JP7207238B2 - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7207238B2
JP7207238B2 JP2019156995A JP2019156995A JP7207238B2 JP 7207238 B2 JP7207238 B2 JP 7207238B2 JP 2019156995 A JP2019156995 A JP 2019156995A JP 2019156995 A JP2019156995 A JP 2019156995A JP 7207238 B2 JP7207238 B2 JP 7207238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
module
opening
housing
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034352A (ja
Inventor
洋 佐藤
亮太 森
久佳 矢板
政巳 鈴木
麻耶 中須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019156995A priority Critical patent/JP7207238B2/ja
Priority to US16/991,605 priority patent/US11509023B2/en
Priority to CN202010807104.9A priority patent/CN112448091B/zh
Publication of JP2021034352A publication Critical patent/JP2021034352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207238B2 publication Critical patent/JP7207238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、電池配線モジュールに関する。
例えば特許文献1に開示されるように、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において、走行駆動用の電源として搭載される高圧の二次電池には、電池配線モジュールが装着されている。電池配線モジュールでは、モジュール側端子が二次電池を構成する複数の電池セル同士を接続するバスバーと接続されている。
特開2015-2164号公報
ところで、上記のような電池配線モジュールにおいて、ハウジングに対してモジュール側端子の移動を規制するべく、ハウジングに形成された孔や窪み等に対してモジュール側端子の一部を挿通することが考えられる。しかしながら、モジュール側端子の一部をハウジングの孔や窪み等に挿通して組付けする際、ハウジングの孔や窪み等の周囲に挿通対象であるモジュール側端子の一部が接触する虞があり、組付けの面で改善の余地がある。
本開示の目的は、モジュール側端子をハウジングに対して容易に組み付けられる電池配線モジュールを提供することにある。
本開示の電池配線モジュールは、複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、を有する電池配線モジュールであって、前記ハウジングは、前記モジュール側端子を収容する複数の端子収容部を有し、前記端子収容部は、前記モジュール側端子の一部が差し込まれる差込口と、前記差込口の差し込み方向上流側であって前記モジュール側端子を載置可能な端子座面に対して低い凹部とを有する。
本開示の電池配線モジュールによれば、モジュール側端子をハウジングに対して容易に組み付けることができる。
図1は、一実施形態における電池配線モジュールの斜視図である。 図2は、同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す斜視図である。 図3は、同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す上面図である。 図4は、同実施形態における第1端子収容部の斜視図である。 図5は、同実施形態における第1端子収容部と第1端子の断面図である。 図6は、同実施形態における第1端子収容部と第1端子の側面図である。 図7は、同実施形態における第1端子収容部と第1端子の側面図である。 図8は、同実施形態における第1端子収容部と第1端子とを示す断面図である。 図9は、同実施形態における第2端子収容部と第2端子とを示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
本開示の電池配線モジュールは、
[1]複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、を有する電池配線モジュールであって、前記ハウジングは、前記モジュール側端子を収容する複数の端子収容部を有し、前記端子収容部は、前記モジュール側端子の一部が差し込まれる差込口と、前記差込口の差し込み方向上流側であって前記モジュール側端子を載置可能な端子座面に対して低い凹部とを有する。
この構成によれば、差込口の差込方向上流側に端子座面よりも低い凹部を有することで、差込口周囲が広がることとなるため、モジュール側端子の一部を差込口に差し込む際に差込口周囲にモジュール側端子が接触することが抑えられる。これにより、モジュール側端子をハウジングに対して容易に組み付けることができる。
[2]前記端子座面から前記差込口にかけて傾斜する傾斜面を有することが好ましい。
この構成によれば、傾斜面を有することで、モジュール側端子を差込口に案内することができるため、モジュール側端子をハウジングに対して容易に組み付けることができる。
[3]前記差込口は、前記端子収容部の側壁から底面にかけて形成されていることが好ましい。
