JPS6344846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344846B2
JPS6344846B2 JP59233434A JP23343484A JPS6344846B2 JP S6344846 B2 JPS6344846 B2 JP S6344846B2 JP 59233434 A JP59233434 A JP 59233434A JP 23343484 A JP23343484 A JP 23343484A JP S6344846 B2 JPS6344846 B2 JP S6344846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
rotor
fiber bundle
false
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59233434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113831A (ja
Inventor
Akira Shimano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP59233434A priority Critical patent/JPS61113831A/ja
Priority to US06/793,295 priority patent/US4642981A/en
Priority to CH4752/85A priority patent/CH669216A5/de
Priority to DE19853539383 priority patent/DE3539383A1/de
Publication of JPS61113831A publication Critical patent/JPS61113831A/ja
Publication of JPS6344846B2 publication Critical patent/JPS6344846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H7/00Spinning or twisting arrangements
    • D01H7/92Spinning or twisting arrangements for imparting transient twist, i.e. false twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/08Rotor spinning, i.e. the running surface being provided by a rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は開繊された多数の繊維から紡績糸を製
造するための方法と装置に関する。
従来の技術 ロータ式オープンエンド紡績機は回転するロー
タの内部に多数の繊維を供給して遠心力でその内
周に集積させ、集積された繊維束を一方向に引出
すことによつて該繊維束上に撚りを形成し紡績糸
とするもので、製造される糸の単位長さ当りの撚
り数は糸の引出し速度に対するロータの回転数に
よつて定まる。
発明が解決しようとする問題点 上述したオープンエンド紡績機において紡績速
度を高めるにはロータの回転数を増大させる必要
があるが、この場合遠心力の増大により糸の張力
が大きくなつて糸切れが発生し、またロータの高
速回転のための消費エネルギーが増大する等、多
くの問題点を生ずる。本発明はこのような問題点
を解決し紡績速度の向上を図ることを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明はロータから引出した繊維束を仮撚装置
に導入し、該装置によつて形成される仮撚をロー
タ内の繊維集積面上の繊維束にまで伝播させる。
ロータ内には糸導出孔から繊維集積面に対し滑ら
かに接近するガイド面を有するガイド管が設けら
れており、繊維束は上記ガイド面に沿つて走行す
る。
作 用 仮撚装置で形成される仮撚は繊維集積面上の繊
維束に伝えられるが、該繊維束の末端部分にまで
は伝わらず、従つて繊維束は仮撚を有する部分と
有しない部分とに分けられる。仮撚を有する部分
は繊維束の引出しに伴つて次第に仮撚を付与され
仮撚装置を通過することによつて解撚されるが、
仮撚を有する部分上に付着した繊維は該部分の繊
維とは巻付角が異なるため、仮撚装置通過後の解
撚により繊維束表面に上記仮撚とは逆の方向に巻
付く。ガイド管は繊維束に所定の面圧力を付与す
ることにより繊維束の張力変動を抑制し、糸切れ
の発生を防止すると共に仮撚の確実な伝播を保証
する。
実施例 第1図は本発明に係る装置の断面図を示し、1
は図外の機台に枠体2で支持固定された中空の糸
導出管であり、該導出管の上部外周にはベアリン
グ3を介してロータ4が回転自在に支持される。
ロータ4は、また機台の枠体5にベアリング6で
回転自在に支持され、基部外周に固着されたプー
リ7には無端状の駆動ベルト8が巻掛けられ、該
ベルト8が図示しない駆動源によつて走行駆動さ
れることによりロータ4は糸導出管1の周囲を高
速回転する。ロータ4は上部内周に繊維集積面9
を凹設した中空の円筒状または円錘状をなし、上
端に円形の開口部10を有する。ロータ4の内周
面はロータ基部に近い上広がり円錘状の下部内周
面11と開口部10に近い下広がり円錘状の上部
