JP2021046238A - ガラス板梱包体 - Google Patents

ガラス板梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021046238A
JP2021046238A JP2019171396A JP2019171396A JP2021046238A JP 2021046238 A JP2021046238 A JP 2021046238A JP 2019171396 A JP2019171396 A JP 2019171396A JP 2019171396 A JP2019171396 A JP 2019171396A JP 2021046238 A JP2021046238 A JP 2021046238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
upper side
protrusion
protective sheet
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171396A
Other languages
English (en)
Inventor
勢津夫 内田
Setsuo Uchida
勢津夫 内田
西川 佳範
Yoshinori Nishikawa
佳範 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2019171396A priority Critical patent/JP2021046238A/ja
Priority to CN202080055233.5A priority patent/CN114174194B/zh
Priority to PCT/JP2020/031485 priority patent/WO2021054034A1/ja
Priority to TW109129243A priority patent/TW202112615A/zh
Publication of JP2021046238A publication Critical patent/JP2021046238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B23/00Packaging fragile or shock-sensitive articles other than bottles; Unpacking eggs
    • B65B23/20Packaging plate glass, tiles, or shingles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D19/00Pallets or like platforms, with or without side walls, for supporting loads to be lifted or lowered
    • B65D19/38Details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D19/00Pallets or like platforms, with or without side walls, for supporting loads to be lifted or lowered
    • B65D19/38Details or accessories
    • B65D19/44Elements or devices for locating articles on platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/02Arrangements of flexible binders
    • B65D71/04Arrangements of flexible binders with protecting or supporting elements arranged between binder and articles or materials, e.g. for preventing chafing of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • B65D85/48Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for glass sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

【課題】ガラス板梱包体を開梱して積層体からガラス板と保護シートとを取り出すに際し、保護シートの取り出し不良の発生を回避すること。【解決手段】矩形状のガラス板Gと保護シートである合紙Pとが傾斜姿勢で前後方向に積層されてなる積層体3と、積層体3を後方側から支持面である緩衝板8の前面8aにより支持した状態で積載するパレット2とを備えたガラス板梱包体1であって、合紙Pが、ガラス板Gの上辺Gaから食み出した上辺食出部Paを有し、パレット2が、上辺食出部Paの後面Paaと対向し且つ前面8aよりも前方側に突き出た突起部18を有する構成とした。【選択図】図3

Description

本発明はガラス板梱包体に関する。