この構成によれば、差込口が端子収容部の側壁から底面にかけて形成されることで、差込口そのものの開口量を大きくできるため、モジュール側端子をハウジングに対して容易に組み付けることができる。
[4]前記凹部における板厚は、前記端子座面の最も薄い板厚以上の厚さであることが好ましい。
この構成によれば、凹部における板厚を端子座面の最も薄い板厚以上の厚さとすることで、凹部の強度を端子座面と同程度に保つことができる。
[5]前記モジュール側端子は、第1端子と、第2端子とを含み、前記第1端子は、前記バスバーと接続される第1端子本体部と、前記第1端子本体部から延出するとともに前記差込口に差し込まれる第1被差込部とを有し、前記第2端子は、前記バスバーと接続される第2端子本体部と、前記第2端子本体部から延出するとともに前記差込口に差し込まれる第2被差込部とを有し、前記第1被差込部は、前記第1端子本体部の端部中央寄りから延出形成され、前記第2被差込部は、前記第2端子本体部の端部側縁寄りから延出形成されるとともに、前記第1被差込部と幅が異なっていることが好ましい。
この構成によれば、第1被差込部と第2被差込部とで各端子本体部における形成位置並びに幅が異なる。そのため、第1被差込部と第2被差込部とで誤った組み付けがなされることを低減できる。
[6]前記端子収容部は、前記第1端子に対応する第1端子収容部と、前記第2端子に対応する第2端子収容部とを含み、前記第1端子収容部は、前記第1被差込部が差し込まれる第1差込口を有し、前記第2端子収容部は、前記第2被差込部が差し込まれる第2差込口を有し、前記第1差込口と第2差込口のいずれか一方は、対応する前記第1被差込部と前記第2被差込部のいずれか一方よりも幅広の開口とされ、対応しない前記第1被差込部と前記第2被差込部のいずれか他方よりも幅狭の開口とされることが好ましい。
この構成によれば、第1差込口と第2差込口とで幅が異なり、第1差込口と第2差込口のいずれか他方において対応しない被差込部よりも幅狭の開口とされるため、対応しない被差込部が差し込まれるといった誤った組み付けを低減できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電池配線モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」は、厳密に平行や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、電池配線モジュール10は、直方体状の二次電池BTに装着される。二次電池BTは、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるものである。二次電池BTは、車両の走行用モータに電力を供給する。また、二次電池BTは、充電状態や車両の運転状態に応じて走行用モータや発電用モータからの電力の供給を受ける。
二次電池BTは、複数の電池セルCを備え、各電池セルCの図示しない正極端子と負極端子とが電池配線モジュール10側(上側)に面している。複数の電池セルCは、一方向に複数並んで配置される。以降の説明では、図1中の互いに直交する3つの方向であるX方向、Y方向、及びZ方向のうち、電池セルCの並ぶ方向をX方向とし、X方向と直交する方向の内で電池配線モジュール10と二次電池BTの装着方向(積層方向)である上下方向をZ方向とし、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向として説明する。また、二次電池BTに対して電池配線モジュール10が装着される側を上方とする。すなわち、電池配線モジュール10は、二次電池BTの上方に装着される。
各電池セルCは、例えば直方体状であって、電池配線モジュール10側である上面に正極端子と負極端子とが設けられる。なお、正極端子と負極端子とは、上面においてY方向に互いに離れて配置される。このとき、各電池セルCは、その並び方向、すなわちX方向において、正極端子と負極端子とが交互に並ぶように、電池セルCの向きが交互に反転されて並べられている。これにより、正極端子と負極端子とがX方向に交互に並んだ列が2列形成されることとなる。
各端子には、隣り合う端子同士、すなわち正極端子と負極端子同士を接続するバスバーBが設けられる。バスバーBは、X方向において隣り合う電池端子同士、すなわちX方向において隣り合う正極端子と負極端子とを接続する。これにより、各電池セルCは、バスバーBによって直列接続される。本例のバスバーBは、例えば各電池セルCの正極端子及び負極端子と溶接によって接続される。
図1に示すように、電池配線モジュール10は、ハウジング11と、複数のモジュール側端子12と、複数の電線13(図3参照)とを有する。
ハウジング11は、例えば、電池セルCの並ぶ方向であるX方向の寸法が、幅方向であるY方向の寸法よりも長い形状をなしている。ハウジング11は、その上側が開口された形状をなしており、図示しないカバーによってその開口の少なくとも一部が閉塞されるようになっている。
ハウジング11は、例えば絶縁性樹脂部材で構成される。ハウジング11は、電線13を収容する電線収容部20と、モジュール側端子12を収容する端子収容部30とを有する。
本実施形態のモジュール側端子12は、第1端子40と第2端子45とを含む。
図8に示すように、第1端子40は、四角板状の第1端子本体部41と第1端子本体部41から延出するとともに電線13の端末と接続されるバレル部42とを有する。バレル部42は、電線13の芯線と電気的に接続される。
第1端子40は、第1端子本体部41から延出する被差込部としての延出部43を有する。延出部43は、第1端子本体部41におけるバレル部42とは反対側から端子本体部41及びバレル部42とが並ぶ方向に延出する。より詳しくは、第1端子40を端子収容部61に収容した状態でX方向に沿って延びている。
延出部43は、第1端子本体部41よりも幅狭となっている。より詳しくは、第1端子40を端子収容部30に収容した状態でY方向における長さが第1端子本体部41のY方向における長さよりも短くなっている。