内周面12とから成り、繊維集積面9は両内周面
11,12のV溝状接合部に相当し、内径が最大
の部分となつている。糸導出管1の上端入口13
はロータ内に突出して臨んでおり、該入口13に
ラツパ状のガイド管14が固着される。ガイド管
14の内面は糸導出管1の内面即ち糸導出孔15
からロータ4の繊維集積面9に向けて滑らかに接
近する断面が弧状に膨出し全体が略円錘状のガイ
ド面16となつている。糸導出管1の下端出口1
7には仮撚装置18が連通接続され、該装置18
はエアー噴出孔19を有する仮撚ノズル20と図
外の圧空源に接続され上記噴出孔19に圧縮エア
ーを供給するエアーホース21とから成る。エア
ー噴出孔19はノズル中空部に対し接線的に開口
すると共にノズル出口方向に向けて少し傾斜して
おり、該噴出孔19から噴出された圧縮エアーが
ノズル内で旋回しながらノズル出口方向に流出す
るようになつている。22は相互に圧接して矢印
方向に回転するデリベリローラであり、本装置に
より製造される糸Yをニツプして所定速度で引出
す作用をする。また23は一端をロータ4の開口
部10から突出させた公知の繊維供給装置であ
り、スライバ等の短繊維束を図示しないコーミン
グローラで開繊した後、繊維通路24を通してロ
ータ内周に連続的に吹き付け供給する。
上述した本装置において、繊維供給装置23か
ら繊維通路24を経て供給される多数の繊維f
は、ロータ4の回転により生じる遠心力によつて
第2図に示す如く繊維集積面9に沿つてループを
描いて束状に集積される。集積された繊維束Sは
繊維集積面9の一端からガイド管14のガイド面
16に沿つて引出され、糸導出管1の糸導出孔1
5を通つてロータ外に出、更に仮撚装置18を経
てデリベリローラ22で引出されて紡績糸Yとな
つた後、図外のボビン上に巻取られる。
ロータ4から引出される繊維束Sは該ロータの
回転によつて一定方向の撚りを生じ、また仮撚装
置18が噴出する圧縮エアーによつて仮撚を付与
される。この仮撚はロータ内の繊維束Sについて
上記撚りと同一方向に形成され、ロータ回転によ
る撚りの数倍の撚り数が上記仮撚によつて付与さ
れる。上記仮撚は仮撚装置18から繊維束S上を
伝播して繊維集積面9に達し、第2図に示す如く
末端部を残して繊維束Sを加撚する。即ち仮撚は
繊維束Sと上記集積面9との摩擦により繊維束上
のある点P2で伝播を制止され、繊維束Sは仮撚
を有する部分S1と有しない部分S2とに分けら
れる。ここで、繊維束Sが繊維集積面9から離反
する点をP1繊維束末端をP3とすると、繊維通
路24から供給される繊維fは点P1,P2間に
おいては仮撚を有する繊維束S1上に付着して巻
付き、点P2,P3間においては互いに平行に集
積される。第3図は繊維束の生成過程を概略的に
示し、点P1,P2間で仮撚を有する繊維束S1
上に新たに付着する繊維f1は該繊維束S1を構
成している繊維f2に対し異なる巻付角を有す
る。更に繊維束Sは前記したようにロータ4の回
転によつて上記仮撚と同方向の実撚をも付与され
て繊維集積面から仮撚装置18へと導かれ、該装
置18通過後に解撚作用を受ける。この結果製造
された糸Yは、第4図に示す如くその中心部分の
繊維束に上記実撚が残り、その周囲に他の繊維が
逆方向に巻付いた構造となる。この巻き付いた繊
維は前記した点P1,P2間で仮撚を有する繊維
束S1上に付着した繊維f1であり、前記巻付角
の差が解撚作用によつて上記逆方向の巻付きを生
み出す。こうして製造された糸Yは互いに撚り方
向または巻付き方向の異なる繊維からなる2重構
造を呈し、このため糸Y全体は撚りトルクが極め
て小さなものとなる利点がある。
上述した紡績糸Yの製造に際し、仮撚装置18
で形成された仮撚をロータ内の繊維集積面9上の
繊維束Sに伝播させるうえで、ガイド管14が有
効な働きをする。ガイド管11が存在しない場
合、繊維束Sは糸導出管入口13と繊維集積面9
との間で張力変動によつて、一般にビリと称され
る現象を容易に生じ、仮撚の伝播が阻害されて前
記点P1を越えることができず所望の糸が得られ
なくなる。また上記入口13と集積面9との間の
繊維束上に仮撚が集中する結果、糸切れを生じる
ことがある。ガイド管14は遠心力によつて半径
方向に移動しようとする繊維束Sを傾斜したガイ
ド面16によつて押圧し、これにより糸導出管入
口13と繊維集積面9との間の繊維束Sに上記し
た仮撚によるビリ等の発生を防止し、また繊維束
Sの振動を抑制して仮撚の円滑な伝播を促す。従
つてガイド面16の実質的な傾斜角、即ちガイド
面16の上下端を結ぶ線と鉛直線とがなす角aは
30ないし60度ほど必要であり、45度前後が好まし
く、またガイド面上端即ち外周縁とロータ内周面
との間隔bは極力小さくすることが好ましい。上
記角aが60度以上になると繊維束Sに対するガイ
ド面16の押圧力が低下し、また上記間隔bが約
20mm以上になると該間隔内において繊維束上に前
記ビリ等の問題を生じ易くなる。ガイド面16は
本実施例の如く内側に膨出したものが繊維束Sを
均等に押圧するうえで好ましい。つまり、遠心力
が大になる外周縁ほどガイド面を水平向きとし、
遠心力が小になる糸導出孔側ほどガイド面を垂直
向きとして、繊維束をガイド面16に押付ける圧
力は全体として均等となるように図つてある。ガ
イド面16の外周縁は距離Cだけ下部内周面11
側に偏位している。これは繊維集積面9からガイ
ド面16へと繊維束Sが無理なく移行するよう、
この部分において繊維束Sを徐々に屈曲させるた
めで、上記距離Cは1ないし4mm、特に2mm程度
