JP2021048178A - フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048178A
JP2021048178A JP2019168556A JP2019168556A JP2021048178A JP 2021048178 A JP2021048178 A JP 2021048178A JP 2019168556 A JP2019168556 A JP 2019168556A JP 2019168556 A JP2019168556 A JP 2019168556A JP 2021048178 A JP2021048178 A JP 2021048178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reinforcing resin
wiring board
printed wiring
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019168556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349301B2 (ja
Inventor
敏弘 東良
Toshihiro Tora
敏弘 東良
風生 波多野
Fuki Hatano
風生 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2019168556A priority Critical patent/JP7349301B2/ja
Priority to CN202010952241.1A priority patent/CN112533364B/zh
Priority to US17/020,936 priority patent/US11310917B2/en
Publication of JP2021048178A publication Critical patent/JP2021048178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349301B2 publication Critical patent/JP7349301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0246Termination of transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0085Apparatus for treatments of printed circuits with liquids not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46; conveyors and holding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/034Organic insulating material consisting of one material containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】高周波信号の伝送に適し、層間剥離が抑制されたフレキシブルプリント配線板を、高い寸法安定性で作成可能なフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法およびフレキシブルプリント配線板用基板を提供する。【解決手段】実施形態のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法は、表面改質されたフッ素樹脂層11の両面に線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい補強樹脂層12,13を熱硬化性接着剤14,15を介して積層して積層体LB1を形成する工程と、積層体LB1の両面または片面に熱硬化性接着剤18,19を介して導体層16,17を積層して積層体LB2を形成する工程と、積層体LB2を熱硬化性接着剤14,15,18,19の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層11の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板、より詳しくは、絶縁基材がフッ素樹脂層を有し、高周波信号の伝送に適したフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板に関する。
近年、第5世代移動通信システム(5G)などの開発に合わせて、高周波領域において伝送損失が小さいプリント配線板がますます求められている。プリント配線板の伝送損失を小さくするには、絶縁基材(ベース材)の比誘電率および誘電正接(tanδ)を小さくする必要がある。
フレキシブルプリント配線板ではこれまで、ポリイミド(PI)や液晶ポリマー(LCP)からなるフィルムが絶縁基材として用いられている。しかし、これらの材料は、高周波領域で比誘電率および誘電正接が比較的大きいため、高周波信号に対する伝送損失を十分に小さくすることが難しい。そこで、比誘電率および誘電正接が小さいフッ素樹脂をフレキシブルプリント配線板の絶縁層に適用することが検討されている。
しかしながら、フッ素樹脂は、他の材料(銅箔等の導体層、ポリイミドフィルム等の絶縁基材など)との接着力を確保しづらい。特に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)といったフッ素樹脂を使用した場合、フレキシブルプリント配線板の誘電特性は向上するものの、他の材料との接着性を確保することが困難である。このため、フレキシブルプリント配線板の製造時や使用時において、フッ素樹脂層と他の絶縁層または導体層とが容易に剥離するという問題がある。
特許文献1および2には、フッ素樹脂に接着性を有する成分を共重合させることにより、導体層や他の絶縁層(PI、LCP等)に接着させることが記載されている。
国際公開2016/181936号パンフレット 国際公開2017/154926号パンフレット
しかしながら、フッ素樹脂は線膨張係数(CTE:coefficient of thermal expansion)が他の誘電体よりも大きいため、フッ素樹脂層に他の絶縁基材や導体層を積層してフレキシブルプリント配線板用基板を作成した場合、寸法安定性を確保することが難しいという課題がある。この課題についてさらに詳しく説明する。
フレキシブルプリント配線板用基板は、フッ素樹脂層に他の絶縁層や導体層を積層し、加圧しながら加熱することで一体化され、その後室温に冷却されることで作成される。一体化工程における加熱温度が高い場合(特にフッ素樹脂の融点以上の場合)、室温冷却後のフッ素樹脂層には大きな残留ひずみが発生することになる。
フッ素樹脂層の残留ひずみが大きいと、フレキシブルプリント配線板の配線を形成するために導体層をエッチングする際(あるいは貫通孔を形成する際など)、残留ひずみを解放しようとしてフッ素樹脂層が収縮する。その結果、フレキシブルプリント配線板に設けられた配線間やスルーホール間の寸法が設計値からずれてしまう。
本発明は、かかる技術的認識に基づいてなされたものであり、その目的は、高周波信号の伝送に適し、層間剥離が抑制されたフレキシブルプリント配線板を、高い寸法安定性で作成可能なフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法およびフレキシブルプリント配線板用基板を提供することである。
本発明の第1の態様に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法は、
表面改質されたフッ素樹脂層の上面および下面に線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1および第2の補強樹脂層が第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層され、前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層の上に第2の熱硬化性接着剤を介して導体層が積層された積層体を形成する積層体形成工程と、
前記積層体を、前記第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つ前記フッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法は、
表面改質されたフッ素樹脂層の上面および下面に線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1および第2の補強樹脂層が第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層され、前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層の上に第2の熱硬化性接着剤を介して導体層が外側になるように第3の補強樹脂層を有する片面導体張積層板が積層された積層体を形成する積層体形成工程と、