図9に示すように、第2端子45は、四角板状の第2端子本体部46と第2端子本体部46から延出するとともに電線13の端末と接続されるバレル部47とを有する。バレル部47は、電線13の芯線と電気的に接続される。
2端子45は、第2端子本体部46から延出する被差込部としての延出部48を有する。延出部48は、第2端子本体部46におけるバレル部47とは反対側から第2端子本体部46及びバレル部47とが並ぶ方向に延出する。より詳しくは、第1端子40を端子収容部30に収容した状態でX方向に沿って延びている。
延出部48は、第2端子本体部46よりも幅狭となっている。より詳しくは、第2端子45を端子収容部30に収容した状態でY方向における長さが第2端子本体部46のY方向における長さよりも短くなっている。
図8及び図9に示すように、第1端子40の延出部43は、自身の幅が第2端子45の延出部48の幅と異なっている。より具体的には、延出部43の幅方向長さWL1は、延出部48の幅方向長さWL2よりも短くなっている。すなわち、第1端子40の延出部43と第2端子45の延出部48とで大きさが異なっている。
また、延出部43は、第1端子本体部41の端部中央寄りから延出している。また、延出部48は、第2端子本体部46の端部側縁寄りから延出している。
図1~図3に示すように、ハウジング11の電線収容部20は、底部21と、底部21の外縁部から延出する側壁22とでハウジング11内において区画されている。電線収容部20は、複数の電池セルCの並ぶ方向と直交する方向であって電池セルCに対するハウジング11の積層方向と直交する方向、すなわちY方向に窪んだ凹部23を、X方向に複数有する。各凹部23には、端子収容部30が位置している。
図2及び図3に示すように、ハウジング11の端子収容部30は、底部31と、底部31の外縁部から延出する側壁32とでハウジング11内において区画されている。端子収容部30はX方向に長い略直方体形状をなすように構成される。端子収容部30と電線収容部20の凹部23とは、端子収容部30のX方向両側及びY方向一方側において隙間S1が設けられる。また、端子収容部30の側壁32は、X方向に開口した開口部33と、該X方向に直交するY方向に開口した開口部34とを備える。
図2及び図3に示すように、端子収容部30のX方向に開口した開口部33は、電線収容部20の側壁22に開口するように形成された開口部22aとX方向に対向する。このため、端子収容部30の開口部33及び電線収容部20の開口部22aを用いて、端子収容部30に収容されたモジュール側端子12と接続された電線13を電線収容部20内に導入可能となっている。つまり、端子収容部30の開口部33及び電線収容部20の開口部22aは、電線13導入(挿通)用の開口として機能する。
図2及び図3に示すように、開口部34は、Y方向において外側(反電線収容部20側)に開口されている。開口部34は、端子収容部30に収容されたモジュール側端子12の端子本体12aの一部をY方向外側に露出可能となっている。開口部34から一部露出された端子本体12aは、その露出した部位がバスバーBと電気的に接続される。
図2及び図3に示すように、電線収容部20と端子収容部30との間には弾性連結部51,52を有する。弾性連結部51,52は、端子収容部30を挟んで端子収容部30のX方向両側に設けられる。端子収容部30のX方向一方側である開口部33側には開口部33のY方向両側に2つの弾性連結部51が設けられる。端子収容部30のX方向他方側には1つの弾性連結部52が設けられる。弾性連結部51,52は、Y方向から視て略S字状をなすように形成される。これにより、弾性連結部51,52は、X方向に弾性変形し易くなっている。本実施形態では、弾性連結部51は、電線収容部20の開口部22aを挟んだ両側の側壁22の下部と端子収容部30の開口部33を挟んだ両側の側壁32aの上部とを接続している。弾性連結部52は、側壁32の内、開口部33とX方向に対向する側壁32bの上部と、電線収容部20の側壁22の内で側壁32bとX方向に対向する部位の下部とを接続している。そして、弾性連結部51,52は、例えば電線収容部20に対して端子収容部30が相対的にY方向に移動する場合に、弾性連結部51,52が弾性変形するようになっている。
図8及び図9に示すように、本実施形態の端子収容部30は、第1端子40に対応する第1端子収容部61と、第2端子45に対応する第2端子収容部71とを含む。
図8に示すように、第1端子収容部61は、第1端子40の延出部43を差し込み可能な差込口62を有する。
図4~図7に示すように、差込口62は、側壁32bから底部31にかけて形成されている。本実施形態の差込口62は、貫通孔であって、第1端子40の延出部43が挿通されている。なお、差込口62は貫通孔に限らず、窪みであってもよい。
差込口62は、側壁32bにおける下方において形成されており、弾性連結部52との干渉が抑えられている。
第1端子収容部61の底部31は、第1端子40を載置可能な端子座面63と、端子座面63に対して低い凹部64とを有する。凹部64は、底部31において前記差込口62の周囲を含んで形成されている。すなわち、差込口62の周囲に凹部64が形成されている。また、第1端子収容部61は、端子座面63から差込口62にかけて傾斜する傾斜面65を有する。
また、凹部64における板厚T1は、端子座面63の最も薄い板厚T2以上の厚さとなっている。
図9に示すように、第2端子収容部71は、第2端子45の延出部48を差し込み可能な差込口72を有する。差込口72は、差込口62と同様に側壁32bから底部31にかけて形成されている。本実施形態の差込口72は、貫通孔であって、第2端子45の延出部48が挿通されている。なお、差込口72は貫通孔に限らず、窪みであってもよい。第2端子収容部71は、図示しないものの第1端子収容部61と同様に凹部64が形成されている。第2端子収容部71の凹部64は第1端子収容部61の凹部64と同様の構成となっている。
