JP2021052244A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021052244A
JP2021052244A JP2019172239A JP2019172239A JP2021052244A JP 2021052244 A JP2021052244 A JP 2021052244A JP 2019172239 A JP2019172239 A JP 2019172239A JP 2019172239 A JP2019172239 A JP 2019172239A JP 2021052244 A JP2021052244 A JP 2021052244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reflected light
reading
resolution
light image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019172239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347067B2 (ja
Inventor
和彦 堀川
Kazuhiko Horikawa
和彦 堀川
綾甫 米坂
Ryosuke Yonesaka
綾甫 米坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019172239A priority Critical patent/JP7347067B2/ja
Priority to CN202010185708.4A priority patent/CN112543258A/zh
Priority to US16/830,414 priority patent/US11153458B2/en
Publication of JP2021052244A publication Critical patent/JP2021052244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347067B2 publication Critical patent/JP7347067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1937Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a reflecting element, e.g. a mirror or a prism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の光沢感を再現した画像を表示するための2つの画像データを取得する際に、記憶しておく必要がある画像データのデータ量を、解像度が同じである2つの画像データを取得する場合と比較して少なくする。【解決手段】画像読取部65は、光を照射して対象物の画像を読み取る。制御部64は、画像読取部65を制御して読取対象物から2つの画像を取得する際に、一方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度が、他方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度よりも低くなるように制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、拡散反射光に基づくスキャンと、正反射光に基づくスキャンの2回のスキャンを実行して、それぞれのスキャンにより得られた画像を合成することにより、質感と色の両方を良好に表現した画像を得るようにした撮像装置が開示されている。
特開2006−279228号公報
本発明の目的は、角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の光沢感を再現した画像を表示するための2つの画像データを取得する際に、記憶しておく必要がある画像データのデータ量を、解像度が同じである2つの画像データを取得する場合と比較して少なくすることが可能な画像処理装置およびプログラムを提供することである。
[画像処理装置]
請求項1に係る本発明は、角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の画像をそれぞれ読み取る読取手段と、
前記読取手段を制御して前記対象物から2つの画像を取得する際に、一方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度が、他方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度よりも低くなるように制御する制御手段と、を備えた画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、角度の異なる2方向が、前記対象物に光を照射した際の拡散反射光を読み取り画像として取得する方向、および、前記対象物に光を照射した際の正反射光を読み取り画像として取得する方向であり、
前記制御手段は、前記対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、前記対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記制御手段が、前記対象物の正反射光を読み取る際の前記読取手段における読取速度を、拡散反射光を読み取る際の読取速度よりも速くすることにより、前記対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、前記対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する請求項2記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記制御手段が、正反射光画像の画素値を間引くことにより、前記対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、前記対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する請求項2記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記正反射光画像と前記拡散反射光画像とを記憶する記憶手段と、
