JP2021050060A - ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング - Google Patents

ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング Download PDF

Info

Publication number
JP2021050060A
JP2021050060A JP2019173391A JP2019173391A JP2021050060A JP 2021050060 A JP2021050060 A JP 2021050060A JP 2019173391 A JP2019173391 A JP 2019173391A JP 2019173391 A JP2019173391 A JP 2019173391A JP 2021050060 A JP2021050060 A JP 2021050060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
splicing
yarn
roving
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314741B2 (ja
Inventor
皓是 保田
Akitada Yasuda
皓是 保田
真治 西堀
Shinji Nishibori
真治 西堀
新次 福地
Shinji Fukuchi
新次 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2019173391A priority Critical patent/JP7314741B2/ja
Publication of JP2021050060A publication Critical patent/JP2021050060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314741B2 publication Critical patent/JP7314741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】従来より番手の大きいロービングであっても、生産速度を落とすことなく高い糸継ぎ効率、及び良好な絡まり状態からなる糸継ぎ部を実現可能なロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービングを提供する。【解決手段】糸条Gの走行を支持する支持部51、支持部51に近接することで糸継ぎを行う糸継ぎ空間Sを形成する糸継ぎ空間形成部52、及び糸継ぎ空間S内にガスを噴射するガス噴射部53を備え、糸継ぎ空間形成部52には、糸継ぎ空間Sが形成された際に糸継ぎ空間Sから糸条Gの走行方向の下流側に予備ストランド25aがはみ出すように仮止めされており、ガス噴射部53により糸継ぎ空間S内にガスを噴射することで、糸条Gに予備ストランド25aを絡み合わせて糸継ぎを行い、糸継ぎ空間Sにおける前記走行方向の長さL1と、糸継ぎ空間Sからはみ出した予備ストランド25aの長さL2との比が(L2/L1)>3となるように設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、ロービングの糸継ぎ方法、当該糸継ぎ方法を実施する糸継ぎ装置、及び前記糸継ぎ方法によって糸継ぎされたロービングの技術に関する。
従来から、例えばプリント配線板やガラス繊維強化プラスチック(FRP、FRTP)等の工業製品の原材料として、ガラス繊維が使用されている。
ガラス繊維は、主に溶融ガラスを紡糸することで得られる直径数μm〜数十μmのガラス繊維モノフィラメントを、数十本から数千本集束してストランドと呼ばれるガラス繊維束とし、当該ストランドを一旦ドラムに巻き取ってケーキと呼ばれる状態に加工される。
そして、ストランドは、再びケーキから巻き戻されて、撚りをかけられたガラスヤーンの形態や、さらに複数本のストランドを束ねて合糸した後、再び円筒形状に巻き取られたロービングの形態などに加工され、その後出荷される。
ここで、複数のケーキから引き出されたストランド(ガラス繊維束)を束ねて合糸した糸条からなるロービングの製造工程においては、例えば、ケーキに巻かれているストランドを使い果たして新たなケーキに切り替える場合や、ケーキから引き出されたストランドが不意に切断された場合、糸条を構成するストランドの本数が減少するため、当該糸条の一部に、細くなった縮径部が発生する。
このように、糸条の一部に縮径部が発生した場合、当該縮径部を正常な太さに回復させるための糸継ぎが必要となることから、糸条の縮径部に予備のストランド(以下、「予備ストランド」と記載する)を絡み合わせることにより、自動的に糸継ぎを行う糸継ぎ装置(スプライサー)についての様々な技術が開示されている。
例えばその一例として、特許文献1においては、糸継ぎを行う糸継ぎ空間を形成する糸継ぎ空間形成部と、前記糸継ぎ空間内にガスを噴射するガス噴射部とを備え、前記糸継ぎ空間形成部には糸継ぎ用の予備ストランドが仮止めされており、糸継ぎ空間が形成されたときに前記ガス噴射部からガスを噴射することにより、糸条の縮径部に予備ストランドを絡み合わせて糸継ぎを行う、糸継ぎ装置についての技術が開示されている。
前記糸継ぎ装置においては、糸条の走行方向における糸継ぎ空間の長さをL1、前記走行方向と直交する方向における糸継ぎ空間の長さをL2とした場合、(L1/L2)>1となるように、糸継ぎ空間形成部が構成されている。
このような構成を有することにより、糸継ぎ空間内には理想的な旋回流が発生することとなり、当該旋回流によって、予備ストランドは、走行方向下流側に向かって糸条の周りを理想的に旋回し、当該糸条に効率よく絡み合うこととなる。
その結果、前記糸継ぎ装置によれば、糸継ぎの効率及び糸継ぎ部の引張強度(糸継ぎ部が引き離される力、以下同じ)を向上させることができる。
特開2014−34466号公報
近年、ガラス繊維に要求される製品仕様は増々多種多様となり、従来から主流であったロービングに比べて、番手の大きなロービングが存在する。
ストランドの本数が増える、または1本あたりのストランドの番手が大きくなると、前述した特許文献1における糸継ぎ装置を用いたとしても、糸条に予備ストランドを効率よく絡み合わせることが困難となるため、糸継ぎが行われなかったり、糸継ぎ部の引張強度が低下してしまうことがある。
本発明は、以上に示した現状の問題点に鑑みてなされたものであり、糸継ぎの成功率が高く、かつ糸継ぎ部の引張強度を高くできるロービングの糸継ぎ方法、当該糸継ぎ方法を実施する糸継ぎ装置、及び糸継ぎ部の引張強度の高いロービングを提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明に係るロービングの糸継ぎ方法は、複数のストランドを引き揃えてなる糸条に対して糸継ぎを行う糸継ぎ空間を形成する糸継ぎ空間形成部と、前記糸継ぎ空間内にガスを噴射するガス噴射部とを備える糸継ぎ装置を用い、糸継ぎ用の予備ストランドが、前記糸継ぎ空間から前記糸条の走行方向の下流側にはみ出すように配置され、前記ガス噴射部によって前記糸継ぎ空間内にガスを噴射することにより、前記糸継ぎ空間内の糸条に前記予備ストランドを絡み合わせ、その後、前記糸継ぎ空間から前記糸条の走行方向の下流側にはみ出すように配置された予備ストランドを、前記糸条に絡み合わせる、ロービングの糸継方法であって、前記糸継ぎ空間における前記走行方向の長さL1に対する、前記糸継ぎ空間からはみ出した前記予備ストランドの長さL2が、(L2/L1)>3となるように前記予備ストランドを配置することを特徴とする。