図8及び図9に示すように、第2端子収容部71の差込口72は、Y方向における幅やY方向における形成位置が第1端子収容部61の差込口62と異なっている。より具体的には、第1端子収容部61の差込口62は、幅方向長さL1が第2端子収容部71の差込口72の幅方向長さL2よりも短くなっている。第1端子収容部61の差込口62の幅方向長さL1は、対応する第1端子40の延出部43の幅方向長さWL1よりも長く、対応しない第2端子45の延出部48の幅方向長さWL2よりも短くなっている。このため、第1端子収容部61の差込口62には、第1端子40の延出部43は挿通可能であるが、第2端子45の延出部48が挿通不能となっている。また、第1端子40の延出部43の幅方向長さWL1は、第2端子収容部71の差込口72の幅方向長さLよりも短いが、側壁32に第1端子40の第1端子本体部41を沿わせた場合に、差込口72への挿通が不能となっている。
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の電池配線モジュール10は、複数の電池セルCを有する二次電池BT上に配置される。電池配線モジュール10のモジュール側端子12は、X方向に並ぶ電池セルCの正極端子・負極端子同士を接続するバスバーBと接続される。モジュール側端子12には電線13の一端が接続され、電線13の他端は図示しない電池監視ECUと接続される。電池監視ECUは、電池セルCの電圧監視が可能となっている。
また、端子収容部61,71には差込口62,72の差込方向上流側に端子座面63よりも低い凹部64を有して、差込口62,72の周囲が広げられている。
本実施形態の効果を記載する。
(1)差込口62,72の差込方向上流側に端子座面63よりも低い凹部64を有することで、差込口62,72周囲が広がることとなるため、モジュール側端子12の一部を差込口62,72に差し込む際に差込口62,72周囲にモジュール側端子12が接触することが抑えられる。これにより、モジュール側端子12をハウジング11に対して容易に組み付けることができる。
(2)傾斜面65を有することで、モジュール側端子12を差込口62,72に案内することができるため、モジュール側端子12をハウジング11に対して容易に組み付けることができる。
(3)差込口62,72が端子収容部61,71の側壁32bから底面としての底部31にかけて形成されることで、差込口62,72そのものの開口量を大きくできるため、モジュール側端子12をハウジング11に対して容易に組み付けることができる。
(4)凹部64における板厚T1を端子座面63の最も薄い板厚T2以上の厚さとすることで、凹部64の強度を端子座面63と同程度に保つことができる。
(5)第1被差込部としての延出部43と第2被差込部としての延出部48とで各端子本体部41,46における形成位置並びに幅が異なる。そのため、延出部43と延出部48とで誤った組み付けがなされることを低減できる。
(6)差込口62と差込口72とで幅が異なり、差込口62において対応しない延出部48よりも幅狭の開口とされるため、差込口62に対して対応しない延出部48が差し込まれるといった誤った組み付けを低減できる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、端子座面63から差込口62,72にかけて傾斜する傾斜面65を有する構成を採用したが、段差であってもよい。
・上記実施形態では、差込口62,72を側壁32bから底部31にかけて形成する構成としたが、側壁32bのみに差込口62,72を形成してもよい。
・上記実施形態では、凹部64における板厚T1と端子座面63の最も薄い部分の板厚T2と同じとしたが、板厚T1を板厚T2よりも厚くしてもよいし、板厚T1を板厚T2よりも薄くしてもよい。
・上記実施形態では、第1端子40と第2端子45とで各延出部43,48の幅方向長さWL1,WL2が異なる構成としたが幅方向長さWL1,WL2を同じとしてもよい。この場合、例えば差込口62,72の幅方向長さL1,L2を同じとしてもよい。
・上記実施形態では、被差込部としての延出部43,48を端子本体部41,46とバレル部42,47とが並ぶ方向に延出する構成としたが、これに限らない。
・上記実施形態では、モジュール側端子12として第1端子40と第2端子45とを含む構成としたが、これに限らない。第1端子40と第2端子45のいずれか一方のみを用いる構成を採用してもよい。この場合、被差込部としての延出部が差し込まれる差込口は対応する端子の延出部に合わせた位置に形成されるものとする。
・上記実施形態では、端子本体部41,46から端子本体部41,46よりも幅の狭い延出部43,48が延出する構成を採用したが、これに限らない。例えば端子本体部41,46と同等の幅の延出部として、この延出部を差込口に差し込む構成を採用してもよい。また、端子本体部41,46自身を差込口に差し込む構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、端子収容部30を凹部23内に設ける構成を採用したが、これに限らない。例えば凹部23を省略した構成を採用してもよい。すなわち、端子収容部30が、Y方向において電線収容部20から突出するような構成を採用してもよい。
・上記実施形態で開示した電池セルCの個数は、一例であって適宜変更してもよい。また、電池セルの個数によってモジュール側端子や電線の数を適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、電池配線モジュールを車両に搭載される二次電池BTに装着されるものとしたが、車両以外の装置に搭載された電池に装着するような構成を採用してもよい。
10 電池配線モジュール
11 ハウジング
12 モジュール側端子
12a 端子本体
13 電線
20 電線収容部
21 底部
22 側壁
22a 開口部
23 凹部
30 端子収容部
31 底部(底面)
32 側壁
32a 側壁
32b 側壁
33 開口部
34 開口部
40 第1端子
41 第1端子本体部
42 バレル部
43 延出部(第1差込部)
45 第2端子
46 第2端子本体部
