JP2021054695A - 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物 - Google Patents

鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054695A
JP2021054695A JP2019182236A JP2019182236A JP2021054695A JP 2021054695 A JP2021054695 A JP 2021054695A JP 2019182236 A JP2019182236 A JP 2019182236A JP 2019182236 A JP2019182236 A JP 2019182236A JP 2021054695 A JP2021054695 A JP 2021054695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
indium
transparent inorganic
scaly composite
composite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984904B2 (ja
Inventor
明果 亀井
Akika Kamei
明果 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP2019182236A priority Critical patent/JP6984904B2/ja
Priority to US17/761,357 priority patent/US20220340769A1/en
Priority to EP20871245.5A priority patent/EP4039645A4/en
Priority to CN202080068197.6A priority patent/CN114450105A/zh
Priority to PCT/JP2020/036402 priority patent/WO2021065741A1/ja
Publication of JP2021054695A publication Critical patent/JP2021054695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984904B2 publication Critical patent/JP6984904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • C09C1/003Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • C09C1/0033Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index comprising at least one light-absorbing layer consisting of a metal or an alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0051Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
    • C09C1/0057Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • C09C1/006Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer consisting of a metal or an alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5886Mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1037Interference pigments characterized by the core material the core consisting of an inorganic suboxide or a mixture thereof, e.g. SiOx or TiOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1037Interference pigments characterized by the core material the core consisting of an inorganic suboxide or a mixture thereof, e.g. SiOx or TiOx
    • C09C2200/1041Interference pigments characterized by the core material the core consisting of an inorganic suboxide or a mixture thereof, e.g. SiOx or TiOx comprising at least one metal layer adjacent to core material, e.g. core-M or M-core-M

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】大粒径を有し、着色がなく、かつ水性塗料や水性インクに用いた場合でも優れた金属調の光沢を有する印刷物が得られる、鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物を提供。【解決手段】インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子である。【選択図】図2

Description

本発明は、鱗片状複合粒子及び鱗片状複合粒子の製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物に関する。
近年、水性塗料や水性インクの目覚ましい技術的進歩により、従来、溶剤型塗料やソルベントインクでしか達し得なかった高級な仕上り外観が、水性塗料や水性インクでも実現可能な状況になっている。
例えば、特許文献1には、金属調の光沢を付与する目的で、水性塗料や水性インクに薄片状アルミニウム粒子を添加することが試みられているが、薄片状アルミニウム粒子を水性塗料や水性インクに配合すると、薄片状アルミニウム粒子が塗料やインク中の水と反応して黒変したり、水素ガスを発生し、水性塗料や水性インクの保存安定性が低下してしまうという問題がある。
