JP2021036592A - 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ - Google Patents

配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2021036592A
JP2021036592A JP2020177078A JP2020177078A JP2021036592A JP 2021036592 A JP2021036592 A JP 2021036592A JP 2020177078 A JP2020177078 A JP 2020177078A JP 2020177078 A JP2020177078 A JP 2020177078A JP 2021036592 A JP2021036592 A JP 2021036592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
wiring board
conductor layer
width
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020177078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951535B2 (ja
Inventor
河村 卓
Taku Kawamura
卓 河村
正人 石▲崎▼
Masato Ishizaki
正人 石▲崎▼
直樹 後藤
Naoki Goto
直樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Electronics Devices Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Electronics Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65634879&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021036592(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Electronics Devices Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2021036592A publication Critical patent/JP2021036592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951535B2 publication Critical patent/JP6951535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】高周波信号の伝送損失を小さくし、かつ十分な機械的強度を有する配線基板とフレキシブル基板の接続構造を提供する。
【解決手段】配線基板7とフレキシブル基板8とからなる接続構造であって、配線基板7は絶縁部材4と導体層5とグランド層6aとを備え、フレキシブル基板8は絶縁シート9と金属膜10とを備え、この金属膜10は接合材22を介して導体層5に接合されるシグナル線パッド10aを備え、接続構造1をフレキシブル基板8の裏面Q´側から透視した際にシグナル線パッド10aと導体層5とが重畳している重畳領域28を備え、この重畳領域28を信号の伝送方向に対して垂直な方向で切断した際の断面において、重畳領域28を含むシグナル線パッド10aの幅をW、同じく重畳領域28を含む導体層5の幅をWとする場合に、W<Wを満たしている有用接続部分を備えていることを特徴とする配線基板とフレキシブル基板の接続構造1による。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板にフレキシブル基板を接続した際の高周波信号の伝送損失が生じ難い配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージに関する。
近年、情報通信の高速化に伴い、それらに用いられる電子デバイスの通信速度も高速化している。このため、その電子デバイスを収納するパッケージには、高い放熱性、高周波信号の低損失伝送、高い信頼性が求められている。
従来、高周波信号を伝送するための配線基板への高周波信号の伝送は複数の金属製のピン(端子)を介して行われていた。
そして、近年では、この金属製のピン(端子)に代えて、樹脂製の絶縁シートの表面に高周波信号伝送用の金属膜を被着させてなるフレキシブル基板を接合して用いられることがある。
このようなフレキシブル基板は、上述のピン(端子)に相当する複数本の金属膜が所望間隔を保ちながら可撓性を有する樹脂製の絶縁シートの表面に密着されてなるものである。このため、フレキシブル基板を用いる場合は、配線基板に個別に上記ピン(端子)を接合して取り付ける場合に比べて、複数本の金属膜を一時に配線基板に接合することができるのでその取扱いが極めて容易であるというメリットを有している。加えて、フレキシブル基板を用いる場合は、金属膜を狭い間隔で配置できるのでパッケージの小型化に寄与するというメリットも有している。
本願発明と関連する先行技術としては、以下に示すようなものが知られている。
特許文献1には「入出力端子および電子部品収納用パッケージならびに電子装置」という名称で、フレキシブル基板を用いることができ、気密信頼性に優れ、かつ高周波信号の伝送効率に優れた入出力端子および電子部品収納用パッケージならびに電子装置に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示される発明は、文献中の符号をそのまま用いて説明すると、入出力端子3は、矩形状を成す上面の一方の長辺から対向する他方の長辺にかけて形成された線路導体3aおよび下面のほぼ全面にわたって形成された接地導体3dを有する誘電体の平板部3bと、平板部3bの上面に線路導体3aの一部を間に挟んで接合された誘電体の立壁部3cとからなる接続端子に、配線導体5aを有するフレキシブル基板5が取着されており、配線導体5aは、線路導体3aの一端に線路導体3aと直線的に配置されて接続されるとともに、配線導体5aにおける接続部6の幅が線路導体3aの幅に対して0.6倍乃至1倍であることを特徴とするものである。
上記構成の特許文献1に開示される発明によれば、特許文献1中の図1におけるフレキシブル基板5の配線導体5aにおける接続部6の幅が、線路導体3aの幅に対して0.6倍乃至1倍に設定されていることで、線路導体3aと配線導体5aとの接続部6において配線導体5aが線路導体3aの幅方向にはみ出すのを防止できる。これにより特許文献1に開示される発明では特許文献1中の図1における、線路導体3aから接地導体3dに向けて発生する電界分布の変化が接続部6付近で小さくなる。そして、この結果、線路導体3aと配線導体5aとが接続されることによる線路導体3aの接続部6でのインピーダンス値の低下が少なくなる。このため、線路導体3aに高周波信号を伝送させても、配線導体5aとの接続部6でインピーダンス値の急激な変化が生じない。即ち、線路導体3aと配線導体5aとの接続部6に伝送される高周波信号に生じる反射損失等の伝送損失が少なくなる。さらに、特許文献1に開示される発明では、配線導体5aの幅が極端に狭くないので、線路導体3aとの接続部6において配線導体5aの電気抵抗値が大きくならない。即ち、接続部6に伝送される高周波信号に生じる電気抵抗による伝送損失を少なくできる。
特許文献2には、「素子収納用パッケージおよび実装構造体」という名称で、「素子を実装することが可能な素子収納用パッケージ、およびそれに素子を実装した実装構造体に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示される素子収納用パッケージは、上面に素子を実装するための実装領域を有する基板と、この基板上に前記実装領域を取り囲むように設けられた枠体と、この枠体に設けられた、枠体の内側と枠体の外側とを電気的に接続する入出力端子とを備え、この入出力端子は、枠体の内側から枠体の外側まで形成された、複数の配線導体と、枠体の外側に形成されたグランド層と、枠体外の前記複数の配線導体のそれぞれに接続されたリード端子と、グランド層に接続されたグランド端子とを有しており、入出力端子は、リード端子とグランド端子との間に凹部が形成されていることを特徴とするものである。
特許文献2に開示される発明では、このような凹部を一端に設けることにより、配線導体とグランド層との間に生じる容量結合を調整することができる。この結果、特許文献2に開示される発明によれば、配線導体とグランド層および凹部との間の電界分布を変化させ、配線導体を伝送する高周波信号の共振を抑制するとともに、特性インピーダンスを所望の値にすることが可能となり、配線導体の周波数特性を良好にすることができる。
また、特許文献2に開示される発明では、同様の凹部はリード端子とリード端子の間に形成されていても良く、凹部が入出力端子を構成する誘電体よりも誘電率が小さい空間となることで、配線導体の周囲の実行誘電率を下げることができる。
特開2007−5636号公報 国際公開第2014/192687号パンフレット
一般に、フレキシブル基板の表面に密着している金属膜(特許文献1における配線導体5aに相当)の絶縁シート体に対する密着強度と、配線基板における導体層(特許文献1における線路導体3aに相当)の絶縁部材(特許文献1における誘電体に相当)に対する接合強度を比較すると、後者の方がはるかに大きい。
この理由として、フレキシブル基板では、樹脂製の絶縁シート体に金属膜が単に密着されているのに対し、配線基板における導体層はセラミック材料と導体ペーストが900−1600℃程度の温度条件下において焼成されることで双方が接合されるためである。
そして、特許文献1に開示される発明では、特許文献1中の図4に示されているフレキシブル基板5における配線導体5a(上記導体膜に相当)の幅が、線路導体3a(上記導体層に相当)の幅の0.6乃至1倍に設定されていることで、線路導体3a(上記導体層に相当)と、配線導体5a(上記金属膜に相当)の接続部6に生じる高周波信号の伝送損失を低減することができる。この反面、フレキシブル基板における配線導体5a(上記金属膜に相当)の幅が線路導体3aの幅よりも相対的に小さくなるので、その密着強度の低下は不可避であった。
この場合、特許文献1に開示されている発明において配線導体5a(上記金属膜に相当)がフレキシブル基板から剥がれ易くなり、線路導体3aと配線導体5aの接続部分における機械的強度が低下するという課題を有していた。
さらに、特許文献1に開示される発明の場合は、特許文献1中の図1に示されている線路導体3a(上記導体層に相当)の幅を相対的に大きくする必要があるため、入出力端子3を小型化する場合は、線路導体3a同士の間隔を狭めざるをえず、線路導体3a間に上述の特許文献2に開示されるような凹部を形成することが一層困難になる。
特許文献2に開示される発明によれば、基板に接合されるリード端子とグランド端子の間に凹部を形成することで、リード端子やグランド端子の接合部分における特性インピーダンスを所望の値に設定することが容易になるものの、リード端子やグランド端子に代えてフレキシブル基板を用いる場合については特に言及されていなかった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、配線基板にフレキシブル基板を接合して用いる場合に、これらの接続部分において各接続対象の中心線の間にズレが生じた場合でも高周波信号の伝送損失を小さくすることができ、かつ配線基板とフレキシブル基板との接続部分が十分な機械的信頼性を有する配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いた電子部品収納用パッケージを提供することにある。
さらに、本願発明は上記目的に加えて、配線基板とフレキシブル基板の接続部分における特性インピーダンスの設計が容易な配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いた電子部品収納用パッケージを提供することにある。