フラットパネルディスプレイ用のガラス基板や、太陽電池用のガラス基板を初めとする各種ガラス板を輸送、或いは、保管する形態として、ガラス板と保護シートとを交互に積層して積層体とし、当該積層体をパレットに積載した状態で梱包するガラス板梱包体が知られている。
ここで、特許文献1にはガラス板梱包体の一例が開示されている。同文献に開示された梱包体では、積層体を構成する矩形状のガラス板と保護シートとを傾斜姿勢で前後方向に積層すると共に、積層体を後方側から支持した状態でパレットに積載している。保護シートはガラス板よりも一回り大きい面積を有し、ガラス板の四辺のそれぞれから保護シートが食み出している。
特開2013−052895号公報
ところで、特許文献1に開示されたガラス板梱包体においては、下記のような解決すべき問題が生じていた。
すなわち、同梱包体では、保護シートにおけるガラス板の上辺から食み出した部位(以下、上辺食出部と表記)が後方側に倒れやすいという難点がある。これに起因して、同梱包体を開梱するにあたり、積層体からガラス板と保護シートとを交互に取り出していく際に不具合が生じる。詳述すると、保護シートを取り出す際には、取出用のロボット等に備わった吸着パッドにより、保護シートにおける上辺食出部を前方側から吸着する場合が多い。しかしながら、上辺食出部の後方側への倒れに起因して、吸着パッドによる吸着が失敗したり、倒れた上辺食出部が取り出しの対象ではない保護シートやガラス板に引っ掛かったりして、保護シートの取り出し不良が発生する問題があった。
上記の事情に鑑みなされた本発明は、ガラス板梱包体を開梱して積層体からガラス板と保護シートとを取り出すに際し、保護シートの取り出し不良の発生を回避することを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するための本発明は、矩形状のガラス板と保護シートとが傾斜姿勢で前後方向に積層されてなる積層体と、積層体を後方側から支持面により支持した状態で積載するパレットとを備えたガラス板梱包体であって、保護シートが、ガラス板の上辺から食み出した上辺食出部を有し、パレットが、上辺食出部の後面と対向し且つ支持面よりも前方側に突き出た突起部を有することを特徴とする。
本梱包体においては、パレットが有する突起部が、積層体を後方側から支持する支持面よりも前方側に突き出ている。これにより、保護シートの上辺食出部が後方側に倒れそうになっても、突起部が上辺食出部を後面側から押して、上辺食出部を強制的に起立させること及び/又は上辺食出部を強制的に前方側へ倒すことができる。従って、上辺食出部の後方側への倒れを防止することが可能となる。その結果、上辺食出部の後方側への倒れに起因して、保護シートの取り出し不良が発生することを回避できる。
上記の構成では、ガラス板の上辺が延びる方向を幅方向として、突起部が、上辺食出部の幅方向両端のそれぞれで後面と対向するように配置されていることが好ましい。
このようにすれば、上辺食出部の幅方向両端に突起部が配置されることから、ガラス板梱包体を開梱するに際し、積層体からガラス板を取り出すための装置や保護シートを取り出すための装置と、突起部とが干渉するような恐れを排除できる。
上記の構成では、突起部が、支持面に対して取付け及び取外しが可能に構成され、支持面上で突起部を取付け可能な位置として複数箇所を設け、複数箇所が、上下方向に間隔を空けて、及び/又は、幅方向に間隔を空けて設けられていることが好ましい。
このようにすれば、積層体を構成するガラス板や保護シートについて、これらのサイズ(上下方向や幅方向の寸法)が変更される場合でも、これに合わせて上辺食出部の後方側への倒れを防止するために突起部の配置を上下方向や幅方向に変更することが可能となる。
本発明によれば、ガラス板梱包体を開梱して積層体からガラス板と保護シートとを取り出すに際し、保護シートの取り出し不良の発生を回避できる。
ガラス板梱包体を示す斜視図である。 ガラス板梱包体を示す正面図である。 ガラス板梱包体におけるガラス板の上辺周辺を示す側面図である。 ガラス板梱包体に備わったパレットを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係るガラス板梱包体について、添付の図面を参照しながら説明する。ここで、実施形態の説明で参照する各図面において、ガラス板の上辺が延びる方向(ガラス板の幅方向)をX方向、鉛直方向をY方向と表している。X方向、Y方向、及びZ方向は互いに直交する方向である。
図1に示すように、ガラス板梱包体1(以下、単に梱包体1と表記)は、パレット2と、パレット2上に積載された積層体3とを備えている。
積層体3は、矩形状のガラス板Gと、保護シートとしての矩形状の合紙Pとで構成されている。ガラス板Gと合紙Pとは、鉛直方向(Y方向)に対して傾いた傾斜姿勢を取った状態で交互に前後方向(Z方向に対して傾いた方向)に積層されている。積層体3の最後方には合紙Pが配置されている。
ここで、積層体3の諸元の一例を挙げると、積層体3を構成するガラス板Gの枚数は100枚〜400枚、ガラス板Gのサイズ(縦×横)は1000mm×1200mm〜2900mm×3200mm、ガラス板Gの厚さは0.2mm〜2mmである。積層体3を構成する合紙Pは、いわゆるガラス合紙であり、例えば純パルプ紙である。合紙Pはガラス板Gよりも一回り大きいサイズを有する(図2を参照)。なお、保護シートとして発泡樹脂シートを用いてもよい。
パレット2は、基台部4と、後面支持部5と、底面支持部6と、保持部7と、緩衝板8と、受け板9とを主として備えている。