前記積層体を、前記第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つ前記フッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法は、
表面改質されたフッ素樹脂層を用意する工程と、
第1の導体層と、前記第1の導体層の片面に積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層とを有する第1の片面導体張積層板を用意する工程と、
第2の導体層と、前記第2の導体層の片面に積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層とを有する第2の片面導体張積層板を用意する工程と、
前記フッ素樹脂層の上面に第1の熱硬化性接着剤を介して前記第1の導体層が外側になるように前記第1の片面導体張積層板を積層し、前記フッ素樹脂層の下面に第2の熱硬化性接着剤を介して前記第2の導体層が外側になるように前記第2の片面導体張積層板を積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
前記積層体を、前記第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つ前記フッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るフレキシブルプリント配線板用基板は、
表面改質されたフッ素樹脂層と、
前記フッ素樹脂層の上面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層と、
前記フッ素樹脂層の下面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層と、
前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層に硬化接着剤層を介して積層された導体層と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係るフレキシブルプリント配線板用基板は、
表面改質されたフッ素樹脂層と、
前記フッ素樹脂層の上面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層と、
前記フッ素樹脂層の下面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層と、
前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層に硬化接着剤層を介して積層された第3の補強樹脂層と、
前記第3の補強樹脂層の上に積層された導体層と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係るフレキシブルプリント配線板用基板は、
表面改質されたフッ素樹脂層と、
前記フッ素樹脂層の上面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層と、
前記フッ素樹脂層の下面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層と、
前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層の上に積層された導体層と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高周波信号の伝送に適し、層間剥離が抑制されたフレキシブルプリント配線板を、高い寸法安定性で作成可能なフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法およびフレキシブルプリント配線板用基板を提供できる。
第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 図2aに続く、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 図2bに続く、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の断面図である。 第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5aに続く、第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の断面図である。 第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 図8aに続く、第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、各図においては、同等の機能を有する構成要素に同一の符号を付している。また、断面図は模式的なものであって、各層の厚みの比率等は必ずしも現実のものと一致しない。
(第1の実施形態)
図1のフローチャートに沿って、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法について説明する。
まず、表面改質されたフッ素樹脂層の両面に線膨張係数がフッ素樹脂層よりも小さい補強樹脂層を第1の熱硬化性接着剤を介して積層して第1の積層体を形成する(ステップS11)。本実施形態では、図2aおよび図2bに示すように、表面改質されたフッ素樹脂層(フッ素樹脂フィルム)11の両面に、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい補強樹脂層12,13を熱硬化性接着剤14,15を介して積層して積層体LB1を形成する。
すなわち、ステップS11では、フッ素樹脂層11の上面に補強樹脂層12を熱硬化性接着剤14を介して積層し、フッ素樹脂層11の下面に補強樹脂層13を熱硬化性接着剤15を介して積層する。具体的手順としては、例えば、フッ素樹脂層11の上面に熱硬化性接着剤14を塗布した後、補強樹脂層12をフッ素樹脂層11に貼り合わせる。同様に、フッ素樹脂層11の下面に熱硬化性接着剤15を塗布した後、補強樹脂層13をフッ素樹脂層11に貼り合わせる。これにより、積層体LB1が形成される。なお、補強樹脂層とフッ素樹脂層との貼り合わせは、各樹脂層のガラス転移温度より低い温度(例えば60〜80℃)で加熱した状態で行うことが好ましい(いわゆる仮ラミネーション)。もちろん、補強樹脂層12,13側に熱硬化性接着剤を塗布しておき、熱硬化性接着剤が塗布された補強樹脂層12,13をフッ素樹脂層11に積層してもよい。
フッ素樹脂層11は、例えば、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)またはポリフッ化ビリニデン(PVdF)からなる。これらのフッ素樹脂は、可撓性、耐熱性および難燃性を有する。
なお、フッ素樹脂層11は、誘電率や誘電正接が低い無機フィラーを含有してもよい。無機フィラーとしては、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルーン、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラファイト、炭素繊維、ガラス繊維、ケイ素繊維、LCP繊維、ガラスバルーン、炭素バルーン、木粉、ホウ酸亜鉛等が挙げられる。フッ素樹脂層11は、1種類の無機フィラーを含有してもよいし、あるいは2種以上の無機フィラーを含有してもよい。
また、無機フィラーの含有量は、含フッ素共重合体に対して0.1〜100質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましい。無機フィラーが多孔質の場合、フッ素樹脂層11の誘電率や誘電正接をさらに低くすることができる。また、無機フィラーは、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤等の表面処理剤を用いて表面処理することで、含フッ素共重合体への分散性を向上させてもよい。
また、フッ素樹脂の線膨張係数を下げるために、フッ素樹脂層11は、フッ素樹脂中に、アラミド繊維織布、アラミド繊維不織布、アラミドペーパー、アラミドフィルム、ガラス繊維織布、木綿織布、紙等を含有してもよい。
フッ素樹脂層11の厚みは、例えば5〜200μmであり、好ましくは7.5〜100μmである。200μmの上限値よりも厚い場合、取扱い性や寸法安定性を確保することが難しい。一方、5μmの下限値よりも薄い場合、フレキシブルプリント配線板用基板の誘電特性や屈曲性が悪化する。
また、フッ素樹脂層11は、1層のフィルムに限らず、複数のフィルムが積層されたものであってもよい。この場合、各フィルムの材料は異なってもよい。各層の接合面を表面改質しておき、熱硬化性接着剤を介して積層することで、一体化工程後の接着強度を確保することができる。