前記正反射光画像を前記拡散反射光画像と同じサイズに拡大する拡大手段と、
前記拡大手段により拡大された正反射光画像と前記拡散反射光画像との差分を演算する演算手段と、
前記演算手段により演算された差分画像と前記拡散反射光画像とを合成することにより前記対象物の光沢感を表現した画像を生成する合成手段と、
前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
をさらに備えた請求項2から4のいずれか記載の画像処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記正反射光画像と前記拡散反射光画像とを記憶する記憶手段と、
前記拡散反射光画像を前記正反射光画像と同じサイズに縮小する縮小手段と、
前記縮小手段により縮小された拡散反射光画像と前記正反射光画像との差分を演算する演算手段と、
前記演算手段により演算された差分画像を前記拡散反射光画像と同じサイズに拡大する拡大手段と、
前記拡大手段により拡大された差分画像と前記拡散反射光画像とを合成することにより前記対象物の光沢感を表現した画像を生成する合成手段と、
前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
をさらに備えた請求項2から4のいずれか記載の画像処理装置である。
[プログラム]
請求項7に係る本発明は、角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の画像をそれぞれ読み取る読取ステップと、
前記読取ステップにおいて前記対象物から2つの画像を取得する際に、一方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度が、他方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度よりも低くなるように制御する制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の光沢感を再現した画像を表示するための2つの画像データを取得する際に、記憶しておく必要がある画像データのデータ量を、解像度が同じである2つの画像データを取得する場合と比較して少なくすることが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、対象物の色情報を減らすことなく、記憶しておく必要がある画像データのデータ量を、解像度が同じである2つの画像データを取得する場合と比較して少なくすることが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、読取手段における読取速度を調整するだけで、拡散反射光画像の解像度よりも低い解像度の正反射光画像を取得することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、正反射光画像の画素値を間引くだけで、拡散反射光画像の解像度よりも低い解像度の正反射光画像を取得することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、拡散反射光画像の解像度よりも正反射光画像の解像度が低い場合でも、拡散反射光画像と正反射光画像とから光沢感を表現した差分画像を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、拡散反射光画像の解像度よりも正反射光画像の解像度が低い場合でも、拡散反射光画像と正反射光画像とから光沢感を表現した差分画像を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の光沢感を再現した画像を表示するための2つの画像データを取得する際に、記憶しておく必要がある画像データのデータ量を、解像度が同じである2つの画像データを取得する場合と比較して少なくすることが可能なプログラムを提供することができる。
正反射と拡散反射を説明するための図である。 読取対象物から拡散反射光画像と正反射光画像を読み取って合成することにより光沢感が再現された画像を生成する様子を説明するための図である。 本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10における画像読取部65の具体的な構成を説明するための図である。 画像読取部65の詳細な構成を説明するための図である。 画像読取部65によって読取対象物50の正反射光画像を読み取る場合の動作を示す図である。 画像読取部65によって読取対象物50の拡散反射光画像を読み取る場合の動作を示す図である。 正反射光画像と拡散反射光画像とが、画像形成装置10から端末装置20に送信される様子を説明するための図である。 本発明の一実施形態における端末装置20のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態における端末装置20の機能構成を示すブロック図である。 解像度が300dpiの正反射光画像を2倍に拡大して解像度を600dpiとして、この拡大された後の600dpiの正反射光画像と、600dpiの拡散反射光画像との差分演算を行う場合の様子を示す図である。 差分演算により得られた差分画像を拡散反射光画像と合成する際の様子を示す図である。 拡散反射光画像を縮小して正反射光画像と同サイズとしてから差分演算を行う場合の端末装置20Aの機能構成を示すブロック図である。 拡散反射光画像を縮小して差分画像を演算する様子を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本発明の一実施形態の画像読取装置について説明する前に、正反射と拡散反射について図1を参照して説明する。図1は、光源60から読取対象物50に光を照射した際の反射状態を説明するための図である。読取対象物50が完全な平面である場合、ある入射角で読取対象物50に入射した光は、入射角と等しい出射角で反射する。例えば、図1では、光源60からの光が読取対象物50に45度で入射した際に、45度の出射角で反射される。このように入射角と出射角が等しくなるような反射は正反射と呼ばれ、正反射により反射した光は正反射光と呼ばれる。