特開2012−162638号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、大粒径を有し、着色がなく、かつ水性塗料や水性インクに用いた場合でも優れた金属調の光沢を有する印刷物が得られる、鱗片状複合粒子及び鱗片状複合粒子の製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、
累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下であることを特徴とする鱗片状複合粒子である。
<2> 前記透明無機層の表面における算術平均粗さRaが15nm以下である、前記<1>に記載の鱗片状複合粒子である。
<3> 前記無機酸化物が酸化ケイ素である、前記<1>から<2>のいずれかに記載の鱗片状複合粒子である。
<4> 前記インジウム層が海島構造を有し、かつ、前記インジウム層の平均厚みが10nm以上100nm以下である、前記<1>から<3>のいずれかに記載の鱗片状複合粒子である。
<5> 基材上に剥離層を形成し、該剥離層上に、インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に気相法により透明無機層を積層して積層物を得た後、前記基材から前記積層物を剥離し、前記積層物を粉砕することにより、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子を製造することを特徴とする鱗片状複合粒子の製造方法である。
<6> 前記剥離層上に前記インジウム層を形成し、該インジウム層の表面に、気相法により前記透明無機層を積層して前記積層物を得る、前記<5>に記載の鱗片状複合粒子の製造方法である。
<7> 前記剥離層上に、気相法により前記透明無機層を形成し、該透明無機層の表面に前記インジウム層を積層して積層物を得る、前記<5>に記載の鱗片状複合粒子の製造方法である。
<8> 前記剥離層上に、気相法により第1の透明無機層を形成し、前記第1の透明無機層上に前記インジウム層を形成し、該インジウム層上に気相法により第2の透明無機層を形成して前記積層物を得る、前記<5>に記載の鱗片状複合粒子の製造方法である。
<9> 前記気相法が物理的気相法である、前記<5>から<8>のいずれかに記載の鱗片状複合粒子の製造方法である。
<10> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の鱗片状複合粒子を含有することを特徴とするインクである。
<11> インクジェット法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、及びスプレー塗装法から選択される少なくともいずれかの印刷方法に用いられる、前記<10>に記載のインクである。
<12> インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、
累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子を含むことを特徴とする塗膜である。
<13> 基体と、該基体上に前記<12>に記載の塗膜とを有することを特徴とする印刷物である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、大粒径を有し、着色がなく、かつ水性塗料や水性インクに用いた場合でも優れた金属調の光沢を有する印刷物が得られる、鱗片状複合粒子及び鱗片状複合粒子の製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物を提供することができる。
図1Aは、本発明の鱗片状複合粒子の構成の一態様を示す図である。 図1Bは、本発明の鱗片状複合粒子の構成の一態様を示す図である。 図1Cは、本発明の鱗片状複合粒子の構成の一態様を示す図である。 図2は、実施例11の鱗片状複合粒子を含む塗膜のSEM写真である。 図3は、実施例17の鱗片状複合粒子を含む塗膜のSEM写真である。 図4は、実施例19の鱗片状複合粒子を含む塗膜のSEM写真である。 図5は、実施例11の鱗片状複合粒子を含む塗膜の断面のSEM写真である。 図6は、実施例17の鱗片状複合粒子を含む塗膜の断面のSEM写真である。 図7は、実施例19の鱗片状複合粒子を含む塗膜の断面のSEM写真である。ある。 図8は、本発明の実施例における累積50%体積粒子径D50とグロス値との相関図である。
(鱗片状複合粒子)
本発明の鱗片状複合粒子は、インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、更に必要に応じてその他の層を含む。前記透明無機層は無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、前記鱗片状複合粒子の累積50%体積粒子径D50は1μm以上20μm以下である。
従来技術では、鱗片状インジウム粒子は、インジウムを基材上に蒸着することにより、インジウム蒸着膜を得た後、前記インジウム蒸着膜を剥離し、粉砕して、製造されていた。
そのため、前記インジウム蒸着膜は、インジウムを含む島状部と、前記島状部の粒界、つまり隣接する前記島状部の隙間に、インジウムが存在しない海状部とからなる海島構造を有しており、前記インジウム蒸着膜を剥離し、粉砕すると、前記島状部の粒界である前記海状部に沿って個々の前記島状部に粉砕される。そのため、従来技術では、大きくても0.1μm程度の粒子径の前記鱗片状インジウム粒子しか得られず、このような小粒径の前記鱗片状インジウム粒子を含有するインクでは、バインダー成分が、塗膜中の前記鱗片状インジウム粒子の配列を阻害し、金属調の光沢を有する印刷物が得られにくかった。
そこで、本発明においては、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に前記透明無機層を複合化する。それによって、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下という大粒径の前記鱗片状複合粒子を形成することができ、高光沢な印刷物が得られる。また、前記インジウム層の表面に前記透明無機層を設けることによって、前記インジウム層の表面の凹凸が緩和されて、フラットな表面を有する前記鱗片状複合粒子が得られるため、優れた金属調の光沢を有する印刷物を提供することができる。
<インジウム層>
前記インジウム層は、実質的にインジウムからなり、純度95%以上のインジウムを含むものが好ましい。
前記インジウム層は、後述する本発明の鱗片状複合粒子の製造方法により好適に製造することができる。
