JP2006279228A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279228A
JP2006279228A JP2005091808A JP2005091808A JP2006279228A JP 2006279228 A JP2006279228 A JP 2006279228A JP 2005091808 A JP2005091808 A JP 2005091808A JP 2005091808 A JP2005091808 A JP 2005091808A JP 2006279228 A JP2006279228 A JP 2006279228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
imaging
image data
imaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005091808A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakaya
文雄 仲谷
Yuichi Ichikawa
裕一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005091808A priority Critical patent/JP2006279228A/ja
Priority to US11/374,014 priority patent/US7643183B2/en
Publication of JP2006279228A publication Critical patent/JP2006279228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02493Additional optical elements not otherwise provided for, e.g. filters, polarising plates, masks or apertures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 被撮像物から質感に関する情報を読み取るとともに、その被撮像物そのものの色も良好に読み取る。
【解決手段】 画像処理部50は、拡散反射光に基づくスキャン動作を実行し、ラインセンサ140から反射角0°の拡散反射光に基づく画像信号(第1の画像信号)を得て、その第1の画像信号に第1の係数Cを掛け合わせる。次に、画像処理部50は、正反射光に基づくスキャン動作を実行し、ラインセンサ140から反射角45°の正反射光に基づく画像信号(第2の画像信号)を得て、その第2の画像信号に第2の係数C45を掛け合わせる。そして、画像処理部50は、第1の画像信号及び第1の係数の積と、第2の画像信号及び第2の係数の積とを足し合わせた画像信号に基づいて、最終的に出力すべき合成画像Pを表す画像データを生成する。これによって、被撮像物Oの色と質感の双方を良好に表現した画像データを得ることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被撮像物から質感と色を読み取るための技術に関する。
物体表面はそれぞれ「質感」を有している。例えば、研磨された金属の表面はつややかな「光沢感」を観察者に与え、織物の表面は経糸と緯糸の織りなす独特の織り感や風合い、すなわち「凹凸感」を観察者に与える。スキャナを用いて、物体をより実物らしく、リアルに表現するためには、実物の光沢や凹凸といった質感に関する情報を読み取り、これを再現することが必要となる。物体の質感のうち、特に光沢については、従来よりこれを検知する技術が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開平6−70097号公報 特開平5−313537号公報 特開平5−333643号公報
上述のとおり、質感とは、光沢感のみを表す概念ではなく、織り感や風合いといった凹凸感をも含む概念である。上述の特許文献1〜3に記載された技術では、光沢感を読み取ることはできるものの、物体表面の凹凸に関する情報を読み取ることはできない。また、物体の見た目を忠実に再現するためには、物体の質感だけではなく、その物体の色についても正確に読み取らなければならない。
そこで、本発明は、被撮像物から質感に関する情報を読み取るとともに、その被撮像物そのものの色も良好に読み取ることを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明は、被撮像物に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって光が照射された前記被撮像物からの拡散反射光を結像させる第1の結像手段と、前記照射手段によって光が照射された前記被撮像物からの正反射光を結像させる第2の結像手段と、前記第1または第2の結像手段により結像された光をそれぞれ受光し、その光に応じた画像信号を生成する撮像手段と、前記撮像手段が前記第1の結像手段により結像された光に応じて生成した第1の画像信号と、前記撮像手段が前記第2の結像手段により結像された光に応じて生成した第2の画像信号とを合成して画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段によって生成された画像データを出力する画像データ出力手段とを備えることを特徴とする撮像装置を提供する。
拡散反射光に応じた第1の画像信号は主として被撮像物の色を表した画像信号であり、正反射光に基づく第2の画像信号は主として被撮像物の質感を表した画像信号である。よって、これら第1の画像信号及び第2の画像信号を合成して得られた画像データは、被撮像物の色と、被撮像物の質感とを表現した画像データとなる。
