JP2021046854A - エンジンの側部構造 - Google Patents

エンジンの側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021046854A
JP2021046854A JP2019171777A JP2019171777A JP2021046854A JP 2021046854 A JP2021046854 A JP 2021046854A JP 2019171777 A JP2019171777 A JP 2019171777A JP 2019171777 A JP2019171777 A JP 2019171777A JP 2021046854 A JP2021046854 A JP 2021046854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercooler
engine
fuel
side wall
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019171777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312377B2 (ja
Inventor
雅之 古谷
Masayuki Furuya
雅之 古谷
晃 野小生
Akira Noomo
晃 野小生
裕太 森永
Yuta Morinaga
裕太 森永
正彦 谷所
Masahiko Yadokoro
正彦 谷所
河野 剛
Takeshi Kono
剛 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019171777A priority Critical patent/JP7312377B2/ja
Priority to US17/018,085 priority patent/US11285797B2/en
Publication of JP2021046854A publication Critical patent/JP2021046854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312377B2 publication Critical patent/JP7312377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0475Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/02Arrangements of fuel-injection apparatus to facilitate the driving of pumps; Arrangements of fuel-injection pumps; Pump drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/18Fuel-injection apparatus having means for maintaining safety not otherwise provided for
    • F02M2200/185Fuel-injection apparatus having means for maintaining safety not otherwise provided for means for improving crash safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/007Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時における燃料系部品の衝突安全性を改善することができるエンジンの側部構造を提供する。【解決手段】気筒配列方向が前後方向に設定されたエンジン本体2の左側壁部の前側部分に配置されたオルタネータ11と、左側壁部の後側部分に配置された燃料ポンプ62と、オルタネータ11と燃料ポンプ62との間に配設されたインタクーラ34と、インタクーラ34と燃料ポンプ62との間に配設された第1プロテクタ71を有し、第1プロテクタ71の少なくとも前部は、後側程側壁部から離隔するように形成され、インタクーラ34は、その前側部分がオルタネータ11の後側位置に配置されると共に後側程側壁部から離隔するように第1プロテクタ71に沿って配置された。【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンの側部構造に関し、特に、エンジンの一側側壁部に補機と燃料系部品とが配設されたエンジンの側部構造に関する。
従来より、自動車等の車両において、エンジンの燃焼室内に臨ませたインジェクタから直接燃料を噴射する直噴式エンジンが知られている。
複数の気筒が列状に設けられた直列型の直噴式エンジンでは、高圧燃料ポンプが、燃料レールを介して複数の気筒に対応した複数のインジェクタに高圧燃料を供給している。
燃料系部品の1つである高圧燃料ポンプは、ポンプカムを有するカム軸と、ポンプカムによって往復移動されるプランジャ等を備え、カム軸が、エンジンのシリンダヘッドに配設されたカムシャフトにより回転駆動される。それ故、通常、高圧燃料ポンプは、カムシャフトに近いエンジンの側壁部上部に配設されている。
