JP2021048131A - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021048131A
JP2021048131A JP2020180159A JP2020180159A JP2021048131A JP 2021048131 A JP2021048131 A JP 2021048131A JP 2020180159 A JP2020180159 A JP 2020180159A JP 2020180159 A JP2020180159 A JP 2020180159A JP 2021048131 A JP2021048131 A JP 2021048131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
female connector
wiring module
housing
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180159A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 宏
Hiroshi Shimizu
宏 清水
怜也 岡本
Ryoya Okamoto
怜也 岡本
仁司 竹田
Tetsuji Tanaka
仁司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020180159A priority Critical patent/JP2021048131A/ja
Publication of JP2021048131A publication Critical patent/JP2021048131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】省スペース化を図りつつ、コネクタから検知導体に外力が及ぶことを抑制可能な配線モジュールの提供。【解決手段】蓄電又は発電する複数の電力素子BC導体を並べた電力モジュールに取り付けられる配線モジュール1であって、絶縁プロテクタ20と、各電力素子側から延出されて電力素子の状態を検知すると共に、導体部の周囲を絶縁層で覆った複数本の検知導体と、検知導体の端部に設けられて絶縁プロテクタ20に配置されたコネクタと、絶縁プロテクタ20に設けられコネクタの移動を規制する移動規制手段とを備え、コネクタは相手方コネクタに設けられたフード部によって前方部分が外嵌されるハウジングを備えた雌コネクタであって、絶縁プロテクタ20にはハウジングのうち少なくともフード部によって外嵌されない後方部分を支持することで外嵌される前方部分を絶縁プロテクタ20から浮き上がり状態に保持する支持台部62が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
蓄電池に配される配線モジュールの一例として、下記文献1に記載のものが知られている。
このような配線モジュールは一般に、内部に各単電池の状態を検知するための検知電線を備えて、その先端にECU(Electronic Control Unit)などの相手方機器に設けられたコネクタ(以下相手方コネクタ)と接続するためのコネクタが設けられている。このコネクタは電源側コネクタとなるため、触手防止の観点から雌コネクタを採用することが常識となっている。
そして、上記の文献1の配線モジュールの場合は、各電池側から配線モジュール本体の内部を通って配線モジュールの一端縁部まで配索された検知電線を、さらに外部に延出させて束ね、そこに雌型コネクタを配した形状(いわゆるピッグテール)としている。
このようなピッグテールは、雌コネクタを相手方コネクタと嵌合させた際に雌コネクタを引っ張ったり押したりする外力がかかった場合においても、その撓み具合を変化させることで外力を解消できる。すなわち、配線モジュール本体の外部において、外力といわゆる縁切りを行うことができる。
しかし、蓄電池と外部機器との配置関係等によっては、ピッグテール形状を採用するための十分な外部スペースがとれないため、配線モジュール本体の一端部において各検知電線の先端に雌型コネクタを設けざるを得ない場合がある。この場合、雄コネクタ(相手方コネクタ)との嵌合時等に雌コネクタに対してかかった外力は、ピッグテールがないために配線モジュール本体の外部においては解消されず、コネクタが移動してしまうことから、配線モジュール内の各検知電線に伝わって、各電池側における接続箇所にまで及ぶおそれがある。
特開2016−9646号公報([0036]、第1図)
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、省スペース化を図りつつ、コネクタから検知電線に外力が及ぶことを抑制することが可能な配線モジュールを提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術に係る配線モジュールは、電力を蓄電又は発電する複数の電力素子を並べた電力モジュールに取り付けられる配線モジュールであって、前記各電力素子を相互接続するための複数の相互接続導体を収容する絶縁プロテクタと、前記絶縁プロテクタに収容され前記各電力素子側から延出されて前記電力素子の状態を検知する複数本の検知電線と、前記検知電線の端部に設けられて前記絶縁プロテクタ内に配置されたコネクタと、前記絶縁プロテクタに設けられ前記コネクタを係止することで前記コネクタの移動を規制する移動規制手段とを備える。
この構成によれば、コネクタを絶縁プロテクタにより移動規制することができるので、コネクタに外力が作用しても、検知電線への影響を防ぐことができる。
本明細書に開示された配線モジュールに係る実施態様として、次の構成が好ましい。
前記コネクタは、相手方コネクタに設けられたフード部によって前方部分が外嵌されるハウジングを備えた雌コネクタであって、前記絶縁プロテクタには前記ハウジングのうち前記フード部によって外嵌されない後方部分を支持することで外嵌される前記前方部分を前記絶縁プロテクタから浮き上がり状態に保持する支持台部が設けられている。
前記移動規制手段として、前記支持台部には、前記雌コネクタの背面部の前記検知電線が導入される領域の外側領域を係止することで、前記ハウジングの後方への移動を規制する後止め部が一体に設けられている。