基台部4には、フォークリフト等のフォークを挿入するための穴部4aが形成されている。後面支持部5は、基台部4から起立すると共に緩衝板8を介して積層体3の後面を支持する。これにより、緩衝板8の前面8aは、積層体3を後方側から支持する支持面として機能している。底面支持部6は、基台部4上で受け板9を介して積層体3の底面(各ガラス板Gの下辺Gb)を支持する。
緩衝板8におけるX方向の寸法は、後面支持部5の前面5aにおけるX方向の寸法よりも小さく、前面5aのうちの上縁部と両側縁部とを除いた領域に緩衝板8が取り付けられている。ガラス板G及び合紙Pの面積は、緩衝板8の前面8aの面積よりも小さく、緩衝板8の周縁部が積層体3から食み出した状態となっている。
後面支持部5の前面5aおよび緩衝板8の前面8aは、鉛直方向(Y方向)に対して所定の角度(例えば5°〜25°)だけ後方に傾いている。両前面5a,8aは、底面支持部6の上面6a(受け板9の上面9a)との間で例えば略直角(例えば90°±10°)をなしている。
緩衝板8と受け板9は、例えば発泡体やゴム等の弾力性に富んだ材質で構成されている。本実施形態においては、緩衝板8と受け板9の両者が、発泡ポリプロピレンを主たる材質として構成されている。
保持部7は、ベルト10と、押えバー11と、サイドストッパー12とを主として備えている。
ベルト10は、ラチェット部13を備えたラチェットベルトである。ベルト10は、後面支持部5の後方に配置されたフック14に引っ掛けられ、二重にされた上で、押えバー11の前面上でラチェット部13により締め付けられる。
積層体3の前方側には押え板15が配置され、押え板15のさらに前方側にはフレーム16が配置されている。フレーム16にはフック17が設けられており、フック17に押えバー11が載せられる。ベルト10の締め付けに伴い、押えバー11がフレーム16を後方側に押圧し、さらにフレーム16が押え板15を後方側に押圧する。これにより、積層体3が緩衝板8に押し付けられた状態でパレット2上に固定される。
押えバー11は、その長手方向がX方向となるようにベルト10と組み合わされる。本実施形態では、二本の押えバー11が上下に間隔を空けて配置されている。
なお、上述の保持部7は、一例であり、積層体3をパレット2に固定できれば、他の構成の保持部7を用いてもよい。
図2に示すように、ガラス板Gの上辺Gaおよび両側辺Gc,Gcの各々からは合紙Pが食み出している。一方で、ガラス板Gの下辺Gbからは合紙Pが食み出しておらず、ガラス板Gの下辺Gbと合紙Pが同じ位置にある。なお、ガラス板Gの下辺Gbが、合紙Pの下辺から食み出していてもよい。以下の説明では、合紙Pにおけるガラス板Gの上辺Gaから食み出した部位を上辺食出部Paと表記する。なお、図2においては、説明の便宜上、積層体3を構成する複数枚のガラス板Gと複数枚の合紙Pとのうち、最も後方側に配置されたガラス板Gおよび合紙Pのみを図示している。
図2及び図3に示すように、緩衝板8の前面8aからは前方側に向かって突起部18が突き出している。突起部18は、最も後方側のガラス板Gの上辺Gaよりも上方に配置され、積層体3を構成する各合紙Pの上辺食出部Paの後面Paaと対向している。本実施形態では、突起部18がX方向で対をなしており、対をなす両突起部18,18が、上辺食出部PaにおけるX方向の両端でそれぞれ後面Paaと対向している。つまり、対をなす両突起部18,18は、それぞれ合紙Pがなす矩形状の上側のコーナー部に対応して配置されている。本実施形態では、突起部18の外形が直方体状に形成されている。
ここで、突起部18について、緩衝板8の前面8aから突き出した長さLは、後述の取付け及び取外し作業を容易に行う観点から10mm以上とすることが好ましい。上辺食出部Paの後方側への倒れを確実に防止する観点では、積層体3の厚みをt(mm)とした場合、長さL(mm)は0.2t〜0.8tとすることが好ましい。突起部18は、ゴム、樹脂、発泡体等の材質で構成することが可能である。しかしながら、これに限定されるものではなく、ガラス板Gと接触した際に傷を付けない材質であれば、他の材質で突起部18を構成してもよい。また、突起部18の外形は直方体状でなくともよく、例えば、円柱状、三角柱状、多角柱状であってもよいし、半球状、半楕円球状であってもよいし、円錐状、三角錐状、多角錐状であってもよいし、X方向に伸びる条状であってもよい。
なお、梱包体1を開梱して積層体3からガラス板Gと合紙Pとを交互に取り出していく際に、合紙Pを取り出すにあたっては、吸着パッドを備えたロボット等を用いる場合が多い。そして、ロボットに備わった吸着パッドにより、合紙Pの上辺食出部Paのうち、コーナー部よりも内側の領域(対をなす両突起部18,18の相互間に位置する領域)を前方側から吸着する。
突起部18は、緩衝板8の前面8aに対して取付け及び取外しが可能な構成となっている。図4に十字のマークで示す箇所は突起部18を取付け可能な位置であり、前面8a上には突起部18を取付け可能な位置が複数箇所設けられている。これら複数箇所は、上下方向およびX方向に間隔を空けて設けられている。これにより、積層体3を構成するガラス板Gや合紙Pのサイズが変更になった場合でも、これに合わせて突起部18の配置を変更することで、突起部18を合紙Pがなす矩形状の上側のコーナー部に対応した配置にすることが可能である。