シリンダブロックの側壁部にはオルタネータ等の各種補機が装備され、また、シリンダブロック上部のシリンダヘッドには吸気マニホールド及び排気マニホールドが装着されていることから、車両衝突時、燃料ポンプが補機等の装備品に干渉することが考えられる。
特許文献1の車両の内燃機関は、シリンダヘッド上部に配設された高圧燃料ポンプと、吸気マニホールドにブラケットを介して固定されたインタクーラとを有し、インタクーラを高圧燃料ポンプよりも前方且つ上方に配設すると共に、車両衝突時、衝突物(装備品)の後退をインタクーラとの当接によって阻止するように構成されている。
ところで、直列多気筒エンジンを車体前部のエンジンルームに搭載する場合、気筒配列方向が前後方向に向かうようにエンジンが縦置きに配置されることがある。
このような縦置きエンジンは、前軸上に動力機構が集中することなく左右の重量バランス取りが容易である点、ドライブシャフトの左右長が均等でトルクステアが出難い点、エンジンを含むパワープラントの振動や揺動の処理が容易である点等の優位性を有しているため、特に、大型エンジンを搭載する際に採用される傾向にある。
特開2014−163290号公報
前述のような高圧燃料ポンプを縦置きエンジンに装備する場合、燃料ポンプをエンジンの側壁部の後側部分に配設することによって、車体後部に配置された燃料タンクから燃料ポンプまで接続する燃料配管を短縮化し、燃料搬送時、燃料配管内を流れる燃料の圧力損失を低減することができる。また、車両衝突、特にフルラップ正面衝突時、エンジン本体自体が障害物による車両内部への侵入を防止するため、燃料ポンプと補機等の装備品との干渉を回避することも可能である。
しかし、車両の衝突形態によっては、車両衝突時、依然として、燃料ポンプがオルタネータ等の各種補機との干渉によって破損する虞がある。
燃料ポンプをエンジンの側壁部の後側部分に配設した場合、各種補機は、燃料ポンプが配置された後側部分を避けて反対側の側壁部前側部分に配設されることになる。
そして、フルラップ正面衝突以外の衝突形態、例えば、オフセット前面衝突やポール前面衝突等の場合には、障害物が車幅方向外側からエンジン本体を避けた状態で補機のみに衝突することが考えられ、障害物との衝突により後退した補機が燃料ポンプに干渉することが懸念される。
一方、特許文献1の技術のように、車両衝突時、補機の後退を阻止するため、補機と燃料ポンプとの間に保護バリアに相当するインタクーラを配設することは可能である。
しかし、衝突エネルギーが比較的に小さい場合には、エンジン本体に固定されたインタクーラにより補機の後退を阻止することが可能であっても、衝突エネルギーが大きい場合には、補機の後退する力(後方推進力)によりインタクーラの固定が解除(破壊)され、補機に押されて後退したインタクーラと燃料ポンプとが干渉する虞がある。
即ち、燃料系部品の衝突安全性について、更に改善する必要がある。
本発明の目的は、燃料系部品の衝突安全性を改善可能なエンジンの側部構造等を提供することである。
請求項1のエンジンの側部構造は、気筒配列方向が車体前後方向に設定されたエンジンの車幅方向一側側壁部の前側部分に配置された補機と、前記側壁部の後側部分に配置された燃料系部品とを備えたエンジンの側部構造において、前記補機と燃料系部品との間に配設されたインタクーラと、前記インタクーラと燃料系部品との間に配設された第1プロテクタ部材とを有し、前記第1プロテクタ部材の少なくとも前部は、車体前後方向後側程前記側壁部から離隔するように形成され、前記インタクーラは、その前側部分が前記補機の後側位置に配置されると共に車体前後方向後側程前記側壁部から離隔するように前記第1プロテクタ部材に沿って配置されたことを特徴としている。
このエンジンの側部構造では、前記補機と燃料系部品との間に配設されたインタクーラを有するため、前記補機と燃料系部品との間にインタクーラをコンパクトに配設することができ、車両衝突時、インタクーラにより補機の後退を阻止することができる。
前記インタクーラと燃料系部品との間に配設された第1プロテクタ部材を有し、前記第1プロテクタ部材の少なくとも前部は、車体前後方向後側程前記側壁部から離隔するように形成され、前記インタクーラは、その前側部分が前記補機の後側位置に配置されると共に車体前後方向後側程前記側壁部から離隔するように前記第1プロテクタ部材に沿って配置されたため、車両衝突時、補機の後退移動に伴ってインタクーラが後退した場合、インタクーラを第1プロテクタ部材に沿って燃料系部品から離隔するように車幅方向外側に誘導することができ、インタクーラと燃料系部品との干渉を回避することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記補機は、前記燃料系部品に対して、気筒配列方向から視て、少なくとも部分的にオーバラップするように配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、補機と燃料系部品が、正面視にて、少なくとも部分的にオーバラップする位置関係であっても、燃料系部品と他部材(補