しかし、読取対象物50の表面が完全な平面でない場合、読取対象物50に照射された光は様々な出射角で反射される。このような入射角と出射角が等しくならないような反射は拡散反射と呼ばれ、拡散反射により反射した光は拡散反射光と呼ばれる。
そして、金属のような光沢性の強い物体に光を照射した場合には、正反射光が強くなり、逆に、光沢性の弱い物体に光を照射した場合には、正反射光は弱くなる。
一般的な画像読取装置では、読取対象物からの拡散反射光に基づく画像(以降において拡散反射光画像と呼ぶ。)を、その読取対象物のスキャン画像として取得している。これは、拡散反射光画像には、読取対象物の色情報が含まれており、拡散反射光画像によれば読取対象物の色味を把握することができるからである。
しかし、反射率の高い部分からの反射光の大部分は正反射光となるため、反射率の高い部分を有する対象物から拡散反射光画像を読み取った場合、拡散反射光画像における反射率の高い部分は暗い画像となってしまう。
そのため、図2に示すように、読取対象物の拡散反射光画像だけでなく、読取対象物からの正反射光に基づく画像(以降において正反射光画像と呼ぶ。)を読み取って、読み取った拡散反射光画像と正反射光画像を合成することにより光沢感が再現された画像を生成するようなことが行われている。
なお、光沢感を再現することにより画像中に表示された対象物の材質感、凸凹感も再現され、光沢感だけでなく広い意味での質感が再現された画像が生成されることになる。
そして、正反射光画像と拡散反射光画像とを合成する際の合成方法を変化させることにより合成画像における光沢感を調整することも可能となる。そのため、光沢感を変化させることにより、ある対象物を様々な角度の視点から見た場合の画像を生成するようなことも可能となる。
しかし、上記のような光沢感を変化させた画像を表示するためには、正反射光画像、拡散反射光画像という2つの画像データを記憶しておく必要がある。例えば、正反射光画像と拡散反射光画像とを同じデータ量とした場合、単純に記憶しておく必要がある画像データのデータ量が2倍となる。
そこで、本実施形態の画像読取装置では、下記で説明するような方法を行うことにより、角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の光沢感を再現した画像を表示するための2つの画像データを取得する際に、記憶しておく必要がある画像データのデータ量を少なくするようにしている。
図3は本発明の一実施形態の画像読取装置を含む画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図3に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
そして、本実施形態における画像形成装置10は、原稿等の読取対象物に角度の異なる2方向から光を照射して画像を取得することにより、光沢感を再現した画像の生成を可能とする画像読取装置を備えている。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図4に示す。
画像形成装置10は、図4に示されるように、CPU51、メモリ52、ハードディスクドライブ等の記憶装置53、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IFと略す。)54、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UIと略す。)装置55、スキャナ56、プリントエンジン57を有する。これらの構成要素は、制御バス58を介して互いに接続されている。
CPU51は、メモリ52または記憶装置53に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU51は、メモリ52または記憶装置53内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU51に提供することも可能である。
図5は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置10は、図5に示されるように、操作入力部61と、表示部62と、データ送受信部63と、制御部64と、画像読取部65と、画像データ記憶部66と、画像出力装置67とを備えている。
表示部62は、制御部64により制御され、ユーザに各種情報を表示する。操作入力部61は、ユーザにより行われた各種操作情報を入力する。
画像出力装置67は、制御部64による制御に基づいて、印刷用紙等の記録媒体上に画像を出力する。画像読取部65は、光を照射して対象物の画像を読み取る読取手段であり、制御部64による制御に基づいて、各種原稿等の読み取り対象物の画像を読み取るスキャン動作を行う。
なお、画像読取部65は、上述したように、角度の異なる2方向から読取対象物に光を照射してこの読取対象物の画像をそれぞれ読み取るよう構成されている。具体的には画像読取部65は、読取対象物の拡散反射光画像と正反射光が等を読み取ることが可能なように構成されている。
制御部64は、データ送受信部63によって端末装置20から受信された印刷ジョブに基づいて印刷データを生成して、生成した印刷データを画像出力装置67から出力する制御を行う。また、制御部64は、操作入力部61による操作に基づいて画像読取部65を制御して、読み取り対象物の画像を読み取るスキャン処理を実行する。
画像データ記憶部66は、制御部64により生成された印刷データや、画像読取部65により読み取られた画像データ等の各種データを格納する。
