすいフィンケース67の長手方向中央を、上下のフィンで支持させる。一方、第1中心線65が1箇所でのみ第2中心線64に交わるため、伝熱面積をより広くすることができる。
なお、これとは上下を逆にしたフィンを用いても差し支えない。即ち、第2中心線64が軸線62に交差するよう下部フィンを配置し、第1中心線65が軸線62に平行になるよう上部フィンを配置することもできる。
次図で効率的なフィンケースの組立方法について説明する。
図10(a)に示すように、筒状にされる前の1枚板状のフィンケース板69に、下部フィン71と上部フィン72とを仮止めする。仮止め後に、矢印で示すようフィンケース板69の一端を他端に重ね合わせる。
この重ね合わせた部分に対して、(b)に示すように、溶接を行うことでフィンケース73が完成する。
フィンケース73の側面を1面のみ溶接すればよい。溶接箇所を1箇所とすることで作業時間の短縮化を図ることができる。
図11に示すように、第1熱媒体の流れ方向を基準として、前部下部フィン74aと前部上部フィン75aとを重ね合わせた前部フィン76aを前方に設け、後部下部フィン74bと後部上部フィン75bとを重ね合わせた後部フィン76bを後方に設けることで、流れ方向にフィン76a、76bを2つ配置することもできる。
ここで、フィン76a、76bのピッチが同じ場合は以下のことがいえる。
複数のフィン76a、76bを配置する構成にすることで、大きさの異なる複数種類のフィンケースに対応することができる。フィンケースごとに、異なるフィンを準備する必要がなくなり、製造コストを抑えることができる。
一方、前部フィン76aのピッチよりも後部フィン76bのピッチを小さくした場合は以下のことがいえる。
排気ガス(第1熱媒体)の温度が高い上流側では、フィン76aのピッチが大きくても、十分に熱の交換を行うことができる。一方、排気ガスの熱が下げられることで体積流量の減る下流側では、フィン76bのピッチを小さくしても、十分に排気ガスを流すことができる。フィン76bのピッチを小さくすることで、伝熱面積が広くなり、伝熱量を増やすことができる。即ち、前部フィン76aのピッチよりも後部フィン76bのピッチを小さくすることで伝熱効率を高めることができる。
図12に示すように、下部フィン78のピッチと上部フィン79のピッチとが異なる。この例では、上部フィン79が下部フィン78の1.5倍のピッチとされている。加えて、下部フィン78の頂部81が、上部フィン79の頂部82に接触する接触部83を有する。
上下のフィン79、78でピッチを変えた場合、上下のフィン79、78のピッチが異なることで、接触部83以外では頂部81、82が接触しにくい。このため、上下のフィン79、78のピッチが異なる場合は、上下のフィン79、78を同じ方向に向けて配置しても本発明の効果を得ることができる。
即ち、フィンケース84の外部から内部に向かってかかる荷重に対して、上部フィン79と下部フィン78とが支持しあうことで、フィンケース84を保護する。
一方、上部フィン79と下部フィン78とは、接触部83でのみ接触する。このため、接触していない箇所では、大きな伝熱面積を得ることができる。
以上から、伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器ということができる。
なお、上下のフィン79、78のピッチが異なる場合であっても、下部フィン78に対して上部フィン79を異なる方向に向けて配置することができる(図8参照)。
この場合、上部フィン79と下部フィン78とで囲われた領域が広く繋がることで、広い範囲での熱の撹拌効果を期待することができる。
図13に示すように、下部フィン86の起立部87に連通孔88が空けられ、下がり部89にも連通孔88が開けられている。同様に、上部フィン91の起立部92に連通孔88が空けられ、下がり部93にも連通孔88が開けられている。
下部フィン86と上部フィン91とで囲われた領域に、下部フィン86とフィンケース94の底面95で囲われた領域が連通される。連通されることで、これらの領域の間でも渦流による熱の撹拌を期待できる。上部フィン91とフィンケース94の上面96で囲われた領域についても同様である。
なお、上下のフィン91、86の頂部97、98に連通孔88を設けることもできる。
また、これらの連通孔88の作製の仕方は、任意の方法を用いることができる。即ち、パンチングによる連通孔88の他に、スリット加工や切起し等であってもよい。
図14(a)に示すように、フィン16は、下部フィン17に、折曲げ部18を介して上部フィン19が一体的に繋げられる。
上部フィン19は、矢印で示すように、下部フィン17に向かって折り曲げる。折曲げることで、(b)に示すように、上部フィン19が下部フィン17の上部に設けられる。
上部フィン19の頂部の中心線である第1中心線と下部フィン17の頂部の中心線である第2中心線とが交差する。第1中心線と第2中心線とが交差する部位で、上部フィン19と下部フィン17とが接触する。接触している箇所で上部フィン19と下部フィン17とが互いに支持しあう。フィンケースの外部から内部に向かってかかる荷重に対して、上部フィン19と下部フィン17とが支持しあうことで、フィンケースを保護する。
一方、上部フィン19と下部フィン17とは、一部で接触する。このため、接触していない箇所では、大きな伝熱面積を得ることができる。
以上から、伝熱面積を広く取りつつ、強度が高い熱交換器ということができる。
加えて、上部フィン19と下部フィン17とで囲われた領域であって、上部フィンと下部フィンとが接触していない場所では、渦流による熱の撹拌が期待される。
また、このような折返し型のフィン16は、折曲げるだけで下部フィン17に対して上部フィン19が所定の場所に配置される。折り曲げるだけで所定の場所に配置されるため、製造時間の短縮化を図ることができる。
尚、本発明の熱交換器は、実施の形態では排熱回収装置に適用したが、EGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラにも適用可能であり、これらのものに用途は限定されない。
本発明の熱交換器は、排熱回収装置に好適である。
