JP2022171469A - 電圧検知ユニット - Google Patents

電圧検知ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022171469A
JP2022171469A JP2021078139A JP2021078139A JP2022171469A JP 2022171469 A JP2022171469 A JP 2022171469A JP 2021078139 A JP2021078139 A JP 2021078139A JP 2021078139 A JP2021078139 A JP 2021078139A JP 2022171469 A JP2022171469 A JP 2022171469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
voltage detection
housing
locking position
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021078139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355780B2 (ja
Inventor
裕太郎 岡▲崎▼
Yutaro Okazaki
真一 柳原
Shinichi Yanagihara
怜史 森岡
Reishi Morioka
素宜 奥村
Motoyoshi Okumura
浩生 植田
Hiromi Ueda
直人 守作
Naoto Morisaku
元 野島
Hajime Nojima
遼介 村田
Ryosuke Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2021078139A priority Critical patent/JP7355780B2/ja
Priority to US17/725,832 priority patent/US11892480B2/en
Priority to CN202210471857.6A priority patent/CN115275384A/zh
Priority to DE102022110550.4A priority patent/DE102022110550A1/de
Publication of JP2022171469A publication Critical patent/JP2022171469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355780B2 publication Critical patent/JP7355780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】検知対象との導電接続における作業性に優れた電圧検知ユニットを提供すること。【解決手段】電圧検知ユニット5は、検知対象4に導通接続されることになる第1箇所12aを有する電圧検知端子10と、電圧検知端子10が収容される端子収容凹部42を有するハウジング40と、端子収容凹部42に収容されている電圧検知端子10の第1箇所12aを覆わない仮係止位置と、第1箇所12aを覆う本係止位置と、にてハウジング40に係止可能なカバー30と、電圧検知端子10の第2箇所11aに導通接続され且つハウジング40の外部に向けて引き出される電線20と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、検知対象に導通接続されることになる電圧検知端子が板状のハウジングに収容されるように構成される電圧検知ユニットに関する。
従来から、充放電可能な薄板状の蓄電モジュールと導電板とを交互に並べて繰り返し積層することで、複数の蓄電モジュールを導電板を介して直列接続するように構成された、積層型の蓄電装置が提案されている。この種の蓄電装置に用いられる蓄電モジュールは、一般に、その内部に複数の電池セルが内蔵された構造を有し、充放電可能な一つの電池として機能する。従来の蓄電装置の一つでは、個々の蓄電モジュールの出力状態(即ち、基準となるゼロ電位に対する個々の蓄電モジュールの出力面の電位。以下、単に「蓄電モジュールの電圧」ともいう。)を監視するべく、個々の蓄電モジュールの出力面に接触している導電板にバスバ等の検知用端子を接続し、この検知用端子を介して個々の蓄電モジュールの電圧を測定するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2020-161340号公報
ところで、上述したような構造を有する蓄電装置内の導電板に実際にバスバ等を接続するにあたっては、蓄電モジュールや導電板が薄板状の形状を有することから接続用の他の部品(例えば、ボルト締結用のボルト等)を設置するスペースを確保することが難しい。そこで、上述した従来の蓄電装置では、導電板の側縁部に検知用端子を挿し込むための挿入穴を設け、蓄電モジュールと導電板を積層した積層体の側方から個々の導電板の挿入穴に検知用端子を挿し込むことで、導電板と検知用端子とを接続するようになっている。しかし、この従来の接続法では、検知用端子の挿し込みにあたって導電板の挿入穴と検知用端子との位置合わせが煩雑であることから、接続作業の作業性を向上させ難い。
本発明の目的の一つは、検知対象との導電接続における作業性に優れた電圧検知ユニットの提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電圧検知ユニットは、下記[1]~[6]を特徴としている。
[1]
検知対象に導通接続されることになる第1箇所を有する電圧検知端子と、
前記電圧検知端子が収容される端子収容凹部を有する板状のハウジングと、
前記端子収容凹部に収容されている前記電圧検知端子の前記第1箇所を覆わない仮係止位置と、前記第1箇所を覆う本係止位置と、にて前記ハウジングに係止可能なカバーと、
前記電圧検知端子の第2箇所に導通接続され且つ前記ハウジングの外部に向けて引き出される電線と、を備える、
電圧検知ユニットであること。
[2]
上記[1]に記載の電圧検知ユニットにおいて、
前記ハウジングは、
前記電線を収容する電線収容凹部を、更に有し、
前記カバーは、
当該カバーが前記本係止位置にあるときに前記電線収容凹部を覆う本体部と、前記仮係止位置から前記本係止位置に当該カバーが移動する向きに前記本体部から延出し且つ当該カバーが前記仮係止位置にあるときに前記電線収容凹部の開口上に配置される電線保持片とを、有する、
電圧検知ユニットであること。
[3]
上記[2]に記載の電圧検知ユニットにおいて、