そして、本実施形態における制御部64は、画像読取部65を制御して読取対象物から2つの画像を取得する際に、一方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度が、他方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度よりも低くなるように制御する。
なお、本実施形態においては、角度の異なる2方向とは、読取対象物に光を照射した際の拡散反射光を読み取り画像として取得する方向、および、読取対象物に光を照射した際の正反射光を読み取り画像として取得する方向である。
そのため、制御部64は、読取対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、読取対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する。
なお、正反射光画像の解像度を拡散反射光画像の解像度よりも低くする具体的な方法としては下記のような様々な方法を用いることができる。
例えば、制御部64は、読取対象物の正反射光を読み取る際の画像読取部65における読取速度を、拡散反射光を読み取る際の読取速度よりも速くすることにより、読取対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、読取対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する。
または、制御部64は、正反射光画像の画素値を間引くことにより、読取対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、読取対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御するようにしても良い。
なお、本実施形態においては、拡散反射光画像の解像度を600dpi(dot per inch)とし、正反射光画像の解像度を300dpiとする場合を用いて説明する。
なお、600dpiの解像度の画像のデータ量を1とした場合、正反射光画像と拡散反射光画像をともに600dpiの解像度で取得した場合、合計のデータ量は2となる。
ここで、同一の読み取り範囲の画像を読み取った際、600dpiの解像度の画像のデータ量を1とした場合、300dpiの解像度の画像のデータ量は0.25となる。
そのため、拡散反射光画像の解像度は600dpiであるが、正反射光画像の解像度を300dpiとした場合、合計のデータ量は1.25となり、拡散反射光画像と正反射光画像の両方の解像度を600dpiとした場合と比較してデータ量は62.5%(=1.25/2×100)となる。
次に、本実施形態の画像形成装置10における画像読取部65の具体的な構成について図6を参照して説明する。
画像読取部65は、図6に示されるように、蓋部11および本体部14とから構成されている。
また、蓋部11には、読み取りを行う原稿を載置するための原稿トレイ12が設けられている。そして、原稿トレイ12上に載置された原稿は、各種搬送ロールにより搬送されて所定の原稿読み取り位置まで搬送されるよう構成となっている。
本体部14には、プラテンガラス13と、原稿読み取り位置まで搬送されてきた原稿やプラテンガラス13上に載置された原稿等の各種対象物の画像を読み取るための画像読取部65とが設けられている。
画像読取部65は、原稿を照射する2つのランプ21、22と、反射ミラー31〜33と、結像レンズ34と、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子35とから構成されている。
そして、画像読取部65は、読取対象物50からの正反射光に基づく正反射光画像および、読取対象物50からの拡散反射光に基づく拡散反射光画像を読み取るように構成されている。
画像読取部65は、図示しないキャリッジに設けられていて、副走査方向に移動可能となっている。そのため、プラテンガラス13上に載置された読取対象物50の画像を読み取る場合には、画像読取部65は、副走査方向に移動しながら原稿の読み取りを行うことができる。
次に、この画像読取部65の詳細な構成について図7を参照して説明する。
画像読取部65には、上述したように2つのランプ21、22が設けられている。ランプ21は、読取対象物50の拡散反射光画像を読み取るために用いられる拡散反射光源である。また、ランプ22は、読取対象物50の正反射光画像を読み取るために用いられる正反射光源である
例えば、ランプ21は、読取対象物50からの反射光を最初に反射する反射ミラー31と読取対象物50とを結ぶ線に対して45度方向から読取対象物50に向けて光を照射するように設定されている。また、ランプ22は、反射ミラー31と読取対象物50とを結ぶ線に対して5度方向から読取対象物50に向けて光を照射するように設定されている。
そして、読取対象物50からの反射光は反射ミラー31〜33により順次反射されて、結像レンズ34を通過した後に光電変換素子35に入射する。
その結果、光電変換素子35からは、入射した反射光がR信号、G信号、B信号に分解されて出力される。この光電変換素子35から出力されたアナログ信号のR信号、G信号、B信号は、それぞれA/D変換器41R〜41Bに入力されてデジタル信号のR信号、G信号、B信号に変換される。
次に、画像読取部65によって読取対象物50の正反射光画像を読み取る場合の動作を図8に示し、拡散反射光画像を読み取る場合の動作を図9に示す。
正反射光画像を読み取る場合には、図8に示すように、画像読取部65では、ランプ21を消灯してランプ22を点灯する。
すると、ランプ22により照射された光は読取対象物50により反射されて反射ミラー31〜33、結像レンズ34を経由して光電変換素子35に入射する。
ここで、ランプ22と反射ミラー31との間で配置される位置が5度異なっているのは、同一ライン上にランプ22と反射ミラー31を配置したのではお互いが干渉してしまうからである。
このような動作が行われることによりランプ22から照射された光に対する読取対象物50の反射光のうち正反射光のみが光電変換素子35に入射することになる。
