JP2021051335A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051335A
JP2021051335A JP2019171930A JP2019171930A JP2021051335A JP 2021051335 A JP2021051335 A JP 2021051335A JP 2019171930 A JP2019171930 A JP 2019171930A JP 2019171930 A JP2019171930 A JP 2019171930A JP 2021051335 A JP2021051335 A JP 2021051335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
unit
transport
speed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171930A
Other languages
English (en)
Inventor
雄作 橘
Yusaku Tachibana
雄作 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019171930A priority Critical patent/JP2021051335A/ja
Priority to EP20864711.5A priority patent/EP4032840B1/en
Priority to PCT/JP2020/033383 priority patent/WO2021054134A1/ja
Publication of JP2021051335A publication Critical patent/JP2021051335A/ja
Priority to US17/696,882 priority patent/US20220207949A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • B65H26/08Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to a predetermined diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/14Diameter, e.g. of roll or package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】収納部の収納量を増大させる。【解決手段】紙葉類処理装置は、紙葉類がテープと共にドラムに巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部である第1の収納部と、前記紙葉類を収納する第2の収納部と、前記紙葉類を前記第2の収納部に第1の搬送速さで搬送し、且つ、前記紙葉類を前記第2の収納部から前記第1の収納部に第2の搬送速さで搬送する搬送部と、前記第2の搬送速さが、前記第1の搬送速さよりも小さくなり、かつ、前記第1の収納部により前記紙葉類が巻き取られるときの巻き取り速さが、前記第2の搬送速さよりも小さい第1の巻き取り速さになるように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、紙葉類処理装置に関する。
例えば特許文献1に示されているように、従来、紙葉類がテープと共にドラムに巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部を備える紙葉類処理装置が使用されている。
特開2012−198764号公報
従来より、収納部の収納量の増大が求められている。
本開示は、収納部の収納量を増大する技術を提供することを目的とする。
本開示に係る紙葉類処理装置は、紙葉類がテープと共にドラムに巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部である第1の収納部と、前記紙葉類を収納する第2の収納部と、前記紙葉類を前記第2の収納部に第1の搬送速さで搬送し、且つ、前記紙葉類を前記第2の収納部から前記第1の収納部に第2の搬送速さで搬送する搬送部と、前記第2の搬送速さが、前記第1の搬送速さよりも小さくなり、かつ、前記第1の収納部により前記紙葉類が巻き取られるときの巻き取り速さが、前記第1の搬送速さよりも小さい第1の巻き取り速さになるように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する制御部と、を備える。
本開示によれば、収納部の収納量を増大させることができる。
実施の形態に係る紙幣処理装置の模式図である。 紙幣収納ユニットの模式的斜視図である。 紙幣収納ユニットの模式的側面図である。 搬送部と巻き取り式の収納部との間の紙幣の受け渡しを説明するための概念図である。 搬送部と巻き取り式の収納部との間の紙幣の受け渡しを説明するための概念図である。 紙幣が連続的に収納される場合の紙幣間隔の短縮量を説明する図である。 紙幣が間欠的に収納される場合の紙幣間隔の短縮量を説明する図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明では、本開示に係る紙葉類処理装置の代表例として、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理装置について説明する。なお紙葉類とは、紙幣に限定されるものではなく、商品券、有価証券、または投票用紙等であってもよい。また、紙葉類は、紙を素材とするものに限定されるものではなく、紙以外の素材をシート状に成型したものや、紙以外の素材と紙を貼り合わせてシート状に成型したものであってもよい。紙以外の素材は、例えば、樹脂である。
図1は、実施の形態に係る紙幣処理装置1の模式図である。図1に示される紙幣処理装置1は、紙幣を入金および出金する紙幣入出金機である。なお、以下の説明において、紙幣処理装置1の「前」とは、紙幣の投入及び排出の少なくとも一方の操作を入金部または出金部を介して行う操作者側を意味し、紙幣処理装置の「後」とは、その反対側を意味する。言い換えると、紙幣処理装置の「前」とは、紙幣の投入及び排出の少なくとも一方の操作を行うための開口が設けられた側を意味する。また、紙幣処理装置の「左」とは、当該開口に対峙する操作者から見て左側を意味し、紙幣処理装置の「右」とは、当該開口に対峙する前記操作者からみて右側を意味する。
紙幣処理装置1は、処理部10及び処理部10の下方に設けられた収納庫20を備える。
処理部10は上部筐体11を有する。上部筐体11の上部前方には、入金される紙幣が載置される入金部12、および、出金された紙幣が載置される出金部13が配置されている。上部筐体11には、必要に応じて、出金部13の隣に、出金部13と同様に構成される第2出金部14が配置されてもよい。また、上部筐体11の内部には、紙幣を搬送する搬送部15と、紙幣を識別する識別部16と、紙幣を一時的に保留する一時保留部17とが配置されている。上部筐体11の内部には、紙幣処理装置1の各部を制御する制御部18と、記憶部19とが配置されている。
入金部12は、紙幣を1枚ずつ搬送部15に向けて繰り出すように構成されている。また、出金部13は、搬送部15によって搬送されてきた紙幣を集積するように構成されている。
搬送部15は、紙幣を所定の搬送速さで搬送する搬送装置である。搬送部15は、例えば、ベルト機構及びローラ機構の一方またはそれらの組み合わせによって構成することができる。搬送部15は、紙幣をループ状に搬送するループ状搬送路150と、このループ状搬送路150から分岐する第1分岐路151、第2分岐路152、第3分岐路153、第4分岐路154、および第5分岐路155を有する。
第1分岐路151は、ループ状搬送路150と入金部12とを接続する。第2分岐路152は、ループ状搬送路150と出金部13とを接続する。第3分岐路153は、ループ状搬送路150と後述する一時保留部17とを接続する。第4分岐路154は、ループ状搬送路150と後述する積層式の収納部22とを接続する。第5分岐路155は、ループ状搬送路150と後述する複数の巻き取り式の収納部23とを接続する。なお、各分岐路がループ状搬送路150から分岐する部分には、紙幣を振り分ける分岐爪(図示せず)が配置されている。また、第2出金部14が配置される場合は、ループ状搬送路150と第2出金部14を接続する別の分岐路が設けられる。
