JP2021052766A - 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス - Google Patents

硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021052766A
JP2021052766A JP2020194047A JP2020194047A JP2021052766A JP 2021052766 A JP2021052766 A JP 2021052766A JP 2020194047 A JP2020194047 A JP 2020194047A JP 2020194047 A JP2020194047 A JP 2020194047A JP 2021052766 A JP2021052766 A JP 2021052766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth compartment
growth
compartment
reagent
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194047A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ブルティネル,イーヴァン
D Brutinel Evan
ディー. ブルティネル,イーヴァン
ダヴリュー. ビョーク,ジェイソン
w bjork Jason
ダヴリュー. ビョーク,ジェイソン
ジェイ. ステーンナス,アダム
J Stanenas Adam
ジェイ. ステーンナス,アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2021052766A publication Critical patent/JP2021052766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/04Flat or tray type, drawers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/14Apparatus for enzymology or microbiology with means providing thin layers or with multi-level trays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/04Seals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2208/00Aspects relating to compositions of drilling or well treatment fluids
    • C09K2208/20Hydrogen sulfide elimination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】硫酸塩還元微生物の検出又は計数のためのデバイスを提供する。【解決手段】本デバイス100は、防水性基部と、この基部に取り付けられた防水性カバーシート20と、それらの間に配置された増殖コンパートメントとを有する、本体部を含む。増殖コンパートメントは、周辺部及び開口部34を有する。周辺部の一部分は、防水シールによって画定され、この部分は、周辺部の>50%を含み得る。増殖コンパートメント内には、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択された乾燥培地、又は、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬、及び、乾燥した第1の酸素消去試薬が配置される。【選択図】図2A

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年8月20日に出願された米国特許仮出願第62/039,638号、及び2015年7月1日に出願された同第62/187,293号に基づく優先権を主張するものであり、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[背景]
硫酸塩還元菌(SRB)は、海水中、腐敗性有機物を含有する地表水中、並びに、海洋環境及び淡水環境内で見出される堆積物中に偏在している。SRBは、一般に嫌気性環境中で見出されるが、少なくとも一部のSRBは、少なくとも低レベルの酸素を有する環境に耐え、その環境中で繁殖し得ることが報告されている。
SRBは、有機化合物又は分子水素を酸化させることによって、エネルギーを得る。それらの細菌は、硫酸塩を電子受容体として使用することにより、硫化水素(HS)を産生する。硫化水素の産生は、金属(例えば、パイプの製造に使用されている金属)の腐食に寄与し得る。この腐食は、金属の崩壊をもたらし得るものであり、最終的には、金属パイプの補修管理の増大、若しくは機能不全をもたらし得る。生物起源硫化物はまた、コンクリートなどの他の材料の腐食も引き起こし得る。
硫酸塩還元菌を検出及び計数するための方法は、典型的には、嫌気性培地の調製、及び/又は、その培地の嫌気性雰囲気中でのインキュベーションを含む。近年では、SRBを検出するために、核酸増幅技術が使用されている。
SRBを培養するための簡易な方法の開発が試みられてきたが、SRBの計数に関する方法を改善する必要性が、依然として残されている。
[概要]
全般的に、本開示は、試料中の硫酸塩還元微生物の検出、及び任意選択的に、その計数に関する。特に、本開示は、好気性雰囲気中でSRBを培養するためのデバイス、及びそのデバイスの使用方法に関する。SRBの増殖及び検出は、内蔵型の、修正環境生成培養デバイスを使用して遂行することできる。この修正環境生成デバイスは、SRBの増殖を促進する嫌気性の水性増殖培地を作り出すために、所定の体積の水性液体で活性化される。
本明細書に開示される本発明の培養デバイス及び方法は、酸素含有(例えば、通常の大気酸素含有)環境内で微生物をインキュベートする場合であっても、硫酸塩還元微生物の増殖、検出、及び鑑別を提供するものである。有利には、このことにより、硫酸塩還元微生物を培養するために典型的に必要とされる、特殊なインキュベーション設備及び試薬(例えば、嫌気ジャー、使い捨て嫌気菌用袋、パラジウム触媒、嫌気性グローブボックス)が不要となる。
一態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物のコロニーを計数するための、培養デバイスを提供する。このデバイスは、防水性基部と、この基部に取り付けられた防水性カバーシートと、基部とカバーシートとの間に配置された増殖コンパートメントとを含む、本体部を備え得る。増殖コンパートメントは、周辺部と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを有し得る。周辺部の一部分は、防水シールによって画定される。この部分は、周辺部の>50%を含み得る。このデバイスは、増殖コンパートメント内に配置された乾燥した冷水可溶性ゲル化剤、増殖コンパートメント内に配置された乾燥培地、及び増殖コンパートメント内に配置された乾燥した第1の酸素消去試薬を更に備え得る。乾燥培地は、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択することができる。いずれかの実施形態では、このデバイスは、任意選択的に、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための、乾燥した指示試薬を備え得るものであり、この指示試薬は、増殖コンパートメント内に配置される。
別の態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物のコロニーを計数するための、培養デバイスを提供する。このデバイスは、防水性基部と、この基部に取り付けられた防水性カバーシートと、基部とカバーシートとの間に配置された増殖コンパートメントとを含む、本体部を備え得る。増殖コンパートメントは、周辺部と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを有し得る。周辺部の一部分は、防水シールによって画定される。この部分は、周辺部の>50%を含み得る。このデバイスは、増殖コンパートメント内に配置された乾燥した冷水可溶性ゲル化剤、増殖コンパートメント内に配置された指示試薬、及び増殖コンパートメント内に配置された乾燥した第1の酸素消去試薬を更に備え得る。指示試薬は、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出することができる。いずれかの実施形態では、このデバイスは、任意選択的に、増殖コンパートメント内に配置された乾燥培地を備え得るものであり、指示試薬が、増殖コンパートメント内に配置され、乾燥培地は、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される。
上記の実施形態のいずれかでは、このデバイスは、基部又はカバーシートに付着された支持体を更に備え得るものであり、この支持体の一部分は、増殖コンパートメント内に配置される。
更に別の態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物を計数するための培養デバイスを提供する。このデバイスは、本体部、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤、乾燥培地、及び乾燥した第1の酸素消去試薬を備え得る。本体部は、平面状の防水性基材を含み得る。この基材は、周縁部と、離間配置された第1区画及び第2区画を含む第1主表面と、第1主表面の反対側の第2主表面と、第1区画を第2区画に対して重ね合わせて並置させる折り目とを備える。第1区画及び第2区画は、増殖コンパートメントの内壁部を画定し、この増殖コンパートメントは、周辺部と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを備える。周辺部の一部分は、防水シールによって画定される。この部分は、周辺部の>50%を含む。冷水可溶性ゲル化剤は、増殖コンパートメント内の第1区画に付着させることができる。乾燥培地は、増殖コンパートメント内に配置することができ、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される。第1の酸素消去試薬は、増殖コンパートメント内に配置することができる。
更に別の態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物を計数するための培養デバイスを提供する。このデバイスは、本体部、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬、及び乾燥した第1の酸素消去試薬を備え得る。本体部は、平面状の防水性基材を含み得る。この基材は、周縁部と、離間配置された第1区画及び第2区画を含む第1主表面と、第1主表面の反対側の第2主表面と、第1区画を第2区画に対して重ね合わせて並置させる折り目とを備える。第1区画及び第2区画は、増殖コンパートメントの内壁部を画定し、この増殖コンパートメントは、周辺部と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを備える。周辺部の一部分は、防水シールによって画定される。この部分は、周辺部の>50%を含む。冷水可溶性ゲル化剤は、増殖コンパートメント内の第1区画に付着させることができる。指示試薬は、増殖コンパートメント内に配置することができる。第1の酸素消去試薬は、増殖コンパートメント内に配置することができる。
上記の実施形態のいずれかでは、冷水可溶性ゲル化剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを含み得る。上記の実施形態のいずれかでは、第1の酸素消去試薬は、硫酸第二鉄アンモニウム、塩化第二鉄、第二鉄塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩からなる群から選択することができる。
更に別の態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物を検出又は計数するための方法を提供する。本方法は、デバイスの増殖コンパートメント内に試料を堆積させることと、硫酸塩還元微生物の増殖を促進する温度で、そのデバイスをインキュベートすることと、増殖コンパートメント内の硫酸塩還元微生物のコロニーの兆候を検出することとを含み得る。このデバイスは、防水性基部とその基部に取り付けられた防水性カバーシートとの間に配置された増殖コンパートメントを含む、本体部と、増殖コンパーメント内で基部に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤と、増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬とを備え得る。増殖コンパートメントは、周辺部と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを有し得る。周辺部の一部分は、防水シールによって画定され、この部分は、周辺部の>50%を含む。
更に別の態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物を検出又は計数するための方法を提供する。本方法は、デバイスの増殖コンパートメント内に試料を堆積させることと、硫酸塩還元微生物の増殖を促進する温度で、そのデバイスをインキュベートすることと、増殖コンパートメント内の硫酸塩還元微生物のコロニーの兆候を検出することとを含み得る。本体部は、平面状の防水性基材を含み得る。この基材は、周縁部と、離間配置された第1区画及び第2区画を含む第1主表面と、第1主表面の反対側の第2主表面と、第1区画を第2区画に対して重ね合わせて並置させる折り目とを備える。第1区画及び第2区画は、増殖コンパートメントの内壁部を画定し、この増殖コンパートメントは、周辺部と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを備える。周辺部の一部分は、防水シールによって画定される。この部分は、周辺部の>50%を含む。冷水可溶性ゲル化剤は、増殖コンパートメント内の第1区画に付着させることができる。指示試薬は、増殖コンパートメント内に配置することができる。第1の酸素消去試薬は、増殖コンパートメント内に配置することができる。
本発明の上記実施形態のいずれかでは、増殖コンパートメント内に試料を堆積させる前に、その増殖コンパートメントは、乾燥培地を含み得るものであり、この培地は、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される。本発明の上記の実施形態のいずれかでは、増殖コンパートメント内に試料を堆積させる前に、その増殖コンパートメントは、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬を含み得る。本発明の上記実施形態のいずれかでは、増殖コンパートメント内に試料を堆積させることは、増殖コンパートメント内に水性液体を堆積させることを更に含み得る。本発明の上記実施形態のいずれかでは、本方法は、開口部を封止することを更に含み得る。
「好ましい」及び「好ましくは」という語は、特定の状況の下で特定の利益をもたらし得る、本発明の実施形態を指す。しかしながら、他の実施形態もまた、同じ状況又は他の状況の下で好ましい場合がある。更には、1つ以上の好ましい実施形態への言及は、他の実施形態が有用ではないことを暗示するものではなく、本発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図するものではない。
用語「含む」及びその変化形は、これらの用語が本説明及び「特許請求の範囲」に現れる場合に、限定的な意味を有するものではない。
本明細書で使用するとき、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1つの」、及び「1つ以上の」は、互換的に使用される。それゆえ、例えば、栄養素(a nutrient)は、「1種以上の」栄養素を意味するものと解釈することができる。
用語「及び/又は」とは、列挙される要素のうちの1つ又は全て、あるいは、列挙される要素のうちの任意の2つ以上の組み合わせを意味する。
また本明細書では、端点による数の範囲の言及には、その範囲内に包含される全ての数が含まれる(例えば1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などが含まれる)。
用語「微生物(microorganism)」又は「微生物(microbe)」とは、本明細書で使用するとき、単細胞又は多細胞生物であり得る、あらゆる微小生物を指す。この用語は、一般的に、限定するものではないが1種以上の細菌を含めた、好適な培地中で増殖及び繁殖することが可能な、あらゆる原核微小生物若しくは真核微小生物に言及するために使用される。本発明の範囲によって包含される微生物には、原核生物、すなわち細菌及び古細菌;並びに、原生動物、真菌類、酵母(例えば、嫌気性酵母)、藻類などを含む、真核生物の様々な形態が含まれる。用語「標的微生物」とは、検出されることが所望される、任意の微生物を指す。
用語「嫌気性微生物」又は「嫌気性菌」とは、本明細書で使用するとき、酸素に感受性であり、酸素の存在下では増殖することがない微生物を指す。嫌気性微生物又は嫌気性菌は、増殖のために酸素を必要としない、任意の生物である。嫌気性微生物には、偏性嫌気性菌及び通性嫌気性菌の双方が含まれる。偏性嫌気性菌は、大気中レベルの酸素に晒されると死滅する微生物である。通性嫌気性菌は、酸素が存在する場合には、好気的呼吸を行うことができるが、酸素が存在しない場合には、発酵又は嫌気的呼吸に切り替えることが可能な生物である。本発明の方法及びシステムは、偏性嫌気性菌及び通性嫌気性菌の双方の、集積並びに検出のために使用することが可能である。
微生物の「培養」又は「増殖」という用語は、本明細書で使用するとき、微生物を、それらの増殖を助成する条件下で、所定の培地中で繁殖させることによって、それらの微生物の増倍させる方法を指す。より具体的には、微生物の少なくとも1回の細胞分裂を促進する、好適な培地及び条件を提供する方法である。培地は、微生物増殖のために必要な、栄養素及び必須の物理的増殖パラメータの全てを含む、固体、半固体、若しくは液体の培地である。
用語「集積」とは、本明細書で使用するとき、特定の微生物の増殖に好都合な特定の属性及び既知の属性を有する、培地並びに条件を提供することによって、その特定の微生物の増殖を選択的に強化する、培養方法を指す。この集積培養の環境は、選択された微生物の増殖に好影響を与え、かつ/又は、他の微生物の増殖に悪影響を及ぼすものである。
「酸素消去試薬」及び「酸素消去剤」は、本明細書では、所与の環境から、酸素を消費し、枯渇させるか、又は酸素と反応することが可能な化合物を指すために、広義に使用される。好ましくは、この酸素消去試薬は、嫌気性微生物の増殖を遅延させることも、又は阻害することもない。
用語「還元剤」とは、本開示のデバイスの増殖コンパートメント内の、乾燥成分の水和によって形成された半固体培地の、E電位を低下させることが可能な物質を指す。
用語「炭素源」とは、本明細書で使用するとき、微生物によって代謝されることにより、その炭素源中の炭素原子の少なくとも一部分が、その微生物によってバイオマスへと変換され得るような物質を指す。
本発明の上記の「発明の概要」は、本発明の、開示される各実施形態又は全ての実装を説明することを意図するものではない。以下の説明は、例示的実施形態をより詳細に例示するものである。本出願の全体を通じたいくつかの箇所では、実施例の列挙を通じて指針が提供されており、これらの実施例を様々な組み合わせで使用することができる。いずれの場合にも、言及される列挙は、代表的な群としての役割のみを果たすものであり、排他的な列挙として解釈されるべきではない。
これらの実施形態及び他の実施形態の更なる詳細を、添付の図面及び以下の説明に記載する。他の特徴、目的、及び利点は、この説明及び図面、並びに「特許請求の範囲」から明らかとなるであろう。