機或いはインタクーラ)との干渉を回避することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記インタクーラの上方にエンジンの吸気を貯留可能なサージタンクを有し、前記サージタンクの車幅方向一側側部と前記インタクーラの下部とを連通する連通部を設け、前記連通部は、前記補機よりも車幅方向一側側外側を通るように配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、補機が後退したとき、補機と連通部の干渉を回避することができ、補機の後退移動に起因したサージタンクの破損を回避することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記側壁部に沿って車体前後方向に延設された燃料供給管と、前記燃料供給管の前記インタクーラ側部分を少なくとも覆う第2プロテクタ部材とを有することを特徴としている。
この構成によれば、インタクーラの後退時、燃料供給管とインタクーラの干渉を回避することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記第2プロテクタ部材は、前記燃料供給管の前端部分よりも前方に配設された前端保護部を有することを特徴としている。
この構成によれば、燃料供給管の前端部分の破損を回避することができる。
請求項6の発明は、請求項4又は5の発明において、前記第2プロテクタ部材の後端部は、前記インタクーラの前記側壁部に最も近接した部分よりも後方まで延設されたことを特徴としている。
この構成によれば、インタクーラの後退時、燃料供給管とインタクーラの干渉を確実に回避することができる。
請求項7の発明は、1〜6の何れか1項の発明において、前記補機はオルタネータであり、前記燃料系部品は燃料ポンプであることを特徴としている。
この構成によれば、車両衝突時、オルタネータと燃料ポンプの干渉回避と、インタクーラと燃料ポンプの干渉回避とを両立することができる。
本発明のエンジンの側部構造によれば、車両衝突時、補機の後退する力を用いてインタクーラを車幅方向外側に移行させることにより、燃料系部品の衝突安全性を改善することができる。
実施例1に係るエンジンの概略構成図である。 エンジンの側面図である。 エンジンの平面図である。 図2のIX-IX線断面図である。 吸気マニホールドとインタクーラを省略したエンジンの斜視図である。 図5の側面図である。 図5の正面図である。 燃料ポンプ周辺領域の拡大図である。 燃料レール周辺領域の拡大図である。 第1プロテクタの側面図である。 第1プロテクタの斜視図である。 第2プロテクタの側面図である。 第2プロテクタの斜視図である。 車両衝突時におけるオルタネータとインタクーラの状態説明図であって、(a)は、衝突初期状態、(b)は、衝突中期状態、(c)は、衝突後期状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両用エンジンに適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図14に基づいて説明する。
まず、本発明に係るエンジン1の概略構成について、図1に基づき説明する。
エンジン1は、4輪の車両に搭載されたガソリンエンジン(特に、4ストローク式内燃機関)である。このエンジン1は、列状に配置された6つのシリンダ21を備え、これらのシリンダ21が車体前後方向に沿って並んだ直列6気筒縦置きエンジンである。
図1に示すように、エンジン1は、エンジン本体2と、吸気装置3と、排気装置4と、ターボ過給機5と、燃料供給装置6等を備えている。
吸気装置3は、エンジン本体2の吸気ポートに接続された吸気通路31を有している。吸気通路31の上流端には、エアクリーナ32が設けられ、新気は、エアクリーナ32を介して吸気通路31に吸入される。吸気通路31には、ターボ過給機5のコンプレッサ51と、スロットルバルブ33と、インタクーラ34と、サージタンク35等が介設されている。
吸気通路31を流れてきた吸気は、コンプレッサ51によって過給され、スロットルバルブ33を通過してインタクーラ34に送られる。インタクーラ34では、コンプレッサ51の圧縮作用により上昇した吸気温度の冷却を行っている。
スロットルバルブ33は、エンジン1の運転中、基本的に全開若しくはこれに近い開度に維持されている。そして、エンジン1の停止時等必要なときのみ閉弁される。
合成樹脂製のサージタンク35は、吸気ポートと吸気通路31との接続部分近傍領域に所定の容積室を形成するように設けられ、各気筒の燃焼室に供給される吸気量の平準化を図っている。このサージタンク35は、上流側集合通路に相当する連通路36と、下流側通路に相当すると共に各シリンダ21の吸気ポートに接続する接続通路とが一体的に形成され、これらは一体構造物として吸気マニホールド30を構成している。
図1に示すように、排気装置4は、排気マニホールド40に上流端が接続された排気通路41と、第1EGR通路42と、第2EGR通路43と、ブローバイガス通路44等を有している。排気マニホールド40は、左右方向一方側3気筒の排気ポートと他方側3気筒の排気ポートを夫々集合すると共に、各々の集合排気ガスを1つに集合してターボ過給機5のタービン52が設けられた部分に接続している。排気通路41の途中部には、三元触媒を含んで構成された触媒コンバータ45が介設されている。