さらに、本願発明は上記目的に加えて、配線基板とフレキシブル基板の接続部分において各接合対象の中心線の間にズレが生じた場合でも、高周波信号を伝送する際に接続部分における特性インピーダンスを設計値に近似させることができる配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いた電子部品収納用パッケージを提供することにある。
上記課題を解決するため第1の発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、配線基板と、この配線基板に接合されているフレキシブル基板と、からなる接続構造であって、配線基板は、セラミック製の絶縁部材と、絶縁部材の少なくとも主面に設けられているシグナル線用導体層と、絶縁部材の裏面又は内部に設けられているグランド層と、を備え、フレキシブル基板は、樹脂製の絶縁シートと、絶縁シートの少なくとも主面に設けられている金属膜と、を備え、この金属膜は、フレキシブル基板の主面側に設けられ、かつ接合材を介してシグナル線用導体層に接合されているシグナル線パッドを備え、上記接続構造をフレキシブル基板の裏面側から透視した際にシグナル線パッドとシグナル線用導体層とが重畳している重畳領域を備え、この重畳領域を信号の伝送方向に対して垂直な方向で切断した際の重畳領域に属しているシグナル線パッドの幅をW、重畳領域に属しているシグナル線用導体層の幅をWとする場合に、W<Wを満たしている有用接続部分を備えていることを特徴とするものである。
また、上述の第1の発明において、「この重畳領域を信号の伝送方向に対して垂直な方向で切断した際の重畳領域に属しているシグナル線パッドの幅をW、重畳領域に属しているシグナル線用導体層の幅をWとする場合に、W<Wを満たしている有用接続部分を備えている」の記載は、「この重畳領域を信号の伝送方向に対して垂直な方向で切断した際の断面において、重畳領域を含むシグナル線パッドの幅をW、重畳領域を含むシグナル線用導体層の幅をWとする場合に、W<Wを満たしている有用接続部分を備えている」、に置換することができる。
上記構成の第1の発明において、配線基板を構成する絶縁部材はシグナル線用導体層とグランド層を支持するとともに、これらを絶縁するという作用を有する。配線基板を構成するシグナル線用導体層は、高周波信号を伝送するという作用を有する。また、配線基板を構成するグランド層は、シグナル線用導体層に伝送される高周波信号が、外部に漏れるのを抑制するとともに、シグナル線用導体層に伝送される高周波信号に、外部からノイズが侵入するのを防げるという作用を有する。
また、フレキシブル基板を構成する絶縁シートは、その表面に設けられる金属膜を支持するとともに、絶縁シートの主面及び裏面に設けられている金属膜同士を絶縁するという作用を有する。さらに、フレキシブル基板を構成する金属膜は、外部から伝送される高周波信号を配線基板に伝送するという作用を有する。また、金属膜からなるシグナル線パッドは、接合材を介して配線基板のシグナル線用導体層と接合するという作用を有する。
また、第1の発明が、重畳領域に属しているシグナル線パッドの幅Wと、同じく重畳領域に属しているシグナル線用導体層の幅WがW<Wを満たしている有用接続部分を備えていることで、シグナル線パッドを、接合材を介してシグナル線用導体層に接合する際に、シグナル線パッドの中心線とシグナル線用導体層の中心線が合致せずそれらの間にズレが生じた際に、この有用接続部分のグランド層に対する対向面積の増大を抑制するという作用を有する。
また、第1の発明におけるWとWの関係に関する記載を、「この重畳領域を含むシグナル線パッドの幅Wと、同じく重畳領域を含むシグナル線用導体層の幅Wとが、W<Wを満たしている有用接続部分を備えている」、に置換する場合も、シグナル線パッドを、接合材を介してシグナル線用導体層に接合する場合で、かつシグナル線パッドの中心線とシグナル線用導体層の中心線とが合致せず、それらの間にズレが生じた場合に、この有用接続部分のグランド層に対する対向面積の増大を抑制するという作用を有する。
これにより、この有用接続部分とグランド層の間に生じる容量結合の増大を抑制するという作用を有する。この結果、第1の発明における配線基板とフレキシブル基板の接続部分における、接合位置のズレによる特性インピーダンスの変動が抑制されて、配線基板とフレキシブル基板の接続部分を高周波信号が通過する際の伝送損失を小さくするという作用を有する。
加えて、第1の発明における有用接続部分では、シグナル線パッドの幅Wが、同じく有用接続部分におけるシグナル線用導体層の幅Wよりも大きいので、特許文献1に開示される発明の場合とは異なり、金属膜からなるシグナル線パッドの絶縁シートに対する密着強度の低下が起こらない。よって、第1の発明によれば配線基板とフレキシブル基板の接続部分における機械的信頼性の低下を抑制するという作用を有する。
なお、W≦W(ただし、W、Wのそれぞれは「重畳領域を含むシグナル線パッドの幅」、「重畳領域を含むシグナル線用導体層の幅」である。)を満たすシグナル線用導体層とシグナル線パッドとの接続部分は、第1の発明における「有用接続部分」に相当しない。
第2の発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、上記第1の発明であって、絶縁部材は、断面凹状をなし、かつ配線基板を平面視した際に対をなす重畳領域同士の間に形成されており、かつ配線基板をその側面側から透視した際に少なくとも重畳領域の始端位置と終端位置との間に形成されている座刳りを備え、有用接続部分のシグナル線パッドの幅Wは、シグナル線パッドの中心線に対するシグナル線用導体層の中心線のズレ公差をδとする場合に、W<W≦(W+3δ)を満たしていることを特徴とするものである。
なお、上述の第2の発明において「ズレ公差」は、シグナル線パッド及びシグナル線用導体層の幅方向(信号の伝送方方向に対して垂直な方向)に生じる、それぞれの中心線同士のズレの程度(大きさ)、を意味している。
上記構成の第2の発明は、上述の第1の発明による作用と同じ作用に加えて、絶縁部材に形成される座刳りは、配線基板とフレキシブル基板の接続部分における特性インピーダンスが設計値(設定値)を下回る場合に、その値を設計値に近付けるように増大させるという作用を有する。
また、第2の発明における有用接続部分のシグナル線パッドの幅Wの上限値を(W+3δ)に特定することで、シグナル線パッドの幅Wが必要以上に大きくなり、特性インピーダンスを設計値に設定するための製品設計が困難になるのを回避させるという作用を有する。
第3の発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、上述の第2の発明であって、有用接続部分におけるシグナル線パッドの幅Wは、(W+2δ)≦W≦(W+3δ)を満たしていることを特徴とするものである。
上記構成の第3の発明は、上述の第2の発明による作用と同じ作用に加えて、配線基板とフレキシブル基板の有用接続部分におけるシグナル線パッドの幅Wを(W+2δ)≦W≦(W+3δ)の範囲内に特定することで、より具体的には第2の発明におけるシグナル線パッドの幅Wの下限値を上記のように特定することで、配線基板にフレキシブル基板を接続する際に、シグナル線用導体層の中心線とシグナル線パッドの中心線との間にズレが生じた場合でも、これらの接続部分における特性インピーダンスの変動量を第2の発明よりも小さくするという作用を有する。
第4の発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、上述の第2又は第3の発明であって、ズレ公差δは、δ≦60μmを満たしていることを特徴とするものである。
上記構成の第4の発明は、上述の第2又は第3の発明におけるズレ公差δの値を具体的に特定したものであり、その作用は上述の第2又は第3の発明による作用と同じである。
第5の発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、上述の第1乃至第4のそれぞれの発明であって、有用接続部分は、重畳領域において信号の伝送方向と平行な方向における重畳領域の長さの50%以上を占有していることを特徴とするものである。
上記構成の第5の発明は、重畳領域に属しているシグナル線用導体層の幅が一様でない場合に、すなわち、重畳領域を含むシグナル線用導体層の幅が一様でない場合に、上述の第1乃至第4のそれぞれの発明による作用と同じ作用が発揮される場合を発明として特定したものである。
よって、第5の発明のように有用接続部分が、重畳領域において信号の伝送方向と平行な方向における重畳領域の長さの50%以上を占有している場合は、前述の第1乃至第4のそれぞれの発明による作用と同じ作用を有する。
第6の発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明であって、絶縁部材は、その主面側に導体層を備えておらず、かつ略平坦面状をなし、かつ帯状で、かつ絶縁部材の端面に沿って形成されている非形成領域を備えていることを特徴とするものである。
また、上述の第6の発明は、「絶縁部材は、その主面側に非形成領域を備え、この非形成領域は、導体層を備えておらず、かつ略平坦面状をなし、かつ絶縁部材の端面に沿って帯状に形成されている」、との記載に置換することもできる。
上記構成の第6の発明は、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明による作用と同じ作用に加えて、絶縁部材がその主面側に非形成領域を備えていることで、第6の発明を構成する配線基板を製造する際に、この非形成領域に導体層の表面上にめっき被膜を形成させるためのめっき用導体層を一時的に形成しておくことを可能にするという作用を有する。そして、第6の発明は、非形成領域に一時的にめっき用導体層が形成されることで、導体層の表面上に電解めっき処理によりめっき被膜を形成することが可能になる。
第6の発明において特に第2又は第3の発明を引用する場合はさらに、絶縁部材が非形成領域を備えていることで、座刳りの端部が絶縁部材の端面に到達しないので、絶縁部材の端面近傍における配線基板の機械的強度を高めるという作用を有する。
なお、第6の発明における導体層は、シグナル線用導体層とグランド線用導体層の両者を含む概念である。また、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明ではこの導体層のうち特にシグナル線用導体層に関する技術内容が特定されている。
第7の発明である電子部品収納用パッケージは、上述の第1乃至第6のいずれかの発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造と、配線基板の主面又は裏面に設けられている電子部品搭載部と、この電子部品搭載部を囲むように設けられている枠部と、を備え、配線基板は、枠部に挿設されている、又は、枠部の一部をなしており、第1乃至第6のいずれかの発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、枠部の外側に配置されていることを特徴とするものである。
上記構成の第7の発明は、上述の第1乃至第6のいずれかの発明を備えた電子部品収納用パッケージを発明として特定したものである。
よって、第7の発明は、上述の第1乃至第6のそれぞれの発明による作用と同じ作用を有している。
第8の発明である電子部品収納用パッケージは、板状をなしている放熱板と、この放熱板の表面に設けられている電子部品搭載部と、この電子部品搭載部を囲むように設けられている枠部と、この枠部の外側に配置されている第1乃至第6のいずれかの発明である配線基板とフレキシブル基板の接続構造と、を備え、配線基板は、枠部に挿設されている、又は、枠部の一部をなしていることを特徴とするものである。
上記構成の第8の発明は、上述の第1乃至第6のいずれかの発明を備えた電子部品収納用パッケージを発明として特定したものである。
よって、第8の発明は、上述の第1乃至第6のそれぞれの発明による作用と同じ作用を有している。
なお、第8の発明における放熱板の「表面」とは、放熱板の主面及び裏面の両者を包含する概念である。