本開示による培養デバイスの一実施形態の平面図である。
図1Aの培養デバイスの、線1B−1Bに沿った分解側断面図である。
本開示による培養デバイスの代替的実施形態の平面図である。
図2Aの培養デバイスの分解側面図である。
本開示による培養デバイスの別の代替的実施形態の平面図である。
図3の培養デバイスの代替的実施形態の平面図である。
図4Aの培養デバイスの分解側面図である。
本開示による培養デバイスの別の代替的実施形態の平面図である。
図5Aの培養デバイスの分解側面図である。
本開示による一体型基部を備える培養デバイスの様々な図である。 本開示による一体型基部を備える培養デバイスの様々な図である。 本開示による一体型基部を備える培養デバイスの様々な図である。 本開示による一体型基部を備える培養デバイスの様々な図である。
本開示の培養デバイスに接種するプロセスの一実施形態の、概略平面図である。
本開示による培養デバイスを作製するプロセスの一実施形態の様々なステップの、概略平面図である。 本開示による培養デバイスを作製するプロセスの一実施形態の様々なステップの、概略平面図である。 本開示による培養デバイスを作製するプロセスの一実施形態の様々なステップの、概略平面図である。 本開示による培養デバイスを作製するプロセスの一実施形態の様々なステップの、概略平面図である。 本開示による培養デバイスを作製するプロセスの一実施形態の様々なステップの、概略平面図である。
[詳細な説明]
本開示のいずれかの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、以下の説明に記載されるか、若しくは以下の図面に例示される、構成の詳細及び構成要素の配置に、その適用が限定されるものではない点を理解されたい。本発明は、他の実施形態が可能であり、様々な方式で実践又は実施することが可能である。また、本明細書で使用される表現法及び用語法は、説明を目的とするものであり、限定するものとして見なされるべきではない点も理解されたい。「含む(including)」、「備える(comprising)」、若しくは「有する(having)」、及びこれらの変化形の本明細書での使用は、その後に列挙される項目、及びそれらの等価物、並びに更なる項目を包含することを意味する。別段の指示又は限定のない限り、用語「接続された」及び「結合された」、並びにそれらの変化形は、広義に使用され、直接的並びに間接的な接続及び結合の双方を包含するものである。更には、「接続された」及び「結合された」は、物理的又は機械的な接続若しくは結合に制限されるものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、構造的又は論理的な変更を加えることができる点を理解されたい。更には、「前方」、「後方」、「上部」、「底部」などの用語は、各要素の互いに対する関係を説明するためにのみ使用されるものであり、装置の特定の向きに言及することも、装置に必須若しくは必要な向きを指示又は暗示することも、あるいは、本明細書で説明される発明が、使用時にどのように使用、装着、表示、又は位置決めされるかを指定することも、決して意味するものではない。
本開示は、全般的に、試料中の硫酸塩還元微生物の検出、及び任意選択的に、その計数に関する。例えば、一部の実施形態では、本開示は、硫酸塩還元菌(SRB)の増殖及び検出に関する。SRBの多様な群は、典型的には、嫌気性環境内で増殖する。現在では、偏性嫌気性の硫酸塩還元微生物の増殖及び検出は、デバイス自体を嫌気性環境内でインキュベートすることを必要としない、内蔵型の酸素低減環境生成培養デバイスを使用して、遂行することができる点が知られている。有利には、いずれかの実施形態では、本開示のデバイスは、硫酸塩還元菌と、他の形態の酸化硫黄化合物(例えば、亜硫酸水素塩)を還元する細菌とを識別する。
現在では、乾燥した再水和可能な内蔵型の酸素低減環境生成培養デバイスを作製可能であることが知られている。この培養デバイスは、培養デバイスの増殖コンパートメント内に配置され、所定の体積の水溶液中で再水和が可能な、有効量の実質的に乾燥した酸素消去試薬を含み、再水和時に、この酸素消去試薬は、酸素消費反応に関与することが可能である。更には、現在では、この酸素消費反応が、微耐気性微生物、微好気性微生物、又は偏性嫌気性の硫酸塩還元微生物の増殖を促進するために、十分な酸素を消費し得ることが知られている。更には、この培養デバイスは、インキュベーションの間、好気性環境内に保持することができ、その環境内で、この培養デバイスは、上述の微生物の増殖を促進するために、最大約8日間にわたって酸素低減環境を維持することができる。
対象となる細菌種は、海水、地表水(例えば、池、湖、又は川からのもの)、又は海洋源若しくは淡水源からの堆積物を含む試料などの、任意の供給源に由来し得る試験試料中で分析することができる。更には、試験試料は、石油鉱床、油井、石油を輸送するために使用されるパイプライン、又は石油を貯留するために使用される容器から得ることができる。
硫酸塩還元菌は、本質的に偏在性である。これらの細菌は、偏性嫌気性であり得るか、又は耐気性であり得る。偏性嫌気性の硫酸塩還元菌の非限定的な例としては、デスルホビブリオ種、及びデスルホトマクルム種が挙げられる。
一態様では、本開示は、酸素低減環境内で増殖する硫酸塩還元微生物を培養及び検出するための、培養デバイスを提供する。図1A及び図1Bを参照すると、本開示の培養デバイス100は、防水性基部10、防水性カバーシート20、及び基部10とカバーシート20との間に配置された増殖コンパートメント30を含む、本体部5を備える。基部10は、内側表面と、その内側表面の反対側の外側表面とを有する。カバーシート20は、内側表面と、その内側表面の反対側の外側表面とを有する。いずれかの実施形態では、基部10の内側表面は、カバーシート20の内側表面と向き合う関係に配置される。
増殖コンパートメント30は、開口部34を含む周辺部32を有する。開口部34は、増殖コンパートメント30への流体のアクセスを提供する。周辺部の一部分は、防水シール40によって画定される。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の>50%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧80%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧90%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧95%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧98%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧99%を含む。いずれかの実施形態では(例えば、このデバイスが接種された後の使用の間)、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の100%を含む。
基部10は、好ましくは、水を吸収しないか、又は他の方式で、水による悪影響を受けることのない材料(例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、又はポリスチレン)で作製された、比較的剛性の防水フィルムである。基部10は、好ましくは、気体酸素に対して実質的に非透過性の材料を使用して作製される。基部10に関して好適な材料の非限定的な例としては、少なくとも約15μm〜少なくとも約180μmの厚さのポリエステルフィルム、少なくとも約100μm〜少なくとも約200μmの厚さのポリプロピレンフィルム、及び、少なくとも約300μm〜約380μmの厚さのポリスチレンフィルムが挙げられる。他の好適な基部としては、エチレンビニルアルコールコポリマーフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、及びポリ塩化ビニリデンフィルムが挙げられる。基部10は、不透明、半透明とすることができ、又は、基部10を通してコロニーを観察することが所望される場合には、この基部は透明にすることもできる。
カバーシート20は、基部10に取り付けられて(例えば、接着剤によって取り付けられて)、増殖コンパートメント30を画定し、任意選択的に、このカバーシートが光透過性である場合には、輸送、保管、インキュベーション、及び/又はコロニー計数中に、その増殖コンパートメントが検視される。カバーシート20は、好ましくは、水を吸収しないか、又は他の方式で、水による悪影響を受けることのない材料(例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、又はポリスチレン)で作製された、比較的剛性の防水フィルムである。カバーシート20は、培養デバイス100を開放することなく、コロニーを計数することを容易にするために、好ましくは透明であり、微生物及び水蒸気に対して実質的に不浸透性である。
一般的に、カバーシートは、基部10の作製に使用されたような材料で作製することができる。カバーシート20は、好ましくは、気体酸素に対して実質的に非透過性の材料を使用して作製される。基部10に関して好適な材料の非限定的な例としては、少なくとも約15μm〜少なくとも約180μmの厚さのポリエステルフィルム、少なくとも約100μm〜少なくとも約200μmの厚さのポリプロピレンフィルム、及び、少なくとも約300μm〜約380μmの厚さのポリスチレンフィルムが挙げられる。他の好適な基部としては、エチレンビニルアルコールコポリマーフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、及びポリ塩化ビニリデンフィルムが挙げられる。図1に示されるように、カバーシート20は、増殖コンパートメント30の周辺部32の一部分に沿って延在する防水シール40を介して、基部10に結合される。
所与のタイプのポリマーフィルムを通過する酸素ガスの透過性は、そのポリマーフィルムの厚さを増大させることによって低減することができる点が、当業者には認識されるであろう。いずれかの実施形態では、本開示の基部及びカバーシートは、気体酸素に対して実質的に非透過性となる好適な厚さを有する、ポリマーフィルムである。
増殖コンパートメント30は、基部10とカバーシート20との間の、培養デバイス100内の任意のアクセス可能な場所に存在し得る。好ましくは、増殖コンパートメント30の周辺部32は、開口部34を除いて、デバイス100の周縁部80から離間配置される。
本開示のデバイスは、増殖コンパートメント30内で基部10に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤を備える。好ましくは、このゲル化剤は、基部10に、直接的又は間接的に付着される。任意選択的に、このゲル化剤は、デバイス100のカバーシート20に、直接的又は間接的に付着される。いずれかの実施形態では、このゲル化剤は、デバイス100の増殖コンパートメント30内の、基部10の内側表面10及び/又はカバーシート20の内側表面上に、均一に分配することができる。
いずれかの実施形態では、このゲル化剤は、基部10に付着された第1の乾燥コーティング14として、デバイス内に提供することができる。いずれかの実施形態では、第1の乾燥コーティング14は、増殖コンパートメント30内の、基部10に付着された第1の接着剤層12に付着させることができる。第1の乾燥コーティング14で使用するための好適なゲル化剤としては、冷水可溶性の、天然ゲル化剤及び合成ゲル化剤が挙げられる。アルギン、カルボキシメチルセルロース、タラガム、ヒドロキシエチルセルロース、グアーガム、ローカストビーンガム、キサンタンガムなどの天然ゲル化剤、及び、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、ポリエチレンオキシドなどの合成ゲル化剤、並びにこれらの混合物組が、一般的に好適である。適切なゲル化剤は、本開示並びに米国特許第4,565,783号、同第5,089,413号、及び同第5,232,838号の開示による教示に従って、選択することができる。他の好ましいゲル化剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられ、これらのゲル化剤は、個別的に有用なものであるか、又は好ましくは、上述のゲル化剤のうちの1つなどの、別のゲル化剤と組み合わせて有用なものである。
それゆえ、いずれかの実施形態では、本開示のデバイス100は、任意選択的に、増殖コンパートメント30内の、基部10の内側表面の少なくとも一部分又は全てに付着された、第1の乾燥コーティング14を備え得る。第1の乾燥コーティング14は、存在する場合には、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤を含み得る。任意選択的に、第1の接着剤層12が、基部10に付着され、第1の乾燥コーティングの少なくとも一部分が、増殖コンパートメント30内で、この第1の接着剤層に付着される。
カバーシート20は、いずれのコーティングも含み得ない(図示せず)。あるいは、デバイス100が、増殖コンパートメント30内に、基部10の内側表面10に付着された第1の乾燥コーティング14を有さない場合には、又は、デバイス100が、基部10に付着された第1の乾燥コーティング14を有する場合にも、カバーシート20は、増殖コンパートメント内でそのカバーシート20に付着された、第2の乾燥コーティング24を備え得る。第2の乾燥コーティング24は、存在する場合には、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤を含み得る。任意選択的に、第2の接着剤層22が、カバーシート20に付着され、第2の乾燥コーティング24の少なくとも一部分が、増殖コンパートメント30内で、この第2の接着剤層に付着される。いずれかの実施形態では、第2の接着剤層22の一部分を使用して、増殖コンパートメント30の周辺部32に、防水シールを形成することができる。
任意選択的に、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティングは、冷水復元性であり、酸素消去試薬(以下で論じられる)、若しくはゲル化剤の冷水ゲル化特性を実質的に阻害せず、硫酸塩還元微生物の増殖を促進する、任意の栄養素又は栄養培地を含み得る。この培養デバイス内で使用するために好適な、具体的な栄養素又は培地は、そのデバイス内で増殖される微生物に応じて異なり得るものであり、当業者によって容易に選択されるであろう。好適な栄養培地の非限定的な例は、本明細書の実施例5で説明されるような、約7.3のpHを有する、Bacto(商標)Tryptone、Amresco Soytone、Bacto Yeast Extract、MgSO−7HO、乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、NaCl、NHClを含む。一般的に、そのような栄養素は、冷水可溶性である。細菌の増殖を支援するための好適な栄養素は、当該技術分野において既知であり、限定するものではないが、酵母抽出物、ペプトン、糖類、好適な塩などが挙げられる。いずれかの実施形態では、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティングは、この培養デバイス内で他の方式で増殖することが可能な、別の微生物又は微生物群よりも、硫酸塩還元微生物又は硫酸塩還元微生物群の増殖を促進する、選択剤(例えば、栄養素、抗生物質、及びこれらの組み合わせ)を更に含み得る。様々な他の配合物を使用することが可能であり、それにより本発明の範囲が損なわれるものではないことが、当業者には認識されるであろう。
好ましくは、第1の乾燥コーティング14が、主として乾燥粉末及び乾燥粉末凝集体からなる場合、第1のコーティング14は、基部10の内側表面の少なくとも一部分上に配置された、第1の接着剤層12上に配置される。第1の乾燥コーティング14は、配合プロセス、接着剤コーティングプロセス、及び液体コーティングプロセス、並びに/あるいは、例えば米国特許第4,565,783号、同第5,089,413号、及び同第5,232,838号で説明される乾式コーティングプロセスを使用して、基部10上に、又は任意選択的な第1の接着剤層12上に堆積させることができ、上記の文献は全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
好ましくは、第2の乾燥コーティング24が、主として乾燥粉末及び乾燥粉末凝集体からなる場合、第2のコーティング24は、カバーシート20の内側表面の少なくとも一部分上に配置された、第2の接着剤層22上に配置される。第2の乾燥コーティング24は、配合プロセス、接着剤コーティングプロセス、及び液体コーティングプロセス、並びに/あるいは、例えば米国特許第4,565,783号、同第5,089,413号、及び同第5,232,838号で説明される乾式コーティングプロセスを使用して、カバーシート20上に、又は任意選択的な第2の接着剤層22上に堆積させることができ、上記の文献は全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
増殖コンパートメント30は、基部10の内側表面とカバーシート20の内側表面との間に配置される容積として画定され、その容積は、第1の乾燥コーティング14及び/又は第2の乾燥コーティング24の少なくとも一部分を包含する。それゆえ、水性液体が増殖コンパートメント内に分配されると、その水性液体は、存在する場合には第1の乾燥コーティング14、及び/又は存在する場合には第2の乾燥コーティング24の、少なくとも一部分と流体接触する。いずれかの実施形態では、非接種培養デバイスの増殖コンパートメント30の厚さは、約0.2mm〜約3mmとすることができる。本開示の接種済み培養デバイスの増殖コンパートメント30の厚さは、例えば、その培養デバイス内に堆積される水性液体(図示せず)の体積、及び試料(図示せず)に関連付けられる固体(例えば、懸濁粒子及び/又はメンブレンフィルタ)の存在に応じて変化し得る。いずれかの実施形態では、接種済み培養デバイスの増殖コンパートメントの厚さは、約1mm〜約5mmとすることができる。
本開示の培養デバイスは、有効量の1種以上の乾燥した酸素消去試薬を更に備える。この1種以上の酸素消去試薬は、増殖コンパートメント内に配置され、任意選択的に、本明細書で論じられるように、増殖コンパートメント内の接着剤層に付着される。「乾燥した」とは、本明細書で使用するとき、その試薬が実質的に水を含まないことを意味する。語句「実質的に水を含まない」とは、周囲環境と平衡化された時点で、その材料(例えば、粉末として、又は脱水された水性コーティングとして提供されるもの)のおよその含水量以下の含水量を有する、試薬を指す。
任意選択的に、本開示の培養デバイスは、緩衝剤成分、還元剤、及び/又は指示試薬などの、他の乾燥した再水和可能成分を更に備え得る。
少なくとも2種の乾燥成分(例えば、ゲル化剤、及び1種以上の酸素消去試薬若しくは還元剤)が、本明細書で説明されるように、培養デバイスの増殖コンパートメント内への、試料材料の導入(例えば、接種)の前、導入中、又は導入後に、水性液体で水和される。典型的には、試料材料及び/又は水性液体は、周囲条件で(すなわち、好気性気体環境で)培養デバイスの増殖コンパートメント内に導入される。それゆえ、好気条件下で増殖コンパートメントに試料が接種された後、その培養デバイスの増殖コンパートメント内の水性液体は、第1の溶存酸素濃度を含む。培養デバイス内の1種以上の酸素消去試薬は、増殖コンパートメント内の水性液体中の第1の溶存酸素濃度を、その第1の溶存酸素濃度よりも実質的に低い、第2の溶存酸素濃度に低減する機能を果たす。この接種済み培養デバイスの増殖コンパートメント内の溶存酸素濃度の低減により、培養デバイス内での偏性嫌気性微生物又は微好気性微生物の増殖が促進される。