本発明の好ましい態様においては、前記画像データ生成手段は、前記第1の画像信号と第1の係数との積、及び、前記第2の画像信号と第2の係数との積を足し合わせて画像データを生成する。この場合、前記第1の係数と前記第2の係数とはそれぞれ0以上で1以下の値であり、かつ、前記第1の係数と前記第2の係数との和が1であることが望ましい。また、表示手段を備え、前記画像データ生成手段は、前記第1の係数と前記第2の係数の複数とおりの組み合わせを用いて画像データを生成し、生成した画像データに基づく複数の画像を前記表示手段に表示させ、前記画像データ出力手段は、前記表示手段に表示された複数の画像のうち、操作者によって指定された画像を表す画像データを出力するようにしてもよい。
なお、本発明においては、前記照射手段が被撮像物に光を照射する際の入射角が略45°であり、前記第1の結像手段は、前記被撮像物からの反射角が−5°ないし5°である拡散反射光を結像させ、前記第2の結像手段は、前記被撮像物からの反射角が35°ないし55°である正反射光を結像させることが望ましい。
(1)被撮像物と入射光及び反射光の関係
まず、入射光と反射光について簡単に説明しておく。図1は、被撮像物表面における光の反射状態を概念的に示した図である。一般に、入射角θで被撮像物に入射した光は反射角θで反射し、このとき反射角θは入射角θと等しくなると解される(反射の法則)。しかし実際には、入射光は反射角θのみで反射するものではなく、あらゆる角度に反射していることが多い。これは、反射面を光の波長と同程度のオーダーで捉えた場合には、反射面は必ずしも平滑ではなく、多少の凹凸を有していることが多いためである。反射面に凹凸があれば当然、入射光もその凹凸に応じてさまざまな角度に反射する。ここでは、反射面を巨視的に捉えたときに、反射面から入射角とほぼ同じ角度で反射する反射のことを「正反射(Specular Reflection)」といい、この反射光のことを「正反射光」という。また、入射光の入射角によらず、反射面からあらゆる角度に反射する反射のことを「拡散反射(Diffuse Reflection)」といい、この反射光のことを「拡散反射光」という。なお、一般に表面反射光に正反射成分を多く含む物体ほど、その表面はより強い光沢を示す。つまり、物体の光沢度はその表面(反射面)の微視的な表面性状に依存し、微視的に平滑であるほど光沢度も高くなる。図1においては、正反射光を表す光路に符号Lsrを付し、拡散反射光を表す光路に符号Ldrを付している(図4,8,9においても同じ)。
(2)実施形態の構成
次に、本実施形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示したブロック図である。画像形成装置1は、画像読取部10と、画像形成部20と、制御部30と、記憶部40と、画像処理部50と、操作部60と、データ入出力部70とを備えている。制御部30は図示せぬCPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備えた演算装置であり、記憶部40に記憶された各種プログラムPRGを実行することによって画像形成装置1各部の動作を制御する。記憶部40は例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置であり、上述のプログラムPRGを記憶している。画像処理部50は複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)等の画像処理回路や、画像データを一時的に記憶するイメージメモリ等を備えており、それぞれの画像処理回路によって各種の画像処理が実行される。
画像読取部10は、例えば紙や織物などの被撮像物を読み取って画像データを生成する。画像形成部20は、この画像データに基づいて記録用紙等の記録材にトナー像を形成する。画像処理部50は、画像読取部10が生成した画像信号に所定の画像処理を施して画像データを生成し、画像形成部20に出力する。また、画像処理部50は、必要に応じて、データ入出力部70や、操作部60に画像データを出力する場合もある。操作部60は例えばタッチパネル式のディスプレイや各種のボタン等を備えており、画像処理部50によって出力されてくる画像データに基づいて画像を表示したり、操作者による入力指示を受け付けたりする。操作者による入力指示は制御部30へと供給される。データ入出力部70は外部装置とデータをやりとりするためのインターフェース装置である。
次に、図3は、画像形成装置1の装置構成を示した図である。
まず、画像読取部10の構成を説明する。画像読取部10は、フルレートキャリッジ110と、ハーフレートキャリッジ120と、結像レンズ130と、ラインセンサ140と、プラテンガラス150と、プラテンカバー160とを備える。
図4は、上記のフルレートキャリッジ110の構成を詳細に示した図である。フルレートキャリッジ110は、光源111と、ミラー113,114,115と、回動リフレクタ116とを備える。光源111は、分光エネルギー分布が可視光領域の全体に渡る単一の光源であり、例えばタングステンハロゲンランプやキセノンアークランプである。光源111は被撮像物Oに対して約45°の入射角で光を照射する。ミラー113,114,115は被撮像物Oからの反射光を反射し、この光をハーフレートキャリッジ120へと導く。ミラー113は被撮像物Oからの反射角が約0°となる反射光が入射されるように位置調整されており、ミラー114は被撮像物Oからの反射角が約45°となる反射光が入射されるように位置調整されている。
このように、ミラー113に入射するのは約0°,より詳細には0±5°(−5°から+5°)の反射光である。この角度で反射する反射光には正反射光は含まれず、拡散反射光のみとなっている。そのため、ミラー113に反射される光路Ldrからは、被撮像物Oからの反射光の拡散反射成分を読み取ることができる。拡散反射成分は主として被撮像物の色を表している。これに対し、ミラー114に入射するのは約45°,より詳細には45±10°(35°から55°)の反射光である。この角度で反射する反射光は、そのほとんどが正反射光である。そのため、ミラー114に反射される光路Lsrからは、被撮像物Oからの反射光の正反射成分を読み取ることができる。正反射成分は主として被撮像物の質感を表している。