支持台部により雌コネクタ一部が浮き上がり状態に絶縁プロテクタに保持され、かつ、後止め部が雌コネクタの背面側への移動を規制するから、前記雌コネクタを絶縁プロテクタに取り付けた状態で相手方コネクタを嵌合させることができる。嵌合時に雌コネクタに作用する背面側に移動しようとする力が作用しても、移動規制手段によって受け止められるから、検知電線に外力が及ぶおそれがない。しかもコネクタのうち検知電線が導入された領域を取り囲むように当接するので、コネクタ背面を偏りなく移動規制することができる。
前記移動規制手段として、前記支持台部には前記雌コネクタの前記ハウジングの側壁に接することで前記雌コネクタの側方への移動を規制する一対の横止め部が一体に設けられている。
前記移動規制手段として、前記支持台部には前記雌コネクタの前記ハウジングの天板に接することで前記雌コネクタの上方への移動を規制する上止め部が前記一対の横止め部の各々に一体的に設けられている。
前記移動規制手段として、前記絶縁プロテクタのうち雌コネクタの前記ハウジングが浮き上がり状態にある部分に対応して前記雌コネクタの後方を自由端とした片持ち状の弾性片が設けられ、前記弾性片は、前記雌コネクタが前記相手方コネクタと嵌合していない状態において、前記雌コネクタのハウジングに前記自由端を係止させることで前記雌コネクタの前方への移動を規制し、前記相手方コネクタが前記雌コネクタと嵌合する際には前記相手方コネクタの前記フード部に押圧されて前記フード部の嵌合経路の外に弾性的に変位する。
この構成によれば、弾性片は、相手方コネクタが嵌合していないときにはコネクタの前面に当接して前方への変位を規制する一方、コネクタが相手方コネクタと嵌合する際には相手方コネクタの嵌合経路の外に変位して相手方コネクタへの干渉を避ける。これにより、コネクタが相手方コネクタと嵌合されていないときにコネクタが前方(相手方コネクタとの嵌合方向)への移動を規制することができる。
前記絶縁プロテクタには、前記雌コネクタと前記相手方コネクタとが嵌合した状態において前記両コネクタを覆うカバー部が設けられると共に、前記雌コネクタの前記ハウジングには前記フード部によって外嵌されない部分に突出するリブ部が突設され、前記移動規制手段として、前記カバー部には嵌合された前記両コネクタを覆う状態で前記リブ部の前面に接触可能な前止め部が設けられている。
上述の構成によれば、カバーを開けて前止め部を取り外すことで移動規制部の前方側を空けた状態で、コネクタを前方側から絶縁プロテクタ内に配置し、その後にカバーをコネクタに被せることで、コネクタの前方への移動を規制することができる。これにより、雌コネクタを全方向において確実に移動規制することができる。
本明細書に開示された技術に係る配線モジュールによれば、省スペース化を図りつつ、検知電線をコネクタに対する外力から保護することが可能となる。
実施形態1の配線モジュールを示す斜視図 配線モジュールを示す上面図 コネクタ収容部を示す斜視図 雌コネクタを示す右前方斜視図 雌コネクタを示す右後方斜視図 雌コネクタを示す下面図 雌コネクタの配置されたコネクタ収容部を示す斜視図 雌コネクタの配置されたコネクタ収容部を示す正面図 図8のA−A断面図 図8のB―B断面図 図8のC−C断面図 雌コネクタが配置されカバーが被せつけられた状態を示す前面図 相手方コネクタが嵌合された状態を示す斜視図 相手方コネクタが嵌合された状態を示す断面図 実施形態2の配線モジュールに雌コネクタが配置された状態を示す右前方斜視図 雌コネクタが配置されカバーが被せつけられた状態を示す右前方斜視図 相手方コネクタが嵌合された状態を示す上面図 相手方コネクタが嵌合された状態を示す左後方斜視図 相手方コネクタが嵌合されカバーが被せつけられた状態を示す一部切欠き正面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術に係る実施形態1を、図1から図14を参照して説明する。
本実施形態の配線モジュール1(電力モジュールの一例)は、リチウムイオン電池等の複数の蓄電素子BCを並べた蓄電モジュールBTに装着される。蓄電モジュールBTは、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されて、走行用の電源として使用される。なお蓄電素子BCとは電力素子の一例であるが、電力素子はこれに限らず、例えばキャパシタや燃料電池であってもよい。以下では、図示におけるX方向を右方、Y方向を前方、Z方向を上方として説明する。また、以下の説明においては、複数の同一部材については一の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略することがある。
蓄電モジュールBTは、正負極が互い違いになるように左右方向に一列に並んだ複数の蓄電素子BCを備え、図1に示すように、その上面に配線モジュール1が取り付けられている。各蓄電素子BCは、蓄電要素が収容された扁平な直方体状の本体部を有し、この本体部の上部に設けられた台座面から突出する図示しないボルト状の電極端子を備える。なお蓄電素子BCは電力素子の一例であり、電池、キャパシタ、燃料電池のいずれであってもよい。
配線モジュール1は、図1および図2に示すように、複数のバスバー端子10(回路の一例)と、各バスバー端子10に接続された複数の検知電線90と、検知電線90の先に接続された雌コネクタ30(コネクタの一例)と、これらを収容して蓄電モジュールBTの上面に載置される絶縁プロテクタ20と、により構成されている。
バスバー端子10は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電金属板から形成された相互接続導体に相当するものであり、蓄電素子BCの電極端子BPに接続される端子接続部12と、この端子接続部12と一体に形成されている電線接続部11とを備えている。なおバスバーは相互接続導体の一例であるが、相互接続導体はこれに限らず、例えば電線や絶縁電線でもよい。
端子接続部12は略長方形の板面形状をなし、各電池間を接続するために長手方向の両端部にボルト貫通孔13がそれぞれ設けられている。このボルト貫通孔13には蓄電素子BCの電極端子BPを挿通可能である。
電線接続部11は一対のかしめ片から構成され、ここに検知電線90の一端部がカシメ圧着により接続される。検知電線90の他端部には、後述の相手方コネクタM(雄コネクタ)の図示しない端子金具が接続される。検知電線90は導体部の周囲を絶縁被覆(絶縁層)で覆った絶縁電線である。検知電線90および相手方コネクタMはバスバー端子10を図示しない外部のECU(Electronic Control Unit)に接続するためものである。なおECUは、マイクロコンピュータ、電子部品等が搭載されたものであって、蓄電素子BCの電圧・電流・温度等の検知、各蓄電素子BCの充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