ここで、フッ素樹脂層11の表面改質について説明する。
表面改質は、フッ素樹脂層11の表面に活性点を形成し、形成された活性点に親水性の高い官能基、モノマー、オリゴマーおよびポリマーのいずれか一つまたはこれらの混合物(以下、単に「改質材」ともいう。)をフッ素樹脂層11に接触させることにより行う。表面改質によりフッ素樹脂層11の表面にいわゆるタック感が得られる。
フッ素樹脂層11の表面に活性点を形成する方法としては、紫外線(UV)、エキシマレーザー光等の活性光線を照射する方法や、コロナ放電、プラズマ放電等の放電による方法がある。その他、アルカリ金属錯体溶液にフッ素樹脂層11を浸漬する方法もある。
フッ素樹脂層11への改質材の接触方法としては、ガス状または液状の改質材をフッ素樹脂層11に直接接触させる方法がある。その他、改質材をキャリアガスに希釈した混合ガス、または改質材を溶解させた水溶液もしくは有機溶剤溶液をフッ素樹脂層11に接触させてもよい。
なお、フッ素樹脂層11に活性点を形成するために活性光線を照射する場合、ガス状または液状の改質材をフッ素樹脂層11に直接接触させた状態、あるいは、改質材をキャリアガスに希釈した混合ガス、または改質材を溶解させた水溶液もしくは有機溶剤溶液をフッ素樹脂層11に接触させた状態で、活性光線を照射することも有効である。
表面改質の有力な方法として、真空プラズマ処理が挙げられる。真空プラズマ処理は、電極間に直流または交流の高電圧を印加することによって開始し持続する真空でのグロー放電等に、処理基材(ここではフッ素樹脂層11)を曝すことによって行われる。真空プラズマ処理の場合、処理ガス(改質材)の選択肢が比較的多い。例えば、He、Ne、Ar、N、O、炭酸ガス、空気、水蒸気、アンモニアガス等を処理ガスとして使用可能である。なお、これらのガスの混合ガスを用いてもよい。特に、Nガス、N+Hガス(窒素と水素の混合ガス)、N+Oガス(窒素と酸素の混合ガス)、またはアンモニアガスを用いることで良好な結果を得ることができる。
フッ素樹脂層11に真空プラズマ処理が施されることにより、その表面には処理ガスに応じてNH基、COOH基、OH基などの親水性の官能基が付加される。このため、後述のように、フッ素樹脂層11の融点未満の比較的低い加熱温度でも、フッ素樹脂層11と補強樹脂層12,13間の接着強度を確保することができるようになる。
次に、補強樹脂層12,13について説明する。
補強樹脂層12,13は、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。例えば、補強樹脂層12,13の線膨張係数は30ppm/℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは25ppm/℃以下である。ここで、線膨張係数の値は常温における値である(以下の数値についても同様である)。線膨張係数が30ppm/℃以下の補強樹脂層12,13を用いることにより、本実施形態に係る製造方法により製造されるフレキシブルプリント配線板用基板1に反りが発生したり、寸法安定性が低下することを抑制できる。
また、補強樹脂層12,13の弾性率は、3GPa以上であることが好ましく、6Gpa以上であることがさらに好ましい。ここで、弾性率の値は常温における値である(以下の数値についても同様である)これにより、一体化工程(後述)後の積層体の冷却の際や積層体の導体層16,17をパターニングする際などにおける、積層体(フレキシブルプリント配線板用基板1)の収縮率を低減し、寸法安定性を向上させることができる。
また、補強樹脂層12,13の弾性率が比較的大きければ、線膨張係数の条件を緩和することが可能である。例えば、弾性率が3GPa以上の場合、補強樹脂層12,13の線膨張係数は50ppm/℃以下であれば、寸法安定性を確保できる。
補強樹脂層12,13の材料としては、例えば、芳香族ポリイミド等のポリイミド、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などを用いる。その他、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリアリルスルホン(ポリエーテルスルホン等)、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリアリルエーテルケトン、ポリアミドイミド、液晶ポリエステル等を用いてもよい。
なお、LCP、PEEKはポリイミド等に比べて吸水率が比較的小さい。このため、これらの材料を補強樹脂層12,13に用いることで、フレキシブルプリント配線板用基板1の試験や使用の際に吸湿により誘電率や誘電正接が増大することを抑制することができる。
補強樹脂層12,13の厚みは、例えば5〜200μmであり、好ましくは7.5〜100μmである。5μmの下限値よりも薄い場合、取扱い性や寸法安定性を確保することが難しい。一方、200μmの上限値よりも厚い場合、フレキシブルプリント配線板用基板1の誘電特性や屈曲性が悪化する。
なお、補強樹脂層12,13は各々、1層に限らず、多層のフィルムで構成されてもよい。例えば、熱可塑性樹脂と非熱可塑性樹脂とを貼り合わせて補強樹脂層を構成してもよい。これにより、柔軟性の高い補強樹脂層が得られる。
また、補強樹脂層12,13もフッ素樹脂層11と同様に真空プラズマ処理等により表面改質されていてもよい。補強樹脂層12,13の表面(少なくともフッ素樹脂層11と対向する面)に官能基が付加されることで、後述の一体化工程(ステップS13)においてフッ素樹脂層11と補強樹脂層12,13との接着強度を高めることができる。
熱硬化性接着剤14,15は、所定の温度で硬化する熱硬化性樹脂を主成分として含む。熱硬化性接着剤14,15の硬化温度の下限としては、例えば120℃が好ましく、150℃がより好ましい。一方、硬化温度の上限としては、例えば250℃が好ましく、230℃がより好ましく、200℃以下がさらに好ましい。硬化温度の上限が低いほど後述の一体化工程の温度を低くすることができるため、室温に冷却した後におけるフッ素樹脂層11の残留ひずみを小さくすることができる。
熱硬化性接着剤14,15は、耐熱性に優れたものが好ましい。例えば、変性ポリオレフィン樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリイミド樹脂系、ブチラール樹脂系、アクリル樹脂系、ビスマレイミド樹脂系の接着剤が好適である。その他、ポリオレフィン樹脂系、ポリフェニレンエーテル樹脂、スチレン系樹脂の接着剤は耐熱性でやや劣るが、加熱温度等の条件によっては使用可能である。
熱硬化性接着剤14,15の厚みは、例えば2〜200μmであり、好ましくは、4〜100μmである。2μmの下限値よりも薄い場合、寸法安定性を確保することが難しい。一方、200μmの上限値よりも厚い場合、フレキシブルプリント配線板用基板の誘電特性や屈曲性が悪化する。
次に、第1の積層体の両面または片面に、第2の熱硬化性接着剤を介して導体層を積層して第2の積層体を形成する(ステップS12)。本実施形態では、図2bおよび図2cに示すように、積層体LB1の両面に、熱硬化性接着剤18,19を介して導体層16,17を積層して積層体LB2を形成する。
ステップS12では、積層体LB1の補強樹脂層12に熱硬化性接着剤18を塗布した後、導体層16を積層体LB1に貼り合わせる。同様に、積層体LB1の補強樹脂層13に熱硬化性接着剤19を塗布した後、導体層17を積層体LB2に貼り合わせる。なお、補強樹脂層と導体層との貼り合わせは、各樹脂層のガラス転移温度より低い温度(例えば60〜80℃)下で行う(いわゆる仮ラミネーション)。もちろん、導体層16,17側に熱硬化性接着剤を塗布しておき、熱硬化性接着剤が塗布された導体層16,17を積層体LB1に積層してもよい。
なお、図2bの例では、積層体LB1の両面(上面および下面)に熱硬化性接着剤を介して導体層を積層しているが、これに限らず、積層体LB1の片面にのみ、熱硬化性接着剤を介して導体層を積層してもよい。
導体層16,17は、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金(42合金を含む。)、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の導体からなる。本実施形態では、導体層16,17は、圧延銅箔、電解銅箔等の銅箔である。
導体層16,17の厚さは、フレキシブルプリント配線板の用途に応じて充分な機能が発揮できる厚さであればよく、特に限定されない。フレキシブルプリント配線板の屈曲性などを考慮すると、導体層16,17の厚さは、6〜70μmが好ましく、9〜35μmがより好ましい。
