JP2021057938A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021057938A
JP2021057938A JP2019176630A JP2019176630A JP2021057938A JP 2021057938 A JP2021057938 A JP 2021057938A JP 2019176630 A JP2019176630 A JP 2019176630A JP 2019176630 A JP2019176630 A JP 2019176630A JP 2021057938 A JP2021057938 A JP 2021057938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
switch
power supply
command
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019176630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057938A5 (ja
JP7063312B2 (ja
Inventor
智弘 瀧澤
Tomohiro Takizawa
智弘 瀧澤
明 角
Akira Sumi
明 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019176630A priority Critical patent/JP7063312B2/ja
Priority to CN202080067370.0A priority patent/CN114450197A/zh
Priority to PCT/JP2020/036483 priority patent/WO2021060546A1/ja
Publication of JP2021057938A publication Critical patent/JP2021057938A/ja
Publication of JP2021057938A5 publication Critical patent/JP2021057938A5/ja
Priority to US17/705,883 priority patent/US11897342B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7063312B2 publication Critical patent/JP7063312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】第1制御部の電源スイッチに異常が発生した場合に、異常を発見して、異常に対処し易くする電子制御装置を提供する。【解決手段】電池監視システム80において、電子制御装置(ECU)40は、所定の第1給電経路51から給電されることにより起動して起動状態になり、車両に搭載されている所定の電子機器(監視装置)20を制御する第1制御部57と、第1給電経路とは別の第2給電経路61から給電される第2制御部67と、を有する。第1給電経路には、所定の電源スイッチ52が設けられ、電源スイッチは、所定のスイッチ指令が所定の接続指令Cの状態では、ONになって第1給電経路を通電可能にし、スイッチ指令が所定の遮断指令の状態では、OFFになって第1給電経路を通電不能にするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されている電気機器等を制御する車両用の電子制御装置に関する。
車両には、通常、種々の電気機器が搭載されると共に、それらを制御する種々の電子制御装置(ECU)が搭載されている。そして、電子制御装置の中には、例えば次の特許文献1のもののように、複数のマイコンを有するものがある。
特開2019−004682号公報
車両用の電子制御装置の中には、例えば、電池監視システムの一部を構成する電池ECU等、車両の主電源スイッチをOFFにしている主電源OFF状態においても、必要に応じて動作できるように、起動を完全には停止せずに省電力状態等で起動を維持(スリープ)した方が好ましいものがある。しかしながら、主電源OFF状態においても電子制御装置の起動を完全には停止せずにスリープ状態にした場合、車両が消費する暗電流が大きくなってしまう。
その対策として、次の対策が考えられる。すなわち、電子制御装置内に、例えばメインのマイコン等である第1制御部と、サブのマイコン等である第2制御部とを設けると共に、第1制御部には電源スイッチを設ける。そして、主電源OFF状態の間は、第1制御部の電源スイッチをOFFにし、第2制御部のみをスリープさせておく。そして、電子制御装置外からの信号等に応じて第2制御部がスリープ状態から目覚めて、第1制御部の電源スイッチをONにする。
しかし、この構成では、第1制御部の電源スイッチにOFF固着故障が生じた場合、主電源ON状態において、第1制御部に対して給電不能に陥ってしまう。また、第1制御部の電源スイッチにON固着故障が生じた場合、主電源OFF状態において、本来起動を停止すべき第1制御部が起動を維持(スリープ等)して暗電流が流れ続けることにより、バッテリ上り等が生じるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、第1制御部の電源スイッチに異常が発生した場合において、当該異常を発見して、当該異常に対処し易くすることを、主たる目的とする。
本発明の制御システムは、第1制御部と第2制御部とを有する。前記第1制御部は、所定の第1給電経路から給電されることにより起動して起動状態になり、車両に搭載されている所定の電子機器を制御する。前記第2制御部は、前記第1給電経路とは別の第2給電経路から給電される。
前記給電経路には、所定の電源スイッチが設けられている。前記電源スイッチは、所定のスイッチ指令が所定の接続指令の状態では、ONになって前記第1給電経路を通電可能にし、前記スイッチ指令が所定の遮断指令の状態では、OFFになって前記第1給電経路を通電不能にする。
前記第1制御部は、自身が前記起動状態であるか前記起動を停止した停止状態であるかを示す状態信号を発信する。前記第2制御部は、前記スイッチ指令が前記接続指令のときに前記状態信号が前記停止状態を示すことを条件に前記電源スイッチを異常と判定するOFF固着診断、及び前記スイッチ指令が前記遮断指令のときに前記状態信号が前記起動状態を示すことを条件に前記電源スイッチを異常と判定するON固着診断、のうちの少なくともいずれか一方を行う。
本発明によれば、次の効果が得られる。スイッチ指令が接続指令であるにも関わらず状態信号が停止状態を示す場合には、電源スイッチがOFF固着故障している可能性が高い。また、スイッチ指令が遮断指令であるにも関わらず状態信号が起動状態を示す場合には、電源スイッチがON固着故障している可能性が高い。
その点、第2制御部は、スイッチ指令が接続指令のときに状態信号が停止状態を示すことを条件に、又はスイッチ指令が遮断指令のときに状態信号が起動状態を示すことを条件に、電源スイッチを異常と判定する。そのため、スイッチ指令と状態信号とを利用して、電源スイッチの異常を発見できる。
そして、当該異常を発見した場合には、例えば、その異常を運転手等に通知したり、第1給電経路以外の経路から第1制御部に給電したり、電源スイッチ以外の手段で第1給電経路を遮断したりする等の、何らかの処置を講じ易くなる。そのため、当該異常に対処し易くなる。
第1実施形態の電子制御装置及びその周辺を示す回路図 電源制御を示すフローチャート 電源制御を示すタイムチャート 第2実施形態の電子制御装置を示す回路図 電源制御を示すフローチャート 電源制御を示すタイムチャート 第3実施形態のスイッチ診断を示すフローチャート 電源制御を示すタイムチャート 電源制御を示すタイムチャート 第4実施形態の電源制御を示すフローチャート 電源制御を示すタイムチャート 第5実施形態の電子制御装置を示す回路図 電源制御を示すフローチャート 電源制御を示すタイムチャート 第6実施形態の電源制御を示すフローチャート
次に本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施できる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の車載回路を示す回路図である。車両には、組電池10及び補機バッテリ30が搭載されると共に、組電池10を監視する電池監視システム80が搭載されている。
組電池10は、例えばリチウム電池であり、直列に接続された複数のセル電池15からなる。以下では、その複数のセル電池15をグループ分けした各グループを、「電池群14」という。
組電池10は、例えばモータのインバータ等の負荷に、所定の給電経路を介して接続されている。その給電経路には、コンタクタ17,18が設けられている。そのコンタクタ17,18がONになると、組電池10から負荷へ給電可能になり、コンタクタ17,18がOFFになると、組電池10から負荷へ給電不能になる。
電池監視システム80は、複数の監視装置20と電池ECU40とを有する。その電池ECU40が、本発明でいう「電子制御装置」に相当する。監視装置20は、電池群14毎に設置されており、自身に対応する電池群14の両端、及びその電池群14を構成するセル電池15どうしの各間に導線により接続されている。そして、各セル電池15の電圧を検出する。また、監視装置20は、電池ECU40から送信される均等化指令に基づいて、各セル電池15の電圧を均等化する均等化処理を開始する。補機バッテリ30は、例えば鉛電池であり、電池ECU40等に給電する。