10…熱交換器、11…コアケース、31、67、73、84、94…フィンケース、16、32、66、76…フィン、17、33、71、74、78、86…下部フィン、19、34、72、75、79、91…上部フィン、35…下部ケース半体、36…上部ケース半体、42…底部、43、87、92…起立部、44、56、81、82、97、98…頂部、45、89、93…下がり部、55…入口、57…出口、64…第2中心線、65…第1中心線、83…接触部、88…連通孔、95…底面、99…底部。

Claims (4)

  1. コアケースに、複数個のフィンケースを積層状態で収納し、前記フィンケースにフィンを収納し、前記フィンケース内に第1熱媒体を通し、前記フィンケース外に第2熱媒体を通し、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との間で熱を移動させるようにした熱交換器において、
    前記フィンは、前記フィンケースの底面に設けられる下部フィンと、この下部フィンの上部に設けられる上部フィンとの2枚からなり、これらの下部フィン及び上部フィンは共に、前記フィンケースに接合される底部と、この底部の一端から起立させた起立部と、この起立部の先端から延ばした頂部と、この頂部の先端から下げた下がり部とが連続する鋸歯形状断面を呈し、
    前記フィンケースの上面から透視したときに、前記上部フィンの頂部の中心線である第1中心線と前記下部フィンの頂部の中心線である第2中心線とが交差するよう、前記上部フィンが前記下部フィンとは異なる方向に向けて配置され
    前記第2熱媒体の流れ方向を基準として、前記フィンケースの上流側の端部と下流側の端部とで、前記上部フィンは、前記下部フィンに対して1ピッチずらされ、
    前記第1中心線は、前記第2中心線に対して、フィンケースの長手方向の1点でのみ交わることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記フィンケースは、1枚板を折曲げて角筒状に形成されていると共に、前記1枚板の端部同士が接合されていることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記フィンは、前記下部フィンに、折曲げ部を介して前記上部フィンが一体的に繋げられ、前記折曲げ部から前記上部フィンが前記下部フィンに向かって折曲げられる構成であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の熱交換器。
  4. 前記下部フィン及び前記上部フィンは、前記起立部、前記頂部、前記下がり部のいずれかに連通孔が空けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の熱交換器。
JP2010083967A 2010-03-31 2010-03-31 熱交換器 Expired - Fee Related JP5244845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083967A JP5244845B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 熱交換器
CA2734455A CA2734455C (en) 2010-03-31 2011-03-18 Heat exchanger
GB1105333.7A GB2479262B (en) 2010-03-31 2011-03-29 Heat exchanger
US13/065,787 US9291403B2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Heat exchanger
CN2011100786716A CN102213559A (zh) 2010-03-31 2011-03-30 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083967A JP5244845B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214783A JP2011214783A (ja) 2011-10-27
JP5244845B2 true JP5244845B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44067612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083967A Expired - Fee Related JP5244845B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9291403B2 (ja)
JP (1) JP5244845B2 (ja)
CN (1) CN102213559A (ja)
CA (1) CA2734455C (ja)
GB (1) GB2479262B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005803A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Audi Ag, 85057 Kraftwagen mit einer Abgasanlage
DE102012201710A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Denso Corporation Wärmetauscher
EP2770289A4 (en) * 2011-10-19 2015-03-04 Panasonic Corp HEAT EXCHANGE DEVICE
CN102661670B (zh) * 2012-05-17 2014-09-03 程宝华 一种超导纳米传热板式换热器及其制造方法
US10359240B2 (en) * 2013-08-20 2019-07-23 Ingersoll-Rand Company Compressor system with thermally active heat exchanger