ここで、前記インジウム層の形成は以下のように考えられる。物理的気相法の場合、蒸着源から飛来した個々のインジウム原子は、前記基材の表面に到達すると、前記基材表面で複数集まり立体的なクラスターを形成し、さらに次々に基板に到達する原子がクラスターに吸収されて集まり、三次元的なインジウムの核が形成される。成膜を続けると、その数は増加しないで核は成長する。小さな核は、たとえできたとしても再蒸発または、沿面移動してより大きな核に吸込まれる。より大きな核は次第に大きさを増し成長してインジウムの島状になる。この島状部が形成されるとともに、島状部の粒界、つまり隣接する島状部間の隙間に、インジウムが存在しない海状部が形成され、海島構造を有するインジウム膜が形成される。そして成膜を続けると大きな核あるいは、島は接触するようになる。その結果、島と島とが接ぎ合わされ網目状の連続した膜になる。さらに成膜を続けると、網目は次第に小さくなり、一様に均一な膜となる。
このような海島構造は、前記基材上にあるときは保持されている。そのため、前記インジウム微粒子は、前記海島構造を有する前記インジウム膜を前記基材から剥離して、粉砕することで得られる。
しかし、本発明では、インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層を有することにより、前記海島構造における個々の島状部、即ち、インジウム微粒子に分裂せず、複数の島状部を有する大粒径の前記鱗片状複合粒子を形成することができる。
前記海島構造における前記島状部の形状としては、球状、棒状、及び層状などのいずれの形状も有することができる。
前記インジウム層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm以上100nm以下が好ましく、10nm以上80nm以下がより好ましく、10nm以上60nm以下が特に好ましい。前記インジウム層の前記平均厚みが10nm未満では、インジウム層が黒くなり、光沢が得られなくなる。一方、前記インジウム層の前記平均厚みが100nmを超えると、インジウム層が海島構造ではなく連続膜になるため、大粒径化するために透明無機層を形成する必要がなくなる。
前記インジウム層の前記平均厚みとしては、例えば、物理的気相法で製造された場合には、インジウム蒸着薄膜に対して5〜10箇所の前記厚みを測定し、平均した平均蒸着厚みと同じである。
前記平均厚みの測定方法としては、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)観察、蛍光X線分析法(XRF)、紫外可視分光法などが挙げられる。
前記走査型電子顕微鏡(SEM)観察により前記平均厚みを求める場合、前記走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、前記インジウム蒸着薄膜の断面観察を行い、5〜10箇所の前記インジウム蒸着薄膜の前記厚みを測定し、平均した前記平均蒸着厚みを前記平均厚みとすることができる。
前記蛍光X線分析法(XRF)により前記平均厚みを求める場合、定量分析により、5〜10箇所の前記インジウム蒸着膜の前記厚みを測定し、平均した値を前記平均厚みとすることができる。
前記紫外可視分光法により前記平均厚みを求める場合、紫外可視分光光度計により5〜10箇所の前記インジウム蒸着膜の反射率を測定し、得られた反射率のスペクトルから前記インジウム蒸着膜の前記厚みを算出し、平均した値を前記平均厚みとすることができる。
<透明無機層>
前記透明無機層は、透明であれば特に制限はないが、無色透明であることが好ましい。無色透明であれば、インジウム層の独特な色合いを発現することができる。ここで、無色透明とは、光を透過し、物体そのものに色がついていないことを意味し、インジウム層の金属光沢を阻害しない程度の透明性を有していればよい。
前記透明無機層の材質としては、透明な無機層を形成できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化ケイ素(SiO、X≦2)、酸化アルミニウム(Al)等の無機酸化物、硫化亜鉛(ZnS)、フッ化マグネシウム(MgF)などが挙げられる。これらの中でも、透明無機層をきわめて薄くしても鱗片状複合粒子を大粒径化することができ、高いグロス値を得られる点から、SiOが好ましい。
前記透明無機層の表面における算術平均粗さRaとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、15nm以下であることが好ましく、11nm以下であることがより好ましい。前記Raが15nm以下であると、前記鱗片状複合粒子の表面に欠陥がなく、表面が平滑な膜を形成することができる。
前記透明無機層の表面における算術平均粗さRaとは、JIS B0601:2013に規定される輪郭曲線方式の表面形状(粗さ曲線)の算術平均粗さRaを意味する。
前記粗さ曲線とは、カットオフ値の広域フィルタによって、断面曲線から長波長成分を遮断して得た輪郭曲線である。
前記算術平均粗さRaとは、基準長さにおける輪郭曲線の高さの絶対値の平均を意味する。
前記透明無機層の表面における算術平均粗さRaを測定する測定装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、走査型プローブ顕微鏡(AFM、株式会社島津製作所製、SPM−9600)などが挙げられる。
前記透明無機層の前記平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50nm以下であることが好ましく、さらに25nm未満であることがより好ましく、20nm以下であることが更に好ましい。前記透明無機層の前記平均厚みが50nm以下であると、前記透明無機層の材質による着色が抑えられ、前記インジウム層が有する光沢性を低下させることなく、透明性を維持できる。具体的には、前記透明無機層がSiOの場合は、着色の観点から、25nm未満である。また、前記透明無機層がAl、ZnS、MgFの場合は、着色の観点から、50nm以下であることが好ましい。
前記透明無機層の前記平均厚みの求め方としては、前記インジウム層の前記平均厚みの求め方と同様の方法で求めることができる。
<その他の層>
前記その他の層としては、溶解することにより基材から前記インジウム層及び前記透明無機層からなる積層物を剥離するための剥離層などが挙げられる。
本発明の複合粒子は、鱗片状である。前記鱗片状の前記複合粒子は、薄片状粒子、平板状粒子、フレーク状粒子などと称されることもある。
本発明において、前記鱗片状の前記複合粒子とは、略平坦な面を有し、かつ該略平坦な面に対して垂直方向の厚みが略均一である粒子を意味する。
前記略平坦な面の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、略円形、略楕円形、略三角形、略四角形、略五角形、略六角形、略七角形、略八角形等の多角形、ランダムな不定形などが挙げられる。これらの中でも、略円形であることが好ましい。
前記鱗片状複合粒子の累積50%体積粒子径D50としては、1μm以上20μm以下である。
累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下であると、インジウムの海島構造を保持したまま、大粒径を実現できるので、優れた金属調の光沢を有する印刷物を得ることができる。