識別部16は、紙幣の情報を読み取り、紙幣の識別を行う識別装置である。識別部16は、画像センサ、光学センサ、磁気センサなどのセンサを備えており、搬送部15で搬送される紙幣の真偽、金種、正損、および、記番号などの紙幣情報を識別する。
なお、記番号とは、各紙幣に付された固有の番号であり、例えば、アルファベットと数字との組み合わせの10桁の文字列で構成される。識別部16は、記番号を構成する10桁のそれぞれの文字を識別する。
一時保留部17は、紙幣を一時的に保留する収納装置である。一時保留部17は、紙幣を1枚ずつ取り込んで収納し、収納している紙幣を1枚ずつ繰り出すことができる。
一時保留部17は、複数の紙幣が回転体に巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部の一種である。一時保留部17は、後に説明する紙幣収納ユニット40(図2及び図3参照)を備えている。なお、一時保留部17は、複数の紙幣が積層状態で収納される積層式の収納部で構成されていてもよい。
制御部18は、紙幣処理装置1の動作を制御するように構成されている。記憶部19は、例えば不揮発性メモリである。制御部18は、記憶部19に記憶された情報を用いて各種処理を行うように構成されている。制御部18は、入金部12、出金部13、一時保留部17、積層式の収納部22、及び、巻き取り式の収納部23の間で紙幣が搬送されるように、搬送部15を制御する。
収納庫20は下部筐体21を有する。収納庫20は、施錠可能な収納庫、例えば、金庫で構成される。下部筐体21の前面側には、施錠可能な収納庫扉(図示せず)が配置されている。
下部筐体21の内部には、前方から順に、積層式の収納部22、複数個(図1に示される例では、8個)の巻き取り式の収納部23が配置されている。
積層式の収納部22は、複数の紙幣が積層状態で収納される積層式の収納部である。巻き取り式の収納部23は、複数の紙幣が回転体に巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部である。巻き取り式の収納部23は、後に説明する紙幣収納ユニット40(図2及び図3参照)を備えている。各巻き取り式の収納部23は、第5分岐路155によって、互いに接続されている。
積層式の収納部22及び巻き取り式の収納部23の入口には、紙幣が通過したことを検知するセンサ(図示せず)が配置される。センサは、例えば、赤外線などの光を放射する投光部と、投光部からの光を受ける受光部とを有する光学式センサである。なお、センサは、紙幣が入口を通過したことを検知することができるセンサであれば、どのような種類のセンサであってもよい。
図2及び図3を参照しながら、紙幣収納ユニット40について説明する。なお、図2では、図3に示す制御部18等、構成要素の一部の図示が省略されている。
本実施形態では、紙幣収納ユニット40は、一時保留部17及び巻き取り式の収納部23の内部に配置されている。紙幣収納ユニット40は、搬送部15によって搬送された紙幣を収納し、収納した紙幣を搬送部15に繰出すように構成されている。
図2および図3に示すように、紙幣収納ユニット40は、リール41と、ドラム42と、一対のテープ43a,43bと、駆動部44,45と、を有している。以降、必要に応じて、一対のテープ43a、43bを総称してテープ43と記載する。
紙幣収納ユニット40の動作は制御部18により制御される。詳細には、制御部18は、駆動部44,45を制御し、紙幣収納ユニット40に紙幣を収納する。なお、紙幣収納ユニット40の動作は、制御部18以外の別の制御部により制御されてもよい。別の制御部は1つであってもよいし、複数であってもよい。複数である場合、各紙幣収納ユニット40は、互いに別の制御部によって制御されてもよい。
リール41は、制御部18によって制御される駆動部44が作動することによって、回転軸E1回りに回動する。リール41には、テープ43の第1の端部が接続されており、テープ43の第1の端部側が巻かれる。
ドラム42は、ドラム42の回転軸E2が、リール41の回転軸E1と平行となるように配置される。ドラム42は、制御部18によって制御される駆動部45が作動することによって、回転軸E2回りに回動する。ドラム42には、テープ43の第2の端部が接続されており、テープ43の第2の端部側が巻かれる。
テープ43は、リール41とドラム42との間に、張力が掛かっている状態で、掛け渡されている。
駆動部44は、例えばステッピングモータである。
駆動部45は、例えばステッピングモータである。
紙幣収納ユニット40に紙幣が収納される際のリール41及びドラム42の回転を正回転と記載する。図3に示すようにリール41、ドラム42及びテープ43を配置した場合は、リール41及びドラム42は、互いに同じ方向(図3における時計回り方向)に回転する。その際、リール41から引き出されたテープ43が、搬送部15から渡された紙幣Bと共にドラム42に巻かれる。ドラム42は、巻き取ったテープ43及び紙幣Bとともに、巻取体46を構成する。なお、図3中の符号Dは、巻取体46の直径である。巻取体46の外周面のテープの移動速さは、リール41とドラム42との間で移動するテープ43の移動速さに等しい。以降、リール41とドラム42との間で移動するテープ43の移動速さ、または、巻取体46の外周面のテープの移動速さを、単に、テープ43の移動速さと記載することがある。
具体的には、搬送部15から渡された紙幣Bは、図2および図3に矢印Cで示されるように、巻取体の最外周に位置するテープ43の一部分と、リール41とドラム42との間に掛け渡されているテープ43の一部分との間に挿入される。挿入された紙幣Bは、ドラム42の回転によって、テープ43とともにドラム42に巻き取られる。なお、図3中に15aで示される点は、第5分岐路155(搬送部15)が紙幣Bに力を及ぼす部位の内、最も巻き取り式の収納部23(つまり、紙幣収納ユニット40)側に位置する搬送部側作用点である。また、図3中に40aで示される点は、巻き取り式の収納部23が紙幣Bに力を及ぼす部位の内、最も搬送部15側に位置する収納部側作用点である。つまり、収納部側作用点40aに接した紙幣Bは、テープ43によって、巻取体46の中に巻き取られていく。なお、搬送部側作用点15aを含む搬送部15の一部は、巻き取り式の収納部23の内部に配置されてもよい。また、この搬送部15の一部は、搬送部15の本体と分離可能に構成され、巻き取り式の収納部23と一体化されてもよい。
紙幣収納ユニット40から紙幣が繰り出される際、リール41及びドラム42は、正回転とは逆の方向に回転する。このときの回転を、以降、逆回転と記載する。図3に示すようにリール41、ドラム42及びテープ43を配置した場合は、リール41及びドラム42は、反時計周り方向に回転する。その際、ドラムから引き出されたテープ43が、リール41に巻かれる。紙幣Bは、搬送部15に渡される。
具体的には、ドラム42に巻き取られていた紙幣Bは、テープ43がドラム42から繰り出されてリール41に巻かれる際、テープ43の一部分とテープ43の他の一部分に挟まれた状態から解放される。解放されると、紙幣Bは、矢印Cで示される方向とは逆方向に送られ、搬送部15に渡される。
制御部18は、紙幣収納ユニット40または紙幣処理装置1の状態に応じて、駆動部44及び駆動部45を制御し、テープ43の移動速さを変更することができる。テープ43の移動速さは、紙幣収納ユニット40における紙幣Bの移動速さである。紙幣Bを巻き取る際のテープ43の移動速さは、紙幣Bの巻き取り速さであり、紙幣Bを繰り出す際のテープ43の移動速さは、紙幣Bの繰出速さである。
制御部18は、紙幣収納ユニット40または紙幣処理装置1の状態に応じて、駆動部44及び駆動部45の少なくとも一方を制御し、リール41とドラム42との間に掛け渡されているテープ43に作用する張力を変更することができる。
テープ43に作用する張力は、リール41の回転方向、回転速さ及びトルク、並びに、ドラム42の回転方向、回転速さ及びトルクの何れか1つ以上を調整することによって調整することができる。制御部18は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)によって、駆動部44,45の回転速さ及びトルクを制御することを介して、リール41及びドラム42の回転速さ及びトルクを制御することができる。
<巻き取り式収納部への紙幣の収納>
以上のように構成される紙幣処理装置1では、例えば、以下のように紙幣が巻き取り式の収納部23に収納される。
