JP2018195504A - バスバモジュール - Google Patents

バスバモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018195504A
JP2018195504A JP2017099847A JP2017099847A JP2018195504A JP 2018195504 A JP2018195504 A JP 2018195504A JP 2017099847 A JP2017099847 A JP 2017099847A JP 2017099847 A JP2017099847 A JP 2017099847A JP 2018195504 A JP2018195504 A JP 2018195504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bus bar
claw
locking
wire routing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675349B2 (ja
Inventor
貴裕 茶縁
Takahiro Chaen
貴裕 茶縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017099847A priority Critical patent/JP6675349B2/ja
Priority to DE102018207910.2A priority patent/DE102018207910A1/de
Priority to US15/984,150 priority patent/US10797291B2/en
Priority to CN201810489351.1A priority patent/CN108963171B/zh
Publication of JP2018195504A publication Critical patent/JP2018195504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675349B2 publication Critical patent/JP6675349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ヒンジが切れた場合であっても電線配索溝部から蓋部が浮くことを防止できるバスバモジュールを提供する。【解決手段】バスバモジュール11は、電池集合体に取り付けられ各単電池の電極間を電気的に接続する複数のバスバ35を有した電線配索体17と、バスバを介して各単電池に接続される複数の電線を電線配索体17の一対の側壁の間に収容する電線配索溝部21と、一方の側壁49にヒンジ55を介して支持され電線配索溝部21の溝開口を塞ぐ蓋部23と、蓋部23の開閉側縁部57に形成される係止爪25と、他方の側壁51の外面に形成され係止爪25が係止される爪受部27と、ヒンジ55が形成される側の支持側縁部81に形成される副係止爪29と、一方の側壁49の外面に形成され副係止爪29が係止される副爪受部31と、一方の側壁49の副爪受部31と反対側の内面から突出する突出壁33と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、バスバモジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に搭載される電池集合体には、バスバモジュールが取り付けられる。バスバモジュールは、電池集合体の各単電池を互いに接続する複数のバスバと、このバスバを介して各単電池に接続される複数の電線と、これら複数のバスバを収容すると共に複数の電線を配索するための電線配索体と、を有する。
図7に示すように、電線配索体501は、一対の側壁の間に形成した電線配索溝部503に、各電線505を収容する。電線配索体501は、一方の側壁507にヒンジ509を介して支持され、電線配索溝部503に被せられて溝開口を塞ぐ蓋部511を有する。蓋部511は、ヒンジ509と反対側の開閉側縁部513に係止爪515を有する。この係止爪515は、他方の側壁517の外面に形成された爪受部519に係止される。蓋部511は、係止爪515が爪受部519に係止されることにより電線配索溝部503を塞いだ状態で保持される。
特開2011−65863号公報
しかしながら、ヒンジ509は、一般に薄板状に形成されているため、蓋部511を閉じる際の回動時などに切れてしまう可能性がある。蓋部511は、ヒンジ509が切れると、電線配索溝部503から浮いた状態(図7の想像線の状態)となる。電線配索体501は、蓋部511が浮いてしまうと、一方の側壁507と蓋部511との間に生じた隙間521に、電線505が入り込んでしまう可能性があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、ヒンジが切れた場合であっても電線配索溝部から蓋部が浮くことを防止できるバスバモジュールを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 複数の単電池で構成された電池集合体に取り付けられて各単電池の電極間を電気的に接続する複数のバスバを収容した電線配索体と、前記バスバを介して前記各単電池に接続される複数の電線と、前記電線配索体に形成されて一対の側壁の間に前記電線を収容する電線配索溝部と、一方の側壁にヒンジを介して支持されて前記電線配索溝部に被せられて溝開口を塞ぐ蓋部と、前記蓋部における前記ヒンジと反対側の開閉側縁部に形成される被係止部と、他方の側壁の外面に形成されて前記被係止部が係止される係止部と、前記蓋部における前記ヒンジが形成される側の支持側縁部に形成される副被係止部と、前記一方の側壁の外面に形成され前記副被係止部が係止される副係止部と、前記一方の側壁における前記副係止部と反対側の内面から前記他方の側壁に向けて突出する突出壁と、を備えることを特徴とするバスバモジュール。