前記累積50%体積粒子径D50は、レーザー回折法により得られる粒径分布曲線の体積分布累積量の50%に相当する粒径であり、非球形の前記鱗片状複合粒子を完全な球体と仮定して測定した場合の、前記鱗片状複合粒子の長径及び短径を平均化した長さである。しかし、実際の前記鱗片状複合粒子は、球形ではなく、長辺及び短辺を有する鱗片状である。したがって、前記D50は、前記鱗片状複合粒子の実際の長辺方向の長さ(長径)及び短辺方向の長さ(短径)とは異なる値である。
前記レーザー回折法を用いた手段としては、例えば、レーザー回折・散乱式粒度分布測定器などが挙げられる。
前記鱗片状複合粒子は、積層構造を有し、具体的には、図1Aから図1Cに示す態様を有する。図1Aは、鱗片状複合粒子1において、基材11、剥離層12、インジウム層13、及び透明無機層14がこの順で積層された積層構造を示す。図1Bは、鱗片状複合粒子1において、基材11、剥離層12、透明無機層14、及びインジウム層13がこの順で積層された積層構造を示す。図1Cは、鱗片状複合粒子1において、基材11、剥離層12、第1の透明無機層15、インジウム層13、及び第2の透明無機層16がこの順で積層された積層構造を示す。第1の透明無機層15と第2の透明無機層16とは、同じ材料で構成されていても構わないし、異なる材料で構成されていても構わない。
(鱗片状複合粒子の製造方法)
本発明の鱗片状複合粒子の製造方法は、基材上に剥離層を形成し、該剥離層上に、インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に気相法により透明無機層を積層して積層物を得た後、前記基材から前記積層物を剥離し、前記積層物を粉砕することにより、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子を得る方法である。
また、本発明の鱗片状複合粒子の製造方法は、前記剥離層上に前記インジウム層を形成し、該インジウム層の表面に、気相法により前記透明無機層を積層して前記積層物を得ることが好ましい。これにより、図1Aに示すような鱗片状複合粒子を効率よく製造することができる。
また、本発明の鱗片状複合粒子の製造方法は、前記剥離層上に、気相法により前記透明無機層を形成し、該透明無機層の表面に前記インジウム層を積層して積層物を得ることが好ましい。これにより、図1Bに示すような鱗片状複合粒子を効率良く製造することができる。
また、本発明の鱗片状複合粒子の製造方法は、前記剥離層上に、第1の透明無機層を形成し、前記第1の透明無機層上に前記インジウム層を形成し、該インジウム層上に第2の透明無機層を形成して前記積層物を得ることが好ましい。これにより、図1Cに示すような鱗片状複合粒子を効率良く製造することができる。
前記気相法としては、基材上に設けた剥離層上に物理的気相法(Physical Vapor Deposition、PVD)と総称される蒸着法やスパッタリング法により、前記インジウム層及び前記透明無機層を形成する。
本発明の鱗片状複合粒子の製造方法は、より具体的には、基材上に剥離層を設ける剥離層形成工程と、気相法により前記剥離層上に図1Aから図1Cに示したいずれかの態様によってインジウム層と透明無機層とを積層して積層物を得る積層物成膜工程と、前記剥離層を溶解することにより前記積層物を剥離する剥離工程と、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下となるように粉砕する粉砕工程とを含み、必要に応じてその他の工程を含む。
<剥離層形成工程>
前記剥離層形成工程は、前記基材上に前記剥離層を設ける工程である。
−基材−
前記基材としては、平滑な表面を有するものであれば特に制限はなく、各種のものを用いることができる。これらの中でも、可撓性、耐熱性、耐溶剤性、及び寸法安定性を有する樹脂フィルム、金属、金属と樹脂フィルムの複合フィルムを適宜使用できる。
前記樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。また、前記金属としては、銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔、鉄箔、合金箔などが挙げられる。また前記金属と樹脂フィルムの複合フィルムとしては、前記樹脂フィルムと前記金属をラミネートしたものが挙げられる。
−剥離層−
前記剥離層としては、後の剥離工程で溶解可能な各種の有機物や水などの溶媒を用いることができる。また、前記剥離層を構成する有機物材料を適切に選択すれば、前記インジウム層又は前記透明無機層に付着乃至残留した有機物を、前記鱗片状複合粒子の保護層として機能させることができるので、好適である。
前記保護層とは、前記鱗片状複合粒子の凝集、酸化、溶媒への溶出等を抑制する機能を有する。特に、前記剥離層に用いた前記有機物を前記保護層として利用することにより、表面処理工程を別途設ける必要がなくなるので好ましい。
前記保護層として利用可能な前記剥離層を構成する前記有機物としては、例えば、セルロースアセテートブチレート(CAB)、その他のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、アクリル酸共重合体、変性ナイロン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記保護層としての機能の高さから、セルロースアセテートブチレート(CAB)が好ましい。
前記剥離層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクジェット法、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本ロールコート法、5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<積層物成膜工程>
前記積層物成膜工程は、前記剥離層上に図1Aから図1Cに示したいずれかの態様にて前記インジウム層と前記透明無機層とを積層して前記積層物となるように成膜する工程である。
前記インジウム層及び前記透明無機層は、例えば、蒸着法、スパッタリング法などの各種の方法によって形成することができる。
<剥離工程>
前記剥離工程は、前記剥離層を溶解することにより前記積層物を剥離する工程である。