入金部12に載置された紙幣または一時保留部17に収納された紙幣等、搬送部15に渡すことができる紙幣が、搬送部15に渡される。搬送部15は、渡された紙幣を、所定の搬送速さで、連続的に搬送する。紙幣は搬送部15へ略一定のペースで渡されるので、搬送部15上で移動する紙幣の先端と後続の紙幣の先端の距離は略等間隔である。搬送方向の長さが等しい複数の紙幣が連続的に搬送される場合は、搬送部15上で移動する紙幣の後端と後続の紙幣の先端の距離は略等間隔である。以降、搬送部15上で移動する紙幣の後端と後続の紙幣の先端の距離を、紙幣同士の間隔と記載することがある。同様に、テープ43により搬送される紙幣の後端と後続の紙幣の先端の距離を、紙幣同士の間隔と記載することがある。なお、紙幣同士の間隔は、予め定められた所定の間隔とされる。この所定の間隔よりも小さな間隔になると、識別部16が、紙幣を1枚ずつ識別することができなくなる。この場合、例えば、重送状態である、または、規定のサイズから外れた1枚の紙葉類である、と判別され、狭い間隔で搬送されていた紙幣はリジェクトされる。
搬送部15によって搬送される紙幣は、識別部16で識別される。識別結果に基づいて、紙幣の搬送先が決定される。ここでは、紙幣が全て単一の巻き取り式の収納部23に搬送されるものとして説明を続ける。
図4A、図4Bは、搬送部15と巻き取り式の収納部23(つまり、紙幣収納ユニット40)との間の紙幣の受け渡しを説明するための概念図である。概念図であるため、実際の装置の形状及び配置とは必ずしも合致していない点に留意されたい。
まず、図4Aを参照しながら、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣Bの枚数を増やすことを特に意図しない場合の制御について説明する。
紙幣Bは、搬送部15の第5分岐路155上を、速さs1で搬送される。紙幣Bは、第5分岐路155から巻き取り式の収納部23内に配置されている紙幣収納ユニット40、具体的には、テープ43に渡される。紙幣Bは、テープ43上を、搬送部15が紙幣Bを搬送する速さと等しい速さs1で搬送される。この速さs1は、テープ43の移動速さであり、紙幣Bの巻き取り速さである。
なお、第5分岐路155が紙幣Bに力を及ぼす部位の内、最も巻き取り式の収納部23(つまり、紙幣収納ユニット40)側に位置する搬送部側作用点15aと、巻き取り式の収納部23が紙幣Bに力を及ぼす部位の内、最も搬送部15側に位置する収納部側作用点40aとの間の距離gは、紙幣の搬送方向長さLよりも小さい。よって、搬送部15と巻き取り式の収納部23との間で紙幣Bを受け渡しする際に、搬送部15と巻き取り式の収納部23のいずれからも力を受けることがない状態が生じることを防ぐことができ、確実に紙幣Bの受け渡しをすることができる。また、紙幣処理装置1が、搬送方向長さLが互いに異なる複数種類の紙幣Bを処理対象としている場合、距離gは、複数種類の紙幣Bの内、搬送方向長さLが最も小さい紙幣Bの搬送方向長さよりも短くなるように設定されている。このように設定することによって、処理対象の紙幣B全てを、確実に受け渡すことができる。
搬送部15によって搬送されている際の紙幣B同士の間隔は、d1である。また、搬送部15による紙幣Bの搬送速さと、テープ43による紙幣の移動速さは、いずれもs1である。したがって、受け渡しの前後で、紙幣B同士の間隔は変わらない。つまり、テープ43によって搬送される際の紙幣B同士の間隔はd1のままである。
したがって、紙幣Bは、搬送部15によって搬送される際の紙幣B同士の間隔d1を維持したまま、巻取体46に巻き取られる、つまり、巻き取り式の収納部23に収納される。
続いて、図4Bを参照しながら、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣Bの枚数を増やすことが可能な制御について説明する。
図4Aに示される場合との違いは、テープ43の移動速さが、s1で一定なのではなく、s1からs2に減速した後、再びs1に戻るという点である。詳細には、搬送部15による紙幣の搬送速さs1に対して、テープ43の移動速さをs1からs2に減速させた後、s2から加速させ再びs1に戻すという点である。
N枚目の紙幣Bの搬送方向後端が搬送部側作用点15aから離れた後、紙幣Bは、テープ43のみから力を受ける。よって、テープ43の移動速さが、搬送部15の搬送速さs1と異なる速さとなっても、紙幣Bに圧縮力(折り曲げようとする力)または張力(引きちぎろうとする力)は働かない。
したがって、N枚目の紙幣Bの搬送方向後端が搬送部側作用点15aから離れた後、テープ43の移動速さをs1からs2に低減させることができる。テープ43の移動速さを低減させると、テープ43によって搬送される紙幣Bよりも、まだ搬送部15によって搬送されているN+1枚目の紙幣BN+1の方が、速く移動するので、両紙幣の間隔は、d1よりも小さくなっていく。
ただし、テープ43の移動速さが搬送部15の搬送速さs1よりも小さいままだと、紙幣BN+1の搬送方向前端が収納部側作用点40aに達したときに、紙幣BN+1の前端側と後端側との移動速さが異なることとなる。そのような状態となると、紙幣BN+1に圧縮力が働き、紙幣BN+1が折れ曲がり、搬送部15と巻き取り式の収納部23との間で、紙幣詰まり等のトラブルが発生するおそれがある。
よって、紙幣BN+1の紙幣の搬送方向前端が収納部側作用点40aに達するまでに、テープ43の移動速さはs1に戻される。すると、紙幣BN+1の搬送方向前端が収納部側作用点40aに達したとき、紙幣BN+1には、前端側及び後端側において、速さs1で移動させようとする力が及ぼされる。よって、紙幣BN+1は巻き取り式の収納部23にスムーズに渡されて、収納される。しかも、紙幣Bと紙幣BN+1との間隔は、d1よりも小さいd2になっている。
このように、N枚目の紙幣Bの搬送方向後端が搬送部側作用点15aから離れた後、N+1枚目の紙幣BN+1の搬送方向前端が収納部側作用点40aに達するまでの間に、テープ43の移動速さを低減させ、かつ、元の速さに戻すことで、両紙幣の間隔を小さくすることができる。ひいては、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣Bの枚数を増やすことができる。
続いて、図5を参照しながら、紙幣間隔の短縮量について説明する。図4Bを参照しながら説明された場合のタイムチャートが、図5中の上側に破線で示されている。まず、このタイムチャートについて説明する。
時刻t1までは、搬送部15及びテープ43によって運ばれる紙幣Bは、速さs1で移動している。
時刻t1において、紙幣Bの搬送方向後端が搬送部側作用点15aから離れる。このとき、テープ43の減速、つまり、巻き取り速さの低減が開始される。テープ43及び紙幣Bは所定の減速度で減速する。
時刻t2において、テープ43の減速が終わる。このときのテープ43及び紙幣Bの速さはs2である。同時に、テープ43は、加速に転じる。テープ43及び紙幣Bは所定の加速度で加速する。
時刻t3において、テープ43及び紙幣Bの速さがs1に達する。テープ43の加速が終わる。同時に、紙幣BN+1の搬送方向前端が、収納部側作用点40aに達し、搬送部15及びテープ43によって運ばれ始める。
図5において、A1で示される領域の面積が、紙幣Bと紙幣BN+1との間隔の短縮量(つまり、d1とd2との差)に相当する。なお、時刻t3は、時刻t3とt1との差が短縮される前の紙幣Bと紙幣BN+1との間隔d1を、速さs1で除した値となるように定められる(つまり、t3−t1=d1/s1)。また、時刻t2は、テープ43の減速度及び加速度と、時刻t3とt1との差に基づいて定められる。例えば、テープ43の減速度と加速度の絶対値が等しい場合、時刻t2は、時刻t1と時刻t3の中央の時刻に定められる(つまり、t2−t1=t3−t2)。
なお、速さs2は、減速のために確保することができる時間(t2−t1)、加速のために確保することができる時間(t3−t2)、減速度及び加速度に基づいて定められる目標速さである。減速のために確保することができる時間と加速のために確保することができる時間の合計は、搬送部15における搬送速さs1と紙幣B同士の間隔d1によって自ずと定まる。そして、減速と加速のそれぞれのために確保することができる時間は、減速度と加速度の絶対値によって定まる。よって、目標速さである速さs2は、減速度及び加速度次第で決まってくるとも言えるし、減速度及び加速度を調整することで達成することができるとも言える。