上記(1)の構成のバスバモジュールによれば、一対の側壁を有する電線配索溝部には、一方の側壁にヒンジを介して連結した蓋部が被せられる。蓋部は、ヒンジを回転中心に、回転されて閉動される。副被係止部は、ヒンジが形成される側の支持側縁部に形成されているので、蓋部の開閉側縁部に設けられる被係止部よりも先に、電線配索溝部に接近する。副被係止部が接近する一方の側壁の内面には、他方の側壁に向けて突出壁が突出している。副被係止部は、この突出壁により一方の側壁を乗り越えて一方の側壁の内面側へ進入することが規制される。また、副被係止部が突出壁に当接した状態では、蓋部のそれ以上の回転も規制される。蓋部は、副被係止部が、突出壁と反対側の一方の側壁の外面に沿う位置に配置されることで、回転が可能となる。この突出壁による副被係止部の誤進入防止作用により、副被係止部が未係止となることが防止される。
溝開口を塞いだ蓋部は、開閉側縁部の被係止部が、他方の側壁の外面に形成された係止部に係止される。また、蓋部は、支持側縁部の副被係止部が、一方の側壁の外面に形成された副係止部に係止される。蓋部は、ヒンジ側の支持側縁部にも副被係止部が設けられたことで、蓋部を閉じた際に電線配索溝部の溝幅方向の両側でロックされる。したがって、仮にヒンジが切れた場合であっても電線配索溝部から蓋部が浮くことが防止される。
なお、突出壁は、電線配索溝部に収容された電線の上方で溝開口を横断する方向に突出しているので、電線配索溝部から電線が浮き上がることも規制できる。
(2) 上記(1)に記載のバスバモジュールであって、前記被係止部及び前記係止部と、前記副被係止部及び前記副係止部とが、前記電線配索溝部の延在方向の異なる位置に形成されることを特徴とするバスバモジュール。
上記(2)の構成のバスバモジュールによれば、被係止部及び係止部と、副被係止部及び副係止部とが、電線配索溝部の延在方向に離間して配置される。被係止部及び係止部と、副被係止部及び副係止部とは、他方の側壁側と一方の側壁側とに配置され、且つ電線配索溝部の延在方向に離間されるので、方形状の蓋部の対角線上に配置される。蓋部は、被係止部及び副被係止部が対角線上に配置されることにより、少ないロック数で長手方向の広い領域にわたって蓋部の浮き上がりを防止できる。
本発明に係るバスバモジュールによれば、ヒンジが切れた場合であっても電線配索溝部から蓋部が浮くことを防止できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係るバスバモジュールの要部平面図である。 図1に示した電線配索溝部におけるA部の拡大斜視図である。 電線配索溝部におけるヒンジ位置での横断面図である。 電線配索溝部における副被係止部位置での横断面図である。 蓋部の副被係止部が突出壁に当接した状態を示す電線配索体の横断面図である。 中央線を境に左右で異なる電線配索溝部の位置を切った横断面図である。 従来の電線配索体の横断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るバスバモジュール11の要部平面図である。
本実施形態に係るバスバモジュール11は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などに搭載される電源装置(図示略)の電池集合体13に取り付けられる。
電池集合体13は、一列に配列され且つ互いに固定された複数の単電池15で構成される。各単電池15は、直方体状の電池本体と、この電池本体の1つの面の一端及び他端からそれぞれ突出して設けられた一対の電極(図示略)と、を備えている。一対の電極のうち一方の電極は正極であり、他方の電極は負極である。各単電池15は、一対の電極が設けられた面が同一方向に向けられる。バスバモジュール11は、この電極が設けられた電池集合体13の面に重ねて取り付けられる。
本実施形態に係るバスバモジュール11は、絶縁樹脂製の電線配索体17と、電線19と、電線配索溝部21と、蓋部23と、被係止部である係止爪25と、係止部である爪受部27と、副被係止部である副係止爪29と、副係止部である副爪受部31と、突出壁33と、を主要な構成として有する。
電線配索体17は、複数の単電池15で構成された電池集合体13に取り付けられ、各単電池15の電極間を電気的に接続する複数のバスバ35を収容する。電線配索体17は、例えば、合成樹脂等を用いて互いに一体に成形されたバスバ収容部37と、電線配索溝部21と、連結溝部39と、を備えている。
バスバ35は、電池集合体13の互いに隣り合う単電池15の正極と負極とに取り付けられることでこれら各単電池15を直列に接続する。バスバ35は、導電性の金属板にプレス加工が施されるなどして得られる。バスバ35は、略長方形板状の金属板に、互いに隣り合う単電池15の正極及び負極が通される一対の孔が設けられる。これら一対の孔は、バスバ35の長手方向に沿って、互いに隣り合う単電池15の正極及び負極と同じ間隔をあけて配置される。また、バスバ35は、孔に通された正極及び負極にナット(図示略)が螺合されることで、単電池15に取り付けられるとともに、正極及び負極に電気的に接続される。