また、拡散反射光画像を読み取る場合には、図9に示すように、画像読取部65では、ランプ21を点灯してランプ22を消灯する。
すると、ランプ21により照射された光は読取対象物50により反射されて反射ミラー31〜33、結像レンズ34を経由して光電変換素子35に入射する。
そして、ランプ21と反射ミラー31とは45度異なる位置に配置されているため、ランプ21から照射された光に対する読取対象物50の反射光のうち正反射光は反射ミラー31には戻ってこない。
このような動作が行われることによりランプ21から照射された光に対する読取対象物50の反射光のうち拡散反射光のみが光電変換素子35に入射することになる。
そして、画像読取部65により読み取られた正反射光画像と拡散反射光画像とは、図10に示すように、画像形成装置10から端末装置20に送信される。なお、本実施形態においては、画像形成装置10から端末装置20に送信される拡散反射光画像の解像度は600dpiとなっているが、正反射光画像の解像度は300dpiとなっている。
そして、端末装置20内には、ビューワーソフト(または表示ソフトウェア)がインストールされており、このビューワーソフトにより合成画像を生成して表示するようになっている。
次に、正反射光画像と拡散反射光画像を合成して光沢感を再現した画像を表示する端末装置20のハードウェア構成を図11に示す。
端末装置20は、図11に示されるように、CPU71、メモリ72、ハードディスクドライブ等の記憶装置73、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IFと略す。)74、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UIと略す。)装置75を有する。これらの構成要素は、制御バス76を介して互いに接続されている。
CPU71は、メモリ72または記憶装置73に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、端末装置20の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU71は、メモリ72または記憶装置73内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU71に提供することも可能である。
図12は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される端末装置20の機能構成を示すブロック図である。なお、図12では、正反射光画像と拡散反射光画像を合成して光沢感を再現した画像を表示するための構成についてのみ説明する。
端末装置20は、図12に示されるように、画像データ記憶部81と、輝度値算出部82と、差分演算部83と、調整部84と、質感生成部85と、画像合成部86と、表示部87と、拡大部88とを備えている。
画像データ記憶部81は、画像形成装置10から送信されてきた正反射光画像と拡散反射光画像とを記憶する。例えば、画像データ記憶部81は、解像度が600dpiの拡散反射光画像と、解像度が300dpiの正反射光画像とを記憶する。
拡大部88は、画像データ記憶部81に記憶されている正反射光画像を拡散反射光画像と同じサイズに拡大する。具体的には、拡大部88は、解像度が300dpiの正反射光画像を、散反射光画像と同じサイズの600dpiに拡大する。
輝度値算出部82は、光沢感が再現された画像の表示が指示された場合、画像データ記憶部81に記憶されている拡散反射光画像と、拡大部88により拡大された正反射光画像の輝度値をそれぞれ算出する。
差分演算部83は、輝度値算出部82により算出された正反射光画像の輝度値と拡散反射光画像の輝度値の差分を画素毎に演算する。つまり、差分演算部83は、拡大部88により拡大された正反射光画像と、拡散反射光画像との差分を演算する。この差分演算部83により算出された差分画像は、読取対象物の光沢情報となる。
つまり、正反射光画像と拡散反射光画像との間で輝度値の差が大きいということは、その画素は光沢感の強い部分に対応した画素であることを意味する。逆に、正反射光画像と拡散反射光画像との間で輝度値の差が小さいまたは差が無いということは、その画素は光沢感の弱い部分または無い部分に対応した画素であることを意味する。
調整部84は、差分演算部83により得られた差分画像の光沢感の調整、例えば光沢感を強調または低減させるような処理を行う。また、質感生成部85は、調整部84により光沢感の調整が行われた後の差分画像に対して、光沢部分の反射量を、表示する角度や想定される光源の位置等に応じて計算して変化させるような処理を行う。
画像合成部86は、質感生成部85により反射量の計算が行われた後の差分画像を光沢感情報として、画像データ記憶部81に記憶されている色情報を現した拡散反射光画像に合成する。つまり、画像合成部86は、差分演算部83により演算された差分画像と、拡散反射光画像とを合成することにより読取対象物の光沢感を表現した画像を生成する。
表示部87は、画像合成部86により合成された画像を表示する。
このようにして、正反射光画像を拡大して拡散反射光画像と同じサイズとしてから合成する場合の様子を図13、図14を参照して説明する。
図13では、解像度が300dpiの正反射光画像を2倍に拡大して解像度を600dpiとして、この拡大された後の600dpiの正反射光画像と、600dpiの拡散反射光画像との差分演算を行う場合の様子が示されている。
なお、ここでは正反射光画像と拡散反射光画像の解像度がともに600dpiであるため、得られる差分画像も当然ながら解像度が600dpiとなっている。
そして、このようにして得られた差分画像を拡散反射光画像と合成する際の様子を図14に示す。図14では、解像度が600dpiの拡散反射光画像と、解像度が600dpiの差分画像とを合成することにより、解像度が600dpiの合成画像が生成される様子が示されている。
なお、上述したように、拡散反射光画像は読取対象物の色情報を主として含む画像であり、差分画像は読取対象物の光沢感情報を主として含む画像である。