いずれかの実施形態では、この1種以上の酸素消去試薬の有効量、及びその濃度は、その1種以上の酸素消去試薬を、培養デバイスの増殖コンパートメント内の所定の体積の水性液体と流体接触させた約120分以内に、第1の溶存酸素濃度から第2の溶存酸素濃度への低減が生じるように選択される。いずれかの実施形態では、この1種以上の酸素消去試薬の有効量、及びその濃度は、その酸素消去試薬を、培養デバイスの増殖コンパートメント内の所定の体積の水性液体と流体接触させた約60分以内に、第1の溶存酸素濃度から第2の溶存酸素濃度への低減が生じるように選択される。いずれかの実施形態では、この1種以上の酸素消去試薬の有効量、及びその濃度は、その酸素消去試薬を、培養デバイスの増殖コンパートメント内の所定の体積の水性液体と流体接触させた約30分以内に、第1の溶存酸素濃度から第2の溶存酸素濃度への低減が生じるように選択される。
いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素濃度から第2の溶存酸素濃度への低減は、周囲温度(例えば、約16度C)以上、約80度C以下の温度で生じる。それゆえ、本開示による方法のいずれかの実施形態では、その酸素消去試薬を、培養デバイスの増殖コンパートメント内の所定の体積の水性液体と流体接触させた後に、第1の溶存酸素濃度を第2の溶存酸素濃度まで低減させるために、その培養デバイスを昇温(すなわち、周囲温度を上回る温度)でインキュベートする必要はない。
微生物を培養するために好適な期間内に、本開示の培養デバイスの増殖コンパートメントから除去される酸素の量は、とりわけ、その培養デバイスの増殖コンパートメント内の、1種以上の酸素消去試薬の量に依存することが、当業者には認識されるであろう。本開示による増殖コンパートメント内の、酸素消去試薬の量を調節することによって、微耐気性微生物を培養するように、又は偏性嫌気性微生物を培養するように、その培養デバイスを構成することができる。
例えば、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸及びその塩)、酸素消費反応を触媒する酵素、第一鉄塩、亜硫酸金属塩、亜硫酸水素塩、及びメタ重亜硫酸塩を含めた、数多くの酸素消去試薬が既知である。本開示による好適な酸素消去試薬は、低酸素又は嫌気性の局所環境を培養デバイス内に作り出すために十分な酸素を消費して、そのデバイス内で培養される微生物と流体連通することが可能な量及びタイプの反応生成物を、それらの微生物の増殖を実質的に阻害することなく生成する。いずれかの実施形態では、この酸素消去試薬は、約1マイクロモル/10cm〜約15マイクロモル/10cmの量で、増殖コンパートメント内に配置される。
好ましくは、いずれかの実施形態では、この1種以上の酸素消去試薬は、乾燥粉末の形態で提供される。より好ましくは、いずれかの実施形態では、この1種以上の酸素消去試薬は、100マイクロメートル以下の直径を有する粒子から本質的になる、一定の粒度分布を有する粒子の集合を形成するように製粉及び分類された、乾燥粉末として提供される。有利には、100マイクロメートル以下の直径を有する粒子として提供される酸素消去試薬は、このデバイスが所定の体積の水性液体で接種され、任意選択的に開口部が封止された場合に、増殖コンパートメント内に嫌気性環境を作り出して維持するため(例えば、最大で約24時間のインキュベーション、最大で約48時間のインキュベーション、最大で約72時間のインキュベーション、最大で4日間のインキュベーション、最大で5日間のインキュベーション、最大で7日間のインキュベーション、少なくとも24時間のインキュベーション、少なくとも48時間のインキュベーション、少なくとも72時間のインキュベーション、少なくとも4日間のインキュベーション、少なくとも5日間のインキュベーション、少なくとも7日間のインキュベーション)に有効な量で、基部又はカバーシートに付着させる(例えば、基部又はカバーシート上にコーティングされた接着剤層に付着させる)ことができる。
カバーシート20上に配置された、任意選択的な接着剤層22内で使用される接着剤は、基部10上に配置された、任意選択的な接着剤層12内で使用される接着剤と同じものか、又は異なるものとすることができる。更には、カバーシート20上に配置された、第2の乾燥コーティング24は、基部10上に配置された、第1の乾燥コーティング14と同じものか、又は異なるものとすることができる。カバーシート20上のコーティングは、基部に向き合う表面全体を覆うことができるが、好ましくは、培養デバイス100の増殖コンパートメント30の少なくとも一部分を画定する、この内側表面の少なくとも一部分を覆うものである。
いずれかの実施形態では、選択剤を、乾燥コーティングとしてデバイス内に配置するか、又は任意選択的に、増殖コンパートメント内部の接着剤層中に溶解させることができる。
任意選択的に、本開示の培養デバイスは、培養デバイス内の酸素を示すための手段を更に備える。好ましくは、この手段は、デバイス内に存在する酸素の量(例えば、所定の閾値量又は相対量)を示すことが可能である。有利には、この手段は、酸素消去試薬が、培養デバイスの増殖コンパートメント内の酸素を、微好気性微生物、微耐気性微生物、又は偏性嫌気性微生物の増殖を促進する濃度まで適切に枯渇させたかどうか、あるいは、いつ枯渇させたかを示すことができる。培養デバイス内の酸素を検出するための手段は、当技術分野において既知であり、例えば、レドックス色素(例えば、メチレンブルー)及び酸素消光性蛍光色素が挙げられる。
この手段は、デバイスの内部に酸素が存在しないことを示す、発光化合物とすることができる。好適な酸素指示薬は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,689,438号(Kennedyら)に開示されている。本開示の培養デバイス用の指示薬として適切な発光化合物は、酸素によって消光される発光を呈するものである。より正確には、この指示薬は、それらの励起周波数に晒されると、酸素濃度に反比例する放射で発光する。この指示薬は、デバイス内部の別の層、若しくは別の層の一部分上に、コーティング、積層、又は押出成形することができる。そのような層は、増殖コンパートメント内に配置することができ、任意選択的に、1つ以上の他の酸素透過層によって、増殖コンパートメントから隔てられる。酸素を示すための好適な化合物としては、オクタエチルポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン、テトラベンゾポルフィリン、クロリン、又はバクテリオクロリンの金属誘導体が挙げられる。他の好適な化合物としては、パラジウムコプロポルフィリン(PdCPP)、白金及びパラジウムのオクタエチルポルフィリン(PtOEP、PdOEP)、白金及びパラジウムのテトラフェニルポルフィリン(PtTPP、PdTPP)、カンファーキノン(CQ)、並びにエリトロシンB(EB)などのキサンテン系色素が挙げられる。他の好適な化合物としては、2,2′−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンなどの配位子を有する、ルテニウム錯体、オスミウム錯体、及びイリジウム錯体が挙げられる。これらの好適な例としては、トリ(4,7,−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)パークロレート、トリ(2,2′−ビピリジン)ルテニウム(II)パークロレート、トリ(1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)パークロレートなどが挙げられる。
本開示の培養デバイスは、脱イオン水で水和されると、その水を、特定の微生物群を培養し、任意で選択的に集積する、好適な培養である所定のpHにさせる、増殖コンパートメント内に配置された乾燥した緩衝試薬を、任意選択的に含む。例えば、いずれかの実施形態では、所定のpHは、約5.2〜約7.8とすることができる。いずれかの実施形態では、所定のpHは、6.35以下(例えば、約4.5〜約6.35)とすることができる。
本開示のデバイス内で使用される緩衝試薬としては、約8.0以下のpKを有する、任意の微生物適合性緩衝剤が挙げられる。この緩衝試薬の酸性部及び塩基性部は、所定の体積の脱イオン水が緩衝試薬と接触する場合に、増殖コンパートメント内でのpHが、特定の微生物若しくは微生物群の増殖又は検出に関して好適となるような比率で、培養デバイス内に存在する。好適な緩衝試薬としては、例えば、金属リン酸塩(例えば、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸カルシウム)、金属酢酸塩(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸及び2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム、並びにコハク酸及びコハク酸ナトリウムが挙げられる。所定の体積の水性液体(例えば、試料を含む)が増殖コンパートメント内に堆積されて、デバイスが閉鎖された場合に形成される、水性混合物の所望のpHを達成するために、酸性の緩衝試薬と塩基性の緩衝試薬との比率を調節することができる点が、当業者には認識されるであろう。
本開示の培養デバイスは、任意選択的に、指示試薬を含む。好適な指示試薬(例えば、塩化トリフェニルテトラゾリウム(TTC))は、培養デバイス内に存在する、実質的に全ての微生物を検出することができる。任意選択的に、この指示試薬は、鑑別指示薬とすることができ、すなわち、この指示試薬は、特定の微生物を他の微生物から識別する。好適な指示試薬としては、例えば、微生物の硫化水素の産生を検出する指示薬(例えば、硫酸第一鉄アンモニウム、蛍光HSプローブ)、微生物の存在を検出するための、pH指示薬、発色性酵素基質、及び蛍光性酵素基質が挙げられる。この指示薬は、酸素消去試薬を実質的に阻害するべきではない。いずれかの実施形態では、指示試薬は、乾燥コーティングとしてデバイス内に配置するか、又は任意選択的に、増殖コンパートメント内部の接着剤層中に溶解させることができる。
本開示の培養デバイスは、乾燥した酸素消去試薬の代わりに、又はそれに加えて、任意選択的に還元試薬を含む。好適な還元試薬は、増殖培地の酸化還元電位を低下させ、それにより嫌気性微生物の増殖を促進するために有用である。好適な還元剤としては、例えば、チオグリコール酸ナトリウム、L−システイン、ジチオスレイトール、ジチオエリトリトール、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
いずれかの実施形態では、増殖コンパートメントは、1ミリリットルの水性液体の体積で水和されるように、寸法設定することができる。水は、1ミリリットル当たり約0.54μモルの溶存酸素を含む。それゆえ、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティングは、好ましくは、約22℃〜約42℃で120分以下の期間内に、0.54μモルの酸素を消費するために十分な酸素消去試薬を、少なくとも含む。より好ましくは、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティングは、好ましくは、約22℃〜約42℃で120分以下の期間内に、0.54μモルよりも多くの酸素を消費するために十分な酸素消去試薬を、少なくとも含む。いずれかの実施形態では、増殖コンパートメントは、約2〜約10ミリリットルの水性液体の体積を受容して、その体積で水和されるように寸法設定することができる。それらの状況では、水性試料中の酸素を消費するために、更なる量の酸素消去試薬が必要とされることが、当業者には認識されるであろう。
いずれかの実施形態では、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティングは、色素(例えば、pH指示薬)、架橋剤、試薬(例えば、選択試薬、又は発色性若しくは蛍光性の酵素基質などの指示試薬)、又は上述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせなどの、任意数の他の成分を含み得る。例えば、一部の用途では、微生物増殖の指示薬(例えば、硫化水素の産生を検出する指示薬、pH指示薬、発色性酵素基質、レドックス色素)を、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティング内、あるいは第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティングを付着させる接着剤中に組み込むことが望ましい。好適な色素としては、増殖する微生物によって代謝されるか、又は他の方式で、増殖する微生物と反応し、そうすることにより、それらのコロニーを、可視化を容易にするために着色又は蛍光させるものが挙げられる。そのような色素としては、塩化トリフェニルテトラゾリウム、p−トリルテトラゾリウムレッド、テトラゾリウムバイオレット、ベラトリルテトラゾリウムブルー及び関連色素、並びに5−ブロモ−4−クロロインドリルホスフェートの二ナトリウム塩が挙げられる。他の好適な色素としては、ニュートラルレッドなどの、微生物が増殖する間のpH変化に敏感なものが挙げられる。
少なくとも1つの乾燥コーティングは、特定の微生物学的試験を実施するために必要な試薬を、任意選択的に含み得る。例えば、抗生物質感受性試験を実施するために、抗生物質を含めることができる。微生物の同定のために、特定のタイプの微生物の存在下で色が変化する、鑑別試薬を含めることができる。
本発明の培養デバイスは、様々な技術を使用して調製することができる。一般的に、デバイスは、手作業によって、あるいは、例えば本明細書並びに米国特許第4,565,783号、同第5,089,413号、及び同第5,232,838号で説明されるように、通常の実験室設備を使用して、作製することができる。
第1の接着剤層及び/又は第2の接着剤層で使用することが可能な、好適な感圧性接着剤の非限定な例は、90/10のモル比の2−メチルブチルアクリレート/アクリル酸のコポリマーである。使用することが可能な他の好ましい感圧性接着剤としては、95/5若しくは94/6のモル比のイソオクチルアクリレート/アクリル酸、及びシリコーンゴムが挙げられる。水に晒されると乳白色(例えば、不透明)になる接着剤は、あまり好ましいものではないが、不透明な基部と共に、又はコロニーの可視化が必要とされない状況で、使用することが可能である。高融点の物質上に低融点の物質がコーティングされている熱活性接着剤、及び/又は、ゴム糊などの水活性接着剤もまた既知であり、本発明で使用することができる。コロニーの可視化を容易にするために、上述のような指示試薬を組み込む場合、一般的には、粉末としてよりも、接着剤又はブロスコーティング混合物中に、その指示試薬を組み込むことが好ましい。
第1の接着剤層又は第2の接着剤層は、基部又はカバーシートの上面上に(例えば、ナイフコータを使用して)コーティングされることにより、好ましくは、その接着剤に付着される乾燥粉末又は凝集粉末の粒子の平均直径未満の厚さで、接着剤層が形成される。一般的には、基材(例えば、本明細書で説明される第1又はカバーシート)に粒子を付着させるために十分ではあるが、その接着剤中に粒子が完全に埋没するほど多量ではない接着剤が、コーティングされる。一般的には、厚さ約5μm〜約12μmの接着剤層が好適である。
好ましくは、第1の乾燥コーティング及び/又は第2の乾燥コーティング内にゲル化剤が含まれる場合、そのゲル化剤は、所定量の、例えば1〜3mL以上の水又は水性試料が増殖コンパートメント内に定置されると、ヒドロゲルが形成されるような量で含まれる。例えば、20.3cmの表面積にわたって実質的に均一に散布された、0.025g〜0.050gの粉末グアーガムは、1〜3mLの水性試料で復元されると、十分に粘稠な培地をもたらすことになる。粉末粒子のサイズを使用して、単位面積当たりのコーティング重量を制御することができる。
いずれかの実施形態では、第1の乾燥コーティング又は第2の乾燥コーティングは、硫酸塩還元微生物の増殖を促進するための、1種以上の栄養素及び/又は培地を含み得る。このコーティングが、粉末又は粉末凝集体から本質的になる場合、付着粉末培地中の栄養素に対する、ゲル化剤の好ましい比率は、そのデバイス上で増殖される具体的な微生物によって決定される。しかしながら、一般的な目的に関しては、約4:1〜約5:1(重量基準での、全栄養素に対する全ゲル化剤)の比率が好ましい。付着粉末培地中の粉末は、実質的に均一な層の適用に関して好適な任意の手段によって、接着剤層(例えば、第1の接着剤層12及び/又は第2の接着剤層22)に適用することができる。粉末の層を適用するための好適な方法の例としては、シェーカ型デバイスの使用、又は粉末アプリケータの使用が挙げられる。
硫酸塩還元微生物の増殖及び検出のために、本開示のデバイス内で使用するための好適な栄養素又は培地が、当業者には認識されるであろう。好適な栄養素の非限定的な例としては、ペプトンの供給源(例えば、肉抽出物、肉ペプトン)、酵母抽出物、カゼインの酵素消化物、及び炭水化物(例えば、乳酸)が挙げられる。いずれかの実施形態では、炭水化物は、特定の硫酸塩還元微生物によって利用される、非発酵性栄養素とすることができる。好ましくは、炭水化物は、その微生物の増殖(バイオマス生産)を促進するために十分に多い量で、デバイス内に存在する。
本開示の培養デバイスを使用する場合、存在する微生物のコロニーの正確な計数が望まれる場合がある。それゆえ、いずれかの実施形態では、本開示の培養デバイスは、基部上に、又は代替的にはカバーシート上に、グリッドパターンを備え得る。このグリッドパターンは、例えば米国特許第4,565,783号に開示される正方形のグリッドパターンなどの、正方形のグリッドパターンを含み得る。このグリッドパターンは、例えば、印刷方法などの任意の好適なプロセスによって、第1又はカバーシート上に作り出すことができる。
別の態様では、本開示は、上記の実施形態のいずれかの、内蔵型嫌気性環境生成培養デバイスを作製する方法を提供する。本方法は、冷水可溶性ゲル化剤を、基部の一部分上に付着させることを含む。このゲル化剤は、基部に付着される際に、乾燥している(例えば、実質的に水を含まない粒子の形態の)ものとすることができ、又は、このゲル化剤は、液体コーティング(例えば、水性液体コーティング)として基部に付着させ、その後、実質的に水を含まない状態に乾燥させることもできる。本方法は、基部をカバーシートに(例えば、感圧性接着剤を介して)取り付けることを更に含む。任意選択的に、基部をカバーシートに取り付けることは、防水シールを形成することを更に含む。
この基部は、付着ゲル化剤の少なくとも一部分が、基部とカバーシートとの間に配置された増殖コンパートメントに向き合うように、カバーシートに隣接して位置決めされる。任意選択的に、いずれかの実施形態では、第1の接着剤層を、基部に(例えば、当該技術分野において既知のコーティングプロセスを使用して)塗布することができ、冷水可溶性ゲル化剤を、この第1の接着剤層に付着させることができる。
代替的実施形態では、冷水可溶性ゲル化剤は、基部にゲル化剤を付着させるために説明されたプロセスのいずれかによって、カバーシートに付着させることができる。ゲル化剤が液体コーティングされる場合には、付着ゲル化剤を乾燥させることは、当該技術分野において既知の、数多くのプロセスによって実行することができる。このコーティングは、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,601,998号で説明されるプロセスに従って、オーブン(例えば、重力式オーブン、対流式オーブン)内で乾燥させることができる。好ましくは、付着ゲル化剤は、実質的に水を含まなくなるまで乾燥される。本明細書で使用するとき、「実質的に乾燥した」、「実質的に水を含まない」などの語句は、周囲環境と平衡化された時点で、脱水されたコーティングの凡その含水量以下の含水量を有する、コーティングを指す。
本方法は、第1の酸素消去試薬及び/又は第2の酸素消去試薬、緩衝剤成分、培地、還元剤、指示試薬、並びに選択剤からなる群から選択される、1種以上の他の乾燥成分を堆積させることを更に含む。いずれかの実施形態では、酸素消去試薬及び緩衝系の成分の、いずれか一方若しくは全てを、乾燥粉末として、増殖コンパートメント内に堆積させることができる。任意選択的に、酸素消去試薬及び緩衝系の、いずれか一方若しくは全ては、増殖コンパートメント内の接着剤(例えば、本明細書で説明されるような、第1の接着剤層又は第2の接着剤層)に付着させることができる。他の任意選択的成分(例えば、指示試薬、選択剤、栄養素)もまた、増殖コンパートメント内に堆積させることができ、任意選択的に、接着剤層に付着させることができる。