電池ECU40は、第1制御部57と第2制御部67とを有する。第1制御部57には、補機バッテリ30の電力が第1給電経路51から給電される。その第1給電経路51には、電源スイッチ52と第1電源回路56とが設けられている。その第1電源回路56は、補機バッテリ30から供給される例えば12Vの電圧を例えば5Vに変圧する。
電源スイッチ52は、所定のスイッチ駆動部53により制御される。スイッチ駆動部53は、第1制御部57及び第2制御部67から送信される接続指令Cに基づいて、電源スイッチ52を制御する。
詳しくは、スイッチ駆動部53は、接続指令CがONの状態では、電源スイッチ52をONにして第1給電経路51を通電可能に接続する。他方、スイッチ駆動部53は、接続指令CがOFFの状態では、電源スイッチ52をOFFにして第1給電経路51を通電不能にする。よって、本実施形態では、接続指令Cが「ON」であることが、電源スイッチ52に対する「スイッチ指令」が「接続指令」であることを意味し、接続指令Cが「OFF」であることが、「スイッチ指令」が「遮断指令」であることを意味する。
より具体的には、上記の接続指令C及び後述するその他の指令(R,D)及び信号(α,β)において、指令又は信号が「ON」とは、例えば、指令又は信号の電圧レベルが所定閾値よりも高い「High」レベルであることとすることができる。そして、指令又は信号が「OFF」とは、例えば、指令又は信号の電圧レベルが所定閾値よりも低い「Low」レベルであることとすることができる。
第1制御部57は、マイコン等であって、各監視装置20に通信線25を介して通信可能に接続されている。第1制御部57は、第1給電経路51から給電されることにより起動して起動状態になる。第1制御部57は、起動状態では、各監視装置20から各セル電池15の電圧に関する情報であるセル電圧情報を取得すると共に、必要に応じて監視装置20に上記の均等化指令を送信する。
第1制御部57の電源スイッチ52をOFFからONにする際には、まず、第2制御部67がスイッチ駆動部53に対する接続指令Cの送信を開始し、それにより起動した第1制御部57が、自己保持のために自らもスイッチ駆動部53に対する接続指令Cの送信を開始する。これにより、接続指令Cの冗長構成が確立され、第2制御部67の接続指令Cの故障等による第1制御部57の電源失陥等を防止できる。電源スイッチ52をONからOFFにする際には、まず、第1制御部57が接続指令CをOFFにし、その後、第2制御部67が後述する電源スイッチ診断X3の中で接続指令CをOFFにする。
第1制御部57は、自身が起動状態であるか起動を停止した停止状態であるかを示す状態信号として、自身が起動状態である場合には、所定の起動信号αを第2制御部67に送信する。すなわち、本実施形態では、起動信号αが「ON」である場合、第1制御部57が「起動状態」であることを示し、起動信号αが「OFF」である場合、第1制御部57が「停止状態」であることを示す。
第2制御部67には、第1給電経路51とは別の第2給電経路61から、補機バッテリ30の電力が給電される。その第2給電経路61には、第2電源回路66が設けられている。その第2電源回路66は、補機バッテリ30から供給される例えば12Vの電圧を例えば5Vに変圧する。
第2制御部67は、第1制御部57とは別のマイコン等であって、車両の主電源スイッチ(図示略)がOFFにされている主電源OFF状態においても、起動を完全には停止せず、省電力状態で起動を維持(スリープ)する。そして、ドライバが車両の主電源スイッチをONにしたことや、車両の上位ECU(図示略)からの指令や、車両に接続された外部機器(図示略)からの指令等に応じて、スリープ状態から目覚める。そして、接続指令Cをスイッチ駆動部53に送信して、第1制御部57の電源スイッチ52をONにする。
第2制御部67は、接続指令C及び起動信号αに基づいて、電源スイッチ52が異常か否かの電源スイッチ診断X3を行う。具体的には、その電源スイッチ診断X3では、接続指令CがONであるにも関わらず起動信号αがOFFであることを条件に、電源スイッチ52を異常と判定するON固着診断を行う。
図2は、その電源スイッチ診断X3を含む電源制御を示すフローチャートである。まず、第2制御部67が、電源スイッチ診断X3を開始すべき診断開始タイミングであるか否かを判定する(S110)。具体的には、例えば、車両の主電源スイッチがONからOFFにされた直後のタイミング、すなわち車両の起動が停止されるタイミングにおいて、コンタクタ17,18がONからOFFになった後のタイミングを、診断開始タイミングとすることができる。また例えば、車両の主電源スイッチがONからOFFにされた直後のタイミングにおいて、第1制御部57がセル電圧情報を所定の不揮発性メモリに保存し終わった後のタイミングを、診断開始タイミングとすることができる。この場合には、電源スイッチ診断X3において、電源スイッチ52をOFFにしても、セル電圧情報が失われてしまうおそれがない。
また例えば、車両の主電源スイッチがONからOFFにされた直後のタイミングにおいて、第1制御部57が均等化指令を送信し終わった後のタイミングを、診断開始タイミングとすることができる。この場合、診断開始タイミングは、均等化処理が完了する前のタイミングであり、第2制御部67は、均等化処理の実施と並行して電源スイッチ診断X3を行うことが好ましい。なぜなら、監視装置20は、均等化指令を切っ掛けに均等化処理を開始するにすぎず、その後は第1制御部57が監視装置20を制御し続けなくても、監視装置20は自身で均等化処理を進めて完了させる。そのため、均等化指令を送信した直後に、電源スイッチ診断X3において電源スイッチ52をOFFにして、第1制御部57を停止状態にしても特に問題はない。そして、このように、均等化処理と電源スイッチ診断X3とを並行して行うことにより、それら両方が完了するまでの時間を短縮できる。
S110で、診断開始タイミングではないと判定した場合(S110:NO)、S110の判定を繰り返す。他方、S110で、診断開始タイミングであると判定した場合(S110:YES)、接続指令CをONからOFFにする(S120)。これにより、電源スイッチ52等が正常なら、起動信号αがONからOFFに推移する。
その状態において、起動信号αがONか否かを、すなわち異常か否かを判定する(S130)。起動信号αをOFFと判定した場合(S130:NO)、電源スイッチ52を正常と判定して(S140)、電源制御を終了する。他方、S130で、起動信号αをONと判定した場合(S130:YES)、電源スイッチ52がON固着故障している可能性が高いので、電源スイッチ52を異常と判定して(S150)、電源制御を終了する。
図3(a)は、電源スイッチ52が正常の場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。所定の第1タイミングt1において、車両の電源がONからOFFになる。その後に電源スイッチ診断X3が開始され、所定の第2タイミングt2において、接続指令CがONからOFFに切り替えられる(S120)。それにより、第2タイミングt2から所定の停止応答時間Sr(例えば100ms)経過後の第3タイミングt3において、第1制御部57が起動を停止して起動信号αがONからOFFになる。そして、第3タイミングt3から所定の停止確認時間Sc(例えば50ms)経過後の所定のタイミングtnに、起動信号αがOFFになったと確認されたこと(S130:NO)に基づいて、電源スイッチ52が正常と判定され(S140)、正常確定フラグがONになる。
図3(b)は、電源スイッチ52がON固着故障している場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。所定の第1タイミングt1において、車両の電源がONからOFFになる。その後に電源スイッチ診断X3が開始され、所定の第2タイミングt2において、接続指令CがONからOFFに切り替えられる(S120)。しかし、電源スイッチ52はON固着故障しているのでOFFにはならず、ONのままである。そのため、第1制御部57は起動を続けて起動信号αはONのままである。そして、第2タイミングt2から所定の停止待ち時間Sw(例えば200ms)経過後の所定のタイミングtfに、起動信号αがONのままでOFFに遷移しないこと(S130:YES)に基づいて、電源スイッチ52が異常と判定され(S150)、異常確定フラグがONになる。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。接続指令CがOFFであるにも関わらず起動信号αがONである場合には、電源スイッチ52がON固着故障している可能性が高い。その点、本実施形態では、接続指令CがOFF(S120)のときに起動信号αがONであること(S130:YES)を条件に、電源スイッチ52を異常と判定する(S150)。そのため、電源スイッチ52にON固着故障が生じている場合には、その異常を検出することができる。
そのため、例えば、その異常を運転手に通知したり、電源スイッチ52以外の遮断手段により第1給電経路51を遮断したり、電源スイッチ52以外の停止手段により第1制御部57を停止させたりすることにより、その異常に対処することができる。そのため、電源スイッチ52がON固着故障した場合において、第1制御部57に暗電流が流れ続けるのを回避し易くなる。