絶縁プロテクタ20は絶縁性の合成樹脂製であって、図1から図3に示すように、バスバー端子10を支持するバスバー支持部50と、バスバー支持部50の右端部から連続するように一体的に設けられたコネクタ収容部60と、を備える。
バスバー支持部50は略長方形の板面を備え、その前後縁部に前壁部58Aおよび後壁部58Bが設けられるとともに、前壁部58Aと後壁部58Bの間には第1〜第4仕切り壁51A〜51Dが左右方向に延びて設けられている。第3仕切り壁51Cと第4仕切り壁51Dの各右端縁部は、バスバー支持部50の板面から立ち上がるように設けられた仕切り連結部55と連結されている。
バスバー支持部50の板面のうち、前壁部58Aと第1仕切り壁51Aとの間の板面、および後壁部58Bと第2仕切り壁51Bとの間の板面は、それぞれ第1バスバー載置面52Aおよび第2バスバー載置面52Bとなっている。各バスバー載置面52A,52Bは複数の隔壁によって左右に並ぶ小区画に分割されるとともに、小区画毎に図示しない二つの貫通孔が設けられている。図1に示すように、各バスバー端子10は各小区画内のバスバー載置面52A,52Bに、二つのネジ孔を左右方向(蓄電素子BCの並び方向)に並べる向きで載置されている。なお、第1仕切り壁51Aおよび第2仕切り壁51Bの上縁部には、各小区画毎に切欠きが設けられている。
なお、蓄電モジュールBT上において隣接する蓄電素子BCの正負極を互い違いに接続するため、第2バスバー載置面52Bは第1バスバー載置面52Aよりも小区画の左右寸法の半分だけ右方向にずらして配されている。この結果、第2バスバー載置面52Bの前方には、第1バスバー載置面52Aの小区画の左右幅の半分の幅の余剰面61Bがコネクタ収容部60の前壁面に至るまで形成されている。
バスバー支持部50の板面のうち、第1仕切り壁51Aと第3仕切り壁51Cとの間の板面、および第2仕切り壁51Bと第4仕切り壁51Dとの間の板面は、それぞれ第1電線載置面53Aおよび第2電線載置面53Bとなっている。
各バスバー端子10に接続された検知電線90は、各バスバー載置面52A,52B上から第1仕切り壁51Aと第2仕切り壁51Bの各切欠きを通って各電線載置面53A,53B上に配され、その右端部から延出する。なお、バスバー支持部50およびコネクタ収容部60における各検知電線90毎の詳細な図示は省き、配索箇所毎に1本のチューブ形状として模式的に示している。
バスバー支持部50の前壁部58Aおよび後壁部58Bの上縁部にはそれぞれ、平板状の第1カバー54Aおよび第2カバー54Bがヒンジを介して一体的に設けられている。第1カバー54Aおよび第2カバー54Bのうちヒンジとは反対側の端縁部には、それぞれ等間隔に係止爪56A、56Bが設けられている。そして、第3仕切り壁51Cのうち前壁部58Aよりも遠い側の面、および第4仕切り壁51Dにおける後壁部58Bよりも遠い側の面には、それぞれ係止爪56A、56Bに対する係止受け部57A、57Bが等間隔に設けられている。これにより、各カバーをヒンジを中心として回動させてそれぞれ各バスバー載置面52A,52Bと各電線載置面53A,53Bとの上を覆うように被せつけると、各カバーの各係止爪56A、56Bが各係止受け部57A、57Bに係止するようになっている。
コネクタ収容部60は蓄電素子BCの並び方向における絶縁プロテクタ20の右端側に設けられ、図2および図3に示すように、板状の台座部61と、台座部61に設けられた支持台部62(支持台部の一例および移動規制手段の一例)と、側壁部64と、コネクタカバー65(カバー部の一例)と、前部電線カバー66および後部電線カバー70と、を備える。
台座部61は、前述のバスバー支持部50の板面のうち上述の余剰面61Bと、余剰面61Bのうち前側の半分から右方に延出された延出面61Aと、を備えた、略逆L字形状の板面となっている。すなわち、台座部61はその一部にバスバー支持部50の板面のうち余剰面61Bを利用して設けられている。
支持台部62は台座部61のうち延出面61Aの前後方向略中央に設けられている。すなわち、支持台部62は台座部61において、余剰面61Bの幅分だけ右にずらして配されている。支持台部62は、延出面61Aから垂直に立ち上がる一対の板状の横止め部62Bと、各横止め部62Bと一体に設けられて各横止め部62Bの上端から互いに向かって延びる一対の板状の上止め部62Cと、延出面61A上において両側壁部64の間に左右に延びる板状の支承部62A(支持台部の一例)と、これらの背面45側に設けられた後止め部62Dと、を備え、延出面61Aの左右方向における中心線を挟んで左右対称の形状となっている。
両横止め部62Bの互いに対向する面は、互いに平行な平坦面となっている。また、上止め部62Cの下面および支承部62Aの上面は、延出面61Aと平行な平坦面となっている。そして、支持台部62の前面視において、その空間の奥方に、後止め部62Dの平坦な前面が上方開口の略コの字形状に露出している。これにより、支承部62A、横止め部62B、上止め部62C,および後止め部62Dは一体的に設けられている。
また、後止め部62Dの背面側はその上端から台座部61の延出面61Aにかけて傾斜面となっている。これにより、図9に示すように、後止め部62Dは前後方向の断面において前面側の辺が垂直な裾広がりの台形をなしている。
なお支持台部62はさらに、延出面61Aのうち支承部62Aよりも前方に左右対称に配置された片持ち形状の一対の弾性片62Eを備えている。弾性片62Eは前側を基端部として、後方ほど高くなるよう傾斜しつつ後方に延出し、載置部の上面よりも高い位置で屈曲され、それより先は延出面61Aと略平行に延びている。弾性片62Eの後端縁(自由端)から後止め部62Dの前面までの奥行寸法は、後述する雌コネクタ30の枠部40の下板部42を受け入れ可能な程度に設定されており、できればその程度範囲内の最小寸法に設定することが望ましい。
コネクタ収容部60の側壁部64は台座部61のうち延出面61Aの右前方の角部から余剰面61Bの右後方の角部に至るまで連続して板面から立ち上がるように設けられ、その高さ寸法は上端面がバスバー支持部50の第2仕切り壁51Bの上端面と面一となる程度とされている。側壁部64の後端縁部は、第2仕切り壁51Bの右端縁部と連結している。