このように、本発明においては、予備ストランドにおける、糸継ぎ空間からはみ出した走行方向の下流側の領域(以下、適宜「余剰領域」と記載する)の長さが、十分な長さとなるように設定されている。
従って、例えば上述したような、従来よりも番手の大きなロービングのように、剛性が高く、通常の生産速度では、糸条に予備ストランドを効率よく絡み合わせることが困難である場合であっても、予備ストランドの余剰領域が、互いに絡み合った予備ストランドと糸条との周りを、旋回しながら覆うようにしてさらに巻き付くこととなる。
その結果、糸条と予備ストランドとが絡み合った部分(以下、適宜「糸継ぎ部」と記載する)は、嵩が小さく、互いに密に絡み合った状態となり、良好な絡まり状態からなる糸継ぎ部を実現しつつ、糸継ぎの成功率が向上し、最終製品であるロービングの品質向上を図ることができる。
また、本発明に係るロービングの糸継ぎ方法においては、前記糸継ぎ空間からはみ出した前記予備ストランドが、糸継ぎ時において所定の糸道を通ることが好ましい。
このような構成を有することにより、糸継ぎ空間内にて糸条の糸継ぎを行う場合、予備ストランドの余剰領域は、糸条の走行方向の下流側端部において所定の位置を通過することになる。そして、予備ストランドの余剰領域が所定の糸道を通ることで、ガス噴射部から噴射されたガスによる旋回流によって、当該余剰領域が螺旋状以外の動きをするのを抑制することが可能となり、糸継ぎの成功率を向上させることができる。
また、本発明に係るロービングの糸継ぎ方法においては、糸継ぎ前に、前記予備ストランドの先端近傍を把持することが好ましい。
このように、予備ストランドの先端近傍を把持することで、予備ストランドが絡み合いにくくなる。そのため、予備ストランドが絡み合ってしまい、糸継ぎが失敗することを抑制できる。
また、本発明に係るロービングの糸継ぎ方法においては、前記予備ストランドの先端近傍を、前記糸継ぎ空間形成部の下流側端部よりも上流側で把持することが好ましい。
このような構成を有することにより、糸継ぎ空間内の糸条に予備ストランドを絡み合わせ、その後、糸継ぎ空間から糸条の走行方向の下流側にはみ出すようにして把持された予備ストランドを、糸条に絡み合わせやすくなる。
また、本発明に係る糸継ぎ装置は、複数のストランドを引き揃えてなる糸条に対して糸継ぎを行う糸継ぎ空間を形成する糸継ぎ空間形成部と、前記糸継ぎ空間内にガスを噴射するガス噴射部とを備え、前記ガス噴射部によって前記糸継ぎ空間内にガスを噴射することにより、前記糸条に予備ストランドを絡み合わせて糸継ぎを行う、前記糸条からなるロービングの糸継ぎ装置であって、前記予備ストランドが、糸継ぎ時において所定の糸道を通るようにするためのガイドを有することを特徴とする。
このような構成を有することにより、糸継ぎ空間内にて糸条の糸継ぎを行う場合、予備ストランドの余剰領域は、所定の糸道を通る。そして、予備ストランドの余剰領域の糸道が所定の糸道を通ることで、ガス噴射部から噴射されたガスによる旋回流によって、当該余剰領域が螺旋状以外の動きをするのを抑制することが可能となり、糸継ぎの成功率を向上させることができる。
また、本発明に係る糸継ぎ装置は、前記ガイドが、前記糸継ぎ空間の下流部に配置されるが好ましい。
このようにすることで、糸継ぎ空間内の糸条に予備ストランドを絡み合わせた後に、糸継ぎ空間から糸条の走行方向の下流側にはみ出すように配置された予備ストランドを糸条に絡み合わせやすくなる。
また、本発明に係るロービングは、一方に引き揃えられた複数のストランドからなる糸条と、前記糸条に糸継ぎされた予備ストランドと、前記糸条と前記予備ストランドとの糸継ぎ部とを備えるロービングであって、前記糸条と前記予備ストランドとの糸継ぎ部において、前記予備ストランドは、前記糸条と絡み合う第1ガラス繊維部と、前記第1ガラス繊維部における前記糸条の下流側の端部から、当該上流側に向かって折り返して延び、前記糸条及び前記第1ガラス繊維部を同時に覆うようにして巻き付く第2ガラス繊維部とを有することを特徴とする。
このように、本発明に係るロービングにおいては、糸条と予備ストランドとの糸継ぎ部を有し、糸条と直接的に絡み合う第1ガラス繊維部、及び予備ストランドの余剰領域からなり、糸条及び前記第1ガラス繊維部を同時に覆うようにして巻き付く第2ガラス繊維部によって、糸継ぎ部が構成されることから、当該糸継ぎ部に対して、十分な引張強度を有する。
また、本発明に係るロービングにおいては、前記糸条において前記予備ストランドが糸継ぎされていない部分の断面の外径をD1とし、前記予備ストランドにおける第1ガラス繊維部の断面の外径をD2とした場合、(D1/D2)≧1であることが好ましい。
なお、ここでの「外径」とは、円相当直径を表す。
このような構成を有することにより、糸条と絡み合う予備ストランドの外径は、当該糸条の外径を超えないように設定されることとなり、予備ストランドの剛性が、糸条の剛性を超えることのないように設定されることとなる。
その結果、例えば糸継ぎ部において、予備ストランドが糸条に絡み合うことにより、当該糸条が予備ストランドに押しつぶされて、ロービング全体としての断面積が変形し、糸継ぎ部における引張強度が低下するようなことを防止することができる。
また、本発明に係るロービングにおいては、前記予備ストランドにおいて、前記第2ガラス繊維部が前記糸条及び前記第1ガラス繊維部に巻き付く際の巻付き回数は、3回以上であることが好ましい。
このような構成を有することにより、予備ストランドの第1ガラス繊維部が糸条と絡み合う領域に対して、当該予備ストランドの第2ガラス繊維部をより強固に巻き付けることが可能となり、ロービングに形成される糸継ぎ部に対して、十分な引張強度を与えることができる。
また、本発明に係るロービングにおいては、前記糸条において糸継ぎ部分の断面の外径の平均値をD3とし、糸継ぎ部の長さをL4とした場合、L4/D3≧15であるが好ましい。
このような構成を有することにより、ロービングに形成される糸継ぎ部に対して、十分な引張強度を与えることができる。
また、本発明に係るロービングにおいては、番手が100tex以上であることが好ましい。
このような番手とすることで、ロービングを様々な用途に用いることができる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明に係るロービングの糸継ぎ方法、当該糸継ぎ方法を実施する糸継ぎ装置、及び前記糸継ぎ方法によって糸継ぎされたロービングによれば、従来よりも番手の大きなガラス繊維であっても、良好な絡まり状態からなる糸継ぎ部を実現することができる。そのため、糸継ぎの成功率が高く、かつ糸継ぎ部の引張強度を高くできる。
本発明の一実施形態に係る糸継ぎ装置を備えたロービング製造装置の全体的な構成を示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る糸継ぎ装置の全体的な構成を示した図であって、(a)はその側面図であり、(b)は図2(a)中の矢印Yの方向に見た正面図である。 糸継ぎ装置の動作手順を経時的に示した図であって、(a)は糸条を構成する複数のストランドにおいて糸切れが発生していない状態を示した側面図であり、(b)は糸条を構成するストランドに糸切れが発生した直後の状態を示した側面図である。 糸継ぎ装置の動作手順を経時的に示した図であって、(a)は糸切れが発生した糸条に対して糸継ぎを実施している最中の状態を示した側面図であり、(b)は糸継ぎ装置による糸継ぎが終了した直後の状態を示した側面図である。 糸継ぎ装置によって糸継ぎが行われたロービングにおいて、糸継ぎ部の状態を示した模式図である。