上述のような第1の発明によれば、配線基板にフレキシブル基板を接続する際に、配線基板のシグナル線用導体層の中心線と、フレキシブル基板のシグナル線パッドの中心線との間にズレが生じた場合に、これらの接続部分において生じる特性インピーダンスの設計値(設定値)に対する変動量を、第1の発明における有用接続部分を備えない場合に比べて小さくすることができる。この結果、第1の発明によれば、配線基板とフレキシブル基板の接続部分を高周波信号が通過する際の伝送損失を、第1の発明における有用接続部分を備えない場合に比べて小さくすることができる。よって、第1の発明によれば、高周波信号の伝送時の信頼性が優れている配線基板とフレキシブル基板の接続構造を提供することができる。
さらに、第1の発明では、有用接続部分のシグナル線パッドの幅Wがシグナル線用導体層の幅Wよりも大きいので、金属膜からなるシグナル線パッドの絶縁シートに対する密着強度の低下が生じない。この結果、第1の発明における接続部分において絶縁シートからシグナル線パッドが剥離するリスクを低減することができる。したがって、第1の発明によれば、特許文献1に開示される発明よりも配線基板とフレキシブル基板の接続部分の機械的強度が優れた配線基板とフレキシブル基板の接続構造を製造して提供することができる。
第2の発明によれば、上述の第1の発明による効果と同じ効果に加えて、フレキシブル基板のシグナル線パッドの幅Wの上限値を特定するとともに、配線基板の絶縁部材に座刳りを備えていることで、配線基板とフレキシブル基板との接続部分における特性インピーダンスを設計値(設定値)に近付けるよう増大させることができる。
通常、配線基板とフレキシブル基板との接続部分では、配線基板とフレキシブル基板が重なっているため、その部位における特性インピーダンスが局所的に設計値(設定値)よりも小さくなる。この場合、配線基板とフレキシブル基板の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じる。
これに対して第2の発明は、絶縁部材に、重畳領域と平行で、かつこの重畳領域と少なくとも同じ長さを有している座刳りを備えていることで、配線基板とフレキシブル基板の接続部分の特性インピーダンスを、座刳りを備えない場合よりも増大させることができる。
したがって、第2の発明によれば、配線基板とフレキシブル基板の接続部分における特性インピーダンスを、第1の発明の場合よりも設計値に近づけることが容易になり、これにより第2の発明の高周波信号の伝送特性を第1の発明よりも良好にすることができる。
よって、第2の発明によれば第1の発明よりも性能が優れた配線基板とフレキシブル基板の接続構造を提供することができる。
第3の発明は、上述の第2の発明による効果と同じ効果に加えて、シグナル線パッドの幅Wを(W+2δ)≦W≦(W+3δ)の範囲内に特定することで、より具体的には、第2の発明におけるシグナル線パッドの幅Wの下限値を(W+2δ)にすることで、配線基板とフレキシブル基板とを接続する際にシグナル線用導体層の中心線とシグナル線パッドの中心線が合致せずそれらの間にズレが生じた場合でも、これらの接続部分における特性インピーダンスを第2の発明の場合よりも設計値(設定値)に近似させることができる。
よって、第3の発明によれば、上述の第2の発明よりも配線基板とフレキシブル基板の接続部分における高周波信号の伝送損失が小さく、かつこの接続部分の機械的信頼性が優れた配線基板とフレキシブル基板の接続構造を提供することができる。
第4の発明は、上述の第2又は第3の発明におけるズレ公差δの値を具体的に特定したものであり、その効果は第2又は第3の発明と同じである。
第5の発明は、重畳領域に属しているシグナル線用導体層の幅が一様でない場合に、すなわち、重畳領域を形成するシグナル線用導体層の幅が一様でない場合に、上述の第1乃至第4のそれぞれの発明による効果と同じ効果が発揮されるケースを発明として特定したものである。
したがって第5の発明は、重畳領域において信号の伝送方向と平行な方向における重畳領域の長さの50%以上を有用接続部分が占有している場合に、上述の第1乃至第4のそれぞれの発明による効果と同じ効果を発揮させることができる。
第6の発明は、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明による効果と同じ効果に加えて、配線基板の製造時に、シグナル線用導体層やグランド線用導体層の表面にめっき被膜を形成させるためのめっき配線を非形成領域に一時的に形成しておくことができる。
この結果、このめっき配線にめっき用電極を電気的に接続することで、導体層の表面に容易にめっき被膜を形成することができる。
したがって、第6の発明によれば、配線基板が非形成領域を備える場合は、無電解めっき処理を行う場合よりもめっき被膜の密着強度を強くすることができ、かつめっき被膜の形成速度を速めて、電解めっき処理を行うことができる。この場合、無電解めっき処理を行う場合よりも効率良く、かつ信頼性の高いめっき被膜を形成することができる。
すなわち、第6の発明において配線基板が、その主面側に非形成領域を備える場合は、導体層の表面にめっき被膜を形成する方法として、電解めっき処理を採用することができる。このような、電解めっき処理は、無電解めっき処理に比べて、導体層の表面に形成されるめっき被膜の密着強度が高く、しかもめっき被膜の形成速度が速いというメリットを有している。
よって、第6の発明によれば、配線基板が非形成領域を備えない場合に比べて、より品質の高い配線基板を効率良く生産することができる。
第7,第8の発明はともに、上述の第1乃至第6のそれぞれの発明を備えた電子部品収納用パッケージであり、その効果は第1乃至第6のそれぞれの発明による効果と同じである。
(a)本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージの平面図であり、(b)図1(a)中のA−A線矢視断面図であり、(c)図1(a)中のB−B線矢視断面図である。 図1(a)中のB−B線部分断面図である。 (a)本発明に係るフレキシブル基板の主面側から見た平面図であり、(b)同フレキシブル基板の裏面側から見た平面図であり、(c)図3(b)中のC−C線断面図である。 (a)本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造の部分平面図であり、(b)は図4(a)中のD−D線断面図である。 本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造における重畳領域及びその周辺の平面形状を示す部分平面図である。 本発明の実施例1の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造における重畳領域及びその周辺の平面形状を示す部分平面図である。 本発明の実施例1に係るフレキシブル基板のシグナル線パッドの変形例を示す平面図である。 本発明の実施例1の変形例に係る配線基板の平面図である。 (a)本発明の実施例2の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージおよびそれを用いてなる電子装置の断面図であり、(b)本発明の実施例2の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージおよびそれを用いてなる電子装置の断面図である。 (a)シミュレーション対象である仮想の配線基板とフレキシブル基板の接続構造の断面図であり、(b)図10(a)の部分拡大図である。 図10(a),(b)に示す仮想の配線基板とフレキシブル基板の接続構造を構成する各構成要素の材質、厚み、誘電率等の詳細をまとめた表である。 この度のシミュレーションにおいて各実施例及び各比較例における重畳領域を含むシグナル線用導体層の幅W、及び、同じく重畳領域を含むシグナル線パッドの幅Wをまとめて示す表である。 図10に示す各構成要素について図11,12に示す条件下における特性インピーダンスを設計値100Ωに設定するための座刳り寸法、および中心線Iと中心線Jの間にズレが生じた場合の特性インピーダンスの変動量のシミュレーション結果を示す表である。 実施例1の別の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造の平面図である。
本発明の実施の形態に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージ並びにそれを用いてなる電子装置について図1乃至図14を参照しながら説明する。
はじめに、図1乃至図4を参照しながら本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造について説明する。
図1(a)は本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージの平面図であり、(b)は図1(a)中のA−A線矢視断面図であり、(c)は図1(a)中のB−B線矢視断面図である。また、図2は図1(a)中のB−B線部分断面図である。
実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1は、図1に示すように、例えばセラミック単層基板又は多層基板からなる配線基板7と、この配線基板7に接合材22を介して接続されているフレキシブル基板8とにより構成されている。
また、この配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における配線基板7は、図1,2に示すように、セラミック製の絶縁部材4と、この絶縁部材4の少なくとも主面Pに設けられている導体層5と、絶縁部材4の裏面Qに設けられている第1のグランド領域6aと、を備えている。さらに、通常、導体層5にはシグナル線用導体層5(S)とグランド線用導体層5(G)の2種類がある。図1(a)では一対のシグナル線用導体層5(S)の両側がグランド線用導体層5(G)で挟まれたいわゆるGSSG構造を例示している。加えて、シグナル線用導体層5(S)とグランド線用導体層5(G)は、配線基板7の主面Pに、それぞれシグナル線用ワイヤボンディングパッド17(S)とグランド線用ワイヤボンディングパッド17(G)を備えている。なお、後段において説明するが、シグナル線用ワイヤボンディングパッド17(S)とグランド線用ワイヤボンディングパッド17(G)と電子部品18が、ボンディングワイヤ19により電気的に接続されることで実施例2に係る電子装置が構成される。
また、図1では導体層5が、絶縁部材4の主面Pに形成されている場合を例に挙げて説明しているが、導体層5の形成位置は絶縁部材4の主面Pのみに限定される必要はなく、その一部が絶縁部材4の内部や裏面Qに設けられてもよい。この場合は、異なる層間に形成される導体層5同士を導電ビアによって電気的に接続すればよい。
なお、図1では、配線基板7がセラミック単層基板からなり、第1のグランド領域6aが絶縁部材4の裏面Pに形成されている場合を例に挙げて説明しているが、配線基板7がセラミック多層基板からなる場合は、第1のグランド領域6aと同等の作用効果を有する導電層[後段における図9(a)の内層グランド領域6bを参照]を絶縁部材4の内部断面に層状に備えていてもよい。
また、実施例1に係るフレキシブル基板8は、図1,2に示すように、樹脂製(例えば、ポリイミド等の材質からなる)の絶縁シート9と、この絶縁シート9の少なくとも主面P´[図1(b)を参照]に設けられている金属膜10とからなる。さらに、この金属膜10は、フレキシブル基板8の主面P´側に設けられ、かつ接合材22を介して配線基板7のシグナル線用導体層5(S)に接合されるシグナル線パッド10aを備えている。そして、このシグナル線パッド10aは、配線基板7のシグナル線用導体層5(S)に接合材22を介して接合されている。
加えて、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、フレキシブル基板8の裏面Q´側から配線基板とフレキシブル基板の接続構造1を透視した際に、フレキシブル基板8のシグナル線パッド10aと配線基板7のシグナル線用導体層5(S)とが重畳している重畳領域28[図1(a)中においてハッチングが交差している部分を参照]を備えている。