47 バレル部
48 延出部(第2差込部)
51,52 弾性連結部
61 第1端子収容部
62 差込口(第1差込口)
63 端子座面
64 凹部
65 傾斜面
71 第2端子収容部
72 差込口(第2差込口)
B バスバー
BT 二次電池
C 電池セル
L1,L2 幅方向長さ
T1,T2 板厚
WL1,WL2 幅方向長さ

Claims (6)

  1. 複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、
    一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、
    前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、
    を有する電池配線モジュールであって、
    前記ハウジングは、前記モジュール側端子を収容する複数の端子収容部を有し、
    前記端子収容部は、底部と、前記底部の外縁部から延出する側壁とを有し、
    前記端子収容部は、前記端子収容部に収容された状態の前記モジュール側端子の一部が差し込まれる差込口と、前記底部に形成され、前記差込口の差し込み方向上流側に位置し、前記底部における前記モジュール側端子を載置可能な端子座面に対して低い凹部とを有し、
    前記凹部は、前記底部において前記差込口の周囲を含んで形成されている、電池配線モジュール。
  2. 前記端子座面から前記差込口にかけて傾斜する傾斜面を有する、請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記差込口は、前記端子収容部の前記側壁から前記底部にかけて形成されている、請求項1又は請求項2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記凹部における板厚は、前記端子座面の最も薄い板厚以上の厚さである、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記モジュール側端子は、第1端子と、第2端子とを含み、
    前記第1端子は、前記バスバーと接続される第1端子本体部と、前記第1端子本体部から延出するとともに前記差込口に差し込まれる第1被差込部とを有し、
    前記第2端子は、前記バスバーと接続される第2端子本体部と、前記第2端子本体部から延出するとともに前記差込口に差し込まれる第2被差込部とを有し、
    前記第1被差込部は、前記第1端子本体部の端部中央寄りから延出形成され、
    前記第2被差込部は、前記第2端子本体部の端部側縁寄りから延出形成されるとともに、前記第1被差込部と幅が異なっている、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記端子収容部は、前記第1端子に対応する第1端子収容部と、前記第2端子に対応する第2端子収容部とを含み、
    前記第1端子収容部は、前記第1被差込部が差し込まれる第1差込口を有し、
    前記第2端子収容部は、前記第2被差込部が差し込まれる第2差込口を有し、
    前記第1差込口と第2差込口のいずれか一方は、対応する前記第1被差込部と前記第2被差込部のいずれか一方よりも幅広の開口とされ、対応しない前記第1被差込部と前記第2被差込部のいずれか他方よりも幅狭の開口とされる、請求項5に記載の電池配線モジュール。
JP2019156995A 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール Active JP7207238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156995A JP7207238B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール
US16/991,605 US11509023B2 (en) 2019-08-29 2020-08-12 Battery wiring module
CN202010807104.9A CN112448091B (zh) 2019-08-29 2020-08-12 电池布线模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156995A JP7207238B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034352A JP2021034352A (ja) 2021-03-01
JP7207238B2 true JP7207238B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=74678353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156995A Active JP7207238B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11509023B2 (ja)
JP (1) JP7207238B2 (ja)
CN (1) CN112448091B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029472A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011756A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2013061870A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP2013093163A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池モジュール及び配線モジュール