なお、ミラー114の最適な位置は、読み取るべき被撮像物Oの材質等により異なるものである。被撮像物Oが主として光沢度の低い物体であれば、ミラー114に入射する反射角はちょうど45°となるのが望ましく、被撮像物Oが主として光沢度の高い物体であれば、ミラー114に入射する反射角は45°から若干ずれるのが望ましい。これは、光沢度を決定づける反射光は、その強度分布が光沢度に応じて異なることによる。
ここで、図5は、さまざまな被撮像物に光を照射した場合の反射光の強度分布をモデル的に示したグラフである。同図に示されたグラフは、いずれも横軸が反射角の入射角に対するずれを示しており、縦軸が受光強度を示している。図5(a)は、例えば研磨された金属表面のような非常に光沢度の高い被撮像物の反射光分布であり、図5(b)および(c)は、それぞれ、例えばきめが細かく光沢のある織物および光沢のほとんどない和紙を被撮像物とした場合の反射光分布である。すなわち図5(c)は、光沢度の低い場合の反射光分布であり、図5(b)は図5(a)と図5(c)の中間くらいの光沢度の場合の反射光分布である。これらの図に示されているように、一般に、光沢度の高い物体の反射光分布はピークが急峻となり、正反射となる角度以外の角度にはほとんど光が反射しない。これに対して、光沢度の低い物体の反射光分布は比較的なだらかなピーク形状となり、正反射となる角度以外にもある程度の光が反射する。
ミラー114は正反射光を反射させるためのものであるから、このミラー114に入射する反射角は、ちょうど正反射となる45°であればよいはずである。しかしながら、図5(a)にも示したように、光沢度の高い物体からの表面反射光は高強度であり、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサのダイナミックレンジ、すなわちラインセンサ140の読み取り限界を超える入力となるおそれがある。このような場合には反射光強度の正確な測定ができなくなるので、主として高光沢の被撮像物を読み取る場合には、ミラー114に入射する反射角は正反射となる45°を避ける必要がある。具体的には、被撮像物が図5(b)のような光沢を示す場合には、ミラー114に入射する反射角は45°から3〜10°前後ずらすのが望ましい。
これに対して、主として被撮像物が図5(a)のような高い光沢を示す場合には、あまり角度をずらすと表面反射光を測定することができなくなるので、ミラー114に入射する反射角は45°から1,2°程度ずらすのが望ましい。また、読み取る物体を特に限定せず、汎用的な用途で用いる場合には、なるべく多くの物体を被撮像物として利用可能とすべく、ミラー114に入射する反射角を適当(例えば2〜3°程度)に設定する。この場合において、ラインセンサ140としてよりダイナミックレンジの大きい撮像手段を用いたり、ラインセンサ140の露光時間を少なくするとさらに望ましい。なお、上述のように、ミラー114に入射する反射角は厳密には45°とならない場合もあるが、説明の便宜上、ここではミラー114に入射する反射角のことを45°であるとする。
再び図4に戻り、回動リフレクタ116は、片面は光を反射するミラー116mであり、もう一方の面は光を吸収する光トラップ116tである。光トラップ116tは例えば黒色で多孔質のポリウレタンシートであり、ここに入射した光のほとんどは表面で捕捉(トラップ)されて吸収されるようになっている。この回動リフレクタ116は、図中の実線で示した位置と、図中点線(116’)で示した位置との間で、図示せぬ駆動部によって116aを軸として回動可能となっている。回動リフレクタ116は、図中実線の位置にあるときには、ミラー113からの光を反射してハーフレートキャリッジ120へと導く一方、ミラー115からの光は吸収する。また、回動リフレクタ116は、図中点線の位置にあるときは、ミラー114,115からの光をハーフレートキャリッジ120へと導く一方、ミラー113に向かう光を吸収する。なお、回動リフレクタ116に反射された光は、ミラー115に反射された光と光路が一致するようになっている。このようにすることで、2種類の異なる反射光を同一の撮像手段(ラインセンサ140)で受光することが可能となる。
フルレートキャリッジ110の構成は以上の通りである。このフルレートキャリッジ110は図示せぬ駆動部によって駆動され、図3中の矢印C方向に速度vで移動されながら被撮像物Oの読み取りを行う。以下では、この動作のことを「スキャン動作」と呼ぶ。特に、回動リフレクタ116を図4中の実線で示した位置に移動させ、被撮像物Oからの拡散反射光で読みとりを行うスキャン動作を、「拡散反射光に基づくスキャン動作」という。また、回動リフレクタ116を図4中の点線で示した位置に移動させ、被撮像物Oからの正反射光で読みとりを行うスキャン動作を、「正反射光に基づくスキャン動作」という。
続いて再び図3を参照し、画像読取部10のその他の各部について説明する。
ハーフレートキャリッジ120はミラー121および122を備え、フルレートキャリッジ110からの光を結像レンズ130へと導く。また、ハーフレートキャリッジ120は図示せぬ駆動部によって駆動され、フルレートキャリッジ110の半分の速度(すなわちv/2)でフルレートキャリッジ110と同じ方向へと移動される。
結像レンズ130は例えばfθレンズ等を備えた結像手段である。結像レンズ130はミラー122とラインセンサ140とを結ぶ光路上に設けられており、被撮像物Oからの光をラインセンサ140の位置で結像させる。この結像レンズ130は単一のレンズにより構成されるものに限定されず、種々の部材を含み得る。本実施形態においては、反射光の光路上に存在するミラーやレンズ等を総称して「結像手段」という。ミラー113,回動リフレクタ116,ハーフレートキャリッジ120および結像レンズ130によって拡散反射光を結像させる結像手段が構成されており、ミラー114,115,回動リフレクタ116,ハーフレートキャリッジ120および結像レンズ130によって正反射光を結像させる結像手段が構成されている。