導体層16,17の主面のうち補強樹脂層12,13と対向する面には、絶縁層との接着性を向上させるために化学的または機械的な表面処理が施されていてもよい。化学的な表面処理としては、ニッケルメッキ、銅−亜鉛合金メッキ等のメッキ処理、あるいは、アルミニウムアルコラート、アルミニウムキレート、シランカップリング剤等の表面処理剤による処理などが挙げられる。なかでも、シランカップリング剤による表面処理が好ましい。シランカップリング剤としては、アミノ基を有するシランカップリング剤が好適に使用可能である。一方、機械的な表面処理としては、粗面化処理などが挙げられる。
導体層16,17の十点平均粗さ(Rz)は、高周波信号の伝送を考慮すると、4.0μm以下が好ましく、2.0μm以下がさらに好ましい。これにより、高周波信号の電流が表皮効果によって導体層の表層部分のみを流れる場合であっても、信号の伝搬距離が長くなることが抑制される。その結果、高周波信号を伝送する際、伝送速度を維持し、伝送損失の増加を抑制することができる。
熱硬化性接着剤18,19は、前述の熱硬化性接着剤14,15と同様の材料および特性を有するものであるので詳しい説明は省略する。
次に、第2の積層体を、第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する(ステップS13)。以下、ステップS13を「一体化工程」ともいう。本実施形態では、図2cに示すように、ステップS12で形成された積層体LB2を、熱硬化性接着剤14,15,18,19の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層11の融点未満の温度に加熱して一体化する。
より詳しくは、一体化工程では、熱硬化性接着剤の硬化温度以上で積層体LB2を加圧しながら加熱することで、熱硬化性接着剤14,15,18,19を硬化させて積層体LB2を一体化させる。この際、加熱温度がフッ素樹脂層11の融点未満なので、フッ素樹脂層11の膨張が抑制される結果、室温冷却後のフッ素樹脂層11の残留ひずみを小さくすることができる。また、フッ素樹脂層11は表面改質されているため、フッ素樹脂層11の融点未満の加熱温度でも十分な接着強度を確保することができる。
一体化工程は、より詳しくは、真空プレス工程と、ポストキュア工程とを有する。真空プレス工程では、ポリイミド等からなる保護フィルムで被覆された積層体LB2を一対の金属板(ステンレス板等)で挟んで加圧しつつ加熱する。ポストキュア工程では、真空プレス工程を経た積層体LB2を空気加熱オーブンまたは窒素置換加熱オーブンに入れて加熱して、熱硬化性接着剤14,15,18,19の熱硬化を完了させる。例えば、真空プレス工程では200℃前後の温度で3分間程度加熱加圧し、ポストキュア工程では200℃前後の温度で60分間程度加熱する。
なお、一体化工程はポストキュア工程を含まなくてもよい。この場合、例えば、真空プレス工程を130〜250℃(好ましくは170〜200℃)で60分間程度行う。また、真空プレスの他、ロールツーロール工法により一体化工程を行ってもよい。この場合、金属ロールから巻き出されたシートの所定領域について加圧加熱を行い、完了後、金属ロールを回転させて別の領域について加圧加熱を行う。
一体化工程の後、加熱された積層体LB2を室温に冷却する。
一体化工程はフッ素樹脂層11の融点未満の温度で行われるが、寸法安定性を十分に確保するためには、250℃以下の温度で加熱することが好ましい。
熱硬化性接着剤の硬化温度が高いほど、一体化工程の温度を高くする必要がある。そして、一体化工程の温度が高いほど、積層体を室温に冷却したときに、線膨張係数が大きいフッ素樹脂層11の残留ひずみは大きくなってしまう。よって、残留歪みを小さくするために、一体化工程では、温度を低く、加熱時間を長くして、熱硬化性接着剤の硬化を進めるようにしてもよい。
以上説明した工程を経て、図3に示す第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板1が製造される。硬化接着剤層14h,15h,18h,19hはそれぞれ熱硬化性接着剤14,15,18,19が硬化してなる絶縁層である。
なお、上記の製造方法では、積層体LB2を形成するために、まず積層体LB1を形成し、その後導体層16,17を積層体LB1に積層したが、本発明はこれに限られない。すなわち、積層体LB2を形成するための各層の積層順序は任意である。別の積層例として、まず、フッ素樹脂層11の上面に熱硬化性接着剤14を介して補強樹脂層12を積層し、補強樹脂層12の上に熱硬化性接着剤18を介して導体層16を積層する。次に、フッ素樹脂層11の下面に熱硬化性接着剤15を介して補強樹脂層13を積層し、補強樹脂層13の上に熱硬化性接着剤19を介して導体層17を積層するようにしてもよい。
よって、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法は、積層体LB2を形成する積層体形成工程と、形成された積層体LB2を加熱して一体化する一体化工程とを含むものとして把握可能である。ここで、積層体LB2は、図2cに示すように、表面改質されたフッ素樹脂層11の上面および下面に補強樹脂層12および補強樹脂層13が熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層され、補強樹脂層12および/または補強樹脂層13の上に熱硬化性接着剤を介して導体層が積層されたものである。
上述した第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、真空プラズマ処理等により表面改質されたフッ素樹脂層11に熱硬化性接着剤14,15を介して補強樹脂層12,13を積層し、熱硬化性接着剤14,15を硬化させる。これにより、フッ素樹脂層11と補強樹脂層12,13間の強固な接着強度を得ることができる。その結果、フレキシブルプリント配線板用基板1を屈曲させた際に、フッ素樹脂層11が剥離することが防止される。
さらに、本実施形態では、補強樹脂層12,13の線膨張係数はフッ素樹脂層11の線膨張係数よりも小さい。このため、一体化工程において加熱されたフッ素樹脂層11が膨張しようとしても、フッ素樹脂層11に積層された補強樹脂層12,13により膨張が制限される。その結果、寸法安定性を確保することができる。特に線膨張係数が30ppm/℃以下の補強樹脂層12,13を用いることで、寸法安定性を十分に確保することができる。
また、フッ素樹脂層11を上下に挟み込むように補強樹脂層12,13が積層されているため、加熱時のフッ素樹脂層11の膨張を十分に抑えるとともに、フレキシブルプリント配線板用基板1がカールすることを防止できる。
さらに、本実施形態では、一体化工程の温度がフッ素樹脂層11の融点未満であるため、フッ素樹脂の液状化が防止される。その結果、室温冷却後のフッ素樹脂層11の残留ひずみを低減し、寸法安定性を確保することができる。特に250℃以下の温度で積層体LB2を加熱することで、寸法安定性を十分に確保することができる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、高周波信号の伝送に適し、層間剥離が抑制されたフレキシブルプリント配線板を、高い寸法安定性で作成可能なフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法を提供することができる。
<第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板>
図3を参照して、第1の実施形態に係る製造方法により得られるフレキシブルプリント配線板用基板1について説明する。
フレキシブルプリント配線板用基板1は、表面改質されたフッ素樹脂層11と、補強樹脂層12と、補強樹脂層13と、導体層16と、導体層17とを備えている。図3に示すように、各層は硬化接着剤層14h,15h,18h,19hにより接合されている。ここで、硬化接着剤層14h,15h,18h,19hは、硬化温度がフッ素樹脂層11の融点よりも低い熱硬化性接着剤14,15,18,19がそれぞれ硬化してなる絶縁層である。
補強樹脂層12は、フッ素樹脂層11の上面に硬化接着剤層14hを介して積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。また、補強樹脂層13は、フッ素樹脂層11の下面に硬化接着剤層15hを介して積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。導体層16は補強樹脂層12に硬化接着剤層18hを介して積層され、導体層17は補強樹脂層13に硬化接着剤層19hを介して積層されている。
フレキシブルプリント配線板用基板1の各層の厚みは、例えば以下の通りである。
導体層16 :12μm
硬化接着剤層18h :6μm
補強樹脂層12 :12.5〜25μm
硬化接着剤層14h :12μm
フッ素樹脂層11 :50〜75μm
硬化接着剤層15h :12μm
補強樹脂層13 :12.5〜25μm
硬化接着剤層19h :6μm
導体層17 :12μm
なお、フッ素樹脂層11の片面にのみ導体層を設ける場合は、導体層16と硬化接着剤層18h(または導体層17と硬化接着剤層19h)は不要である。