次に、本発明の実施形態について、図1乃至図5を用いて説明する。
なお、以下の説明においては便宜上、図1乃至図4における上下方向を、ロービング製造装置1、または糸継ぎ装置5の上下方向と規定して説明する。また、図1、図2(a)、図3、及び図4における矢印Aの方向を、糸条Gの走行方向として規定する。さらに、図5における矢印Aの方向は、上流側から下流側の流れを示す方向として規定する。
[ロービング製造装置1の全体構成]
先ず、本発明を具現化する糸継ぎ装置5を備えたロービング製造装置1の全体構成について、図1を用いて説明する。
本実施形態におけるロービング製造装置1は、複数のガラス繊維束(以下、「ストランド」と記載する)を引き揃え、合糸してなる糸条Gを円筒形状に巻取り、ロービング100を製造する装置である。
具体的には、ロービング製造装置1は、ケーキ支持装置2に支持された複数(本実施形態においては、4個)のケーキ21・22・23・24からストランド21a・22a・23a・24aを各々引き出して、それらを第1合流部X1で束ねて合糸した糸条Gを、巻取装置3によって回転コレット31に巻き取るように構成されている。
ケーキ21・22・23・24は、溶融ガラスを紡糸することで得られる直径5μm〜30μmのガラス繊維モノフィラメントを、数十本から数千本集束してストランドと呼ばれるガラス繊維束とし、当該ストランドを一旦ドラムに巻き取ることにより製造される。また、ケーキ21・22・23・24は、特開平6−127970号に記載のように、複数本のストランドを巻き取ることにより製造してもよい。この場合、1つのケーキに巻き取られた複数本のストランドを引き出して1本に纏め、ケーキ21・22・23・24のストランド21a・22a・23a・24aとしてもよい。
なお、本実施形態において、ケーキ数は4個であるが、5個以上でもよい。番手の大きいロービングを製造する場合、ケーキ数は6〜10個が好ましい。
なお、本明細書中においては、適宜、糸条Gを「本線」と記載する場合がある。
ストランド21a・22a・23a・24aは、複数(本実施形態においては、4個)の赤外線センサー41・42・43・44によって、各々糸切れの有無の検査が行われる。
ここで、「糸切れ」とは、ストランドを使い果たして新たなケーキに切り替える際の空白状態や、ケーキから引き出されたストランドが切断された状態を含む。
一方、ケーキ支持装置2には、複数のケーキ21・22・23・24とは別に、予備の糸継ぎ用のストランド25a(以下、「予備ストランド25a」と記載する)が巻かれたケーキ25が設けられている。
予備のケーキ25から引き出されている予備ストランド25aは、第1合流部X1を通して糸継ぎ装置1において待機状態にされる。
また、予備ストランド25aは、上述した複数のストランド21a・22a・23a・24aと同様、赤外線センサー45によって監視されている。
なお、予備ストランド25aを第1合流部X1に通す理由は、糸継ぎ後、予備ストランド25aが本線を構成する通常のストランドとして利用されるためである。
ここで、例えば、ケーキ21から引き出されているストランド21aが切断した場合、糸条Gを構成するストランドの本数が4本から3本に減少するため、糸条Gが細くなってしまう。
この状態となった部位を「縮径部R」(図3(b)を参照)とする。
糸条Gに縮径部Rが発生した場合、縮径部Rを元の状態に回復させるために、糸継ぎ装置5において糸継ぎが実行される。
例えば、ストランド21aが切断したことを赤外線センサー41が検知すると、予備のケーキ25から引き出された糸継ぎ用の予備ストランド25aが、糸条Gに絡められる。
これにより、糸条Gを構成するストランドが3本から4本に増加するため、糸条Gに発生していた縮径部Rは元の状態に回復する。
なお、糸継ぎ装置5の詳細については、後述する。
糸継ぎに使用された予備ストランド25aは、以後、通常のストランドとして本線を構成することになり、切断したストランド21aを供給するケーキ21は、予備のケーキとして利用されることとなる。
[糸継ぎ装置5の構成]
次に、本発明を具現化する糸継ぎ装置5の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、糸継ぎ装置5は、主に第1部材51、第2部材52、及びガス噴射部53等を備える。
第1部材51は、糸継ぎを行う際の継ぎ合わせ対象となる、糸条Gの走行を支持する。
ここで、「糸条Gの走行を支持する」とは、糸条Gが第1部材51を円滑に走行するように支援することを意味し、糸条Gが第1部材51に直接接触して支持することのみを意味するものではない。
第2部材52は、例えば第1部材51の上方に配置され、当該第1部材51に対して上下方向に相対移動可能(昇降可能)に構成されるとともに、第1部材51に近接することにより、糸条Gに対して糸継ぎを行う糸継ぎ空間S(図2(b)を参照)を形成する。そのため、第1部材51と第2部材52は、糸継ぎ空間形成部となる。
なお、本実施形態では、第2部材52は、第1部材51と当接して糸継ぎ空間Sを形成する。
具体的には、糸条Gを構成する複数のストランド21a・22a・23a・24aにおいて糸切れが発生しておらず、糸継ぎを行う必要のない場合、第2部材52は、第1部材51に対して上方に一定距離離間した位置にて待機している。
一方、糸条Gを構成する複数のストランド21a・22a・23a・24aの何れか1本において糸切れが発生し、糸継ぎを行う必要が発生した場合、第2部材52は、下降して(第1部材51に対して相対移動して)第1部材51と当接した状態となり、第1部材51との間に円筒形状の糸継ぎ空間Sを形成する。
従って、図2(b)に示すように、第1部材51の上面には、糸継ぎ空間Sを構成する内壁面の下側領域を形成する下側凹面51aが形成されており、また第2部材52の下面には、糸継ぎ空間Sを構成する内壁面の上側領域を形成する上側凹面52aが形成されている。
図2(a)に示すように、第2部材52において、糸条Gの走行方向(矢印Aの方向)の下流側端部には、予備ストランド25aが所定の糸道を通過するように案内するガイド52bが設けられている。
ガイド52bには、上下方向に貫通する貫通孔52b1が形成されており、予備ストランド25aが当該貫通孔52b1を通過することにより、予備ストランド25aにおける、糸継ぎ空間Sからはみ出した前記走行方向の下流側の領域(以下、適宜「余剰領域Y1」と記載する)の糸道が、上方に向かって案内されるようになっている。
そして、図1に示すように、第2部材52の上方側の離れた位置には、予備ストランド25aの先端近傍を把持するための把持部54が備えられており、予備ストランド25aは、第2部材52の上側凹面52a(図2(a)を参照)、ガイド52bと順に通過した後、上述した余剰領域Y1において、把持部54によって把持されている。
このようにして、第2部材52には、糸継ぎ用の予備ストランド25aが、糸継ぎ空間Sが形成された際に、糸継ぎ空間Sから糸条Gの走行方向の下流側にはみ出すようにして予め把持されている。なお、把持部54は、糸継ぎ空間形成部52よりも走行方向の上流側に位置してもよい。