ラインセンサ140は結像された光の強度に応じた画像信号を生成して出力する。ラインセンサ140は異なる波長の光を同時に受光可能な撮像手段であり、例えばオンチップカラーフィルタを備えた複数ラインのCCDイメージセンサ(撮像素子列)である。このCCDイメージセンサは、各ラインが異なる分光感度で被撮像物Oを撮像する。本実施形態においては、B(ブルー),BG(ブルーグリーン),G(グリーン),R(レッド)の4色にて撮像可能なイメージセンサが用いられる。本実施形態のラインセンサ140は、この4色の画像信号を各色8ビットで出力する。
プラテンガラス150は透明で平坦なガラス板であり、読み取るべき被撮像物Oが載置される。プラテンガラス150の両面には、例えば多層誘電体膜等の反射抑制層が形成されており、プラテンガラス150表面での反射が低減されるようになっている。プラテンカバー160はプラテンガラス150を覆うようにして設けられており、外光を遮断してプラテンガラス150上に載置された被撮像物Oの読み取りを容易にする。
以上の構成のもと、画像読取部10においては、プラテンガラス150上に載置された被撮像物Oに光源111が光を照射し、この反射光がラインセンサ140で読み取られる。ラインセンサ140は読み取った反射光に基づき、B,BG,G,Rの4色の画像信号を後述する画像処理部50に供給する。画像処理部50は画像信号に基づいて画像データを生成し、出力する。
(3)画像データの生成方法
画像読取部10は、被撮像物Oからの拡散反射光に基づくスキャン動作と、被撮像物Oからの正反射光に基づくスキャン動作との2回のスキャン動作を実行し、それぞれのスキャン動作で得た画像信号を合成して画像データを生成する。このようにして得られた画像データは、被撮像物Oの色と質感の双方を表現したものである。以下、その理由について説明する。
図6は、ビロードのような被撮像物Oからの拡散反射光(反射角0°)で得られた撮像画像Pと、正反射光(反射角45°)で得られた撮像画像P45と、これらを合成して得た合成画像Pの一例を示している。ビロードは、微視的に見ると表面に微少な凹凸がある一方、全体として光沢感がある織物である。前者の拡散反射光によって得られた撮像画像Pは、図示の通り、被撮像物Oの色を良好に表した画像であるが、表面の凹凸感ないし光沢感に乏しい画像である。一方、後者の正反射光によって得られた撮像画像P45は、図示の通り、凹凸感ないし光沢感が非常に明瞭に現れた画像であるが、光沢部分の色が失われて白色になっている。なお、この図6及び後述する図7のカラー画像を別途提出する。
そこで、画像処理部50は、これらの拡散反射光に応じてラインセンサ140が生成した画像信号と、正反射光に応じてラインセンサ140が生成した画像信号とのそれぞれの特徴に鑑み、これらを合成することで、被撮像物Oの色と質感の双方を良好に表現した画像データを生成する。具体的には、画像処理部50は、拡散反射光に基づくスキャン動作を実行し、ラインセンサ140から反射角0°の拡散反射光に基づく画像信号(第1の画像信号)を得て、その第1の画像信号に第1の係数Cを掛け合わせる。次に、画像処理部50は、正反射光に基づくスキャン動作を実行し、ラインセンサ140から反射角45°の正反射光に基づく画像信号(第2の画像信号)を得て、その第2の画像信号に第2の係数C45を掛け合わせる。そして、画像処理部50は、第1の画像信号及び第1の係数の積と、第2の画像信号及び第2の係数の積とを足し合わせた画像信号に基づいて、最終的に出力すべき合成画像Pを表す画像データを生成する。このとき、第1の係数C+第2の係数C45=1(ただし、0≦C≦1,0≦C45≦1)とする。つまり、第1の画像信号が表す「色」に対する重み付け(=係数C)と、第2の画像信号が表す「質感」に対する重み付け(=係数C45)との和を「1」になるようにしておけば、色と質感の両者をバランスよく再現することができる。なお、被撮像物Oからの拡散反射光に基づくスキャン動作と、被撮像物Oからの正反射光に基づくスキャン動作とは、どちらを先に実行してもよい。
これら第1の係数Cと第2の係数C45の具体的な値は、例えば第1の係数C=第2の係数C45=0.5というように適当な値を予め決めておいてもよいが、次のようにして操作者がその都度適切な値を決定するようにしてもよい。
図7は、第1の係数Cと第2の係数C45との複数とおりの組み合わせを用いて生成した画像の例である。なお、図7においては、0≦C≦1,0≦C45≦1である。例えば図7の最上段の最も右側の画像は、C=1,C45=1であり、上から3段目の右から2番目の画像は、C=0.75,C45=0.5といった具合である。この図7を見ると理解できるように、第1の係数Cが1に近づき第2の係数C45が0に近づくほど、より正確な色を表現する一方、質感の乏しい画像となる。これに対し、第2の係数C45が1に近づき第1の係数Cが0に近づくほど、質感が明瞭になる一方、画像の一部の色が失われてしまう。そこで、画像処理部50は、これらの複数の画像データを操作部60に供給して、ディスプレイに図7に示すような画像を一覧表示させる。操作者はこれらの複数の画像の中から、自身の目で観察した被撮像物Oに最も近い質感と色をバランスよく再現していると思われる画像を指でタッチする。画像処理部50は、このようにして操作者によって指定された画像を表す画像データを画像形成部20に供給する。そして、画像形成部20はこの画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する。