また、電池監視システム80は、主電源OFF状態においても、必要に応じて第1制御部57の電源スイッチ52をONにできるように、省電力状態で起動を維持(スリープ)する第2制御部67を有する。その第2制御部67を用いて、電源スイッチ診断X3を実施している。そのため、電源スイッチ診断X3の実施するために、新たに別のマイコン等のハードを追加する必要はなく、電源スイッチ診断X3といったソフトの追加だけで、電源スイッチ52の異常を発見できるようにすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。以下の実施形態においては、それ以前の実施形態のものと同一の又は対応する部材等については同一の符号を付する。本実施形態については、第1実施形態をベースに、これと異なる点を中心に説明する。
図4は、本実施形態の電池ECU40を示す回路図である。電池ECU40は、電源スイッチ52とは別に、第1制御部57を停止可能な停止部58を有する。停止部58は、第2制御部67から送信される所定の停止指令Rに基づいて、制御される。
詳しくは、停止部58は、停止指令RがONの状態では、たとえ電源スイッチ52がONの状態であっても、所定の停止駆動を行うことにより第1制御部57を停止状態に維持する。他方、停止部58は、停止指令RがOFFの状態では、当該停止駆動を解除する。よって、本実施形態では、停止指令Rが「ON」であることが、停止部58に対する「停止部指令」が、停止駆動を行うことを指令する「停止指令」であり、停止指令Rが「OFF」であることが、「停止部指令」が、停止駆動の解除を指令する「解除指令」であることを意味する。
その停止指令Rは、通常はOFFであり、電源スイッチ診断X3において電源スイッチ52が異常と判定されたことを条件に、ONになる。それにより、主電源OFF状態の間、停止指令RをONに維持する電源スイッチ異常対処Y3が開始される。
図5は、本実施形態の電源制御を示すフローチャートである。このフローチャートは、第1実施形態のフローチャート(図2)と比較して、S160を有する点で相違している。すなわち、電源スイッチ診断X3において電源スイッチ52を異常と判定した場合(S150)、停止指令RをONにする(S160)。これにより、第1制御部57が停止部58の停止駆動により停止状態になり、電源スイッチ異常対処Y3が開始される。
図6(a)は、電源スイッチ52が正常の場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。停止指令Rは、異常確定フラグがOFFになるとOFFとし、異常確定フラグがONになるとONとする。よって、このように電源スイッチ52が正常の場合は、異常確定フラグはOFFのままであるため、停止指令RもOFFのままである。
図6(b)は、電源スイッチ52がON固着故障している場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。この場合、所定のタイミングtfで異常確定フラグがOFFからONになる(S150)のに連動して、停止指令RもOFFからONになる(S160)。それにより、第1制御部57が停止部58により停止されて停止状態になる。それにより、起動信号αがONからOFFになると共に、電源スイッチ異常対処Y3が開始される。
本実施形態によれば、第2制御部67は、電源スイッチ診断X3において電源スイッチ52を異常(ON固着)と判定したこと(S150:YES)を条件に、主電源OFF状態の間、停止指令RをONに維持する電源スイッチ異常対処Y3を行う(S160)。そのため、電源スイッチ52のON固着故障により第1制御部57に暗電流が流れ続けるのを回避できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態については、第2実施形態をベースに、これと異なる点を中心に説明する。
図7は、本実施形態の電源制御を示すフローチャートである。第2実施形態のフローチャート(図6)と比較して、電源スイッチ診断X3を行う前に、起動信号αが正常か否かの信号診断X2を行う点で相違する。
信号診断X2では、S110で診断開始タイミングであると判定した(S110:YES)後に、接続指令CがONの状態において、停止指令RがOFFの状態で起動信号αがONか否かを、すなわち正常か否かを判定する(S111)。起動信号αをOFFと判定した場合(S111:NO)、停止機能がON固着故障しているか、起動信号αがOFF固着故障している高い。そのため、起動信号αを正常と判定することはできず、停止機能又は起動信号αが異常であると判定する(S114)。そのため、そのまま電源スイッチ診断X3を行うことなく、接続指令CをOFFにして(S124)、電源制御を終了する。
他方、S111で、起動信号αをONと判定した場合、停止指令RをOFFからONにする(S112)。それにより、停止機能及び起動信号α等が正常なら、第1制御部57が起動を停止して、起動信号αがONからOFFに遷移する。その状態において、起動信号αがOFFか否か、すなわち正常か否かを判定する(S113)。起動信号αをONと判定した場合(S113:NO)、停止機能がOFF固着故障しているか、起動信号αがON固着故障している可能性が高い。そのため、起動信号αを正常と判定することはできず、停止機能又は起動信号αが異常であると判定する(S114)。そのため、そのまま電源スイッチ診断X3を行うことなく、停止指令RをONからOFFに戻すと共に接続指令CをONからOFFにして(S124)、電源制御を終了する。
他方、S113で起動信号αをOFFと判定した場合(S113:YES)、停止機能及び起動信号αのいずれも正常と判定して(S115)、電源スイッチ診断X3を行う。
その電源スイッチ診断X3では、まず、接続指令CをONからOFFにしてから(S120)、停止指令RをONからOFFにする(S125)。それにより、電源スイッチ52等が正常なら、先に接続指令CをOFFにしたので、停止指令RをOFFにしても、第1制御部57は起動せず、起動信号αはOFFのままである。その状態において、起動信号αがONか否かを、すなわち異常か否かを判定する(S130)。起動信号αをOFFと判定した場合(S130:NO)、電源スイッチ52を正常と判定して(S140)、電源制御を終了する。他方、S130で、起動信号αをONと判定した場合(S130:YES)、電源スイッチ52がON固着故障している可能性が高いので、電源スイッチ52を異常と判定して(S150)、S160に進む。S160以降は、第2実施形態と同様である。
図8は、起動信号αがON固着故障している場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。所定の第1タイミングT1において、車両の電源がONからOFFになる。その後に、信号診断X2が開始され、所定の第2タイミングT2において、停止指令RがOFFからONに切り替えられる(S112)。それにより、第1制御部57の起動が停止部58により停止される。しかし、起動信号αはON固着故障しているので、起動信号αはONのままである。
そして、第2タイミングT2から所定の停止待ち時間sw(例えば5ms)経過後の第3タイミングt3において、起動信号αがONのままでOFFに推移しないこと(S113:NO)に基づいて、停止機能又は起動信号αが異常と判定され(S114)、信号等異常確定フラグがONになる。その後の所定のタイミングTxにおいて、電源スイッチ診断X3を行うことなく、停止指令RがONからOFFに戻されると共に接続指令CがONからOFFに切り替えられる(S124)。
図9(a)は、停止機能及び起動信号αのいずれもが正常であり、且つ電源スイッチ52が正常である場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。所定の第1タイミングT1において、車両の電源がONからOFFになる。その後に、信号診断X2が開始され、所定の第2タイミングT2において、停止指令RがOFFからONに切り替えられる(S112)。それにより、第1制御部57の起動が停止部58により停止され、第2タイミングT2から若干の停止応答時間sr(例えば1ms未満)経過後に起動信号αがONからOFFに遷移する。
第2タイミングT2から所定の停止確認時間sc(例えば5ms)経過後の第3タイミングT3において、起動信号αがONからOFFに遷移したことが確認されたこと(S113:YES)に基づいて、停止機能及び起動信号αのいずれも正常と判定され、信号等正常確定フラグがONになる(S115)。
その後、電源スイッチ診断X3が開始され、所定の第4タイミングT4において、接続指令CがONからOFFに切り替えられる(S120)と共に、停止指令RがONからOFFに切り替えられる(S125)。このとき、電源スイッチ52は、正常なので、接続指令CがOFFに切り替えられることによりOFFになる。そのため、停止指令RがOFFに切り替えられても、第1制御部57は起動せず、起動信号αはOFFのままである。そして、第4タイミングT4から所定の起動待ち時間Aw(例えば10ms)経過後の所定のタイミングTnに、起動信号αがOFFのままでONに遷移しないこと(S130:NO)に基づいて、電源スイッチ52が正常と判定され(S140)、スイッチ正常確定フラグがONになる。