更に、本実施の形態においては、搬送部15の搬送速さ、及び、テープ43の移動速さつまり巻取体46の巻き取り速さを低減させることができる。図5の下側に示される実線が、搬送部15の搬送速さを低減させる場合のタイムチャートを示している。
時刻t1までは、搬送部15及びテープ43は、速さs1よりも遅い速さs3で紙幣Bを搬送している。特に限定されるわけではないが、図5には、速さs3が速さs1の半分の速さである場合が示されている。
時刻t1において、紙幣Bの搬送方向後端が搬送部側作用点15aから離れる。このとき、テープ43の減速、つまり、巻き取り速さの低減が開始される。言い換えると、目標速さに向かう巻き取り速さの減速が開始される。テープ43及び紙幣Bは所定の減速度で減速する。このときの減速度は、搬送部15の搬送速さを低減させていない場合(図5中に破線で示される場合)の減速度と等しくてもよいし、異なっていてもよい。図5には、両減速度が等しい場合が示されている。
時刻t3において、テープ43の減速が終わる。このときのテープ及び紙幣Bの速さはs4である。同時に、テープ43は、加速に転じる。テープ43及び紙幣Bは所定の加速度で加速する。このときの加速度は、搬送部15の搬送速さを低減させていない場合(図5中に破線で示される場合)の加速度と等しくてもよいし、異なっていてもよい。図5には、両加速度が等しい場合が示されている。
時刻t4において、テープ43及び紙幣Bの速さがs3に達する。テープ43の加速が終わる。同時に、紙幣BN+1の搬送方向前端が、収納部側作用点40aに達し、搬送部15及びテープ43によって運ばれ始める。
図5において、A2で示される領域の面積が、搬送部15の搬送速さを低減させた場合の、紙幣Bと紙幣BN+1との間隔の短縮量(つまり、d1とd2との差)に相当する。なお、時刻t4は、時刻t4とt1との差が、短縮される前の紙幣Bと紙幣BN+1との間隔d1を、速さs3で除した値となるように定められる(つまり、t4−t1=d1/s3)。また、時刻t3は、テープ43の減速度及び加速度と、時刻t4とt1の差に基づいて定められる。例えば、テープ43の減速度と加速度の絶対値が等しい場合、時刻t3は、時刻t1と時刻t4の中央の時刻に定められる(つまり、t3−t1=t4−t3)。
なお、速さs4は、減速のために確保することができる時間(t3−t1)、加速のために確保することができる時間(t4−t3)、減速度及び加速度に基づいて定められる目標速さである。減速のために確保することができる時間及び加速のために確保することができる時間の合計は、搬送部15における搬送速さs3と紙幣B同士の間隔d1によって自ずと定まる。そして、減速と加速のそれぞれのために確保することができる時間は、減速度と加速度の絶対値によって定まる。よって、目標速さである速さs4は、減速度及び加速度次第で決まってくるとも言えるし、減速度及び加速度を調整することで達成することができるとも言える。
図5から明らかなように、領域A2の面積は、領域A1の面積よりも大きい。つまり、搬送部15の搬送速さを低減させることによって、紙幣Bの間隔を更に短縮することができる。領域A1の面積よりも領域A2の面積の方が大きくなる理由は以下のとおりである。
搬送部15の搬送速さ、及び、低減前のテープ43の移動速さを、s1からs3に低減させると、紙幣Bの搬送方向後端が搬送部側作用点15aから離れてから、紙幣BN+1の搬送方向前端が収納部側作用点40aに達するまでに要する時間が長くなる。つまり、減速が完了する時刻がt2からt3に遅くなり、加速が完了する時刻がt3からt4に遅くなる。しかも、それらの時刻が遅くなるので、減速前後の速さの差が大きくなる。つまり、s1とs2の差よりも、s3とs4の差の方が大きくなる。したがって、領域A1の面積よりも、領域A2の面積の方が大きくなる。
よって、本実施形態においては、搬送部15による紙幣の搬送速さを低減させることによって、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣B同士の間隔を小さくすることができ、ひいては、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣Bの枚数を増加させることができる。
なお、図5中には、搬送速さがs1の場合とs3の場合で、減速度及び加速度が等しいと仮定した場合の様子が示されている。ただし、s3はs1よりも小さいので、巻取体46の慣性力は、搬送速さがs1の場合よりもs3の場合の方が小さい。よって、搬送速さがs3の場合は、搬送速さがs1の場合よりも減速度及び加速度の絶対値を大きくする、つまり、より迅速に目標速さs4に到達させ、より迅速に元の速さs3に戻すことができる。そのようにすることで、目標速さs4を、図5に示される値よりも小さな値とすることができ、領域A2の面積をより大きくすることができる。つまり、紙幣Bと紙幣BN+1との間隔の短縮量をより大きくすることができる。目標速さs4が小さいほど紙幣Bと紙幣BN+1との間隔の短縮量は大きくなる。目標速さs4は0とすることができる。
また、減速度及び加速度の絶対値を大きくすることができる場合は、目標速さs4を0とした上で、さらに、所定時間の間、巻取体46の回転を停止させても良い。この場合、領域A2に相当する領域の形状は台形となり、この領域の面積はさらに大きくなり、紙幣Bと紙幣BN+1との間隔の短縮量をさらに大きくすることができる。
ここまで、紙幣Bが連続的に巻き取り式の収納部に収納される場合について説明してきたが、上述の効果はこのような場合に限られない。紙幣Bが間欠的に、つまり、1枚の紙幣Bが収納されてから、次の紙幣Bが収納されるまでの間に比較的長い時間間隔がある場合にも、搬送部15による紙幣の搬送速さを低減させることによる収納量増大の効果を得ることができる。
図6は、紙幣Bが間欠的に巻き取り式の収納部23に収納される場合における、紙幣Bの移動速さを示すタイムチャートである。紙幣の搬送速さが比較的速いs1である場合のタイムチャートが破線で示されている。紙幣の搬送速さがs1よりも遅いs3である場合のタイムチャートが実線で示されている。
まず、紙幣の搬送速さがs1である場合について説明する。時刻t5において、間欠的に搬送されてきた紙幣Bの搬送方向後端が、例えば搬送部側作用点15aを通過すると、制御部18は、駆動部45を停止させる。但し、ドラム42、テープ43、及びそれまでに巻き取っている紙幣Nによって構成される巻取体46はある程度の質量を有している。よって、巻取体46は、慣性力によりある程度回転する。よって、巻取体46が実際に停止するのは時刻t7であり、時刻t5と時刻t7の間に、紙幣Bは、テープ43によってある程度移動させられる。このときの移動量は、図6中にA3で示される三角形の領域の面積に相当する。
また、次の紙幣BN+1の搬送方向前端が、収納部側作用点40aに達するまでに、テープ43の移動速さはs1に達している必要がある。但し、前述のとおり、巻取体46はある程度の質量を有している。よって、駆動部45の駆動を開始しても、巻取体の回転速さ、つまりテープ43の移動速さは、すぐにはs1にならない。よって、紙幣BN+1の搬送方向前端が、収納部側作用点40aに達する時刻がt10と見込まれている場合は、時刻t10よりもある程度早い時刻である時刻t8から、テープ43の移動を開始させる必要がある。このときの移動量は、図6中にA4で示される三角形の領域の面積に相当する。
紙幣Bが間欠的に収納される場合、最終的に、紙幣B同士の間隔は、以下のように決定される。
(1)ドラム42の動作制御による寄与
ドラム42の動作制御により、時刻t5からt10の間にテープ43は所定距離(領域A3の面積と領域A4の面積の合計に相当)移動する。前述のとおり、時刻t5は紙幣Bの後端が搬送部側作用点15aに差し掛かり、テープ43の速さがs1から減速され始めるタイミングである。すなわち時刻t5は、駆動部45が停止するタイミングである。また、時刻t10は紙幣BN+1の前端が収納部側作用点40aに差し掛かり、テープ43の速さがs1に復帰したタイミングである。
(2)搬送部15の動作による寄与
また、搬送部15の動作により時刻t5からt10の間に紙幣BN+1の搬送が行われている。そして、時刻t10の時点では、紙幣BN+1の前端は収納部側作用点40aよりも移動方向上流側、つまり、リール41側の位置にある。一方、時刻t10の時点で、紙幣BN+1の前端が収納部側作用点40aに近ければ近いほど、紙幣B同士の間隔を小さくする効果は大きくなる。以下、時刻t10の時点における、紙幣BN+1の前端と搬送部側作用点15aとの距離(紙幣BN+1の搬送部側作用点15aからドラム42側への飛び出し長さ)をXとする。