前記剥離層を溶解可能な溶媒としては、前記剥離層を溶解可能な溶媒であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記剥離層を溶解可能な溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、ドデカノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;テトラヒドロン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸フェニル等のエステル類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル類;フェノール、クレゾール等のフェノール類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、オクタデカン、オクタデセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメシン、ニトロベンゼン、アニリン、メトキシベンゼン等の脂肪族もしくは芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の脂肪族もしくは芳香族塩化炭化水素;ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等の含窒素化合物、水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<粉砕工程>
前記粉砕工程は、前記剥離工程で基材から剥離された前記積層物を粉砕する工程である。
前記粉砕工程に用いる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジェットミル、ボールミル、ビーズミル、振動ミル、超音波ホモジナイザーなどが挙げられる。
更に必要に応じて、前記鱗片状複合粒子の回収や物性の調整のために種々の処理を行ってもよい。例えば、分級によって前記鱗片状複合粒子の粒度を調整してもよいし、遠心分離、吸引ろ過などの方法で前記鱗片状複合粒子を回収することや、分散液の固形分濃度を調整してもよい。また、溶媒置換を行ってもよいし、添加剤を用いて粘度調整等を行ってもよい。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、例えば、粉砕した前記鱗片状複合粒子を分散液として取り出す工程、前記分散液から前記鱗片状複合粒子を回収する工程などが挙げられる。
(インク)
本発明のインクは、本発明の鱗片状複合粒子を含有し、水、有機溶剤、バインダーを含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明のインクは、水性及び溶剤性のいずれであってもよいが、環境性の点から水性が好ましい。前記鱗片状複合粒子に含まれるインジウムは、水に対して安定であるため、水性インクに好適に用いられる。
−鱗片状複合粒子−
本発明のインクは、必要に応じて、前記鱗片状複合粒子以外の光輝性顔料を含んでいてもよい。他の光輝性顔料としては、金属製の顔料(例えば、アルミニウム顔料)や、天然マイカから得られる顔料(例えば、パール顔料)や、ガラスフレーク顔料などが挙げられる。
前記鱗片状複合粒子の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの全量に対して、0.1質量%以上20.0質量%以下が好ましい。
−水−
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水の含有量は、インク全量に対して1質量%以上90質量%以下が好ましい。
−有機溶剤−
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられる。
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N-ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N-ジメチルプロピオンアミドなどが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノールなどが挙げられる。
−バインダー−
前記バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
前記インクに前記バインダーを含むと、定着性や分散性に優れたインクが得られる。
前記バインダーの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インク全量に対して0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などが挙げられる。
本発明のインクは、インクジェット法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、スプレー塗装法、スピンコート法、ブレードコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本ロールコート法、5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法などの塗工方法に用いることができる。これらの中でも、インクジェット法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、スプレー塗装法などの印刷方法が好ましい。
(塗膜)
本発明の塗膜は、前記鱗片状複合粒子を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記塗膜は、本発明のインクを用いて上述した塗工方法で形成することができる。
前記塗膜は、例えば、前記インクを基板(例えば、ガラス板)上に供給し、前記スピンコート法により形成することができる。
具体的には、まず、低速回転状態で前記インクを回転中心付近に供給し、その後、回転数を上げて、遠心力を利用して前記インクを振り切りながら前記基板表面に薄膜を形成したのち、残留溶剤を乾燥させて塗膜を得る。
回転数は300rpm以上1,000rpm以下の範囲で適宜調整することができる。
前記塗膜の入射角20°でのグロス値は90以上が好ましく、200以上がより好ましい。
前記塗膜の入射角20°での前記グロス値が90以上であると、鏡面性が高いことを示し、金属調の光沢が優れている。
前記塗膜の前記グロス値は、例えば、光沢計を用い、JIS Z8741「鏡面光沢度−測定方法」に準拠した平行光方式で、入射角を20°として測定することができる。
(印刷物)
本発明の印刷物は、基体と、該基体上に、インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子を含む塗膜を有する。
本発明の印刷物は、前記基体上に本発明のインクを前記印刷方法で印刷して得られる。
前記塗膜は、前記基体上に設けられる。前記基体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙、自動車の内外装、家電、建材などが挙げられる。
(用途)