バスバ収容部37は、バスバ35と略同一形状の略長方形板状の底壁と、底壁の周縁から垂直に立設された周壁部41とで構成され、略器形状に形成されている。底壁には、バスバ35の一対の孔と重なる一対の孔(図示略)が設けられる。この底壁の内面(即ち、周壁部41で囲われる面)には、順次、バスバ35及び電圧検出端子43が重ねられる。つまり、バスバ収容部37の内側には、バスバ35及び電圧検出端子43が1つずつ収容される。そして、各単電池15の正極又は負極は、底壁の一対の孔及びバスバ35の孔を順次通され、更に、正極又は負極のどちらか一方は、電圧検出端子43の孔を通される。また、複数のバスバ収容部37は、それらの長手方向が複数の単電池15の配列方向に沿うようにして一列に並べられており、互いに連結部材45によって連結されている。
連結部材45は、断面C字形状の半円筒形状で且つ弾性変形可能に形成されたヒンジである。連結部材45は、その一対の両縁部が、互いに隣り合うバスバ収容部37における相対する周壁部41にそれぞれ連設されている。連結部材45は、弾性変形することにより、隣接するバスバ収容部間の距離を近づけたり離したりして、各単電池15や電線配索体17等の形状誤差を吸収する。この吸収作用により、電源装置の組立性を向上させることができる。
図2は図1に示した電線配索溝部21におけるA部の拡大斜視図である。
電線配索溝部21は、長尺の矩形板状の底壁47と、底壁47の幅方向に相対する両縁部から垂直に立設した一対の側壁(一方の側壁49、他方の側壁51)と、からなる溝状(樋形状)に形成される。電線配索溝部21は、一方の側壁49と他方の側壁51との間に、複数の電線19(図3参照)を収容する。電線配索溝部21は、複数のバスバ収容部37が並ぶ方向(図1の左右方向)に沿って配置される。
連結溝部39は、一対の連結壁部53により樋状に形成される。連結溝部39は、バスバ収容部37と電線配索溝部21とを連通するように設けられる。連結溝部39には、電圧検出端子43に接続された電線19が配置される。
電線19は、バスバ35を介して各単電池15に接続される。電線19は、導電性の芯線と芯線を被覆した絶縁被覆とを有する周知の被覆電線である。電線19は、その一端において、絶縁被覆が皮剥きされて芯線が露出している。電線19の一端は、電圧検出端子43に電気的に接続される。電線19の他端は、図示しないECU(Electronic Control Unit)が備える電圧検出回路等に接続される。ECUは、電圧検出回路によって検出された各単電池15における一対の電極との電位差(電圧)に基づいて、各単電池15の残量や充放電状態等を検出する。
蓋部23は、一方の側壁49にヒンジ55を介して支持され電線配索溝部21に被せられて溝開口を塞ぐ。本実施形態において、蓋部23は、矩形板状に形成される。また、ヒンジ55は、蓋部23と一方の側壁49とに渡って一体的に成形された薄厚板状の可撓部である。
図3は電線配索溝部21におけるヒンジ55位置での横断面図である。
係止爪25は、蓋部23のヒンジ55と反対側の開閉側縁部57に形成される被係止部である。蓋部23は、開閉側縁部57に、他方の側壁51の外面59と平行となる水切り壁61が蓋部23の長手方向(図の左右方向)にわたって形成される。係止爪25は、この水切り壁61の一部から、更に突出して外面59と平行に形成される。係止爪25は、係止爪本体63と、爪部65と、を有する。爪部65は、蓋部23が電線配索溝部21に被せられた状態において、他方の側壁51と反対側の係止爪本体面から突出して形成される。爪部65は、蓋部23の閉止動作の先端側に、先端に向かって爪部65を薄厚とするテーパ面67を有する。このテーパ面67の後方には、外面59に垂直な係止面69が形成される。係止爪25は、この係止面69が爪受部27に係止される。
爪受部27は、他方の側壁51の外面59に形成される。爪受部27には、係止爪25が係止される。爪受部27は、脚部71と、係止板73と、を有する。係止板73は、他方の側壁51の外面59と平行に配置される。係止板73は、電線配索溝部21の延在方向(図2の左右方向)の両端が、一対の脚部71により他方の側壁51の外面59に一体的に成形される。したがって、係止板73と外面59との間には、外面59、係止板73、一対の脚部71に包囲される矩形の係止穴75(図2参照)が形成される。この係止穴75は、係止爪25を受け入れる。係止板73は、合成樹脂材料が有する弾性(可撓性)により外面59から離反する方向の若干の変形を許容する。係止板73には、係止爪25の挿入方向に向かって外面59に徐々に接近する案内傾斜面77が形成される。案内傾斜面77は、蓋部23の閉止時に、当接した係止爪25の先端を摺接させることにより、係止爪25を係止穴75に貫通させる方向に案内する。係止板73は、係止爪25の貫通側に、外面59と垂直な係止端面79が形成される。係止爪25は、係止穴75を貫通した後、係止面69がこの係止端面79に引っ掛かり(係止され)、係止穴75からの抜けが規制(ロック)される。
図4は電線配索溝部21における副係止爪29位置での横断面図である。
副係止爪29は、蓋部23のヒンジ55が形成される側の支持側縁部81に形成される副被係止部である。この副係止爪29は、係止爪25とほぼ同一の長さで蓋部23から突出する。蓋部23は、支持側縁部81に、一方の側壁49の外面83と平行となるリブ片85(図2参照)が形成される。副係止爪29は、このリブ片85の一部から、更に突出して外面83と平行に形成される。副係止爪29は、副係止爪本体87と、副爪部89と、を有する。副爪部89は、蓋部23が電線配索溝部21に被せられた状態において、一方の側壁49と反対側の副係止爪本体面から突出して形成される。副爪部89は、蓋部23の閉止動作の先端側に、先端に向かって副爪部89を薄厚とするテーパ面67を有する。このテーパ面67の後方には、外面83に垂直な係止面69が形成される。副係止爪29は、この係止面69が副爪受部31に係止される。