次に、図3を参照しながら、画像形成部20の構成を説明する。図3に示すように、画像形成部20は、画像形成ユニット210a,210b,210c,210dと、中間転写ベルト220と、一次転写ロール230a,230b,230c,230dと、二次転写ロール240と、バックアップロール250と、給紙機構260と、定着機構270とを備えている。中間転写ベルト220は、図示せぬ駆動手段によって図中の矢印B方向に移動される無端のベルト部材である。一次転写ロール230a,230b,230c,230dは、中間転写ベルト220を介して、画像形成ユニット210a,210b,210c,210dの感光体ドラムの側に付勢されている。これら感光体ドラムにはトナー像が形成され、そのトナー像は中間転写ベルト220に転写される。二次転写ロール240およびバックアップロール250は、中間転写ベルト220が記録用紙Pと対向する位置において相互に付勢されており、中間転写ベルト220から記録用紙Pにトナー像を転写させる。給紙機構260は種々の記録用紙Pを収容した用紙トレイ261aおよび261bを備え、画像形成時にこの記録用紙Pを供給する。定着機構270は記録用紙Pを加熱および加圧するためのロール部材を備えており、記録用紙P表面に転写されたトナー像を熱と圧力とで定着させる。このようにして、画像形成部20は各色トナーを用いて記録用紙Pに画像を形成する。上記のような構成のもと、画像形成部20は画像処理部50によって供給される画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する。
以上述べた実施形態によれば、画像形成装置1は、被撮像物Oからの拡散反射光によって得られた第1の画像信号と、被撮像物Oからの正反射光によって得られた第2の画像信号とを合成して画像データを生成する。拡散反射光によって得られる第1の画像信号は被撮像物の色情報を検知するための画像信号であり、正反射光によって得られる第2の画像信号は被撮像物の質感を検知するための画像信号であるから、これら第1の画像信号及び第2の画像信号を合成して得られた画像データは、被撮像物の色と、被撮像物の質感とを表現し得る画像データとなる。これにより、被撮像物Oから色と質感をより正確に読み取ることができる。
(4)変形例
上記の実施形態は次のような変形が可能である。
フルレートキャリッジは、種々の構成を採り得る。例えば、ミラー等の結像手段については種々の構成が考えられる。図8および図9にその例を示す。
図8のフルレートキャリッジ310は、液晶シャッタを設けた例である。同図において、フルレートキャリッジ310は、光源311と、ミラー313,314,315,316と、ハーフミラー317と、液晶シャッタ318とを備えている。液晶シャッタ318とは、電圧を印加されることにより内部を進行する光の透過率を異ならせることのできる装置であり、ここでは拡散反射光Ldrの進行する領域318aと正反射光Lsrの進行する領域318bの透過率をそれぞれ独立に変化させることが可能となっている。また、ハーフミラー317は、ミラー314からの拡散反射光Ldrを反射させる一方、ミラー316からの正反射光Lsrを透過させる。フルレートキャリッジ310を用いて拡散反射光Ldrを読み取る場合には、領域318aの透過率を100%近くまで上昇させる一方、領域318bの透過率を0%近くまで減少させる。また、フルレートキャリッジ310を用いて正反射光Lsrを読み取る場合には、領域318aの透過率を0%近くまで減少させる一方、領域318bの透過率を100%近くまで上昇させる。このような構成を用いても、フルレートキャリッジにより正反射光Lsrと拡散反射光Ldrの双方を読み取ることができる。
また、図9のフルレートキャリッジ410は、プリズムミラーを設けた例である。同図において、フルレートキャリッジ410は、光源411と、プリズムミラー413と、回動光トラップ414とを備えている。プリズムミラー413は、例えばSCHOTT社のBK7等の低屈折率・低分散の硝材により形成された複数の角柱の表面にミラー層やハーフミラー層、あるいは反射防止層等をコートし、これらを硝材とほぼ同程度の屈折率を有する光学接着剤により接着して得られた多角柱である。プリズムミラー413の断面はA,B,C,D,E,F,Gを頂点とした七角形であり、面AB,CD,DEにはミラーの機能を有するアルミニウム薄膜が真空蒸着されている。また、面CFはハーフミラーを形成しており、面DEの図中413tに相当する部分には光トラップ116tと同様の反射防止層が設けられている。回動光トラップ414は、その両面に光トラップ116tと同様の反射防止層が設けられており、図示せぬ駆動手段によって414aを軸として回動される。回動光トラップ414は、プリズムミラー413の面EFに沿う位置にあるときには被撮像物Oからの拡散反射光Ldrを吸収し、プリズムミラー413の面DEに沿う位置にあるときには被撮像物Oからの正反射光Lsrを吸収する。このような構成を用いても、フルレートキャリッジにより正反射光Lsrと拡散反射光Ldrの双方を読み取ることができる。
もちろん、上述の例の他にも、反射光の反射の回数を増やすことなどによりさまざまな変形を適用可能である。
なお、上述のいずれの場合においても、正反射光Lsrと拡散反射光Ldrの被撮像物から撮像手段に至るまでの距離、すなわち光路長は、互いに等しくなることが望ましい。このようにすれば、スキャン動作の度に焦点距離の調節等を行う必要がなく、処理効率を高めることができる。さらに、正反射光Lsrと拡散反射光Ldrのミラーによる反射の回数はともに奇数か、あるいはともに偶数となることが望ましい。このようにすれば、それぞれの反射光が結像したときに像方向を一致させることができる。
続いて、ラインセンサの変形例を説明する。上述の実施形態においては、ラインセンサ140はオンチップカラーフィルタを備えた複数ラインのCCDイメージセンサであると説明したが、本発明はもちろん、このような構成に限定されない。例えば、撮像手段が1ラインのイメージセンサであって、スライド式または回転式のカラーフィルタを備える構成であってもよい。このような構成とすれば、ラインセンサをより安価に構成することができるが、読み取る色数を増加させると、そのぶん読み取り動作を行う回数も増加する欠点を有する。
また、ラインセンサが読み取る色数についても4色に限定されず、5色以上であってもよい。色数が多いほど分光反射率を精度良く推定することが可能となるが、生成される画像信号のデータ量や画像処理時間を考慮すれば、4〜6色程度が適当である。
また、上述の実施形態においては、4つの画像形成ユニットを備えたタンデム方式の画像形成部を例に挙げて説明したが、ロータリー方式の画像形成部であってもよい。また、中間転写ベルトに代えて用紙搬送ベルトを備え、中間転写体(中間転写ベルト)への転写を行わずに感光体ドラムから記録用紙に直接転写を行ってもよい。