第1EGRは、吸気系に比較的高温のEGRガスを供給し、着火性を高めると共にポンピングロスを低減している。第1EGR通路42は、エンジン本体2のシリンダヘッドと吸気通路31を接続し、途中部にEGRバルブ46を備えている。
第2EGRは、吸気系に比較的低温のEGRガスを供給し、燃焼温度の低下によりNOx発生量を低減している。第2EGR通路43は、排気通路41と吸気通路31を接続し、途中部にEGRバルブ47と、EGRクーラ48を備えている。
ブローバイガス通路44は、エンジン本体2内で発生したブローバイガスを吸気通路31に戻すため、エンジン本体2のヘッドカバー内と吸気通路31とを接続している。
ターボ過給機5は、VG(Variable Geometry)ターボ過給機であり、角度変更可能な複数の可動ベーン(図示略)を備え、タービン52に流入する排気ガスの流速を調整して過給状態を制御している。図1に示すように、燃料供給装置6は、車体後部に搭載された燃料タンク61と、燃料配管64を介して燃料タンク61に接続された高圧燃料ポンプ62と、この燃料ポンプ62により加圧された燃料を各気筒の燃焼室に分配する燃料レール63(燃料供給管)等を備えている。
次に、エンジン本体2の外観構成について説明する。
図2〜図9に示すように、エンジン本体2の左側壁部には、前後方向中間部で且つ中段部に配置されたインタクーラ34と、このインタクーラ34の後側に配置された燃料ポンプ62と、インタクーラ34よりも上側に配設された燃料レール63と、インタクーラ34の前側で且つ中段部に配置されたオルタネータ21と、燃料ポンプ62を保護する第1プロテクタ71と、燃料レール63を保護する第2プロテクタ72等が配設されている。
以下、図において、矢印F方向を車体前後方向前方とし、矢印L方向を車幅方向左方とし、矢印U方向を車体上下方向上方として説明する。
エンジン本体2の左側前方に設けられた吸気ダクト37から導入された吸気は、エンジン本体2の前端左方且つ上段位置に設置されたエアクリーナ32に送られている。
図3に示すように、吸気通路31は、エンジン本体2の左側近傍領域(吸気側)を後方に向けて延設されている。そして、吸気通路31は、エンジン本体2の後方且つ変速機9の上方に回り込んで、エンジン本体2の後方からエンジン本体2の右側近傍領域(排気側)に延び、ターボ過給機5(コンプレッサ51)に接続されている。
吸気通路31の後側部分には、吸気消音器38が装着されている。
図3に示すように、吸気通路31は、ターボ過給機5のコンプレッサ51からエンジン本体2の上側を通ってエンジン本体2の左側近傍領域まで延設されている。コンプレッサ51の圧縮作用によって高密度にされた吸気は、インタクーラ34に送られる。
インタクーラ34では、冷却水ポンプ(図示略)から冷却水通路39を介して供給された冷却水と高温吸気とを熱交換させることにより、コンプレッサ51の圧縮により温度上昇した吸気の冷却が行われている。尚、15は、インタクーラ用サブタンクである。
次に、インタクーラ34について説明する。
インタクーラ34は、本体部34aと、この本体部34aの後端部に設けられた導入部34bと、本体部34aの前端部に設けられた導出部34cとを備え、ボルト等の締結部材(図示略)を介してエンジン本体2の左側壁部に固定されている。
図3,図4に示すように、本体部34aは、Al製板材により覆われた略直方体状に構成され、長辺と短辺とが形成する最も広い平面部がエンジン本体2の左側壁部に対向すると共に後側程この左側壁部から離隔するように配設されている。この本体部34aは、サージタンク35の下側位置に配置されている。本体部34aに収容されたコア部の耐力は、例えば、約50kNである。
合成樹脂製の導入部34bは、本体部34aの後端部に設けられ、吸気通路31と本体部34aとを接続している。この導入部34bは、後端上部が吸気通路31と接続されている。合成樹脂製の導出部34cは、本体部34aの前端部に設けられ、本体部34aと連通部36の上流端部とを接続している。この導出部34cは、前端下部が連通部36と接続されている。連通部36は、導出部34cの左側に配置され、サージタンク35の左端下部と導出部34cの前端下部とを接続するように上下方向に略直線状に延設されている。尚、導出部34cと連通部36の接続部は、所定の力が作用したとき、分離可能に構成されている。
次に、燃料ポンプ62及び燃料レール63について説明する。
燃料ポンプ62は、ポンプカムを備えた回転自在なカム軸と、ポンプカムを収容するカム室と、ポンプカムに摺接して回動自在なローラと、このローラに押圧されると共にスプリングに付勢されたシューと、このシューと同期して上下に往復動するプランジャと、このプランジャの先端部に形成されたポンプ室等によって構成されている(何れも図示略)。
図8に示すように、燃料ポンプ62は、左側上方に向けて立設するようにエンジン本体2の左側壁部に装着され、本体部がAl鋳物、上側部分がステンレスを材料として構成されている。燃料ポンプ62のカム軸は、エンジン本体2のクランクシャフト(図示略)の後端部にチェーンを介して連結駆動されている。