コネクタカバー65は、側壁部64のうち延出面61Aから立ち上がった直線部分の上端縁部に、ヒンジを介して回動可能に一体的に設けられている。コネクタカバー65の内側(図3における上面側)には、雌コネクタ30の上面形状に合わせた凹部が設けられている。凹部の底面のうち前後方向略中央部よりもやや前よりの位置には、一対の前後止め部67が凹部の左右方向における中心線を挟んで左右対称に設けられている。各前後止め部67は、平たい小片状の後止め片67Bと前止め片67A(前止め部の一例)とが、雌コネクタ30の後縁リブ34の厚み程度の間隙を設けつつ前後に並んで配されている。各前止め片67Aからは、補強リブ67Cが前後方向に沿って後止め片67Bを貫通し凹部の後端まで延びている。
コネクタカバー65の図3の状態における右端縁部は右方へ平板状に延出され、さらにその延出部分が後方へ延出されて、余剰面61Bのうち前側を覆う前部電線カバー66となっている。前部電線カバー66の前端縁部からは第1突片67Dが上方へ突出して設けられるとともに、前部電線カバー66の板面からは第1突片67Dの後方に間隙を設けつつ第2突片67Eが上方へ突出して設けられている。第1突片67Dと第2突片67Eの間隙の寸法は、余剰面61Bの前壁部58Aの厚み程度とされている。また、コネクタカバー65の後端縁部外側(背面側)からは第3突片67Fが上方へ突出して設けられるとともに、後端縁部内側(凹部側)からは第4突片67Gが上方へ突出して設けられている。
なおバスバー支持部50に設けられた第2カバー54Bは、図2に示すように、右後方の角部が後方に向かって延出されて、余剰面61Bのうち後ろ側を覆う後部電線カバー70となっている。後部電線カバー70は図1から図3の状態における左端部に側片70Aが上方へ突出して設けられている。
雌コネクタ30は、ハウジング32内に雌端子31を収容して構成されている。ハウジング32は、図4から図6に示すように、扁平な直方体形状のコネクタ本体部33と、その後端を包囲するコの字形状の枠部40とを、一体的に備えている。
枠部40は側板部41と下板部42とを備える。枠部40のうち下板部42の左右方向中心部は、左右対称に下方へ突出されて、コネクタ収容部60に設けられた支持台部62の支承部62Aに支承されるための脚部43となっている。脚部43の下面はコネクタ本体部33の下面と平行な平坦面となっており、前端を下板部42の前端に揃えて設けられている。
ハウジング32の天板の上面には、後縁に沿って左右に延びる後縁リブ34(リブ部の一例)と、側縁に沿って延びる一対の側縁リブ35と、両側縁リブ35の間に左右対称に配され前後に延びる複数本の縦リブ36,37とが、上方に突出して設けられている。後縁リブ34のうち、天面の左右方向における中心線に最も近い左右第1リブ36と、それに隣接する左右第2リブ37とに挟まれた各部分は、コネクタカバー65の前後止め部67に挟持される被挟持部34Aとなっている。後縁リブ34、両第2リブ37、および両側縁リブ35は連続して設けられ、その上端面は面一となっている。両第1リブ36の間には、相手方コネクタMの係止部が係止するための被係止部が配されている。
ハウジング32は前方向(すなわち蓄電素子BCの並び方向に対して直交する方向)に開口する複数の端子孔38が設けられ、各端子孔38に各雌端子31が収容されている。すなわち、ハウジング32は、前方部分(枠部40によって包囲されていない部分)が相手方コネクタM(以下、相手方コネクタM)に設けられたフード部によって外嵌される部分となっており、後方部分(枠部40)が相手方コネクタMのフード部によって外嵌されない部分となっている。
ハウジング32のうち本体部の背面45には、検知電線90を導入するための導入孔39が複数並んで設けられている。言い換えれば、ハウジング32の背面45のうち少なくとも枠部40の背面45は、挿通孔が設けられた領域の外側領域となっている。また、枠部40の背面45は、本体部の背面45と面一の面を備える。
雌コネクタ30をコネクタ収容部60に収容するには、雌コネクタ30の背面45をコネクタ収容部60の後方に向け、枠部40の下面で弾性片62Eの自由端側を弾性的に下方変位させながら後方に向かって進入させる。そして、コネクタの枠部40が弾性片62Eの上を通過し、支持台部62の両横止め部62B、両上止め部62C、および支承部62Aによって画定される空間に配されると、弾性片62Eの自由端側が上方へ弾性的に変位し、その先端が枠部40の下面の段差面44(相手方コネクタMのフード部によって外嵌されない部分の前面)の前方に起立して当接可能となる。これにより、図7から図11に示すように、雌コネクタ30は枠部40(相手方コネクタMのフード部によって外嵌されない部分)が支持台部62の支承部62Aに支持されつつ、横止め部62B、上止め部62C、後止め部62Dにより、左右、上方、および後方への移動が規制される一方、枠部40の下面の段差面44(相手方コネクタMのフード部によって覆われる部分)において弾性片62Eにより前方への移動が規制されている。また雌コネクタ30はこの状態において、端子孔38を前に向け(すなわち蓄電素子BCの並び方向とは直角の方向に向けて)、コネクタの前方部分(相手方コネクタMのフード部によって外嵌される部分)を支承部62Aの上下厚み分(支承部62Aの上面と延出面61Aとの高さの差分)とコネクタの枠部40の脚部43下面におけるコネクタ本体部33からの突出厚み分とを合わせた分だけ、絶縁プロテクタ20(延出面61A)から浮き上がり状態に保持されている。
第2電線載置面53Bから延出してコネクタ収容部60内に入った検知電線90は、図7に示すように、余剰面61B上において略直角に前方に曲げられて、第1電線載置面53Aの延長線上まで延出し、第1電線載置面53Aからコネクタ収容部60内に入った検知電線90と合流される。合流した検知電線90は右斜め前方に緩やかに曲げられ、上方から固定部材69が被せられて台座部61の挿通孔に挿通されることで台座部61上に固定され、さらに雌コネクタ30の後方で緩やかに前方に向かって曲げられている。なお、本実施形態においてはコの字形状の固定部材69を例示しているが、固定部材69は結束バンドなどを利用してもよく、要は検知電線90をコネクタ収容部60の内部において固定できればよい。