(3)紙幣B同士の間隔(搬送方向における紙幣Bの後端と紙幣BN+1の前端との間隔)
紙幣Bの次の紙幣BN+1の搬送方向における前端が、収納部側作用点40aに達するまでに、テープ43の移動速さがs1に達しているという条件が満たされている限り、搬送部15及びドラム42の動作制御は、適宜変更されてもよい。したがって、上記(1)及び(2)から、巻き取り式の収納部23に収納されている紙幣B同士の間隔d2は以下のように決定される。
紙幣B同士の間隔d2=(領域A3の面積+領域A4の面積)−(テープ43の移動速さが搬送部15の搬送速さs1と同じ速さs1に復帰した時点における、次に収納される紙幣BN+1の前端と搬送部側作用点15aとの距離X)
次に、紙幣の搬送速さがs3である場合について説明する。特に限定されるわけではないが、図6には、速さs3が速さs1の半分の速さである場合が示されている。
時刻t5において、間欠的に搬送されてきた紙幣Bの搬送方向後端が、例えば搬送部側作用点15aを通過すると、制御部18は、駆動部45を停止させる。但し、前述のとおり、巻取体46はある程度の質量を有している。よって、巻取体46は、慣性力によりある程度回転する。よって、巻取体46が実際に停止する(つまり、巻き取り速さが0になる)のは時刻t6であり、時刻t5と時刻t6の間に、紙幣Bは、テープ43によってある程度移動させられる。このときの移動量は、図6中にA5で示される領域の面積に相当する。
また、次の紙幣BN+1の搬送方向前端が、収納部側作用点40aに達するまでに、テープ43の移動速さはs3に達している必要がある。但し、前述のとおり、巻取体46はある程度の質量を有している。よって、駆動部45の駆動を開始しても、巻取体の回転速さ、つまりテープ43の移動速さは、すぐにはs3にならない。よって、紙幣BN+1の搬送方向前端が、収納部側作用点40aに達する時刻がt10と見込まれている場合は、時刻t10よりもある程度速い時刻である時刻t9から、テープ43の移動を開始させる必要がある。このときの移動量は、図6中にA6で示される領域の面積に相当する。
紙幣が間欠的に且つ搬送速さs3で搬送される場合における、最終的な紙幣B同士の間隔d2は、搬送速さがs1である場合と同じように決定される。つまり、以下のように決定される。
紙幣B同士の間隔d2=(領域A5の面積+領域A6の面積)−(テープ43の移動速さが搬送部15の搬送速さs3と同じ速さs3に復帰した時点における、次に収納される紙幣BN+1の前端と搬送部側作用点15aとの距離X)
図6から明らかなように、領域A5と領域A6の面積の合計は、領域A3と領域A4の面積の合計よりも小さい。つまり、紙幣Bが間欠的に搬送される場合においても、搬送部15の搬送速さを低減させることによって、紙幣Bの間隔を短縮することができる。ひいては、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣Bの枚数を増加させることができる。
なお、図6中には、搬送速さがs1の場合と、s3の場合で、減速度及び加速度が等しいと仮定した場合の様子が示されている。ただし、s3はs1よりも小さいので、巻取体46の慣性力は、搬送速さがs1の場合よりもs3の場合の方が小さい。よって、搬送速さがs3の場合は、搬送速さがs1の場合よりも減速度及び加速度の絶対値を大きくする、つまり、より迅速に停止させ、より迅速に速さs3にさせることができる。そのようにすることで、領域A5及び領域A6の面積を、図6に示されるものよりも小さくし、紙幣Bと紙幣BN+1との間隔の短縮量をより大きくすることができる。つまり、巻き取り式の収納部23に収納される紙幣Bの枚数を増加させることができる。
なお、収納される紙幣Bの枚数の増加は、紙幣収納ユニット40を備える一時保留部17においても、巻き取り式の収納部23と同様に行うことができることは言うまでもない。
<収納量を増加させる制御の実行パターン>
続いて、紙幣Bの収納枚数を増加させる制御が実行されるパターンの例について説明する。各パターンの説明の前に、収納枚数を増加させる制御が行われる条件について説明する。
<パターン1>
パターン1は、巻き取り式の収納部23の1つの収納枚数を増加させるために、巻き取り式の収納部23の1つに収納されている紙幣を一時保留部に移して一時的に収納させた後、元の巻き取り式の収納部23に紙幣を戻す、という制御である。以下、本パターンにおいて、巻き取り式の収納部23の1つを「第1の収納部」と記載し、一時保留部17を「第2の収納部」と記載する。
この制御は、第1の収納部が所定の状態になった場合に実行することができる。所定の状態の第1の例は、第1の収納部に収納されている紙幣の枚数が予め定められている所定値に達した、というものである。制御部18は、第1の収納部が備えている紙幣が通過したことを検知するセンサからの信号に基づいて、第1の収納部に収納されている紙幣の枚数を数えることができる。
所定の状態の第2の例は、巻取体46の直径が予め定められている所定値に達した、というものである。制御部18は、駆動部44及び駆動部45がステッピングモータである場合、各ステッピングモータのステップ数に基づいて、巻取体46の直径を算出することができる。
所定の状態の第3の例は、ドラム42つまり巻取体46に巻き取られている紙幣同士の間隔が、所定の条件を満たした、というものである。所定の条件は、例えば、巻き取られている紙幣同士の間隔の平均値が、予め定められている閾値に達した、というものとすることができる。また、所定の条件は、巻き取られている紙幣の間隔の値のばらつき度合いが、予め定められている閾値に達した、というものとすることができる。なお、制御部18は、駆動部44及び駆動部45がステッピングモータである場合、各ステッピングモータのステップ数に基づいて、紙幣同士の間隔を算出することで、紙幣同士の間隔に関する情報を得ることができる。
第1の収納部が上に説明した所定の状態になると、制御部18は、収納枚数を増加させるための、第1の収納部、第2の収納部及び搬送部15の制御を実行する。なお、収納枚数を増加させるための制御が実行される前に第1の収納部に収納されている紙幣は、例えば、入金部12から入金され、識別部16によって識別された後、第2の収納部に一時的に収納された後、第1の収納部に収納された紙幣である。この紙幣は、図5に破線で示されるタイムチャートにしたがって第1の収納部に収納されたものである。つまり、収納枚数を増加させるための制御が実行される前は、搬送部15における紙幣の搬送速さは比較的速く、紙幣処理装置1は、大量の紙幣を迅速に処理することができる。
制御部18による制御の下、搬送部15は、第1の収納部に収納されている紙幣を、第2の収納部に第1の搬送速さで搬送する。第1の搬送速さは、図5に示される速さs1とすることができる。このようにすることで、迅速に、紙幣を移動させることができる。
続いて、制御部18による制御の下、搬送部15は、第2の収納部に収納されている紙幣を、第1の収納部に第2の搬送速さで搬送する。第2の搬送速さは、第1の搬送速さよりも遅い。第2の搬送速さは、図5に示される速さs3とすることができる。
このとき、制御部18による制御の下、第1の収納部(具体的には、駆動部44、45)は、図5に実線で示されるタイムチャートにしたがって、巻き取り速さの低減及び増加を繰り返しながら、紙幣を収納する。つまり、制御部18は、第2の搬送速さよりも遅い第1の巻き取り速さになるように、第1の収納部を制御する。第1の巻き取り速さは、図5に示される速さs4とすることができる。
このような制御を行うことで、第1の収納部に収納されている紙幣同士の間隔を短縮することができる。ひいては、第1の収納部に収納することができる紙幣の枚数を増加させることができる。
なお、第2の搬送速さは、第1の搬送速さよりも小さいので、収納枚数を増加させるための制御は、夜間等、紙幣処理装置1の稼働率が低下する時間帯に行うことが好ましい。そこで、制御部18は、時刻情報を取得し、時刻情報に基づいて、例えば、紙幣処理装置1が設置されている店舗の営業時間を過ぎたら、上記の制御を行ってもよい。
また、パターン1の制御は、いわゆる精査処理と併せて行ってもよい。つまり、第1の収納部に収納されている紙幣は、第2の収納部に搬送される前に、識別部16に搬送され、識別部16で識別されてもよい。