図9(b)は、停止機能及び起動信号αのいずれも正常であり、且つ電源スイッチ52がON固着故障している場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。第3タイミングT3までは、上記の図9(a)の場合と同様である。
第3タイミングT3の後に、電源スイッチ診断X3が開始され、所定の第4タイミングT4において、接続指令CがONからOFFに切り替えられる(S120)と共に、停止指令RがONからOFFに切り替えられる(S125)。このとき、電源スイッチ52は、ON固着故障しているので、接続指令CがOFFに切り替えられてもONのままである。そのため、停止指令RがOFFに切り替えられると、第1制御部57は起動して、起動信号αがOFFからONに遷移する。そして、第4タイミングT4から所定の起動確認時間Ac(例えば10ms)経過後の所定のタイミングTfに、起動信号αがONになったことが確認されたこと(S130:YES)に基づいて、電源スイッチ52が異常と判定され(S150)、スイッチ異常確定フラグがOFFからONになる。それにより、停止指令RがOFFからONになり、第1制御部57の起動が停止部58により停止される(S160)。それにより、起動信号αがONからOFFに遷移すると共に、電源スイッチ異常対処Y3が開始される。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。接続指令CがONの状態において、停止指令RがOFFなのに起動信号αがONではなくOFFである場合、停止機能がON固着故障しているか、起動信号αがOFF固着故障している可能性が高い。その点、信号診断X2では、接続指令CがONの状態において、停止指令RがOFFのときに起動信号αがONであること(S111:NO)を条件の1つに、起動信号αを正常と判定する(S115)。そのため、起動信号αがOFF固着故障している可能性がある場合に、起動信号αを正常と判定しないことができる。
また、接続指令CがONの状態において、停止指令RがONなのに起動信号αがOFFではなくONである場合、停止機能がOFF固着故障しているか、起動信号αがON固着故障している可能性が高い。その点、信号診断X2では、接続指令CがONの状態において、停止指令RがONのときに起動信号αがOFFであること(S113:NO)を条件の1つに、起動信号αを正常と判定する(S115)。そのため、起動信号αがON固着故障している可能性がある場合に、起動信号αを正常と判定しないことができる。
そして、本実施形態では、起動信号αを正常と判定したこと(S115)を条件に、電源スイッチ診断X3を行う、すなわち、電源スイッチ52を異常と判定(S150)可能にする。よって、起動信号αを正常と判定できない場合(S114)には、電源スイッチ52を異常と判定(S150)しない。そのため、起動信号αの異常により電源スイッチ52を異常と誤判定するのを回避できる。
また、電源スイッチ診断X3では、信号診断X2により停止指令RをONにして停止駆動を行った状態から、接続指令CをOFFにして(S120)から停止指令RをOFFにして(S125)、その後に起動信号αがONになったこと(S130:YES)を条件に、電源スイッチ52を異常と判定する(S150)。そのため、信号診断X2を行った後の停止指令RがONの状態から、スムーズに電源スイッチ診断X3を開始することができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態については、第3実施形態をベースに、これと異なる点を中心に説明する。
図10は、本実施形態の電源制御を示すフローチャートである。本実施形態は、第3実施形態(図7)と比較して、電源スイッチ診断X3が、S123、S131〜S134を有する点で相違している。具体的には、次のとおりである。
電源スイッチ診断X3では、S120で接続指令CをONからOFFにした後、S123に進む。そのS123では、接続指令CがONからOFFになってから所定の電圧低下待ち時間Vwを経過したか否かを判定する。その電圧低下待ち時間Vwは、電源スイッチ52がON固着故障していない場合において、接続指令CをOFFにしてからの、停止指令RをOFFにしても第1制御部57が起動することがなくなるまでの時間以上の時間である。
S123で、電圧低下待ち時間Vwを経過していないと判定した場合(S123:NO)、S123を繰り返す。他方、S123で、電圧低下待ち時間Vwを経過したと判定した場合(S123:YES)、次のS125に進む。S125,S130については、第3実施形態と同様である。よって、S130では、起動信号αがOFFになるべき状態において、起動信号αがONであるか否かを、すなわち異常か否かを判定する。
S130において、起動信号αをOFFと判定した場合(S130:NO)、起動信号αを正常とは直ちに判定せずに、S131に進む。そのS131では、S125で停止指令RをONからOFFにしてから、所定の起動待ち時間Awを経過したか否かを判定する。その起動待ち時間Awは、電源スイッチ52がON固着故障している場合において、停止指令RをOFFにして停止駆動を解除してから、起動信号αがONになるまでの時間以上の時間である。
S131で起動待ち時間Awを経過していないと判定した場合(S131:NO)、S130に戻って、起動信号αがONであるか否かを再度判定する。他方、S131で、起動待ち時間Awを経過したと判定した場合(S131:YES)、S140に進んで、電源スイッチ52を正常と判定する。それ以降については、第3実施形態と同様である。
他方、S130で、起動信号αがOFFになるべき状態において、起動信号αがONになったと判定した場合(S130:YES)、S132に進む。そのS132では、異常カウンタをアップする。具体的には、異常カウンタの初期値は「0」であり、例えば異常カウンタが「0」の場合は、これを「1」にし、例えば異常カウンタが「1」の場合は、これを「2」にする。次に、S133において、異常カウンタが所定の閾値(例えば「3」)以上であるか否かを判定する。異常カウンタが閾値以上でないと判定した場合(S133:NO)、停止指令RをOFFからONに戻して(S134)、S125に戻る。他方、S133で、異常カウンタが閾値以上であると判定した場合(S133:YES)、S150に進んで、電源スイッチ52を異常と判定する。それ以降については、第3実施形態と同様である。
図11(a)は、停止機能及び起動信号αが正常であり、且つ電源スイッチ52が正常の場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。第4タイミングT4までは、第3実施形態(図9(a))と同様である。
第4タイミングT4において接続指令CがONからOFFになってから(S120)、上記の電圧低下待ち時間Vw(例えば100ms)経過後の第5タイミングT5において、停止指令RがONからOFFに切り替えられる(S125)。このとき、上記の電圧低下待ち時間Vwの経過後なので、既に第1制御部57に印加される電圧は十分に低下している。よって、このように停止指令RがOFFなって停止駆動が解除されても、第1制御部57は起動しない。そして、第5タイミングT5から上記の起動待ち時間Aw(例えば50ms)経過後の所定のタイミングTnに、起動信号αがOFFのままでONに遷移しないこと(S130:NO)に基づいて、電源スイッチ52が正常と判定されて(S140)、スイッチ正常確定フラグがONになる。
図11(b)は、停止機能及び起動信号αが正常であり、且つ電源スイッチ52がON固着故障している場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。第5タイミングT5までは、上記の図11(a)と同様である。
第5タイミングT5において、停止指令RがONからOFFに切り替えられる(S125)。このとき、電源スイッチ52はON固着故障しているので、停止指令RがOFFなって停止駆動が解除されると、第5タイミングT5から若干の起動応答時間Ar(例えば1ms未満)経過後に、第1制御部57が起動して起動信号αがOFFからONになる。
その第5タイミングT5から所定の起動確認時間Ac経過後の第6タイミングT6に、起動信号αがONになったことが確認されたこと(S130:YES)に基づいて、異常カウンタが「0」から「1」になる(S132)。そして、停止指令RがOFFからONに戻される(S134)ことにより、第1制御部57が起動を停止して起動信号αがONからOFFに戻る。
第7タイミングT7、第8タイミングT8においては、第5タイミングT5、第6タイミングT6と同様の動作を繰り返す。それにより、異常カウンタが「1」から「2」になる(S132)。