なお、上述の実施形態においては、本発明を画像形成装置に適用した場合で説明したが、このような態様に限定されない。例えば、本実施形態の画像読取部に相当する構成を備えた撮像装置(スキャナ)によれば、上述の光沢情報やテクスチャ情報を特定できる画像信号を出力することが可能となるから、画像形成部を備えていなくとも一定の効果を奏することができる。すなわち、本発明はこのような撮像装置としても特定される。
また、実施形態では、第1の係数Cと第2の係数C45との複数とおりの組み合わせを用いて生成した画像を操作部60のディスプレイに表示する例を説明したが、これに限らず、画像形成装置1にネットワーク接続されたパーソナルコンピュータにこれらを表示し、操作者はこのパーソナルコンピュータを用いて所望の画像を指定するようにしてもよい。
被撮像物からの光の反射状態を概念的に示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を機能的に示したブロック図である。 同画像形成装置の装置構成を示した図である。 同実施形態に係る画像形成装置のフルレートキャリッジの構成を示した図である。 さまざまな被撮像物に光を照射した場合の反射光の強度分布をモデル的に示したグラフである。 被撮像物からの拡散反射光によって得られる撮像画像と、被撮像物からの正反射光によって得られる撮像画像と、それらの合成画像の一例を示す図である。 第1の係数Cと第2の係数C45との複数とおりの組み合わせを用いて生成した画像を一覧を示す図である。 フルレートキャリッジの変形例を示した図である。 フルレートキャリッジの変形例を示した図である。
符号の説明
1…画像形成装置、10…画像読取部、110…フルレートキャリッジ、120…ハーフレートキャリッジ、130…結像レンズ、140…ラインセンサ、150…プラテンガラス、160…プラテンカバー、20…画像形成部、260…給紙機構、270…定着機構、30…制御部、40…記憶部、50…画像処理部、60…操作部、70…データ入出力部。

Claims (5)

  1. 被撮像物に光を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって光が照射された前記被撮像物からの拡散反射光を結像させる第1の結像手段と、
    前記照射手段によって光が照射された前記被撮像物からの正反射光を結像させる第2の結像手段と、
    前記第1または第2の結像手段により結像された光をそれぞれ受光し、その光に応じた画像信号を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段が前記第1の結像手段により結像された光に応じて生成した第1の画像信号と、前記撮像手段が前記第2の結像手段により結像された光に応じて生成した第2の画像信号とを合成して画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記画像データ生成手段によって生成された画像データを出力する画像データ出力手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像データ生成手段は、
    前記第1の画像信号と第1の係数との積、及び、前記第2の画像信号と第2の係数との積を足し合わせて画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第1の係数と前記第2の係数とはそれぞれ0以上で1以下の値であり、かつ、前記第1の係数と前記第2の係数との和が1であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 表示手段を備え、
    前記画像データ生成手段は、前記第1の係数と前記第2の係数の複数とおりの組み合わせを用いて画像データを生成し、生成した画像データに基づく複数の画像を前記表示手段に表示させ、
    前記画像データ出力手段は、前記表示手段に表示された複数の画像のうち、操作者によって指定された画像を表す画像データを出力することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  5. 前記照射手段が被撮像物に光を照射する際の入射角が略45°であり、
    前記第1の結像手段は、前記被撮像物からの反射角が−5°ないし5°である拡散反射光を結像させ、
    前記第2の結像手段は、前記被撮像物からの反射角が35°ないし55°である正反射光を結像させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005091808A 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置 Pending JP2006279228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091808A JP2006279228A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置
US11/374,014 US7643183B2 (en) 2005-03-28 2006-03-14 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091808A JP2006279228A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279228A true JP2006279228A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37035243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091808A Pending JP2006279228A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643183B2 (ja)