把持部54は、例えば、予備ストランド25aの余剰領域Y1を懸架するプーリー54aと、プーリー54aに懸架された予備ストランド25aの余剰領域Y1を仮止めするための留め具54bとにより構成されており、留め具54bは、リングマグネットからなり、プーリー54aに対して着脱可能な構造を有している。
ここで、リングマグネットは複数枚のマグネットからなり、積層する枚数を変化させることで磁力を調節することができるので、把持力を容易に変更することができる。
従って、リングマグネットを用いれば、把持部54の把持力を好適な範囲である0.1〜1.1gf/mmに調整可能である。
把持力が0.1gf/mm以上であれば、予備ストランド25aが把持部54から脱落することがない。
また、把持力が1.1gf/mm以下であれば、糸継ぎを実行する際の予備ストランド25aの動きが邪魔されないため、より確実に糸継ぎを行うことができる。
ガス噴射部53は、第1部材51と第2部材第2部材52との間に糸継ぎ空間Sが形成された状態において、当該糸継ぎ空間S内にガスを噴射する。
ガス噴射部53は、例えば、第1部材51または第2部材52の何れかに設けることができ、本実施形態においては、第1部材51に設けられている。
ガス噴射部53には、空気や窒素ガス等のガス流を噴射するガス供給源55が接続されている。
そして、第2部材52が移動(下降)して第1部材51と当接し、糸継ぎ空間Sが形成されると、ガス供給源55からガスが供給され、ガス噴射部53を介して当該糸継ぎ空間S内に噴射される。
ガス噴射部53は、図2(a)に示すように、第1部材51における糸条Gの走行方向(矢印Aの方向)の上流側に設けられる。
また、ガス噴射部53は、図2(b)に示すように、ガス供給源55から供給されるガスを通す噴射管53a、及び糸継ぎ空間Sの内壁面(より具体的には、第1部材51の下側凹面51a)に形成され、当該ガスを糸継ぎ空間S内に噴射するための噴射口53bにより構成される。
そして、糸継ぎ時に噴射口53bから噴射されたガスは、糸継ぎ空間Sの内壁面(第1部材51の下側凹面51a、及び第2部材52の上側凹面52a)に沿って、糸条Gの走行方向の上流側から下流側に向けて螺旋状に進行する旋回流Zとなる。
噴射口53bから噴射されたガスによる旋回流Zは、糸条Gに対して間接的に作用する。
糸条Gは、ガスによる旋回流Zを間接的に受けると、糸継ぎ空間S内にて当該旋回流Zに乗り、螺旋状に旋回することとなる。
これにより、予備ストランド25aは、糸継ぎ空間S内に位置する領域(以下、適宜「糸継ぎ作業領域Y2」と記載する)において糸条Gと絡み合う。
その結果、予備ストランド25aの余剰領域Y1は、糸条Gの走行移動に引き摺られて把持部54から離れ、そして、ガイド52bの貫通孔52b1をすり抜けながら、糸条Gと予備ストランド25aとが絡み合った箇所に対してさらに絡み合うこととなり、効率よく且つ確実に糸継ぎが行われる。
なお、ガイド52bにより予備ストランド52aがガイドされているため、ガイド52bの貫通孔52b1をすり抜けた予備ストランド52aは、糸継ぎ空間Sを通過した糸条Gに更に絡み合う。
噴射口53bから噴射されたガスによる旋回流Zは、予備ストランド25aに対しても直接的に作用することとなり、当該旋回流Zによってほぐされた糸継ぎ用の予備ストランド25aが糸条Gに絡むことになる。
本実施形態においては、噴射口53bから噴射されたガスが予備ストランド25aに直接作用するように、ガス噴射部53の噴射口53bを糸継ぎ空間Sの壁面周方向に設けているが、噴射口53bから噴射されたガスが糸条Gに直接作用するように、ガス噴射部53の噴射口53bを糸継ぎ空間Sの中心方向に向けてもよく、あるいは、糸継ぎ用の予備ストランド25aと糸条Gとの両方に対して、噴射口53bから噴射されたガスが直接作用するように、ガス噴射部53の噴射口53bを二つ設けてもよい。
以上のように、本実施形態における糸継ぎ装置5においては、糸継ぎ空間Sが形成された際に、糸継ぎ用の予備ストランド25aが、糸継ぎ空間Sから糸条Gの走行方向の下流側にはみ出すようにして、第2部材52に予め把持されており、第1部材51と第2部材52とが当接して糸継ぎ空間Sが形成された後に、ガス噴射部53によって糸継ぎ空間S内にガスを噴射して、糸条Gに予備ストランド25aを絡み合わせて糸継ぎを行う構成となっている。
[余剰領域Y1における予備ストランド25a]
ここで、予備ストランド25aの余剰領域Y1の長さが十分に確保されていないと、糸条Gに予備ストランド25aを効率よく絡み合わせることが困難であった。
例えば、番手の小さなロービングに比べて、番手の大きなロービングの場合、通常の生産速度では、糸条Gの剛性が高いために、糸条Gが螺旋状に旋回した場合でも、良好な絡まり状態を実現しにくく、糸継ぎの成功率が低下したり、糸継ぎ部の引張強度が低くなる場合があった。特に、糸条Gの番手が2000〜4000texの場合や、糸条Gを構成する1本のガラス繊維モノフィラメントの平均径が15〜30μmの場合、このような問題が顕著であった。
このようなことから、本実施形態における糸継ぎ装置5においては、糸継ぎ空間Sにおける糸条Gの走行方向の長さをL1とし、また、予備ストランド25aにおける糸継ぎ空間Sからはみ出した前記走行方向の下流側の領域、即ち余剰領域Y1の長さをL2とした場合、(L2/L1)>3となるように、予備ストランド25aの長さを設定することとしている。
このような構成を有することにより、予備ストランド25aの余剰領域Y1の長さは十分に確保されることとなり、例えば上述したような、番手の大きなロービングのように、糸条Gに対して予備ストランド25aが十分に絡み合わない場合であっても、予備ストランド25aの余剰領域Y1が、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gとの周りを、覆うようにしてさらに巻き付くこととなる。
その結果、糸条Gと予備ストランド25aとが絡み合った部分(以下、適宜「糸継ぎ部101」(図5を参照)と記載する)は、嵩が小さく、互いに密に絡み合った状態となり、良好な絡まり状態からなる糸継ぎ部を実現しつつ、糸継ぎの成功率が向上するとともに、引張強度も向上し、最終製品であるロービング100の品質向上を図ることができる。
なお、糸継ぎ空間Sにおける糸条Gの走行方向の長さL1と、予備ストランド25aにおける余剰領域Y1の長さL2との比(L2/L1)については、小さくなりすぎると、予備ストランド25aの余剰領域Y1が、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gとの周りを、覆うようにして十分に巻き付くことが困難となる。
このようなことから、上記比(L2/L1)については、(L2/L1)>8であることがより好ましい。
また、糸継ぎ空間Sにおける糸条Gの走行方向の長さL1と、予備ストランド25aにおける余剰領域Y1の長さL2との比(L2/L1)については、大きすぎると、予備ストランド25aの余剰領域Y1が、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gとの周りを、覆うようにして十分に巻き付きすぎてしまい、糸継ぎ部分が太くなりすぎる場合がある。
このようなことから、上記比(L2/L1)については、(L2/L1)<50であることが好ましい。