第9タイミングT9においては、第7タイミングT7と同様の動作を繰り返す。その後の所定のタイミングTfにおいては、第8タイミングT8と同様の動作を繰り返すことにより異常カウンタが「2」から「3」になる(S132)。それにより、異常カウンタが閾値に達する。それにより、電源スイッチ52が異常と判定されて(S150)、スイッチ異常確定フラグがOFFからONになる。それにより、停止指令RがOFFからONに切り替えられる(S160)。それにより、第1制御部57が起動を停止して、起動信号αがONからOFFになると共に、電源スイッチ異常対処Y3が開始される。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。電源スイッチ52をOFFにしても(S120)、第1制御部57への印加電圧が直ぐには低下しない場合、その電圧低下前に停止指令RをOFFにして(S125)停止駆動を解除すると、第1制御部57が起動して起動信号αがONになってしまう(S130:YES)。それに基づいて電源スイッチ52を異常(ON固着)と判定(S150)すれば、電源スイッチ52が正常でも異常と誤判定することになる。
その点、電源スイッチ診断X3では、接続指令CをOFFにした(S120)状態から、所定の電圧低下待ち時間Vw経過(S123:YES)した後に、停止指令RをOFFにして(S125)停止駆動を解除して、起動信号αがONになったこと(S130:YES)を条件に、電源スイッチ52を異常と判定する(S150)。その電圧低下待ち時間Vwは、電源スイッチ52がON固着故障していない場合において、接続指令CをOFFにして(S120)からの、停止指令RをOFFにしても第1制御部57が起動することがなくなるまでの時間以上の時間である。このように電圧低下待ち時間Vwを充分に確保することにより、第1制御部57への印加電圧が直ぐには低下しない場合にも、それにより第1制御部57が起動して電源スイッチ52が異常(ON固着)と誤判定される(S150)のが、回避される。
また、次の効果が得られる。電源スイッチ52がON固着故障している場合において、停止指令RをOFFにして(S125)停止駆動を解除しても、第1制御部57が起動するまでにタイムラグがある場合、第1制御部57は直ぐには起動しない。その起動前において、起動信号αがOFFであること(S130:NO)に基づいて、電源スイッチ52を正常(ON固着なし)と判定(S140)すれば、電源スイッチ52がON固着故障していても正常と誤判定することになる。
その点、電源スイッチ診断X3では、停止指令RをOFFにして(S125)停止駆動を解除してから、所定の起動待ち時間Aw経過前(S131:NO)に、起動信号αがONになったこと(S130:YES)を条件に、電源スイッチ52を異常と判定する(S150)。その起動待ち時間Awは、電源スイッチ52がON固着故障している場合において、停止指令RをOFFにして(S125)停止駆動を解除してから、起動信号αがONになるまでの時間以上の時間である。このように起動待ち時間Awを充分に確保することにより、第1制御部57が直ぐには起動しない場合にも、それにより電源スイッチ52が正常(ON固着なし)と誤判定される(S140)のが、回避される。
また、次の効果が得られる。電源スイッチ診断X3において、もし仮に、起動信号αがONになってから起動信号αがONになったと確認する(S130:YES)までの起動確認時間Acを長くすれば、その間に、ON固着故障により起動した第1制御部57が意図しない動作を開始してしまうおそれがある。他方、起動確認時間Acを短くすれば、ノイズ等により、実際は第1制御部57が起動していないのに起動したと誤判定して、電源スイッチ診断X3において電源スイッチ52を異常と誤判定する(S150)リスクが高まってしまう。
その点、電源スイッチ診断X3では、接続指令CがOFF(S120)の状態において、停止指令RがON(S112,S134)の停止駆動を行っている状態から、停止指令RをOFFにして(S125)停止駆動を解除し、その後に起動信号αがONになったこと(S130:YES)を1のセットとして、そのセットを複数回繰り返したこと(S133:YES)を条件に、電源スイッチ52を異常と判定する(S150)。そのため、各セットでの起動確認時間Acを短くしても、そのセットを複数回繰り返すことにより電源スイッチ診断X3の精度を確保することができる。そのため、電源スイッチ診断X3の精度を確保しつつ、第1制御部57が意図しない動作を開始するリスクを抑えることができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態については、第4実施形態をベースに、これと異なる点を中心に説明する。
図12は、本実施形態の電池ECU40を示す回路図である。電池ECU40は、さらに、第3給電経路71と、その第3給電経路71に設けられた給電スイッチ72及び第3電源回路76と、給電スイッチ72を駆動するスイッチ駆動部73とを有する。第3給電経路71は、補機バッテリ30の電力を第1制御部57及び第2制御部67の所定部分に給電する。
給電スイッチ72は、所定のスイッチ駆動部73により制御される。スイッチ駆動部73は、第1制御部57又は第2制御部67から送信される給電指令Dに基づいて、給電スイッチ72を制御する。
詳しくは、スイッチ駆動部73は、給電指令DがONの状態では、給電スイッチ72をONにして第3給電経路71を通電可能に接続する。他方、スイッチ駆動部73は、給電指令DがOFFの状態では、給電スイッチ72をOFFにして第3給電経路71を通電不能にする。よって、本実施形態では、給電指令Dが「ON」であることが、給電スイッチ72に対する「給電スイッチ指令」が「給電指令」であることを意味し、給電指令Dが「OFF」であることが、「給電スイッチ指令」が「切断指令」であることを意味する。
主電源ON状態では、基本的には、第1制御部57及び第2制御部67の双方から給電指令Dがスイッチ駆動部73に送信されることにより、給電指令Dの冗長構成が確立される。ただし、車両の主電源スイッチがONからOFFになった際には、まず、第1制御部57が給電指令DをOFFにし、その後、第2制御部67が後述する給電スイッチ診断X1の中で給電指令DをOFFにする。
第3電源回路76は、例えば基準電圧回路であって、補機バッテリ30から供給される例えば約12Vの電源電圧を、補機バッテリ30の電圧変化や温度等のばらつきによらずに略一定に精度よく、例えば5Vに変圧する。そのため、第1制御部57及び第2制御部67を起動状態にする電力が供給される部分には、第1給電経路51から給電される一方、第1制御部57及び第2制御部67における高い電圧精度が要求される部位(例えば基準電圧入力ポート)には、第3給電経路71から給電されるように配線されている。
給電指令Dは、接続指令CがONになるタイミングでのみONになる。よって、電源スイッチ52及び給電スイッチ72の正常時には、電源スイッチ52及び給電スイッチ72のうち、給電スイッチ72のみがONになることはない。よって、正常時には、第1制御部57の所定部分にのみ第3給電経路71から給電されるといったことにはならない。
第3電源回路76は、第3給電経路71から所定電圧が出力されている出力状態であるか否かを示す給電状態信号として、上記の出力状態である場合には、所定の出力信号βを第1制御部57及び第2制御部67に送信する。すなわち、本実施形態では、出力信号βが「ON」である場合、上記の「出力状態」であることを示し、出力信号βが「OFF」である場合、上記の出力状態ではない「非出力状態」であることを示す。
具体的には、第3電源回路76は、自己診断を行い、自身が出力する電圧が上記の所定電圧以上である場合には、出力信号βをONにし、自身が出力する電圧が上記の所定電圧未満である場合には、出力信号βをOFFにする。
第2制御部67は、信号診断X2及び電源スイッチ診断X3を行う前に、給電指令D及び出力信号βに基づいて、給電スイッチ72がON固着故障しているか否かの給電スイッチ診断X1を行う。
図13は、本実施形態の電源制御を示すフローチャートである。第4実施形態(図9)と比較して、信号診断X2を行う前に、すなわち、S110とS111との間に、給電スイッチ診断X1を行う点で相違している。
具体的には、S110で診断開始タイミングであると判定した場合(S110:YES)、給電指令DをONからOFFにする(S1102)。これにより、給電スイッチ72等が正常なら、給電スイッチ72がONからOFFになり出力信号βがONからOFFになる。その状態において、出力信号βがOFFか否かを、すなわち正常か否かを判定する(S1103)。
S1103で、出力信号βをOFFと判定した場合(S1103:YES)、給電スイッチ72を正常と判定して(S1104)、次のS111に進む。以後は、第4実施形態(図10)の場合と同様である。
他方、S1103で、出力信号βをONと判定した場合(S1103:NO)、給電スイッチ72をON固着故障と判定する(S1105)。そのため、電源スイッチ診断X3は行わず、接続指令CをONの状態に維持したまま、停止指令RをOFFからONにする。これにより、主電源OFF状態の間、接続指令CをONに維持し且つ停止指令RをONに維持する給電スイッチ異常対処Y1を開始する。そして、電源制御を終了する。
なお、フローチャートでは、給電スイッチ診断X1で、給電スイッチ72をON固着故障と判定した場合(S1105)、信号診断X2及び電源スイッチ診断X3の両方をスキップしている。しかし、信号診断X2については、この場合、その診断結果を電源スイッチ診断X3で利用することはないが、停止機能及び起動信号αの正常を確認する目的で行ってもよい。また同目的で、本電源制御とは別に信号診断X2を行ってもよい。
なお、上記のS1103では、出力信号βがOFFであることを所定の2回のタイミングで確認したことを条件に、出力信号βをOFFと判定する(S1103:YES)。また、S1103では、所定の停止待ち時間SWの間、出力信号βがONのままであることを条件に、出力信号βをONと判定する(S1103:YES)。
