JP2021043231A - レンズ - Google Patents

レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021043231A
JP2021043231A JP2018076022A JP2018076022A JP2021043231A JP 2021043231 A JP2021043231 A JP 2021043231A JP 2018076022 A JP2018076022 A JP 2018076022A JP 2018076022 A JP2018076022 A JP 2018076022A JP 2021043231 A JP2021043231 A JP 2021043231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
branched
linear
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018076022A
Other languages
English (en)
Inventor
戸谷 由之
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2018076022A priority Critical patent/JP2021043231A/ja
Priority to PCT/JP2018/047341 priority patent/WO2019131544A1/ja
Publication of JP2021043231A publication Critical patent/JP2021043231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐型汚染性、透明性、色調安定性に優れ、かつ特定波長の紫外線のカット効果に優れており、紫外線による黄変が抑制され、さらに波長420nmの青色光のカット効果に優れ、当該青色光の眼への影響が軽減され、かつ全光線透過率が高い、樹脂製レンズを提供する。【解決手段】樹脂100重量部と、特定の置換基を有する不飽和二重結合を有するインドール系化合物0.001〜0.1質量部と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線吸収剤を含むレンズに関する。
従来から、眼が紫外線に暴露することによる悪影響が問題視されている。さらに、近年、自然光、オフィス機器の液晶ディスプレイや、スマートフォンまたは携帯電話等の携帯機器のディスプレイ等からの発光に含まれる青色光により、眼の疲れや痛みを感じるなど、眼への影響が問題となってきている。そのため、眼が紫外線から420nm程度の比較的短波長の青色光に暴露する量を低減させることが望まれてきている。
さらに、紫外線により角膜炎や白内障を誘発する可能性が示唆されており、紫外線から目を保護する為に、紫外線吸収能を賦与したレンズの開発が望まれている。波長420nm程度の短波長青色光の眼への影響については、非特許文献1に記載されている。
非特許文献1では、411nmと470nmのピーク波長の異なる青色LED光を網膜神経細胞(ラットの培養網膜神経R28細胞)に照射し、青色LED光の網膜神経細胞へのダメージを検証している。その結果、411nmにピーク波長を有する青色光を照射(4.5w/m)した場合、24時間以内に網膜神経細胞の細胞死を引き起こすのに対し、470nmにピーク波長を有する青色光では、同じ量の照射でも細胞に変化は起こらないことが示されている。つまり、400〜420nmの波長の光による暴露を抑えることが目の障害防止に重要であることが示されている。
また、長い間、眼に青色光の照射を浴びることは、眼精疲労やストレスを受けることが懸念されており、加齢黄斑変性を引き起こす要因と考えられている。
最近では、眼鏡レンズに紫外線吸収能を付与し、有害な紫外線から目を保護する要望が強くなってきている。例えば、注型レンズやガラスレンズでは、レンズ表面に紫外線吸収能を有するコート層を付与して、これらの要望に応えている。しかしながら、かかるコート方法では高価になり、かつレンズ自身が微黄色化することがあった。また注型レンズでは重合させる際に、紫外線吸収剤を添加することも行われている。しかしながら、かかる方法では、紫外線吸収剤が重合性に影響を与えたり、レンズ自体が黄色に変色する場合があった。また、一般に、紫外線吸収剤は昇華性であるため、紫外線吸収剤を多量添加すると、レンズ成形時に、紫外線吸収剤が昇華して鏡面金型を汚染するため、得られるレンズの外観に悪影響を及ぼす場合があった。
特許文献1には波長410nmにおける光透過率が10%以下であり、波長420nmにおける光透過率が70%以下であり、波長440nmにおける光透過率が80%以上である光学材料が開示されている。ここで、上記の光透過率を達成するために、紫外線吸収剤を添加しているが、その添加量は0.3〜2重量%と比較的多い量の紫外線吸収剤を添加している。
特許文献2には波長300〜345nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤と、波長346〜400nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤を併用して波長400nm以下の紫外線をカットする方法が開示されている。しかしながら波長400nmの紫外線の分光透過率は10%程度であって、紫外線から眼を保護するためには必ずしも充分ではなかった。また、紫外線吸収剤の添加量も紫外線吸収剤(A)が0.05〜0.5重量部および紫外線吸収剤(B)が0.01〜0.3重量部であった。
また、特許文献3には特定の構造を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を特定量配合してなるポリカーボネート樹脂組成物から形成された眼鏡レンズが開示されている。しかしながら、波長400nmの分光透過率に関する開示のみで、波長420nmにおける光透過率に関する記載はない。また、紫外線吸収は0.15〜0.9重量部含有している。
さらに、特許文献4には芳香族ポリカーボネート樹脂、飽和脂肪族炭化水素、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤および特定構造の亜リン酸エステル系安定剤からなるメガネレンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。しかしながら、波長400nmの分光透過率に関する開示のみで、波長420nmにおける光透過率に関する記載はない。また、紫外線吸収剤の含有量は0.1〜1重量部である。
特許文献5には、ポリカーボネート樹脂、飽和脂肪族炭化水素、25℃における蒸気圧が1×10−8Pa以下のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、および亜リン酸エステル系安定剤を含有するメガネレンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。当該文献には、蒸気圧が高い紫外線吸収剤を使用した場合、レンズ成形品の不良率が高くなることが開示されている。しかしながら特許文献4に開示されている組成物は紫外線カット波長が384nmと420nmまでは到達していない。また紫外線吸収剤の含有量は0.05〜0.4重量部となっている。
特許文献6には、特定の融点を有するインドール系紫外線吸収剤を含有した保護眼鏡用遮光レンズが開示されており、その詳細な説明において合成樹脂の例示としてポリカーボネート樹脂が記載されている。しかしながら、特許文献5は遮光レンズに関するものである。また、インドール系紫外線吸収剤の含有量は0.8〜2重量部となっている。
遮光レンズとしては安全のために信号機の色を識別できる程度に防眩性に調整する必要があり、75%以上の全光線透過率で波長420nm以下を抑制することが好ましい。このような遮光レンズとしては、例えばCR39と通称されるジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂を主成分とし、有機酸コバルトを配合した樹脂製眼鏡レンズが挙げられ、かつ偏光膜を樹脂中に埋め込むようにキャスティング重合し、防眩効果と偏光特性を併有させた医療用レンズが知られている(特許文献7)。
したがって、420nm以下の紫外・可視光線を抑制した全光線透過率の高い、さらには少ない添加量でレンズ本来の物性を変性しない紫外線吸収剤を用いた機能性の高いレンズが求められている。
国際公開第2014/133111号 特開平9−263694号公報 特開2004−325511号公報 特開2004−352828号公報 特開2004−352829号公報 特開2012−58643号公報 特開平5−212103号公報
The European journal of euroscience,vol.34,iss.4,548-558(2011)
本発明は、上記の従来技術における課題を解決するものであり、具体的には以下の点を目的とする。
本発明の第1の目的は、耐型汚染性、透明性、色調安定性に優れ、かつ特定波長の紫外線のカット効果に優れており、紫外線による黄変が抑制された樹脂レンズを提供することにある。
本発明の第2の目的は波長420nmの青色光のカット効果に優れ、当該青色光の眼への影響が軽減され、かつ全光線透過率が高いレンズを提供することにある。
本発明者らは前記目的を達成するため、樹脂に用いる紫外線吸収剤に関して鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下に示すことができる。
(1) 樹脂100質量部と、
下記一般式[1]および/または下記一般式[2]で表されるインドール系化合物0.001〜0.5質量部と、を含むレンズ。
Figure 2021043231
(一般式[1]中、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基、−COR基を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。Rは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基を表す。X〜Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基を表す。YおよびZはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R−CO−基、R−OC(=O)−基、R−基、またはR−SO−基を表す。R、RおよびRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、あるいは置換または非置換の芳香族基を表し、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。YおよびZが同時に−R6基になることはない。式中の波線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
Figure 2021043231
(一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
(2) 厚さ2mmにおいて、波長420nm以下の分光透過率が0〜20%である、(1)に記載のレンズ。
(3) 厚さ2mmにおいて、波長420nm以下の分光透過率が0〜20%であり、波長450nmの分光透過率が50%以上である、(1)または(2)に記載のレンズ。
(4) 前記樹脂が、ウレタン系熱硬化性樹脂、チオウレタン系熱硬化性樹脂、(メタ)アクリル系熱硬化樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種を含む、(1)〜(3)のいずれかに記載のレンズ。
(5) さらにブルーイング剤を含む、(1)〜(4)のいずれかに記載のレンズ。
(6) さらに一般式[1]および/または一般式[2]で表される前記インドール系化合物以外の紫外線吸収剤を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載のレンズ。