付着ゲル化剤が、基部とカバーシートとの間に配置された増殖コンパートメントに向き合うように、基部をカバーシートに隣接させて位置決めすることは、様々な方式で実行することができる。ゲル化剤の一部分が増殖コンパートメントに重なり合うように、基部及びカバーシートを互いに隣接させて位置決めすることの代表的な例を、図1〜図3に示す。この重なり合う構成により、操作者が、基部とカバーシートとの間に水性液体を堆積させることによって、その増殖コンパートメント内に存在する、ゲル化剤、酸素消去試薬、及び他の乾燥成分を、流体連通させることが可能となる点を見て取ることができる。
いずれかの実施形態では、本開示の培養デバイスは、その培養デバイスの開口部の近位で、接着剤層に解放可能に付着された、任意選択的な取り外し可能タブを備え得る。図2A及び図2Bは、デバイスの開口部34に隣接して、第1の接着剤層12及び第2の接着剤層22にそれぞれ付着されている、複数の取り外し可能タブ(それぞれ、タブ50及びタブ51)を備える、培養デバイス200の一実施形態を示す。これらの取り外し可能タブは、デバイスが接種されて、それらのタブが操作者によって取り外される後まで、第1の接着剤層及び第2の接着剤層が、保管及び取り扱いの間に互いに付着する(また、それにより開口部を封止する)ことを防ぐ。
取り外し可能タブ50及びタブ51は、そのタブ材料と接着剤層との強力な付着を防ぐために、剥離コーティング(例えば、低付着性の裏糊)を上に塗布することが可能な、任意の好適な材料(例えば、紙、ポリマーフィルム)から作製することができる。
本開示によるデバイスの増殖コンパートメントは、例えば、図1Aの矩形の増殖コンパートメントなどの、様々な形状を有し得る。他の好適な形状としては、限定するものではないが、円形、卵形、多角形、星形、及び不規則形状の増殖コンパートメントが挙げられる。図3は、開口部34を備える多角形の増殖コンパートメントを有する、培養デバイス300の一実施形態を示し、この開口部34は、増殖コンパートメント30の周辺部の約10%未満を画定する。
図4A及び図4Bは、図3の培養デバイス300の様々な図を示し、デバイス300は、複数の取り外し可能タブ(それぞれ、タブ50及びタブ51)を更に備える。
いずれかの実施形態では、本開示によるデバイスは、乾燥成分(例えば、ゲル化剤、1種以上の酸素消去試薬、還元剤)のうちの少なくとも1つを支持体に付着させ、その後、増殖コンパートメント内で、その支持体を基部又はカバーシートに付着させることによって、製作することができる。図5A及び図5Bは、この支持体を備える、培養デバイス300の一実施形態を示す。
デバイス300は、本明細書で上述されたような基部10及びカバーシート20を有する、本体部6を備える。基部10には、本明細書で上述されたような第1の接着剤層12が付着される。カバーシート20には、本明細書で上述されたような第2の接着剤層22が付着される。第1の接着剤層12には、任意選択的な支持体60が付着される。支持体60には、任意選択的な第3の接着剤層62を介して、本明細書で説明されたような第1の乾燥コーティング14が付着される。第2の接着剤層22には、任意選択的な支持体70が付着される。支持体70には、任意選択的な第4の接着剤層72を介して、本明細書で上述されたような第2の乾燥コーティング24が付着される。いずれかの実施形態では、本開示によるデバイスは、第1の支持体60(及び、その上の乾燥コーティング)、第2の支持体70(及び、その上の乾燥コーティング)、あるいは、第1の支持体及び第2の支持体の双方と、それらの上の乾燥コーティングとを備え得る。
第1の支持体及び第2の支持体は、基部又はカバーシート用の材料として使用するための、本明細書で説明される任意の好適な材料を使用して、製作することができる。第3の接着剤層及び第4の接着剤層は、第1の接着剤層又は第2の接着剤層で使用するための、本明細書で説明される任意の好適な接着剤を含み得る。
図5A及び図5Bの本発明のデバイス300は、基部、カバーシート、及び支持体用の薄膜フィルム基材を使用して、かつロールツーロールプロセスを使用して、容易にコーティング及び組み立てが可能であることが、現在では知られている。
本開示によるデバイスは、あるいは、カバーシート及び基部の双方を形成する、一体型基材を使用して構築可能であることが、現在では知られている。これらの実施形態では、コーティングは、一体型の実質的に平坦な基材に塗布され、この基材は、その後、防水シールと、その一体型基材の2つの部分の間に配置される増殖コンパートメントとを作り出すために、折り畳まれる。
図6〜図9は、本開示のデバイス400の一実施形態を示し、このデバイスは、一体型基材から構築される。デバイス400は、防水性基材11を含む本体部8を備える。この防水性基材は、第1主表面81と、第1主表面の反対側の第2主表面87とを有する。第1主表面81は、第1区画82と、第1区画から離間配置された第2区画84とを備える。本体部8は、縁部89と、第1区画82を第2区画84に対して重ね合わせて並置させる折り目86とを、更に備える。
第1区画82及び第2区画84は、増殖コンパートメント30の内壁部を画定し、増殖コンパートメント30は、周辺部32と、その増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部34とを備える。周辺部32の一部分は、防水シール40によって画定され、この部分は、周辺部の>50%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の>50%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧80%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧90%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧95%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧98%を含む。いずれかの実施形態では、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の≧99%を含む。いずれかの実施形態では(例えば、このデバイスが接種された後の使用の間)、この部分は、増殖コンパートメント30の周辺部32の100%を含む。
乾燥した冷水可溶性ゲル化剤が、増殖コンパートメント30の、これらの区画の少なくとも一方(例えば、第1区画又は第2区画84)に付着される。このゲル化剤は、第1のコーティング14の一部として提供することができ、任意選択的に、第1区画82に付着された第1の接着剤層12に付着させることができる。あるいは、又は更には、このゲル化剤は、第2のコーティング24の一部として提供することができ、任意選択的に、第2区画84に付着された第2の接着剤層22に付着させることができる。いずれかの実施形態では、第1の接着剤層及び第2の接着剤層、並びに第1のコーティング及び第2のコーティングは、本明細書で上述された通りである。
いずれかの実施形態では、乾燥した酸素消去試薬、及び/又は、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬(例えば、乾燥指示試薬)が、増殖コンパートメント30内に配置される。いずれかの実施形態では、酸素消去試薬、及び/又は、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬は、遊離粉末として、増殖コンパートメント30内に配置することができ、あるいは、第1区画82に付着される第1の乾燥コーティング14の一部、及び/又は第2区画84に付着される第2の乾燥コーティング24の一部とすることもできる。
いずれかの実施形態では、デバイス400は、本明細書で上述されたような、乾燥した還元剤、指示試薬、栄養素若しくは培地、及び/又は緩衝試薬を更に備え得る。
いずれかの実施形態では、デバイス400の第1の乾燥コーティング14及び/又は第2の乾燥コーティング24は、本明細書で上述されたような支持体(図示せず)に付着させることができる。
デバイスが組み立てられた後、そのデバイスに試料を接種することができる。図10は、接種される培養デバイス500の一実施形態を示す。デバイス500は、開口部34が増殖コンパートメント30の上方にある状態で位置決めされる。液体試料が、例えば、ピペットを介して、開口部34を通じて移送される。任意選択的に、この試料が増殖コンパートメントに移送された後、本明細書で説明されたように開口部34が封止され、デバイス500は、硫酸塩還元微生物の増殖を促進する温度でインキュベートされる。
図11A〜図11Eは、本開示によるデバイスを作製する方法の一実施形態を示す。いずれかの実施形態では、実質的に平面状の防水性基部10は、主表面上にコーティングされた、第1の感圧性接着剤の層12を有する。好適な基部及び接着剤は、本明細書で上述されている。第1の接着剤層12の上にコーティングを適用する前に、シート様マスク95が、基部10上の第1の接着剤層12に適用(例えば、積層)される。マスク95は、周縁部、中央開放区域、及び、この開放区域から周辺部32に延びる間隙部を有する。基部10上に定置されると、マスク95の開口部及び間隙部は、第1の接着剤層12の一部分を露出させる。円形の形状を有するものとして示されているが、この開放区域は、数多くの好適な形状(例えば、円形、正方形、卵形、楕円形、矩形、多角形など)のうちのいずれかを有し得ることが想到される。
マスク95は、例えば、紙又はプラスチックフィルムのシートを含めた、様々な材料から製作することができる。好ましくは、マスク95は、第1の接着剤層12に対して定置される側が、低付着性の裏糊でコーティングされる。この低付着性の裏糊(図示せず)は、接着剤と基部との結合を崩壊させることなく、接着剤からマスクを取り外すことを容易にする。マスク95が、第1の接着剤層12に適用された後、第1の乾燥コーティング14(例えば、ゲル化剤、酸素消去試薬、及び/又は、本明細書で上述されたような他の乾燥成分などの、粉末材料のコーティング)が、露出した接着剤に適用される。図4cは、マスク95によって覆われていない接着剤の部分に付着している、第1の乾燥コーティング14を示す。
第1の乾燥コーティング14を適用した後、過剰な粉末を任意選択的に(例えば、振動によって)除去することができ、マスク95が取り外される。マスク95を取り外すことにより、図11Dに示されるように、基部10上の、残部のコーティングされていない第1の接着剤層12が露出する。本開示によるデバイスの調製を完了するために、露出した第1の接着剤層12を覆うように寸法設定されたカバーシート20が、図11Eに示されるように、(例えば、図示されないが、ローラーを使用して)接着剤に積層される。このデバイスは、デバイスの縁部に沿った開口部34を通じて液体試料(図示せず)が中に導入される、増殖コンパートメント30を備える。
更に別の態様では、本開示は、硫酸塩還元微生物を検出する方法を提供する。本方法は、本明細書で説明される培養デバイスの、いずれかの実施形態を使用する。
いずれかの実施形態では、本方法は、試料及び所定の体積の水性液体を、開口部を介して増殖コンパートメント内に堆積させることと、任意選択的に開口部を封止することと、増殖コンパートメント内での微生物コロニーの形成を可能にするために十分な期間にわたって、培養デバイスをインキュベートすることと、その微生物コロニーを検出することとを含む。任意選択的に、この試料は、所定の体積の水性液体を含み得るか、又は、所定の体積の水性液体中に懸濁させることができる。いずれかの実施形態では、所定の体積の水性液体と共に試料を増殖コンパートメント内に堆積させることは、その培養デバイスの増殖コンパートメント内に封入された(例えば、外部の気体環境から隔離された)半固体状の微生物培地を形成することを含む。
いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約0.1ミリリットル〜約100ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約1ミリリットル〜約20ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約1ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約2ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約3ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約4ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約5ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの水和及び/又は接種に使用される、所定の体積の水性液体は、約10ミリリットルである。いずれかの実施形態では、培養デバイスの増殖領域の水和に使用される水性液体は、結果的に3.9cmの増殖領域当たり約1ミリリットル〜20.3cmの増殖領域当たり約1ミリリットルの液体となるような面積にわたって分配される。
本方法のいずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内に所定の体積を定置することは、その増殖コンパートメント内に試料を同時に定置することを含む。例えば、この試料は、液体(例えば、微生物汚染に関して試験される、水又は飲料の試料)とすることができ、あるいは、この試料は、液体キャリア又は希釈液中に懸濁された、固体若しくは半固体の試料とすることもできる。
あるいは、いずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内に所定の体積を定置することは、その増殖コンパートメント内に試料を同時に定置することを含まない。例えば、この試料は、所定の体積の(好ましくは、無菌の)液体キャリア又は希釈液が、培養デバイスの増殖コンパートメント内に定置される前、若しくは定置された後に、増殖コンパートメント内に定置される、液体、固体、又は半固体の材料を含み得る。
有利には、この培養デバイスは、好気性環境内(すなわち、空気中)での水和及び/接種が可能である。典型的には、デバイスの水和に使用される水性液体(試験される試料材料を含み得るもの)が、基部とカバーシートと間の増殖コンパートメント上にピペットで滴下される。この所定の体積の水性液体が、増殖コンパートメント内に堆積された後、その培養デバイスは、任意選択的に、(例えば、存在する場合には、1つ以上の取り外し可能タブを取り外して、開口部の封止のために使用可能な接着剤層を露出させることによって)封止される。任意選択的に、PETRIFILM(商標)培養デバイスの接種に使用されるものと同様の、平坦又は凹状のスプレッダを使用して、増殖コンパートメント全域にわたって水性液体を均等に分配することができる。
本方法のいずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内に所定の体積を定置することは、その増殖コンパートメント内に試料を同時に定置することを含み得る。これらの実施形態では、試料は、水性液体を含む場合があり、かつ/又は、試料は、水性液体(例えば、緩衝液又は無菌培養液)中に希釈若しくは懸濁される場合もある。
あるいは、いずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内に所定の体積を定置することは、その増殖コンパートメント内に試料を同時に定置することを含まない。これらの実施形態では、所定の体積の水性液体は、増殖コンパートメント内に試料を定置する前、又は定置した後に、増殖コンパートメント内に定置する(例えば、図10に示されるように、ピペットで滴下する)ことができる。例えば、メンブレンフィルタ(図示せず)上に試料を捕捉させることができ、そのメンブレンフィルタは、ゲル化剤が水性液体で水和される前、又は水和された後に、増殖コンパートメント内に定置される。
本方法のいずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内に試料を定置することは、その増殖コンパートメント内に1種以上の添加剤を定置することを含む。この1種以上の添加剤は、試料と共に、又は別個に、増殖コンパートメント内に定置することができる。この1種以上の添加剤は、本方法での様々な機能を実行することができる。例えば、いずれかの実施形態では、1種以上の添加剤は、デバイス内の硫酸塩還元微生物の増殖を促進する、栄養素及び/又は培地を含み得る。そのような栄養素及び培地は、当該技術分野において周知であり、培養される具体的な微生物に基づいて選択することができる。これらの栄養素及び培地は、酸素消去試薬を実質的に阻害するべきではない。このことは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2015/061213号の、実施例2〜3で説明されるような酸素センサを使用することによって、容易に試験することができる。
あるいは、又は更には、いずれかの実施形態では、添加剤は、少なくとも1種の他の微生物(例えば、非硫酸塩還元微生物)よりも、ある種の硫酸塩還元微生物の増殖に好都合な、1種以上の選択剤(例えば、抗生物質、塩)を含む。あるいは、又は更には、いずれかの実施形態では、添加剤は、硫酸塩還元微生物の存在を検出するための指示試薬(例えば、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬、pH指示薬、レドックス指示薬、発色性酵素基質、蛍光性酵素基質)を含む。硫酸塩還元微生物を検出するために有用な選択剤及び指示試薬が、当業者には認識されるであろう。これらの選択剤及び/又は指示薬は、酸素消去試薬を実質的に阻害するべきではない。このことは、上述のような酸素センサを使用することによって、容易に試験することができる。
増殖コンパートメント内の水性液体によって接触されると、これらの乾燥成分(例えば、酸素消去試薬、緩衝試薬、栄養素、指示試薬、還元剤、及び/又は選択剤)及び水性液体は、第1の溶存酸素の濃度を含む混合物を形成する。
いずれかの実施形態では、この増殖コンパートメント内の水性混合物中での第1の溶存酸素の濃度は、偏性嫌気性微生物、微好気性微生物、及び/又は微耐気性微生物の増殖を実質的に阻害する濃度となり得る。これらの実施形態では、それらの成分を水性流体連通させると、酸素消去反応が開始されることにより、増殖コンパートメント内の水性液体中での第1の溶存酸素の濃度は、その第1の濃度よりも低い(例えば、第1の濃度よりも、少なくとも約50%低い、少なくとも約60%低い、少なくとも約70%低い、少なくとも約80%低い、少なくとも約90%低い、少なくとも約95%低い、少なくとも約98%低い、少なくとも約99%低い、又は99%超で低い)第2の濃度まで低減される。
いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素の濃度を第2の溶存酸素の濃度まで低減させることは、増殖コンパートメント内の水性混合物中の溶存酸素を、嫌気性微生物(例えば、耐気性菌又は偏性嫌気性菌)の増殖を支援するために十分に低い、第2の濃度まで低減させることを含み得る。
いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素の濃度を第2の溶存酸素の濃度まで低減させることは、混合物が形成された後約120分以内に、その溶存酸素を、増殖コンパートメント内の水性混合物中での第2の濃度まで低減させることを含む。いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素の濃度を第2の溶存酸素の濃度まで低減させることは、混合物が形成された後約90分以内に、その溶存酸素を、増殖コンパートメント内の水性混合物中での第2の濃度まで低減させることを含む。いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素の濃度を第2の溶存酸素の濃度まで低減させることは、混合物が形成された後約60分以内に、その溶存酸素を、増殖コンパートメント内の水性混合物中での第2の濃度まで低減させることを含む。いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素の濃度を第2の溶存酸素の濃度まで低減させることは、混合物が形成された後約45分以内に、その溶存酸素を、増殖コンパートメント内の水性混合物中での第2の濃度まで低減させることを含む。いずれかの実施形態では、第1の溶存酸素の濃度を第2の溶存酸素の濃度まで低減させることは、混合物が形成された後、約30分以内に、その溶存酸素を、増殖コンパートメント内の水性混合物中での第2の濃度まで低減させることを含む。