副爪受部31は、一方の側壁49の外面83に形成される。副爪受部31には、副係止爪29が係止される。副爪受部31は、脚部71と、副係止板91と、を有する。副係止板91は、一方の側壁49の外面83と平行に配置される。副係止板91は、電線配索溝部21の延在方向(図2の左右方向)の両端が、一対の脚部71により一方の側壁49の外面83に一体的に成形される。したがって、副係止板91と外面83との間には、外面83、副係止板91、一対の脚部71に包囲される矩形の係止穴75(図2参照)が形成される。この係止穴75は、副係止爪29を受け入れる。副係止板91は、合成樹脂材料が有する弾性(可撓性)により外面59から離反する方向の若干の変形を許容する。副係止板91には、副係止爪29の挿入方向に向かって外面83に徐々に接近する案内傾斜面77が形成される。案内傾斜面77は、蓋部23の閉止時に、当接した副係止爪29の先端を摺接させることにより、副係止爪29を係止穴75に貫通させる方向に案内する。副係止板91は、副係止爪29の貫通側に、外面83と垂直な係止端面79が形成される。副係止爪29は、係止穴75を貫通した後、係止面69が、この係止端面79に引っ掛かり(係止され)、係止穴75からの抜けが規制(ロック)される。
そして、バスバモジュール11は、図2に示すように、係止爪25及び爪受部27と、副係止爪29及び副爪受部31とが、電線配索溝部21の延在方向の異なる位置に形成されている。係止爪25及び爪受部27は、電線配索溝部21を溝幅方向に横断する仮想横断線上に配置される。また、副係止爪29及び副爪受部31は、電線配索溝部21を溝幅方向に横断する上記の仮想横断線と平行な他の仮想横断線上に配置される。即ち、係止爪25及び爪受部27と、副係止爪29及び副爪受部31とは、平面視で、一方の側壁49と他方の側壁51と上記した一対の仮想横断線とで形成される方形状の対角線上(対角位置)に配置される。
更に、バスバモジュール11は、突出壁33を有する。突出壁33は、一方の側壁49の副爪受部31と反対側の内面から電線配索溝部21の溝幅方向に突出する。即ち、副爪受部31と突出壁33とは、上記した他方の仮想横断線上に配置される。突出壁33は、板状に形成されたもので、一方の側壁49の上端近傍から対向する他方の側壁51へ向かって水平に突出される。突出壁33と他方の側壁51との間には、電線19の外径よりも大きな寸法の隙間93が形成されている。この隙間93は、電線配索溝部21への電線19の挿入を可能としている。突出壁33は、蓋部23を閉止方向に回転した際、副係止爪29と当接が可能となる。
本来、副係止爪29は、蓋部23の閉動に際し、係止穴75へ進入する。蓋部23は、ヒンジ55の無理な変形等により、副係止爪29が係止穴75から外れることが考えられる。この際、突出壁33は、副係止爪29の先端に当接する。突出壁33は、この当接により、副係止爪29が電線配索溝部21の一方の側壁49を乗り越え、電線配索溝部21の内側へ進入することを防止する。
また、突出壁33は、電線配索溝部21に収容された電線19の浮き上がりを抑えることができる。その結果、突出壁33は、浮上する電線19の押し込み作業を低減して作業性を高める働きも有する。
次に、上述したバスバモジュール11の組立手順を説明する。
まず、バスバ収容部37に、バスバ35と、予め電線19が取り付けられた電圧検出端子43と、を順次収容する。電圧検出端子43に取り付けられた電線19を電線配索溝部21に収容する。そして、各蓋部23を回転させてヒンジ55を屈曲させることにより、溝開口を塞ぐように電線配索溝部21に被せる。この際、副係止爪29は、副爪受部31に設けられた係止穴75に挿入される。係止爪25は、爪受部27に設けられた係止穴75に挿入される。
蓋部23は、ヒンジ55を中心に回転されるので、係止爪25と副係止爪29とが同一の長さで突出している構成では、回転半径の内側に位置する副係止爪29が、先に一方の側壁49の係止穴75に挿入される。その後、係止爪25が、他方の側壁51の係止穴75に挿入される。
この際、仮に、ヒンジ55の無理な変形等により、副係止爪29が、係止穴75から外れ、一方の側壁49の内側へ進入しようとすると、副係止爪29が突出壁33に当接する。蓋部23は、副係止爪29が突出壁33に当接することで、それ以上の回転が規制される。作業者は、この回転が規制された状態により、副係止爪29が電線配索溝部21に誤進入していることを気づくことができる。
蓋部23は、副爪受部31の係止穴75から外れた副係止爪29を係止穴75へ挿入し直すことにより、閉動が可能となる。蓋部23は、電線配索溝部21の一対の側壁49,51の上端に当接する位置まで回転されると、係止爪25及び副係止爪29が、爪受部27及び副爪受部31に係止され、電線配索溝部21の溝開口を塞いだ状態に固定(ロック)される。このようにして、バスバモジュール11は組み立てられる。
次に、上記した構成の作用を説明する。
図5は蓋部23の副係止爪29が突出壁33に当接した状態を示す電線配索体17の横断面図である。