図14(a)は、給電スイッチ72が正常である場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。所定の第1タイミングT1において、車両の電源がONからOFFになる。その後に、給電スイッチ診断X1が開始され、所定のタイミングTpにおいて、給電指令DがONからOFFに切り替えられる(S1102)。そこから、経過時間を示す異常タイマが増加を開始する。
そして、給電指令DがOFFになったタイミングTqから所定の停止応答時間SR経過後の所定のタイミングTqに、給電スイッチ72がONからOFFになり、出力信号βがONからOFFになる。それにより、異常タイマがリセットされて「0」になると共に、正常カウンタが「0」から「1」にカウントアップされる。その出力信号βがOFFになったタイミングTqから所定の停止確認時間SC経過後の所定のタイミングTrに、出力信号βがOFFのままでONに推移しないことに基づいて、正常カウンタが「1」から「2」にカウントアップされる。それにより正常カウンタが閾値に達する。それにより、給電スイッチ72が正常と判定され(S1104)、正常確定フラッグがONになる。
以降は、停止機能又は起動信号αが異常の場合は、第3実施形態の図8における第2タイミングT2以降と同様である。また、停止機能及び起動信号αが正常で且つ電源スイッチ52が正常の場合は、第4実施形態の図11(a)における第2タイミングT2以降と同様である。また、停止機能及び起動信号αが正常で且つ電源スイッチ52が異常の場合は、第4実施形態の図11(b)における第2タイミングT2以降と同様である。
図14(b)は、給電スイッチ72がON固着故障している場合における、電源制御での各値の推移を示すタイムチャートである。所定のタイミングTpまでは、図14(a)と同様である。その所定のタイミングTpにおいて、給電指令DがONからOFFに切り替えられる(S1102)と共に、そこから、経過時間を示す異常タイマが増加を開始する。
ここで、給電スイッチ72は、ON固着故障しているので、給電指令DがOFFに切り替えられてもOFFにはならず、ONのままである。そのため、出力信号βもONのままである。それにより、異常タイマはリセットされることなく増加していく。そして、給電指令DがOFFになったタイミングTpから所定の停止待ち時間SW経過後の所定のタイミングTsにおいて、異常タイマが閾値に達すると、給電スイッチ72がON固着故障と判定され(S1105)、給電スイッチ72の異常確定フラグがONになる。それにより、その後の所定のタイミングTfにおいて、停止指令RがOFFからONに切り替えられて(S160)、給電スイッチ異常対処Y1が開始される。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。給電スイッチ72がON固着故障した状態で、もし仮に電源スイッチ52をOFFにすれば、給電スイッチ72のON固着故障により第1制御部57の所定部位にだけ給電されることになる。それにより、第1制御部57に耐圧破壊等の所定の不具合が生じるおそれがある。
その点、給電スイッチ診断X1において、給電スイッチ72をON固着故障と判定したこと(S1105:YES)を条件に、主電源OFF状態の間、接続指令CをONに維持し且つ停止指令RをONに維持する給電スイッチ異常対処Y1を行う(S160)。そのため、このように接続指令CをONに維持することにより、第1制御部57の所定部位にだけ給電されるのを回避できる。さらに、このように停止指令RをONに維持することにより、第1制御部57を停止状態に維持して、第1制御部57に暗電流が流れるのも回避できる。
また、次に示す効果が得られる。給電スイッチ72がON固着故障している場合、電源スイッチ52が異常であっても、電源スイッチ異常対処Y3ではなく、給電スイッチ異常対処Y1等の処理を実行する必要がある。よって、電源スイッチ52が異常か否かを判定しても無駄になる。その点、本実施形態では、給電スイッチ診断X1において、給電スイッチ72をON固着故障していないと判定したことを条件に、電源スイッチ診断X3を行い、電源スイッチ52が異常か否かを判定する。よって、給電スイッチ72をON固着故障と判定した場合には、電源スイッチ52が異常か否かを判定しない。そのため、給電スイッチ72がON固着故障しており、電源スイッチ52が異常か否かに関係なく給電スイッチ異常対処Y1を実行する場合に、電源スイッチ52が異常か否かを判定する無駄を省くことができる。
また、本実施形態では、給電指令DがOFF(S1102)のときに出力信号βがONであること(S1103:NO)を条件に、給電スイッチ72をON固着故障と判定する(S1105)。そのため、給電スイッチ72のON固着故障をシンプルな手法で発見できる。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態については、第1実施形態をベースに、これと異なる点を中心に説明する。
図15は、本実施形態の電源制御を示すフローチャートである。S110とS120との間にS117を有する点で、第1実施形態(図2)と相違する。具体的には、S110で診断開始タイミングであると判定された場合、S117に進み、接続指令CがONの状態において、起動信号αがONか否かを、すなわち正常か否かを判定する。起動信号αをOFFと判定した場合(S117:NO)、電源スイッチ52がOFF固着故障している可能性が高いので、S150に進み、電源スイッチ52を異常と判定する。他方、S117で起動信号αをONと判定した場合、S120に進む。S120以降は第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、電源スイッチ52がON固着故障している場合のみならず、電源スイッチ52がOFF固着故障している場合にも、電源スイッチ52を異常と判定できる。よって、本実施形態では、ON固着診断とOFF固着診断との両方を実施できる。
[他の実施形態]
以上の実施形態は、次のように変更して実施できる。例えば、各実施形態の電池ECU40の構成を、電池ECU40以外の車両用の電子制御装置に採用してもよい。また例えば、第1制御部57及び第2制御部67の双方が、接続指令Cをスイッチ駆動部53に送信するのに代えて、第2制御部67のみが接続指令Cをスイッチ駆動部53に送信するようにしてもよい。
また例えば、各実施形態において、電源スイッチ52に対する「スイッチ指令」として、電源スイッチ52のONを指令する接続指令Cの代わりに、電源スイッチ52のOFFを指令する遮断指令が、発信されるようにしてもよい。そして、遮断指令が「OFF」であることが、「スイッチ指令」が「接続指令」であることを意味し、遮断指令が「ON」であることが、「スイッチ指令」が「遮断指令」であることを意味するようにしてもよい。
これと同様に、各実施形態において、「状態信号」として「起動信号α」の代わりに、第1制御部57が停止状態であることを示す「停止信号」が発信されるようにしてもよい。また、第2〜第5実施形態において、「停止部指令」として「停止指令R」の代わりに、停止駆動の解除を指示する「解除指令」が発信されるようにしてもよい。また、第5実施形態において、「給電スイッチ指令」として「給電指令D」の代わりに、給電スイッチ72のOFFを指示する「切断指令」が発信されるようにしてもよい。また、第5実施形態において、「給電状態信号」として「出力信号β」の代わりに、第3給電経路71が上記の非出力状態であることを示す「非出力信号」が発信されるようにしてもよい。
また例えば、各実施形態において、指令又は信号が「ON」とは、指令又は信号の電圧レベルが「High」レベルであることとするのに代えて、指令又は信号の電圧レベルが「High」レベルと「Low」レベルとを交互に繰り返すこととしてもよい。すなわち、指令又は信号をパルス等にしてもよい。
また例えば、各実施形態において、車両の主電源スイッチがONからOFFにされる毎回のタイミング毎に、各実施形態の電源制御を行うのに代えて、主電源スイッチがONからOFFにされる毎回のタイミングのうちの一方の1回置き毎に各実施形態の電源制御を行い、他方の1回置き毎に信号診断X2のみを行うようにしてもよい。
また、その場合の第3〜第5実施形態の電源制御において、信号診断X2を行ってから電源スイッチ診断X3を行うのに代えて、電源スイッチ診断X3を行ってから信号診断X2を行うようにしてもよい。この場合、例えば、電源スイッチ診断X3において電源スイッチ52を異常と仮判定したことを条件に、信号診断X2を行うようにすることができる。そして、例えば、信号診断X2において起動信号αを正常と判定できない場合には、電源スイッチ診断X3において、電源スイッチ52が異常であるとの本判定をしないようにすることができる。
また例えば、第4実施形態での電圧低下待ち時間Vwは、例えば100msであるが、むろん、これを変更してもよい。ただし、電圧低下待ち時間Vwは、応答(電圧低下)可能な最短時間概算から、1ms以上であることが好ましく、応答可能な最長時間概算から、30ms以上であることがより好ましく、その他の不確定要素を考慮して、100ms以上であることがさらに好ましい。また、電圧低下待ち時間Vwは、電源スイッチ診断X3を速やかに行うことができるように、長すぎないこと(例えば1000ms以下)が好ましい。