試料材料がデバイス内に定置される前に、培養デバイスが水和される場合には、そのデバイスを再び開放して培養材料を接種する前に、冷水可溶性ゲル化剤を、任意選択的に、数分間から約30分間以上にわたって(例えば、室温で)水和させ、ゲルを形成することができる。このゲル化剤が水和されて、ゲルを形成する期間中に、酸素消去試薬が、本明細書で論じられたように、水和されたゲル化剤中の溶存酸素の濃度を、第1の濃度から、嫌気性の硫酸塩還元微生物の増殖を促進する第2の濃度まで低減させる。
培養デバイスの増殖コンパートメントが水和される前、又は水和された後に、当技術分野において既知の様々な方法で、試料材料を増殖コンパートメントと接触させることができる。いずれかの実施形態では、試料材料は、その試料材料を増殖コンパートメント内に堆積させることによって、増殖コンパートメントと接触される。このことは、例えば、ピペット滴下によって、試料材料の採取に使用されたスワブで増殖コンパートメントに(例えば、開口部を介して)接触することによって(例えば、表面をスワブで塗布することによって)、接種ループ又は接種針で(例えば、線条接種技術を使用して)増殖コンパートメントに接触することによって、あるいは、試料採取具(例えば、スワブ、スポンジ、又はメンブレンフィルタ)を増殖コンパートメント内に直接定置することによって、行うことができる。試料が堆積され、培養デバイスが任意選択的に(培養デバイス内に目視可能な気泡を混入させないように注意を払って)封止された後に、酸素消去試薬が、増殖コンパートメント内の溶存酸素を枯渇させる。
本方法のいずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内に試料が定置され、任意選択的に封止された後、その培養デバイスは、一定の期間(例えば、所定の期間)にわたってインキュベートされる。インキュベーション条件(例えば、インキュベーション温度)は、当業者には周知であるように、微生物の増殖率に影響を及ぼし得る。例えば、より低温(例えば、約25℃未満)でのインキュベーションは、低温微生物の検出を可能にし得る。より高温(例えば、約30℃、約32℃、約35℃、約37℃)でのインキュベーションは、特定の中温性微生物の、より急速な増殖を促進し得る。
一部の実施形態では、接種の後、少なくとも約16時間、少なくとも約18時間、少なくとも約24時間、又は少なくとも約48時間にわたって、培養デバイスをインキュベートすることができる。一部の実施形態では、培養デバイスは、約24時間以下、約48時間以下、又は約72時間以下で、インキュベートすることができる。特定の好ましい実施形態では、培養デバイスは、約24時間〜約48時間インキュベートされる。いずれかの実施形態では、増殖コンパートメント内で増殖している微生物コロニーの検出又は計数の前に、約72時間、約96時間、約120時間、約7日間、又は約8日間にわたって、培養デバイスをインキュベートして、その培養デバイス内の酸素低減環境を維持することができる。いずれかの実施形態では、微生物コロニーの形成が可能となる十分な期間にわたって、培養デバイスをインキュベートすることは、好気性雰囲気中で、その期間にわたって培養デバイスをインキュベートする(すなわち、培養デバイスは、インキュベーションのために酸素低減容器又はグローブボックス内には定置されない)ことを含む。
本方法は、接種済み培養デバイスをインキュベートした後に、微生物コロニーを検出することを更に含む。微生物コロニーは、当技術分野において既知の様々な技術によって、培養デバイス内で検出することができる。好適なインキュベーション期間の後、観察可能なコロニーが存在しないこと、増殖指示薬(例えば、pH指示薬、発色性酵素基質、TTCなどのレドックス指示薬、蛍光性酵素基質)に変化がないこと、及び発酵性炭化水素の代謝に関連付けられる気泡が増殖培地中に存在しないことによって、その培養デバイス内に微生物が存在しないことを検出することができる。
微生物のコロニーに関連付けられる酸性域は、視覚的に、及び/又は撮像システムを使用することによって、検出することができる。例えば、培地が、pH指示薬としてブロムクレゾールパープルを含む方法では、その培地は、ほぼ中性のpHでは、紫色又は灰色の外観を呈することになる。微生物が増殖して、培地中の炭水化物(例えば、グルコース)を発酵させるにつれ、ブロムクレゾールパープル指示薬は、その増殖している細菌のコロニーに隣接して黄色を呈することになる。例えば、培地が、pH指示薬としてクロロフェノールレッドを含む方法では、その培地は、ほぼ中性のpHでは、赤色又は紫色の外観を呈することになる。微生物が、培地中の炭水化物を発酵させるにつれ、クロロフェノールレッド指示薬は、その増殖している微生物コロニーに隣接して黄色を呈することになる。
気泡は、増殖コンパートメント内に存在し、かつ微生物のコロニーに関連付けられる(例えば、そのコロニーに接触しているか、又はコロニーから約1mm以下の距離の範囲内にある)場合には、視覚的に、及び/又は撮像システムを使用することによって、検出することができる。これらの気泡は、可視のコロニー、及び/又は、微生物のコロニーに隣接する領域内でのpH指示薬の色の変化によって検出可能である酸性域に、関連付けることができる。これらの気泡は、例えば、炭水化物の嫌気発酵によって産生された、二酸化炭素を含み得る。
上記実施形態のいずれかでは、本方法は、培養デバイスの画像を取得することを更に含み得る。これらの実施形態では、硫酸塩還元微生物のコロニーの有無を検出することは、培養デバイスの画像を表示すること、印刷すること、又は分析することを含む。撮像システムは、撮像デバイスを含むものであり、プロセッサを含む場合もある。一部の実施形態では、撮像デバイスは、ラインスキャナ又はエリアスキャナ(例えば、カメラ)を含み得る。撮像デバイスは、単色(例えば、白黒)スキャナ、又は多色(例えば、カラー)スキャナを含み得る。有利には、単色撮像システムは、より高い解像度の画像を提供することができ、このことにより、結果の精度を向上させ、かつ/又は、培養デバイス内の微生物の存在を検出するために必要な時間を低減することができる。
一部の実施形態では、撮像システムは、照明システムを更に含む。照明システムは、少なくとも1つの広域スペクトル可視光源(例えば、「白色」灯)を含み得る。一部の実施形態では、照明システムは、少なくとも1つの狭域スペクトル可視光源(例えば、比較的狭い帯域幅の、例えば赤色光、緑色光、又は青色光などの可視光を放射する、発光ダイオード)を含み得る。特定の実施形態では、照明システムは、予め選択された波長(例えば、約525nm)の発光ピークを有する、狭域スペクトル可視光源(例えば、発光ダイオード)を含み得る。
この画像は、培養デバイスの増殖コンパートメント内の成分(例えば、微生物コロニー、増殖培地、及び指示薬)によって反射された光から取得することができ、又は、この画像は、培養デバイスの増殖コンパートメント内の成分を透過した光から取得することもできる。好適な撮像システム、及び対応する照明システムは、例えば、国際公開第2005/024047号、並びに米国特許出願公開第2004/0101954号及び同第2004/0102903号で説明されており、これらの文献のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。好適な画像システムの非限定的な例としては、3M Company(St.Paul,MN)から入手可能なPETRIFILM Plate Reader(PPR)、Spiral Biotech(Norwood,MA)から入手可能なPETRISCAN Colony Counter、並びに、Synbiosis(Cambridge,U.K.)から入手可能なPROTOCOL及びACOLYTEプレートスキャナが挙げられる。
一部の実施形態では、画像を取得することは、波長偏重画像を取得することを含む。例えば、撮像システムは、撮像デバイスによって収集された光を偏重させる、偏重フィルタを含み得る。フィルタ素子は、当該技術分野において既知であり、「カットオフ」フィルタ(すなわち、指定された特定の波長を上回るか又は下回る光波長が通過することを可能にする、フィルタ)、及び「バンドパス」フィルタ(すなわち、指定された特定の上限値と下限値との間の光波長が通過することを可能にする、フィルタ)の双方を含む。偏重フィルタは、照明光源と培養デバイスとの間に位置決めすることができる。あるいは、又は更には、偏重フィルタは、培養デバイスと撮像デバイスとの間に位置決めすることができる。
[例示的実施形態]
実施形態Aは、
防水性基部、該基部に取り付けられた防水性カバーシート、及びそれらの間に配置された増殖コンパートメントを含む本体部であって、該増殖コンパートメントが、周辺部と、該増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部とを有し、周辺部の一部分が防水シールによって画定され、この部分が周辺部の>50%を含む、本体部と、
上記増殖コンパートメント内で基部に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤と、
上記増殖コンパートメント内に配置された乾燥培地であって、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される乾燥培地と、
上記増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイスである。
実施形態Bは、デバイスが、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬を備え、該指示試薬が増殖コンパートメント内に配置される、実施形態Aのデバイスである。
実施形態Cは、
防水性基部、該基部に取り付けられた防水性カバーシート、及びそれらの間に配置された増殖コンパートメントを含む本体部であって、該増殖コンパートメントが、周辺部と、該増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部と、を有し、周辺部の一部分が防水シールによって画定され、この部分が周辺部の>50%を含む、本体部と、
上記増殖コンパートメント内で基部に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤と、
硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬であって、増殖コンパートメント内に配置された指示試薬と、
上記増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイスである。
実施形態Dは、増殖コンパートメント内に配置された乾燥培地を更に備え、
この培地が、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される、実施形態Cの培養デバイスである。
実施形態Eは、本体部が実質的に2次元的である、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Fは、増殖コンパートメント内に配置された、有効量の乾燥した還元剤を更に備える、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Gは、還元剤が基部に付着される、実施形態Fのデバイスである。
実施形態Hは、第1の酸素消去試薬が基部に付着される、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Iは、培地が有機炭素源を含む、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Jは、有機炭素源が非発酵性である、実施形態Iのデバイスである。
実施形態Kは、生存可能微生物の存在を検出するための指示試薬を更に備え、この指示試薬が増殖コンパートメント内に配置される、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Lは、増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第2の酸素消去試薬を更に備える、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Mは、第2の酸素消去試薬が防水性基部に付着される、実施形態Lのデバイスである。
実施形態Nは、指示試薬が、第1の酸素消去試薬又は第2の酸素消去試薬である、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Oは、第1の酸素消去試薬、第2の酸素消去試薬、還元試薬、栄養素、指示試薬、及び前述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される第1の乾燥成分が、基部に付着される、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Pは、基部が、増殖コンパートメントの少なくとも一部分内で、その上に配置された第1の接着剤層を備え、
第1の乾燥成分が、増殖コンパートメント内で第1の接着剤層に付着される、実施形態Oのデバイスである。
実施形態Qは、第1の支持体を更に備え、
第1の乾燥成分が第1の支持体に付着され、第1の支持体が、増殖コンパートメント内で第1の接着剤層に付着される、実施形態Oのデバイスである。
実施形態Rは、第1の支持体が、その上にコーティングされた第2の接着剤層を備え、 第1の乾燥成分が第2の接着剤層に付着される、実施形態Qのデバイスである。
実施形態Sは、第1の酸素消去試薬、第2の酸素消去試薬、還元試薬、栄養素、指示試薬、及び前述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される第2の乾燥成分が、カバーシートに付着される、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Tは、
カバーシートが、増殖コンパートメントの少なくとも一部分内で、その上に配置された第3の接着剤層を備え、
第2の乾燥成分が、増殖コンパートメント内でその第3の接着剤層に付着される、実施形態Sのデバイスである。
実施形態Uは、第2の支持体を更に備え、
第2の乾燥成分が第2の支持体に付着され、その第2の支持体が、増殖コンパートメント内で第2の接着剤層に付着される、実施形態Tのデバイスである。
実施形態Vは、第2の支持体が、その上にコーティングされた第4の接着剤層を備え、
第2の乾燥成分が第4の接着剤層に付着される、実施形態Uのデバイスである。
実施形態Wは、基部が、開口部の近位に第1のタブを更に備える、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態Xは、第1のタブが、そのタブに付着された第1の封鎖接着剤を備える、実施形態Wのデバイスである。
実施形態Yは、第1の封鎖接着剤に解放可能に付着された第1の剥離ライナを更に備える、実施形態Xのデバイスである。
実施形態Zは、カバーシートが、開口部の近位に第2のタブを更に備える、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AAは、第2のタブが、そのタブに付着された第2の封鎖接着剤を備える、実施形態Zのデバイスである。
実施形態ABは、第2の封鎖接着剤に解放可能に付着された第2の剥離ライナを更に備える、実施形態AAのデバイスである。
実施形態ACは、
平面状の防水性基材を含む本体部であって、上記基材が、周縁部と、離間配置された第1区画及び第2区画を含む第1主表面と、第1主表面の反対側の第2主表面と、第1区画を第2区画に対して重ね合わせて並置させる折り目と、を有し、第1区画及び第2区画が、上記増殖コンパートメントの内壁部を画定しており、上記増殖コンパートメントが、周辺部、及び上記増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部を有し、上記周辺部の一部分が防水シールによって画定され、この部分が周辺部の>50%を含む、本体部と、
増殖コンパートメント内の第1区画に付着された、冷水可溶性ゲル化剤と、
増殖コンパートメント内に配置された乾燥培地であって、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される、培地、又は、硫酸塩還元菌による硫化水素産生を検出するための、指示試薬であって、増殖コンパートメント内に配置された、指示試薬と、
増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイスである。
実施形態ADは、本体部が実質的に2次元的である、実施形態ACのデバイスである。
実施形態AEは、増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した還元剤を更に備える、実施形態AC又は実施形態ADのデバイスである。
実施形態AFは、培地が有機炭素源を含む、実施形態AC〜実施形態AEのうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AGは、有機炭素源が非発酵性である、実施形態AFのデバイスである。
実施形態AHは、増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第2の酸素消去試薬を更に備える、実施形態AC〜実施形態AGのうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AIは、デバイスが、培地及び指示試薬を備え、
それらの培地及び指示試薬が、双方とも増殖コンパートメント内に配置される、実施形態AC〜実施形態AHのうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AJは、第1の酸素消去試薬、第2の酸素消去試薬、還元試薬、培地、指示試薬、及び前述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される第1の乾燥成分が、平面状の防水性基材の第1区画に付着される、実施形態AC〜実施形態AIのうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AKは、平面状の防水性基材が、第1区画の少なくとも一部分上に配置された、第1の接着剤層を備え、
第1の乾燥成分が、増殖コンパートメント内で第1の接着剤層に付着される、実施形態AJのデバイスである。
実施形態ALは、第1の支持体を更に備え、
第1の乾燥成分が第1の支持体に付着され、第1の支持体が、増殖コンパートメント内で第1の接着剤層に付着される、実施形態AJのデバイスである。
実施形態AMは、第1の支持体が、その上にコーティングされた第2の接着剤層を備え、
第1の乾燥成分が第2の接着剤層に付着される、実施形態ALのデバイスである。
実施形態ANは、第1の酸素消去試薬、第2の酸素消去試薬、還元試薬、培地、指示試薬、及び前述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される第2の乾燥成分が、平面状の防水性基材の第2区画に付着される、実施形態AC〜実施形態AMのうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AOは、
防水性基材が、第2区画の少なくとも一部分上に配置された第3の接着剤層を備え、
第2の乾燥成分が、増殖コンパートメント内で第3の接着剤層に付着される、実施形態ANのデバイスである。
実施形態APは、第2の支持体を更に備え、
第2の乾燥成分が第2の支持体に付着され、その第2の支持体が、増殖コンパートメント内で第2の接着剤層に付着される、実施形態ANのデバイスである。
実施形態AQは、第2の支持体が、その上にコーティングされた第4の接着剤層を備え、
第2の乾燥成分が第4の接着剤層に付着される、実施形態APのデバイスである。