WO2013105435A1 (ja) 2012-01-12 2013-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2017010845A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329272A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Hitachi Ltd 試験装置
US6621287B2 (en) * 2001-05-15 2003-09-16 Intel Corporation Connector assembly with decoupling capacitors
JP2006324347A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子の接続構造およびそれを備えたバスバー
JP5691836B2 (ja) * 2011-05-20 2015-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5737046B2 (ja) * 2011-08-10 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5910487B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線用モジュール
JP6243624B2 (ja) * 2013-05-07 2017-12-06 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
JP2016095912A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 住友電装株式会社 バッテリ端子ユニット
JP6256326B2 (ja) * 2014-12-17 2018-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知モジュール
WO2018016319A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具およびそれを用いた配線モジュール
JP6788794B2 (ja) * 2016-11-22 2020-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011756A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013093163A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池モジュール及び配線モジュール
WO2013061870A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
WO2013105435A1 (ja) 2012-01-12 2013-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2017010845A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN112448091B (zh) 2023-02-10
JP2021034352A (ja) 2021-03-01
US11509023B2 (en) 2022-11-22
US20210066695A1 (en) 2021-03-04
CN112448091A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530020B2 (en) Cartridge with mount frame having lead mounting board and lower and upper sliding boards and battery module having same
JP5862077B2 (ja) 電池配線モジュール
US10249865B2 (en) Bus bar module
JP2011238469A (ja) 電池接続部材及び電池接続体
JP7207238B2 (ja) 電池配線モジュール
US11502361B2 (en) Energy storage apparatus
JP6574814B2 (ja) 導体モジュール取付構造
US11289775B2 (en) Battery wiring module including elastic joiners
US20200075914A1 (en) Battery wiring module
US20230028117A1 (en) Battery wiring module
JP5672188B2 (ja) 電池配線モジュール
CN110875456B (zh) 电池布线模块
CN112448090B (zh) 电池布线模块
CN110875461B (zh) 电池配线模块
JP2021136162A (ja) バスバーモジュール
JP7226515B2 (ja) 電池配線モジュール
US20210066696A1 (en) Battery wiring module
US20240136653A1 (en) Battery module
JP6983185B2 (ja) 導電モジュール
CN110875454B (zh) 电池布线模块
JP2021106086A (ja) 電池配線モジュール
US20240136639A1 (en) Battery module
JP2021106081A (ja) バスバモジュール
KR20230069687A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함한 배터리 팩
JP2021125430A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150