また、硬化接着剤層14h,15h,18h,19hの周波数5GHzでの比誘電率の上限値は3であり、2.8以下が好ましく、2.6以下がより好ましい。比誘電率を上限値以下とすることで、フレキシブルプリント配線板用基板1を用いて作成されるフレキシブルプリント配線板で高周波信号を伝送する際の誘電損失の増加を抑制することができる。
硬化接着剤層14h,15h,18h,19hの周波数5GHzでの誘電正接の下限値は、小さいほど好ましい。誘電正接の下限値は、0.005以下が好ましく、0.003以下がより好ましい。誘電正接を下限値以下とすることで、フレキシブルプリント配線板用基板1を用いて作成されるフレキシブルプリント配線板で高周波信号を伝送する際の伝送損失の増加を抑制することができる。
また、補強樹脂層12,13の弾性率は、3GPa以上であることが好ましく、6Gpa以上であることがさらに好ましい。これにより、導体層16,17をパターニングする際に、フレキシブルプリント配線板用基板1が収縮することを抑制し、寸法安定性を向上させることができる。
第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板1は、絶縁基材にフッ素樹脂層11を含む。このため、導体層16と導体層17間の絶縁層の比誘電率および誘電正接が小さく、高周波信号の伝送損失を小さくすることができる。
さらに、フッ素樹脂層11が表面改質され、補強樹脂層12,13との間で十分な接着強度が確保されているため、フレキシブルプリント配線板用基板1を屈曲させてもフッ素樹脂層11が剥離することを防止できる。
さらに、フッ素樹脂層11の残留ひずみが小さいために、導体層16,17をパターニングして配線層を形成する際にフッ素樹脂層11が収縮することが抑制できる。
さらに、フッ素樹脂層11を上下に挟み込むように線膨張係数の小さい補強樹脂層12,13が積層されているため、温度変化時の寸法変化を抑制することができる。このため、フレキシブルプリント配線板用基板1から作成されたフレキシブルプリント配線板のヒートサイクル試験や使用時の温度変化により、導体層やスルーホール等のめっき部分にクラックが発生したり、絶縁基材から剥離するなどの不具合が発生することを抑制できる。
また、フッ素樹脂層11を上下に挟み込むように線膨張係数の小さい補強樹脂層12,13が積層されているため、フレキシブルプリント配線板用基板1から作成されたフレキシブルプリント配線板がカールすることを防止できる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、高周波信号の伝送に適し、層間剥離が抑制されたフレキシブルプリント配線板を、高い寸法安定性で作成可能なフレキシブルプリント配線板用基板を提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、図4のフローチャートに沿って、第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法について説明する。
第1の実施形態では積層体LB1に熱硬化性接着剤を介して導体層を積層したが、第2の実施形態では積層体LB1に熱硬化性接着剤を介して片面導体張積層板を積層する点が異なる。以下、相違点を中心に第2の実施形態について説明する。
まず、表面改質されたフッ素樹脂層の両面に、線膨張係数がフッ素樹脂層よりも小さい第1および第2の補強樹脂層を第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層して第1の積層体を形成する(ステップS21)。本実施形態では、図5aに示すように、表面改質されたフッ素樹脂層11の両面に、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい補強樹脂層12,13を熱硬化性接着剤14,15を介してそれぞれ積層して積層体LB1を形成する。本ステップは、第1の実施形態で説明したステップS11と同様である。
次に、導体層と、この導体層の片面に積層された第3の補強樹脂層とを有する片面導体張積層板を用意する(ステップS22)。本実施形態では、図5aに示すように、2つの片面導体張積層板20A,20Bを用意する。片面導体張積層板20Aは、導体層21と、この導体層21の片面に積層された補強樹脂層22とを有する。片面導体張積層板20Bは、導体層23と、この導体層23の片面に積層された補強樹脂層24とを有する。例えば、片面導体張積層板20A,20Bは導体層21,23が銅箔の片面銅張積層板である。なお、ステップS21とステップS22は逆順であってもよい。
導体層21,23は、第1の実施形態で説明した導体層16,17と同様の材料および特性を有するものであるので詳しい説明は省略する。また、補強樹脂層22,24は、第1の実施形態で説明した補強樹脂層12,13と同様の材料および特性を有するものであるので、詳しい説明は省略する。本実施形態では、導体層21,23は銅箔であり、補強樹脂層22,24はポリイミドである。なお、補強樹脂層22,24は、前述のように、LCPまたはPEEK等であってもよい。
次に、第1の積層体の両面または片面に、第3の補強樹脂層が第2の熱硬化性接着剤を介して第1の積層体に接着するように片面導体張積層板を積層して第2の積層体を形成する(ステップS23)。本実施形態では、図5aおよび図5bに示すように、積層体LB1の両面に、片面導体張積層板20A,20Bの補強樹脂層22,24が熱硬化性接着剤18,19を介して積層体LB1に接着するように片面導体張積層板20A,20Bを積層して積層体LB2aを形成する。
より詳しくは、ステップS23では、図5aに示すように、積層体LB1の上面に、補強樹脂層22が熱硬化性接着剤18を介して積層体LB1(補強樹脂層12)に接着するように片面導体張積層板20Aを積層する。また、積層体LB1の下面に、補強樹脂層24が熱硬化性接着剤19を介して積層体LB1(補強樹脂層13)に接着するように片面導体張積層板20Bを積層する。これにより、図5bに示すように、第2の積層体としての積層体LB2aが形成される。
次に、第2の積層体を、第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する(ステップS24)。本実施形態では、熱硬化性接着剤14,15,18,19の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層11の融点未満の温度に加熱することで積層体LB2aを一体化する。本ステップの詳細は、第1の実施形態で説明した一体化工程(ステップS13)と同様である。硬化温度以上で積層体LB2aを加圧しながら加熱することで、図6に示すように、熱硬化性接着剤14,15,18,19を硬化させて硬化接着剤層14h,15h,18h,19hとする。
以上説明した工程を経て、図6に示す第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板1Aが製造される。
なお、上記の製造方法では、積層体LB2aを形成するために、まず積層体LB1を形成し、その後片面導体張積層板20A,20Bを積層したが、本発明はこれに限られない。すなわち、積層体LB2aを形成するための各層の積層順序は任意である。別の積層例として、まず、フッ素樹脂層11の上面に熱硬化性接着剤14を介して補強樹脂層12を積層し、補強樹脂層12の上に熱硬化性接着剤18を介して片面導体張積層板20Aを導体層21が外側になるように積層する。次に、フッ素樹脂層11の下面に熱硬化性接着剤15を介して補強樹脂層13を積層し、補強樹脂層13の上に熱硬化性接着剤19を介して片面導体張積層板20Bを導体層23が外側になるように積層するようにしてもよい。
よって、第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法は、積層体LB2aを形成する積層体形成工程と、形成された積層体LB2aを加熱して一体化する一体化工程とを含むものとして把握可能である。ここで、積層体LB2aは、図5bに示すように、表面改質されたフッ素樹脂層11の上面および下面に補強樹脂層12および補強樹脂層13が熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層され、補強樹脂層12および/または補強樹脂層13の上に熱硬化性接着剤を介して導体層が外側になるように片面導体張積層板20A(20B)が積層されたものである。
なお、第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わせてもよい。すなわち、積層体LB1の上面側には片面導体張積層板を積層し、積層体LB1の下面側には導体層を積層してもよい。
上述した第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法によれば、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法と同様の効果を得ることができる。