実施形態ARは、この部分が、周辺部の少なくとも80%を含む、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態ASは、この部分が、周辺部の少なくとも90%を含む、実施形態ARのデバイスである。
実施形態ATは、この部分が、周辺部の少なくとも95%を含む、実施形態ASのデバイスである。
実施形態AUは、この部分が、周辺部の100%を含む、実施形態ATのデバイスである。
実施形態AVは、冷水可溶性ゲル化剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AWは、第1の酸素消去試薬が水溶性である、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AXは、第1の酸素消去試薬が、硫酸第二鉄アンモニウム、塩化第二鉄、第二鉄塩、亜硫酸塩、及び亜硫酸水素塩からなる群から選択される、先行の実施形態のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態AYは、第2の酸素消去試薬が水溶性である、実施形態L又は実施形態AHのデバイスである。
実施形態AZは、第2の酸素消去試薬が、アスコルビン酸及びその塩、並びに、酸素分子を消費する反応を触媒することが可能な酵素からなる群から選択される、実施形態AYのデバイスである。
実施形態BAは、還元剤が、ジチオスレイトール、ジチオエリトリトール、チオグリコール酸の塩、及び前述の任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される、実施形態F又は実施形態AEのデバイスである。
実施形態BBは、防水性シールが接着剤を含む、先行の実施形態のうちのいずれか1つ、先行の請求項のうちのいずれか1つのデバイスである。
実施形態BCは、接着剤が感圧性接着剤を含む、実施形態BBのデバイスである。
実施形態BDは、
デバイスであって、防水性基部とその基部に取り付けられた防水性カバーシートとの間に配置された増殖コンパートメントを含む本体部であって、該増殖コンパートメントが、周辺部と、該増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部と、を有し、周辺部の一部分が防水シールによって画定され、この部分が周辺部の>50%を含む、本体部と、増殖コンパートメント内で基部に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤と、増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイスの増殖コンパートメント内に試料を堆積させることと、
硫酸塩還元微生物の増殖を促進する温度でデバイスをインキュベートすることと、
増殖コンパートメント内の硫酸塩還元微生物のコロニーの兆候を検出することと、を含む、方法である。
実施形態BEは、
デバイスであって、平面状の防水性基材を含む本体部であって、この基材が、周縁部と、離間配置された第1区画及び第2区画を含む第1主表面と、第1主表面の反対側の第2主表面と、第1区画を第2区画に対して重ね合わせて並置させる折り目と、を有し、第1区画及び第2区画が、増殖コンパートメントの内壁部を画定しており、上記増殖コンパートメントが、周辺部、及び上記増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部を有し、周辺部の一部分が防水シールによって画定されており、この部分が周辺部の>50%を含む、本体部と、増殖コンパートメント内の第1区画に付着された、冷水可溶性ゲル化剤と、増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイスの増殖コンパートメント内に試料を堆積させることと、
硫酸塩還元微生物の増殖を促進する温度で、デバイスをインキュベートすることと、
増殖コンパートメント内の硫酸塩還元微生物のコロニーの兆候を検出することと、を含む、方法である。
実施形態BFは、増殖コンパートメント内に試料を堆積させる前に、その増殖コンパートメントが乾燥培地を含み、該培地が硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される、実施形態BD又は実施形態BEの方法である。
実施形態BGは、増殖コンパートメント内に試料を堆積させる前に、その増殖コンパートメントが、硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬を含む、実施形態BC〜実施形態BFのうちのいずれか1つの方法である。
実施形態BHは、増殖コンパートメント内に試料を堆積させることが、増殖コンパートメント内に水性液体を堆積させることを更に含む、実施形態BC〜実施形態BGのうちのいずれか1つの方法である。
実施形態BIは、試料が水性液体中に配置される、実施形態BHの方法である。
実施形態BJは、増殖コンパートメント内に水性液体を堆積させることが、所定の体積の水性液体を堆積させることを含む、実施形態BH又は実施形態BIの方法である。
実施形態BKは、所定の体積を堆積させることが、約0.1mL〜約100mLを堆積させることを含む、実施形態BJの方法である。
実施形態BLは、方法が、開口部を封止することを更に含む、実施形態BC〜実施形態BKのうちのいずれか1つの方法である。
実施形態BMは、デバイスをインキュベートすることが、7日間以下の期間にわたってデバイスをインキュベートすることを含む、実施形態BC〜実施形態BLのうちのいずれか1つの方法である。
実施形態BNは、デバイスをインキュベートすることが、96時間以下の期間にわたってデバイスをインキュベートすることを含む、実施形態BMの方法である。
実施形態BOは、デバイスをインキュベートすることが、72時間以下の期間にわたってデバイスをインキュベートすることを含む、実施形態BNの方法である。
実施形態BPは、デバイスをインキュベートすることが、48時間以下の期間にわたってデバイスをインキュベートすることを含む、実施形態BOの方法である。
実施形態BQは、デバイスをインキュベートすることが、24時間以下の期間にわたってデバイスをインキュベートすることを含む、実施形態BPの方法である。
本発明の目的及び利点が、以下の実施例によって更に示されるが、これらの実施例で言及される特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を過度に限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:デバイスの構築(パターンコーティング、片面)
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の正方形が中央から除去された、シリコーンコーティング紙剥離ライナ(D#63 BL KFT、H/O 548440/000;Loprex GmbH(Stuttgart,Germany))を使用して、接着剤の辺縁をマスクした。露出している接着剤を、冷水可溶性ゲル化剤及び酸素消去剤/還元剤の様々な混合物(表1)で、粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した後、続いて剥離ライナを除去した。このフィルムの粉末コーティング部分の7.62cm(3インチ)の側の一方の上方の接着剤に、シリコー
ンコーティング紙剥離ライナのストリップを付着させた。次いで、1片の125μm(5ミル)のPETフィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、残余の露出した接着剤に積層することにより、1つの端部に封止を防ぐ剥離ライナを備える、パウチを形成した。
実施例2:デバイスの構築(パターンコーティング、両面)
75μm(3.0ミル)ミルのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の正方形が中央から除去された、シリコーンコーティング紙剥離ライナを使用して、接着剤の辺縁をマスクした。露出している接着剤を、冷水可溶性ゲル化剤及び酸素消去剤/還元剤の様々な混合物(表1)で、粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した後、続いて剥離ライナを除去した。このフィルムの粉末コーティング部分の7.62cm(3インチ)の側の一方の上方の接着剤に、シリコーンコーティング紙剥離ライナのストリップを付着させた。この方式で、付着剥離ライナを備える、2つの粉末コーティングフィルムを作製し、それらの粉末コーティング部分が内側を向いて重なり合い、かつ付着剥離ライナも同様に重なり合う状態で、一体に積層させた(図2を参照)。
実施例3:デバイスの構築(粉末コーティング支持基材、片面)
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。この接着剤を、冷水可溶性ゲル化剤及び酸素消去剤/還元剤の様々な混合物(表1)で、粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した。この粉末コーティングフィルムを、7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の矩形に切り出して、10.16cm×12.7cm(4インチ×5インチ)の1片の接着剤コーティングPETの中心に定置した。この粉末コーティング支持フィルムの7.62cm(3インチ)の側の一方の上方の、接着剤コーティングフィルムに、シリコーンコーティング紙剥離ライナのストリップを付着させた。次いで、1片の125μm(5ミル)のPETフィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、残余の露出した接着剤に積層することにより、1つの端部に封止を防ぐ剥離ライナを備える、パウチを形成した。
実施例4:デバイスの構築(粉末コーティング支持基材、両面)
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。この接着剤を、冷水可溶性ゲル化剤及び酸素消去剤/還元剤の様々な混合物(表1)で、粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した。この粉末コーティングフィルムを、7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の矩形に切り出して、10.16cm×12.7cm(4インチ×5インチ)の1片の接着剤コーティングPETの中心に定置した。この粉末コーティング支持フィルムの7.62cm(3インチ)の側の一方の上方の、接着剤コーティングフィルムに、シリコーンコーティング紙剥離ライナのストリップを付着させた。この方式で、2つの構築物を作製し、それらの粉末コーティング支持フィルムが内側を向いて重なり合い、かつ付着剥離ライナも同様に重なり合う状態で、一体に積層させた(図5を参照)。
実施例5:デバイスの構築(1つの粉末コーティング及び1つのブロスコーティング支持体、両面)
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングすることによって、この構築物の部品1を作製した。この接着剤を、冷水可溶性ゲル化剤及び酸素消去剤/還元剤の様々な混合物(表1)で、粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した。この粉末コーティングフィルムを、7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の矩形に切り出して、10.16cm×12.7cm(4インチ×5インチ)の1片の接着剤コーティングPETの中心に定置した。この粉末コーティング支持フィルムの7.62cm(3インチ)の側の一方の上方の、接着剤コーティングフィルムに、シリコーンコーティング紙剥離ライナのストリップを付着させた。
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、培地配合物(10g/LのBD Bacto Tryptone(Becton Dickinson Corp(New Franklin,NJ))、10g/LのAmresco Soytone(Amresco(Solon,OH))、2g/LのBD Bacto Yeast(Becton Dickinson Corp(New Franklin,NJ))、4g/LのMgSO−7HO(EMD Millipore(Billerica,MA))、8mL/Lの60%乳酸ナトリウムシロップ(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、5g/Lの酢酸ナトリウム(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、10g/LのNaCl(EMD Millipore(Billerica,MA))、0.2g/LのNHCl(JT Baker(Center Valley,PA))、8g/LのM150 Guarを、pHをNaOHを使用して7.3とし、高剪断力下で混合したもの)で、厚さ300μm(12.0ミル)にコーティングした後、続いて溶媒オーブン内に、180℃で10分間置くことによって、この構築物の部品2を作製した。7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の1片のブロスコーティングPETを切り出して、10.16cm×12.7cm(4インチ×5インチ)の1片の接着剤コーティングPETの中心に定置した。このブロスコーティング支持フィルムの7.62cm(3インチ)の側の一方の上方の、接着剤コーティングフィルムに、シリコーンコーティング紙剥離ライナのストリップを付着させた。
この構築物の部品1及び部品2を、粉末コーティングを内向きに、ブロスコーティングを内向きにして、付着剥離ライナも同様に重なり合う状態で積層させた(図5を参照)。このことにより、対向する粉末コーティング面とブロスコーティング面とが、剥離ライナによって1つの側が開放されたまま保たれている、内部微生物増殖コンパートメントを有するパウチ構築物がもたらされた。
実施例6:硫酸塩還元菌の保存培養株の増殖及び維持
SRBの保存培養株である、デスルホビブリオ・デスルフリカンス(ATCC#29577;アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(Manassas,VA))、及びデスルホビブリオ・ブルガリス(ATCC#29579;アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(Manassas,VA))を、改質乳酸ナトリウム培地(1gのYeast Extract(Becton Dickinson Corp(New Franklin,NJ))、1gのMgSO−7HO(EMD Millipore(Billerica,MA))、0.4gのNHCl(JT Baker(Center Valley,PA))、0.01gのKHPO(MP Biochemicals LLC(Solon,OH))、5gのNaCl(EMD Millipore(Billerica,MA))、0.1gのアスコルビン酸ナトリウム(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、4mLの乳酸ナトリウム(60%)(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))を、pHをNaOH(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))を使用して7.3とし、ブチルゴム栓及びアルミニウム製クリンプを使用するBalch管内で、窒素97%/水素3%の雰囲気下でオートクレーブ処理した直後に、管に封入したもの)中で増殖させて維持した。1mLガスシリンジを使用して、この改質乳酸ナトリウム培地の管内に、1/100に希釈して戻すことによって、週1回、培養株を継代培養した。培養株を30℃で48時間にわたってインキュベートし、次いで、更に5日間にわたって4℃に保った。第6継代の後、培養株を廃棄して、冷凍保存株から新たに接種した。
実施例7:デバイスの接種
実施例1〜5のデバイスに、以下の通り接種した。試料(5mL又は10mLのいずれか)を、直接注入するか、又は10mL無菌ピペットを使用することによって、これらのデバイス内に定置した。剥離ライナを除去して、これらのデバイスを、増殖区域の頂部に試料を押し上げ、かつ空気を排除するために、2つの平行なプレキシガラス板の間でスライドさせた。この時点で露出している、デバイスの口部のPSAを一体に押圧することにより、シール部を形成して、これらのデバイスを、インキュベーションのために平置きした。インキュベーションは、細菌増殖のための時間を考慮して、最大10日間にわたって30℃で実行した。細菌の硫化水素の産生と、培地中に存在する鉄との組み合わせからの、不溶性の硫化鉄沈殿物の形成から生じる、小さい黒色斑点として、コロニーが可視化された。
実施例8:両面粉末構築物内でのアスコルビン酸を使用する硫酸塩還元菌の増殖
表1からの粉末コーティング混合物1〜9を使用して、実施例4のデバイスを構築した。実施例6からのデスルホビブリオ・デスルフリカンス(ATCC#29577)及びデスルホビブリオ・ブルガリス(ATCC#29579)の保存培養株を、表2で説明される好気性培地中に段階希釈した。5mLの量の10−6希釈物を接種して、実施例7で詳述されたように、デバイスをインキュベートした。96時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験し、その結果を表3に報告した。
実施例9:両面粉末構築物内での第一鉄を使用する硫酸塩還元菌の増殖
表1からの粉末コーティング混合物1及び10〜12を使用して、実施例4のデバイスを構築した。実施例6からのデスルホビブリオ・ブルガリス(ATCC#29579)の保存培養株を、表4で説明される好気性培地中に段階希釈した。5mLの量の10−5希釈物を接種して、実施例7で詳述されたように、デバイスをインキュベートした。72時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験し、その結果を表3に報告した。
実施例10:代替的支持ウェブ形状を有するデバイスの構築
図3に示される代替的支持ウェブ形状で、実施例3のデバイスを構築した。
実施例11:代替的支持ウェブ形状を有するデバイスの構築
図3に示される代替的支持ウェブ形状で、実施例4のデバイスを構築した。
実施例12:代替的支持ウェブ形状を有するデバイスの構築
図3に示される代替的支持ウェブ形状で、実施例5のデバイスを構築した。
実施例13:両面粉末/ブロス構築物内での第一鉄を使用する硫酸塩還元菌の増殖
表1からの粉末コーティング混合物11を使用して、実施例5のデバイスを構築した。実施例6からのデスルホビブリオ・ブルガリス(ATCC#29579)の保存培養株を、リン酸緩衝生理食塩水(Sigma)中に段階希釈した。5mLの量の10−5、10−6、及び10−7希釈物を接種して、実施例7で詳述されたように、デバイスをインキュベートした。120時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験し、その結果を表3に報告した。
実施例14:異なるゲル強度を使用する硫酸塩還元菌の増殖
表1からの粉末コーティング混合物2を使用して、実施例3のデバイスを構築した。実施例6からのデスルホビブリオ・デスルフリカンス(ATCC#29577)及びデスルホビブリオ・ブルガリス(ATCC#29579)の保存培養株を、表2で説明される好気性培地中に段階希釈した。2、3、4、又は5mLの量の10−7希釈物を接種して、実施例7で詳述されたように、デバイスをインキュベートした。72時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験し、その結果を表5に報告した。
比較実施例1:総菌数薄膜フィルム培養デバイスの構築