JP (1) JP2006279228A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517631A (ja) * 2005-10-12 2009-04-30 オプトポ インコーポレイテッド ディー/ビー/エイ センティス コーポレイション 高速医薬品特定及び検証システム
JP2009212811A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Canon Inc 撮像システム、撮影方法及びプログラム
WO2011135952A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2011234245A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nisca Corp 画像読取装置
JP2011234246A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nisca Corp 画像読取装置
JP2012060352A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2016012809A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、及び画像形成装置
US11153458B2 (en) 2019-09-20 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
EP4250709A1 (en) 2022-03-23 2023-09-27 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image reading device, program, and method with sequentially switched light sources

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261820A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 撮像装置、画像形成装置および質感読取方法
WO2019112040A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査システム、検査方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2021184559A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP2023141225A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817768A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS59114967A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像読取装置
JPS6243980A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp 映像混合増幅器
JPH0670097A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231436A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Fuji Electric Co Ltd 色識別方法
JP2715714B2 (ja) 1991-07-26 1998-02-18 日産自動車株式会社 内燃機関のウォータポンプ
JPH05313537A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Konica Corp 画像形成装置
DE69836734D1 (de) * 1997-02-20 2007-02-08 Univ California Plasmon-schwingteilchen, methode und vorrichtung
US6191761B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-20 University Of Washington Method and apparatus for determining optical distance
US6862090B2 (en) * 2001-08-09 2005-03-01 Therma-Wave, Inc. Coaxial illumination system
AU2003267877B2 (en) * 2002-09-13 2010-04-22 Klein Medical Limited Spectrophotometer
WO2004067300A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Bridgestone Corporation タイヤ情報管理システム
US20040221957A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Tokyo Electron Limited Method system and computer readable medium for monitoring the status of a chamber process
US7375814B2 (en) * 2005-03-11 2008-05-20 Sandia Corporation Natural gas leak mapper