そして、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1は、この重畳領域28を、シグナル線用導体層5(S)における高周波信号の伝送方向、つまり、図1(a)におけるシグナル線用導体層5(S)の長手方向、に対して垂直な方向で切断した際に、この重畳領域28に属しているシグナル線パッド10aの幅をW(図2を参照)とし、同方向で切断した際の重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)の幅をW(図2を参照)とする場合に、W<Wを満たすシグナル線用導体層5(S)及びシグナル線パッド10aからなる平面的な領域である有用接続部分を備えている。
すなわち、上述の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における有用接続部分は、「重畳領域28を含むシグナル線パッド10aの幅をW(図2を参照)とし、同方向で切断した際の重畳領域28を含むシグナル線用導体層5(S)の幅をW(図2を参照)とする場合に、W<Wを満たすシグナル線用導体層5(S)及びシグナル線パッド10aからなる平面的な領域である」、と表現することもできる。
なお、この有用接続部分は、例えば、後段に示す図4(a)、図5及び図6において、符号Gで示す範囲に存在するシグナル線用導体層5(S)及びシグナル線パッド10aの両方からなるものである。
ここで実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1におけるフレキシブル基板8について図3を参照しながら詳細に説明する。
図3(a)は本発明に係るフレキシブル基板の主面側から見た平面図であり、(b)は同フレキシブル基板の裏面側から見た平面図であり、(c)は図3(b)中のC−C線断面図である。なお、図1又は図2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図3(a)に示すように、実施例1に係るフレキシブル基板8は、絶縁シート9主面P´側に金属膜10からなるグランド線パッド10bと、それに接続される第2のグランド領域10dと、絶縁シート9の端縁9a近傍においてグランド線パッド10bの一部を切り欠いてなる切欠き11と、この切欠き11に島状の金属膜10が密着されてなるシグナル線パッド10aとを備えている。
なお、フレキシブル基板8においても上述の配線基板7の導体層5の場合と同様に、一対のシグナル線パッド10a(金属膜10)の両側がグランド線パッド10b(金属膜10)で挟まれたいわゆるGSSG構造をなしている。
また、このフレキシブル基板8の裏面Q´側は、図3(b)に示すように、細長いバンド状の金属膜10が絶縁シート9に密着されてなる伝送帯10cを備えている。そして、実施例1に係るフレキシブル基板8では、絶縁シート9の主面P´側に設けられているシグナル線パッド10a又はグランド線パッド10bと、絶縁シート9の裏面Q´側に設けられている伝送帯10cとが対向している部分に貫通導体12を備えており、この貫通導体12によりシグナル線パッド10a又はグランド線パッド10bと伝送帯10cとが電気的に接続されている。また、これと同様に貫通導体12により、第2のグランド領域10dと、これに対向して配される伝送帯10cとが電気的に接続されている。
なお、上述の導体層5と同様に、金属膜10もシグナル線用金属膜と、グランド線用金属膜の2種類がある。そして、図中には特に明示していないが、シグナル線用導体層5(S)に接続されている金属膜10がシグナル線用金属膜(S)であり、グランド線用導体層5(G)に接続されている金属膜10がグランド線用金属膜(G)である。さらに、本実施の形態において金属膜10は、その用途や機能に応じて互いに区別できるよう、シグナル線パッド10a,グランド線パッド10b及び伝送帯10cのように異なる名称を付している。
さらに、配線基板7とフレキシブル基板8とを接続する場合は、配線基板7のシグナル線用導体層5(S)の真上に、フレキシブル基板8のシグナル線パッド10aを配置し、また、これと同様にグランド線用導体層5(G)の真上にグランド線パッド10bを配置して、これらをそれぞれ接合材22で接合することで配線基板とフレキシブル基板の接続構造1が形成されている。これによりGSSG構造をなす配線基板7の導体層5と、同じくGSSG構造をなすフレキシブル基板8の金属膜10とが電気的に接続される。なお、グランド線用導体5(G)やグランド線パッド10bは、配線基板7の第1のグランド領域6aと電気的に接続されている。
この場合、例えば図2に示す配線基板7におけるシグナル線用導体層5(S)の中心線Iと、フレキシブル基板におけるシグナル線パッド10aの中心線Jとが一致している状態で、この部位における特性インピーダンスが設計値通りになるように設計がなされる。しかしながら、実際にはシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jを完全に一致させることは極めて困難であり、製造時には中心線Iと中心線Jの間に不可避な幅方向のズレが生じてしまう。
また、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、シグナル線パッド10a及びシグナル線用導体層5(S)は、配線基板7における第1のグランド領域6aとの間に容量結合が生じている(図2を参照)。そして、特にシグナル線パッド10aについては、重畳領域28を除いた部分、すなわちシグナル線用導体層5(S)の幅方向にはみ出している部分が容量結合に特に影響を及ぼす。なお、ここではシグナル線用導体層5(S)と、このシグナル線用導体層5(S)の幅方向にはみ出しているシグナル線パッド10aのはみ出し領域と、を合算した平面領域を、第1のグランド領域6aに対する「対向面積」と定義して容量結合に及ぼす影響について説明する。
そして、上記「対向面積」が形成されることにより生じる容量結合に応じて、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分を通過する高周波信号の特性インピーダンスが変動する。
より具体的には、例えば図2に示す配線基板とフレキシブル基板の接続構造1において、第1のグランド領域6aに対する、シグナル線パッド10a及びシグナル線用導体層5(S)からなる接続部分の対向面積が増大すると、それに伴いこれらの間の電界の容量結合が増大して、この接続部分における特性インピーダンスに変動が生じて設計値(設定値)通りにならなくなってしまう。
そして、配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における接続部分の特性インピーダンスの設計値(設定値)に対する変動量が大きいほど、この接続部分における高周波信号の伝送損失が大きくなる。
この点をより詳しく説明すると、例えばシグナル線用導体層5(S)の幅とシグナル線パッド10aの幅がともにWで等しく、かつこれらの中心線I,Jが完全に一致している場合、シグナル線用導体層5(S)の幅方向へのシグナル線パッド10aのはみ出し量はゼロであるので、第1のグランド領域6aに対する「対向面積」をシグナル線用導体層5(S)の幅Wとして容量結合を考えればよい。
その一方で、例えばシグナル線用導体層5(S)の幅とシグナル線パッド10aの幅がともにWで等しく、かつ配線基板7にフレキシブル基板8を接続する際に中心線I,Jがαだけその幅方向に位置ズレを生じた状態で接続された場合は、シグナル線用導体層5(S)の幅方向へのシグナル線パッド10aのはみ出し量はαとなる。この場合は、第1のグランド領域6aに対する「対向面積」をシグナル線用導体層5(S)の幅Wにシグナル線パッド10aのはみ出し量αを加えた(W+α)として容量結合を考える必要がある。この場合、シグナル線パッド10aのはみ出し量がゼロである場合と比較して、第1のグランド領域6aに対する「対向面積」がはみ出し量α分だけ増大してしまう。
つまり、シグナル線用導体層5(S)の幅とシグナル線パッド10aの幅とが等しい場合は、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間にズレが生じた際に、第1のグランド領域6aに対する「対向面積」がはみ出し量(中心線Iと中心線Jのズレ量に同じ)に相当する量だけ増大してしまい、これに伴ってその部分に容量結合の好ましくない増加が生じてしまうため、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における高周波信号の伝送損失の発生は不可避であった。
このような事情に鑑み、特許文献1に開示される発明では、フレキシブル基板の配線導体(本発明におけるシグナル線パッド10aに相当)の幅を、誘電体(本発明における絶縁部材4に相当)上に形成されている線路導体[本発明におけるシグナル線用導体層5(S)に相当]の幅の0.6乃至1倍に設定することで、線路導体に対して配線導体がずれた状態で接合されても線路導体が配線導体からはみ出しにくくして、これらの接続部分における高周波信号の伝送損失を低減することに成功した。
しかしながら、特許文献1に開示される発明の場合は、上記効果を発揮させるためにフレキシブル基板の配線導体(本発明におけるシグナル線パッド10aに相当)の幅を、誘電体上に形成されている線路導体[本発明におけるシグナル線用導体層5(S)に相当]の幅よりも相対的に狭めておく必要があり、フレキシブル基板における配線導体の密着強度の低下が不可避であった。
これに対して本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1は、図2に示すように、シグナル線パッド10aの幅Wと、シグナル線用導体層5(S)の幅Wの大小関係を、特許文献1に開示される場合の逆に設定されてなる有用接続部分を備えていることで、特許文献1に開示される発明と同等以上の効果を発揮させつつ、フレキシブル基板8におけるシグナル線パッド10aの密着強度の低下を確実に防止することができる。
ここで、図2、4、5を参照しながら本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1の作用効果が発揮される仕組みについて詳細に説明する。
図4(a)は本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造の部分平面図であり、(b)は図4(a)中のD−D線断面図である。また、図5は本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造における重畳領域及びその周辺の平面形状を示す部分平面図である。
なお、図1乃至図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図4(a)に示すように、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、重畳領域28に属しているシグナル線パッド10aの幅Wと、同じく重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)の幅Wが、W>Wを満たしている有用接続部分を備えている。より具体的には、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1は、重畳領域28を含むシグナル線パッド10aの幅Wと、同じく重畳領域28を含むシグナル線用導体層5(S)の幅Wが、W>Wを満たしている有用接続部分を備えている。
そして、図4(a)に示すように、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iと、シグナル線パッド10aの中心線Jとが完全に一致している場合は、重畳領域28[図4(a)中において直線からなるハッチングと破線からなるハッチングが網目状に交差している領域]に属しているシグナル線用導体層5(S)は、重畳領域28に属しているシグナル線パッド10aの下に幅方向において完全に収まっている。すなわち、図4(a)に示すように、シグナル線用導体層5(S)とシグナル線パッド10aの両者の幅方向において、幅がWであるシグナル線用導体層5(S)は、幅がWであるシグナル線パッド10aの下に完全に収容されている。
この場合、シグナル線用導体層5(S)の幅方向におけるシグナル線パッド10aのはみ出し量は(W−W)である。