(7) さらに酸化防止剤および/または加工熱安定剤を含む、(1)〜(6)のいずれかに記載のレンズ。
(8) 重合性化合物または樹脂100質量部と、
下記一般式[1]および/または下記一般式[2]で表されるインドール系化合物0.001〜0.5質量部と、
を含む組成物。
Figure 2021043231
(一般式[1]中、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基、−COR基を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。Rは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基を表す。X〜Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基を表す。YおよびZはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R−CO−基、R−OC(=O)−基、R−基、またはR−SO−基を表す。R、RおよびRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、あるいは置換または非置換の芳香族基を表し、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。YおよびZが同時に−R6基になることはない。式中の波線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
Figure 2021043231
(一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
(9) 前記重合性化合物は、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、二官能以上の活性水素化合物およびポリ(メタ)アクリル酸エステル類等から選択される少なくとも1種であり、
前記樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種である、(8)に記載の組成物。
(10) さらにブルーイング剤を含む、(8)または(9)に記載の組成物。
(11) さらに一般式[1]および/または一般式[2]で表される前記インドール系化合物以外の紫外線吸収剤を含む、(8)〜(10)のいずれかに記載の組成物。
(12) さらに酸化防止剤および/または加工熱安定剤を含む、(8)〜(11)のいずれかに記載の組成物。
(13) 一般式[2]で表されるインドール化合物。
Figure 2021043231
(一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rはアルキル置換フェニル基、クロロ置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基、ジアルキルアミノ置換フェニル基、ヒドロキシ置換フェニル基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
本発明によれば、耐型汚染性、透明性、色調安定性に優れ、特定波長の紫外線のカット効果に優れているため紫外線による黄変が抑制され、さらに波長420nmの青色光のカット効果に優れているため当該青色光の眼への影響が軽減され、かつ全光線透過率が高い樹脂製レンズを提供することができる。また、本発明のレンズは、経時後においても表面状態に変化がなく保存安定性にも優れる。
製造例1で合成されたインドール化合物(例示化合物1−14)のH−NMRチャートである。 製造例2で合成されたインドール化合物(例示化合物1−15)のH−NMRチャートである。 製造例3で合成されたインドール化合物(例示化合物1−16)のH−NMRチャートである。 製造例4で合成されたインドール化合物(例示化合物1−12)のH−NMRチャートである。 製造例5で合成されたインドール化合物(例示化合物1−17)のH−NMRチャートである。 製造例6で合成されたインドール化合物(例示化合物1−41)のH−NMRチャートである。 製造例7で合成されたインドール化合物(例示化合物1−18)のH−NMRチャートである。 製造例8で合成されたインドール化合物(例示化合物1−27)のH−NMRチャートである。 製造例9で合成されたインドール化合物(例示化合物1−43)のH−NMRチャートである。 製造例10で合成されたインドール化合物(例示化合物2−11)のH−NMRチャートである。 製造例11で合成されたインドール化合物(例示化合物2−13)のH−NMRチャートである。 製造例12で合成されたインドール化合物(例示化合物2−15)のH−NMRチャートである。 製造例13で合成されたインドール化合物(例示化合物2−16)のH−NMRチャートである。 製造例14で合成されたインドール化合物(例示化合物2−17)のH−NMRチャートである。 製造例15で合成されたインドール化合物(例示化合物2−18)のH−NMRチャートである。 製造例16で合成されたインドール化合物(例示化合物2−27)のH−NMRチャートである。 製造例17で合成されたインドール化合物(例示化合物2−21)のH−NMRチャートである。 製造例18で合成されたインドール化合物(例示化合物2−32)のH−NMRチャートである。 製造例19で合成されたインドール化合物(例示化合物2−34)のH−NMRチャートである。 製造例20で合成されたインドール化合物(例示化合物2−37)のH−NMRチャートである。 製造例21で合成されたインドール化合物(例示化合物2−45)のH−NMRチャートである。
以下、本発明を実施の形態により説明する。
本実施形態の組成物は、重合性化合物または樹脂100質量部と、一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物0.001〜0.5質量部と、を含む。
重合性化合物としては、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、二官能以上の活性水素化合物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類等を挙げることができる。
ポリイソ(チオ)シアネート化合物としては、イソシアナート基またはイソチオシアナート基を合わせて2個以上有する化合物であり、例えば、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(イソシアンアトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ジチオランジイソシアネート、イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソチオシアナトメチル)ノルボルナン、ビス(イソチオシアナトシクロヘキシル)メタン、トリス(イソシアナトペンチル)イソシアヌレート、トリス(イソシアナトヘキシル)イソシアヌレート等を挙げることができる。
2官能以上の活性水素化合物としては、ヒドロキシ基、メルカプト基、およびアミノ基から選択される官能基を2以上を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、チオグリセリン等のヒドロキシ基を有する2官能以上の活性水素化合物、
トリチオグリセリン、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、トリメチロールプロパン(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、4−メルカプトメチル−3,6−ジチアオクタン−1,8−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチル)−2−チアプロパン、1,4−ジチアン−2,5−ジチオール、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、キシリレンジチオール等のメルカプト基を有する2官能以上の活性水素化合物、
キシリレンジアミン、α、α、α'、α'−テトラメチル−キシリレンジアミン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ジアミノポリプロピレン、ジアミノポリエチレン、イソホロンジアミン、ビス(アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン等のアミノ基を有する2官能以上の活性水素化合物等が挙げられる。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル類としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ジプロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリプロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ポリプロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等の脂肪族型ジ(メタ)アクリレート;
2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシプロピルオキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシジプロピルオキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシポリプロピルオキシフェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシ(2’−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、等の芳香族含有型ジ(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)クリレート、等のトリ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート誘導体やジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル基が4個以上置換された多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本実施形態の組成物に含まれる樹脂としては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的にはポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
ポリカーボネート樹脂としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン「ビスフェノールAとも呼ばれる」から製造されたポリカーボネート樹脂、1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンから製造されたポリカーボネート樹脂、1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンから製造されたポリカーボネート樹脂、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンから製造されたポリカーボネート樹脂、9,9-ビス〔4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル〕フルオレンから製造されたポリカーボネート樹脂および、上記ジヒドロキシ化合物の混合物から製造された共重合ポリカーボネート樹脂であってもよく、上述のポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。
汎用性の点からビスフェノールAから製造されたポリカーボネートが好ましい。