コネクタ収容部60に収容された雌コネクタ30の上面にコネクタカバー65が被せつけられると、雌コネクタ30と延出面61A上の検知電線90とがコネクタカバー65により覆われるとともに、余剰面61B上に配された検知電線90の前方部分が前部電線カバー66により覆われる。このとき、図12に示すように、コネクタカバー65の凹部に設けられた前後止め部67の前止め片67Aと後止め片67Bがコネクタの天面に設けられた被挟持部34Aを挟み付けるとともに、前部電線カバー66に設けられた第1突片67Dと第2突片67Eが余剰面61Bの前壁部58Aの上端縁部を挟み付け、第3突片67Fと第4突片67Gが台座部61の延出面61Aの後端縁から立ち上がる側壁部64の上端縁部を挟み付ける。これにより、コネクタカバー65は余剰面61Bの前壁部58Aと台座部61の側壁部64に支承されるとともに前後方向への変位が規制され、コネクタはコネクタカバー65の前後止め部67により前後方向の移動が規制される。
なお、余剰面61B上に配された検知電線90のうち後方部分は、第2カバー54Bがバスバー支持部50に被せられた際に、第2カバー54Bと一体的に設けられた後部電線カバー70によって覆われる。この際、後部電線カバー70の側片70Aに仕切り連結部55を跨がせることにより、後部電線カバー70は仕切り連結部55によって支承される。
コネクタ収容部60に収容されたコネクタに対して相手方コネクタMを嵌合させる際には、相手方コネクタMのフード部を雌コネクタ30の前方に外嵌させて、後方へ進入させる。すると、進入経路内に突出していた弾性片62Eはフード部の下面に押圧されて弾性的に下方変位し、フード部の下面に当接する。そして、相手方コネクタMを雌コネクタ30天面に設けられた係止部に係止して、図13および図14に示すように、嵌合状態となる。このとき雌コネクタ30の枠部40の段差面44は相手方コネクタMの開口面と対向し、弾性片62Eは相手方コネクタMの嵌合経路から下方に退避した状態となっている。
本実施形態の構成によれば、雌コネクタ30のうち相手方コネクタMに外嵌される前方部分を浮き上がり状態に保持し、相手方コネクタMに嵌合されない部分を支持しつつ、雌コネクタ30の変位を規制することができる。また相手方コネクタMを雌コネクタ30に嵌合させる際、支持台部62の後止め部62Dが雌コネクタ30の背面45のうち検知電線90の導入領域を取り囲む略コの字状の領域に当たって嵌合力を受け止めるから、検知電線90に力が及ぶことがなく、しかも左右均等に力を受け止めることができる。
また、相手方コネクタMに嵌合されていないときには弾性片62Eによって雌コネクタ30の前方への変位を規制することができ、カバーに設けられた前後止め部67は必ずしも必要ではない。したがって、たとえば配線モジュール1を蓄電モジュールBT上に取り付ける作業をカバーを開けた状態で行えば、作業途中においても検知電線90の状態を確認することができ、また配線モジュール1を傾ける際にも雌コネクタ30の前ずれ防止だけのためにコネクタカバー65を被せつける必要がないので、作業性がよい。そして、雌コネクタ30に相手方コネクタMを外嵌させた後(すなわち弾性片62Eによる前止めが解除された後)は、コネクタカバー65を被せつければ、コネクタカバー65に設けられた前止め片67Aによって引き続きコネクタの前ずれを防止することができる。
また、本実施形態によれば、支持台部62の後止め部62Dが雌コネクタ30の背面45のうち左右端部および下端部に当接して外方からの力を受け止める一方、コネクタカバー65が被せつけられた後はさらに、コネクタカバー65に設けられた前後止め部67が雌コネクタ30の上面に設けられたリブの背面45に後方から接して外方からの力を受け止めるので、より確実に後方への移動を規制することができる。
また、支持台部62がバスバー支持部50から余剰面61Bを隔てて配置されているので、その分、コネクタ収容部60内における検知電線90の延出長さに余裕を持たせることができる。これにより、検知電線90の曲げ箇所を分散させることができ、また雌コネクタ30の取り回しが容易になって作業性がよくなり、しかもコネクタを介した外方からの衝撃を検知電線90の遊びにより解消することができる。
<実施形態2>
本明細書に開示された技術に係る実施形態2を図15から図19を参照して説明する。
実施形態1の配線モジュール1は、雌コネクタ30が端子孔38を前方に向けて(すなわち蓄電素子BCの並び方向とは直交する方向に向けて)絶縁プロテクタ20に固定される構成であるのに対し、本実施形態の配線モジュール100は、雌コネクタ130が端子孔138を右方に向けて(すなわち蓄電素子BCの並び方向に沿って)絶縁プロテクタ120に固定される構成としている。なお本実施形態においては実施形態と異なる構成のみ説明し、実施形態1と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態においては、支持台部162には前壁部158Aが台座部161の前端縁部にバスバー支持部150の前壁部158Aと連続して設けられる一方、右端縁は側壁部164のない開放端とされている。そして、第1実施形態と同様の支持台部162が、後ろ止め部の背面部に設けられた傾斜面の下端縁部を余剰面161Bの右端に沿わせつつ、台座部161の延出部上の前後方向における中心線を挟んで左右対称に配されている。
コネクタカバー165は、台座部161の前壁部158Aの上端縁部にヒンジを介して回動可能に一体的に設けられている。コネクタカバー165は右方が開放された凹部を備え、その底面の略中央部には前後止め部167と補強リブ167Cが前後方向における中心線を挟んで左右対称に設けられて、コネクタの左右方向(嵌合方向における前後方向)への変位を規制するようになっている。また、図15の状態におけるコネクタカバー165のヒンジとは反対側の縁部には前後方向に貫通孔の設けられた環状片が設けられる一方、延出面161Aの後端縁から立ち上がる側壁部164には環状片と対応する位置に突起部が設けられている。なお、本実施形態においては前部電線カバーは設けられておらず、コネクタカバー165の凹部が雌コネクタ130とコネクタ前側の検知電線190との両方を覆う構成となっている。
コネクタカバー165が雌コネクタ130に被せ付けられると、環状片の貫通孔113に突部が嵌り込み、これによりコネクタカバー165の左右方向(コネクタの嵌合方向における前後方向)への移動が規制されている。