他方、配線基板7にフレキシブル基板8を接合する際に、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとがシグナル線用導体層5(S)の幅方向(図5中の紙面左右方向)にズレた場合でも、重畳領域28に属しているシグナル線パッド10aの幅Wと、同じく重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)の幅WがW>Wの関係を満たしている場合は、図5に示すように、重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)が、シグナル線パッド10aの幅方向からはみ出し難くすることができる。すなわち、配線基板7にフレキシブル基板8を接合する際に、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に、シグナル線用導体層5(S)の幅方向(図5中の紙面左右方向)へのズレが生じた場合でも、重畳領域28を含むシグナル線パッド10aの幅Wと、同じく重畳領域28を含むシグナル線用導体層5(S)の幅Wが、W>Wの関係を満たしている場合は、図5に示すように、シグナル線用導体層5(S)を、シグナル線パッド10aの幅方向にはみ出し難くすることができる。
つまり、本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に幅方向のズレが生じた際に、シグナル線用導体層5(S)がシグナル線パッド10aからはみ出さない場合は、シグナル線用導体層5(S)の幅方向に対するシグナル線パッド10aのはみ出し量は(W−W)のままで変動しない。この場合は、重畳領域28の幅が変動しないので、第1のグランド領域6aに対する「対向面積」の変動も生じない。
その一方で、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間にシグナル線用導体層5(S)の幅方向のズレが生じた際に、シグナル線用導体層5(S)がシグナル線パッド10aからはみ出す場合は、シグナル線用導体層5(S)の幅方向に対するシグナル線パッド10aのはみ出し量が(W−W)よりも大きくなる。このとき、シグナル線用導体層5(S)の幅方向に対するシグナル線パッド10aのはみ出し量の増大量は、重畳領域28の幅の減少量と一致する。
このように、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、配線基板7とフレキシブル基板8とを接続する際に、図5に示すようにシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間にズレが生じた場合でも、配線基板7の第1のグランド領域6aに対向して配される接続部分の対向面積の増大量をゼロか、ゼロでない場合でもシグナル線用導体層5(S)の幅Wとシグナル線パッド10aの幅Wが等しい場合に比べて確実に少なくすることができる。
この結果、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における接続部分と第1のグランド領域6aの間に生じる容量結合の、シグナル線用導体層5(S)及びシグナル線パッド10aの接合位置ズレに伴う増大を、本発明に係る有用接続部分を備えない場合に比べて少なくすることができる。これにより実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、シグナル線用導体層5(S)とシグナル線パッド10aとの接続部分における特性インピーダンスの変動量を小さくすることができ、最終的にシグナル線用導体層5(S)とシグナル線パッド10aとの接続部分における高周波信号の伝送損失を小さくすることができる。
加えて、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、上記効果が発揮されているときに、シグナル線パッド10aの幅Wは常に、シグナル線用導体層5(S)の幅Wよりも大きいので、絶縁シート9に対するシグナル線パッド10aの密着強度の低下は起こらない。
よって、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1によれば、高周波信号の伝送特性を良好にしつつ、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における機械的強度の低下を確実に防止することができる。
なお、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、有用接続部分におけるシグナル線用導体層5(S)の幅Wが、同じく有用接続部分におけるシグナル線パッド10aの幅Wよりも相対的に狭くなっている。しかしながら、冒頭の「発明が解決しようとする課題」において述べた通り、絶縁シート9に対する金属膜10(シグナル線パッド10a)の密着強度よりも、絶縁部材4に対するシグナル線用導体層5(S)の接合強度の方がはるかに大きいため、幅Wが幅Wよりも相対的に狭くても実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1の機械的強度の低下は問題にならない。
ここで、本発明の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1の変形例について図1,2,4を参照しながら説明する。
図1(a)及び図4(a)に示すように、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1は、配線基板7を平面視した際に対をなす重畳領域28同士の間に、図1(a)及び図2に示すように、その断面形状が凹状をなす座刳り20を選択的構成要素として備えていてもよい。
さらに、この座刳り20は、図1(a)及び図4(a)に示すように、配線基板7をその側面4c側から透視した際に、重畳領域28の始端位置と終端位置の間に少なくとも備えていることが望ましい。この場合、重畳領域28の始端位置から終端位置までの間における特性インピーダンスをほぼ一定にできる。なお、配線基板7の側面4c側から透視した際に、対をなす重畳領域28の始端位置と終端位置は互いに一致している。
また、この座刳り20の形成領域は、重畳領域28の始端位置又は終端位置と完全に一致している必要はなく、重畳領域28の始端位置又は終端位置を超えて形成されていても、目的とする効果を発揮させることができる。
通常、配線基板とフレキシブル基板の接続構造において絶縁部材4と絶縁シート9とが重なっている部分では特性インピーダンスが、絶縁部材4と絶縁シート9とが重なっていない部分に比べて小さくなる。
特性インピーダンスは、おおむね信号線(ここでは導体層5等)の周囲の比誘電率(ε)の平方根に反比例する。さらに、樹脂製の絶縁シート9の比誘電率(ε)は、空気の比誘電率よりも大きいため、高周波信号の伝送路において絶縁部材4と絶縁シート9とが近接している部分では、絶縁シート9が近接して配されない部分と比較して特性インピーダンスが小さくなる。
このため、実施例1の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、絶縁部材4が重畳領域28と平行に、かつこの重畳領域28と少なくとも同じ長さを有する座刳り20を備えていることで、絶縁部材4の一部を空気に置換することができる。
これにより、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分の周囲において空気の容積を相対的に増加させることができ、これにより接続部分における特性インピーダンスを増大させることができる。
この結果、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスを設計値(設定値)に近付けることができる。そしてこれにより、実施例1の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1に高周波信号が伝送される際に生じる伝送損失を、座刳り20を備えない場合に比べて小さくすることができる。
なお、絶縁部材4に形成される座刳り20の幅、及び深さについては自由に設定されてよいが、座刳り20の幅及び深さはともに一様(略一様の概念を含む)であることが望ましい。
また、配線基板7の絶縁部材4に特性インピーダンスの調整に必要な寸法の座刳り20をレーザー加工により形成するためには、対を成し、かつ重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)同士の間隔、つまり絶縁距離、が少なくとも100μm以上である必要がある。すなわち、配線基板7の絶縁部材4に特性インピーダンスの調整に必要な寸法の座刳り20を、レーザー加工により形成するためには、対を成すシグナル線用導体層5(S)同士の間隔、つまり絶縁距離、が少なくとも100μm以上である必要がある。
なお、重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)同士の間隔が100μmよりも小さい場合は、レーザー加工により座刳り20を形成する際に、レーザーでシグナル線用導体層5(S)が損傷するおそれがある。すなわち、対を成すシグナル線用導体層5(S)同士の間隔が100μmよりも小さい場合は、レーザー加工により座刳り20を形成する際に、レーザーでシグナル線用導体層5(S)が損傷するおそれがある。
さらに、上述の実施例1の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1では、有用接続部分におけるシグナル線パッド10aの幅Wの上限値を、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iに対するシグナル線パッド10aの中心線Jのズレ公差がδである場合に(W+3δ)とすることで、上記座刳り20を備えることによる効果と相俟って、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスの設計値(設定値を)を、この技術分野における一般的な特性インピーダンス設計値(例えば、100Ω)にすることが可能になる。
つまり、絶縁部材4が座刳り20を備えない場合は、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスを、この技術分野における一般的な設定値に設計(設定)することができない場合があり、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における高周波信号の伝送損失を低減できない場合があった。
これに対して実施例1の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1によれば、絶縁部材4が座刳り20を備えない場合に比べて、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における高周波信号の伝送損失が小さい製品の設計及び生産を容易にできるという効果を有する。
また、シグナル線パッド10aの幅Wがシグナル線用導体層5(S)の幅Wよりも大きいと、重畳領域28において特性インピーダンスの低下が起こり、前述した絶縁シート9と絶縁部材4とが近接することによる特性インピーダンスの低下と相俟って、その部位における特性インピーダンスを設計値に近づけることが困難になる場合がある。この状態は、シグナル線パッド10aの幅Wがシグナル線用導体層5(S)の幅Wよりも必要以上に大きい状態、すなわちシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jが一致しているときに対向面積が大きすぎる状態である。さらに、シグナル線パッド10aの幅Wが(W+3δ)を越えると、対をなす重畳領域28の間に座刳り20を設けてもその部位における特性インピーダンスを設計値に近づけることが困難になる場合がある。