本実施形態に係るバスバモジュール11では、一対の側壁49,51を有する電線配索溝部21に、一方の側壁49にヒンジ55を介して連結した蓋部23が被せられる。蓋部23は、ヒンジ55を回転中心に回転されて閉動される。副係止爪29は、ヒンジ55が形成される側の支持側縁部81に形成されているので、蓋部23の開閉側縁部57に設けられた係止爪25よりも先に、電線配索溝部21に接近する。副係止爪29が接近する一方の側壁49の内面には、他方の側壁51に向けて突出壁33が突出している。副係止爪29は、この突出壁33により一方の側壁49を乗り越えて一方の側壁49の内面側へ進入することが規制される。また、副係止爪29が突出壁33に当接した状態では、蓋部23のそれ以上の回転も規制される。蓋部23は、副係止爪29が突出壁33と反対側の一方の側壁49の外面59に沿う位置に配置されることで、回転が可能となる。この突出壁33による副係止爪29の誤進入防止作用により、副係止爪29が未係止となることが防止される。
図6は中央線を境に左右で異なる電線配索溝部21の位置を切った横断面図である。
溝開口を塞いだ蓋部23は、開閉側縁部57の係止爪25が、他方の側壁51の外面59に形成された爪受部27に係止される。また、蓋部23は、支持側縁部81の副係止爪29が、一方の側壁49の外面83に形成された副爪受部31に係止される。蓋部23は、ヒンジ側の支持側縁部81にも副係止爪29が設けられたことで、蓋部23を閉じた際に電線配索溝部21の溝幅方向の両側でロックされる。したがって、仮にヒンジ55が切れた場合であっても電線配索溝部21から蓋部23が浮くことが防止される。
なお、突出壁33は、電線配索溝部21に収容された電線19の上方で溝開口を横断する方向に突出しているので、電線配索溝部21から電線19が浮き上がることも規制できる。
このバスバモジュール11では、係止爪25及び爪受部27と、副係止爪29及び副爪受部31とが、電線配索溝部21の延在方向に離間して配置される。係止爪25及び爪受部27と、副係止爪29及び副爪受部31とは、他方の側壁51側と一方の側壁49側とに配置され、且つ電線配索溝部21の延在方向に離間されるので、方形状の蓋部23の対角線上に配置される。蓋部23は、係止爪25及び副係止爪29が対角線上に配置されることにより、少ないロック数で長手方向の広い領域にわたって蓋部23の浮き上がりを防止できる。即ち、係止爪25及び副係止爪29を、必要最小限の数で設けることができる。
したがって、本実施形態に係るバスバモジュール11によれば、ヒンジ55が切れた場合であっても電線配索溝部21から蓋部23が浮くことを防止できる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るバスバモジュールの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 複数の単電池(15)で構成された電池集合体(13)に取り付けられて各単電池(15)の電極間を電気的に接続する複数のバスバ(35)を収容した電線配索体(17)と、
前記バスバ(35)を介して前記各単電池(15)に接続される複数の電線(19)と、
前記電線配索体(17)に形成されて一対の側壁(49,51)の間に前記電線(19)を収容する電線配索溝部(21)と、
一方の側壁(49)にヒンジ(55)を介して支持されて前記電線配索溝部(21)に被せられて溝開口を塞ぐ蓋部(23)と、
前記蓋部(23)における前記ヒンジ(55)と反対側の開閉側縁部(57)に形成される被係止部(係止爪25)と、
他方の側壁(51)の外面(59)に形成されて前記被係止部(係止爪25)が係止される係止部(爪受部27)と、
前記蓋部(23)における前記ヒンジ(55)が形成される側の支持側縁部(81)に形成される副被係止部(副係止爪29)と、
前記一方の側壁(49)の外面(83)に形成され前記副被係止部(副係止爪29)が係止される副係止部(副爪受部31)と、
前記一方の側壁(49)における前記副係止部(副爪受部31)と反対側の内面から前記他方の側壁(51)に向けて突出する突出壁(33)と、
を備えることを特徴とするバスバモジュール(11)。
[2] 上記[1]に記載のバスバモジュールであって、
前記被係止部(係止爪25)及び前記係止部(爪受部27)と、前記副被係止部(副係止爪29)及び前記副係止部(副爪受部31)とが、前記電線配索溝部(21)の延在方向の異なる位置に形成されることを特徴とするバスバモジュール(11)。
11…バスバモジュール
13…電池集合体
15…単電池
17…電線配索体
19…電線
21…電線配索溝部
23…蓋部
25…係止爪(被係止部)
27…爪受部(係止部)
29…副係止爪(副被係止部)
31…副爪受部(副係止部)
33…突出壁
35…バスバ
49…一方の側壁
51…他方の側壁
55…ヒンジ
57…開閉側縁部
59…外面
81…支持側縁部
83…外面

Claims (2)

  1. 複数の単電池で構成された電池集合体に取り付けられて各単電池の電極間を電気的に接続する複数のバスバを収容した電線配索体と、
    前記バスバを介して前記各単電池に接続される複数の電線と、
    前記電線配索体に形成されて一対の側壁の間に前記電線を収容する電線配索溝部と、
    一方の側壁にヒンジを介して支持されて前記電線配索溝部に被せられて溝開口を塞ぐ蓋部と、
    前記蓋部における前記ヒンジと反対側の開閉側縁部に形成される被係止部と、
    他方の側壁の外面に形成されて前記被係止部が係止される係止部と、
    前記蓋部における前記ヒンジが形成される側の支持側縁部に形成される副被係止部と、
    前記一方の側壁の外面に形成され前記副被係止部が係止される副係止部と、
    前記一方の側壁における前記副係止部と反対側の内面から前記他方の側壁に向けて突出する突出壁と、
    を備えることを特徴とするバスバモジュール。
  2. 請求項1に記載のバスバモジュールであって、
    前記被係止部及び前記係止部と、前記副被係止部及び前記副係止部とが、前記電線配索溝部の延在方向の異なる位置に形成されることを特徴とするバスバモジュール。