図2,図4〜図6,図8,図9に示すように、燃料レール63は、サージタンク35の下側且つインタクーラ34の上側において、エンジン本体2の左側壁部近傍位置を前後方向に略直線状に延びるように配設されている。この燃料レール63は、ステンレスで構成され、途中部が金属製連結配管65を介して燃料ポンプ62の吐出口と接続されている。
金属製連結配管65は、一端が燃料レール63の途中部下部に接続され、他端が燃料ポンプ62の後側上部に形成された吐出口に接続されている。
次に、補機類(オルタネータ21、コンプレッサ12)について説明する。
図2,図4〜図7に示すように、エンジン本体2の左側壁部には、オルタネータ11と、空調装置(図示略)のコンプレッサ12等がボルト等の締結部材を介して固定されている。オルタネータ11やコンプレッサ12は、ベルト部材を介してクランクプーリ16に連結され、クランクシャフトによって駆動される。コンプレッサ12は、エンジン本体2の左側壁部の下段部で且つクランクプーリ16の左側に位置するように配設されている。
オルタネータ11は、インタクーラ34の前側で且つコンプレッサ22の上側に位置するように配設されている。このオルタネータ11は、外側がAl合金製のケーシングで構成され、このケーシング内部に鉄製コイルと永久磁石が収容されている。
図7に示すように、オルタネータ11は、正面視にて、エンジン本体2の左側壁部と連通部36との間に位置すると共に、燃料ポンプ62と部分的にオーバラップするように配置されている。これにより、車両衝突時、オルタネータ11が連通部36との干渉を回避しつつ後退移動可能に構成している。
次に、第1プロテクタ71について説明する。
図2,図4〜図6,図8に示すように、第1プロテクタ71は、Al鋳物を材料として構成され、インタクーラ34(本体部34a)と燃料ポンプ62との間に配設されている。
それ故、オルタネータ11、インタクーラ34、第1プロテクタ71、燃料ポンプ62は、正面視にて、略同じ左右位置であり、側面視にて、略同じ高さ位置に設定されている。
図10,図11に示すように、第1プロテクタ71は、傾斜部71aと、この傾斜部71aの後側に屈曲部71fを介して連なる側壁部71bとが一体的に形成されている。
傾斜部71aは、第1プロテクタ71がエンジン本体2に固定されたとき、後側程エンジン本体2の左側壁部から離隔するように傾斜している。傾斜部71aは、インタクーラ34の最も広い平面部と略平行な位置関係になるように傾斜角度が設定されている。
傾斜部71aの前端部分には、右方に延びる前脚部71cが形成され、前脚部71cの先端部がエンジン本体2の左側壁部に複数(例えば、上下2つ)の締結部材を介して固定されている。傾斜部71aの下端部分には、右方に延びる下脚部71dが形成され、下脚部71dの先端部がエンジン本体2の左側壁部に締結部材を介して固定されている。
側壁部71bは、左右方向に略直交するように配置されている。
上下方向に延びる屈曲部71fは、第1プロテクタ71の前後方向略中央位置に形成され、側面視にて燃料ポンプ62よりも前方に配置されている。
側壁部71bの後端部分には、後側固定部71eが形成され、エンジン本体2の左側壁部に複数(例えば、上下2つ)の締結部材を介して固定されている。側壁部71bの中央部分には、右方に凹入した膨出部71gが形成されている。この膨出部71gによって、燃料ポンプ62の上側部分と側壁部71bとの干渉を回避している。
次に、第2プロテクタ72について説明する。
図2,図4〜図6,図9に示すように、第2プロテクタ72は、Al鋳物を材料として構成され、インタクーラ34及びオルタネータ11と燃料レール63との間に配設されている。第2プロテクタ72は、燃料レール63の下側且つ前側部分を部分的に保護するように形成されている。具体的には、第2プロテクタ72の前側部分が、燃料レール63の前端部よりも前方に延設され、後側部分が、インタクーラ34のうちエンジン本体2の左側壁部に最も接近した角部分(インタクーラ34の右側平面部の前側短辺部分)よりも後方に延設されている。
図12,図13に示すように、第2プロテクタ72は、本体部72aと、前壁部72b(前端保護部)とが一体的に形成されている。
本体部72aは、正面視にて略C字状に形成され、燃料レール63の前半部分の下側及び左側部分を所定間隔離隔した状態で覆っている。本体部72aの途中部には、中間固定部72dが形成されると共に、後端部には、後側固定部72eが形成され、これら固定部72d,72eによってエンジン本体2の左側壁部に締結部材を介して夫々固定されている。前壁部72bは、略扇状に形成され、燃料配管64の前端部を所定間隔離隔した状態で覆っている。前壁部72bには、前側固定部72cが形成され、エンジン本体2の左側壁部に締結部材を介して固定されている。
次に、図14に基づき、第1,第2プロテクタ71,72の機能について説明する。
オフセット前面衝突やポール前面衝突の場合、ポール等の障害物は、エンジン本体2に衝突することなく、エンジン本体2の側壁部前端部分に固定されたオルタネータ11等の装備品(補機類)に衝突し、この装備品が後退移動する虞がある。