本発明の鱗片状複合粒子は、大粒径であり、着色がなく、かつ優れた金属調の光沢を有する印刷物が得られるので、各種分野に幅広く用いられ、例えば、インクジェット用又はその他の印刷用光輝性インク、自動車内外装部材、家電、建材等の用途における塗装用光輝性塗料、導電性ペーストの導電性顔料、加飾フィルムに金属調の光沢を付与する光輝性顔料、3Dプリンタ用金属調フィラメントに使用される光輝性顔料、溶融押し出し、及びキャスティング工法における金属調光沢シートやフィルムの練り込み光輝性顔料などに適用される。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
まず、平均厚みが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、5質量%のセルロースアセテートブチレート(CAB)を含む溶液をグラビアコート法により0.06g/m±0.01g/mの塗工量で塗工し、110℃以上120℃以下で乾燥して、剥離層を形成した。
次に、前記剥離層上に、電子ビーム加熱・真空蒸着法によって、インジウムを蒸着レート3nm/secで蒸着して、平均厚みが20nmのインジウム層を形成した。前記インジウム層の平均厚みは、蛍光X線分析法(XRF)を用いた定量分析により、5箇所の前記インジウム層の厚みを測定し、平均した値である。
次に、前記インジウム層の上に、電子ビーム加熱・真空蒸着法によって、SiOを蒸着レート2nm/secで蒸着して、平均厚みが5nmのSiO(ただし、Xは2以下である)からなる透明無機層を形成した。
以上により、PETフィルム上に剥離層と、インジウム層とSiOからなる透明無機層との積層物を得た。透明無機層の平均厚みの求め方は、インジウム層の平均厚みの求め方と同様である。インジウム層と透明無機層の平均厚みの結果を表1に示す。
次に、前記剥離層及び前記積層物を形成したPETフィルム面に酢酸ブチルをスプレーして前記剥離層を溶解し、前記積層物をドクターブレードで掻き落とした。
次に、得られた積層物と酢酸ブチルの混合物に対して、超音波を用いて狙いの粒子径になるまで粉砕した後、遠心分離器を用いて鱗片状複合粒子1を回収した。
(実施例2)
実施例1において、SiOからなる透明無機層の平均厚みを10nmに形成した以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子2を得た。得られた鱗片状複合粒子2について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、SiOからなる透明無機層の平均厚みを18nmに形成した以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子3を得た。得られた鱗片状複合粒子3について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、前記透明無機層としてのSiOをSiOに代えた以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子4を得た。得られた鱗片状複合粒子4について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、透明無機層としてのSiOをZnSに代えた以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子5を得た。得られた鱗片状複合粒子5について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、透明無機層としてのSiOをAlに代えた以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子6を得た。得られた鱗片状複合粒子6について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、剥離層上にSiOを蒸着して平均厚み12nmの第1の透明無機層を形成し、第1の透明無機層上にインジウムを蒸着して平均厚み20nmのインジウム層を形成し、インジウム層上にSiOを蒸着して平均厚み12nmの第2の透明無機層を形成した以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子7を得た。得られた鱗片状複合粒子7について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例7において、第1及び第2の透明無機層の平均厚みを7nmに変えた以外は、実施例7と同様にして、鱗片状複合粒子8を得た。得られた鱗片状複合粒子8について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、剥離層上にSiOを蒸着して平均厚み7nmの透明無機層を形成し、透明無機層上にインジウムを蒸着して平均厚み20nmのインジウム層を形成した以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子9を得た。得られた鱗片状複合粒子9について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例9において、透明無機層の平均厚みを12nmに変えた以外は、実施例9と同様にして、鱗片状複合粒子10を得た。得られた鱗片状複合粒子10について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、透明無機層の平均厚みを25nmに変えた以外は、実施例1と同様にして、鱗片状複合粒子11を得た。得られた鱗片状複合粒子11について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例7において、第1及び第2の透明無機層の平均厚みを25nmに変えた以外は、実施例7と同様にして、鱗片状複合粒子12を得た。得られた鱗片状複合粒子12について、実施例1と同様にしてインジウム層と透明無機層の平均厚みを測定した。結果を表1に示す。
次に、得られた鱗片状複合粒子について、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1に示す。
<累積50%体積粒子径D50
各鱗片状複合粒子の累積50%体積粒子径D50は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定器(装置名:レーザーマイクロンサイザーLMS−2000e、株式会社セイシン企業製、湿式分散ユニット)を用いて、エタノール(商品名:エキネンF−1、日本アルコール販売株式会社製、屈折率:1.360)を分散媒とし、スターラーで撹拌しながら、各鱗片状複合粒子を含むサンプルを測定セルへ送り、各鱗片状複合粒子の累積50%体積粒子径D50を測定した。
<算術平均粗さRa>
各鱗片状複合粒子の透明無機層の表面について、走査型プローブ顕微鏡(AFM、株式会社島津製作所製、SPM−9600)を用いて、30μm×30μmの範囲の算術平均粗さRaを算出した。