また、本実施形態における糸継ぎ装置5においては、第2部材52における糸条Gの走行方向(矢印Aの方向)の下流側端部に、ガイド52bが設けられており、当該ガイド52bによって、予備ストランド25aの糸継ぎ空間Sからはみ出した領域、即ち余剰領域Y1の糸道を、糸継ぎ空間Sにおける前記走行方向の下流側端部において所定の糸道を通るように案内する構成となっている。
このような構成を有することにより、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gが、予備ストランド25aの余剰領域Y1の周りを、覆うようにして巻き付く際、当該余剰領域Y1は、ガイド52bの貫通孔52b1から徐々に引き出されながら、巻き付けられることとなる。
つまり、予備ストランド25aの余剰領域Y1は、ガイド52bによって支持されつつ、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gとの周りに巻き付くこととなり、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gが螺旋状に旋回すること以外の動きをするのを抑制し、より確実に螺旋状に旋回させることが可能となり、糸継ぎの成功率を向上させることができる。
[糸継ぎ空間Sにおける糸条G]
ガス噴射部53より噴射されるガスの流速が一定である場合、糸継ぎ空間Sの断面積Saが小さくなるほど、旋回流Zの回転回数はより増加し、その結果、糸条Gに対して、予備ストランド25aの糸継ぎ作業領域Y2を絡み合わせることに有利となる。
一方、糸継ぎ空間Sの断面積Saが小さくなりすぎると、当該糸継ぎ空間Sに占める糸条Gの割合が大きくなりすぎて、たとえ旋回流Zの回転回数が増加しても、糸条Gは、螺旋状に回転することなく、予備ストランド25aの糸継ぎ作業領域Y2に絡み合わせることが困難となる。
このようなことから、本実施形態における糸継ぎ装置5においては、糸継ぎ空間Sの断面積Saと、糸条Gの断面積Sgとの比(Sg/Sa)が、0.02<(Sg/Sa)<0.20、好ましくは0.05<(Sg/Sa)<0.15となるように、糸継ぎ空間Sの形状が設定されており、ガス噴射部53より噴射されるガスの旋回流Zによって、糸条Gが、より効果的に螺旋状に回転し、予備ストランド25aの糸継ぎ作業領域Y2に絡み合う構成となっている。
[糸継ぎ装置5の動作手順]
次に、糸継ぎ装置5を用いて糸継ぎを行う場合の動作手順について、図3及び図4を用いて説明する。
図3(a)は、糸条Gを構成する複数のストランド21a・22a・23a・24a(図1を参照)の内、何れのストランドにも糸切れが発生していない段階の図であり、糸継ぎを行う必要のない通常時の状態を示している。
この状態では、第2部材52、ガス噴射部53、及び把持部54は、待機状態となっている。
ここで、本線を構成する正常な糸条Gは、支持部51を通り、巻取り装置3(図1を参照)に向かって走行している。
一方、糸継ぎ用の予備ストランド25aは、第2部材52の下部を通り、ガイド52bの貫通孔52b1を通過した後、第2部材52の上方に位置する把持部54のプーリー54aに懸架され、予備ストランド25aが脱落しない程度の把持力で留め具54bにより把持されている。
そして、第2部材52は、第1部材51から上方に離間した状態で待機しており、ガス供給源55からガス噴射部53へのガスの供給は停止されている。
図3(b)は、糸条Gを構成する複数のストランド21a・22a・23a・24aの内、少なくとも何れか1本のストランドに糸切れが発生した段階の図であり、糸条Gに縮径部Rが発生した状態を示している。
複数のストランド21a・22a・23a・24aの内、少なくとも何れか1本のストランドに糸切れが生じた場合、本線を構成するストランドの本数が減少し、糸条Gが細くなった縮径部Rが発生する。
ここで、前述したように、これらのストランド21a・22a・23a・24aには、糸切れの有無を検査する赤外線センサー41・42・43・44(図1を参照)が各々設けられており、これらの赤外線センサー41・42・43・44は、各ストランドの糸切れを検知すると、別途設けられた制御装置(図示せず)に検知信号を送信する。
これらの赤外線センサー41・42・43・44内、少なくとも何れか1個の赤外線センサーから検知信号を受信した前記制御装置は、糸継ぎ装置5に対して、糸継ぎを行うよう指示する。
また同時に、前記制御装置は、ガス供給源55に対して、ガスを供給するため準備を行うよう指示する。
なお、これらの赤外線センサー41・42・43・44からの検知信号を、上述した制御装置を介さずに、糸継ぎを行う各部(即ち、第2部材52、及びガス供給源55等)に対して、直接送信するように構成することも可能である。
図4(a)は、糸継ぎ装置5が作動した段階の図であり、第2部材52が下降し、第1部材51に当接した状態を示している。
この状態において、糸条Gと予備ストランド25aとの糸継ぎが行われる。
糸継ぎは、赤外線センサー41・42・43・44内、少なくとも何れか1個の赤外線センサーが糸切れを検知してから、所定の時間経過後に行われる。
糸切れが検知されると、第2部材52は、第1部材51に向けて所定のタイミングで下降する。
第2部材52が第1部材51と当接すると、両者間に糸継ぎ空間Sが形成され、当該糸継ぎ空間Sの内部で糸継ぎが行われる。
糸継ぎは、第1部材51に設けられたガス噴射部53によって行われる。
具体的には、糸継ぎ空間Sが形成されると、ガス供給源55からガス噴射部53にガスが供給され、当該ガス噴射部53から糸継ぎ空間S内にガスが噴射される。
糸継ぎ空間S内に噴射されたガスは、当該糸継ぎ空間Sの内壁に沿って旋回流Z(図2(a)を参照)となり、把持部54を介して第2部材52に仮止めされている、糸継用の予備ストランド25aに吹き付けられる。
その結果、糸条Gは、螺旋状に動き回り、前述した糸継ぎ作業領域Y2(図2(a)を参照)が糸条Gの縮径部Rに絡み合う。
その後、糸継用の予備ストランド25aは、糸条Gの走行とともに予備のケーキ25から連続的に引き出される。
また、これと同時に、予備ストランド25aの余剰領域Y1も、糸条Gの走行とともに、把持部54による把持から解放される。そして、図1に示すように、予備ストランド25aの余剰領域Yは、ガイド52bにより屈曲し、糸条Gの上流側を向いているため、糸条Gの走行により、予備ストランド25aの余剰領域Y1は、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gとの周りに巻き合うこととなる。
図4(b)は、糸継ぎが終了した段階の図であり、糸継ぎ装置5の動作が完了した状態を示している。
第2部材52は上昇し、元に存在した位置に移動する。
糸継ぎに使用された糸継用の予備ストランド25aは、以後、通常のストランドとしてそのまま利用され、第2合流部X2で糸条Gと合わされて本線となる。
そして、糸継ぎが完了した糸条Gは、巻取り装置3(図1を参照)によって円筒形状に巻き取られ、ロービング100となる。
また、図3及び図4によって示されるこれら一連の工程の後は、次回の糸継ぎに備えて、第2部材52に新たな予備のストランドがセットされ、把持部54によって仮止めされる。
[ロービング100の構成]
次に、本発明を具現化するロービング100の構成について、図4(a)及び図5を用いて説明する。
本実施形態におけるロービング100は、前述したように、糸継ぎ装置5によって糸継ぎが行われたものであり、一方に引き揃えられた複数のストランド21a・22a・23a・24a(図1を参照)からなる糸条Gと、当該糸条Gに糸継ぎされた糸継ぎ用の予備ストランド25aとを備える。なお、糸条Gを構成するストランド21の本数は4本であるが、5本以上でもよい。番手の大きいロービング100を製造する場合、ストランド21の本数は6〜10本が好ましい。