第1,第2プロテクタ71,72は、エンジン本体2の側壁部前端部分に固定されたオルタネータ11が後退移動した際、エンジン本体2の側壁部後端部分に装備された燃料ポンプ62等の燃料系部品の破損を防止している。
図14(a)に示すように、衝突初期、障害物がエンジンルーム内に侵入し、その衝突荷重等により、インタクーラ34に当接するまでオルタネータ11を後方移動させる。
オルタネータ11がインタクーラ34に当接した際、インタクーラ34の固定力が、オルタネータ11の後方推進力よりも大きい場合、オルタネータ11の後方移動が終了する。
インタクーラ34の固定力が、オルタネータ11の後方推進力よりも小さい場合、インタクーラ34の固定が解除され、インタクーラ34が後方移動を開始する。
図14(b)に示すように、衝突中期、インタクーラ34が後方移動を開始した場合、導出部34cと連通部36の接続部が分離可能に構成されているため、導出部34cと連通部36が分離することによって吸気マニホールド30の破損を回避している。
また、インタクーラ34が後方移動する場合、インタクーラ34が左右方向(車幅方向)に移動することがある。第2プロテクタ72の後側部分が、インタクーラ34のうちエンジン本体2の左側壁部に最も接近した部分よりも後方に延設されているため、インタクーラ34の角部(インタクーラ34の右側平面部の前側短辺部分)と燃料レール63の干渉を防止し、燃料レール63の破損を回避している。
図14(c)に示すように、衝突後期、インタクーラ34が更に後方移動した場合、インタクーラ34の右側平面部が第1プロテクタ71に当接し、その後、インタクーラ34は、第1プロテクタ71の傾斜部71aに沿って摺動する。傾斜部71aは、後側程エンジン本体2の左側壁部から離隔するように傾斜しているため、インタクーラ34は、燃料ポンプ62を避けて左側後方に移動する。
また、燃料ポンプ62は、左方を第1プロテクタ71によって囲繞され、燃料レール63は、前半部分の左側下方を第2プロテクタ72、後半部分の左側下方を第1プロテクタ71及びインタクーラ34によって保護されているため、側突時における燃料ポンプ62及び燃料レール63の安全性も確保している。
次に、本発明の実施形態によるエンジンの側部構造の作用効果について説明する。
本実施形態によれば、オルタネータ11と燃料ポンプ62との間に配設されたインタクーラ34を有するため、オルタネータ11と燃料ポンプ62との間にインタクーラ34をコンパクトに配設することができ、車両衝突時、インタクーラによりオルタネータ11の後退を阻止することができる。インタクーラ34と燃料ポンプ62との間に配設された第1プロテクタ71を有し、第1プロテクタ71の少なくとも前部は、後側程側壁部から離隔するように形成され、インタクーラ34は、その前側部分がオルタネータ11の後側位置に配置されると共に後側程側壁部から離隔するように第1プロテクタ71に沿って配置されたため、車両衝突時、オルタネータ11の後退移動に伴ってインタクーラ34が後退した場合、インタクーラ34を第1プロテクタ71の傾斜部71aに沿って燃料ポンプ62から離隔するように左側に誘導することができ、インタクーラ34と燃料ポンプ62との干渉を回避することができる。
オルタネータ11は、燃料ポンプ62に対して、気筒配列方向から視て、少なくとも部分的にオーバラップするように配設されたため、オルタネータ11と燃料ポンプ62が、正面視にて、少なくとも部分的にオーバラップする位置関係であっても、燃燃料ポンプ62とオルタネータ11やインタクーラ34との干渉を回避することができる。
インタクーラ34の上方にエンジン本体2の吸気を貯留可能なサージタンク35を有し、サージタンク35の左側側部とインタクーラ34の下部とを連通する連通部36を設け、連通部36は、オルタネータ11よりも左側外側を通るように配設されたため、オルタネータ11が後退したとき、オルタネータ11と連通部36の干渉を回避することができ、オルタネータ11の後退移動に起因したサージタンク35の破損を回避することができる。
エンジン本体2の側壁部に沿って前後に延設された燃料レール63と、燃料レール63のインタクーラ側部分を少なくとも覆う第2プロテクタ72とを有するため、インタクーラ34の後退時、燃料レール63とインタクーラ34の干渉を回避することができる。
第2プロテクタ72は、燃料レール63の前端部分よりも前方に配設された前壁部72bを有するため、燃料レール63の前端部分の破損を回避することができる。
第2プロテクタ72の後端部は、インタクーラ34のうちエンジン本体2の側壁部に最も近接した部分よりも後方まで延設されたため、インタクーラ34の後退時、燃料レール63とインタクーラ34の干渉を確実に回避することができる。
補機はオルタネータ11であり、燃料系部品は燃料ポンプ62であるため、車両衝突時、オルタネータ11と燃料ポンプ62の干渉回避と、インタクーラ34と燃料ポンプ62の干渉回避とを両立することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、6気筒の縦置きガソリンエンジンの例について説明したが、少なくとも縦置きエンジンであれば良く、エンジン種類、気筒数、型式、配置形態等は任意に設定することが可能であり、例えば、4気筒ディーゼルエンジンであっても良い。