また、特に上述の実施例1の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1において、上述の有用接続部分におけるシグナル線パッド10aの幅Wの下限値を(W+2δ)に特定する場合は、実製品の製造時に、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jがこれらの幅方向にズレ公差δいっぱいにずれている場合でも、実製品における配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスの変動量を、シグナル線パッド10aの幅WがW<(W+2δ)である場合よりも小さくでき、この技術分野における望ましい設計値に近似させることができる。これはシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間のズレ量が、ズレ公差δの範囲内であれば、シグナル線用導体層5(S)がシグナル線パッド10aの幅方向にはみ出すことがなく、対向面積が変動しないためである。
よって、上述の実施例1の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1において、上述の有用接続部分におけるシグナル線パッド10aの幅Wが特に(W+2δ)≦W≦(W+3δ)に特定される場合は、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が極めて少ない高性能な製品を提供することができるという効果を有する。
なお、本実施の形態に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1においてシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとのズレ公差δは、60μm以下であるのがよい。シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとのズレ公差δが60μmを上回る場合は、(W+2δ)≦W≦(W+3δ)を満たすシグナル線パッド10aの幅Wが、配線基板7を構成する各構成要素の寸法に対して相対的に大きくなりすぎてしまい、特性インピーダンスをこの技術分野において望まれる設計値に近づけつつ、シグナル線用導体層5(S)やシグナル線パッド10aを狭い間隔で設けることが困難になる。また、ズレ公差δを60μm以下にするには、製造装置や製造工程に対する工夫、例えばシグナル線パッド10aとシグナル線用導体層5(S)の間に接合材22として半田箔を挟み、フレキシブル基板をヒーター部材で押圧しながら熱圧着する装置を使用することなどにより実現することができる。
さらに、実施例1の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造について図6を参照しながら説明する。
図6は本発明の実施例1の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造における重畳領域及びその周辺の平面形状を示す部分平面図である。なお、図1乃至図5に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
先の図1,2及び図4,5では、シグナル線用導体層5(S)の信号伝送方向[図4(a)および図5中の符号Fを参照]における幅が一様(略一様の概念も含む)である場合を例に挙げて説明してきたが、図6に示すように、重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)の幅は必ずしも一様でなくともよい。すなわち、重畳領域28を形成するシグナル線用導体層5(S)の幅は、必ずしも一様でなくともよい。
より詳細に説明すると、図6に示す実施例1の他の変形例に係るシグナル線用導体層5(S)は、その幅がW0Aである部分と、幅がW0Cである部分と、これらの連結部分からなっている。さらに、図6に示すように、シグナル線パッド10aは、シグナル線用導体層5(S)の幅がW0Cである部分の全域と、幅がW0Aである部分と幅がW0Cである部分の連結部分の一部を被覆するように配されている。
そして、図6においてシグナル線用導体層5(S)の幅がW0Cであり、かつより緻密な格子状のハッチングが付されている重畳領域28aを包含する有用接続部分26は、重畳領域28(重畳領域28a及び重畳領域28b)における信号の伝送方向Fと平行な方向における重畳領域28(重畳領域28a及び重畳領域28b)の長さGの50%以上を占有している。
他方、図6において、有用接続部分26に包含されている重畳領域28aよりも粗いハッチングが付されている重畳領域28bを包含し、かつシグナル線用導体層5(S)の幅がW0BからW0Cに変化している接続部分27も、シグナル線用導体層5(S)の幅W0C及び幅W0Bがともにシグナル線パッド10aの幅Wよりも小さいので、本発明の有用接続部分に相当する。
ところで、接続部分27は、重畳領域28(重畳領域28a及び重畳領域28b)の信号の伝送方向Fと平行な方向における重畳領域28(重畳領域28a及び重畳領域28b)の長さGの50%以上を占有していないので、仮に有用接続部分26が有用接続部分に該当しない場合、すなわち接続部分26におけるシグナル線用導体層5(S)の幅W0Cがシグナル線パッド10aの幅W以上である場合は、本発明の有利な効果である高周波信号の伝送損失の低減効果が発揮され難い。
他方、図6において仮に有用接続部分26が上述したように有用接続部分に該当しない場合でも、接続部分27が、重畳領域28(重畳領域28a及び重畳領域28b)の信号の伝送方向Fと平行な方向における重畳領域28(重畳領域28a及び重畳領域28b)の長さGの50%以上を、より好ましくは80%以上を占有していれば(図示せず)、本発明による有利な効果である高周波信号の伝送損失の低減効果を発揮させることができる。この場合、接続部分27は、本発明に係る有用接続部分であるといえる。
従って、図6に示すような実施例1の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1´は以下に示すような理由で高周波信号の伝送特性が特に優れている。
シグナル線用導体層5(S)のうち、重畳領域28に属している領域では、シグナル線用導体層5(S)上にフレキシブル基板8が設置されているが、シグナル線パッド10aの縁から絶縁シート9の端縁9aまでの距離が短いため[図3(a)−(c)参照]、重畳領域28に属していない領域のシグナル線用導体層5(S)の大部分では、シグナル線用導体層5(S)上にはフレキシブル基板8が存在しておらず、単に空気が存在しているだけである。この場合、重畳領域28に属していない領域のシグナル線用導体層5(S)では特性インピーダンスが相対的に高くなる。このため、幅がWOCであり有用接続部分26をなすシグナル線用導体層5(S)の特性インピーダンスと、幅がWOAであり重畳領域28に属していない領域のシグナル線用導体層5(S)の特性インピーダンスとを近似させるには、幅WOAを幅WOCより大きく設定して特性インピーダンスを下げることが有効である。
すなわち、シグナル線用導体層5(S)のうち、重畳領域28を形成する領域では、シグナル線用導体層5(S)上にフレキシブル基板8が配置されているが、シグナル線パッド10aの縁から絶縁シート9の端縁9aまでの距離が短い[図3(a)−(c)参照]。このため、重畳領域28を形成しない大部分のシグナル線用導体層5(S)では、シグナル線用導体層5(S)上にはフレキシブル基板8が存在しておらず、単に空気が存在しているだけである。この場合、重畳領域28を形成しない領域のシグナル線用導体層5(S)では、特性インピーダンスが相対的に高くなる。このため、幅がWOCであり有用接続部分26を形成するシグナル線用導体層5(S)の特性インピーダンスと、幅がWOAであり重畳領域28を形成しない領域のシグナル線用導体層5(S)の特性インピーダンスとを近似させるには、幅WOAを幅WOCより大きく設定して特性インピーダンスを下げることが有効である。
さらに、シグナル線用導体層5(S)においてその幅がWOAからWOCに急激に変化すると、先に述べた「対向面積」の変動が生じて、特性インピーダンスの好ましくない変動が生じる。このため、図6に示す実施例1の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1´では、シグナル線用導体層5(S)においてその幅をWOAからWOCに連続的に変化させ、かつシグナル線用導体層5(S)の幅の変移領域に重畳領域28が形成されるように配線基板7とフレキシブル基板8を配置してこれらを接続している。
この結果、図6に示す実施例1の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1´では、シグナル線用導体層5(S)において幅がWOAからWOCに変化する領域における特性インピーダンスの急激な変化が抑制されて、この部分における高周波信号の伝送特性の劣化を好適に防止することができる。
ここで、図7を参照しながらシグナル線パッド10aの平面形状の変形例について説明する。
図7は本発明の実施例1に係るフレキシブル基板のシグナル線パッドの変形例を示す平面図である。なお、図1乃至図6に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例1及びその変形例に係るフレキシブル基板8のシグナル線パッド10aの平面形状は、図1,3,4乃至6に示されるような単純な矩形状である必要はなく、図7に示すような矩形状と他の形状を組み合わせてなる平面形状を有していてもよい。
より具体的には、変形例に係るシグナル線パッド10a´は、図7に示すように信号の伝送方向Fに対して垂直な方向における幅がWであり、かつその平面形状が略矩形状をなし、かつこのシグナル線パッド10a´の全域における占有率が80%よりも大きく、かつ幅Wの値がWである主領域Xと、この主領域Xと一体につながっており、かつこの主領域Xの外に位置している副領域Yと、を備えてなるものでもよい。
そして、フレキシブル基板8が図7に示すような変形例に係るシグナル線パッド10a´を備えている場合は、フレキシブル基板8の製造時に、絶縁シート9に貫通導体12(ビア導体)を形成してから金属膜10からなるシグナル線パッド10a´を形成する際に、貫通導体12の形成位置に不可避なズレが生じている場合でも、貫通導体12の周縁がシグナル線パッド10a´からはみ出すのを好適に防止することができる。
なお、貫通導体12は、絶縁シート9に設けられた貫通孔の内側面にめっき皮膜を被着させて形成されるため、貫通孔がシグナル線パッド10a´によって確実に覆われる(塞がれる)ことで貫通導体12の中央部に形成される貫通孔に不純物が混入するなどの不具合を防止することができる。
また、フレキシブル基板8が図7に示すような変形例に係るシグナル線パッド10a´を備える場合は、副領域Yを備えている部分は局所的にシグナル線用導体層5(S)の幅Wとの差がより大きくなるため、配線基板7にフレキシブル基板8を接続する際に、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iと、略矩形状をなす主領域Xの中心線J´(図7を参照)の間にズレが生じた場合でも、副領域Yを備えないシグナル線パッド10aを備える場合に比べて、第1のグランド領域6aに対する有用接続部分の対向面積の増大量を小さくすることができる。
この結果、変形例に係るシグナル線パッド10a´によれば、副領域Yを備えていないシグナル線パッド10aを備える場合に比べて、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分に生じる高周波信号の伝送損失を小さくすることができる。
続いて、図1及び図8を参照しながら配線基板7における選択的構成要素について詳細に説明する。
図8は先の図1(a)に示す配線基板とフレキシブル基板の接続構造1を拡大して示したものである。なお、図1乃至図7に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例1又はその変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1,1´は、図1,8に示すように、配線基板7の絶縁部材4は、その主面P側に導体層5を備えておらず、かつ略平坦面状をなし、かつ帯状で、かつ絶縁部材4の端面4aに沿って形成されている非形成領域4bを選択的構成要素として備えていてもよい。
このように配線基板7が非形成領域4bを備えていることで、配線基板7の製造時に非形成領域4bに各導体層5の表面にめっき層を形成させるためのめっき用配線23を一時的に形成しておくことができる。なお、図8に示すめっき用配線23は、導体層5の表面にめっき被膜を形成した後で機械研磨やレーザー照射等により除去されるため最終製品には存在していない。
また、導体層5の表面にめっき被膜を形成する方法としては、主に、電解めっき法と、無電解めっき法があり、前者の場合は、配線基板7がめっき用配線23を備えていることでメッキ皮膜の形成を後者の場合に比べて効率的に行うことができる。
つまり、非形成領域4b及びめっき用配線23を備えていない配線基板7に電解めっき処理を行う場合、複数の導体層5(S)、5(G)を互いに導通させておくことができないので、個々の導体層5(S)、5(G)にめっき用電極を接続する必要がある。この場合、めっき用電極の接続作業が極めて煩雑な上、めっき用電極の接続ミス等があった場合は、めっき被膜を備えていない導体層5が生じることもあり、効率良く製品を生産することができない。
また、電解めっき法によりめっき層を形成する場合は、短時間でめっき被膜を形成することができ、しかも、導体層5に対するめっき被膜の密着強度を高くすることができる。他方、後者の無電解めっき法は、焼成済の配線基板7がめっき用配線23を備えていなくともめっき被膜を形成できる反面、導体層5上に形成されるめっき被膜の密着強度が電解めっき法によるそれよりも低く、しかもめっき被膜の形成に時間を要するというデメリットを有している。
従って、実施例1の変形例に係る配線基板7によれば、絶縁部材4が非形成領域4bを備えていることで、電解めっき処理により導体層5の表面にめっき被膜を形成することができる。この場合、無電界めっき処理を行う場合に比べて密着強度が優れためっき被膜を迅速に形成することができる。
そして、配線基板7がその主面側に非形成領域4bを備えているということは、絶縁部材4における非形成領域4bが座刳り20を有さず、平坦面状(略平坦面状の概念を含む)をなしていることを意味している。また、上記非形成領域4bが「平坦面状をなしている」とは、絶縁部材4の製造時に生じる不可避な凹凸を除いて、絶縁部材4の非形成領域4bに積極的に凹凸を形成しないことで実現される平坦な状態の意味である。
また、配線基板7が上述のような非形成領域4bを備えていることで、絶縁部材4が座刳り20を備えている場合に、座刳り20の端部が絶縁部材4の端面4aに到達しない状態にすることができる。このため、配線基板7の製造時に、座刳り20の端部を起点にして絶縁部材4にクラックや割れ等が生じて製品が不良品化するのを好適に防止することができる。
したがって、配線基板7が非形成領域4bを備えている場合は、良品で破損し難い配線基板7を効率良く生産することができる。
図14は実施例1の別の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造の平面図である。なお、図1乃至図8に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図14に示すように、実施例1の別の変形例に係る配線基板7は、シグナル線用導体層5(S)同士の間に設けられる座刳り20に加えて、シグナル線用導体層5(S)とグランド線用導体層5(G)の間に別の座刳り29を備えていてもよい(選択的構成要素)。
また、実施例1の別の変形例に係る配線基板7に形成される座刳り29は、座刳り20と同様に、配線基板とフレキシブル基板の接続構造1(先の図1,2を参照)の特性インピーダンスを増大させるという効果を有する。
上述のような実施例1及びその変形例に係る配線基板7では、形成可能な最大の寸法(長さ、幅、深さ)の座刳り20を備えていても、配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における特性インピーダンスがその技術分野において望まれる設計値に満たない場合がある。このような場合、配線基板7に座刳り20に加えて座刳り29を備えることで、配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における特性インピーダンスを増大させて、その技術分野において望まれる設計値と同じ値にする又は近づけるという効果を発揮させることができる。
なお、実施例1の別の変形例に係る配線基板7に形成される座刳り29の寸法は、座刳り20の寸法(長さ、幅、深さ)と同じである必要はなく、配線基板とフレキシブル基板の接続構造1における特性インピーダンスを設計値と同じ又は設計値に限りなく近くなるような任意の寸法に設定すればよい。
また、GSSG構造では、このGSSG構造に関わる全ての構成を、一対のシグナル線用導体層5(S)の中間に存在する中心線(図示せず)に対して線対称をなすように配置する必要がある。したがって、実施例1の別の変形例に係る配線基板7が座刳り20に加えて座刳り29を備える場合は、1組のGSSG構造におけるシグナル線用導体層5(S)とグランド線用導体層5(G)の間のそれぞれに、上記中心線に対して線対称をなすように、同じ寸法(長さ、幅、深さ)を有する座刳り29を一対形成する必要がある。
なお、実施例1の別の変形例に係る配線基板7において、座刳り29の長さ、幅及び深さが、上記中心線に対して線対称をなさない場合は、対を成すシグナル線用導体層5(S)のそれぞれに逆位相の信号を伝送してこれらを差動線路として使用する際に、差動線路に伝送される信号が逆位相にならないという不具合が生じる。
先の図1及び図9を参照しながら実施例2に係る電子部品収納用パッケージ及びそれを用いてなる電子装置について詳細に説明する。
また、実施例2に係る電子部品収納用パッケージは、上述の実施例1(複数種類の変形例を含む)に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造を備えてなる電子部品収納用パッケージである。ここでは、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1を備える場合を例に挙げて説明している。
実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aは、図1(a)−図1(c)に示すように、上述の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1と、配線基板7の主面Pに設けられている電子部品搭載部14と、この電子部品搭載部14を囲むように設けられている枠部13とを備えてなるものである。
さらに、実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aでは、シグナル線用導体層5(S)とグランド線用導体層5(G)は、配線基板7の主面Pに、それぞれシグナル線用ワイヤボンディングパッド17(S)とグランド線用ワイヤボンディングパッド17(G)を備えている。
さらに、実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aは、配線基板7の主面Pにはシグナル線用ワイヤボンディングパッド17(S)とグランド線用ワイヤボンディングパッド17(G)を備えており、それぞれはシグナル線用導体層5(S)とグランド線用導体層5(G)に電気的に接続されている。
また、図1に示す電子部品収納用パッケージ2Aは、配線基板7が枠部13の一部をなしている。すなわち、図1に示すように枠部13がすべて絶縁部材4からなっていて配線基板7と一体のものであってもよいし、あるいは、枠部13の一部のみが絶縁部材4からなっていて配線基板7と一体のものであり、枠部13の残部が金属材質であってもよい。さらに、図1に示す電子部品収納用パッケージ2Aは、実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1が、枠部13の外側に配されてなるものである。
さらに、実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aは、図1(b)に示すように枠部13の上端に金属製の金属リング16を選択的構成要素として備えていてもよい。この場合、枠部13の開口に金属製の蓋体21をシーム溶接により容易に接合することができるという効果を有する。
加えて、実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aは、図1(b),(c)に示すように、配線基板7の裏面Q側に設けられる第1のグランド領域6a上に選択的構成要素である放熱板15を備えていてもよい。この場合、第1のグランド領域6aは、放熱板15の接合用ベースとしても利用することができる。また、電子部品収納用パッケージ2Aが選択的構成要素である放熱板15を備えていることで、電子部品搭載部14に電子部品18が搭載された際の放熱性を高めることができる。この場合、実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aの放熱性を向上させて、電子部品18の誤動作や破損等の不具合の発生を好適に防止することができる。
上述のような実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aによれば、上述の実施例1又はその変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造を備えていることで、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じ難い電子部品収納用パッケージを提供することができる。
また、図1(b)に示すように上述の実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aの電子部品搭載部14に電子部品18を搭載し、この電子部品18と、導体層5に延設されているワイヤボンディングパッド17とをボンディングワイヤ19により電気的に接続し、さらに、枠部13内の空間を気密状態を維持しながら金属製の蓋体21により封止したものが実施例2に係る電子装置3Aである。
このような実施例2に係る電子装置3Aでは、枠部13に直接蓋体21を接合してもよいし、図1(b)に示すように金属リング16を介して蓋体21を接合してもよい。
さらに、実施例2に係る電子装置3Aでは、枠部13に選択的構成要素である貫通孔13aを備える場合は、この貫通孔13aに例えば同軸ケーブル等を挿設して電子部品18とこの同軸ケーブルとを接続して用いることができる。
このような実施例2に係る電子装置3Aによれば、実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2Aを備えていることで、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じ難く、かつこの接続部分が十分な機械的強度を有する電子装置を提供することができる。
次に図9を参照しながら実施例2の変形例及び他の変形例に係る電子部品収納用パッケージおよびそれを用いてなる電子装置について説明する。
図9(a)は本発明の実施例2の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージおよびそれを用いてなる電子装置の断面図であり、(b)は本発明の実施例2の他の変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを用いてなる電子部品収納用パッケージおよびそれを用いてなる電子装置の断面図である。なお、図1乃至図8に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、ここでは図1に示す実施例2に係る電子部品収納用パッケージ2A及び電子装置3Aとの相違点について説明する。
実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Bは、配線基板7とは別体からなる枠部24に配線基板7が挿設されてなるものである。
また、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Bにおける配線基板7は、セラミック多層基板であり、絶縁部材4の厚み方向断面に内層グランド領域6bを備えている。さらに、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Bでは配線基板7の主面Pが電子部品収納用パッケージ2Bの裏面側に配されるとともに、配線基板7の主面P側に放熱板15及びフレキシブル基板8が接合されている。