また例えば、第4実施形態での起動待ち時間Awは、例えば50msであるが、むろん、これを変更してもよい。ただし、起動待ち時間Awは、応答(起動)可能な最短時間概算から、1ms以上であることが好ましく、応答可能な最長時間概算から、20ms以上であることがより好ましく、その他の不確定要素を考慮して、50ms以上であることがさらに好ましい。また、起動待ち時間Awは、電源スイッチ診断X3を速やかに行うことができるように、長すぎないこと(例えば1000ms以下)が好ましい。
20…監視装置、40…電池ECU、51…第1給電経路、52…電源スイッチ、57…第1制御部、61…第2給電経路、67…第2制御部、C…接続指令、α…起動信号。

Claims (15)

  1. 所定の第1給電経路(51)から給電されることにより起動して起動状態になり、車両に搭載されている所定の電子機器(20)を制御する第1制御部(57)と、
    前記第1給電経路とは別の第2給電経路(61)から給電される第2制御部(67)と、を有し、
    前記第1給電経路には、所定の電源スイッチ(52)が設けられ、前記電源スイッチは、所定のスイッチ指令が所定の接続指令(C)の状態では、ONになって前記第1給電経路を通電可能にし、前記スイッチ指令が所定の遮断指令の状態では、OFFになって前記第1給電経路を通電不能にするものであり、
    前記第1制御部は、自身が前記起動状態であるか前記起動を停止した停止状態であるかを示す状態信号(α)を発信するものであり、
    前記第2制御部は、前記スイッチ指令が前記接続指令のときに前記状態信号が前記停止状態を示すことを条件に前記電源スイッチを異常と判定するOFF固着診断、及び前記スイッチ指令が前記遮断指令のときに前記状態信号が前記起動状態を示すことを条件に前記電源スイッチを異常と判定するON固着診断、のうちの少なくともいずれか一方を行う、
    電子制御装置(40)。
  2. 前記電源スイッチとは別に、前記第1制御部の起動を停止可能な停止部(58)を有し、
    前記第2制御部は、少なくとも前記ON固着診断を行うものであり、前記第2制御部は、前記電源スイッチを異常と判定したことを条件に、前記車両の主電源スイッチがOFFにされている主電源OFF状態の間、前記停止部により前記第1制御部の起動を停止させる、
    請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記第2制御部は、所定の信号正常条件を満たすことを条件に、前記状態信号を正常と判定するものであり、前記第2制御部は、前記状態信号を正常と判定したことを条件に、前記電源スイッチを異常と判定可能にする、請求項1又は2に記載の電子制御装置。
  4. 前記電源スイッチとは別に、前記第1制御部の起動を停止可能な停止部(58)を有し、
    前記信号正常条件は、前記スイッチ指令が前記接続指令の状態において、前記停止部が前記第1制御部を停止させていないときに、前記状態信号が前記起動状態を示すことを含む、請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記電源スイッチとは別に、前記第1制御部の起動を停止可能な停止部(58)を有し、
    前記信号正常条件は、前記スイッチ指令が前記接続指令の状態において、前記停止部が前記第1制御部を停止させているときに、前記状態信号が前記停止状態を示すことを含む、請求項3又は4に記載の電子制御装置。
  6. 前記電源スイッチとは別に、前記第1制御部の起動を停止可能な停止部(58)を有し、
    前記第2制御部は、少なくとも前記ON固着診断を行うものであり、
    前記第2制御部は、前記停止部により前記第1制御部の起動を停止させると共に、前記スイッチ指令を前記遮断指令にし、前記遮断指令にしてから所定の第1時間(Vw)経過した後に、前記停止部による前記第1制御部の停止を解除するものであり、
    前記第2制御部は、前記停止部による停止の解除から所定の第2時間(Aw)経過前に、前記状態信号が前記起動状態を示したことを条件に、前記電源スイッチを異常と判定する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  7. 前記第1時間は、前記電源スイッチがON固着故障していない場合において、前記スイッチ指令を前記遮断指令にしてからの、前記停止部による前記第1制御部の起動の停止を解除しても前記第1制御部が起動することがなくなるまでの時間以上の時間である、請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 前記第2時間は、前記電源スイッチがON固着故障している場合において、前記停止部による停止を解除してから、前記状態信号が前記起動状態を示すようになるまでの時間以上の時間である、請求項6又は7に記載の電子制御装置。
  9. 前記第2制御部は、前記スイッチ指令が前記遮断指令の状態において、前記停止部により前記第1制御部を停止させている状態から前記停止部による停止を解除し、その後に前記状態信号が前記起動状態を示したことを1のセットとして、前記セットを複数回繰り返したことを条件に、前記電源スイッチを異常と判定する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  10. 前記電源スイッチとは別に、前記第1制御部の起動を停止可能な停止部(58)を有すると共に、前記第1制御部の所定部位に給電する第3給電経路(71)と、を有し、
    前記第3給電経路には、給電スイッチ(72)が設けられ、
    前記第2制御部は、所定条件を満たすことを条件に前記給電スイッチをON固着故障と判定するものであり、
    前記第2制御部は、前記給電スイッチをON固着故障と判定したことを条件に、前記車両の主電源スイッチがOFFにされている主電源OFF状態の間、前記スイッチ指令を前記接続指令に維持し且つ前記停止部により前記第1制御部の駆動を停止させる、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  11. 前記第1制御部の所定部位に給電する第3給電経路(71)を有し、
    前記第3給電経路には、給電スイッチ(72)が設けられ、
    前記第2制御部は、所定条件を満たすことを条件に前記給電スイッチをON固着故障と判定するものであり、前記第2制御部は、前記給電スイッチをON固着故障していないと判定したことを条件に、前記電源スイッチが異常か否かの判定を行う、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  12. 前記給電スイッチは、所定の給電スイッチ指令が所定の給電指令(D)の状態では、ONになって前記第3給電経路を通電可能にし、前記給電スイッチ指令が所定の切断指令の状態では、OFFになって前記第3給電経路を通電不能にするものであり、
    所定の信号発信部(76)を有し、前記信号発信部は、前記第3給電経路から所定の電圧が出力されている出力状態であるか否かを示す給電状態信号(β)を発信するものであり、
    前記第2制御部は、前記給電スイッチ指令が前記切断指令のときに前記給電状態信号が前記出力状態を示すことを条件に、前記給電スイッチをON固着故障と判定する、請求項10又は11に記載の電子制御装置。
  13. 前記車両には、直列に接続された複数のセル電池(15)を有する組電池(10)が搭載されており、
    前記所定の電子機器は、複数の前記セル電池をグループ分けした電池群(14)毎に設置されている監視装置(20)であり、前記監視装置は、前記セル電池の電圧に関する情報であるセル電圧情報を前記第1制御部に送信するものであり、
    前記電源スイッチが異常か否かの診断が開始される診断開始タイミングは、前記車両の起動が停止されるタイミングにおいて、前記第1制御部が前記セル電圧情報を所定の不揮発性メモリに保存し終わった後のタイミングである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  14. 前記車両には、直列に接続された複数のセル電池(15)を有する組電池(10)が搭載されており、
    前記所定の電子機器は、複数の前記セル電池をグループ分けした電池群(14)毎に設置されている監視装置(20)であり、前記監視装置は、前記第1制御部から送信される均等化指令に基づいて、各前記セル電池の電圧の均等化を開始するものであり、
    前記電源スイッチが異常か否かの診断が開始される診断開始タイミングは、前記車両の起動が停止されるタイミングにおいて、前記第1制御部が前記均等化指令を送信し終わった後のタイミングである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  15. 前記診断開始タイミングは、前記監視装置による前記均等化が完了する前のタイミングであり、前記第2制御部は、前記監視装置による前記均等化の実施と並行して、前記電源スイッチが異常か否かの診断を行う、請求項14に記載の電子制御装置。
JP2019176630A 2019-09-27 2019-09-27 電子制御装置 Active JP7063312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176630A JP7063312B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電子制御装置