2〕前記実施形態においては、補機はオルタネータ、燃料系部品は燃料ポンプである例について説明したが、補機は、オルタネータに限られず、セルモータ、エアコンコンプレッサ等エンジンの側壁部に装着可能な補機から任意に選択可能である。また、燃料系部品は、燃料ポンプに限られず、燃料フィルタ等エンジンの側壁部に装着可能な燃料系部品から任意に選択可能である。また、補機と燃料系部品がエンジンの左側壁部に配設された例について説明したが、両者をエンジンの右側壁部に配設しても、同様の効果を奏することができる。また、第1プロテクタ71は傾斜部71aと側壁部71bを有する例について説明したが、傾斜部71aのみとし、側壁部71bを廃止してもよい。
3〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 エンジン
2 エンジン本体
11 オルタネータ
34 インタクーラ
35 サージタンク
36 連通部
62 燃料ポンプ
63 燃料レール
71 第1プロテクタ
72 第2プロテクタ

Claims (7)

  1. 気筒配列方向が車体前後方向に設定されたエンジンの車幅方向一側側壁部の前側部分に配置された補機と、前記側壁部の後側部分に配置された燃料系部品とを備えたエンジンの側部構造において、
    前記補機と燃料系部品との間に配設されたインタクーラと、
    前記インタクーラと燃料系部品との間に配設された第1プロテクタ部材とを有し、
    前記第1プロテクタ部材の少なくとも前部は、車体前後方向後側程前記側壁部から離隔するように形成され、
    前記インタクーラは、その前側部分が前記補機の後側位置に配置されると共に車体前後方向後側程前記側壁部から離隔するように前記第1プロテクタ部材に沿って配置されたことを特徴とするエンジンの側部構造。
  2. 前記補機は、前記燃料系部品に対して、気筒配列方向から視て、少なくとも部分的にオーバラップするように配設されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの側部構造。
  3. 前記インタクーラの上方にエンジンの吸気を貯留可能なサージタンクを有し、
    前記サージタンクの車幅方向一側側部と前記インタクーラの下部とを連通する連通部を設け、
    前記連通部は、前記補機よりも車幅方向一側側外側を通るように配設されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの側部構造。
  4. 前記側壁部に沿って車体前後方向に延設された燃料供給管と、
    前記燃料供給管の前記インタクーラ側部分を少なくとも覆う第2プロテクタ部材とを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの側部構造。
  5. 前記第2プロテクタ部材は、前記燃料供給管の前端部分よりも前方に配設された前端保護部を有することを特徴とする請求項4に記載のエンジンの側部構造。
  6. 前記第2プロテクタ部材の後端部は、前記インタクーラの前記側壁部に最も近接した部分よりも後方まで延設されたことを特徴とする請求項4又は5に記載のエンジンの側部構造。
  7. 前記補機はオルタネータであり、前記燃料系部品は燃料ポンプであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のエンジンの側部構造。
JP2019171777A 2019-09-20 2019-09-20 エンジンの側部構造 Active JP7312377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171777A JP7312377B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 エンジンの側部構造
US17/018,085 US11285797B2 (en) 2019-09-20 2020-09-11 Side part structure of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171777A JP7312377B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 エンジンの側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046854A true JP2021046854A (ja) 2021-03-25
JP7312377B2 JP7312377B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=74878123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171777A Active JP7312377B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 エンジンの側部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11285797B2 (ja)