ロービング100には、糸条Gと予備ストランド25aとの糸継ぎが行われた糸継ぎ部101が形成されており、当該糸継ぎ部101から糸条Gの矢印Aの方向の上流側の領域において、予備ストランド25aは、糸条Gを構成する他の複数のストランドとともに、引き揃えられた状態となっている。
ここで、前述したように、ロービング100の糸継ぎ部101は、図4(a)に示すように、第1部材51と第2部材52との間に形成された糸継ぎ空間S内において、先ず始めに、予備ストランド25aの糸継ぎ作業領域Y2(図2(a)を参照)が糸条Gの縮径部R(図3(b)を参照)に絡み合い、続いて、互いに絡み合った予備ストランド25aと糸条Gが、予備ストランド25aの余剰領域Y1の周りを、覆うようにして、さらに巻き合うことにより形成される。
換言すると、図5に示すように、ロービング100における糸条Gと予備ストランド25aとの糸継ぎ部101において、予備ストランド25aは、糸条Gと最初に絡み合う第1ガラス繊維部25a1と、第1ガラス繊維部25a1と糸条Gとが絡み合った部分を覆うようにして巻き付く余剰領域Y1からなる第2ガラス繊維部25a2とを有する。第2ガラス繊維部25a2は、糸条Gの矢印Aの方向の下流側端部から、当該方向の上流側に向かって折り返して延び、糸条G及び第1ガラス繊維部25a1を同時に覆うようにして巻き付く。
このように、前述した糸継ぎ装置5によって糸継ぎされた、本実施形態におけるロービング100においては、糸条Gと予備ストランド25aとの糸継ぎ部101を有し、糸条Gと直接的に絡み合う第1ガラス繊維部25a1、及び予備ストランド25の余剰領域Y1からなり、糸条G及び第1ガラス繊維部25a1を同時に覆うようにして巻き付く第2ガラス繊維部25a2によって、糸継ぎ部101が構成されることから、当該糸継ぎ部101に対して、十分な引張強度を与えることができる。
本実施形態におけるロービング100においては、本線を構成する正常な糸条Gに比べて、糸継ぎ用の予備ストランド25aが、細くなるように設定されている。
即ち、予備ストランド25が糸継ぎされていない部分糸条Gの断面積の外径をD1とし、予備ストランド25aにおける第1ガラス繊維部25a1の断面積の外径をD2とした場合、(D1/D2)≧1となるように設定されている。
なお、D1及びD2は円相当直径であり、糸条Gの断面積は、複数のストランド21a・22a・23a・24aの円相当直径の合計値である。
このような構成を有することにより、糸条Gと絡み合う予備ストランド25aの外径は、当該糸条Gの外径を超えないように設定されることとなり、予備ストランド25aの剛性が、糸条Gの剛性を超えることのないように設定されることとなる。
その結果、例えば糸継ぎ部101において、予備ストランド25aが糸条Gに絡み合うことにより、当該糸条Gが予備ストランド25aに押しつぶされて、ロービング100全体としての断面積が変形し、糸継ぎ部101における引張強度が低下するようなことを防止することができる。
さらに、本実施形態におけるロービング100においては、予備ストランド25aにおいて、第2ガラス繊維部25a2が糸条G及び第1ガラス繊維部25a1に巻き付く際の巻付き回数が、3回以上(1080°以上回転)となるように設定されている。
また、糸継ぎ部分の断面の外径の平均値をD3とし、糸継ぎ部の長さをL4とした場合、L4/D3≧15となるように設定されている。
このような構成を有することにより、予備ストランド25aの第1ガラス繊維部25a1が糸条Gと絡み合う領域に対して、当該予備ストランド25aの第2ガラス繊維部25a2をより強固に巻き付けることが可能となり、ロービング100に形成される糸継ぎ部101に対して、十分な引張強度を与えることができる。
なお、引張強度は、10〜30Nであることが好ましい。これにより、引張により糸継ぎ部101が引き離されるのを抑制できる。
なお、引張強度は、糸継ぎ部101の両端をクランプにて押さえ、一方のクランプを引っ張ることにより、糸継ぎ部101が引き離される際の力とした。
なお、ロービング100の番手は、100tex以上であることが好ましい。このような番手の場合、多くの用途に使用することが可能となる。
また、通常であれば、ロービング100の番手が大きくなるほど引張強度が小さくなるが、このような構成を有することで、十分な引張強度を有するロービング100が得られる。
また、糸条Gを構成する1本のガラス繊維モノフィラメントの平均径が15〜30μmの場合も、同様にロービング100の番手が小さくなりやすいが、このような構成を有することで、十分な引張強度を有するロービング100が得られる。
なお、ロービング100の番手は、2000〜5000texであることがより好ましい。
また、ロービング100の糸継ぎ部の番手は、100tex以上であることが好ましく、1000tex以上であることがより好ましく、2000tex以上であることが更に好ましい。
また、ロービング100の糸継ぎ部の番手は、20000tex以下であることが好ましく、15000tex以下であることがより好ましく、10000tex以下であることが更に好ましい。
さらに、ロービング100の糸継ぎ部の長さL4は、2cm以上が好ましく、5cm以上であることがより好ましく、10cm以上であることが更に好ましい。
また、ロービング100の糸継ぎ部の長さL4は、100cm以下が好ましく、70cm以下であることがより好ましく、50cm以下であることが更に好ましい。
これにより、十分な引張強度を有するロービング100が得られる。
[実験]
次に、本発明の有効性を確認するために行った実験について説明する。
先ず始めに、本発明の実施形態のサンプルとして、前述した糸継ぎ装置5によって糸継ぎを複数回試行された実施例1〜4なる4種類のロービングを用意し、これらのロービングの糸継ぎ部に対して、「糸の絡まり状態」、「糸継ぎ成功率」及び「引張強度」の評価をそれぞれ行った。
ここで、「糸の絡まり状態」については、目視によって行うこととし、予備ストランドと糸条とが絡み合った糸継ぎ部の状態が、当該糸条における糸継ぎ部以外の他の領域と比べて略同じであり、良好な絡まり状態である場合を「5」とし、前記糸継ぎ部の状態が、糸条における糸継ぎ部以外の他の領域と比べて略同じであるが、部分的にわずかに毛羽等がみられる場合を「4」とし、前記糸継ぎ部の状態が、糸条における糸継ぎ部以外の他の領域と比べて略同じであるが、部分的に毛羽等がみられる場合を「3」とし、前記糸継ぎ部の状態が、糸条における糸継ぎ部以外の他の領域と比べて略同じであるが、部分的に毛羽等が多くみられる場合を「2」とし、前記糸継ぎ部の状態が、糸条における糸継ぎ部以外の他の領域と比べてやや膨らみを有し、不完全な絡まり状態である場合を「1」として評価することとした。
また、「糸継ぎ成功率」については、試行した糸継ぎ回数に対して、糸継ぎに成功した回数をパーセント(%)表示にて表すこととした。なお、各サンプルについて、糸継ぎは100回以上行った。
そして、「引張強度」については、糸継ぎ部の両端をクランプにて押さえ、一方のクランプを引っ張ることにより測定し、糸継ぎ部が引き離される際の力を引張強度とした。