<第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板>
図6を参照して、第2の実施形態に係る製造方法により得られるフレキシブルプリント配線板用基板1Aについて説明する。
フレキシブルプリント配線板用基板1Aは、表面改質されたフッ素樹脂層11と、補強樹脂層12と、補強樹脂層13と、補強樹脂層22と、補強樹脂層24と、導体層21と、導体層23とを備えている。図6に示すように、導体層21,23を除いて、各層は硬化接着剤層14h,15h,18h,19hにより接合されている。
補強樹脂層12は、フッ素樹脂層11の上面に硬化接着剤層14hを介して積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。また、補強樹脂層13は、フッ素樹脂層11の下面に硬化接着剤層15hを介して積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。
補強樹脂層22は補強樹脂層12に硬化接着剤層18hを介して積層されている。また、補強樹脂層24は補強樹脂層13に硬化接着剤層19hを介して積層されている。補強樹脂層22,24の線膨張係数はフッ素樹脂層11よりも小さい。導体層21は補強樹脂層22の上に積層されている。また、導体層23は補強樹脂層24の上に積層されている。
フレキシブルプリント配線板用基板1Aの各層の厚みは、例えば以下の通りである。
導体層21 :12μm
補強樹脂層22 :12μm
硬化接着剤層18h :6μm
補強樹脂層12 :12.5〜25μm
硬化接着剤層14h :12μm
フッ素樹脂層11 :50〜75μm
硬化接着剤層15h :12μm
補強樹脂層13 :12.5〜25μm
硬化接着剤層19h :6μm
補強樹脂層24 :12μm
導体層23 :12μm
第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板によれば、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、図7のフローチャートに沿って、第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法について説明する。
第1および第2の実施形態では積層体LB1に導体層または片面導体張積層板を貼り合わせたが、第3の実施形態ではフッ素樹脂層に片面導体張積層板を積層する点で異なる。以下、相違点を中心に第3の実施形態について説明する。
まず、表面改質されたフッ素樹脂層11を用意する(ステップS31)。
次に、第1の導体層と、第1の導体層の片面に積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層とを有する第1の片面導体張積層板を用意する(ステップS32)。本実施形態では、図8aに示すように、導体層21と、この導体層21の片面に積層された補強樹脂層22とを有する片面導体張積層板20Aを用意する。補強樹脂層22は、補強樹脂層12と同様に、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。
次に、第2の導体層と、第2の導体層の片面に積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層とを有する第2の片面導体張積層板を用意する(ステップS33)。本実施形態では、図8aに示すように、導体層23と、この導体層23の片面に積層された補強樹脂層24とを有する片面導体張積層板20Bを用意する。補強樹脂層24は、補強樹脂層13と同様に、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。
なお、片面導体張積層板20A,20Bの補強樹脂層22,24は、第1および第2の実施形態で説明した補強樹脂層12,13と同様の材料および特性(線膨張係数、弾性率など)を有することが好ましい。
次に、フッ素樹脂層の上面に第1の熱硬化性接着剤を介して第1の片面導体張積層板を積層し、フッ素樹脂層の下面に第2の熱硬化性接着剤を介して第2の片面導体張積層板を積層して積層体を形成する(ステップS34)。本実施形態では、図8aおよび図8bに示すように、フッ素樹脂層11の上面に熱硬化性接着剤14を介して導体層21が外側になるように片面導体張積層板20Aを積層し、フッ素樹脂層11の下面に熱硬化性接着剤15を介して導体層23が外側になるように片面導体張積層板20Bを積層して積層体LB2bを形成する。
次に、ステップS34で形成された積層体を、第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する(ステップS35)。本実施形態では、ステップS34で形成された積層体LB2bを、熱硬化性接着剤14,15の硬化温度以上であり且つフッ素樹脂層11の融点未満の温度に加熱して一体化する。本ステップの詳細は、第1の実施形態で説明した一体化工程(ステップS13)と同様である。硬化温度以上で積層体LB2bを加圧しながら加熱することで、熱硬化性接着剤14,15を硬化させて積層体LB2bを一体化させる。
以上説明した工程を経て、図9に示す第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板1Bが製造される。
上述した第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法によれば、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法と同様の効果を得ることができる。
さらに、第3の実施形態によれば、第1の実施形態や第2の実施形態に比べて製造工程数を削減することができる。
<第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板>
図9を参照して、第3の実施形態に係る製造方法により得られるフレキシブルプリント配線板用基板1Bについて説明する。
フレキシブルプリント配線板用基板1Bは、表面改質されたフッ素樹脂層11と、補強樹脂層22と、補強樹脂層24と、導体層21と、導体層23とを備えている。フッ素樹脂層11と補強樹脂層22は硬化接着剤層14hにより接合され、フッ素樹脂層11と補強樹脂層24は硬化接着剤層15hにより接合されている。
補強樹脂層22は、フッ素樹脂層11の上面に硬化接着剤層14hを介して積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。また、補強樹脂層24は、フッ素樹脂層11の下面に硬化接着剤層15hを介して積層され、線膨張係数がフッ素樹脂層11よりも小さい。導体層21は補強樹脂層22に積層され、導体層23は補強樹脂層24に積層されている。導体層21は補強樹脂層22の上に積層され、導体層23は補強樹脂層24の上に積層されている。硬化接着剤層14h,15hは、第1の実施形態と同様である。
フレキシブルプリント配線板用基板1Bの各層の厚みは、例えば以下の通りである。
導体層21 :12μm
補強樹脂層22 :24μm
硬化接着剤層14h :12μm
フッ素樹脂層11 :50〜75μm
硬化接着剤層15h :12μm
補強樹脂層24 :24μm
導体層23 :12μm
第3の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板によれば、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明に係る3つの実施形態について説明した。各実施形態は任意に組み合わせてもよい。すなわち、フッ素樹脂層11の上面側の積層方法として第1〜第3の実施形態で説明した積層方法のいずれかを採用し、フッ素樹脂層11の下面側は上面側と異なる実施形態の積層方法を採用してもよい。
本発明の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用基板は、例えば、高周波フラットケーブル、高周波用電線、高周波用アンテナ等の高周波用配線材料に適用可能である。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1,1A,1B フレキシブルプリント配線板用基板
11 フッ素樹脂層
12,13 補強樹脂層
14,15 熱硬化性接着剤
14h,15h 硬化接着剤層
16,17 導体層
18,19 熱硬化性接着剤
18h,19h 硬化接着剤層
20A,20B 片面導体張積層板
21,23 導体層
22,24 補強樹脂層
LB1,LB2,LB2a,LB2b 積層体

Claims (15)