JP (1) JP7312377B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145635U (ja) * 1989-05-16 1990-12-11
US20090107450A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Caterpillar, Inc. Fuel line protective cover
JP2012166653A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両用機器搭載構造
JP2013155666A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの燃料供給装置
WO2019038912A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137888A (en) * 1976-11-24 1979-02-06 Allis-Chalmers Corporation Sound abatement device for internal combustion engine
JP5172545B2 (ja) * 2008-09-01 2013-03-27 ヤンマー株式会社 過給機の冷却構造
JP6183584B2 (ja) 2013-02-25 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 車両の内燃機関
US10801378B2 (en) * 2016-04-26 2020-10-13 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145635U (ja) * 1989-05-16 1990-12-11
US20090107450A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Caterpillar, Inc. Fuel line protective cover
JP2012166653A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両用機器搭載構造
JP2013155666A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの燃料供給装置
WO2019038912A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US11285797B2 (en) 2022-03-29
JP7312377B2 (ja) 2023-07-21
US20210086603A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101285449B1 (ko) 다기통 엔진
US9284927B2 (en) Motorcycle with turbocharger
KR101306451B1 (ko) 입형 직렬 다기통 엔진
WO2011135898A1 (ja) エンジン
JP6094736B2 (ja) 車両の内燃機関
JP6183584B2 (ja) 車両の内燃機関
JP6119973B2 (ja) 車両の内燃機関
JP5393375B2 (ja) 内燃機関
US10323614B2 (en) Supercharged engine
US6752114B2 (en) Four-cycle engine for outboard motor
JP7312377B2 (ja) エンジンの側部構造
JP2009085121A (ja) 車両用エンジンの燃料供給装置
JP6277661B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JP6221627B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JP6344432B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP5345033B2 (ja) 内燃機関
JP7476662B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2019210893A (ja) エンジン
JP6425193B1 (ja) エンジン
JP7230678B2 (ja) 車両用エンジン
JP6005379B2 (ja) エンジン
JP2019027421A (ja) エンジンの側部構造
US10738729B2 (en) Direct-injection internal combustion engine with two valves per cylinder
JP3531146B2 (ja) エンジンの補機の取付構造
JP2022123499A (ja) エンジンの燃料系部品保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150