そして、実施例1においては、糸継ぎ装置5において形成される糸継ぎ空間Sにおける糸条の走行方向の長さL1と、糸継ぎ用の予備ストランドにおける余剰領域の長さL2との比(L2/L1)が8となるように、また、糸継ぎ部分の断面の外径の平均値D3と、糸継ぎ部の長さL4との比(L4/D3)が130となるように設定することとした。
また、糸継ぎ装置5の糸継ぎ空間形成部52に設けられるガイド52b(図1を参照)を使用して、予備ストランドの余剰領域の糸道を規制することなく、当該余剰領域を直ちに把持部54によって仮止めすることとした。
さらに、糸継ぎ空間Sの断面積aと、糸条の断面積Sgとの比(Sg/Sa)が、0.13となるように設定することとした。
その結果、実施例1のロービングにおいては、「糸の絡まり状態」が「4」であり、「糸継ぎ成功率」が90%であり、「引張強度」は17Nであった。
実施例2においては、糸継ぎ装置5において形成される糸継ぎ空間Sにおける糸条の走行方向の長さL1と、糸継ぎ用の予備ストランドにおける余剰領域の長さL2との比(L2/L1)が100となるように、また、糸継ぎ部分の断面の外径の平均値D3と、糸継ぎ部の長さL4との比(L4/D3)が130となるように設定することとした。
また、糸継ぎ空間Sの断面積aと、糸条の断面積Sgとの比(Sg/Sa)は、0.13となるように設定することとした。
なお、予備ストランドの余剰領域の糸道については、上述した実施例1と同様に、ガイド52bを使用することなく、当該余剰領域を直ちに把持部54によって仮止めすることとした。
その結果、実施例2のロービングにおいては、「糸の絡まり状態」が「3」であり、「糸継ぎ成功率」が82%であり、「引張強度」は16Nであった。
実施例3においては、糸継ぎ装置5において形成される糸継ぎ空間Sにおける糸条の走行方向の長さL1と、糸継ぎ用の予備ストランドにおける余剰領域の長さL2との比(L2/L1)及び、糸継ぎ部分の断面の外径の平均値D3と、糸継ぎ部の長さL4との比(L4/D3)が、上述した実施例1と同様に8及び130となるように設定することとした。
また、糸継ぎ装置5の糸継ぎ空間形成部52に設けられるガイド52bを使用して、予備ストランドの余剰領域の糸道を規制した後、当該余剰領域を把持部54によって仮止めすることとした。
さらに、糸継ぎ空間Sの断面積aと、糸条の断面積Sgとの比(Sg/Sa)が、0.13となるように設定することとした。
その結果、実施例3のロービングにおいては、「糸の絡まり状態」が「5」であり、「糸継ぎ成功率」が98%であり、また「引張強度」は17Nであり、上述した実施例1及び実施例2の結果と比べて、より良好な結果を得た。
実施例4においては、糸継ぎ装置5において形成される糸継ぎ空間Sにおける糸条の走行方向の長さL1と、糸継ぎ用の予備ストランドにおける余剰領域の長さL2との比(L2/L1)が5となるように、また、糸継ぎ部分の断面の外径の平均値D3と、糸継ぎ部の長さL4との比(L4/D3)が80となるように設定することとした。
また、糸継ぎ装置5の糸継ぎ空間形成部52に設けられるガイド52bを使用して、予備ストランドの余剰領域の糸道を規制した後、当該余剰領域を把持部54によって仮止めすることとした。
さらに、糸継ぎ空間Sの断面積aと、糸条の断面積Sgとの比(Sg/Sa)が、0.21となるように設定することとした。
その結果、実施例4のロービングにおいては、「糸の絡まり状態」が「4」であり、「糸継ぎ成功率」が89%であり、また「引張強度」は13Nであった。
次に、これらの実施例1〜4の比較対象として、前述した糸継ぎ装置5によって糸継ぎを複数回試行された比較例1なるロービングを用意し、このロービングの糸継ぎ部に対して、「糸の絡まり状態」、「糸継ぎ成功率」及び「引張強度」の評価をそれぞれ行った。
そして、比較例1においては、糸継ぎ装置5において形成される糸継ぎ空間Sにおける糸条の走行方向の長さL1と、糸継ぎ用の予備ストランドにおける余剰領域の長さL2との比(L2/L1)が2となるように、また、糸継ぎ部分の断面の外径の平均値D3と、糸継ぎ部の長さL4との比(L4/D3)が30となるように設定することとした。
また、糸継ぎ装置5の糸継ぎ空間形成部52に設けられるガイド52bを使用して、予備ストランドの余剰領域の糸道を規制することなく、当該余剰領域を直ちに把持部54によって仮止めすることとした。
さらに、糸継ぎ空間Sの断面積aと、糸条の断面積Sgとの比(Sg/Sa)が、0.13となるように設定することとした。
その結果、比較例1のロービングにおいては、「糸の絡まり状態」が「2」であり、「糸継ぎ成功率」が40%であり、また、「引張強度」が9Nであり、上述した実施例1〜4の結果と比較して、良好な結果を得ることができなかった。
以上に示した実施例1〜4及び比較例1の評価結果について、[表1]に示す。
Figure 2021050060
[表1]に示される、これら実施例1〜4及び比較例1の評価結果に基づき、糸継ぎ装置5において形成される糸継ぎ空間Sにおける糸条の走行方向の長さL1と、糸継ぎ用の予備ストランドにおける余剰領域の長さL2との比(L2/L1)が、(L2/L1)>3となるように設定される場合には、「糸の絡まり状態」「糸継ぎ成功率」及び「引張強度」について、良好な結果が得られることが確認できた。
また、糸継ぎ装置5の糸継ぎ空間形成部52に設けられるガイド52bを使用して、予備ストランドの余剰領域の糸道を規制した後、当該余剰領域を把持部54によって仮止めする場合には、「糸の絡まり状態」及び「糸継ぎ成功率」について、さらに良好な結果が得られることが確認できた。
5 糸継ぎ装置
21a ストランド
22a ストランド
23a ストランド
24a ストランド
25a 予備ストランド
25a1 第1ガラス繊維部
25a2 第2ガラス繊維部
51 第1部材(糸継ぎ空間形成部)
52 第2部材(糸継ぎ空間形成部)
53 ガス噴射部
100 ロービング
G 糸条
S 糸継ぎ空間
Y1 予備ストランドの余剰領域

Claims (11)

  1. 複数のストランドを引き揃えてなる糸条に対して糸継ぎを行う糸継ぎ空間を形成する糸継ぎ空間形成部と、
    前記糸継ぎ空間内にガスを噴射するガス噴射部とを備える糸継ぎ装置を用い、
    糸継ぎ用の予備ストランドが、前記糸継ぎ空間から前記糸条の走行方向の下流側にはみ出すように配置され、
    前記ガス噴射部によって前記糸継ぎ空間内にガスを噴射することにより、前記糸継ぎ空間内の糸条に前記予備ストランドを絡み合わせ、その後、前記糸継ぎ空間から前記糸条の走行方向の下流側にはみ出すように配置された予備ストランドを、前記糸条に絡み合わせる、ロービングの糸継方法であって、
    前記糸継ぎ空間における前記走行方向の長さL1に対する、前記糸継ぎ空間からはみ出した前記予備ストランドの長さL2が、(L2/L1)>3となるように前記予備ストランドを配置する、
    ことを特徴とするロービングの糸継方法。
  2. 前記糸継ぎ空間からはみ出した前記予備ストランドが、糸継ぎ時において所定の糸道を通る、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロービングの糸継方法。
  3. 糸継ぎ前に、前記予備ストランドの先端近傍を把持する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロービングの糸継方法。
  4. 前記予備ストランドの先端近傍を、前記糸継ぎ空間形成部の下流側端部よりも上流側で把持する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のロービングの糸継方法。