JP2017099847A 2017-05-19 2017-05-19 バスバモジュール Active JP6675349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099847A JP6675349B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 バスバモジュール
DE102018207910.2A DE102018207910A1 (de) 2017-05-19 2018-05-18 Stromschienenmodul
US15/984,150 US10797291B2 (en) 2017-05-19 2018-05-18 Bus bar module
CN201810489351.1A CN108963171B (zh) 2017-05-19 2018-05-21 汇流条模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099847A JP6675349B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 バスバモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195504A true JP2018195504A (ja) 2018-12-06
JP6675349B2 JP6675349B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=64272643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099847A Active JP6675349B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 バスバモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10797291B2 (ja)
JP (1) JP6675349B2 (ja)
CN (1) CN108963171B (ja)
DE (1) DE102018207910A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール
CN112886147A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 矢崎总业株式会社 汇流条模块
JP2021164228A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 矢崎総業株式会社 プロテクタ、プロテクタの電線こぼれ検知構造、及び、プロテクタモジュール
JP7461921B2 (ja) 2021-12-08 2024-04-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタおよびワイヤハーネス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102423608B1 (ko) * 2019-02-18 2022-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7089232B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタおよびワイヤハーネス装置
JP7183996B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-06 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7183995B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-06 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7078664B2 (ja) * 2020-04-07 2022-05-31 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP2022036466A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 大和化成工業株式会社 ワイヤーハーネスの配策構造
JP7484679B2 (ja) * 2020-11-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065863A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Yazaki Corp 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2012170263A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP2015138605A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609701B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6118176B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-19 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6182374B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-16 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2015133223A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 住友電装株式会社 電池接続モジュール