NL2011454C2 (nl) * 2013-09-17 2015-03-18 Level Holding Bv Warmtewisselaar met verbeterde geometrie.
JP6170016B2 (ja) * 2014-06-18 2017-07-26 株式会社ユタカ技研 熱交換器用フィンケースの製造方法
CN105180677B (zh) 2014-06-18 2018-11-20 株式会社丰技研 热交换器及其制造方法
DE102015200853A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Flachrohres
JP6342834B2 (ja) * 2015-03-20 2018-06-13 株式会社ユタカ技研 熱交換器の製造方法及び熱交換器
ES2594361B1 (es) * 2015-06-15 2017-09-26 Valeo Termico, S. A. Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor
DE102016122455A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Hanon Systems Wärmeübertrager zur Abgaskühlung in Kraftfahrzeugen und Verfahren zur Herstellung des Wärmeübertragers
US10294855B2 (en) * 2017-04-25 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Transitional turbulator
KR102436657B1 (ko) * 2017-07-24 2022-08-26 현대두산인프라코어 주식회사 엔진의 열 교환기
US11193722B2 (en) * 2018-05-01 2021-12-07 Dana Canada Corporation Heat exchanger with multi-zone heat transfer surface
KR20200118539A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 현대자동차주식회사 튜브-핀 어셈블리
CZ308367B6 (cs) * 2019-04-24 2020-06-24 Vysoká Škola Báňská - Technická Univerzita Ostrava Rekuperační deskový výměník tepla
DE102019119257A1 (de) * 2019-07-16 2021-01-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasrückführkühler für eine Verbrennungskraftmaschine, Verfahren zum Herstellen eines solchen Abgasrückführkühlers sowie Kraftfahrzeug mit wenigstens einem solchen Abgasrückführkühler
US11686539B2 (en) * 2020-03-09 2023-06-27 Raytheon Company Coldplate with heat transfer module
CZ2021356A3 (cs) * 2021-07-28 2022-09-28 Vysoká Škola Báňská - Technická Univerzita Ostrava Rekuperační výměník tepla
US20230194182A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Raytheon Technologies Corporation Heat exchanger with partial-height folded fins

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2782009A (en) * 1952-03-14 1957-02-19 Gen Motors Corp Heat exchangers
FR1494167A (fr) * 1966-07-15 1967-09-08 Chausson Usines Sa Echangeur thermique, notamment pour véhicules automobiles et applications analogues
US3532157A (en) * 1969-01-03 1970-10-06 Gen Motors Corp Regenerator disk
FR2034344A1 (ja) * 1969-03-18 1970-12-11 Chausson Usines Sa
US4518544A (en) * 1983-01-20 1985-05-21 Baltimore Aircoil Company, Inc. Serpentine film fill packing for evaporative heat and mass exchange
US20010025705A1 (en) * 1996-02-01 2001-10-04 Nash James S. Offset counterflow matrix fin for a counterflow plate-fin heat exchanger with crossflow headers
JPH10213389A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Denso Corp 熱交換器
US6228341B1 (en) * 1998-09-08 2001-05-08 Uop Llc Process using plate arrangement for exothermic reactions