そして、本実施形態においては、読取対象物の正反射光画像を取得する際に、その解像度を拡散反射光画像の半分としている。ここで、正反射光画像は、読取対象物の光沢感情報を算出するために取得された画像であり、この光沢感情報は多少情報量が減ったとしても人が視認した際には気が付きにくい。これに対して、拡散反射光画像は、読取対象物の色情報を含む画像であるため、この拡散反射光画像の解像度を低くした場合、得られる合成画像における色情報も減ってしまい人が視認した場合に目立ってしまう。
そのため、本実施形態においては、光沢感情報を得るために取得する正反射光画像については低解像度で読み取り、色情報を得るために取得する拡散反射光画像については高解像度で読み取るようにしている。
その結果、端末装置20の画像データ記憶部81において記憶する必要がある画像データのデータ量を削減しつつ、表示部87において表示される合成画像の色情報が減ってしまわないようにすることが実現されている。
なお、上記では差分画像を演算する際に、正反射光画像を拡大して拡散反射光画像と同サイズとする場合について説明したが、逆に拡散反射光画像を縮小して正反射光画像と同サイズとしてから差分演算を行うようにすることも可能である。
このような演算を行う場合の端末装置20Aの機能構成を図15のブロック図に示す。なお、図15において、図12における構成と同じ機能ブロックについては同じ符号を設けてその説明は省略する。
この端末装置20Aは、図15に示すように、画像データ記憶部81と、輝度値算出部82と、差分演算部83と、調整部84と、質感生成部85と、画像合成部86と、表示部87と、縮小部89と、拡大部90とを備えている。
縮小部89は、画像データ記憶部81に記憶されている解像度が600dpiの拡散反射光画像を、正反射光画像と同じサイズである300dpiに縮小する。
そして、輝度値算出部82は、画像データ記憶部81に記憶されている正反射光画像と、縮小部89により縮小された拡散反射光画像の輝度値をそれぞれ算出する。
差分演算部83は、輝度値算出部82により算出された正反射光画像の輝度値と拡散反射光画像の輝度値の差分を画素毎に演算する。つまり、差分演算部83は、縮小部89により縮小された拡散反射光画像と画像データ記憶部81に記憶されている正反射光画像との差分を演算する。
そして、拡大部90は、差分演算部83により演算された差分画像を拡散反射光画像と同じサイズである600dpiの画像に拡大する。
そして、拡大部90により拡大された差分画像は、調整部84において光沢感の調整が行われ、質感生成部85において光沢部分の反射量の調整等が行われた後に、画像合成部86において、拡散反射光画像と合成されることにより読取対象物の光沢感を表現した画像が生成される。
このように拡散反射光画像を縮小して差分画像を演算する様子を図16に示す。
図16では、解像度が600dpiの拡散反射光画像を2分の1に縮小して解像度を300dpiとして、この縮小された後の300dpiの拡散反射光画像と、300dpiの正反射光画像との差分演算を行う場合の様子が示されている。
なお、ここでは正反射光画像と拡散反射光画像の解像度がともに300dpiであるため、得られる差分画像も当然ながら解像度が300dpiとなっている。
しかし、最終的が合成画像を生成するためには、600dpiの拡散反射光画像に対して差分画像を合成する必要がある。そのため、ここでは拡大部90により、300dpiの差分画像が600dpiに拡大される。
そして、このようにして得られた差分画像を拡散反射光画像と合成する際の様子は図14に示した通りである。図14では、解像度が600dpiの拡散反射光画像と、解像度が600dpiの差分画像とを合成することにより、解像度が600dpiの合成画像が生成される様子が示されている。
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置10に設けられている画像読取装置に対して本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、スキャナ単体の装置等の様々な画像読取装置に対しても本発明を適用することができるものである。
さらに、上記実施形態では、画像形成装置10の画像読取装置によって読取対象物の正反射光画像と拡散反射光画像を読み取って、端末装置20においてこの2つの画像を合成して、光沢感が再現された画像として表示する場合を用いて説明した本発明はこのような構成に限定されるものではない。正反射光画像と拡散反射光画像を読み取る画像読取装置の構成と、この2つの画像を合成して表示する端末装置の構成とを画像処理装置として1つの装置内において構成するようにしても良い。
10 画像形成装置
11 蓋部
12 原稿トレイ
13 プラテンガラス
14 本体部
20、20A 端末装置
21、22 ランプ
30 ネットワーク
31〜33 反射ミラー
34 結像レンズ
35 光電変換素子
41R、41G、41G A/D変換器
50 読取対象物
51 CPU
52 メモリ
53 記憶装置
54 通信インタフェース
55 ユーザインタフェース装置
56 スキャナ
57 プリントエンジン
58 制御バス
60 光源
61 操作入力部
62 表示部
63 データ送受信部
64 制御部
65 画像読取部
66 画像データ記憶部
67 画像出力部
71 CPU
72 メモリ
73 記憶装置
74 通信インタフェース
75 ユーザインタフェース装置
76 制御バス
81 画像データ記憶部
82 輝度値算出部
83 差分演算部
84 調整部
85 質感生成部
86 画像合成部
87 表示部
88 拡大部
89 縮小部
90 拡大部

Claims (7)

  1. 角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の画像をそれぞれ読み取る読取手段と、