<パターン2>
パターン2は、巻き取り式の収納部23の1つの収納枚数を増加させるために、巻き取り式の収納部23の1つに収納されている紙幣を、巻き取り式の収納部23の別の1つに移して一時的に収納させた後、元の巻き取り式の収納部23に紙幣を戻す、という制御である。以下、本パターンにおいて、元々紙幣を収納していると共に、最終的に紙幣が戻ってくる巻き取り式の収納部23を「第1の収納部」と記載し、一時的に紙幣を収納する巻き取り式の収納部23を「第2の収納部」と記載する。
パターン2の制御は、第2の収納部が一時保留部17から巻き取り式の収納部23の1つに変わった点以外は、パターン1の制御と同じである。よって、パターン1の制御と同様、パターン2の制御によって、第1の収納部に収納されている紙幣同士の間隔を短縮することができる。ひいては、第1の収納部に収納することができる紙幣の枚数を増加させることができる。
また、パターン2の制御は、紙幣を収納庫20から出さずに、つまり、金庫から出さずに行うことができる。よって、収納庫20と処理部10との間で紙幣が行き来する際に紙幣が詰まるリスクを皆無とすることができる。また、収納庫20の内部には、施錠可能な扉を解錠しない限り外部からアクセスできない。よって、不測の事態が発生する可能性をより低減させた状態で、紙幣の移動をすることができる。
なお、第1の収納部から第2の収納部に移された紙幣は、すぐに第1の収納部に戻されなくてもよい。例えば、第1の収納部から第2の収納部に紙幣を移した後、第2の収納部に収納されている紙幣同士の間隔が、所定の条件を満たした場合に、第2の収納部から第1の収納部に紙幣が戻されてもよい。例えば、所定の条件は、巻き取られている紙幣同士の間隔の平均値が、予め定められている閾値に達した、というものとすることができる。また、所定の条件は、巻き取られている紙幣の間隔の値のばらつき度合いが、予め定められている閾値に達した、というものとすることができる。制御部18は、第2の収納部である一時保留部17が備える紙幣収納ユニット40の駆動部44及び駆動部45がステッピングモータである場合、各ステッピングモータのステップ数に基づいて、紙幣同士の間隔を算出することで、紙幣同士の間隔に関する情報を得ることができる。
<パターン3>
パターン3は、パターン1と同様、巻き取り式の収納部23の1つの収納枚数を増加させるために、巻き取り式の収納部23の1つに収納されている紙幣を一時保留部17に移して一時的に収納させた後、元の巻き取り式の収納部23に紙幣を戻す、という制御である。以下、本パターンにおいて、巻き取り式の収納部23の1つを「第1の収納部」と記載し、一時保留部17を「第2の収納部」と記載する。
パターン3の制御は、第2の収納部から第1の収納部に紙幣が戻されるときに加えて、第1の収納部から第2の収納部に紙幣を移して一時的に収納させる際にも、搬送速さ及び巻き取り速さが低減させられる。それ以外の点は、パターン1の制御と同じである。
パターン3においては、具体的には以下のような制御が行われる。
第1の収納部が、パターン1にて説明された所定の状態になると、制御部18は、収納枚数を増加させるための、第1の収納部、第2の収納部及び搬送部15の制御を実行する。
制御部18による制御の下、搬送部15は、第1の収納部に収納されている紙幣を、第2の収納部に第1の搬送速さで搬送する。第1の搬送速さは、図5に示される速さs3とすることができる。つまり、この段階において、すでに、通常時と比較して、紙幣の搬送速さは遅くなっている。
このとき、制御部18による制御の下、第2の収納部(具体的には、一時保留部17が備える紙幣収納ユニット40の駆動部44、45)は、図5に実線で示されるタイムチャートにしたがって、巻き取り速さの低減及び増加を繰り返しながら、紙幣を収納する。つまり、制御部18は、第1の搬送速さよりも小さい第2の巻き取り速さになるように、第2の収納部を制御する。第2の巻き取り速さは、図5に示される速さs4とすることができる。
よって、この段階で、第2の収納部に収納されている紙幣同士の間隔は、元々第1の収納部に収納されていたときの間隔よりも小さくなっている。
続いて、制御部18による制御の下、搬送部15は、第2の収納部に収納されている紙幣を、第1の収納部に第2の搬送速さで搬送する。第2の搬送速さは、第1の搬送速さよりも遅い。第2の搬送速さは、図5に示される速さs3よりも遅い速さとすることができる。
このとき、制御部18による制御の下、第1の収納部(具体的には、駆動部44、45)は、巻き取り速さの低減及び増加を繰り返しながら、紙幣を収納する。つまり、制御部18は、第2の搬送速さよりも小さい第1の巻き取り速さになるように、第1の収納部を制御する。第1の巻き取り速さは、第2の巻き取り速さよりも遅い速さである。
第1の収納部に紙幣が戻ってきた際、紙幣同士の間隔は、第2の収納部に収納されていたときの間隔よりも更に小さくなっている。つまり、このような制御を行うことで、第1の収納部に収納されている紙幣同士の間隔をより一層短縮することができる。ひいては、第1の収納部に収納することができる紙幣の枚数をより一層増加させることができる。
<パターン4>
パターン4は、パターン2と同様、巻き取り式の収納部23の1つの収納枚数を増加させるために、巻き取り式の収納部23の1つに収納されている紙幣を、巻き取り式の収納部23の別の1つに移して一時的に収納させた後、元の巻き取り式の収納部23に紙幣を戻す、という制御である。以下、本パターンにおいて、元々紙幣を収納していると共に、最終的に紙幣が戻ってくる巻き取り式の収納部23を「第1の収納部」と記載し、一時的に紙幣を収納する巻き取り式の収納部23を「第2の収納部」と記載する。
また、パターン4の制御は、第2の収納部から第1の収納部に紙幣が戻されるときに加えて、第1の収納部から第2の収納部に紙幣を移して一時的に収納させる際にも、巻き取り速さが低減するように各部が制御されるという点でパターン3と共通し、また、パターン2と異なる。この点以外は、パターン4の制御はパターン2の制御と同じである。
よって、パターン4の制御によれば、パターン3の制御と同様、第1の収納部に収納されている紙幣同士の間隔をより一層短縮することができる。ひいては、第1の収納部に収納することができる紙幣の枚数をより一層増加させることができる。
また、パターン4の制御は、パターン2の制御と同様、紙幣を収納庫20から出さずに、つまり、金庫から出さずに行うことができる。よって、収納庫20と処理部10との間で紙幣が行き来する際に紙幣が詰まるリスクを皆無とすることができる。また、収納庫20の内部には、施錠可能な扉を解錠しない限り外部からアクセスできない。よって、不測の事態が発生する可能性をより低減させた状態で、紙幣の移動をすることができる。
<パターン5>
パターン5は、いわゆる入金処理時に行われる制御である。パターン5は、巻き取り式の収納部23の1つに、初めからより多くの紙幣を収納するために行われる制御である。以下、本パターンにおいて、巻き取り式の収納部23の1つを「第1の収納部」と記載し、一時保留部17を「第2の収納部」と記載する。
パターン5の制御は、以下のように実行される。まず、入金部12から入金された紙幣は、制御部18の制御の下、搬送部15によって識別部16に搬送され、識別される。その後、紙幣は、第2の収納部に搬送され、一時的に収納される。この間、搬送部15は、第1の搬送速さで紙幣を搬送する。第1の搬送速さは、図5に示される速さs1とすることができる。
続いて、制御部18による制御の下、搬送部15は、第2の収納部に収納されている紙幣を、第1の収納部に第2の搬送速さで搬送する。第2の搬送速さは、第1の搬送速さよりも遅い。第2の搬送速さは、図5に示される速さs3とすることができる。
このとき、制御部18による制御の下、第1の収納部(具体的には、駆動部44、45)は、図5に実線で示されるタイムチャートにしたがって、巻き取り速さの低減及び増加を繰り返しながら、紙幣を収納する。つまり、制御部18は、第2の搬送速さよりも小さい第1の巻き取り速さになるように、第1の収納部を制御する。第1の巻き取り速さは、図5に示される速さs4とすることができる。
このような制御を行うことで、紙幣同士の間隔を初めから短縮させた状態で、第1の収納部に収納することができる。ひいては、第1の収納部に収納することができる紙幣の枚数を増加させることができる。
また、第2の収納部に搬送されるまでの搬送速さは、比較的速い第1の搬送速さとすることができる。よって、入金処理に必要な処理時間の増加を最小限に抑えることができる。
また、第2の搬送速さは、第1の搬送速さよりも小さい。よって、第2の搬送速さで搬送部15が動いているときは、第1の搬送速さで搬送部15が動いているときよりも、紙幣処理装置1は静かである。よって、店舗の営業時間内に、いわゆるサイレントモードとして、積極的に上記の制御を行ってもよい。
<変形例>
紙幣処理装置1は、第1の収納部に収納される紙幣同士の間隔を長くすることもできる。例えば、第1の収納部に紙幣が収納される際に、巻取体46の回転速さを遅くするのではなく、速くする(具体的には、加速した後、元の速さまで減速する)ことで、第1の収納部に収納されている紙幣同士の間隔を長くすることができる。つまり、紙幣処理装置1は、第1の収納部に収納される紙幣同士の間隔を短くすることも長くすることもできる。言い換えると、紙幣処理装置1は、第1の収納部に収納される紙幣同士の間隔を任意の長さに調整することができる。このときに、搬送部15が第1の搬送部に向けて紙幣を搬送する速さを小さくすることによって、紙幣同士の間隔の精度を上げることができる。
よって、紙幣処理装置1は、取り扱う紙幣のある群と別の群との間の紙幣間隔を長くすることで、どこからどこまでが一取引の紙幣群であるのかを容易に判別できるようにすることができる。また、紙幣同士の間隔を任意に調整することで、巻取体46の中における紙幣の配置位置を調整することができる。よって、巻取体46の回転軸E2(図2、図3参照)に直行する平面による切断面の形状を、円形に維持することが容易となる。
また、第1の収納部は、紙幣処理装置1に着脱自在に取り付けられる収納部であってもよい。例えば、第1の収納部は、紙幣処理装置1とは別の装置によって紙幣が収納された後、紙幣処理装置1に取り付けられる収納部であってもよい。この場合、第1の収納部内に収納されている紙幣が、第2の収納部としての一時保留部17または巻き取り式の収納部23に一時的に移された後、再び第1の収納部に戻されることによって、紙幣間の距離を短縮することができる。つまり、第1の収納部内に収納することができる紙幣の量を増加させることができる。
本開示は、紙幣等の紙葉類を処理する紙葉類処理装置に好適である。
1 紙幣処理装置
10 処理部
11 上部筐体
12 入金部
13 出金部
14 第2出金部
15 搬送部
150 ループ状搬送路
151 第1分岐路
152 第2分岐路
153 第3分岐路
154 第4分岐路
155 第5分岐路
15a 搬送部側作用点
16 識別部
17 一時保留部
18 制御部
19 記憶部
20 収納庫
21 下部筐体
22 積層式の収納部
23 巻き取り式の収納部
40 紙幣収納ユニット
40a 収納部側作用点
41 リール
42 ドラム
43、43a、43b テープ
44、45 駆動部
46 巻取体

Claims (15)

  1. 紙葉類がテープと共にドラムに巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部である第1の収納部と、
    前記紙葉類を収納する第2の収納部と、
    前記紙葉類を前記第2の収納部に第1の搬送速さで搬送し、且つ、前記紙葉類を前記第2の収納部から前記第1の収納部に第2の搬送速さで搬送する搬送部と、
    前記第2の搬送速さが、前記第1の搬送速さよりも小さくなり、かつ、前記第1の収納部により前記紙葉類が巻き取られるときの巻き取り速さが、前記第2の搬送速さよりも小さい第1の巻き取り速さになるように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する制御部と、
    を備える、紙葉類処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の収納部に収納されている前記紙葉類の数が予め定められている所定値以上になった場合、前記第1の収納部に収納されている前記紙葉類を、前記第2の収納部に一時的に収納させた後、前記第1の収納部に戻すように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 前記制御部は、前記紙葉類、前記テープ及び前記ドラムによって構成される巻取体の直径が予め定められている所定値以上になった場合、前記第1の収納部に収納されている前記紙葉類を、前記第2の収納部に一時的に収納させた後、前記第1の収納部に戻すように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の収納部において前記ドラムに巻き取られている前記紙葉類同士の間隔に関する情報に基づいて、前記第1の収納部に収納されている前記紙葉類を、前記第2の収納部に一時的に収納させた後、前記第1の収納部に戻すように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  5. 前記制御部は、時刻情報を取得し、前記時刻情報に基づいて、前記第1の収納部に収納されている前記紙葉類を、前記第2の収納部に一時的に収納させた後、前記第1の収納部に戻すように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  6. 前記搬送部による搬送中に前記紙葉類を識別する識別部を更に備え、
    前記制御部は、前記識別部で識別された前記紙葉類が、前記第2の収納部に一時的に収納された後に、前記第1の収納部に収納されるように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の収納部に収納されている前記紙葉類同士の間隔に関する情報に基づいて、前記第2の収納部に収納されている前記紙葉類を、前記第2の収納部から前記第1の収納部に搬送するように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項6に記載の紙葉類処理装置。
  8. 前記紙葉類を取り込む入口部を更に備え、
    前記搬送部は、前記識別部を経由して前記入口部から前記第2の収納部に前記第1の搬送速さで前記紙葉類を搬送する、
    請求項6または7に記載の紙葉類処理装置。
  9. 前記搬送部によって搬送される前記紙葉類を識別する識別部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1の収納部に収納されている前記紙葉類が、前記識別部によって識別された後に、前記第2の収納部に収納されるように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  10. 前記第2の収納部は、前記紙葉類がテープと共にドラムに巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納部であり、
    前記制御部は、前記紙葉類が、前記第1の搬送速さで前記第1の収納部から前記第2の収納部に搬送され、前記第2の収納部により前記紙葉類が巻き取られるときの第2の巻き取り速さが、前記第1の搬送速さよりも小さく、且つ、前記第1の巻き取り速さよりも大きくなるように、前記第1の収納部、前記第2の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  11. 施錠可能な収納庫を更に備え、
    前記第1の収納部は、前記収納庫内に配置されている、
    請求項1から10のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  12. 前記第2の収納部は、前記収納庫内に配置されている、
    請求項11に記載の紙葉類処理装置。
  13. 前記搬送部は、前記紙葉類に力を及ぼす部位の内、最も前記第1の収納部側に位置する搬送部側作用点を有し、
    前記第1の収納部は、前記紙葉類に力を及ぼす部位の内、最も前記搬送部側に位置する第1の収納部側作用点を有し、
    前記搬送部側作用点と前記第1の収納部側作用点との間の距離は、前記紙葉類の搬送方向長さよりも短く、
    前記制御部は、前記搬送部から前記第1の収納部に渡される前記紙葉類の移動方向後端が、前記第1の収納部側作用点に達したときに、前記第1の巻き取り速さを目標速さとする前記巻き取り速さの減速を開始するように、前記第1の収納部及び前記搬送部を制御する、
    請求項1から12のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  14. 前記紙葉類は、前記搬送方向長さが互いに異なる複数種類の紙葉類の中の1つであり、