第2電線載置面153Bから延出してコネクタ収容部160内に入った検知電線190は、図16の点線に示すように、余剰面161B上において略直角に前方に曲げられて第1電線載置面153Aの延長線上まで延出し、第1電線載置面153Aからコネクタ収容部160内に入ってから前方に向けて直角に曲げられた検知電線190と合流される。合流した検知電線190は前方に向かって延出し、上方から固定部材169が被せられて台座部161の挿通孔に挿通されることで台座部161上に固定されてから、さらに前方に向かって延出し、台座部161の前壁部158Aの手前で180度折り返される。折り返された検知電線190の束は、折り返し前の検知電線190自身の上に積み上げられ、そのまま後方に延出してから、雌コネクタ130の後方(背面側)で直角に曲げられている。そして、図17から図18に示すように、相手方コネクタMを右方(蓄電素子BCの並び方向)から雌コネクタ130に外嵌させることで、相手方コネクタMと嵌合する。
本実施形態によれば、支持台部162が余剰面161Bの右端に寄せて配置され、これによりコネクタ収容部160内に延出した検知電線190の束の幅に相当するスペースを最小限確保するとともに、蓄電素子BCの並び方向におけるコネクタ収容部160の長さ寸法を最小限に抑えている。
また、本実施形態のように支持台部162を余剰面161Bの右端に寄せて配置した場合は特に第1電線載置面153Aの右端部からコネクタ背面145までの距離が極端に短くなるが、本実施形態によれば余剰面161Bにおけるスペースを前後長さから上下深さに至るまで有効に利用し、検知電線190を折り返して積み重ねているので、検知電線190の長さを十分確保することができる。これにより、検知電線190の曲げ箇所を分散させることができ、また雌コネクタ130の取り回しが容易になって作業性がよくなり、しかもコネクタを介した外方からの衝撃を検知電線190の遊びにより吸収することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような形態で実施することが可能である。
(1)上記各実施形態では、検知電線90は一端部がバスバー端子10に接続されて電池の電圧を検出する構成としたが、これに代えて又はこれに加えて電池等の電力素子の温度を検出する温度センサーに接続した電線であってもよく、要するところ電池等の電力素子の状態を検知するための電線であればよい。
(2)上記実施形態では、雌コネクタ30を支承部62Aの上に載置することで絶縁プロテクタ20内において相手方コネクタMに外嵌される部分を浮き上がり状態に保持する構成としたが、浮き上がり状態に保持する必要がなければ、支承部62Aを省いて、絶縁プロテクタ内に収容されるコネクタを台座部61に直接載置してもよい。
(3)また、弾性片62Eは絶縁プロテクタ20に一体に成型するに限らず、独立の部品として構成しても良く、また相手方コネクタMに嵌合されない状態における前止めの必要性に応じて設ければ良いのであって、必ずしも必須ではない。
1、100 配線モジュール
10 バスバー端子
90 検知電線
20 絶縁プロテクタ
30、130 雌コネクタ
32 ハウジング
33 コネクタ本体部
34 後縁リブ(リブ部)
40 枠部
50 バスバー支持部
60,160 コネクタ収容部
61,161 台座部
61A、161A 延出面
61B 余剰面
62 支持台部(支持台部、移動規制手段)
62A 支承部
62B 横止め部
62C 上止め部
62D 後止め部
62E 弾性片
65、165 コネクタカバー
66 前部電線カバー
67A、167A 前止め片(前止め部)
70,170 後部電線カバー
M 相手方コネクタ

Claims (6)

  1. 電力を蓄電又は発電する複数の電力素子を並べた電力モジュールに取り付けられる配線モジュールであって、
    絶縁プロテクタと、
    前記各電力素子側から延出されて前記電力素子の状態を検知するとともに、導体部の周囲を絶縁層で覆った検知導体と、
    前記検知導体の端部に設けられて前記絶縁プロテクタに配置されたコネクタと、
    前記絶縁プロテクタに設けられ前記コネクタの移動を規制する移動規制手段とを備え、
    前記コネクタは、相手方コネクタに設けられたフード部によって前方部分が外嵌されるハウジングを備えた雌コネクタであって、前記絶縁プロテクタには前記ハウジングのうち少なくとも前記フード部によって外嵌されない後方部分を支持することで外嵌される前記前方部分を前記絶縁プロテクタから浮き上がり状態に保持する支持部が設けられている配線モジュール。
  2. 前記移動規制手段として、前記支持部には、前記雌コネクタの背面部の前記検知導体が導入される領域の外側領域を係止することで、前記ハウジングの後方への移動を規制する後止め部が一体に設けられている、請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記移動規制手段として、前記支持部には前記雌コネクタの前記ハウジングの側壁に接することで前記雌コネクタの側方への移動を規制する一対の横止め部が一体に設けられている、請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記移動規制手段として、前記支持部には前記雌コネクタの前記ハウジングの天板に接することで前記雌コネクタの上方への移動を規制する上止め部が前記一対の横止め部の各々に一体的に設けられている、請求項3に記載の配線モジュール。
  5. 前記移動規制手段として、前記絶縁プロテクタのうち前記雌コネクタの前記ハウジングが浮き上がり状態にある部分に対応して前記雌コネクタの後方を自由端とした片持ち状の弾性片が設けられ、
    前記弾性片は、前記雌コネクタが前記相手方コネクタと嵌合していない状態において、前記雌コネクタのハウジングに前記自由端を係止させることで前記雌コネクタの前方への移動を規制し、前記相手方コネクタが前記雌コネクタと嵌合する際には前記相手方コネクタの前記フード部に押圧されて前記フード部の嵌合経路の外に弾性的に変位する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  6. 前記絶縁プロテクタには、前記雌コネクタと前記相手方コネクタとが嵌合した状態において前記両コネクタを覆うカバー部が設けられると共に、前記雌コネクタの前記ハウジングには前記フード部によって外嵌されない部分に突出するリブ部が突設され、
    前記移動規制手段として、前記カバー部には嵌合された前記両コネクタを覆う状態で前記リブ部の前面に接触可能な前止め部が設けられている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の配線モジュール。