が好ましい。
以上説明したように本装置を用いれば、ロータ
4は少くとも繊維fを遠心力によつて繊維集積面
7上に集積させ得る程度に回転すれば良く、従来
のロータ式オープンエンド紡績機に比べはるかに
遅い回転速度とすることができる。Ne20の糸を
引取り速度150m/min、ロータ回転数2万r.p.m
で紡績した場合中心の繊維束は撚り係数が0.75の
甘撚となるが、その周囲に第4図に示す如く巻き
付き繊維が生ずるため、糸Yは充分な強度を有す
る。仮撚装置18でエアー噴出により形成される
仮撚の撚り数はロータ回転による実撚の撚り数よ
りはるかに多く、数倍ないし10数倍とすることが
できるため、上記巻き付き繊維は糸Yを形成する
に充分な数だけ発生させ得る。なお、仮撚装置1
8は圧縮エアーを用いるものに限らず、例えば交
差して互いに異なる方向に走行する2本の無端ベ
ルト間に繊維束または糸をニツプして該糸に仮撚
を付与する、いわゆるベルト式仮撚装置と称され
るもの等を用いることも可能である。
発明の効果 本発明によれば、ロータの回転速度は従来のオ
ープンエンド紡績機と同程度またはそれ以下とし
たままで、紡績糸を高速で製造できる。
また、本発明ではロータ内のV溝底部におい
て、撚りかけられた繊維束上に移動して来て新た
に付着する繊維を巻付繊維とするので、繊維束と
付着繊維との間の巻付角の差が充分に大きく得ら
れ、かつ巻付繊維の巻付長さも、その一端の大部
分が芯の繊維束内に拘束されている毛羽とは異
り、充分長く得られ、従つて充分に強力の大きい
紡績糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の断面図、第2図は
第1図における−線矢視図、第3図は紡績糸
の生成過程を説明するための模式図、第4図は本
発明により製造される紡績糸の外観を示す図、第
5図はロータとガイド管の一部を拡大して示す図
である。 4……ロータ、9……繊維集積面、14……ガ
イド管、15……糸導出孔、16……ガイド面、
18……仮撚装置、f……繊維、S……繊維束、
Y……紡績糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転するロータの内周に多数の繊維を連続的
    に供給して集積させ、集積された繊維束を一方向
    に引出すと共に仮撚装置に導入し、仮撚装置でロ
    ータ内の繊維束上に仮撚を形成し、仮撚を有する
    繊維と該繊維上に付着した繊維との間に巻付角の
    差を生じさせ、仮撚装置通過後の解撚作用により
    上記付着した繊維を繊維束の周囲に上記仮撚とは
    逆の方向に巻付かせる紡績糸の製造方法であつ
    て、上記繊維の集積はロータの最大内径部の円周
    に沿つて円形に連るよう形成し、かつ、上記集積
    された繊維束の仮撚装置への引出し方向は、ロー
    タ内のラツパ状ガイド管に沿い、最初ロータの回
    転半径方向であり、仮撚装置へ接近するにつれ
    て、ロータの回転軸芯方向へと向かう方向として
    仮撚装置による仮撚を上記ロータの最大内径部に
    円形に連る繊維束の途中にまで伝播させ、この伝
    播した仮撚によつて最大内径部の円周上において
    繊維束をほぼ紡績糸と同一径の細さにまで撚りか
    けし、該繊維束上に新たな繊維を付着せしめるこ
    とによつて、上記繊維束と付着繊維の間に巻付角
    の差を生じさせることを特徴とする紡績糸の製造
    方法。 2 内周に繊維集積面を有し回転中心に糸導出孔
    を有するロータと、ロータ内に設けられ糸導出孔
    から繊維集積面に向けて滑らかに接近するガイド
    面を有するガイド管と、糸導出孔から引出された
    繊維束に仮撚を付与する仮撚装置とを具えた紡績
    糸の製造装置であつて、 上記ロータは、その内径が、上記糸導出孔側と
    該ロータ内への繊維の供給側において小であり、
    上記ガイド管の開口部外周縁に接近するにつれて
    内径が漸増して該ガイド管開口部外周縁におい
    て、V溝状の最大内径部を有し、該V溝状最大内
    径部を繊維集積面に成して、該繊維集積面に集積
    される繊維束が該V溝の溝底に沿つて円形に連る
    ようになし、かつ、上記ガイド面を糸導出孔から
    繊維集積面へと向かう中間部がロータ内への繊維
    の供給側へ向けて膨出したラツパ状面に成すと共
    に、上記開口部外周縁を上記V溝の溝底に接近さ
    せたことを特徴とする紡績糸の製造装置。
JP59233434A 1984-11-06 1984-11-06 紡績糸の製造方法および装置 Granted JPS61113831A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233434A JPS61113831A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 紡績糸の製造方法および装置
US06/793,295 US4642981A (en) 1984-11-06 1985-10-31 Rotor with yarn guide for open-end spinning
CH4752/85A CH669216A5 (de) 1984-11-06 1985-11-05 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von spinnfasergarn.