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817768A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS59114967A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像読取装置
JPS6243980A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp 映像混合増幅器
JPH0670097A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517631A (ja) * 2005-10-12 2009-04-30 オプトポ インコーポレイテッド ディー/ビー/エイ センティス コーポレイション 高速医薬品特定及び検証システム
JP2009212811A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Canon Inc 撮像システム、撮影方法及びプログラム
WO2011135952A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2011234245A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nisca Corp 画像読取装置
JP2011234246A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nisca Corp 画像読取装置
US8804208B2 (en) 2010-04-28 2014-08-12 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP2012060352A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2016012809A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、及び画像形成装置
US11153458B2 (en) 2019-09-20 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
EP4250709A1 (en) 2022-03-23 2023-09-27 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image reading device, program, and method with sequentially switched light sources

Also Published As

Publication number Publication date
US20060215933A1 (en) 2006-09-28
US7643183B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006279228A (ja) 撮像装置
JP2006261820A (ja) 撮像装置、画像形成装置および質感読取方法
US7724402B2 (en) Image reader
JP2006261819A (ja) 撮像装置、画像形成装置および読取方法
JP5116083B2 (ja) 記録媒体判定装置及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置
US7336431B2 (en) Image reading device and image forming device
JP4645581B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7920300B2 (en) Image-input device
JP4835098B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4967308B2 (ja) 画像形成装置
FR2598230A1 (fr) Systeme optique pour copieur en couleurs
WO2007148718A1 (ja) 光学部材、それを備えた光学系、光学ユニット、及び光学装置
JP2007116541A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2008124664A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2006279226A (ja) 撮像装置及び画像形成装置
JP4830284B2 (ja) 画像読取装置
JP2007110437A (ja) 画像形成装置
JP2007116536A (ja) 画像読取装置
EP4250709A1 (en) Image reading device, program, and method with sequentially switched light sources
EP4250708A1 (en) Image reading device, image forming apparatus, image reading program, and image reading method
US8422084B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus with units to calculate spectral reflectance and relating coefficient and methods therefor
JP2007116535A (ja) 画像読取装置
JP5251571B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP6100086B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007324988A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706