<着色>
各鱗片状複合粒子の着色について、目視で確認し、赤や青などの色が着いているかを見て、色がついていれば×、色がついていなければ〇とした。
(実施例11〜20及び比較例3〜4)
<インクの調製>
得られた各鱗片状複合粒子を用いて、下記の組成に従って、各成分を混合撹拌し、実施例11〜20及び比較例3〜4に用いるインクを調製した。
<<インク組成>>
・鱗片状複合粒子 20質量部
・バインダー(アクリル樹脂、FC−20、三羽研究所製) 20質量部
・有機溶剤(酢酸ブチル、大伸化学株式会社製) 80質量部
<塗膜の形成>
各インクを、ガラス基板(76mm×52mm)上にテープ厚さ50μmのスコッチテープで40mm×40mmのパターンを形成した後、インクをドクターブレードで塗布し、テープを剥がした。得られた膜を120℃で30分間乾燥硬化させて、各塗膜を作製した。
実施例11、17、及び19の塗膜のSEM写真(30000倍)を図2〜図4に示す。
また、塗布物を基材毎割ることで得られた面を研磨して、塗膜の断面を加工した。実施例11、17、及び19の塗膜の断面SEM写真(30000倍)を図5〜図7に示す。
次に、得られた塗膜について、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表2及び図8に示す。
<グロス値>
各塗膜について、鏡面光沢度を測定した。グロス値の測定は、光沢計(日本電色工業株式会社製、VG−7000)を用い、JIS Z8741「鏡面光沢度−測定方法」に準拠した平行光方式で、入射角20°(Gs20°)で測定した。
Figure 2021054695
Figure 2021054695
得られたグロス値と、鱗片状複合粒子の累積50%体積粒子径D50との相関図を図8に示す。上述したように、塗膜の入射角20°でのグロス値が90以上であると、鏡面性が高いことを示し、金属調の光沢が優れている。図8から明らかなように、グロス値が90以上の範囲は、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下の範囲を満たすことがわかる。
1 鱗片状複合粒子
11 基材
12 剥離層
13 インジウム層
14 透明無機層
15 第1の透明無機層
16 第2の透明無機層

Claims (13)

  1. インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、
    累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下であることを特徴とする鱗片状複合粒子。
  2. 前記透明無機層の表面における算術平均粗さRaが15nm以下である、請求項1に記載の鱗片状複合粒子。
  3. 前記無機酸化物が酸化ケイ素である、請求項1から2のいずれかに記載の鱗片状複合粒子。
  4. 前記インジウム層が海島構造を有し、かつ、前記インジウム層の平均厚みが10nm以上100nm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の鱗片状複合粒子。
  5. 基材上に剥離層を形成し、該剥離層上に、インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に気相法により透明無機層を積層して積層物を得た後、前記基材から前記積層物を剥離し、前記積層物を粉砕することにより、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子を製造することを特徴とする鱗片状複合粒子の製造方法。
  6. 前記剥離層上に前記インジウム層を形成し、該インジウム層の表面に、気相法により前記透明無機層を積層して前記積層物を得る、請求項5に記載の鱗片状複合粒子の製造方法。
  7. 前記剥離層上に、気相法により前記透明無機層を形成し、該透明無機層の表面に前記インジウム層を積層して積層物を得る、請求項5に記載の鱗片状複合粒子の製造方法。
  8. 前記剥離層上に、気相法により第1の透明無機層を形成し、前記第1の透明無機層上に前記インジウム層を形成し、該インジウム層上に気相法により第2の透明無機層を形成して前記積層物を得る、請求項5に記載の鱗片状複合粒子の製造方法。
  9. 前記気相法が物理的気相法である、請求項5から8のいずれかに記載の鱗片状複合粒子の製造方法。
  10. 請求項1から4のいずれかに記載の鱗片状複合粒子を含有することを特徴とするインク。
  11. インクジェット法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、及びスプレー塗装法から選択される少なくともいずれかの印刷方法に用いられる、請求項10に記載のインク。
  12. インジウム層と、前記インジウム層における少なくとも一方の表面に透明無機層とを有し、前記透明無機層が無機酸化物であって、その平均厚みが25nm未満であり、
    累積50%体積粒子径D50が1μm以上20μm以下である鱗片状複合粒子を含むことを特徴とする塗膜。
  13. 基体と、該基体上に請求項12に記載の塗膜とを有することを特徴とする印刷物。
JP2019182236A 2019-10-02 2019-10-02 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物 Active JP6984904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182236A JP6984904B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物
US17/761,357 US20220340769A1 (en) 2019-10-02 2020-09-25 Scaly composite particles, production method therefor, ink, coating film, and printed matter
EP20871245.5A EP4039645A4 (en) 2019-10-02 2020-09-25 SCALE COMPOSITE PARTICLES, PROCESS THEREOF, INK, COATING FILM AND PRINTED MATERIAL
CN202080068197.6A CN114450105A (zh) 2019-10-02 2020-09-25 鳞片状复合粒子及其制造方法、油墨、涂膜以及印刷物