  5. 複数のストランドを引き揃えてなる糸条に対して糸継ぎを行う糸継ぎ空間を形成する糸継ぎ空間形成部と、
    前記糸継ぎ空間内にガスを噴射するガス噴射部とを備え、
    前記ガス噴射部によって前記糸継ぎ空間内にガスを噴射することにより、前記糸条に予備ストランドを絡み合わせて糸継ぎを行う、前記糸条からなるロービングの糸継ぎ装置であって、
    前記予備ストランドが、糸継ぎ時において所定の糸道を通るようにするためのガイドを有する、
    ことを特徴とする糸継ぎ装置。
  6. 前記ガイドが、前記糸継ぎ空間の下流部に配置される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の糸継ぎ装置。
  7. 一方に引き揃えられた複数のストランドからなる糸条と、
    前記糸条に糸継ぎされた予備ストランドと、
    前記糸条と前記予備ストランドとの糸継ぎ部とを備えるロービングであって、
    前記糸条と前記予備ストランドとの糸継ぎ部において、
    前記予備ストランドは、
    前記糸条と絡み合う第1ガラス繊維部と、
    前記第1ガラス繊維部における前記糸条の下流側の端部から、当該上流側に向かって折り返して延び、前記糸条及び前記第1ガラス繊維部を同時に覆うようにして巻き付く第2ガラス繊維部とを有する、
    ことを特徴とするロービング。
  8. 前記糸条において前記予備ストランドが糸継ぎされていない部分の断面の外径をD1とし、
    前記予備ストランドにおける第1ガラス繊維部の断面の外径をD2とした場合、
    (D1/D2)≧1である、
    ことを特徴とする、請求項7に記載のロービング。
  9. 前記予備ストランドにおいて、
    前記第2ガラス繊維部が前記糸条及び前記第1ガラス繊維部に巻き付く際の巻付き回数は、3回以上である、
    ことを特徴とする、請求項7または請求項8に記載のロービング。
  10. 前記糸条において糸継ぎ部分の断面の外径の平均値をD3とし、糸継ぎ部の長さをL4とした場合、L4/D3≧15である
    ことを特徴とする、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載のロービング。
  11. 番手が100tex以上である、
    ことを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載のロービング。
JP2019173391A 2019-09-24 2019-09-24 ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング Active JP7314741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173391A JP7314741B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173391A JP7314741B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050060A true JP2021050060A (ja) 2021-04-01
JP7314741B2 JP7314741B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=75157038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173391A Active JP7314741B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314741B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260B2 (ja) * 1977-12-23 1986-01-07 Ooensu Kooningu Fuaibaagurasu Corp
JP2014034466A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 糸継装置、及びロービング製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260B2 (ja) * 1977-12-23 1986-01-07 Ooensu Kooningu Fuaibaagurasu Corp
JP2014034466A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 糸継装置、及びロービング製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314741B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263775A (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
JP5642441B2 (ja) 紡糸巻取装置への糸掛け方法、紡糸巻取装置、及びサクションガン
JP2007262645A (ja) 紡績装置および紡績方法
US10683188B2 (en) Method for operating a textile machine, and textile machine for producing roving
JP2015513009A (ja) 糸欠陥検出除去装置を備えた粗紡機
KR20180081118A (ko) 편성포 제조 장치 및 제조 방법
CN106414290B (zh) 一种纺织机和用于操作这种纺织机的方法
CN105256417A (zh) 纺纱机械以及纺纱方法
JP2021050060A (ja) ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング
CN105369404B (zh) 纺织机
JP2014034466A (ja) 糸継装置、及びロービング製造装置
JPS6344846B2 (ja)
JPS58197332A (ja) 芯線を有した糸を製造する方法及びこの方法を実施する為の装置
CN105568453B (zh) 导纱器、芯纱供给装置及纺纱机械
JP5634226B2 (ja) 糸継装置
KR20150030270A (ko) 드래프트 유닛 및 두 개의 섬유 물질 공급부를 갖는 직물 기계
CN105966995A (zh) 接头装置、纺纱机和自动络纱机
JP2009083420A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP2005153747A (ja) タイヤコード及び空気入りタイヤ
JP2016080838A (ja) 光ケーブル製造装置及び光ケーブル製造方法
CN106414821B (zh) 用于生产粗纱的纺织机及用于启动在这种纺织机上的粗纱生产的方法
USRE31594E (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
KR200330125Y1 (ko) 코어사 제조 장치의 심사 공급 장치
JPS5841265B2 (ja) 硝子繊維製ストランドの巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150