US6190624B1 (en) * 1998-09-08 2001-02-20 Uop Llc Simplified plate channel reactor arrangement
US6334769B1 (en) * 1999-07-27 2002-01-01 United Technologies Corporation Catalytic combustor and method of operating same
JP2001241872A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Maruyasu Industries Co Ltd 多管式熱交換器
DE10233407B4 (de) * 2001-07-26 2016-02-18 Denso Corporation Abgaswärmeaustauscher
DE10392905T5 (de) * 2002-07-11 2005-08-25 Honda Giken Kogyo K.K. Verdampfer
DE102004057526B4 (de) * 2003-12-03 2020-08-20 Denso Corporation Stapelkühler
JP2005180714A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Calsonic Kansei Corp 熱交換器およびそれに用いるインナーフィン
US7406998B2 (en) 2005-02-17 2008-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Heat storing device
US20100243225A1 (en) * 2006-01-19 2010-09-30 Werner Zobel Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
JP2007278558A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Denso Corp 冷媒放熱器
JP2007327732A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 T Rad Co Ltd インナーフィン及びこのインナーフィンを備えたヒートシンク
DE102006033570A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Modine Manufacturing Co., Racine Flaches Wärmetauscherrohr mit Inneneinsatz
JP4775287B2 (ja) * 2006-10-18 2011-09-21 株式会社デンソー 熱交換器
JP5226393B2 (ja) * 2008-06-12 2013-07-03 株式会社ティラド 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102213559A (zh) 2011-10-12
US20110240270A1 (en) 2011-10-06
GB2479262A (en) 2011-10-05
GB2479262B (en) 2013-12-04
CA2734455A1 (en) 2011-09-30
JP2011214783A (ja) 2011-10-27
CA2734455C (en) 2014-06-17
GB201105333D0 (en) 2011-05-11
US9291403B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244845B2 (ja) 熱交換器
JP6291474B2 (ja) 熱交換器
US8371365B2 (en) Heat exchange device and method for manufacture
KR20140001920A (ko) 잠열 열교환기 및 급탕 장치
US8915292B2 (en) Exhaust gas heat exchanger and method of operating the same
US20070000652A1 (en) Heat exchanger with dimpled tube surfaces
US7401726B2 (en) Brazing method
US7322403B2 (en) Heat exchanger with modified tube surface feature
JP5467038B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP6170016B2 (ja) 熱交換器用フィンケースの製造方法
US11788801B2 (en) Heat exchanger and an additive manufacturing method for manufacturing a heat exchanger
JP5228215B2 (ja) 一次伝面型熱交換器
JP6341530B2 (ja) 多管式熱交換器
JP5903911B2 (ja) 熱交換器
US20160363380A1 (en) Heat exchanger
JP5520806B2 (ja) 熱交換器
JP2013127341A (ja) 熱交換器
JP2007292403A (ja) チューブ及びチューブの製造方法
JP6191414B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2005331176A (ja) 熱交換器
JP2010101516A (ja) 熱交換器用インナーフィン
JP2005076926A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2013043191A (ja) 伝熱ケースの製造方法
KR20230133547A (ko) 핀튜브열교환기 및 그 제조방법
JP5439257B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees