JP2021043755A - 3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム - Google Patents

3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021043755A
JP2021043755A JP2019165925A JP2019165925A JP2021043755A JP 2021043755 A JP2021043755 A JP 2021043755A JP 2019165925 A JP2019165925 A JP 2019165925A JP 2019165925 A JP2019165925 A JP 2019165925A JP 2021043755 A JP2021043755 A JP 2021043755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
request
designer
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7448118B2 (ja
Inventor
浩史 太田
Hiroshi Ota
浩史 太田
克幸 鬼頭
Katsuyuki Kito
克幸 鬼頭
えみ 三浦
Emi Miura
えみ 三浦
西岡 健一
Kenichi Nishioka
健一 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai University
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd, Kansai University filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2019165925A priority Critical patent/JP7448118B2/ja
Publication of JP2021043755A publication Critical patent/JP2021043755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448118B2 publication Critical patent/JP7448118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】依頼者、デザイナ及び製作者を結びつけて3Dプリンタを用いた造形を実現する際に、依頼者の思い描く造形物に近い造形物の作製を可能にする。【解決手段】3D造形システム10は、依頼者端末3から造形の依頼を受け付ける依頼受付部11と、依頼に応じて、デザイナ端末4へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼部12と、作成された3Dデータを受信し保存する3Dデータ受付部13と、製作者端末5へ3Dデータのチェック依頼を送信するチェック依頼部14と、製作者端末5から、チェック結果を受信し、デザイナ端末4へ送信するチェック結果受付部15と、デザイナ端末4から、3Dデータの更新を受け付ける3Dデータ更新部16と、依頼者の端末へ3Dデータの承認依頼を送信する承認依頼部17と、依頼者からの承認に応じて、造形物製作の依頼を製作者端末5に送信する造形依頼部18とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、依頼者の依頼に応じてデザイナが作成した3Dデータを基に3Dプリンタを用いて造形物を製作するための3D造形システム、3D造形方法、及びプログラムに関する。
3Dプリンタは、3Dデータを基に材料を積層して立体物である造形物を形成する。3Dプリンタで、所望の形状の造形物を作製する場合、その所望の形状を表す3Dデータを準備する必要がある。
特開2017−146972号公報(特許文献1)には、ウェブ基盤注文デザイン3Dプリンティングサービスシステムが開示されている。このシステムでは、ユーザ端末にて3次元スキャニングプログラムを実行することで、映像データを3次元モデリングファイルに生成する。ユーザ端末から、クラウドサーバが提供するウェブサイトを介して、3次元モデリングファイルが入力される。クラウドサーバは、3次元プリンタモデル著作プログラムを実行して、入力された3次元モデリングファイルに基づき、3次元コンテンツを生成する。プリンタモジュールは、3次元コンテンツの3次元プリンティング作業を行う。
二次元の画像データ等の2Dデータに基づいて3Dプリンタのための3Dデータを作成する作業は、デザイナが行うことが好ましい場合がある。例えば、イラストや写真から対象物の特徴を捉えて、その対象物の立体的に表現するには、デザイナによる創作活動が必要となる場合が多い。
特開2002−15033号公報(特許文献2)には、複数のデザイナに関する情報を記憶したコンピュータシステムを用いて、顧客とデザイナの取引を仲介するニーズ統合システムが記載されている。
特開2017−146972号公報 特開2002−15033号公報
上記従来のニーズ統合システムは、3Dプリンタのための3Dデータのデザイナは想定されていない。発明者らは、3Dプリンタを用いた造形の依頼者、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナ、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の3者を結びつけ、3Dプリンタを用いた造形の機会を提供するコンピュータシステムの構築を検討した。検討において、3D造形に特有の課題がいくつか見出された。そのような課題の1つとして、依頼者の思い描いていた造形物と、デザイナが作成した3Dデータを基に製作者が実際に3Dプリンタで製作した造形物との間にギャップが生じる場合があることがわかった。
デザイナは、依頼者から提供された対象物の画像等の原案データを基に3Dデータを作成する場合が多い。例えば、原案データが、対象物の写真のような2次元データ(2Dデータ)である場合、依頼者は、対象物の実物を見たことがあるが、デザイナは写真でしか対象物を見たことがない状況となる。このような場合、デザイナが原案データを基に思い描く3次元イメージが、依頼者の思い描くイメージと異なる場合がある。また、デザイナが作成した3Dデータから把握される仕上がりと、実際に3Dプリンタで製作した造形物の仕上がりが異なる場合もある。これらのような複数の要因が重なり、依頼者の思い描いていた造形物と、実際に製作された造形物との間にギャップが生じ得る。
このようなギャップを小さくするためには、デザイナのスキルが必要となる。例えば、デザイナが、依頼者の思い描くイメージを的確に把握し、3Dプリンタで製作した場合の仕上がりを十分に考慮した3Dデータを作成できれば、上記ギャップを小さくできる。すなわち、デザイナが、スキルを向上させ、3Dデータの質を向上させることで、依頼者の思い描く造形物により近い造形物の作製を可能になると考えられる。
そこで、本願は、依頼者、デザイナ及び製作者を結びつけて3Dプリンタを用いた造形を実現する際に、依頼者の思い描く造形物により近い造形物の作製を可能にする3D造形システム、3D造形方法、及びプログラムを開示する。
本発明の実施形態に係る3D造形システムは、3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能な3D造形システムである。前記3D造形システムは、前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付部と、前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼部と、前記デザイナの端末から、作成された3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受け付け部と、前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼部と、前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付部と、前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新部と、前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼部と、前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼部と、を備える。
本開示によれば、依頼者、デザイナ及び製作者を結びつけて3Dプリンタを用いた造形を実現する際に、依頼者の思い描く造形物に近い造形物の作製が可能になる。
図1は、3D造形システムの構成例を示す図である。 図2は、データアクセス制御の例を示す図である。 図3は、3D造形システムの動作例を示す図である。 図4は、チェック結果記録データの一例を示す図である。
本発明の実施形態に係る3D造形システムは、3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能な3D造形システムである。前記3D造形システムは、前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付部と、前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼部と、前記デザイナの端末から、作成された3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受け付け部と、前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼部と、前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付部と、前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新部と、前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼部と、前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼部と、を備える。
上記3D造形システムによれば、依頼者、デザイナ、及び製作者を結びつけて、依頼者の所望する造形物を3Dプリンタで製作する機会を提供することができる。具体的には、依頼受付部及び3Dデータ依頼部により、デザイナは、依頼者からの依頼に基づいて、3Dデータを作成することができる。3Dデータ受付部、チェック依頼部及びチェック結果受付部によって、デザイナが作成した3Dデータに対して、製作者側でチェックが可能になり、デザイナは、そのチェック結果を取得することができる。製作者は、実際に3Dプリンタを扱うため、製作者側では、3Dプリンタにおける造形に適しているかの観点から3Dデータをチェックすることができる。なお、製作者における3Dデータのチェックは、コンピュータにより自動的に実行されてもよい。デザイナは、製作者によるチェック結果を知ることで、3Dデータをより造形に適したものにするための知見を得ることができる。3Dデータ更新部により、デザイナは、3Dデータを更新できる。更新された3Dデータは更新3Dデータとして保存される。また、承認依頼部により、依頼者は、更新3Dデータを確認した上で、承認することができる。造形依頼部により、依頼者が更新3Dデータを承認した場合に、製作者へ造形物の製作を依頼できる。
このように、上記3D造形システムでは、依頼者からの依頼に基づくデザイナによる3Dデータ作成、製作者による3Dデータのチェック、チェック結果のデザイナへのフィードバック、デザイナによる3Dデータの更新、及び、依頼者による更新3Dデータの承認を経て、3Dデータに基づく造形物製作の依頼が実行される。このように、デザイナの作成した3Dデータは、製作者の観点からチェックされ、そのチェック結果はデザイナへ提供される。デザイナは、チェック結果に基づいて、3Dデータを更新できる。これにより、3Dデータの、3Dプリンタの造形により適したものとなり、質が向上する。さらに、デザイナのスキルも向上する。依頼者は、更新3Dデータを確認し、承認するため、より質の高い3Dデータを確認できる。そのため、依頼者の思い描いていた造形物と、デザイナが作成した3Dデータを基に製作者が実際に3Dプリンタで製作した造形物との間にギャップを小さくすることができる。依頼者の思い描く造形物に近い造形物の作製が可能になる。
前記チェック依頼部は、前記3Dデータ更新部で更新された前記更新3Dデータのチェック依頼を前記製作者の端末へ送信してもよい。これにより、デザイナが、例えば、製作者のチェック結果を受けて更新した更新3Dデータを、再度、製作者がチェックすることができる。これにより、依頼者の思い描く造形物により近い造形物の作製が可能になる。
前記チェック結果は、前記3Dデータ又は前記更新3Dデータの修正は不要とする肯定的なチェック結果又は、前記3Dデータ又は前記更新3Dデータの修正を促す否定的なチェック結果のいずれかを含んでもよい。この場合、前記チェック結果受付部が、前記製作者の端末から肯定的なチェック結果を受信した場合に、前記承認依頼部が、前記依頼者の端末へ前記3Dデータ又は前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記3Dデータ又は前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能としてもよい。これにより、製作者におけるチェックで、3Dデータ又は更新3Dデータの修正が不要と判断された場合に、その3Dデータ又は更新3Dデータについて、依頼者に承認を依頼することになる。そのため、依頼者は、完成度の高い3Dデータ又は更新3Dデータについて承認するか否かを検討できる。
前記承認依頼部は、前記更新3Dデータとして、造形予定物の形状及び表面の色を示す画像と、前記造形予定物の形状を示し表面の色を示さない画像とを、前記依頼者の端末からアクセス可能としてもよい。依頼者は、色付きの更新3Dデータと、色なしの更新3Dデータの両方を確認できる。依頼者は、形状の仕上がり、及び、表面色の仕上がりの両方を、より的確に確認することができる。その結果、依頼者の思い描く造形物により近い造形物の作製が可能になる。
前記製作者の端末から受信した前記チェック結果に基づいて、前記3Dデータのチェック結果を示すチェック結果記録データを生成し、データベースに蓄積するデータ蓄積部を、さらに備えてもよい。前記データベースに蓄積された前記チェック結果記録データは、前記製作者の端末からアクセス可能とすることができる。これにより、3D造形システムにおいて、チェック結果に関する情報を蓄積できる。また、製作者端末において、蓄積された情報を利用できる。その結果、過去のチェック結果を考慮して3Dデータをチェックすることができる。その結果、製作者端末において、より的確なチェックが可能になる。
前記データベースに蓄積されたチェック結果記録データは、前記デザイナの端末からアクセス可能であってもよい。これにより、デザイナは、過去のチェック結果を考慮して3Dデータを作成することができる。その結果、デザイナは、より質の高い3Dデータを作成することができる。
前記チェック結果受付部が前記製作者の端末から受信する前記チェック結果は、前記3Dデータに対する修正を示す情報を含んでもよい。これにより、チェック結果を取得したデザイナは、3Dデータの修正をより的確にできる。
前記チェック結果受付部が前記製作者の端末から受信する前記チェック結果は、前記3Dデータを用いて前記3Dプリンタで造形した場合の造形物の表面の色に関する情報を含んでもよい。これにより、デザイナは、3Dプリンタで造形した場合の造形物の表面の色に関する情報を得ることができる。
本発明の実施形態における3D造形方法は、3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能なコンピュータにより実行される3D造形方法である。前記3D造形方法は、前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付ステップと、前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼ステップと、前記デザイナの端末から、作成した3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受け付けステップと、前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼ステップと、前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付ステップと、前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新ステップと、前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼ステップと、前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼ステップと、を有する。
本発明の実施形態におけるプログラムは、3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能なコンピュータにより処理を実行させるプログラムである。前記プログラムは、前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付処理と、前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼処理と、前記デザイナの端末から、作成した3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受け付け処理と、前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼処理と、前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付処理と、前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新処理と、前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼処理と、前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼処理と、をコンピュータに実行させる。
[実施形態]
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。図中同一及び相当する構成については同一の符号を付し、同じ説明を繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。
(システム構成例)
図1は、本実施形態における3D造形システムの構成例を示す図である。図1に示す例では、3D造形システム10は、依頼者端末3、デザイナ端末4及び製作者端末5にネットワークNを介してアクセス可能である。依頼者は、3Dプリンタを用いた造形の依頼者である。デザイナは、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成する者である。製作者は、3Dプリンタ6を用いて造形物を製作する者である。3D造形システム10は、依頼者、デザイナ、及び製作者が、3Dプリンタを用いた造形に関わる機会を提供するコンピュータシステムである。なお、依頼者、デザイナ、及び製作者の各々は、自然人であってもよいし、法人であってもよい。ネットワークNは、特に限定されないが、例えば、インターネット又はイントラネット等の通信ネットワークである。
3D造形システム10は、依頼受付部11、3Dデータ依頼部12、3Dデータ受付部13、チェック依頼部14、チェック結果受付部15、3Dデータ更新部16、承認依頼部17、造形依頼部18及びデータ蓄積部19を備える。3D造形システム10は、記録部2にアクセス可能である。
依頼受付部11は、依頼者端末3からの造形の依頼を受け付ける。依頼受付部11は、依頼者端末3と通信を行い、依頼者が造形の依頼を依頼者端末3に入力可能な状態とする。依頼受付部11は、依頼者端末3から、造形の依頼とともに、造形したい造形物を示す原案データを受け付けてもよい。例えば、造形の依頼及び原案データ入力のための画面などのインタフェースを依頼者端末3が提供できるように、依頼受付部11は依頼者端末3に必要なデータを送信する。依頼受付部11は、依頼者端末で入力された造形の依頼及び原案データを受信する。原案データは記録部2に記録される。原案データの形式は特に限定されないが、例えば、造形物を示す二次元画像(2Dデータ)、3次元データ、又は文章(テキスト)データ等とすることができる。
3Dデータ依頼部12は、依頼者端末3から依頼を受信した場合に、デザイナ端末4へ3Dデータ作成の依頼を送信する。また、3Dデータ依頼部12は、依頼者から受け付けた原案データをデザイナ端末4からアクセス可能とする。例えば、原案データにアクセスするための情報をデザイナ端末4へ提供することで、デザイナ端末4から原案データにアクセス可能とすることができる。原案データにアクセスするための情報は、例えば、原案データの格納場所を示す情報及び認証情報が含まれてもよい。或いは、3Dデータ依頼部12は、原案データをデザイナ端末4へ送信してもよい。
なお、3Dデータ依頼部12は、複数のデザイナの中から、3Dデータ作成を依頼するデザイナを決定してもよい。デザイナの決定は、例えば、依頼者から受け付けたデザイナの指定に基づいてもよい。或いは、予め登録されたデザイナの情報と、依頼者から受け付けた依頼条件に関する情報を用いて、デザイナを決定してもよい。
3Dデータ受付部13は、デザイナ端末4から、作成された3Dデータを受信し、記録部2へ保存する。3Dデータ受付部13は、デザイナ端末4に、3Dデータを送信するための画面等のインタフェースを提供させてもよい。
チェック依頼部14は、製作者端末5へ3Dデータのチェック依頼を送信し、3Dデータを製作者端末5からアクセス可能とする。チェック依頼部14は、例えば、チェック依頼とともに3Dデータにアクセスするための情報を製作者端末5へ提供する。チェック依頼は、例えば、3Dデータを、製作者が扱う3Dプリンタの造形に用いた場合に、3Dデータで示される通りの造形物ができるか否かの判定の依頼とすることができる。すなわち、3Dデータが、製作者が扱う3Dプリンタの造形に適しているか否かの判定の依頼を、チェック依頼とすることができる。製作者は、3Dプリンタの機能や特性に関する情報を有している。そのため、製作者において、3Dデータが3Dプリンタの造形に適しているかを判断することができる。なお、製作者における3Dデータのチェックは、人が行ってもよいし、コンピュータの処理によって実行されてもよい。
製作者における3Dデータのチェックでは、例えば、3Dデータを用いて3Dプリンタで造形される造形物に構造上の問題が生じ得るか否かをチェックしてもよい。或いは、3Dデータで示される構造物の表面の色の3Dプリンタによる再現性がチェックされてもよい。
チェック結果受付部15は、製作者端末5から、チェック依頼に対するチェック結果を受信し、チェック結果をデザイナ端末4へ送信する。チェック結果は、例えば、3Dデータが、3Dプリンタの造形に適しているか否かを示す情報を含んでもよい。また、チェック結果は、3Dデータの修正は不要とする肯定的なチェック結果、又は、3Dデータの修正を促す否定的なチェック結果のいずれかを含んでもよい。チェック結果は、さらに、3Dデータに対する修正を示す情報を含んでもよい。この場合、チェック結果受付部15は、チェック結果として、修正された3Dデータを、製作者端末5から受信してもよい。
また、チェック結果は、3Dデータを用いて3Dプリンタで造形した場合の造形物の表面の色に関する情報を含んでもよい。表面の色に関する情報として、例えば、造形物の色により表現される模様が、3Dデータで示される模様と異なる可能性があることを示す情報が含まれてもよい。すなわち、造形物の表面の色による表現と、3Dデータの表面の色による表面とが異なるか否かの判定結果が、チェック結果に含まれていてもよい。言い換えれば、3Dデータで示される表面の色による表現が、3Dプリンタによる造形物において再現できるか否か、又はその度合いを判定した結果が、チェック結果に含まれてもよい。
製作者端末5から受信するチェック結果の形式は、特に限定されない。例えば、複数の項目についての判定結果がチェック結果に含まれていてもよい。一例として、形状実現性、表面の色による表現の実現性、改善案の有無、等の複数の項目についての判定結果がチェック結果に含まれてもよい。
製作者端末5から受信したチェック結果は、そのまま、デザイナ端末4へ送信されてもよいし、チェック結果に基づいて生成されたデータが、デザイナ端末4へ送信されてもよい。また、記録部2に記録されたチェック結果へアクセスするための情報がデザイナ端末4へ送信されてもよい。
3Dデータ更新部16は、デザイナ端末4から、3Dデータの更新を受け付ける。例えば、記録部2における3Dデータを、デザイナ端末4から更新できる状態としておくことができる。この場合、デザイナ端末4を介して更新された記録部2の3Dデータは、更新3Dデータとなる。或いは、3Dデータ更新部16は、デザイナ端末4から更新された更新3Dデータを受信してもよい。3Dデータ更新部16は、デザイナ端末4から3Dデータの更新を受け付ける期間、すなわち、受付開始と受付終了の少なくとも一方を設定してもよい。例えば、1回目にチェック結果をデザイナ端末4に送信した後に、3Dデータの更新の受け付けを開始してもよい。また、3Dデータの更新を受け付ける期間を、受け付け開始から所定期間に限定することもできる。
チェック依頼部14は、3Dデータ更新部16で更新された更新3Dデータのチェック依頼を製作者端末5へ送信することができる。この場合、チェック依頼部14は、更新3Dデータを製作者端末5からアクセス可能とする。
承認依頼部17は、依頼者端末3へ更新3Dデータの承認依頼を送信し、更新3Dデータを、依頼者端末3からアクセス可能とする。承認依頼部17は、例えば、承認依頼とともに更新3Dデータにアクセスするための情報を依頼者端末3へ提供する。又は、更新3Dデータを依頼者端末3へ送信してもよい。承認依頼は、デザイナの作成した更新3Dデータに対する承認を依頼者へ要求するものである。承認依頼部17は、依頼者端末3から、承認するか否かの応答を受け付けることができる。なお、記録部2の3Dデータがデザイナによって更新されない場合もあり得る。例えば、チェック結果が3Dデータの修正が不要であることを示す場合、3Dデータの更新が不要となる。3Dデータが、更新されない場合、承認依頼部17は、元の3Dデータの承認依頼を依頼者端末3へ送信し、3Dデータを依頼者端末3からアクセス可能とする。
承認依頼部17は、更新3Dデータとして、造形予定物の形状及び表面の色を示す画像と、造形予定物の形状を示し表面の色を示さない画像とを、依頼者の端末からアクセス可能としてもよい。造形予定物の形状を示し表面の色を示さない画像は、表面の色の情報を省略した画像である。造形予定物の形状を示し表面の色を示さない画像は、例えば、造形予定物の表面を一色のみで表した画像であってもよい。なお、承認依頼部17は、更新されていない3Dデータの色を示す画像と色を示さない画像を、依頼者に提供してもよい。
造形依頼部18は、承認依頼に対する応答として依頼者端末3から承認を受信した場合に、更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を製作者端末5に送信する。すなわち、造形依頼部18は、依頼者端末3から更新3Dデータの承認を受信することを条件として、造形物製作の依頼を製作者端末5へ送信する。なお、3Dデータの更新が不要であった場合、更新されていない3Dデータに基づく造形物製作の依頼が、製作者端末5に送信される。
データ蓄積部19は、製作者端末5から受信したチェック結果に基づいて、チェック結果記録データを生成しデータベースに蓄積する。チェック結果記録データは、3Dデータのチェック結果を示すデータである。チェック結果記録データは、データベースへの記録に適したデータ形式を有する。すなわち、チェック結果記録データは、検索に適したデータ形式で記録されることが好ましい。チェック結果記録データには、例えば、チェック結果の内容を示すテキストデータの他、チェック結果の分類を示すデータ、対象物を示すデータ等のデータが含まれてもよい。チェック結果記録データは、製作者端末5及びデザイナ端末4の少なくとも一方からアクセス可能としてもよい。
3D造形システム10は、プロセッサとメモリを備えるコンピュータにより構成される。依頼受付部11、3Dデータ依頼部12、3Dデータ受付部13、チェック依頼部14、チェック結果受付部15、3Dデータ更新部16、承認依頼部17、造形依頼部18及びデータ蓄積部19の各機能部は、プロセッサが、プログラムを実行することで実現される。コンピュータに、各機能部の処理を実行させるプログラム、及び、そのようなプログラムを記録した非一時的(non-transitory)な記録媒体も、本発明の実施形態に含まれる。3D造形システム10は、複数のコンピュータによって構成されてもよい。記録部2は、3D造形システム10を構成するコンピュータからアクセス可能な記録装置により実現できる。
(データのアクセス制御例)
図2には、3D造形システム10によるデータのアクセス制御の例を示す図である。図2に示す例では、原案データ、3Dデータ、及びチェック結果が、記録部2に記録される。3D造形システム10は、これらのデータに対する依頼者端末3、デザイナ端末4、及び製作者端末5からのアクセスをそれぞれ制御する。以下にアクセス制御の一例を説明する。
依頼受付部11は、依頼者端末3から造形物の依頼とともに原案データを受信すると記録部2に記録する。3Dデータ依頼部12は、デザイナを決定し、デザイナ端末4に3Dデータの作成依頼を送信する。3Dデータ依頼部12は、3Dデータの作成依頼の送信後に、デザイナ端末4から原案データへのアクセスを可能な状態とする。3Dデータ受付部13は、デザイナ端末4から3Dデータを受信し、記録部2に記録する。チェック依頼部14は、製作者端末5へチェック依頼を送信し、この送信後に、製作者端末5から3Dデータへのアクセスが可能な状態とする。チェック結果受付部15は、製作者端末5から受信したチェック結果を、デザイナ端末4へ送信する。3Dデータ更新部16は、チェック結果をデザイナ端末4へ送信した後の一定期間に、デザイナ端末4から3Dデータへの更新が可能な状態とする。3Dデータが更新されると、チェック依頼部14は、再度、製作者端末5へチェック依頼を送信する。このとき、製作者端末5から更新された3Dデータへのアクセスが可能となっている。2回目のチェック結果を受信すると、チェック結果受付部15は、チェック結果をデザイナ端末4へ送信する。3Dデータ更新部16は、2回目のチェック結果をデザイナ端末4へ送信した後の一定期間に、デザイナ端末4から3Dデータへの更新が可能な状態とする。更新可能期間の終了後、承認依頼部17は、依頼者端末3へ承認依頼を送信し、送信後に、依頼者端末3から3Dデータ(更新3Dデータ)へのアクセス可能な状態とする。依頼者端末3から承認を受信し、造形依頼部18が製作者端末5に造形物の製作の依頼を送信する時、製作者端末5から3Dデータ(更新3Dデータ)へアクセス可能な状態となっている。製作依頼の送信から一定期間後まで、製作者端末5から3Dデータ(更新3Dデータ)へのアクセス可能となる。
また、データ蓄積部19は、製作者端末5からチェック結果を受信する度に、チェック結果記録データを生成して、データベース2aに蓄積する。データベース2aに蓄積されたチェック結果記録データは、デザイナ端末4及び製作者端末5からいつでもアクセス可能としてもよい。又は、デザイナ端末4及び製作者端末5からデータベース2aへのアクセス可能な期間を制限してもよい。例えば、デザイナ端末4へ3Dデータ依頼してから、依頼者端末3へ承認依頼を送信するまでの間、デザイナ端末4からデータベース2aへのアクセスを可能としてもよい。このように、3D造形システム10は、データ蓄積部19のデータベース2aのチェック結果記録データに対するデザイナ端末4及び製作者端末5の少なくとも一方からのアクセスを制御することができる。
(動作例)
図3は、3D造形システム10の動作例を示すシーケンス図である。図3に示す例では、ステップS1において、3D造形システム10は、依頼者端末3から依頼及び原案データを受信する。原案データは、例えば、造形の対象物の図、絵、又は写真の画像である。原案データは、静止画像でも、動画像でもよい。依頼者端末3は、例えば、3D造形システム10が提供するウェブページにアクセスし、ウェブページの画面から、造形依頼及び原案データを入力することができる。
ステップS2において、3D造形システム10は、デザイナを決定し、決定したデザイナのデザイナ端末4へ3Dデータ作成依頼を送信する。3Dデータ作成依頼とともに、原案データにアクセスするために必要なデータがデザイナ端末4へ送信される。3D造形システム10は、例えば、原案データの格納場所を示すデータ及びパスワード等の認証データをデザイナ端末4へ送信する。
ステップS3において、3D造形システム10は、デザイナ端末4から、デザイナが作成した3Dデータを受信する。3Dデータは、記録部2に保存される。なお、3D造形システム10と、デザイナ端末4とのデータ通信には、例えば、電子メールアプリケーション、メッセージ送受信アプリケーション、又は、ファイル転送アプリケーション等を用いることができる。
ステップS4において、3D造形システム10は、チェック依頼を、製作者端末5へ送信する。チェック依頼は、例えば、電子メール又はその他のメッセージ送受信アプリケーションを用いて送信することができる。チェック依頼とともに、3Dデータにアクセスするために必要なデータが、製作者端末5へ送信される。
ステップS5において、3D造形システム10は、チェック依頼に対する応答として、チェック結果を製作者端末5から受信する。なお、3D造形システム10と、製作者端末5とのデータ通信には、例えば、電子メールアプリケーション、メッセージ送受信アプリケーション、又は、ファイル転送アプリケーション等を用いることができる。チェック結果には、例えば、複数の項目について、3Dデータの修正の要否を示す情報を含まれる。複数の項目には、例えば、形状実現性、色による表現の実現性が含まれる。
ステップS6において、3D造形システム10は、チェック結果を、デザイナ端末4へ送信する。3D造形システム10は、チェック結果のデザイナ端末4への送信から一定期間(更新可能期間)において、デザイナ端末4から記録部2の3Dデータを更新できる状態とする。例えば、更新可能期間において、デザイナ端末4に対して、記録部2の3Dデータの上書き権限が付与される。
ステップS7において、3D造形システム10は、更新可能期間において、デザイナ端末4による3Dデータの更新を受け付ける。デザイナは、チェック結果に基づいて、3Dデータを更新することができる。例えば、デザイナは、形状実現性、又は、色による表現の実現性を改善するための3Dデータの修正をすることができる。
ステップS8において、3D造形システム10は、再度、製作者端末5へチェック依頼を送信する。このステップS8の2回目のチェック依頼の送信は、更新可能期間において、デザイナ端末4から3Dデータが更新された場合に実行されてもよい。これにより、更新された3Dデータすなわち更新3Dデータについて、製作者端末5へチェック依頼が送信される。
ステップS9において、3D造形システム10は、製作者端末5からチェック結果を受信する。受信した2回目のチェック結果は、デザイナ端末4へ送信される(ステップS10)。3D造形システム10は、2回目以降のチェック結果について、修正が不要な肯定的なチェック結果か、又は、修正を促す否定的なチェック結果であるかを判断する。否定的なチェック結果の場合、3D造形システム10は、チェック結果の送信後、一定期間(更新可能期間)において、デザイナ端末4から記録部2の更新3Dデータを更新できる状態とする。肯定的なチェック結果である場合、デザイナ端末4から記録部2の更新3Dデータを更新できる状態とはしない。
肯定的なチェック結果である場合、ステップS11において、3D造形システム10は、更新3Dデータの承認依頼を依頼者端末3へ送信する。承認依頼とともに、更新3Dデータにアクセスするために必要なデータが、依頼者端末3へ送信される。この時、更新3Dデータとして、造形予定物の形状及び表面の色を示す画像すなわち表面の色情報が付された画像と、造形予定物の形状を示し表面の色を示さない画像すなわち表面の色情報が付されていない画像の両方が、依頼者端末3からアクセス可能とされる。
ステップS12において、3D造形システム10は、承認依頼に対する応答として、依頼者端末3から、承認を受信する。承認を受信すると、3D造形システム10は、ステップS13において、製作依頼を、製作者端末5へ送信する。これにより、製作者は、3Dプリンタ6による更新3Dデータに基づく造形物の製作を開始できる。
なお、3D造形システム10の動作は、上記例に限られない。例えば、図3に示す例では、製作者端末5へのチェック依頼送信、チェック結果のデザイナ端末4への送信、デザイナ端末4から3Dデータ更新の受け付けの後に、依頼者に承認依頼を送信している。これに対して、依頼者端末3に承認依頼を送信し、依頼者端末3から承認を受信してから、チェック依頼送信、チェック結果送信、及び3Dデータ更新受け付けを行ってもよい。
また、3D造形システム10は、ステップS5及びステップS9の各々において、製作者端末5からチェック結果を受信した後に、受信したチェック結果に基づいて、チェック結果記録データを生成し、データベース2aに蓄積してもよい。
(チェック結果記録データの例)
図4は、チェック結果記録データの一例を示す図である。図4に示す例では、チェック結果に含まれる各項目の判定結果にIDが付与される。各IDには、判定結果、項目、カテゴリ、3Dデータの保存場所、キーワード、等、チェック結果に関するデータが対応付けて記録される。カテゴリは、造形の対象物を分類したものである。キーワードは、チェック結果の内容を示す語である。この例では、チェック結果記録データは、チェック結果の識別子(ID)、チェック項目、及び、チェック結果を説明する文字列データが含むことになる。
図4に示す例では、チェック結果は、複数の項目の判定結果を含む。項目の例として、構造判定、及び、色の表現実現性等が挙げられる。
構造判定の項目では、3Dデータで表される3次元形状の構造上の問題の有無が判定される。例えば、3Dデータで表される3次元形状が、内部に閉じた空間を有する形状である場合、3Dデータに基づいて3Dプリンタで製作された造形物では、当該空間に相当する部分にサポート材が充填される。この場合、サポート材を除去は困難である。そこで、構造判定の項目では、3Dデータで表される形状が、サポート材が除去できる形状か否かが判断されてもよい。
また、例えば、3Dデータで表される造形物が、細長い部材の先に重たい部分が支えられる構造を含む場合、3Dプリンタで製作された造形物において、重たい部分が支えられず、3Dデータに表される形状を保てない場合がある。そこで、構造判定の項目では、3Dデータで表される造形物が、形状を保持するのに十分な強度を有するか否かが判断されてもよい。
色の表現実現性の項目では、3Dデータで表される表面の色による表現が、3Dプリンタの造形物で同様に表現できるか否かが判定される。例えば、3Dプリンタによって実現できる表面の色による模様の解像度は異なる。3Dデータで表される解像度より、3Dプリンタの解像度が低い場合、3Dデータで表される表面の色による表現ができない場合がある。例えば、造形物の表面に色によって細かい模様や文字等を付す場合、模様や文字が3Dデータで示されるよりも、ぼやけた仕上がりになる場合がある。また、グラデーションやメタリック調の色表現は、3Dデータで表される通りに造形物で再現できない場合が多い。
本実施形態では、3D造形システム10により、依頼者、デザイナ及び製作者が互いに連携して、3Dデータ作成、3Dプリンタによる造形物の製作を実現することが可能になる。3D造形システム10では、依頼者の提供する原案データを基にデザイナが作成した3Dデータを、製作者側でチェックする仕組みが提供される。さらに、製作者における3Dデータのチェック結果は、デザイナにフィードバックされる。デザイナは、チェック結果を考慮して3Dデータを更新することが可能になる。また、依頼者が、3Dデータを承認した後に、製作者に造形依頼が送信される。これらの仕組みにより、デザイナの作成する3Dデータの質が向上する。また、デザイナのスキルも向上する。その結果、依頼者の思い描く造形物に近い造形物の作製が可能になる。例えば、3D造形システム10によれば、経験が少ないデザイナであっても、3Dデータ作成の機会を得て、依頼者の要求に応えることができる。結果として、より多くのデザイナ、依頼者、及び製作者が、3D造形に携わる機会を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られない。
10:3D造形システム、2:記録部、3:依頼者端末、4:デザイナ端末、5:製作者端末、6:3Dプリンタ、11:依頼受付部、12:3Dデータ依頼部12、13:3Dデータ受付部、14:チェック依頼部、15:チェック結果受付部、16:3Dデータ更新部、17:承認依頼部、18:造形依頼部、19:データ蓄積部

Claims (10)

  1. 3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能な3D造形システムであって、
    前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付部と、
    前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼部と、
    前記デザイナの端末から、作成された3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受付部と、
    前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼部と、
    前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付部と、
    前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新部と、
    前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼部と、
    前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼部と、を備えた、3D造形システム。
  2. 前記チェック依頼部は、前記3Dデータ更新部で更新された前記更新3Dデータのチェック依頼を前記製作者の端末へ送信する、請求項1に記載の3D造形システム。
  3. 前記チェック結果は、前記3Dデータ又は前記更新3Dデータの修正は不要とする肯定的なチェック結果又は、前記3Dデータ又は前記更新3Dデータの修正を促す否定的なチェック結果のいずれかを含み、
    前記チェック結果受付部が、前記製作者の端末から肯定的なチェック結果を受信した場合に、前記承認依頼部が、前記依頼者の端末へ前記3Dデータ又は前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記3Dデータ又は前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする、請求項1又は2に記載の3D造形システム。
  4. 前記承認依頼部は、前記更新3Dデータとして、造形予定物の形状及び表面の色を示す画像と、前記造形予定物の形状を示し表面の色を示さない画像とを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の3D造形システム。
  5. 前記製作者の端末から受信した前記チェック結果に基づいて、前記3Dデータのチェック結果を示すチェック結果記録データを生成し、データベースに蓄積するデータ蓄積部を、さらに備え、
    前記データベースに蓄積された前記チェック結果記録データは、前記製作者の端末からアクセス可能である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の3D造形システム。
  6. 前記データベースに蓄積されたチェック結果記録データは、前記デザイナの端末からアクセス可能である、請求項5に記載の3D造形システム。
  7. 前記チェック結果受付部が前記製作者の端末から受信する前記チェック結果は、前記3Dデータに対する修正を示す情報を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の3D造形システム。
  8. 前記チェック結果受付部が前記製作者の端末から受信する前記チェック結果は、前記3Dデータを用いて前記3Dプリンタで造形した場合の造形物の表面の色に関する情報を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の3D造形システム。
  9. 3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能なコンピュータにより実行される3D造形方法であって、
    前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付ステップと、
    前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼ステップと、
    前記デザイナの端末から、作成した3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受け付けステップと、
    前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼ステップと、
    前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付ステップと、
    前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新ステップと、
    前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼ステップと、
    前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼ステップと、を有する、3D造形方法。
  10. 3Dプリンタを用いた造形の依頼者の端末、3Dプリンタを用いた造形のための3Dデータを作成するデザイナの端末、及び、3Dプリンタを用いて造形物を製作する製作者の端末にネットワークを介してアクセス可能なコンピュータにより処理を実行させるプログラムであって、
    前記依頼者の端末からの造形の依頼を受け付ける依頼受付処理と、
    前記依頼に応じて、前記デザイナの端末へ3Dデータ作成の依頼を送信する3Dデータ依頼処理と、
    前記デザイナの端末から、作成した3Dデータを受信し、記録部へ保存する3Dデータ受け付け処理と、
    前記製作者の端末へ前記3Dデータのチェック依頼を送信し、前記3Dデータを前記製作者の端末からアクセス可能とするチェック依頼処理と、
    前記製作者の端末から、前記チェック依頼に対するチェック結果を受信し、前記チェック結果を前記デザイナの端末へ送信するチェック結果受付処理と、
    前記デザイナの端末から、前記3Dデータの更新を受け付け、更新3Dデータを前記記録部へ保存する3Dデータ更新処理と、
    前記依頼者の端末へ前記更新3Dデータの承認依頼を送信し、前記更新3Dデータを、前記依頼者の端末からアクセス可能とする承認依頼処理と、
    前記依頼者からの承認に応じて、前記更新3Dデータに基づく造形物製作の依頼を前記製作者の端末に送信する造形依頼処理と、をコンピュータに実行させる、プログラム。
JP2019165925A 2019-09-12 2019-09-12 3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム Active JP7448118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165925A JP7448118B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165925A JP7448118B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043755A true JP2021043755A (ja) 2021-03-18
JP7448118B2 JP7448118B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=74863077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165925A Active JP7448118B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7448118B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157069A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp デジタル素材管理方法及びデジタル素材管理システム並びにワークフロー管理システム
JP2017016315A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 ワークフロー作成支援装置、システム、方法並びにプログラム
JP2017207944A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社アイナレッジ 3d印刷用データ取引システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157069A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp デジタル素材管理方法及びデジタル素材管理システム並びにワークフロー管理システム
JP2017016315A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 ワークフロー作成支援装置、システム、方法並びにプログラム
JP2017207944A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社アイナレッジ 3d印刷用データ取引システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7448118B2 (ja) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8352581B2 (en) Data transmission apparatus indicating transmission status, transmission control method indicating transmission status, and program thereof
US20230359690A1 (en) Systems and methods for generating a resource preview in a communication session
JP5369794B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20170262421A1 (en) Form Autofilling System
KR20200067238A (ko) 화상처리장치, 그 제어 방법, 및 기억매체
US7340383B2 (en) Control device, method and computer program product for browsing data
JP7184386B2 (ja) 対話装置、制御装置、対話システム、対話方法、制御方法、およびプログラム
JP2014048724A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
EP0860986A2 (en) Edited image printing system and method
US10200455B2 (en) Information processing system and method
US20230418984A1 (en) Artwork managing method, computer, and program
JP7448118B2 (ja) 3d造形システム、3d造形方法、及びプログラム
US20150286826A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2021056943A (ja) データ管理システムおよびデータ管理方法
JPH1049598A (ja) 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
JP2002202940A (ja) 電子文書回覧システム
JP7124362B2 (ja) 情報処理装置、処理方法、自律処理システム、プログラム
JP2022040998A (ja) システム、制御方法、及び画像処理装置
JP7320414B2 (ja) 3dデータデザイナ検索システム、3dデータデザイナ検索方法、及びプログラム
JP7339145B2 (ja) 3dデザイナのレーティングシステム、情報提供システム、レーティング方法及びプログラム
JP2003050920A (ja) データ管理装置、方法、システム及びプログラム
US20230335001A1 (en) Document Processing Method, Information Processing Device, And Computer Program Product
JP2013210700A (ja) メール処理プログラム,メール処理装置およびメール処理方法
JP2022067144A (ja) 画像管理システム、管理サーバ、プログラム、および提出物の評価方法
JP2022119741A (ja) 文書作成支援装置及び文書作成支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150