ここで、突起部18について、緩衝板8の前面8aに対する取付け及び取外しを可能にする構成を例示する。一つの構成例として、突起部18を棒状部材に形成し、棒状部材の一部を緩衝板8に形成した穴部に嵌合させた状態で埋め込むと共に、他の一部を前面8aから突き出るように緩衝板8から露出させる構成が挙げられる。
以下、上記の梱包体1による主たる作用・効果について説明する。
上記の梱包体1においては、突起部18が、積層体3を後方側から支持する緩衝板8の前面8aよりも前方側に突き出ている。これにより、合紙Pの上辺食出部Paが後方側に倒れそうになっても、図3に示すように、突起部18が上辺食出部Paを後面Paa側から押して、上辺食出部Paを強制的に起立させること及び/又は上辺食出部Paを強制的に前方側へ倒すことができる。従って、上辺食出部Paの後方側への倒れを防止することが可能となる。その結果、上辺食出部Paの後方側への倒れに起因して、合紙Pの取り出し不良が発生することを回避できる。なお、突起部18が存在しない場合には、積層体3の前方側に存する合紙Pの上辺食出部Paほど、後方側に倒れやすい。
ここで、本発明に係るガラス板梱包体は、上記の実施形態で説明した構成に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、対をなす両突起部18,18が、それぞれ合紙Pがなす矩形状の上側のコーナー部に対応して配置されているが、この限りではない。突起部18が、上側のコーナー部に対応して配置されるのに代えて、上側の両コーナー部の相互間に対応して配置されていてもよい。或いは、上側のコーナー部に対応して配置されるのに加えて、上側の両コーナー部の相互間に対応して配置されていてもよい。
さらに、上記の実施形態では、突起部18が緩衝板8の前面8aに対して取付けられているが、これに限定されるものではない。突起部18に要求される条件としては、上辺食出部Paの後面Paaと対向し、且つ、積層体3を後方側から支持する支持面(上記の実施形態では緩衝板8の前面8a)よりも前方側に突き出ていることである。従って、この条件を満たしさえすれば、例えば、突起部18が緩衝板8の前面8aとは別部材に取り付けられて、前面8aから独立していても構わない。
1 ガラス板梱包体
2 パレット
3 積層体
8a 緩衝板の前面(支持面)
18 突起部
G ガラス板
Ga ガラス板の上辺
P 合紙(保護シート)
Pa 上面食出部
Paa 上面食出部の後面

Claims (3)

  1. 矩形状のガラス板と保護シートとが傾斜姿勢で前後方向に積層されてなる積層体と、前記積層体を後方側から支持面により支持した状態で積載するパレットとを備えたガラス板梱包体であって、
    前記保護シートが、前記ガラス板の上辺から食み出した上辺食出部を有し、
    前記パレットが、前記上辺食出部の後面と対向し且つ前記支持面よりも前方側に突き出た突起部を有することを特徴とするガラス板梱包体。
  2. 前記ガラス板の上辺が延びる方向を幅方向として、
    前記突起部が、前記上辺食出部の幅方向両端のそれぞれで後面と対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のガラス板梱包体。
  3. 前記突起部が、前記支持面に対して取付け及び取外しが可能に構成され、
    前記支持面上で前記突起部を取付け可能な位置として複数箇所を設け、
    前記複数箇所が、上下方向に間隔を空けて、及び/又は、幅方向に間隔を空けて設けられていることを特徴とする請求項2に記載のガラス板梱包体。
JP2019171396A 2019-09-20 2019-09-20 ガラス板梱包体 Pending JP2021046238A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171396A JP2021046238A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 ガラス板梱包体
CN202080055233.5A CN114174194B (zh) 2019-09-20 2020-08-20 玻璃板捆包体
PCT/JP2020/031485 WO2021054034A1 (ja) 2019-09-20 2020-08-20 ガラス板梱包体
TW109129243A TW202112615A (zh) 2019-09-20 2020-08-27 玻璃板捆包體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171396A JP2021046238A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 ガラス板梱包体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021046238A true JP2021046238A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74877606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171396A Pending JP2021046238A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 ガラス板梱包体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021046238A (ja)