    前記距離は、前記複数種類の紙葉類のうち前記搬送方向長さが最も小さい紙葉類の前記搬送方向長さよりも短い、
    請求項13に記載の紙葉類処理装置。
  15. 前記第1の巻き取り速さは0である、
    請求項13または14に記載の紙葉類処理装置。

JP2019171930A 2019-09-20 2019-09-20 紙葉類処理装置 Pending JP2021051335A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171930A JP2021051335A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 紙葉類処理装置
EP20864711.5A EP4032840B1 (en) 2019-09-20 2020-09-03 Paper sheet processing device
PCT/JP2020/033383 WO2021054134A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-03 紙葉類処理装置
US17/696,882 US20220207949A1 (en) 2019-09-20 2022-03-17 Sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171930A JP2021051335A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021051335A true JP2021051335A (ja) 2021-04-01

Family

ID=74883651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171930A Pending JP2021051335A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 紙葉類処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220207949A1 (ja)
EP (1) EP4032840B1 (ja)
JP (1) JP2021051335A (ja)
WO (1) WO2021054134A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081974A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP2021144441A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 グローリー株式会社 紙葉類収納装置
WO2023218232A1 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Koch Business Solutions, Lp Time-series dimension compression

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437432B2 (ja) * 1998-02-02 2003-08-18 グローリー工業株式会社 紙幣入出金機
CA2299827C (en) * 2000-03-02 2009-12-15 Cashcode Company Inc. Combination banknote validator and banknote dispenser
DE102008046811A1 (de) * 2008-09-11 2010-03-18 Adp Gauselmann Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Transporteinrichtung mit der Banknoten von einer Banknotenprüf- und -annahmeeinheit zu einer Vorrichtung zum Speichern von Banknoten transportiert werden
JP2012198764A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP5976497B2 (ja) * 2012-10-23 2016-08-23 グローリー株式会社 紙幣処理装置及び紙幣処理装置の制御方法
JP2017016322A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体搬送制御装置及び媒体搬送制御方法
US10464764B2 (en) * 2015-09-11 2019-11-05 Glory Ltd. Paper sheet storing/feeding device
JP7063047B2 (ja) 2018-03-27 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 ホイールハウス部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP4032840A1 (en) 2022-07-27
EP4032840B1 (en) 2023-12-13
WO2021054134A1 (ja) 2021-03-25
US20220207949A1 (en) 2022-06-30
EP4032840A4 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021054134A1 (ja) 紙葉類処理装置
EP2579223B1 (en) Paper sheet storing and advancing device and paper sheet storing method
US9183691B2 (en) Banknote pay-in/pay-out device and banknote processing machine
WO2009118782A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JPWO2009147736A1 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理装置の制御方法
JP4130887B2 (ja) 紙幣収納放出装置及び紙幣搬送装置
JP5976497B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理装置の制御方法
US8181952B2 (en) Paper sheet handling mechanism and method for handling paper sheets
WO2011036805A1 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP2021051338A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
CN111566033B (zh) 纸张堆积用滚筒、纸张堆积装置以及纸张处理装置
US20100007080A1 (en) Sheet handling device and sheet handling method
JP6539412B2 (ja) 紙葉類収容装置及び紙葉類収容装置の制御方法
CN110958985A (zh) 纸张存储设备
WO2016143443A1 (ja) 紙葉類処理機および紙葉類処理方法
JP2011154654A (ja) 紙葉類処理装置
JPH08268617A (ja) 紙葉類繰込み繰出し装置
JPH0615159U (ja) 紙幣搬送機構
WO2011155018A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置及び紙葉類処理装置
JP7158322B2 (ja) 紙葉類収納装置及び紙葉類収納方法
JPS6111157Y2 (ja)
JP2010020720A (ja) 紙幣入出金装置
JPH09150993A (ja) 紙幣搬送装置
JPH08161582A (ja) 返却紙幣等の保持装置
JPS6142090A (ja) 紙幣収納繰り出し装置