CN202080067370.0A CN114450197A (zh) 2019-09-27 2020-09-25 电子控制装置
PCT/JP2020/036483 WO2021060546A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 電子制御装置
US17/705,883 US11897342B2 (en) 2019-09-27 2022-03-28 Electronic control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176630A JP7063312B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電子制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021057938A true JP2021057938A (ja) 2021-04-08
JP2021057938A5 JP2021057938A5 (ja) 2021-09-02
JP7063312B2 JP7063312B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=75164997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176630A Active JP7063312B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897342B2 (ja)
JP (1) JP7063312B2 (ja)
CN (1) CN114450197A (ja)
WO (1) WO2021060546A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210028632A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置
JP2015058885A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2015211557A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2015194407A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置または車載制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2435939A (en) * 2006-01-23 2007-09-12 John Phillip Chevalier Electronic control system for safety or security critical devices or systems in a vehicle
JP5931694B2 (ja) * 2012-10-29 2016-06-08 富士通テン株式会社 制御システム
JP5449593B1 (ja) * 2013-03-05 2014-03-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置及びその給電制御方法
JP5907118B2 (ja) * 2013-05-22 2016-04-20 株式会社デンソー 電源システム異常検出装置
JP2015058846A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 診断システム
WO2016047095A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
JP6417249B2 (ja) * 2015-03-17 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置及び車両用制御システム
WO2018012417A1 (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
US10668945B2 (en) 2016-07-11 2020-06-02 Denso Corporation Motor control apparatus, motor drive system, and motor control method
JP7024226B2 (ja) 2016-07-11 2022-02-24 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP6665757B2 (ja) * 2016-11-08 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6627732B2 (ja) * 2016-12-07 2020-01-08 株式会社デンソー 電源回路装置
JP7052347B2 (ja) 2017-02-28 2022-04-12 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
US10639998B2 (en) * 2018-04-20 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Service disconnect notification strategy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置
JP2015058885A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2015211557A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2015194407A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置または車載制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114450197A (zh) 2022-05-06
WO2021060546A1 (ja) 2021-04-01
US11897342B2 (en) 2024-02-13
JP7063312B2 (ja) 2022-05-09
US20220219543A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518150B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP6610456B2 (ja) バックアップ電源装置およびバックアップシステム
JP4940681B2 (ja) 電子制御装置
US10911252B2 (en) Communication system for vehicle and method for controlling the same
JP2008267297A (ja) エコラン制御装置及びエンジン再始動方法
US11146082B2 (en) Method of preventing battery discharge and electronic control unit performing the same
US10340106B2 (en) Load driver
KR100544940B1 (ko) 버스 방식 통신 네트워크에서의 통신 에러 검출 방법
WO2021060546A1 (ja) 電子制御装置
JP6323296B2 (ja) 制御装置
JP5831523B2 (ja) 電子制御装置
JP4866214B2 (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2011093389A (ja) 制御システム、電子装置、制御装置及び装置起動方法
JP2008055980A (ja) 自動車の電子制御装置
JP2010137612A (ja) 車両用制御ユニットの通信システム
JP2011039608A (ja) 処理システム、動作状態制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011065402A (ja) 車両用電子制御装置
JP6458150B2 (ja) 電子制御装置
JP6181011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009268286A (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2005020570A (ja) 多重通信システム
KR20220116053A (ko) 특히 차량의 전자 시스템을 동작시키기 위한 디바이스
JP2020020478A (ja) バックアップ電源装置およびバックアップシステム
JP2009179145A (ja) 車両用電源制御装置
JP5764043B2 (ja) 車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151