PCT/JP2020/036402 WO2021065741A1 (ja) 2019-10-02 2020-09-25 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182236A JP6984904B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054695A true JP2021054695A (ja) 2021-04-08
JP6984904B2 JP6984904B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=75269797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182236A Active JP6984904B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220340769A1 (ja)
EP (1) EP4039645A4 (ja)
JP (1) JP6984904B2 (ja)
CN (1) CN114450105A (ja)
WO (1) WO2021065741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127687A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 旭化成株式会社 金属顔料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496978A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Nippon Paint Co Ltd 金属箔含有水性塗料組成物
JP2020132998A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 尾池工業株式会社 薄片状インジウム粒子及びその製造方法、光輝性顔料、並びに水性塗料、水性インク、及び塗膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030178734A1 (en) * 1998-10-23 2003-09-25 Karl Josephy Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
CN102245715B (zh) * 2008-12-11 2014-06-18 巴斯夫欧洲公司 基于珍珠岩片的干扰颜料
JP5649998B2 (ja) 2011-02-07 2015-01-07 東洋アルミニウム株式会社 金属顔料組成物及びその製造方法
CN109054457B (zh) * 2018-07-12 2020-08-28 福建坤彩材料科技股份有限公司 黑色珠光颜料及其制备方法和应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496978A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Nippon Paint Co Ltd 金属箔含有水性塗料組成物
JP2020132998A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 尾池工業株式会社 薄片状インジウム粒子及びその製造方法、光輝性顔料、並びに水性塗料、水性インク、及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP4039645A1 (en) 2022-08-10
WO2021065741A1 (ja) 2021-04-08
JP6984904B2 (ja) 2021-12-22
CN114450105A (zh) 2022-05-06
US20220340769A1 (en) 2022-10-27
EP4039645A4 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715383B1 (ja) 薄片状インジウム粒子及びその製造方法、光輝性顔料、並びに水性塗料、水性インク、及び塗膜
JP2003082258A (ja) アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物、インキ組成物およびそれらの塗膜
US8431630B2 (en) Method for manufacturing water resistant aluminum pigment dispersion, water resistant aluminum pigment, and aqueous ink composition containing the same
JP5761434B1 (ja) 積層体
JP6648446B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP7117010B2 (ja) 鱗片状インジウム粒子、分散液、インク、並びに塗膜の製造方法
WO2021065741A1 (ja) 鱗片状複合粒子及びその製造方法、インク、塗膜、並びに印刷物
WO2013011772A1 (ja) アルミニウム顔料
JP6468108B2 (ja) 樹脂組成物、積層体及び積層体の製造方法
JP7316671B2 (ja) ミリ波透過性を有する鱗片状顔料、塗料、及び塗装物
JP7383904B2 (ja) メタリックインク及び被印刷物
JP2022007921A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6127943B2 (ja) 水性銀コロイド液及びその製造方法、並びに水性銀コロイド液を用いた塗料
JP7079503B2 (ja) 金色顔料、分散液、インク、並びに塗膜及びその製造方法
JP7128524B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク及び硬化塗膜
WO2023063056A1 (ja) パール発色鱗片状粒子、インク、及び塗膜
WO2024101458A1 (ja) 青色顔料、分散液、塗料、インク、並びに塗膜及びその製造方法
JP2024069863A (ja) 青色顔料、分散液、塗料、インク、並びに塗膜及びその製造方法
JP2022064710A (ja) 鱗片状顔料、分散液、塗料、及び塗膜
JP2001200206A (ja) 光輝性水彩絵具類組成物
JP2003236462A (ja) パール塗膜の形成方法及び積層塗膜
JP2019094425A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2021042310A (ja) メタリック塗液及び被塗工物
JP2001191020A (ja) 発色性に優れたメタリック塗装及びメタリック塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150