    前記読取手段を制御して前記対象物から2つの画像を取得する際に、一方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度が、他方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度よりも低くなるように制御する制御手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 角度の異なる2方向が、前記対象物に光を照射した際の拡散反射光を読み取り画像として取得する方向、および、前記対象物に光を照射した際の正反射光を読み取り画像として取得する方向であり、
    前記制御手段は、前記対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、前記対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記対象物の正反射光を読み取る際の前記読取手段における読取速度を、拡散反射光を読み取る際の読取速度よりも速くすることにより、前記対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、前記対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、正反射光画像の画素値を間引くことにより、前記対象物の正反射光を読み取った正反射光画像の解像度が、前記対象物の拡散反射光を読み取った拡散反射光画像の解像度よりも低くなるように制御する請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記正反射光画像と前記拡散反射光画像とを記憶する記憶手段と、
    前記正反射光画像を前記拡散反射光画像と同じサイズに拡大する拡大手段と、
    前記拡大手段により拡大された正反射光画像と前記拡散反射光画像との差分を演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算された差分画像と前記拡散反射光画像とを合成することにより前記対象物の光沢感を表現した画像を生成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
    をさらに備えた請求項2から4のいずれか記載の画像処理装置。
  6. 前記正反射光画像と前記拡散反射光画像とを記憶する記憶手段と、
    前記拡散反射光画像を前記正反射光画像と同じサイズに縮小する縮小手段と、
    前記縮小手段により縮小された拡散反射光画像と前記正反射光画像との差分を演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算された差分画像を前記拡散反射光画像と同じサイズに拡大する拡大手段と、
    前記拡大手段により拡大された差分画像と前記拡散反射光画像とを合成することにより前記対象物の光沢感を表現した画像を生成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
    をさらに備えた請求項2から4のいずれか記載の画像処理装置。
  7. 角度の異なる2方向から対象物に光を照射して対称物の画像をそれぞれ読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップにおいて前記対象物から2つの画像を取得する際に、一方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度が、他方向から対象物に光を照射して読み取られた画像の解像度よりも低くなるように制御する制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019172239A 2019-09-20 2019-09-20 画像処理装置およびプログラム Active JP7347067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172239A JP7347067B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 画像処理装置およびプログラム
CN202010185708.4A CN112543258A (zh) 2019-09-20 2020-03-17 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读介质
US16/830,414 US11153458B2 (en) 2019-09-20 2020-03-26 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172239A JP7347067B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052244A true JP2021052244A (ja) 2021-04-01
JP7347067B2 JP7347067B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74882256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172239A Active JP7347067B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 画像処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11153458B2 (ja)
JP (1) JP7347067B2 (ja)
CN (1) CN112543258A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113709318A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 富士胶片商业创新有限公司 读取装置、输出装置以及图像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149239A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH09321980A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像読取装置