前記ハウジングは、
前記カバーが前記仮係止位置にあるときに前記電線保持片の延出端部を受け入れ、且つ、前記仮係止位置から前記本係止位置への前記カバーの移動に伴って前記電線保持片が格納される格納穴を、更に有する、
電圧検知ユニットであること。
[4]
上記[2]又は上記[3]に記載の電圧検知ユニットにおいて、
前記電線収容凹部は、
前記電圧検知端子の前記第2箇所と前記ハウジングの電線引出口とを直線状に結ぶ引出方向に沿って前記電線を案内するストレート部と、前記電線を前記引出方向に対して凸形状に屈曲させながら案内する屈曲部と、を有し、
前記電線保持片は、
前記カバーが前記仮係止位置にあるときに前記屈曲部の開口上に配置される、
電圧検知ユニットであること。
[5]
上記[4]に記載の電圧検知ユニットにおいて、
前記カバーは、
前記電線収容凹部の前記屈曲部の屈曲頂点を前記引出方向において挟むように配置される複数の前記電線保持片を有し、且つ、当該カバーが前記仮係止位置にあるときに前記屈曲頂点の開口上に当該カバーの前記本体部が配置される、
電圧検知ユニットであること。
[6]
上記[1]~上記[5]の何れか一つに記載の電圧検知ユニットにおいて、
前記カバーは、
前記ハウジングへの係止のための係止部を、更に有し、
前記ハウジングは、
前記カバーが前記仮係止位置にあるときに前記係止部と係合する仮被係止部と、前記カバーが前記本係止位置にあるときに前記係止部と係合する本被係止部と、前記カバーが当該ハウジングの外部から前記仮係止位置に至る途中に前記係止部に当接する当接部と、を更に有し、
前記仮被係止部は、
前記仮係止位置から前記本係止位置に前記カバーが移動する向きに対して第1角度だけ傾いた傾斜面を有し、
前記当接部は、
前記向きに対して前記第1角度よりも小さい第2角度だけ傾いた傾斜面を有する、
電圧検知ユニットであること。
上記[1]の構成の電圧検知ユニットによれば、電線が第2箇所に接続された電圧検知端子をハウジングの端子収容凹部に収容し、電圧検知端子の第1箇所を露出させた状態でカバーをハウジングに係止させることができる。そのため、電圧検知ユニットを検知対象(例えば、積層型の蓄電装置に用いられる導電板等)に電気的に接続する際、例えば、電圧検知ユニットを検知対象に組み付けた上で、露出している電圧検知端子の第1箇所を検知対象に超音波接合や溶接等の手法を用いて固定することができる。これにより、典型的なボルト締結等に比べ、接続用の他の部品を要することなく、且つ、上述した従来の接続法に比べ、両者の位置合わせが容易であり且つ接点での接触抵抗を低減させることができる。更に、検知対象と電圧検知端子との接続の後、カバーを仮係止位置から本係止位置に移動させることで、電圧検知端子の第1箇所(即ち、両者の接点)をカバーで覆って保護することができる。なお、検知対象としての導電板に電圧検知ユニットを取り付けたモジュールと、蓄電モジュールと、を積層すれば、上述したような積層型の蓄電装置を製造できることになる。このように、本構成の電圧検知ユニットは、検知対象との導電接続における作業性に優れる。更に、本構成の電圧検知ユニットは、上述した従来の蓄電装置に比べ、検知対象や電圧検知端子の製造公差に起因した両者の接点での接触抵抗のバラツキが生じ難いことから、電圧の検知精度にも優れている。
上記[2]の構成の電圧検知ユニットによれば、カバーが仮係止位置にあるときには、電線収容凹部の開口上にカバーの本体部から延びる電線保持片が配置されることで、電線収容凹部から電線が抜け出すことが抑制される。同様に、カバーが本係止位置にあるときには、カバーの本体部が電線収容凹部を覆うことで、電線収容凹部から電線が抜け出すことが抑制される。これにより、カバーが仮係止位置にあっても本係止位置にあっても電線収容凹部に電線が適正に収容された状態が維持される。よって、電線収容凹部から電線が抜け出すことでカバーの装着が困難になる等の不具合が生じる可能性を低くすることができる。
上記[3]の構成の電圧検知ユニットによれば、カバーが仮係止位置にあるときには、カバーの電線保持片の延出端部がハウジングの格納穴に入ることで、電線保持片自体の位置ズレや変形が生じることを抑制できる。よって、電線が電線収容凹部から抜け出すことによる不具合が生じる可能性を更に低くすることができる。
上記[4]の構成の電圧検知ユニットよれば、ハウジングの電線収容凹部が、ストレート部と屈曲部とを有する。そのため、電線収容凹部がストレート部のみを有する場合に比べ、ハウジングから引き出された電線に意図しない外力が及んだとき、屈曲部の溝内壁と電線との摩擦によってその外力に抗することで、電圧検知端子と電線との接点(即ち、第2箇所)にその外力が直接的に及び難い。よって、電圧検知端子と電線との電気的接続の信頼性を向上できる。
上記[5]の構成の電圧検知ユニットよれば、複数の(例えば、2つの)電線保持片が、電線収容凹部の屈曲部の屈曲頂点を挟むように配置され、かつ、カバーが仮係止位置にあるときに、カバーの本体部が電線収容凹部の屈曲部の屈曲頂点の開口上に配置される。これにより、特に、電線収容凹部から電線が抜け出して屈曲部をまたぐ(即ち、屈曲部をショートカットする)ように配索されて上述した屈曲部の本来の機能が損なわれることを、強力に抑制することができる。よって、電線が電線収容凹部の屈曲部から抜け出すことによる特有の不具合が生じる可能性を低くすることができる。
上記[6]の構成の電圧検知ユニットよれば、カバーをハウジングの外部から仮係止位置に向けて移動させるとき、ハウジングの当接部の傾斜面に接触したカバーの係止部が当接部を乗り越えた後、ハウジングの仮被係止部の傾斜面にカバーの係止部が押し当てられることで、カバーが仮係止位置に係止されることになる。ここで、当接部の傾斜面の傾き(即ち、第2角度)が仮被係止部の傾斜面(即ち、第1角度)よりも小さいことで、カバーが当接部を比較的容易に通過できる。更に、相対的に角度の大きな仮被係止部の傾斜面にカバーの係止部が接触することで、カバーが仮係止位置に至ったことを作業者が容易に認識することができる。即ち、作業者が誤って本係止位置までカバーを押し進めることを避けることができる。なお、検知対象と電圧検知端子との接合後にカバーを本係止位置まで移動させれば、カバーの係止部がハウジングの本被係止部に係合されることで、カバーの意図しない位置ズレ等を抑制できる。このように、本構成の電圧検知ユニットは、ハウジングへのカバーの組み付けの作業性を向上させることができる。
本発明によれば、検知対象との導電接続における作業性に優れた電圧検知ユニットを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る電圧検知ユニットを含む積層型の蓄電装置を、その一部を分解して示す斜視図である。 図2(a)は、図1のA-A断面図であり、図2(b)は、図2(a)のB部の拡大図である。 図3は、図1に示す導電モジュールを、その一部を分解して示す斜視図である。 図4は、図1に示す本発明の実施形態に係る電圧検知ユニットの分解斜視図である。 図5は、電圧検知端子及び電線が収容されたハウジングと、カバーと、を示す上面図である。 図6は、電圧検知端子及び電線が収容されたハウジングと、カバーと、を示す下面図である。 図7(a)は、カバーが仮係止位置にてハウジングに係止された状態を示す上面図であり、図7(b)は、図7(a)のC-C断面図である。 図8(a)は、カバーが本係止位置にてハウジングに係止された状態を示す上面図であり、図8(b)は、図8(a)のD-D断面図である。 図9は、図7(b)及び図8(b)に示すハウジングの断面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電圧検知ユニット5について説明する。以下、説明の便宜上、図1等に示すように、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。
電圧検知ユニット5は、典型的には、図1に示す積層型の蓄電装置1に使用される。蓄電装置1は、矩形薄板状の充放電可能な蓄電モジュール2と、隣接する蓄電モジュール2の間を電気的に接続可能な矩形薄板状の導電モジュール3と、を上下方向に交互に積層して構成される。蓄電装置1では、複数の蓄電モジュール2が導電モジュール3を介して電気的に直列に接続されている。蓄電モジュール2は、内部に複数の電池セル(図示省略)が内蔵された構造を有し、蓄電モジュール2全体として、充放電可能な一つの電池として機能する。
導電モジュール3は、図1に示すように、矩形薄板状の導電板4(なお、導電板4は、後述するように、ヒートシンクとしての機能も有する。)と、導電板4の右側に連結された矩形薄板状の電圧検知ユニット5と、導電板4の左側に連結された矩形薄板状の対向ユニット6とで、全体として矩形薄板状の形状を有するように構成される。図1~図3(特に、図2(a))参照)に示すように、導電板4と電圧検知ユニット5とは、導電板4の右側端面に設けられた前後方向に延びるフランジ部4aと、電圧検知ユニット5の左側端面に設けられた前後方向に延びる凹部5aとが嵌合することで、互いに連結される。導電板4と対向ユニット6とは、導電板4の左側端面に設けられた前後方向に延びるフランジ部4bと、対向ユニット6の右側端面に設けられた前後方向に延びる凹部6aとが嵌合することで、互いに連結されている。
上下に隣接する蓄電モジュール2の間に位置する個々の導電モジュール3において、導電板4は、図2(a)に示すように、上下の蓄電モジュール2と直接接触している。このため、導電板4は、上側の蓄電モジュール2の下面と下側の蓄電モジュール2の上面とを導通する機能、並びに、上下の蓄電モジュール2から発生する熱を外部に放出するヒートシンクとしての機能を果たす。
上下に隣接する蓄電モジュール2の間に位置する個々の導電モジュール3において、電圧検知ユニット5は、導電板4に接触する後述する電圧検知端子10(図2等参照)を備える。電圧検知ユニット5は、この電圧検知端子10に接続された電線20(図1等参照)を介して、上下の蓄電モジュール2の間の電圧(具体的には、基準となるゼロ電位に対する、下側の蓄電モジュール2の上面(出力面)の電位)を示す信号を出力する機能を果たす。なお、図1~図3では電圧検知ユニット5が導電板4の右側に配置されているが、電圧検知ユニット5と同じ機能を有する電圧検知ユニットが、導電板4の左側に配置されてもよい。この場合、電圧検知ユニット5と同じ機能を有する電圧検知ユニットとして、電圧検知ユニット5の全体構成を左右逆にして得られる電圧検知ユニット(即ち、電圧検知ユニット5のミラー品)が使用される。
上下に隣接する蓄電モジュール2の間に位置する個々の導電モジュール3において、対向ユニット6としては、蓄電装置1の仕様に応じて、電圧検知ユニット、ダミーユニット、及び、温度検知ユニットのうち、何れか一つが適用される。
対向ユニット6が電圧検知ユニットである場合、対向ユニット6として、電圧検知ユニット5の全体構成を左右逆にして得られる電圧検知ユニット(即ち、上述した電圧検知ユニット5のミラー品)が使用される。この場合、電圧検知ユニット5が導電板4の右側に配置され、且つ、電圧検知ユニット5のミラー品が導電板4の左側に配置される。対向ユニット6(電圧検知ユニット5のミラー品)は、電圧検知ユニット5と同じ機能を果たす。
対向ユニット6がダミーユニットである場合、対向ユニット6として、図3に示すように、前後方向に延びる凹部6aを有する単なる樹脂板が使用される。この場合、対向ユニット6は、上下の蓄電モジュール2の間の隙間を埋める機能のみを果たす。
対向ユニット6が温度検知ユニットである場合、対向ユニット6として、図1に示すように、ダミーユニットとして使用される樹脂板に温度センサ7(サーミスタ)が組み込まれた構造のものが使用される。この場合、対向ユニット6は、温度センサ7に接続された電線7a(図1参照)を介して、上下の蓄電モジュール2の温度を示す信号を出力する機能を果たす。
以下、本発明の実施形態に係る電圧検知ユニット5の具体的な構成について、図4~図9を参照しながら説明する。電圧検知ユニット5は、図4に示すように、ハウジング40と、ハウジング40に収容される電圧検知端子10と、電圧検知端子10に接続され且つハウジング40に収容される電線20と、ハウジング40に装着されるカバー30と、を備える。
電圧検知端子10は、ハウジング40に形成された後述する端子収容凹部42(図4参照)に収容され、電線20は、ハウジング40に形成された後述する電線収容凹部46(図4参照)に収容され、カバー30は、ハウジング40に形成された後述するカバー装着凹部41(図4参照)に装着される。以下、電圧検知ユニット5を構成する各部材について順に説明する。
まず、電圧検知端子10について説明する。金属製の電圧検知端子10は、1枚の金属板に対してプレス加工等の加工を施すことで形成される。電圧検知端子10は、上方から、ハウジング40の端子収容凹部42に収容される。電圧検知端子10は、図4に示すように、前後方向に延びる矩形平板状の第1部分11と、第1部分11の前端部から左方に延びる矩形平板状の第2部分12と、を有し、全体として上下方向からみて略L字状の形状を有する平板状の形状を有している。
第1部分11の先端部11a(即ち、後端側の端部)の下面には、電線20の一端部が電気的に接続されるように固定される(図6も参照)。電線20の他端部は、蓄電装置1の外部において、電圧計測装置(図示省略)に接続されることになる。第2部分12の先端部12a(即ち、左端側の端部)の下面には、導電板4のフランジ部4aの一部が、超音波接合や溶接等の手法によって固定されることになる(図2(b)参照)。
第2部分12の前端縁には、前方に突出する突起部13が形成されている。電圧検知端子10のハウジング40への収容時、突起部13は、ハウジング40に形成された係止溝45(図4参照)に係止されることになる。
次いで、カバー30について説明する。カバー30は、樹脂成形品であり、右方から、ハウジング40のカバー装着凹部41に装着される。カバー30は、対向部31と、対向部31から後方に延びる延出部32と、で構成される。対向部31は、主として電圧検知端子10を覆って保護する機能を果たし、延出部32は、主として電線20を覆って保護する機能を果たす。
対向部31は、上下方向に間隔を空けて互いに対向する一対の同形の平板部33と、一対の平板部33の前後方向に延びる右端縁同士を前後方向全域に亘って上下方向に連結する連結部34と、で構成される。対向部31は、前後方向からみて、左方に開口する略U字状の形状を有する。各平板部33は、連結部34から繋がる略正方形の平板状の基部33aと、基部33aの前端部から左方に延びる矩形平板状の延出部33bと、から構成され、全体として上下方向からみて略L字状の形状を有している。延出部32は、対向部31を構成する一対の平板部33のうち上側の平板部33(より具体的には、上側の基部33a)の後端縁から面一で連続して後方に延びており、略矩形平板状の形状を有している。
延出部32には、左右方向に延びる一対の電線保持片35が、前後方向に間隔を空けて並ぶように一体に形成されている。各電線保持片35は、図6から理解できるように、延出部32の下面にて下方に隆起して左右方向に延びて、延出部32の左端縁から更に左方に向けて突出している。カバー30のハウジング40への装着時、電線保持片35は、ハウジング40に収容された電線20を保持する機能を果たす。
対向部31を構成する一対の平板部33のうち下側の平板部33(より具体的には、下側の基部33a)の所定箇所には、上側の平板部33に向けて上方に突出する係止部36が形成されている(図7(b)及び図8(b)参照)。係止部36は、ハウジング40に設けられた後述する仮被係止部55及び本被係止部56との協働により、カバー30を、仮係止位置(図7参照)と、本係止位置(図8参照)と、に係止する機能を果たす。
次いで、ハウジング40について説明する。ハウジング40は、樹脂成形品であり、図1及び図3等に示すように、前後方向に延びる略矩形薄板状の形状を有する。ハウジング40の左側端面には、右方に窪み且つ前後方向に延びる凹部5aが形成されている。凹部5aには、導電板4のフランジ部4aが嵌合されることになる(図2等参照)。
ハウジング40の上下面におけるカバー30が装着される箇所には、カバー30の全体形状に対応する形状を有して窪むカバー装着凹部41が形成されている(図4参照)。カバー装着凹部41の窪み深さ(上下方向の深さ)は、カバー30(対向部31+延出部32)を構成する樹脂材料の板厚と等しい。よって、カバー30のハウジング40への装着時、ハウジング40の表面とカバー30の表面とは、面一になる(図1及び図8参照)。
ハウジング40の上面側のカバー装着凹部41の底面41aにおける電圧検知端子10が収容される箇所には、電圧検知端子10の全体形状に対応する形状を有して更に窪む端子収容凹部42が形成されている(図4参照)。端子収容凹部42の窪み深さ(上下方向の深さ)は、電圧検知端子10の板厚と等しい。よって、電圧検知端子10のハウジング40への装着時、電圧検知端子10の上面と、カバー装着凹部41の底面41aとは、面一になる(図7(b)及び図8(b)参照)。
ハウジング40の左端縁における、電圧検知端子10の先端部12aが配置される前後方向位置には、右方に向けて上下方向からみて略矩形状に窪む切欠き43が形成されている。ハウジング40の左側端面にて前後方向に延びる凹部5aは、切欠き43によって分断されている。電圧検知端子10のハウジング40への収容時、電圧検知端子10の先端部12aの上下面が、切欠き43によって露出することになる(図7(b)参照)。
端子収容凹部42における電圧検知端子10の先端部11aが配置される箇所には、前後方向に延び且つ上下方向に貫通する貫通孔44が形成されている。電圧検知端子10のハウジング40への収容時、貫通孔44には、電圧検知端子10に接続された電線20の一端部(接点)が進入する(図6参照)。換言すれば、貫通孔44は、端子収容凹部42の底面42aと電線20の一端部との干渉を避けるための逃げ部として機能する。
端子収容凹部42における、電圧検知端子10の突起部13(図4参照)が配置される箇所の内壁面には、突起部13に対応して、前方へ窪み且つ凹部5aと連通する係止溝45が形成されている(図4参照)。
ハウジング40の上面における電線20が収容される箇所には、電線20が収容される際の電線20の配索形態に対応する形状を有して窪む電線収容凹部46が形成されている(図4参照)。電線収容凹部46は、前後方向に延びる一直線状に延び且つ前後方向に間隔を空けて並ぶ一対のストレート部47と、一対のストレート部47を繋ぐと共に右方に突出するように屈曲しながら延びる屈曲部48と、で構成される一連の溝部である。一対のストレート部47のうち前側のストレート部47の前端は、端子収容凹部42と連通し、一対のストレート部47のうち後側のストレート部47の後端は、ハウジング40の後端縁から電線20が延出する電線引出口49を構成している。このように、電線収容凹部46が屈曲部48を有することで、電線収容凹部46がストレート部47のみで構成される場合に比べ、ハウジング40から引き出された電線20に意図しない外力が及んでも、屈曲部48と電線20との摩擦によってその外力に抗することができる。このため、電圧検知端子10と電線20との接点に大きな外力が及び難い。
一対のストレート部47における屈曲部48との境界の近傍箇所には、それぞれ、ストレート部47より幅(左右方向の間隔)が狭い凹部である幅狭凹部51が設けられている。幅狭凹部51の幅は、電線20の外径より僅かに小さい。このため、電線20を左右方向に押圧しながら挟持する機能を果たす。一対の幅狭凹部51に電線20を挟持することで、ハウジング40から引き出された電線20に意図しない外力が及んでも、幅狭凹部51と電線20との摩擦によってその外力に抗することができる。このため、電圧検知端子10と電線20との接点に大きな外力が及び難い。
ハウジング40の上面側のカバー装着凹部41の底面41aにおける、カバー30の一対の電線保持片35が配置される箇所には、図4に示すように、一対の電線保持片35に対応して、左右方向に延びる一対の電線保持片凹部52が、前後方向に間隔を空けて並ぶように形成されている。一対の電線保持片凹部52は、電線収容凹部46の屈曲部48の屈曲頂点48a(図4参照)を前後方向に挟むように、配置されている。
各電線保持片凹部52は、ハウジング40の上面の右端縁から、電線収容凹部46を横断して、カバー装着凹部41の左端内壁41b(図4参照)まで、左右方向に延びている。カバー装着凹部41の左端内壁41bにおける一対の電線保持片凹部52が接続する箇所には、それぞれ、左方に向けて窪む格納穴53が形成されている(図4参照)。カバー30のハウジング40への装着時、一対の格納穴53には、カバー30の一対の電線保持片35の延出端部(即ち、左側の端部)が挿入されて格納されることになる。
ハウジング40の下面側のカバー装着凹部41の底面41aにおける、カバー30の係止部36(図7(b)等参照)が配置される箇所と同じ前後方向位置には、図6に示すように、上方に向けて窪む凹部である、当接部54、仮被係止部55、及び本被係止部56が、この順に、右から左に間隔を空けて並ぶように形成されている。図6~図9(特に、図9参照)に示すように、当接部54は、ハウジング40の右端縁から連続する凹部である。
図9に示すように、当接部54の側面は、傾斜面54aで構成され、仮被係止部55の側面は、傾斜面55aで構成され、本被係止部56の側面は、垂直面56aで構成されている。傾斜面54aの左右方向からの傾斜角度θa(<90°)は、傾斜面55aの左右方向からの傾斜角度θb(<90°)より小さく、垂直面56aの左右方向からの傾斜角度θcは、略90°である。このような傾斜角度の大小関係による作用・効果については後述する。以上、電圧検知ユニット5を構成する各部材について説明した。
次いで、電圧検知端子10及びカバー30をハウジング40へ組み付ける際の手順について説明する。まず、電線20があらかじめ超音波接合や溶接等の手法で接続された電圧検知端子10を、ハウジング40の端子収容凹部42に収容する。このため、突起部13が係止溝45に進入し且つ電線20の一端部(接点)が貫通孔44に進入するように、電圧検知端子10が、上方から、ハウジング40の端子収容凹部42に嵌め込まれる。電圧検知端子10のハウジング40への収容が完了した状態では、電圧検知端子10の先端部12aの上下面が、切欠き43によって露出している(図7(b)参照)。
次いで、ハウジング40に収容された電圧検知端子10から延びる電線20を、ハウジング40の電線収容凹部46に収容する。このため、電線20が、上方から、一対のストレート部47及び屈曲部48から構成される電線収容凹部46に沿って嵌め込まれる。このとき、一対の幅狭凹部51の上部に位置する電線20の一対の部分を下方に押し込むことで、当該電線20の一対の部分が一対の幅狭凹部51の内部に収容される。電線20のハウジング40への収容が完了した状態では、電線20は、電線引出口49から後方へ向けてハウジング40の外部に延出している。
次いで、カバー30をハウジング40に装着する。このため、カバー30の対向部31がハウジング40の上下面のカバー装着凹部41を上下に挟むように、且つ、カバー30の延出部32がハウジング40の上面側のカバー装着凹部41を覆うように、且つ、カバー30の一対の電線保持片35がハウジング40の一対の電線保持片凹部52を覆うように、カバー30が、右方から、ハウジング40のカバー装着凹部41に装着される。
カバー30がハウジング40に装着される過程において、カバー30の係止部36は、まず、ハウジング40の当接部54の傾斜面54aに接触し、傾斜面54a上を摺動しながら当接部54を乗り越え、その後、仮被係止部55の内部に進入して仮被係止部55と係合すると共に仮被係止部55の左側の傾斜面55aに押し当てられる(図7(b)参照)。これにより、カバー30が仮係止位置にてハウジング40に係止されて、カバー30のハウジング40への装着が完了し(図7参照)、電圧検知ユニット5(図3参照)が得られる。なお、後述するように、カバー30のハウジング40への装着が完了して(カバー30が仮係止位置で係止された状態で)得られた電圧検知ユニット5は、導電モジュール3(図1参照)の組み立てに供されることになる。
ここで、上述したように、傾斜面54aの傾斜角度θaが傾斜面55aの傾斜角度θbより小さい(図9参照)。このため、カバー30がハウジング40に装着される過程において、カバー30の係止部36が当接部54を容易に通過でき、カバー30の係止部36が相対的に角度の大きな仮被係止部55の傾斜面55aに接触することで、カバー30が仮係止位置に至ったことを作業者が容易に認識することができる。よって、作業者が誤って本係止位置までカバー30を押し進めることを避けることができる。
カバー30が仮係止位置に係止された状態では、図7(a)に示すように、カバー30の対向部31(より具体的には、上下一対の延出部33b)が、電圧検知端子10の先端部12aを覆っていない。このため、電圧検知端子10の先端部12aの上下面が、なおも切欠き43によって露出している(図7(b)参照)。
更に、カバー30の一対の電線保持片35が電線収容凹部46のストレート部47及び屈曲部48の一部の開口上に配置される。これにより、電線20が電線収容凹部46から抜け出すことが抑制される。更に、一対の電線保持片35の延出端部が一対の格納穴53に受け入れられている。これにより、一対の電線保持片35の位置ズレや一対の電線保持片35が電線収容凹部46から離れるような意図しない変形を抑制できる。更に、カバー30の延出部32が電線収容凹部46の屈曲部48の屈曲頂点48aの開口上に配置される。これにより、電線収容凹部46から電線20が抜け出して屈曲部48をまたぐ(即ち、屈曲部48をショートカットする)ように配索されることを、強力に抑制することができる。このように、電線20が電線収容凹部46の屈曲部48から抜け出すことによる特有の不具合が生じる可能性を低くすることができる。
カバー30が仮係止位置に係止された状態にて、ハウジング40に対してカバー30を更に左方に押し込むと、カバー30の一対の電線保持片35の延出端部が一対の格納穴53内に更に進入して格納されると共に、カバー30の係止部36が、仮被係止部55を乗り越え、その後、本被係止部56の内部に進入して本被係止部56と係合する(図8参照)。これにより、カバー30が本係止位置にてハウジング40に係止される。
カバー30が本係止位置に係止された状態では、本被係止部56の側面が垂直面56a(θc=略90°)で構成されていることに起因して、カバー30の係止部36は、本被係止部56を容易に乗り越えることができない。この結果、カバー30の意図しない左右方向への位置ズレ等を抑制できる。
カバー30が本係止位置に係止された状態では、図8に示すように、カバー装着凹部41の全域がカバー30によって覆われることで、電線収容凹部46の全体がカバー30の延出部32によって覆われている。これにより、電線収容凹部46から電線20が抜け出すことが抑制される。更に、図8(a)に示すように、カバー30の対向部31(より具体的には、上下一対の延出部33b)が、電圧検知端子10の先端部12aの上下面を覆っている。これにより、電圧検知端子10の全体がカバー30の対向部31によって覆われるので、電圧検知端子10が確実に保護され得る。
上述したように、カバー30のハウジング40への装着が完了して(カバー30が仮係止位置で係止された状態で)得られた電圧検知ユニット5は、導電モジュール3(図1参照)の組み立てに供される。具体的には、まず、図3に示すように、導電板4のフランジ部4aと電圧検知ユニット5の凹部5aとが嵌合されることで、導電板4の右側に電圧検知ユニット5が連結される。
この状態では、図3及び図7(b)から理解できるように、導電板4のフランジ部4aの一部が電圧検知端子10の先端部12aの下側に重なるように配置されており(図2(b)も参照)、ハウジング40の切欠き43の存在に起因して、電圧検知端子10の先端部12aの上面が上方に露出し、且つ、導電板4のフランジ部4aの一部の下面が下方に露出している。
次いで、上方に露出する電圧検知端子10の先端部12aの上面と、下方に露出する導電板4のフランジ部4aの一部の下面とを利用して、電圧検知端子10の先端部12aと導電板4のフランジ部4aの一部とが、超音波接合や溶接等の手法によって固定される。その後、カバー30が仮係止位置から本係止位置に移動されて、電圧検知ユニット5と導電板4との組み付けが完了する。
次いで、導電板4のフランジ部4bと対向ユニット6の凹部6aとが嵌合されることで、電圧検知ユニット5が組み付けられた導電板4の左側に対向ユニット6が連結される(図2等参照)。これにより、導電モジュール3の組み立てが完了する。
このようにして得られた導電モジュール3は、図1に示す蓄電装置1の組み立てに供される。具体的には、蓄電モジュール2と導電モジュール3とが上下方向に交互に積層されて、これらの積層体を所定の金具等で固定することで、蓄電装置1が得られる。
<作用・効果>
以上、本実施形態に係る電圧検知ユニット5によれば、電線20が先端部11aに接続された電圧検知端子10をハウジング40の端子収容凹部42に収容し、電圧検知端子10の先端部12aを露出させた状態でカバー30をハウジング40に係止させることができる。電圧検知ユニット5を導電板4(積層型の蓄電装置1の導電板4)に電気的に接続する際、電圧検知ユニット5を導電板4に組み付けた上で、露出している電圧検知端子10の先端部12aを導電板4に超音波接合や溶接で固定することができる。これにより、上述した従来のバスバと導電板との接続に比べ、接触抵抗を低減させながら強固に両者を接続することができる。更に、導電板4と電圧検知端子10との接続の後、カバー30を仮係止位置から本係止位置に移動させることで、電圧検知端子10の先端部12aをカバー30で覆って、先端部12aを保護することができる。なお、このように電圧検知ユニット5を取り付けた導電板4と、蓄電モジュール2と、を積層すれば、上述した従来の蓄電装置と同様の蓄電装置1を構成できる。このように、本実施形態に係る電圧検知ユニット5は、積層型の蓄電装置1の蓄電モジュール2との導電接続の作業性や電圧の検知精度に優れている。
更に、カバー30が仮係止位置にあるときには、電線収容凹部46の開口上にカバー30の電線保持片35が配置されることで、電線収容凹部46から電線20が抜け出すことが抑制される。同様に、カバー30が本係止位置にあるときには、カバー30の延出部32が電線収容凹部46を覆うことで、電線収容凹部46から電線20が抜け出すことが抑制される。これにより、電線収容凹部46に電線20が適正に収容された状態が維持されるため、電線収容凹部46から電線20が抜け出すことでカバー30の装着が困難になる等の不具合が生じる可能性を低くすることができる。
更に、カバー30が仮係止位置にあるときには、カバー30の電線保持片35の延出端部がハウジング40の格納穴53に入ることで、電線保持片35が電線収容凹部46から離れるような意図しない変形を抑制できる。これにより、電線20が電線収容凹部46から抜け出すことによる不具合が生じる可能性を更に低くすることができる。
更に、ハウジング40の電線収容凹部46が、ストレート部47と、屈曲部48と、を有する。そのため、電線収容凹部46がストレート部47のみを有する場合に比べ、ハウジング40から引き出された電線20に意図しない外力が及んでも、屈曲部48の溝内壁と電線20との摩擦によってその外力に抗することができるため、電圧検知端子10と電線20との接点(即ち、先端部11a)に大きな外力が及び難い。これにより、電圧検知端子10と電線20との電気的接続の信頼性を向上できる。
更に、複数の(2つの)電線保持片35が、電線収容凹部46の屈曲部48の屈曲頂点48aを挟むように配置され、かつ、カバー30が仮係止位置にあるときに、カバー30の延出部32が電線収容凹部46の屈曲部48の屈曲頂点48aの開口上に配置されることで、電線20が電線収容凹部46から抜け出して屈曲部48をまたぐ(即ち、屈曲部48をショートカットする)ように配索されて上述した屈曲部48の本来の機能が損なわれることによる不具合が生じる可能性を更に低くすることができる。
更に、カバー30をハウジング40の外部から仮係止位置に向けて移動させるとき、ハウジング40の当接部54の傾斜面54aに接触したカバー30の係止部36が当接部54を容易に乗り越え、ハウジング40の仮被係止部55の傾斜面55aにカバー30の係止部36が押し当てられることで、カバーが仮係止位置に配置されることになる。当接部54の傾斜面54aの傾きθaが仮被係止部55の傾斜面55aの傾きθbよりも小さいことで、カバー30が当接部54を容易に通過でき、カバー30の係止部36が相対的に角度の大きな仮被係止部55の傾斜面55aに接触することで、カバー30が仮係止位置に至ったことを作業者が容易に認識することができる。なお、カバー30を本係止位置まで移動させれば、カバー30の係止部36がハウジング40の本被係止部56に係合することで、カバー30の意図しない位置ズレ等を抑制できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、カバー30に、一対の電線保持片35が設けられている。これに対し、カバー30に、1本の電線保持片35が設けられてもよいし、3本以上の電線保持片35が設けられてもよいし、電線保持片35が設けられなくてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電圧検知ユニット5の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
検知対象(4)に導通接続されることになる第1箇所(12a)を有する電圧検知端子(10)と、
前記電圧検知端子(10)が収容される端子収容凹部(42)を有する板状のハウジング(40)と、
前記端子収容凹部(42)に収容されている前記電圧検知端子(10)の前記第1箇所(12a)を覆わない仮係止位置と、前記第1箇所(12a)を覆う本係止位置と、にて前記ハウジング(40)に係止可能なカバー(30)と、
前記電圧検知端子(10)の第2箇所(11a)に導通接続され且つ前記ハウジング(40)の外部に向けて引き出される電線(20)と、を備える、
電圧検知ユニット(5)。
[2]
上記[1]に記載の電圧検知ユニット(5)において、
前記ハウジング(40)は、
前記電線(20)を収容する電線収容凹部(46)を、更に有し、
前記カバー(30)は、
当該カバー(30)が前記本係止位置にあるときに前記電線収容凹部(46)を覆う本体部(32)と、前記仮係止位置から前記本係止位置に当該カバー(30)が移動する向きに前記本体部(32)から延出し且つ当該カバー(30)が前記仮係止位置にあるときに前記電線収容凹部(46)の開口上に配置される電線保持片(35)とを、有する、
電圧検知ユニット(5)。
[3]
上記[2]に記載の電圧検知ユニット(5)において、
前記ハウジング(40)は、
前記カバー(30)が前記仮係止位置にあるときに前記電線保持片(35)の延出端部を受け入れ、且つ、前記仮係止位置から前記本係止位置への前記カバー(30)の移動に伴って前記電線保持片(35)が格納される格納穴(53)を、更に有する、
電圧検知ユニット(5)。
[4]
上記[2]又は上記[3]に記載の電圧検知ユニット(5)において、
前記電線収容凹部(46)は、
前記電圧検知端子(10)の前記第2箇所(11a)と前記ハウジング(40)の電線引出口(49)とを直線状に結ぶ引出方向に沿って前記電線(20)を案内するストレート部(47)と、前記電線(20)を前記引出方向に対して凸形状に屈曲させながら案内する屈曲部(48)と、を有し、
前記電線保持片(35)は、
前記カバー(30)が前記仮係止位置にあるときに前記屈曲部(48)の開口上に配置される、
電圧検知ユニット(5)。
[5]
上記[4]に記載の電圧検知ユニット(5)において、
前記カバー(30)は、
前記電線収容凹部(46)の前記屈曲部(48)の屈曲頂点(48a)を前記引出方向において挟むように配置される複数の前記電線保持片(35)を有し、且つ、当該カバー(30)が前記仮係止位置にあるときに前記屈曲頂点(48a)の開口上に当該カバー(30)の前記本体部(32)が配置される、
電圧検知ユニット(5)。
[6]
上記[1]~上記[5]の何れか一つに記載の電圧検知ユニット(5)において、
前記カバー(30)は、
前記ハウジング(40)への係止のための係止部(36)を、更に有し、
前記ハウジング(40)は、
前記カバー(30)が前記仮係止位置にあるときに前記係止部(36)と係合する仮被係止部(55)と、前記カバー(30)が前記本係止位置にあるときに前記係止部(36)と係合する本被係止部(56)と、前記カバー(30)が当該ハウジング(40)の外部から前記仮係止位置に至る途中に前記係止部(36)に当接する当接部(54)と、を更に有し、
前記仮被係止部(55)は、
前記仮係止位置から前記本係止位置に前記カバー(30)が移動する向きに対して第1角度(θb)だけ傾いた傾斜面(55a)を有し、
前記当接部(54)は、
前記向きに対して前記第1角度(θb)よりも小さい第2角度(θa)だけ傾いた傾斜面(54a)を有する、
電圧検知ユニット(5)。
4 導電板(検知対象)
5 電圧検知ユニット
10 電圧検知端子
11a 先端部(第2箇所)
12a 先端部(第1箇所)
20 電線
30 カバー
32 延出部(本体部)
35 電線保持片
36 係止部
40 ハウジング
42 端子収容凹部
46 電線収容凹部
47 ストレート部
48 屈曲部
48a 屈曲頂点
49 電線引出口
53 格納穴
54 当接部
54a 傾斜面
55 仮被係止部
55a 傾斜面
56 本被係止部

Claims (6)

  1. 検知対象に導通接続されることになる第1箇所を有する電圧検知端子と、
    前記電圧検知端子が収容される端子収容凹部を有する板状のハウジングと、
    前記端子収容凹部に収容されている前記電圧検知端子の前記第1箇所を覆わない仮係止位置と、前記第1箇所を覆う本係止位置と、にて前記ハウジングに係止可能なカバーと、
    前記電圧検知端子の第2箇所に導通接続され且つ前記ハウジングの外部に向けて引き出される電線と、を備える、
    電圧検知ユニット。
  2. 請求項1に記載の電圧検知ユニットにおいて、
    前記ハウジングは、
    前記電線を収容する電線収容凹部を、更に有し、
    前記カバーは、
    当該カバーが前記本係止位置にあるときに前記電線収容凹部を覆う本体部と、前記仮係止位置から前記本係止位置に当該カバーが移動する向きに前記本体部から延出し且つ当該カバーが前記仮係止位置にあるときに前記電線収容凹部の開口上に配置される電線保持片とを、有する、
    電圧検知ユニット。
  3. 請求項2に記載の電圧検知ユニットにおいて、
    前記ハウジングは、
    前記カバーが前記仮係止位置にあるときに前記電線保持片の延出端部を受け入れ、且つ、前記仮係止位置から前記本係止位置への前記カバーの移動に伴って前記電線保持片が格納される、格納穴を、更に有する、
    電圧検知ユニット。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の電圧検知ユニットにおいて、
    前記電線収容凹部は、
    前記電圧検知端子の前記第2箇所と前記ハウジングの電線引出口とを直線状に結ぶ引出方向に沿って前記電線を案内するストレート部と、前記電線を前記引出方向に対して凸形状に屈曲させながら案内する屈曲部と、を有し、
    前記電線保持片は、
    前記カバーが前記仮係止位置にあるときに前記屈曲部の開口上に配置される、
    電圧検知ユニット。
  5. 請求項4に記載の電圧検知ユニットにおいて、
    前記カバーは、
    前記電線収容凹部の前記屈曲部の屈曲頂点を前記引出方向において挟むように配置される複数の前記電線保持片を有し、且つ、当該カバーが前記仮係止位置にあるときに前記屈曲頂点の開口上に当該カバーの前記本体部が配置される、
    電圧検知ユニット。
  6. 請求項1~請求項5の何れか一項に記載の電圧検知ユニットにおいて、
    前記カバーは、
    前記ハウジングへの係止のための係止部を、更に有し、
    前記ハウジングは、
    前記カバーが前記仮係止位置にあるときに前記係止部と係合する仮被係止部と、前記カバーが前記本係止位置にあるときに前記係止部と係合する本被係止部と、前記カバーが当該ハウジングの外部から前記仮係止位置に至る途中に前記係止部に当接する当接部と、を更に有し、
    前記仮被係止部は、
    前記仮係止位置から前記本係止位置に前記カバーが移動する向きに対して第1角度だけ傾いた傾斜面を有し、
    前記当接部は、
    前記向きに対して前記第1角度よりも小さい第2角度だけ傾いた傾斜面を有する、
    電圧検知ユニット。
JP2021078139A 2021-04-30 2021-04-30 電圧検知ユニット Active JP7355780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078139A JP7355780B2 (ja) 2021-04-30 2021-04-30 電圧検知ユニット
US17/725,832 US11892480B2 (en) 2021-04-30 2022-04-21 Voltage detection unit
CN202210471857.6A CN115275384A (zh) 2021-04-30 2022-04-29 电压检测单元
DE102022110550.4A DE102022110550A1 (de) 2021-04-30 2022-04-29 Spannungserfassungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078139A JP7355780B2 (ja) 2021-04-30 2021-04-30 電圧検知ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022171469A true JP2022171469A (ja) 2022-11-11
JP7355780B2 JP7355780B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=83600809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078139A Active JP7355780B2 (ja) 2021-04-30 2021-04-30 電圧検知ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11892480B2 (ja)
JP (1) JP7355780B2 (ja)
CN (1) CN115275384A (ja)
DE (1) DE102022110550A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440458B2 (ja) * 2021-04-30 2024-02-28 矢崎総業株式会社 電圧検知ユニット
JP7372281B2 (ja) * 2021-04-30 2023-10-31 矢崎総業株式会社 電圧検知ユニット
JP7372280B2 (ja) * 2021-04-30 2023-10-31 矢崎総業株式会社 電圧検知ユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068453A (ko) 2001-10-30 2002-08-27 한전케이디엔 주식회사 배전 저압선의 전압/전류 측정용 프로브
US10056596B2 (en) 2013-06-06 2018-08-21 Te Connectivity Corporation Battery connector assembly
JP2020161340A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7355780B2 (ja) 2023-10-03
DE102022110550A1 (de) 2022-11-03
US11892480B2 (en) 2024-02-06
CN115275384A (zh) 2022-11-01
US20220349922A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022171469A (ja) 電圧検知ユニット
JP7372281B2 (ja) 電圧検知ユニット
JP4791416B2 (ja) 温度検出体の取付構造
US20130295784A1 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
US10763616B2 (en) Wiring module
TWI528648B (zh) Electrical connectors for flat conductors
JP7372280B2 (ja) 電圧検知ユニット
JP7440458B2 (ja) 電圧検知ユニット
US20190198842A1 (en) Connection module
JP2013152917A (ja) 配線モジュール
EP2750218B1 (en) Battery Module
JP7348229B2 (ja) 電圧検知ユニット、及び、蓄電装置
JP2022171470A (ja) 電圧検知ユニット
JP2023156921A (ja) 電圧検知ユニット
JP2023156920A (ja) 電圧検知ユニット
JP2023156923A (ja) 電圧検知ユニット、及び、電線配索システム
JP2023156922A (ja) 電圧検知ユニット
JP2022171439A (ja) 電圧検知ユニット及び導電モジュール
WO2024075773A1 (ja) 配線モジュール
JP2023156919A (ja) 電池スタック用プレート及び導電モジュール
JP5854282B2 (ja) 電流センサ及び電池モジュール
JP2024019921A (ja) 電池配線モジュール
JP2020010464A (ja) 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150