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。この接着剤を、表1からの混合物2で粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した。この粉末コーティングフィルムを、7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の矩形に切り出した。2つの矩形を、粉末面を内側に向け、両面テープを使用して、一方の7.62cm(3インチ)の側に沿って接合した。
比較実施例2:スペーサを有する薄膜フィルム培養デバイスの構築
75μm(3.0ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Melanex 454、Tekra(New Berlin,WI))を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。この接着剤を、表1からの混合物2で粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した。この粉末コーティングフィルムを、7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の矩形に切り出した。
100μm(4ミル)ミルのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(LABプレート底部フィルム?)を、米国特許第5,409,838号の実施例1で説明されるイソオクチルアクリレート/アクリルアミド感圧性接着剤(PSA)でコーティングした。直径6センチメートルの円が除去された、シリコーンコーティング紙剥離ライナを使用して、この接着剤をマスクした。露出している接着剤を、表1からの混合物2で粉末コーティングした。この粉末を均一に適用し、そのフィルムを手で振盪することによって、接着剤層から余剰の粉末を除去した後、続いて剥離ライナを除去した。直径61mmの円形開口部を有する発泡体スペーサ(発泡ポリスチレン;幅76mm×長さ102mm×厚さ0.57mm)を、第1の層の接着剤コーティング面に接着積層した。この接着スペーサを有する粉末コーティングフィルムを、7.62cm×10.16cm(3インチ×4インチ)の矩形に切り出した。
2つの上述のフィルムを、粉末面を内側に向け、両面テープを使用して、一方の7.62cm(3インチ)の側に沿って接合した。
比較実施例3:薄膜フィルム培養デバイス内でのSRBの増殖
比較実施例1のデバイスを構築し、実施例6からのデスルホビブリオ・デスルフリカンス(ATCC#29577)の保存培養株を、アスコルビン酸オキシダーゼ(Calzyme Laboratories(San Luis Obispo,CA))を4U/mLの最終濃度まで添加した、表2で説明される好気性培地中に段階希釈した。上部フィルムを持ち上げて、底部フィルムの中央に試料を分注し、上部フィルムを穏やかに下に戻して定置することによって、3mLの10−5、10−6、及び10−7希釈物を接種した。周囲雰囲気中で、又は、97%のN、3%のHのガスでパージした嫌気性チャンバ内のいずれかで、30℃でプレートをインキュベートした。72時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験し、その結果を表6に報告した。
比較実施例4:薄膜フィルム培養デバイス内でのSRBの増殖
比較実施例2のデバイスを構築し、実施例6からのデスルホビブリオ・デスルフリカンス(ATCC#29577)の保存培養株を、アスコルビン酸オキシダーゼ(Calzyme Laboratories(San Luis Obispo,CA))を4U/mLの最終濃度まで添加した、表2で説明される好気性培地中に段階希釈した。上部フィルムを持ち上げて、底部フィルムの中央に試料を分注し、上部フィルムを穏やかに下に戻して定置することによって、3mLの量の10−5、10−6、及び10−7希釈物を接種した。周囲雰囲気中で、又は、97%のN、3%のHのガスでパージした嫌気性チャンバ内のいずれかで、30℃でプレートをインキュベートした。72時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験し、その結果を表6に報告した。
実施例15:パウチ様培養デバイスの構築及び使用
実施例3のデバイスを構築したが、ただし、裏打ちフィルムは、75μm(3ミル)PETの代わりに、48gaのPET/98gaのWOPP/.00035”(8.9マイクロメートル)の箔/2ミル(51マイクロメートル)のBarex(Technipaq(Crystal Lake,IL))とし、粉末コーティング混合物は、以下の通りとした;5gのM150 Guar(DuPont Danisco(Copenhagen,Denmark))、89.3gのFortefiber HB Ultra(Dow Chemical Company(Midland,MI))、3gのFeSO4−7H2O(JT Baker(Center Valley,PA))、0.60gのアスコルビン酸ナトリウム(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、1.5gのチオグリコール酸ナトリウム(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、0.60gのCaSO4(JT Baker(Center Valley,PA))。FeSO4−7H2O及びアスコルビン酸ナトリウムは、表1と同様に製粉した。実施例6からのデスルホビブリオ・デスルフリカンス(ATCC#29577)及びデスルホビブリオ・ブルガリス(ATCC#29579)の保存培養株を、以下の好気性培地中に段階希釈した;0.56g/LのKHPO(MP Biochemicals LLC(Solon,OH))、0.11g/LのKHPO(MP Biochemicals LLC(Solon,OH))、1.0g/LのNHCl(JT Baker(Center Valley,PA))、3.0g/LのMgSO−7HO(EMD Millipore(Billerica,MA))、4.0mL/Lの60%乳酸Na(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、1.0g/LのBacto Yeast Extract(Becton Dickinson Corp(New Franklin,NJ))、1g/LのBacto Tryptone(Becton Dickinson Corp(New Franklin,NJ))、1mg/LのResazurin(MP Biochemicals LLC(Solon,OH))、10mL/LのATCC Vitamin Mix(アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(Manassas,VA))、10mL/LのATCC Trace Mineral Mixを、pHを水酸化ナトリウムを使用して7.3に調節し、濾過滅菌したもの。5mLの量の10−6及び10−7希釈物を接種して、実施例7で詳述されたように、デバイスをインキュベートした。96時間後、SRBの増殖に関してデバイスを試験した。この時点で、双方の菌株は良好に増殖し、単一コロニーが容易に計数された。
表1.粉末コーティング組成.全ての値は、グラムで表される。CNaO(Sigma Aldrich Co.(St.Louis,MO))、及びFeSO−7HO(JT Baker(Center Valley,PA))は、結晶形で入手し、混合及び粉末コーティングの前に、<100μmの平均粒径に製粉した。HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、Fortefiber HB Ultra)は、Dow Chemical Company(Midland,MI)より入手した。
Figure 2021052766
表2.SRB培地組成.pHは水酸化ナトリウムを使用して7.3に調節し、濾過滅菌した。
Figure 2021052766
表3.アスコルビン酸又は第一鉄を使用するデバイス内でのSRBの増殖所与のデバイスに関して、SRBの複数の希釈物が接種される場合は、その希釈物を丸括弧内に示す。
Figure 2021052766
+++=プレート全域にわたる繁茂、単一コロニーが容易に計数可能
++=増殖がプレートの縁部の周りでは若干抑制された状態で存在し、単一コロニーが計数可能
+=増殖がプレートの縁部の周りでは著しく抑制された状態で存在し、コロニーは識別困難
−=黒色沈殿物は観察されず
TNTC=計数不能多数
ND=測定せず
表4.SRB培地組成pHは水酸化ナトリウムを使用して7.3に調節し、濾過滅菌した。
Figure 2021052766
表5.様々なゲル強度を有するデバイス内でのSRBの増殖
Figure 2021052766
+++=プレート全域にわたる繁茂、単一コロニーが容易に計数可能
++=増殖がプレートの縁部の周りでは若干抑制された状態で存在し、単一コロニーが計数可能
+=増殖がプレートの縁部の周りでは著しく抑制された状態で存在し、コロニーは識別困難
−=黒色沈殿物は観察されず
表6.従来の薄膜フィルム培養デバイス構築物内でのSRBの増殖
Figure 2021052766
+++=プレート全域にわたる繁茂、単一コロニーが容易に計数可能
++=増殖がプレートの縁部の周りでは若干抑制された状態で存在し、単一コロニーが計数不能
+=増殖がプレートの縁部の周りでは著しく抑制された状態で存在し、コロニーは識別困難
−=黒色沈殿物は観察されず
本明細書に引用される、全ての特許、特許出願、及び公開公報、並びに電子的に入手可能な資料の開示内容の全体が、参照により組み込まれる。本出願の開示と本明細書に組み込まれたいずれかの文書の開示との間に、いずれかの矛盾が存在する場合には、本出願の開示が優先されるものとする。上述の詳細な説明及び実施例は、理解を明瞭にするためにのみ与えられている。それらにより、不要な限定をするものと理解されるべきではない。本発明は、図示及び説明された厳密な詳細に限定されるものではないが、これは、当業者には明白な変形例は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲に包含されるためである。
全ての見出しは、読者の便宜を図るためのものであり、特に指定のない限り、その見出しの後に続く文面の意味を限定するために使用されるべきではない。
本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正を加えることができる。これらの実施形態及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に含まれるものである。

Claims (20)

  1. 防水性基部、前記基部に取り付けられた防水性カバーシート、及び前記基部と前記カバーシートの間に配置された増殖コンパートメントを含む本体部であって、前記増殖コンパートメントが、周辺部と、前記増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部と、を有し、前記周辺部の一部分が防水シールによって画定され、前記部分が前記周辺部の>50%を含む、本体部と、
    前記増殖コンパートメント内で前記基部に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤と、
    硫酸塩還元菌による硫化水素の産生を検出するための指示試薬であって、前記増殖コンパートメント内に配置された指示試薬と、
    前記増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイス。
  2. 前記増殖コンパートメント内に配置された乾燥培地を更に備え、
    前記培地が、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記増殖コンパートメント内に配置された、有効量の乾燥した還元剤を更に備える、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記第1の酸素消去試薬が前記基部に付着される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 生存可能微生物の存在を検出するための指示試薬を更に備え、
    前記指示試薬が前記増殖コンパートメント内に配置される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第2の酸素消去試薬を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記指示試薬が、前記第1の酸素消去試薬又は第2の酸素消去試薬である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記第1の酸素消去試薬、第2の酸素消去試薬、還元試薬、栄養素、指示試薬、及び前述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される第1の乾燥成分が、前記基部に付着される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記第1の酸素消去試薬、第2の酸素消去試薬、還元試薬、栄養素、指示試薬、及び前述の成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される第2の乾燥成分が、前記カバーシートに付着される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記カバーシートが、前記増殖コンパートメントの少なくとも一部分内で前記カバーシート上に配置された第3の接着剤層を備え、
    前記第2の乾燥成分が、前記増殖コンパートメント内で前記第3の接着剤層に付着される、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記基部が、前記開口部の近位に第1のタブを更に備え、
    前記第1のタブが、前記第1のタブに付着された第1の封鎖接着剤を備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 前記冷水可溶性ゲル化剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 前記第1の酸素消去試薬が、硫酸第二鉄アンモニウム、塩化第二鉄、第二鉄塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩からなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. 前記還元剤が、ジチオスレイトール、ジチオエリトリトール、チオグリコール酸の塩、及び前述の任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載のデバイス。
  15. 前記防水シールが接着剤を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載のデバイス。
  16. デバイスであって、防水性基部と前記基部に取り付けられた防水性カバーシートの間に配置された増殖コンパートメントを含む本体部であって、前記増殖コンパートメントが、周辺部と、前記増殖コンパートメントへの液体のアクセスを提供する開口部と、を有し、前記周辺部の一部分が防水シールによって画定されており、前記部分が前記周辺部の>50%を含む、本体部と、前記増殖コンパートメント内で前記基部に付着された、乾燥した冷水可溶性ゲル化剤と、前記増殖コンパートメント内に配置された、乾燥した第1の酸素消去試薬と、を備える、デバイスの増殖コンパートメント内に試料を堆積させることと、
    硫酸塩還元微生物の増殖を促進する温度で前記デバイスをインキュベートすることと、
    前記増殖コンパートメント内の前記硫酸塩還元微生物のコロニーの兆候を検出することと、を含む、方法。
  17. 前記増殖コンパートメント内に前記試料を堆積させる前に、前記増殖コンパートメントが、乾燥培地を含み、前記培地が、硫酸塩還元菌の増殖を促進するように選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記増殖コンパートメント内に前記試料を堆積させることが、前記増殖コンパートメント内に水性液体を堆積させることを更に含む、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記方法が、前記開口部を封止することを更に含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記デバイスをインキュベートすることが、7日間以下の期間にわたって前記デバイスをインキュベートすることを含む、請求項16〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2020194047A 2014-08-20 2020-11-24 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス Pending JP2021052766A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462039638P 2014-08-20 2014-08-20
US62/039,638 2014-08-20
US201562187293P 2015-07-01 2015-07-01
US62/187,293 2015-07-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509729A Division JP6865159B2 (ja) 2014-08-20 2015-08-19 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021052766A true JP2021052766A (ja) 2021-04-08

Family

ID=54015235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509729A Active JP6865159B2 (ja) 2014-08-20 2015-08-19 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス
JP2020194047A Pending JP2021052766A (ja) 2014-08-20 2020-11-24 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509729A Active JP6865159B2 (ja) 2014-08-20 2015-08-19 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10808215B2 (ja)
EP (1) EP3183332A1 (ja)
JP (2) JP6865159B2 (ja)
CN (1) CN106574226B (ja)
AU (1) AU2015305566B2 (ja)
BR (1) BR112017003130A2 (ja)
CA (1) CA2958637A1 (ja)
MY (1) MY184382A (ja)
RU (1) RU2681819C2 (ja)
SA (1) SA517380925B1 (ja)
WO (1) WO2016028839A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993573B1 (fr) 2012-07-20 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede d'isolement de microorganismes sur un milieu de culture et dispositif associe
JP6949721B2 (ja) * 2015-04-29 2021-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 内蔵型嫌気性環境生成培養装置
US20200088615A1 (en) * 2016-12-09 2020-03-19 3M Innovative Properties Company Systems and methods for rapid detection of an analyte of interest