  1. 表面改質されたフッ素樹脂層の上面および下面に線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1および第2の補強樹脂層が第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層され、前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層の上に第2の熱硬化性接着剤を介して導体層が積層された積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を、前記第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つ前記フッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  2. 前記積層体形成工程は、
    前記フッ素樹脂層の上面および下面に前記第1の補強樹脂層および前記第2の補強樹脂層を前記第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層して第1の積層体を形成する工程と、
    前記第1の積層体の両面または片面に前記第2の熱硬化性接着剤を介して導体層を積層して、前記積層体としての第2の積層体を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  3. 表面改質されたフッ素樹脂層の上面および下面に線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1および第2の補強樹脂層が第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層され、前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層の上に第2の熱硬化性接着剤を介して導体層が外側になるように第3の補強樹脂層を有する片面導体張積層板が積層された積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を、前記第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つ前記フッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  4. 前記積層体形成工程は、
    前記フッ素樹脂層の上面および下面に前記第1の補強樹脂層および前記第2の補強樹脂層を前記第1の熱硬化性接着剤を介してそれぞれ積層して第1の積層体を形成する工程と、
    前記導体層と、前記導体層の片面に積層された前記第3の補強樹脂層とを有する前記片面導体張積層板を用意する工程と、
    前記第1の積層体の両面または片面に、前記第3の補強樹脂層が前記第2の熱硬化性接着剤を介して前記第1の積層体に接着するように前記片面導体張積層板を積層して、前記積層体としての第2の積層体を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  5. 表面改質されたフッ素樹脂層を用意する工程と、
    第1の導体層と、前記第1の導体層の片面に積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層とを有する第1の片面導体張積層板を用意する工程と、
    第2の導体層と、前記第2の導体層の片面に積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層とを有する第2の片面導体張積層板を用意する工程と、
    前記フッ素樹脂層の上面に第1の熱硬化性接着剤を介して前記第1の導体層が外側になるように前記第1の片面導体張積層板を積層し、前記フッ素樹脂層の下面に第2の熱硬化性接着剤を介して前記第2の導体層が外側になるように前記第2の片面導体張積層板を積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を、前記第1および第2の熱硬化性接着剤の硬化温度以上であり且つ前記フッ素樹脂層の融点未満の温度に加熱して一体化する一体化工程と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  6. 前記一体化工程では前記積層体を250℃以下の温度で加熱することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  7. 前記第1および第2の補強樹脂層は、線膨張係数が30ppm/℃以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  8. 前記第1および第2の補強樹脂層は、線膨張係数が50ppm/℃以下であり且つ弾性率が3GPa以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  9. 前記第1および第2の補強樹脂層は、弾性率が3GPa以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  10. 前記第1および第2の補強樹脂層は、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはポリイミドからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  11. 前記導体層の十点平均粗さは2.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  12. 前記第1および第2の導体層の十点平均粗さは2.0μm以下であることを特徴とする請求項5に記載のフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
  13. 表面改質されたフッ素樹脂層と、
    前記フッ素樹脂層の上面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層と、
    前記フッ素樹脂層の下面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層と、
    前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層に硬化接着剤層を介して積層された導体層と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板。
  14. 表面改質されたフッ素樹脂層と、
    前記フッ素樹脂層の上面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層と、
    前記フッ素樹脂層の下面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層と、
    前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層に硬化接着剤層を介して積層された第3の補強樹脂層と、
    前記第3の補強樹脂層の上に積層された導体層と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板。
  15. 表面改質されたフッ素樹脂層と、
    前記フッ素樹脂層の上面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第1の補強樹脂層と、
    前記フッ素樹脂層の下面に硬化接着剤層を介して積層され、線膨張係数が前記フッ素樹脂層よりも小さい第2の補強樹脂層と、
    前記第1の補強樹脂層および/または前記第2の補強樹脂層の上に積層された導体層と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板。
JP2019168556A 2019-09-17 2019-09-17 フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板 Active JP7349301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168556A JP7349301B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板
CN202010952241.1A CN112533364B (zh) 2019-09-17 2020-09-11 柔性印刷布线板用基板及其制造方法
US17/020,936 US11310917B2 (en) 2019-09-17 2020-09-15 Method for manufacturing substrate for flexible printed wiring board, and substrate for flexible printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168556A JP7349301B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048178A true JP2021048178A (ja) 2021-03-25