DE19853539383 DE3539383A1 (de) 1984-11-06 1985-11-06 Verfahren zur herstellung eines gesponnenen fadens und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233434A JPS61113831A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 紡績糸の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113831A JPS61113831A (ja) 1986-05-31
JPS6344846B2 true JPS6344846B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=16954976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233434A Granted JPS61113831A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 紡績糸の製造方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4642981A (ja)
JP (1) JPS61113831A (ja)
CH (1) CH669216A5 (ja)
DE (1) DE3539383A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705479A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum verbessern eines in dem rotor einer offenend-spinnvorrichtung erzeugten garns
DE3811739A1 (de) * 1988-04-08 1989-10-19 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum verbessern eines in dem rotor einer offenend-spinnvorrichtung erzeugten garns
US5323599A (en) * 1988-04-08 1994-06-28 W. Schlafhorst & Co. Process and apparatus for producing hairiness in an open-end spinning yarn
GB8818537D0 (en) * 1988-08-04 1988-09-07 Carding Spec Canada Yarn re-structuring method & apparatus
US5193332A (en) * 1989-07-04 1993-03-16 Albert Kriegler Spinning or twisting device with a pipe shaped element capable of being subjected to negative pressure
EP0490996A4 (en) * 1989-09-08 1992-08-05 Institute Of Textile Technology Method and apparatus for modifying spun textile yarn
US5263311A (en) * 1989-09-08 1993-11-23 Institute Of Textile Technology Method and apparatus for modifying spun textile yarn
DE4041719A1 (de) * 1990-12-24 1992-06-25 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines faserbandes
RU2057824C1 (ru) * 1993-08-31 1996-04-10 Центральный научно-исследовательский институт хлопчатобумажной промышленности Полуфабрикат для прядильного производства, способ его получения и устройство для его осуществления
KR20020067472A (ko) * 2002-07-26 2002-08-22 삼진하이테크(주) 연사기용 노즐장치
DE102017118390A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Offenend-Spinneinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237837A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Toray Industries Method of open end spinning

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1031150A (en) * 1964-11-25 1966-05-25 Elitex Zavody Textilniho A device for continuous centrifugal spinning
FR2367840A1 (fr) * 1976-10-14 1978-05-12 Alsacienne Constr Meca Perfectionnement aux dispositifs de filature a fibres liberees
US4219996A (en) * 1977-08-23 1980-09-02 Toray Industries, Inc. Multi-component spun yarn
US4479348A (en) * 1981-10-27 1984-10-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Apparatus for spinning fasciated yarn
JPS58109630A (ja) * 1981-12-21 1983-06-30 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績方法およびその装置
DE3207136C2 (de) * 1982-02-27 1994-03-17 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Fadens durch Offen-End-Spinnen
GB2147618B (en) * 1983-08-19 1987-04-15 Howa Machinery Ltd Process and apparatus for preparing fasciated spun yarns
JPH05237837A (ja) * 1992-02-29 1993-09-17 Hiroi Koki:Kk 多刃式往復切断機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237837A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Toray Industries Method of open end spinning

Also Published As

Publication number Publication date
DE3539383A1 (de) 1986-05-22
CH669216A5 (de) 1989-02-28
DE3539383C2 (ja) 1989-07-13
JPS61113831A (ja) 1986-05-31
US4642981A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159806A (en) Apparatus for producing spun yarns
US4845932A (en) Method of and apparatus for spinning yarn
JPS6344846B2 (ja)
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
US4827710A (en) Spinning yarn producing device
US5170619A (en) Apparatus for producing yarn
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPH052616Y2 (ja)
JPS58214536A (ja) 実撚紡績糸の製造方法および装置
JPH03241021A (ja) 紡績装置
US3468116A (en) Method and apparatus for open end spinning
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH052615Y2 (ja)
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH052617Y2 (ja)
JPS6018338B2 (ja) ノズル
US5802826A (en) Production of core/wrap yarns by airjet and friction spinning in tandem
JPH039209B2 (ja)
JPH03241018A (ja) 紡績装置
JPH0643180Y2 (ja) 紡績装置
JPH0640597Y2 (ja) 紡績装置
JPH03241019A (ja) 紡績装置
JPH052619Y2 (ja)