JP2020180159A 2016-11-22 2020-10-28 配線モジュール Pending JP2021048131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180159A JP2021048131A (ja) 2016-11-22 2020-10-28 配線モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226995A JP6788794B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 配線モジュール
JP2020180159A JP2021048131A (ja) 2016-11-22 2020-10-28 配線モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226995A Division JP6788794B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 配線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048131A true JP2021048131A (ja) 2021-03-25

Family

ID=62196220

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226995A Active JP6788794B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 配線モジュール
JP2020180159A Pending JP2021048131A (ja) 2016-11-22 2020-10-28 配線モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226995A Active JP6788794B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 配線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763616B2 (ja)
JP (2) JP6788794B2 (ja)
CN (1) CN109964340B (ja)
WO (1) WO2018096931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029298A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 住友電装株式会社 電池配線モジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788794B2 (ja) * 2016-11-22 2020-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN112105492A (zh) 2018-04-26 2020-12-18 三菱化学株式会社 聚酰胺系三维打印机用材料
JP6439892B1 (ja) * 2018-05-21 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP7042420B2 (ja) * 2018-10-24 2022-03-28 住友電装株式会社 積層コネクタ
JP7034106B2 (ja) * 2019-01-21 2022-03-11 矢崎総業株式会社 導電モジュール
JP7183995B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-06 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7207238B2 (ja) * 2019-08-29 2023-01-18 住友電装株式会社 電池配線モジュール
US11588198B2 (en) 2020-01-29 2023-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Pivoting bus bar module terminal assembly
KR20220092267A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 현대모비스 주식회사 차량의 배터리 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108461A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック構造
JP2013016367A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ支持具、配線具及びワイヤハーネス
JP2013152918A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
JP2014060044A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP2014191953A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
JP2018085201A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990960B2 (ja) * 2002-08-30 2007-10-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレートおよびその取付構造
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5772525B2 (ja) * 2011-11-11 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US9647470B2 (en) * 2011-12-29 2017-05-09 General Electric Company Rechargeable battery system
JP5518979B2 (ja) * 2012-11-09 2014-06-11 株式会社フジクラ 光コネクタレセプタクル、レセプタクルハウジング、光コネクタアダプタ、アダプタハウジング
JP6080786B2 (ja) * 2014-03-07 2017-02-15 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
EP3748789B1 (en) * 2014-04-14 2024-05-01 Leviton Manufacturing Company, Inc. Communication outlet with shutter mechanism and wire manager
JP6168359B2 (ja) 2014-06-26 2017-07-26 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6101664B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-22 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP6245159B2 (ja) * 2014-12-17 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6217984B2 (ja) * 2014-12-18 2017-10-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6315278B2 (ja) * 2014-12-25 2018-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
US10431924B2 (en) * 2015-09-16 2019-10-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal and wiring module
CN205070007U (zh) * 2015-09-24 2016-03-02 泰科电子(上海)有限公司 用于电池箱的连接器总成、电池箱及电池装置
CN205646362U (zh) * 2016-03-28 2016-10-12 成都华川电装有限责任公司 一种线束插座固定结构
CN106099458B (zh) * 2016-07-28 2018-08-07 宁波市全盛壳体有限公司 一种电池电路连接器及使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108461A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック構造
JP2013016367A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ支持具、配線具及びワイヤハーネス
JP2013152918A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
JP2014060044A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP2014191953A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
JP2018085201A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029298A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 住友電装株式会社 電池配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018085201A (ja) 2018-05-31
US10763616B2 (en) 2020-09-01
CN109964340A (zh) 2019-07-02
JP6788794B2 (ja) 2020-11-25
CN109964340B (zh) 2021-12-03
WO2018096931A1 (ja) 2018-05-31
US20190288447A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788794B2 (ja) 配線モジュール
JP6788795B2 (ja) 配線モジュール
JP6233654B2 (ja) 配線モジュール
JP6118176B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US9601742B2 (en) Busbar module unit
JP6241671B2 (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
JP2018085201A5 (ja)
JP2018195504A (ja) バスバモジュール
JP6508345B2 (ja) 端子及び配線モジュール
JP6790923B2 (ja) 接続モジュール
JP2015002164A (ja) 配線モジュール
US20180241051A1 (en) Connector Unit
JP2017216114A (ja) 蓄電モジュール
JP2017107721A (ja) 配線モジュール
JP2022171469A (ja) 電圧検知ユニット
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
US9166420B2 (en) Battery pack controller
JP2012248512A (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール
JP2022171472A (ja) 電圧検知ユニット
US11075430B2 (en) Wiring module
US20190355527A1 (en) Wiring module
WO2021006000A1 (ja) 接続モジュール
JP2024055108A (ja) 配線モジュール
JP2024055064A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026