WO2018125805A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 3M Innovative Properties Company Microbial detection devices including adhesive masked nutrients and methods of using the same
EP3562931A4 (en) * 2016-12-28 2020-09-02 3M Innovative Properties Company MICROBEN DETECTORS AND METHOD OF USING THEREOF
FR3065735B1 (fr) * 2017-04-26 2020-11-20 Biomerieux Sa Dispositif de culture microbiologique comprenant un feuillet d'hydrogel polysaccharidique deshydrate
WO2019068127A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Saico Biosystems Kg METHOD FOR CREATING HYPOXIC CONDITIONS WITHIN A MICROFLUIDIC DEVICE
WO2019116259A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 3M Innovative Properties Company Water-reconstitutable culture medium resistant to liquefaction by microorganisms
CN109371098A (zh) * 2018-11-14 2019-02-22 浙江海洋大学 一种石油腐蚀性微生物检测工具箱用微生物活性显色增强方法
WO2020202070A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 3M Innovative Properties Company Method to detect and enumerate microorganisms
CN110716011B (zh) * 2019-08-29 2022-03-11 安徽科技学院 一种检测大气微生物的装置
CN113801605B (zh) * 2021-11-10 2022-03-25 宁波申山新材料科技有限公司 一种低表面能压敏胶粘带及其加工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774094A (en) * 1980-10-03 1982-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Rapid detection of sulfate reducing bactdria in metal working oil
JPH0292280A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Toyo Jozo Co Ltd L−アラニンデヒドロゲナーゼの製造法
JP2001511654A (ja) * 1997-12-12 2001-08-14 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 微生物を検出するためのセンサー器具、及びそのための方法
JP2003514568A (ja) * 1999-11-23 2003-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物の増殖および貯蔵のための装置
US20050239200A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Beckwith Scott W Devices for culturing anaerobic microorganisms and methods of using the same
JP2009523447A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 オキシジェン エンタープライゼス,リミテッド 培養された細胞増殖の迅速な検出および評価方法
JP2011502546A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環境試料採取物品及び方法
JP2013514347A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 シャスン ファーマシューティカルズ リミテッド デクスイブプロフェン経皮ヒドロゲルの組成物
JP2013516177A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物検出物品
JP2013224320A (ja) * 2006-07-13 2013-10-31 Galderma Research & Development レチノイドと過酸化ベンゾイルとを含む組成物
WO2013164121A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Capsugel France SAS Aqueous dispersions of hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (hpmcas)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565783A (en) 1981-01-27 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry culture media
US4775626A (en) * 1986-05-23 1988-10-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Method and compositions for protecting anerobic microorganisms
US5089413A (en) 1989-05-19 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for culturing with microbiological dry culture medium
JP3163422B2 (ja) * 1990-04-25 2001-05-08 栄研化学株式会社 嫌気性細菌用の嫌気的環境保持組成物並びにこれを用いた輸送・保存器具
JPH04117300A (ja) * 1990-10-29 1992-04-17 Meito Kk 多種の嫌気性菌の同時検出方法
JP2577380Y2 (ja) 1991-04-15 1998-07-23 三菱瓦斯化学株式会社 嫌気性細菌簡易培養装置
US5232838A (en) 1991-12-09 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Culture media device and method of use
US5409838A (en) 1992-12-23 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Use of acid to stabilize indicator dyes in acrylate adhesives
JPH0775545A (ja) 1993-09-09 1995-03-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 嫌気性細菌簡易培養袋及びこれを用いた嫌気性細菌培養法
US5601998A (en) 1994-08-18 1997-02-11 Minnesota Mining & Mfg Culture medium and device for detection and enumeration of enterobacteriaceae
US5605812A (en) 1995-05-19 1997-02-25 Charm Sciences, Inc. Test kit and method for the quantitative determination of coliform bacteria and E. coli
US5912115A (en) * 1997-12-12 1999-06-15 Akzo Nobel, N.V. Evacuated sensor device for detecting microorganisms in blood samples, and method thereof
US6322750B1 (en) 1998-12-30 2001-11-27 Robert L. Kimbell Gas detector indicator strip providing enhanced dynamic range
FR2791362B1 (fr) 1999-03-24 2001-05-18 Elf Exploration Prod Procede de detection des bacteries sulfato-reductrices
US6689438B2 (en) 2001-06-06 2004-02-10 Cryovac, Inc. Oxygen detection system for a solid article
US6632632B1 (en) * 2001-12-14 2003-10-14 Colifast As Rapid method of detection and enumeration of sulfide-producing bacteria in food products
US20040101954A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Back side plate illumination for biological growth plate scanner
US20040102903A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Biological growth plate scanner
US7496225B2 (en) 2003-09-04 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Biological growth plate scanner with automated intake
CN100348731C (zh) 2005-05-16 2007-11-14 哈尔滨工业大学 油田水质硫酸盐还原菌的定量检测方法
JP2007124985A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Chisso Corp 微生物の培養方法及び微生物培養器
JP5083807B2 (ja) * 2006-06-29 2012-11-28 学校法人東日本学園・北海道医療大学 嫌気性細菌培養キット用容器および嫌気性細菌培養キット、並びに嫌気性細菌培養方法および嫌気性細菌の生育判別方法
RU2408734C1 (ru) * 2009-05-28 2011-01-10 Владимир Михайлович Воробейчиков Способ и устройство для обнаружения патогенных микроорганизмов
WO2011151793A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Basf Se Detection and enumeration of microorganisms
US9175165B2 (en) 2011-01-06 2015-11-03 Georgia State University Research Foundation, Inc. Chemosensors for hydrogen sulfide
AU2012304269A1 (en) 2011-08-31 2014-03-13 University Of Western Sydney Method for hydrogen sulfide detection
CN102329851B (zh) 2011-10-08 2012-09-26 西安长庆化工集团有限公司 用于油田污水处理系统的硫酸盐还原菌培养基
AU2013315903B2 (en) 2012-09-14 2016-11-17 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods for analyzing microbiological substances
EP2905329B1 (en) 2012-10-04 2020-05-27 JNC Corporation Microorganism culture vessel, microorganism test kit, method for testing dialysate, method for culturing microorganism, method for testing microorganism, and method for producing microorganism culture vessel
EP2925959A4 (en) 2012-11-29 2016-06-08 Mi Llc USE OF FAST ON-SITE BACTERIA TEST FOR OIL AND GAS APPLICATIONS
US20160257921A1 (en) 2013-10-24 2016-09-08 3M Innovative Properties Company Self-contained anaerobic environment-generating culture devices and methods of use

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774094A (en) * 1980-10-03 1982-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Rapid detection of sulfate reducing bactdria in metal working oil
JPH0292280A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Toyo Jozo Co Ltd L−アラニンデヒドロゲナーゼの製造法
JP2001511654A (ja) * 1997-12-12 2001-08-14 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 微生物を検出するためのセンサー器具、及びそのための方法
JP2003514568A (ja) * 1999-11-23 2003-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物の増殖および貯蔵のための装置
US20050239200A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Beckwith Scott W Devices for culturing anaerobic microorganisms and methods of using the same
JP2009523447A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 オキシジェン エンタープライゼス,リミテッド 培養された細胞増殖の迅速な検出および評価方法
JP2013224320A (ja) * 2006-07-13 2013-10-31 Galderma Research & Development レチノイドと過酸化ベンゾイルとを含む組成物
JP2011502546A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環境試料採取物品及び方法
JP2013514347A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 シャスン ファーマシューティカルズ リミテッド デクスイブプロフェン経皮ヒドロゲルの組成物
JP2013516177A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物検出物品
WO2013164121A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Capsugel France SAS Aqueous dispersions of hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (hpmcas)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
原田奏也、水野康平: "微好気環境における硫酸還元菌の菌叢解析", 第12回 化学工学会学生発表会(福岡大会) 講演要旨集, JPN6019026130, 2010, pages 111 - 06, ISSN: 0004834527 *
竹内準一、他: "硫酸還元菌の計数法および硫酸還元活性の測定法", 水質汚濁研究, vol. 第11巻、第1号, JPN7019002180, 1988, pages 38 - 49, ISSN: 0004834526 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2681819C2 (ru) 2019-03-12
US20170233691A1 (en) 2017-08-17
SA517380925B1 (ar) 2021-04-28
RU2017104850A3 (ja) 2018-09-21
EP3183332A1 (en) 2017-06-28
WO2016028839A1 (en) 2016-02-25
US10808215B2 (en) 2020-10-20
MY184382A (en) 2021-04-01
JP2017525367A (ja) 2017-09-07
AU2015305566B2 (en) 2018-12-06
AU2015305566A1 (en) 2017-03-09
BR112017003130A2 (pt) 2017-11-28
CA2958637A1 (en) 2016-02-25
CN106574226A (zh) 2017-04-19
RU2017104850A (ru) 2018-09-21
JP6865159B2 (ja) 2021-04-28
CN106574226B (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865159B2 (ja) 硫酸塩還元微生物用の内蔵型嫌気性培養デバイス
US20190194595A1 (en) Self-contained anaerobic environment-generating culture devices and methods of use
KR102645495B1 (ko) 혐기성 미생물용 배양 장치
KR101903642B1 (ko) 락트산 세균용 배양 장치
US10723992B2 (en) Thin film culture device with carbon dioxide generant
JP2021106588A (ja) 内蔵型嫌気性環境生成培養装置
US11072771B2 (en) Self-contained anaerobic culture device with microcompartments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726