ポリアミド樹脂としては、トリメチル−1,6−ヘキシルジアミンと、テレフタル酸から製造されたポリアミド樹脂(トロガミド T5000)、ドデカン二酸とビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンから製造されたポリアミド樹脂(トロガミドCX7323)、アルケマ社製リルサンクリアー(G170、G350、G830)あるいはEMSケミー社製グリルアミドTRなどを挙げることができ、これらの混合物であってもよい。
ポリエステル樹脂としては、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレート、およびそれらのシクロヘキサンジメタノール変性品、シクロヘキサンジメタノールと1,3−ジヒドロキシ-2,2,4,4-テトラメチルシクロブタンとテレフタル酸から製造されたポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製Tritan)、エチレングリコールと3,9−ビス(1,1−ジメチルー2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンとテレフタル酸から製造されたポリエステル樹脂などを挙げることができ、これらの混合物であってもよい。
[インドール系化合物]
本実施形態において使用されるインドール系化合物は、下記一般式[1]および/または下記一般式[2]で表される化合物(紫外線吸収剤)である。
(一般式[1]で表される化合物)
Figure 2021043231
一般式[1]中、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基、−COR基を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。Rは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基を表す。X〜Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基を表す。Y1およびZはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R−CO−基、R−OC(=O)−基、R−基、またはR−SO−基を表す。R、RおよびRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、あるいは置換または非置換の芳香族基を表し、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。YおよびZが同時に−R6基になることはない。式中の波線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。
直鎖または分岐のアルキル基は、炭素数1〜12の直鎖または分岐のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、3−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、2,5−ジメチルヘキシル基、などが挙げられる。
環状のアルキル基は、置換基を有していても良い炭素数3〜12の環状のアルキル基であり、具体的にはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロペンタニル基、シクロデカニル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、2,3−ジヒドロキシシクロヘキシル基、2−アミノシクロヘキシル基、2,3−ジアミノシクロヘキシル基、2−メルカプトシクロヘキシル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、芳香族炭化水素類、または芳香族ヘテロ環類が置換した基が挙げられる。芳香族炭化水素類が置換したアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2−ヒドロキシベンジル基、2,4−ジヒドロキシベンジル基、2,4,6−トリヒドロキシベンジル基、2−アミノベンジル基、2,4−ジアミノベンジル基、2,4,6−トリアミノベンジル基、2−メルカプトベンジル基、2,4−ジメルカプトベンジル基、2,4,6−トリメルカプトベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、ペンタフルオロフェニルメチル基、4−ビニルフェニルメチル基、フェネチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。芳香族ヘテロ環類が置換したアラルキル基としては、例えば、2−ピリジルメチル基、3−チオフェニルメチル基、3−フリルメチル基等が挙げられる。
芳香族基は、炭素数6〜30の芳香族基であり、具体的にはフェニル、ナフチル、ビフェニリル、ターフェニリル等が挙げられる。
芳香族基の置換基としては、水酸基;アミノ基;シアノ基;フッ素、塩素、ヨウ素および臭素であるハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;前記アルキル基の1又は2以上の水素原子をフッ素、塩素、ヨウ素および臭素から選ばれる少なくとも1のハロゲン原子で置換して得られるハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基等を挙げることができる。
−COR基のRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基を表す。これらの基はRにおいて例示された基と同様である。
本実施形態において、本発明の効果の観点から、Rとして炭素数1〜12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数3〜12の環状のアルキル基あるいは炭素数6〜30の置換または非置換の芳香族基が好ましく、炭素数1〜12の直鎖または分岐のアルキル基あるいは炭素数6〜20の置換または非置換の芳香族基がより好ましく、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基あるいは炭素数6〜20の置換または非置換の芳香族基がさらに好ましい。
は置換または非置換の芳香族基を表す。
「置換または非置換の芳香族基」はRにおいて例示された基と同様である。
本実施形態において、本発明の効果の観点から、Rとして炭素数6〜30の置換または非置換の芳香族基が好ましく、炭素数6〜20の置換または非置換の芳香族基がより好ましい。
〜Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基を表す。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、ヨウ素および臭素を挙げることができる。
直鎖、分岐または環状のアルキル基は、Rにおいて例示された基と同様である。
直鎖または分岐のアルコキシ基は、炭素数1〜6のアルコキシ基であり、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
環状のアルコキシ基は、炭素数6〜15の環状のアルコキシ基であり、具体的には、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルシクロヘキシルオキシ基、2,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
本実施形態において、本発明の効果の観点から、X〜Xとしてそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の直鎖または分岐のアルキル基が好ましい。
およびZはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R−CO−基、R−OC(=O)−基、R−基、またはR−SO−基を表す。
、R、およびRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。
は直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。なお、上記のように、Rはシアノ基を含まない。なお、YおよびZが結合して環を形成することはない。
「直鎖、分岐または環状のアルキル基」、「アラルキル基」および「置換または非置換の芳香族基」は、Rにおいて例示された基と同様である。
直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基は、Rで例示された直鎖、分岐または環状のアルキル基の1又は2以上の水素原子をフッ素原子で置換して得られる。
本実施形態において、本発明の効果の観点から、YおよびZとして、R−CO−基、R−OC(=O)−基が好ましく、RおよびRとしては直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基が好ましい。
式中の波線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。すなわち、本実施形態のインドール系化合物は、下記一般式[1]で表わされる化合物(E体またはZ体)およびそのE体とZ体の混合物である。
本実施形態の一般式[1]で表されるインドール系化合物の具体的な例示を下記に示すが、下記の例示に限定されるものではない。本実施形態の一般式[1]で表されるインドール系化合物としては、例示化合物No.1−1〜1−50の化合物を挙げることができる。
Figure 2021043231
Figure 2021043231
Figure 2021043231
Figure 2021043231
Figure 2021043231
(一般式[2]で表される化合物)
Figure 2021043231
一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。
の「置換または非置換の芳香族基」は、Rにおいて例示された基と同様である。
は、好ましくは置換の芳香族基であり、より好ましくは、アルキル置換フェニル基、クロロ置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基、ジアルキルアミノ置換フェニル基、ヒドロキシ置換フェニル基であり、さらに好ましくは、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、ジアルキルアミノ置換フェニル基、ヒドロキシ置換フェニル基である。
ここでアルキルおよびアルコキシはメチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基およびメトキシ基、エトキシ基およびプロプキシ基等の低級アルキル基を表す。
本実施形態の一般式[2]で表されるインドール系化合物の具体的な例示を下記に示すが、下記の例示に限定されるものではない。本実施形態の一般式[2]で表されるインドール系化合物としては、例示化合物No.2−1〜2−50の化合物を挙げることができる。
Figure 2021043231
Figure 2021043231
Figure 2021043231
Figure 2021043231
Figure 2021043231
一般式[1]で表されるインドール化合物と一般式[2]で表されるインドール化合物とを併用する場合、インドール化合物[1]に対するインドール化合物[2]の比([2]/[1])は、5/95〜95/5、好ましくは、10/90〜90/10、より好ましくは、15/85〜85/15である。
[インドール系化合物の製造方法]
本実施形態において、一般式[1]で表されるインドール化合物は、通常の縮合反応によっても製造可能である。例えば、所謂、クネーフェナーゲル縮合(knevenagel)の条件(ピペリジンおよびまたは酢酸などを触媒としてトルエン、エタノール等の溶媒中で、アルデヒド誘導体と、一般式[IV]で表される化合物を縮合する方法)によっても製造可能である。ただし、通常の縮合反応条件では収率良く化合物が得られない場合が多く、本実施形態の製造法で製造することが好ましい。
本実施形態の一般式[1]で表わされるインドール系化合物の製造方法は以下の工程を含む
工程1:フィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬を下記一般式[II]で表わされる化合物に反応させ、下記一般式[III]で表わされる化合物を調製する。
工程2:一般式[III]で表わされる前記化合物と、下記一般式[IV]で表される化合物と、を反応させる。
Figure 2021043231
一般式[II]中、R、R、X〜Xは、一般式[I]と同義である。
Figure 2021043231
一般式[III]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[I]と同義である。Xはハロゲンイオン(フッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオンまたは臭素イオン)を表す。
Figure 2021043231
一般式[IV]中、YおよびZは、一般式[I]と同義である。
(工程1)
フィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドと、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、オギザリルクロライド、塩化チオニル、塩化ベンゾイルなどのハロゲン化剤を作用させることにより調製する。調製条件は、通常冷却下にN,N−ホルムアミドおよび必要に応じて溶媒(例えばジクロロメタン、エチレンジクロライドなどのハロゲン化溶媒)の存在下に、ハロゲン化剤を滴下させて温度0〜5℃程度で反応させ、その後、室温にて、30分から1時間程度攪拌させて調製を行う。また、市販のフィルスマイヤー(Vismeier)試薬を使用することも可能である。
フィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬を一般式[II]で表わされる化合物に反応させる際は、一般式[II]で表される化合物にフィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬を添加して反応させてもよく、フィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬に一般式[II]で表される化合物を添加して反応させてもよい。反応温度は、通常、冷却化(例えば、0℃〜20℃)でフィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬と一般式[II]との接触を行い、その後、室温〜100℃程度で反応を行う。反応温度は好ましくは、40℃〜80℃である。反応時間は反応温度により異なるが、通常、60℃で30分〜1時間程度である。
一般式[II]で表わされる化合物に対するフィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬の使用量は、通常、1〜1.5倍当量、好ましくは1〜1.2倍当量である。これにより、一般式[III]で表わされる化合物を効率的に調製することができる。
反応後、反応液を室温に冷却することにより、一般式[III]で表わされる化合物を得ることができる。一般式[III]で表される化合物は反応液を冷却(例えば5℃〜―10℃)することで結晶として取り出すことも可能であるが、そのまま取り出すことなく、次の工程で使用しても良い。
(工程2)
次いで、工程1で得られた一般式[III]で表わされる化合物と、一般式[IV]で表される化合物とを反応させる。
一般式[III]で表される化合物と、一般式[IV]で表される化合物の反応は、通常一般式[III]で表される化合物を製造した反応液に一般式[IV]で表される化合物を添加し、その後、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等の有機塩基)を、通常は冷却下(例えば、0℃〜10℃)に添加して、その後、室温〜120℃程度、好ましくは60〜100℃で反応させる。反応時間は反応温度により異なるが通常、1〜10時間程度、好ましくは、1〜5時間程度である。
一般式[III]で表わされる化合物1モルに対して、一般式[IV]で表される化合物を1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.5モル反応させることができる。塩基の使用量は、一般式[III]で表される化合物1モルに対して、通常、1.0〜4.0モル、好ましくは、1.0〜3.0モル使用して反応させることができる。
反応後水を添加して、反応で生成した塩基のハロゲン化水素塩を水洗により除去し、有機相を濃縮した後、貧溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル)により結晶化させ、一般式[I]で表わされるインドール系化合物を得ることができる。また、場合によっては、ろ過により塩基のハロゲン化水素塩を除去し、有機溶媒を濃縮した後に貧溶媒により結晶化させることも可能である。さらには、カラムクロマトグラフィー等により精製することも可能である。
本実施形態の一般式[2]で表されるインドール系化合物は、上記の一般式[1]で表されるインドール化合物の製造方法において、一般式[IV]で表される化合物を反応させる代わりにアセトフェノン誘導体と反応させることで製造することができる。
また、一般式[2]で表されるインドール系化合物は、通常の縮合条件で一般式[V]で表されるアルデヒド誘導体と、アセトフェノン誘導体とを塩基(ピペリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等)の存在下に溶媒、(例えば、エチレングリコール、トルエン、メチルセロソルブ)中で脱水縮合することにより製造することができる。
Figure 2021043231
上記のようにして合成される一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物は、一般に350〜410nmに極大吸収を有する。従ってこの範囲の波長の紫外線を、効果的に遮光する事ができる。
本実施形態の組成物において、本発明の効果の観点から、一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物の配合量は、重合性化合物または樹脂100質量部に対して0.001〜0.5質量部であり、0.002〜0.5質量部であることが好ましく、0.005〜0.4質量部であることがより好ましい。
上記の配合量が0.001質量部以上の場合、420nm以下の紫外・可視光線を遮光する能力が明確に発現されるため好ましく、0.5質量部以下場合、樹脂の黄色度(YI値)が低下するため好ましい。また0.5質量部以下の場合良好な衝撃強度等、樹脂の物性を変性しないため好ましい。
すなわち、一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物を上記の量で含むことにより、420nm以下の紫外・可視光線を効果的に遮光することができるとともに、色相および機械特性に優れる。
本実施形態の組成物は、重合性化合物または樹脂と一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物とを混合して得ることができる。混合方法は特に限定されるものではなく、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。公知の方法としては、例えば、添加物所定量含むマスターバッチを作成して、このマスターバッチを溶媒に分散・溶解させる方法などがある。例えば、ポリウレタン樹脂の場合、ポリイソシアネート化合物に添加剤を分散・溶解させてマスターバッチを作成する方法などがある。
本実施形態において、ポリウレタンおよびポリチオウレタンを得る際には、重合触媒を用いても良いし、用いなくてもよい。
当該組成物が熱可塑性樹脂組成物の場合には、溶融押し出し機(短軸もしくは2軸)により溶融混練することにより混合することができる。
また、必要に応じて一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物を樹脂に高濃度に混合した後、これをマスターバッチとして樹脂に混合する方法により混合することも可能である。
本実施形態に係る組成物は、異物含有量が極力少ないことが望まれ、組成物のポリマーフィルターによる濾過が好適に実施される。ポリマーフィルターのメッシュは、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下である。また、樹脂ペレットを採取する工程は、当然低ダスト環境であることが好ましく、クラス1000以下のクリーン度であることがより好ましい。
また、本実施形態に係る組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で各種特性を付与するために、各種添加剤を使用することができる。添加剤としては、酸化防止剤、加工熱安定剤、離型剤、本実施形態の紫外線吸収剤以外の紫外線吸収剤、ブルーイング剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、熱線遮蔽剤、蛍光染料(蛍光増白剤含む)、顔料、光散乱剤、強化充填剤、界面活性剤、抗菌剤、可塑剤、相溶化剤等を挙げることができる。
酸化防止剤としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
組成物中の酸化防止剤の含有量は、樹脂100質量部に対して0.001〜0.3質量部であることが好ましい。
加工熱安定剤としては、例えば、リン系加工熱安定剤、硫黄系加工熱安定剤等が挙げられる。
リン系加工熱安定剤としては、例えば、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリn−デシルホスファイト、トリn−オクチルホスファイト、トリn−オクタデシルホスファイト、ジn−デシルモノフェニルホスファイト、ジn−オクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノn−ブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノn−オクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(n−ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリn−ブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジn−ブチルホスフェート、ジn−オクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4'−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,3'−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−3,3'−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等が挙げられる。
組成物中のリン系加工熱安定剤の含有量は、樹脂100質量部に対して0.001〜0.2質量部が好ましい。
硫黄系加工熱安定剤としては、例えば、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネート等が挙げられる。
組成物中の硫黄系加工熱安定剤の含有量は、樹脂100質量部に対して0.001〜0.2質量部が好ましい。
離型剤としては、その90質量%以上がアルコールと脂肪酸とのエステルからなるものが好ましい。アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂肪酸とのエステルや、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙げられる。上記一価アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、上記多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとしては、炭素原子数1〜25の多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。
一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、例えば、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、n−ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等が挙げられる。多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、カプリン酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。
これら離型剤の含有量は、樹脂100質量部に対して0.005〜2.0質量部の範囲が好ましく、0.01〜0.6質量部の範囲がより好ましく、0.02〜0.5質量部の範囲がさらに好ましい。
紫外線吸収剤としては、一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物以外に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤を含むことができる。以下に挙げる紫外線吸収剤は、いずれかを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2'−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2'−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2'−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ル等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2'−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(n−ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(n−オクチル)オキシ]−フェノール等が挙げられる。
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2'−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−(4,4'−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−(1,5−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−(2−メチル−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2'−(2−クロロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、1,3−ビス−[(2'−シアノ−3',3'−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパン、および1,3−ビス−[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]ベンゼン等が挙げられる。
一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物以外の紫外線吸収剤の含有量は、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜1.0質量部であり、より好ましくは0.02〜0.8質量部であり、さらに好ましくは0.05〜0.8質量部である。かかる配合量の範囲であれば、用途に応じ、樹脂組成物に十分な耐候性を付与することが可能である。
ブルーイング剤としては、例えば、バイエル社のマクロレックスバイオレットBおよびマクロレックスブルーRR並びにクラリアント社のポリシンスレンブルーRLS、紀和化学のK.P.Plast Violet 2R等が挙げられる。
ブルーイング剤は、樹脂組成物の黄色味を消すために有効である。特に耐候性を付与した樹脂組成物の場合は一定量の紫外線吸収剤が配合されるため、「紫外線吸収剤の作用や色」によって樹脂成型品が黄色味を帯びやすい傾向があり、特にシートやレンズに自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の配合は有効である。
ブルーイング剤の配合量は、例えば、樹脂に対して、好ましくは0.05〜20ppmであり、より好ましくは0.1〜15ppmである。
[レンズ]
本実施形態の組成物を硬化することによりレンズを得ることができる。本実施形態のレンズは、樹脂と、一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物とを含む。
本実施形態のレンズにおいて、本発明の効果の観点から、樹脂100質量部に対し、インドール系化合物を0.001〜0.5質量部、好ましくは0.002〜0.5質量部、より好ましくは0.005〜0.4質量部含むことができる。
レンズに含まれる樹脂としては、ウレタン系熱硬化性樹脂、チオウレタン系熱硬化性樹脂、(メタ)アクリル系熱硬化樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
本実施形態の成形体の製造方法としては、従来公知の方法を用いることができ、注型重合法、射出成型法、押出成形法、インサート成形、圧縮成形法、トランスファー成形法等を挙げることができ、所望の形状となるように成形することができる。
本実施形態のレンズを用いて、紫外・可視光線吸収眼鏡レンズを得ることができる。なお、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、本実施形態における一般式[1]および/または一般式[2]で表されるインドール系化合物以外の公知の紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
本実施形態のレンズは、厚さ2mmにおいて、420nm以下の紫外・可視光線の分光透過率が好ましくは0〜20%であり、より好ましくは0〜15%であり、さらに好ましくは0〜10%である。紫外・可視光線の分光透過率が20%以下であると、眼の障害防止に有効であり好ましい。
また、本実施形態のレンズは、厚さ2mmにおいて、450nm、550nmおよび650nmの分光透過率が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
レンズとしての機能性付与の観点から、上記450nm、550nmおよび650nmの分光透過率はすべてにおいて50%以上である必要はなく、求める機能に応じて、それぞれ、450nmの分光透過率のみが50%以上、または550nmの分光透過率のみが50%以上、650nmの分光透過率のみが50%以上であってもよく、それらから選ばれる2種以上の波長の分光透過率が50%以上であってもよい。好ましくは、一種以上の波長における分光透過率が50%以上であり、より好ましくは、二種以上の波長における分光透過率が50%以上であり、さらに好ましくは、三原色の波長における分光透過率が50%以上である。
また、本実施形態のレンズは、好ましくは、全光線透過率が75%以上であり、より好ましくは、全光線透過率が80%以上であり、さらに好ましくは、全光線透過率が85%以上である。
本実施形態のレンズは、プレスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの各種プラスチックレンズを意味する。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
(例示化合物1−14の製造)
1Lの三口フラスコにN,N-ジメチルホルムアミド40.0gおよび1,2-ジクロロエタン130gを挿入し、氷浴により5℃に冷却した。その後オキシ塩化リン76.9gを35分かけて滴下し、さらに室温で25分攪拌してVilesmeier試薬を調製した。この溶液を氷浴により5℃に冷却し、N−メチル−2−フェニルインドール103.6gを60分間かけて10回に分割して添加した。その後、60℃に加熱し、40分間加熱攪拌した後、再度氷浴により冷却し反応液の温度を5℃とした。ここに1,2−ジクロロエタン260gおよびアセト酢酸エチル67.0gを添加した後、トリエチルアミン152.5gを40分間かけて滴下した。その後、80℃に加熱して20分間加熱攪拌した後、100℃で二時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却した後、水1Lおよびクロロホルム1Lに排出して激しく混合した後、水相を分離した。されに水洗を2回行い有機相を分離した後、減圧下でクロロホルムおよび1,2−ジクロロエタンを留去した。残渣にメタノール200gを添加した後、結晶化した固体をろ別し、エタノールから2回再結晶して目的物(例示化合物1−14)を淡黄色結晶として61.2g得た。
この化合物のHPLC純度は99.0Area%であり、収率は35%であった。また融点は、143℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図1に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はE体およびZ体の混合物であった。
[製造例2]
(例示化合物1−15の製造)
100mlの三口フラスコにN,N-ジメチルホルムアミド4.00gおよび1,2-ジクロロエタン13gを挿入し、氷浴により5℃に冷却した。その後オキシ塩化リン7.69gを35分かけて滴下し、さらに室温で25分攪拌してVilesmeier試薬を調製した。この溶液を氷浴により5℃に冷却し、N−メチル−2−フェニルインドール10.36gを10分間かけて5回に分割して添加した。その後、60℃に加熱し、40分間加熱攪拌した後、再度氷浴により冷却し反応液の温度を5℃とした。ここに1,2−ジクロロエタン26gおよび4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを添加した後、トリエチルアミン15.25gを40分間かけて滴下した。その後、80℃に加熱して20分間加熱攪拌した後、100℃で二時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却した後、水100mlおよびクロロホルム100mlに排出して激しく混合した後、水相を分離した。されに水洗を2回行い有機相を分離した後、減圧下でクロロホルムおよび1,2−ジクロロエタンを留去した。残渣にメタノール20gを添加した後、結晶化した固体をろ別し、エタノールから2回再結晶して目的物(例示化合物1−15)を淡黄色結晶として13.58g得た。
この化合物のHPLC純度は99.0Area%であり、収率は68%であった。
また融点は、135℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図2に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はE体およびZ体の混合物であった。
[製造例3]
(例示化合物1−16の製造)
製造例2において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを使用する代わりに、アセト酢酸ベンジル9.90gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い目的物(例示化合物1−16)を淡黄色結晶として5.45g得た(再結晶は4回実施した)。
この化合物のHPLC純度は98.7Area%であり、収率は27%であった。また、融点は133℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図3に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はE体およびZ体の混合物であった。
[製造例4]
(例示化合物1−12の製造)
製造例2において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを使用する代わりに、アセチルアセトン5.5gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い、反応を行いシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)により精製し、目的物(例示化合物1−12)を淡黄色結晶として4.82g得た。
この化合物のHPLC純度は99.2Area%であり、収率は30%であった。また、融点は153℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図4に示す。
[製造例5]
(例示化合物1−17の製造)
製造例2において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを使用する代わりに、マロン酸ジエチル8.1gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い目的物(例示化合物1−17)を淡黄色結晶として12.4g得た。
この化合物のHPLC純度は99,0Area%であり、収率は66%であった。また、融点は114℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図5に示す。
[製造例6]
(例示化合物1−41の製造)
製造例2において、N−メチル−2−フェニルインドール10.36gを使用する代わりに、N−フェニル−2−フェニルインドール13.47gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い、目的物(例示化合物1−41)を淡黄色結晶として4.17g得た。
この化合物HPLC純度は98.7Area%であり、収率は18%であった。また、融点は103.5℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図6に示す。
[製造例7]
(例示化合物1−18の製造)
製造例2において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを使用する代わりに、4,4−ジフルオロアセト酢酸エチル10.33gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い目的物(例示化合物1−18)を淡黄色結晶として13.8g得た。
この化合物のHPLC純度は99,0Area%であり、収率は58%であった。また、融点は117℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図7に示す。
[製造例8]
(例示化合物1−27の製造)
製造例2において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを使用する代わりに、マロン酸ジベンジル17.68gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い目的物(例示化合物1−27)を淡黄色結晶として22.5g得た。
この化合物のHPLC純度は99,1Area%であり、収率は72%であった。また、融点は134℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図8に示す。
[製造例9]
(例示化合物1−43の製造)
製造例2において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル10.58gを使用する代わりに、4,4,4−トリフルオロ−1−フェニルブタン−1,3−ジオン13.44gを使用した以外は、製造例2に記載の操作に従い目的物(例示化合物1−43)を淡黄色結晶として19.95g得た。
この化合物のHPLC純度は99,6Area%であり、収率は74%であった。また、融点は166℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図9に示す。
[製造例10]
(例示化合物2−11の製造)
N−メチル−2−フェニルインドール−3−カルバルデヒド4.7g、アセトフェノン2.5gおよびエチレングリコール10gにピペリジン1.7gを添加し、170℃で1時間加熱攪拌を行った。反応混合物を冷却した後、メタノール70gを添加して、生成した結晶をろ別した。この結晶をイソプロパノールから再結晶し、例示化合物2−11を淡黄色結晶として1.7g得た。
この化合物のHPLC純度は98.9Area%であり、収率は25%であった。また、融点は165℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図10に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例11]
(例示化合物2−13の製造)
製造例10において、アセトフェノン2.5gを使用する代わりに、2,4−ジクロロアセトフェノン3.8gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−13を淡黄色結晶として4.1g得た。
この化合物のHPLC純度は98.7Area%であり、収率は48%であった。また、融点は170℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図11に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例12]
(例示化合物2−15の製造)
製造例10において、アセトフェノン2.5gを使用する代わりに、4−トリフルオロメチルアセトフェノン3.8gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−15を淡黄色結晶として5.3g得た。
この化合物のHPLC純度は99.7Area%であり、収率は65%であった。また、融点は200℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図12に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例13]
(例示化合物2−16の製造)
製造例10において、アセトフェノン2.5gを使用する代わりに、4−メチルアセトフェノン2.7gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−16を淡黄色結晶として2.7g得た。
この化合物のHPLC純度は98.8Area%であり、収率は38%であった。また、融点は168℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図13に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例14]
(例示化合物2−17の製造)
製造例10において、アセトフェノン2.5gを使用する代わりに、4−メトキシアセトフェノン3.0gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−17を淡黄色結晶として2.7g得た。
この化合物のHPLC純度は98.7Area%であり、収率は36%であった。また、融点は178℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図14に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例15]
(例示化合物2−18の製造)
製造例10において、アセトフェノン2.5gを使用する代わりに、3−メトキシアセトフェノン3.0gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−18を淡黄色結晶として3.8g得た。
この化合物のHPLC純度は99.1Area%であり、収率は52%であった。また、融点は99℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図15に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例16]
(例示化合物2−27の製造)
製造例10においてアセトフェノン2.5gを使用する代わりに、4−N,N,−ジメチルアミノアセトフェノン3.3gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−27を淡黄色結晶として1.3g得た。
この化合物のHPLC純度は99.4Area%であり、収率は16%であった。また、融点は153℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図16に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例17]
(例示化合物2−21の製造)
製造例10においてアセトフェノン2.5gを使用する代わりに、2−ヒドロキシアセトフェノン2.8gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−21を淡黄色結晶として5.33g得た。
この化合物のHPLC純度は99.0Area%であり、収率は76%であった。また、融点は229℃であった。
化合物のH−NMRチャートを図17に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例18]
(例示化合物2−32の製造)
製造例10においてアセトフェノン2.5gを使用する代わりに、2−ヒドロキシ−4−メトキシアセトフェノン3.5gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−32を淡黄色結晶として4.1g得た。
この化合物のHPLC純度は98.8Area%であり、収率は51%であった。また、融点は191℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図18に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例19]
(例示化合物2−34の製造)
製造例10においてアセトフェノン2.5gを使用する代わりに、2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシアセトフェノン4.1gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−34を淡黄色結晶として2.5g得た。
この化合物のHPLC純度は99.1Area%であり、収率は31%であった。また、融点は182℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図19に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例20]
(例示化合物2−37の製造)
製造例10においてアセトフェノン2.5gを使用する代わりに、2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシアセトフェノン4.1gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−37を淡黄色結晶として6.8g得た。
この化合物のHPLC純度は99.5Area%であり、収率は80%であった。また、融点は219℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図20に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
[製造例21]
(例示化合物2−45の製造)
製造例10においてN−メチル−2−フェニルインドール−3−カルバルデヒド4.7gおよびアセトフェノン2.5gを使用する代わりに、N−ベンゾイルー2−フェニルインドール−3−カルボルデヒド6.5gおよび2−ヒドロキシアセトフェノン2.8gを使用した以外は製造例10に記載の操作に従い、例示化合物2−45を淡黄色結晶として5.5g得た。
この化合物のHPLC純度は98.9Area%であり、収率は62%であった。また、融点は235℃であった。
この化合物のH−NMRチャートを図21に示す。H−NMRチャートから明らかなように本化合物はトランス体であった。
本実施例において用いた材料・評価方法は以下の通りである。
〔1〕ポリカーボネート樹脂−1:帝人株式会社製、パンライト L−1225Z100、ビスフェノールA型ポリカーボネート
〔2〕ポリアミド樹脂−1:アルケマ社製 RILSAN CLEAR G350
〔3〕ポリエステル樹脂−1:イーストマンケイミカル社製 トライタン TX−2001
〔4〕ポリエステル樹脂−2:三菱ガス化学社製 ALTESTER] S4502
〔5〕紫外線吸収剤−A(以下、UVA−Aと略記する場合がある):例示化合物1−14
〔6〕紫外線吸収剤−B(以下、UVA−Bと略記する場合がある):例示化合物1−12
〔7〕紫外線吸収剤−C(以下、UVA−Cと略記する場合がある):例示化合物1−18
〔8〕紫外線吸収剤−D(以下、UVA−Dと略記する場合がある):例示化合物2−11
〔9〕紫外線吸収剤−E(以下、UVA−Eと略記する場合がある):例示化合物2−17
〔10〕紫外線吸収剤―F(以下、UVA−Fと略記する場合がある):例示化合物2−21
〔11〕紫外線吸収剤−G(以下、UVA−Gと略記する場合がある):例示化合物2−27
〔12〕紫外線吸収剤−H(以下、UVA−Hと略記する場合がある):例示化合物2−32
〔13〕紫外線吸収剤−I(以下、UVA−Iと略記する場合がある):例示化合物2−34
〔14〕紫外線吸収剤−J(以下、UVA−Jと略記する場合がある):例示化合物2−45
〔15〕紫外線吸収剤−K(以下、UVA−Kと略記する場合がある):2−(3−tert−ブチル−5−メチルー2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
〔16〕紫外線吸収剤−L(以下、UVA−Lと略記する場合がある):オリエント化学社製 BONASORB UA−3912 化合物名 Ethyl 2−cyano−3−(1−methyl−2−phenyl−1H−indol−3−yl)acrylate
〔17〕加工熱安定剤A:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト:〔Hostanox P−EPQ〕
〔18〕ブルーイング剤A:1−ヒドロキシ−4−(p−トリルアミノ)アントラセン−9,10−ジオン〔マクロレックスバイオレットB〕
〔分光透過率の測定〕
2mm厚のプラノーレンズを用いて、(株)島津製作所社製、分光光度計Multispecにより紫外・可視光スペクトルを測定した。
〔YI値の測定〕
2mm厚のプラノーレンズを用いてスガ試験機株式会社製色彩色差計Cute-iにて測定した。
〔全光線透過率・Haze〕
2mm厚のプラノーレンズを用いて日本電色株式会社製NDH2000にてJIS K 7136に準拠して測定した。
[実施例1]
ポリカーボネート樹脂−1を100質量部およびUVA−A 0.030質量部(300ppm)を定量フィーダーにより2軸押し出し機〔(株)東芝機械製TEM−35、シリンダー設定温度290℃〕に供給し、フィルターを通して異物をろ過した後、ダイからストランド状に排出し、水冷、固化させた後回転式カッターでペレット化しポリカーボネート樹脂組成物を得た。その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例2]
実施例1においてポリカーボネート樹脂−1を100質量部使用する代わりにポリアミド樹脂−1を100質量部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリアミド樹脂組成物を製造し、その後、該ポリアミド樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリアミド樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例3]
実施例1においてポリカーボネート樹脂−1を100質量部使用する代わりにポリエステル樹脂−1を100質量部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリエステル樹脂組成物を製造し、その後、該ポリエステル樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリエステル樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例4]
実施例1においてポリカーボネート樹脂−1を100質量部使用する代わりにポリエステル樹脂−2を100質量部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリエステル樹脂組成物を製造し、その後、該ポリエステル樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリエステル樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例5]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Bを0.030質量部(300ppm)使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例6]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Cを0.007質量部(70ppm)使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例7]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Dを0.005質量部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例8]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Eを0.008質量(80ppm)部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例9]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Fを0.005質量(50ppm)部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例10]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Gを0.004質量(40ppm)部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例11]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Hを0.004質量(40ppm)部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例12]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Iを0.005質量(50ppm)部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例13]
実施例1においてUVA−Aを0.030質量部(300ppm)使用する代わりにUVA-Jを0.005質量(50ppm)部使用した以外は実施例1に記載の操作に従い、ポリカーボネート樹脂組成物を製造し、その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて100℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度110℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。
このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[比較例1]
ポリカーボネート樹脂−1を100質量部、UVA−K 2.4質量部および加工熱安定剤A 0.02質量部を定量フィーダーにより2軸押し出し機〔(株)東芝機械製TEM−35、シリンダー設定温度290℃〕に供給し、フィルターを通して異物をろ過した後、ダイからストランド状に排出し、水冷、固化させた後回転式カッターでペレット化しポリカーボネート樹脂組成物を得た。その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度90℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型に微粉状の汚染物質の付着が認められた。得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。このレンズは3か月保管後表面に粉状の物質が析出しており、外観不良が観察された。
[比較例2]
ポリカーボネート樹脂−1を100質量部およびUVA−L 0.055質量部を定量フィーダーにより2軸押し出し機〔(株)東芝機械製TEM−35、シリンダー設定温度290℃〕に供給し、フィルターを通して異物をろ過した後、ダイからストランド状に排出し、水冷、固化させた後回転式カッターでペレット化しポリカーボネート樹脂組成物を得た。その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度90℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの400nm、420nmおよび450nmの分光透過率、全光線透過率、Haze、YI値を測定し、表1にまとめた。このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例14]
ポリカーボネート樹脂−1を100質量部、UVA−A 0.030質量部、加工熱安定剤A 0.02質量部およびブルーイング剤A 5ppmを定量フィーダーにより2軸押し出し機〔(株)東芝機械製TEM−35、シリンダー設定温度290℃〕に供給し、フィルターを通して異物をろ過した後、ダイからストランド状に排出し、水冷、固化させた後回転式カッターでペレット化しポリカーボネート樹脂組成物を得た。その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度90℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの光学特性を測定し、表1にまとめた。このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例15]
ポリカーボネート樹脂−1を100質量部、UVA−E 0.008質量部、加工熱安定剤A 0.02質量部およびブルーイング剤3ppmを定量フィーダーにより2軸押し出し機〔(株)東芝機械製TEM−35、シリンダー設定温度290℃〕に供給し、フィルターを通して異物をろ過した後、ダイからストランド状に排出し、水冷、固化させた後回転式カッターでペレット化しポリカーボネート樹脂組成物を得た。その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度90℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの光学特性を測定し、表1にまとめた。このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
[実施例16]
ポリカーボネート樹脂−1を100質量部、UVA−F 0.005質量部、加工熱安定剤A 0.02質量部およびブルーイング剤5ppmを定量フィーダーにより2軸押し出し機〔(株)東芝機械製TEM−35、シリンダー設定温度290℃〕に供給し、フィルターを通して異物をろ過した後、ダイからストランド状に排出し、水冷、固化させた後回転式カッターでペレット化しポリカーボネート樹脂組成物を得た。その後、該ポリカーボネート樹脂組成物をクリーンオーブンにて120℃で5時間乾燥させた。
該ポリカーボネート樹脂組成物を射出成型機〔住友重工業株式会社製 SE−180DU〕にて樹脂温度280℃、金型温度90℃で射出成型し、直径75mm、厚さ2mmのレンズを成型した。この際、射出成型機の金型には汚染物質等の付着は認められなかった。
得られたレンズの光学特性を測定し、表1にまとめた。このレンズは室温にて3か月保管した後も表面に物質の析出等が認められず、表面の状態に変化は認められなかった。
Figure 2021043231
表1に記載の結果から、本発明に係るレンズは波長400nmおよび波長420nmの紫外・可視光線を充分遮光する一方で全光線透過率が高く、透明性および色相にも優れ、さらに金型汚染が抑制されていることが確認された。また、本発明のレンズは経時後の表面状態に変化がなく保存安定性にも優れていた。

Claims (13)

  1. 樹脂100質量部と、
    下記一般式[1]および/または下記一般式[2]で表されるインドール系化合物0.001〜0.5質量部と、を含むレンズ。
    Figure 2021043231
    (一般式[1]中、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基、−COR基を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。Rは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基を表す。X〜Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基を表す。YおよびZはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R−CO−基、R−OC(=O)−基、R−基、またはR−SO−基を表す。R、RおよびRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、あるいは置換または非置換の芳香族基を表し、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。YおよびZが同時に−R6基になることはない。式中の波線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
    Figure 2021043231
    (一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
  2. 厚さ2mmにおいて、波長420nm以下の分光透過率が0〜20%である、請求項1に記載のレンズ。
  3. 厚さ2mmにおいて、波長420nm以下の分光透過率が0〜20%であり、波長450nmの分光透過率が50%以上である、請求項1または2に記載のレンズ。
  4. 前記樹脂が、ウレタン系熱硬化性樹脂、チオウレタン系熱硬化性樹脂、(メタ)アクリル系熱硬化樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ。
  5. さらにブルーイング剤を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のレンズ。
  6. さらに一般式[1]および/または一般式[2]で表される前記インドール系化合物以外の紫外線吸収剤を含む、請求項1〜5のいずれかに記載のレンズ。
  7. さらに酸化防止剤および/または加工熱安定剤を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のレンズ。
  8. 重合性化合物または樹脂100質量部と、
    下記一般式[1]および/または下記一般式[2]で表されるインドール系化合物0.001〜0.5質量部と、
    を含む組成物。
    Figure 2021043231
    (一般式[1]中、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基、−COR基を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。Rは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、置換または非置換の芳香族基を表す。X〜Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基を表す。YおよびZはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R−CO−基、R−OC(=O)−基、R−基、またはR−SO−基を表す。R、RおよびRは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アラルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、あるいは置換または非置換の芳香族基を表し、Rは直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のフルオロアルキル基、ニトロ基あるいは置換または非置換の芳香族基を表す。YおよびZが同時に−R6基になることはない。式中の波線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
    Figure 2021043231
    (一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rは置換または非置換の芳香族基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
  9. 前記重合性化合物は、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、二官能以上の活性水素化合物およびポリ(メタ)アクリル酸エステル類等から選択される少なくとも1種であり、
    前記樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種である、請求項8に記載の組成物。
  10. さらにブルーイング剤を含む、請求項8または9に記載の組成物。
  11. さらに一般式[1]および/または一般式[2]で表される前記インドール系化合物以外の紫外線吸収剤を含む、請求項8〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. さらに酸化防止剤および/または加工熱安定剤を含む、請求項8〜11のいずれかに記載の組成物。
  13. 一般式[2]で表されるインドール化合物。
    Figure 2021043231
    (一般式[2]中、R、RおよびX〜Xは、一般式[1]と同じ意味を表し、YおよびZのどちらか一方はR−CO−基、他方は水素原子を表し、Rはアルキル置換フェニル基、クロロ置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基、ジアルキルアミノ置換フェニル基、ヒドロキシ置換フェニル基を表す。式中の破線は二重結合に対してE体、Z体、またはこれらの混合物であることを示す。)
JP2018076022A 2017-12-25 2018-04-11 レンズ Pending JP2021043231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076022A JP2021043231A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 レンズ
PCT/JP2018/047341 WO2019131544A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-21 インドール系化合物、当該化合物の製造方法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076022A JP2021043231A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021043231A true JP2021043231A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076022A Pending JP2021043231A (ja) 2017-12-25 2018-04-11 レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021043231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298669B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び光学レンズ
JP6918102B2 (ja) ポリカーボネート樹脂レンズ、およびポリカーボネート樹脂組成物
KR102478201B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 렌즈
KR20170041802A (ko) 매트릭스에 자외선 흡수능 및/또는 고굴절률을 부여하기 위한 첨가제와 그것을 사용한 수지 부재
WO2018008483A1 (ja) 熱可塑性樹脂
JP5808959B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
US20210355058A1 (en) Polycyclic compounds
JP6908026B2 (ja) ポリカーボネート共重合体、それを用いた光学レンズ及びフィルム、並びに該共重合体の製造方法
WO2019146507A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法及び光学レンズ
WO2019131544A1 (ja) インドール系化合物、当該化合物の製造方法およびその用途
JP5688101B2 (ja) 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
JPWO2019240015A1 (ja) 表示装置および表示装置用組成物
JP5808960B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP7144227B2 (ja) レンズ、組成物およびレンズの製造方法
WO2019111969A1 (ja) 光学材料用重合性組成物および成形体
JP2021043231A (ja) レンズ
JP7211694B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれを含む光学レンズ、シートおよびフィルム
JP7068561B1 (ja) 化合物、樹脂、ポリカーボネート樹脂、および光学成形体
JP5808961B2 (ja) 光学レンズ用ポリカーボネート共重合体及び該ポリカーボネートからなる光学レンズ
JP2021042125A (ja) インドール系化合物、当該化合物の製造方法およびその用途
JP6294114B2 (ja) 芳香族−脂肪族ポリカーボネートおよび、それらからなるプラスチックレンズ
WO2020218614A1 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
WO2023100777A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光学レンズ
WO2024075643A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む光学部材
JP2021107882A (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア及び光学センサー