US9431802B2 (en) * 2014-08-15 2016-08-30 Solar Raceway, Llc Cable protector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065863A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Yazaki Corp 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2012170263A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP2015138605A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール
US11011800B2 (en) 2017-05-22 2021-05-18 Yazaki Corporation Conductive module
CN112886147A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 矢崎总业株式会社 汇流条模块
CN112886147B (zh) * 2019-11-29 2023-02-28 矢崎总业株式会社 汇流条模块
JP2021164228A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 矢崎総業株式会社 プロテクタ、プロテクタの電線こぼれ検知構造、及び、プロテクタモジュール
JP7211999B2 (ja) 2020-03-31 2023-01-24 矢崎総業株式会社 プロテクタ、プロテクタの電線こぼれ検知構造、及び、プロテクタモジュール
JP7461921B2 (ja) 2021-12-08 2024-04-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタおよびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN108963171B (zh) 2021-10-26
DE102018207910A1 (de) 2018-11-22
JP6675349B2 (ja) 2020-04-01
CN108963171A (zh) 2018-12-07
US20180337388A1 (en) 2018-11-22
US10797291B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018195504A (ja) バスバモジュール
US9780351B2 (en) Wiring module
JP6118176B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US10763616B2 (en) Wiring module
US10326262B2 (en) Electrical connection box
JP6095948B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6788795B2 (ja) 配線モジュール
US10249966B2 (en) Battery wiring module
JP6158673B2 (ja) 電子部品収納ユニットの防水構造
CN109075308B (zh) 连接模块
JP2012169105A (ja) 電動工具用バッテリ
JP6243624B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2018081875A (ja) 電圧検出用端子の保持構造
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2012252781A (ja) 電池配線モジュール
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
KR20130043537A (ko) 절연성이 향상된 배터리 모듈
JP6472318B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
US11532856B2 (en) Electric wire holding structure and bus bar module
JP2022180660A (ja) 電池配線モジュール
US11509023B2 (en) Battery wiring module
JP7409455B2 (ja) 電池配線モジュール
US10790496B2 (en) Battery wiring module including a cover for an interconnecting portion
JP2021136164A (ja) バスバーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250