JPH10322555A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004274299A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 画像読取り装置,画像読取り方法
JP2004274298A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 画像読取り装置,画像読取り方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279228A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 撮像装置
KR20090010785A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
US7764893B2 (en) * 2008-01-31 2010-07-27 Xerox Corporation Use of customer documents for gloss measurements
EP2544442A4 (en) * 2010-03-05 2016-02-17 Nisca Corp IMAGE INPUT DEVICE
US8804208B2 (en) * 2010-04-28 2014-08-12 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP2014230117A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2020201102A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149239A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH09321980A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像読取装置
JPH10322555A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004274299A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 画像読取り装置,画像読取り方法
JP2004274298A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 画像読取り装置,画像読取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112543258A (zh) 2021-03-23
JP7347067B2 (ja) 2023-09-20
US11153458B2 (en) 2021-10-19
US20210092252A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010015821A1 (en) Method and apparatus for image processing method, and a computer product
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2006261882A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
JP2010226529A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4668973B2 (ja) 画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP7347067B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8576428B2 (en) Image forming apparatus forms an output image from an image-repeated image
JP3395691B2 (ja) 画像読取り装置
US11496647B2 (en) Information processing apparatus
JP2003219085A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取り装置及び制御装置
JP2003051944A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2021052243A (ja) 画像読取装置およびプログラム
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JP3229314B2 (ja) 画像読取り装置
KR100536836B1 (ko) 스캐너 및 그의 스케일 표시방법
JP2538571B2 (ja) 複写装置
JP2003163797A (ja) 画像読取り装置
JP2018074415A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2003264672A (ja) 画像読取装置
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JPH1065881A (ja) 画像読取装置
KR100491614B1 (ko) 부가기능 옵션정보를 표시할 수 있는 복사장치 및 그에의한 부가기능 옵션정보 표시방법
JP2011119922A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150