JP7349301B2 JP7349301B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=74869992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168556A Active JP7349301B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11310917B2 (ja)
JP (1) JP7349301B2 (ja)
CN (1) CN112533364B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111493817B (zh) * 2019-01-31 2023-10-10 周冠谦 具延展性的柔性感测装置
JP7514157B2 (ja) * 2020-10-12 2024-07-10 日本メクトロン株式会社 スルーホール形成方法およびフレキシブルプリント配線板用基板
TWI788075B (zh) * 2021-10-29 2022-12-21 大陸商鵬鼎控股(深圳)股份有限公司 軟式線路基板組的製造方法
DE102023100457A1 (de) 2023-01-11 2024-07-11 Audi Aktiengesellschaft Flexible Leiterplatte, Steuerungseinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer flexiblen Leiterplatte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051203A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyobo Co Ltd 多層ポリイミドフィルムおよびプリント配線板
JP2016225513A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417951B1 (ko) * 1999-07-05 2004-02-11 니폰 필라고교 가부시키가이샤 프린트배선판 및 프린트배선판용 프리프레그
JP4377867B2 (ja) * 2005-09-30 2009-12-02 日本ピラー工業株式会社 銅張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板並びにこれらの製造方法
TWI461119B (zh) * 2009-01-20 2014-11-11 Toyoboseki Kabushikikaisha 多層氟樹脂膜及印刷配線板
US8143530B1 (en) * 2010-09-17 2012-03-27 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Liquid crystal polymer layer for encapsulation and improved hermiticity of circuitized substrates
EP3056343B1 (en) * 2013-10-11 2020-05-06 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Fluororesin base material, printed wiring board, and circuit module
JP2016046433A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 住友電工ファインポリマー株式会社 プリント配線板及びプリント配線板用基板
JP6639775B2 (ja) * 2014-10-21 2020-02-05 住友電工プリントサーキット株式会社 樹脂フィルム、プリント配線板用カバーレイ、プリント配線板用基板及びプリント配線板
WO2016181936A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 旭硝子株式会社 プリント基板用材料、金属積層板、それらの製造方法およびプリント基板の製造方法
WO2017154926A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 旭硝子株式会社 積層体の製造方法およびプリント基板の製造方法
CN108859316B (zh) * 2017-05-10 2020-02-21 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式lcp高频高速双面铜箔基板及其制备方法
CN108012414B (zh) * 2018-01-08 2024-07-30 昆山雅森电子材料科技有限公司 具有frcc的高频高传输fpc及制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051203A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyobo Co Ltd 多層ポリイミドフィルムおよびプリント配線板
JP2016225513A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7349301B2 (ja) 2023-09-22
US20210084768A1 (en) 2021-03-18
US11310917B2 (en) 2022-04-19
CN112533364B (zh) 2024-08-09
CN112533364A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349301B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法、およびフレキシブルプリント配線板用基板
JP7514157B2 (ja) スルーホール形成方法およびフレキシブルプリント配線板用基板
KR102561850B1 (ko) 배선판의 제조 방법
KR102038135B1 (ko) 연성금속박적층체 및 이의 제조방법
WO2013042749A1 (ja) 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
JP2007062352A (ja) ポリイミド銅箔積層板
US20080311358A1 (en) Fluorine Resin Laminated Substrate
JP5136712B1 (ja) 積層板の製造方法
JP2018001764A (ja) 金属張積層板及びその製造方法、プリント配線板の製造方法並びに多層プリント配線板の製造方法
JP2009172996A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
JP2006196548A (ja) フレキシブルプリント配線板及び多層フレキシブルプリント配線板、前記多層フレキシブルプリント配線板を用いた携帯電話端末
JP2004006668A (ja) プリント基板用金属被覆積層体の製造方法
JP4973519B2 (ja) 積層板、積層板の製造方法、多層プリント配線板および半導体装置
JP7349302B2 (ja) フッ素含有コア基材の製造方法およびフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP4827446B2 (ja) 電子回路基板およびその製造方法
JP2783389B2 (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP2008016603A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP4992514B2 (ja) プリント配線板の製造方法
WO2020121652A1 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
JP4954111B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及び金属張積層板、前記フレキシブルプリント配線板に使用されるカバーレイ
JP2004237596A (ja) フレキシブル銅張積層板およびその製造方法
JP2005324511A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2003311880A (ja) 高周波用金属箔張り積層板及びプリント配線板及び多層プリント配線板
JP2007189011A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2013004915A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150