CN (1) CN114174194B (ja)
TW (1) TW202112615A (ja)
WO (1) WO2021054034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196133A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22 キヤノン株式会社 符号化装置及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239242A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包体
WO2010095643A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 旭硝子株式会社 板状体の載置方法及び合紙並びに合紙の供給装置
JP2013126879A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Avanstrate Inc ガラス板の梱包方法、および、ガラス板の梱包体
JP3217035U (ja) * 2018-03-26 2018-07-12 旭硝子株式会社 梱包体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936062B2 (ja) * 2007-07-27 2012-05-23 日本電気硝子株式会社 ガラス板梱包体
JP2013052895A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包体の製造方法
CN203158541U (zh) * 2011-12-16 2013-08-28 安瀚视特控股株式会社 玻璃板捆包体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239242A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包体
WO2010095643A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 旭硝子株式会社 板状体の載置方法及び合紙並びに合紙の供給装置
JP2013126879A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Avanstrate Inc ガラス板の梱包方法、および、ガラス板の梱包体
JP3217035U (ja) * 2018-03-26 2018-07-12 旭硝子株式会社 梱包体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196133A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22 キヤノン株式会社 符号化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202112615A (zh) 2021-04-01
CN114174194A (zh) 2022-03-11
WO2021054034A1 (ja) 2021-03-25
CN114174194B (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405699B (zh) 玻璃板捆包用集裝架以及玻璃板捆包體
JP5787107B2 (ja) ガラス板梱包体
JP2007106419A (ja) ガラス板の梱包体
WO2021054034A1 (ja) ガラス板梱包体
JP2010036948A (ja) ガラス板梱包体
TWI694957B (zh) 玻璃板梱包用托架及玻璃板梱包體
KR101456918B1 (ko) 유리판 곤포체
JP4862614B2 (ja) ガラス板梱包方法
TWI694956B (zh) 玻璃板梱包用托架及玻璃板梱包體
JP2012062081A (ja) 板状体の搬送用容器
CN214609290U (zh) 层叠体托盘一体件及托盘
WO2022044872A1 (ja) ガラス板梱包体
JP2019112141A (ja) ガラス板梱包用パレット及びガラス板梱包体
JP7470293B2 (ja) ガラス板梱包用パレット及びガラス板梱包体
JP2011207483A (ja) ガラス板パレット、ガラス板積載方法、ガラス板梱包体、およびガラス板の取り出し方法
JP2009179345A (ja) 収納トレー及び搬送容器
CN215437873U (zh) 层叠体托盘一体件及托盘
WO2021054219A1 (ja) ガラス板梱包体およびガラス板梱包体の作製方法
JP2007112464A (ja) 基板収納体
JP2021046239A (ja) ガラス板梱包体
WO2021049264A1 (ja) ガラス板梱包用パレット、ガラス板梱包体及びガラス板梱包体の製造方法
JP2007084121A (ja) 積載台およびシート状物包装構造
JP5464466B2 (ja) ガラス板梱包体
JP7292303B2 (ja) ガラス板梱包体
JP2009234602A (ja) ガラス基板梱包用パレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230804