加えて、図9(a)に示す配線基板7では、図1に示す場合と比較して上下逆転した状態で配線基板7が枠部24に設けられている。このため、配線基板7は絶縁部材4を貫通するビア5aを備えており、このビア5aに充填されるビア導体を介して、フレキシブル基板8から配線基板7の主面P側に伝送される高周波信号が配線基板7の裏面Q側に伝送されている。なお、図9(a)に示す配線基板7では、電子部品搭載部14は配線基板7の裏面Q側に設けられている。
また、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Bにおいて、枠部24の材質が金属である場合は、枠部24の開口部に、例えば金属製の蓋体21を直接シーム溶接することができる。
このような実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Bによれば、上述の実施例1又はその変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造を備えていることで、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じ難い電子部品収納用パッケージを提供することができる。
さらに、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Bの電子部品搭載部14に電子部品18を搭載し、この電子部品18と配線基板7におけるワイヤボンディングパッド17とをボンディングワイヤ19により接続し、さらに、枠部24の上部開口を蓋体21により封止してなるものが実施例2の変形例に係る電子装置3Bである。
このような実施例2の変形例に係る電子装置3Bによれば、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じ難く、かつこの接続部分が十分な機械的強度を有する電子装置を提供することができる。
さらに、実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ及びそれを備えてなる電子装置について図9(b)を参照しながら説明する。
実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージは、図9(b)に示すように、平板状をなしている放熱板15と、この放熱板15の表面に設けられている電子部品搭載部14と、この電子部品搭載部を囲むように設けられている枠部13と、この枠部の外側に配置されている先の実施例1に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造(この変形例も含む)とを備え、配線基板7は枠部13に挿設されてなるものである。
先の実施例2やその変形例に係る電子部品収納用パッケージ2A,2Bでは、配線基板7に電子部品18が搭載されるとともに、この配線基板7に放熱板15が接合されている。これに対して実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cでは、配線基板7と別体に放熱板15を備え、この放熱板15に電子部品搭載部14を備えている。このため実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cは、先の実施例2やその変形例に係る電子部品収納用パッケージ2A,2Bよりも電子部品18から発せられる熱を放散する性能が高い。
なお、実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cは、配線基板7が枠部13の一部をなしていてもよい。すなわち、枠部13の一部のみが絶縁部材4からなっていて配線基板7と一体のものであり、枠部13の残部が金属材質であってもよいし、あるいは、材質を全て絶縁部材4にするとともに、枠部13を配線基板7と一体化してもよい。この場合、枠部13に配線基板7を固設する作業を省略できるので、実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cの生産効率を向上させることができる。
さらに、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cでは、枠部13に選択的構成要素である貫通孔13aを備え、この貫通孔13aに必要に応じて光ファイバ取付け部材25を固設しておいてもよい。この場合、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cに必要に応じて光ファイバを接続させることができる。
加えて、実施例2の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cは、枠部13の上部開口に金属リング16を選択的構成要素として備えていてもよい。この場合、金属リング16にシーム溶接により金属製の蓋体21を接合して電子部品18を気密封止することができるという効果を有する。
このような実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cによれば、上述の実施例1又はその変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造を備えていることで、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じ難い電子部品収納用パッケージを提供することができる。
また、実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cにおける電子部品搭載部14に電子部品18を搭載し、この電子部品18と配線基板7のワイヤボンディングパッド17とをボンディングワイヤ19により接続し、さらに、枠部13の上部開口を蓋体21で気密封止してなるものが実施例2の他の変形例に係る電子装置3Cである。
このような実施例2の他の変形例に係る電子装置3Cによれば、実施例2の他の変形例に係る電子部品収納用パッケージ2Cを備えていることで、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において高周波信号の伝送損失が生じ難く、かつこの接続部分が十分な機械的強度を有する電子装置を提供することができる。
ここで本発明の効果を確認するために行ったシミュレーション結果について説明する。まず、この度のシミュレーションの条件について図10乃至図12を参照しながら説明する。
図10(a)はシミュレーション対象である仮想の配線基板とフレキシブル基板の接続構造の断面図であり、(b)は図10(a)の部分拡大図である。なお、図1乃至図9に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
また、図10(a),(b)に示す仮想の配線基板とフレキシブル基板の接続構造を構成する各構成要素の材質、厚み、誘電率等を表にまとめたものが図11である。なお、金属材料の電気抵抗は材質に依らず全てゼロ(完全導体)とみなしてシミュレーションを行った。
この度のシミュレーションでは、シミュレーションソフト(Ansys社製、製品名:Q3D Extractor ver12.0)を用い、上図11に示す条件下において、先の図10に示すような配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分の、信号の伝送方向に対する垂直断面における二次元シミュレーションを行った。
この度のシミュレーションは、先の実施例1及びその変形例に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1,1´における接続部分に関わるシグナル線用導体層5(S)及びシグナル線パッド10aの幅を様々に変えた際に、接続部分の信号の伝送方向に対する垂直断面において特性インピーダンスがどのように変化するかを二次元シミューションにより検証したものである。
そして、この度のシミュレーションにおける各実施例、及び、各比較例の重畳領域を含むシグナル線用導体層の幅W、並びに、同じく重畳領域を含むシグナル線パッドの幅Wをそれぞれ表にまとめて示したものが図12である。
この度のシミュレーションでは、シグナル線用導体層5(S)及びシグナル線パッド10aが重畳している重畳領域28に属しているシグナル線用導体層5(S)の幅W、及び、同じく重畳領域28に属しているシグナル線パッド10aの幅Wを図12に示すように設定し、かつシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間にズレが生じていない状態の接続部分の特性インピーダンスを座刳り20の寸法を最適化することにより100Ωになるように設計(設定)した。
すなわち、この度のシミュレーションでは、各実施例、及び、各比較例の重畳領域28を含むシグナル線用導体層5(S)の幅W、及び、同じく重畳領域28を含むシグナル線パッド10aの幅Wを、それぞれ図12に示すように設定するととともに、座刳り20の寸法を最適化した。つまり、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iと、シグナル線パッド10aの中心線Jとの間に、ズレが生じていない状態の接続部分の特性インピーダンスが100Ωになるように座刳り20の寸法を設計(設定)した(図12を参照)。
さらに、この状態から中心線Iと中心線Jとの間にシグナル線用導体層5(S)の幅方向へのズレが、ズレ公差δと同量生じた際の特性インピーダンスの設計値(100Ω)に対する変動量も調べた。なお、この度のシミュレーションでは、ズレ公差δを50μmに設定した。また、この度のシミュレーション結果については図13に示した。
図13に示すように、比較例1ではシグナル線用導体層5(S)の幅Wとシグナル線パッド10aの幅Wが等しく、いずれも100μmである。先の図12に示すようにシグナル線用導体層5(S)の中心線I同士間の距離は500μmであるため、座刳り20を形成可能な幅は400μmである(図12を参照)。なお、図12に示すように、いずれの比較例、実施例においても座刳り20を形成可能な深さは絶縁部材4の厚みと同じ440μmとした。
また、上図13に示すように比較例2A−2Dは、比較例1を基準にしてシグナル線用導体層5(S)の幅Wを50μm単位で増加させた設計になっている。このため、比較例2A−2Dにおいて座刳り20を形成可能な幅は、比較例1よりもシグナル線用導体層5(S)の幅Wが増加するにつれて小さくなっている。
なお、比較例2A−2Dにおいてシグナル線パッド10aの幅Wは、比較例1と同じでありかつ一定であるので、特許文献1に開示されている発明の場合とは異なり、フレキシブル基板8におけるシグナル線パッド10a(金属膜10)の密着強度の低下は生じない。なお、仮に比較例1に特許文献1に開示されている技術内容を適用すると、シグナル線パッド10aの幅Wは60−100μmの範囲内に設定されることになる。
その一方で、実施例A−Cおよび比較例3は、比較例1を基準にしてシグナル線パッド10aの幅Wを50μm単位で増加させた設計になっている。このため座刳り20を形成可能な幅は比較例1と同一である。
図13は先の図10に示す各構成要素について図11,12に示す条件下において中心線Iと中心線Jの間にズレが生じた場合の特性インピーダンスの設計値に対する変動量のシミュレーション結果を示す表である。
図13に示すように、比較例1では、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分においてシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間にズレがない状態の特性インピーダンスは、座刳り20を設けなくとも設計値と同じ100Ωであった。またシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に50μmのズレが生じた場合の特性インピーダンスの設計値(100Ω)に対する変動量は2.8Ωであり、今回のシミュレーション結果において最大であった。
これに対して、比較例2A,2Bでは、シグナル線用導体層5(S)の幅Wをそれぞれ150μm、200μmに設定した際に、特性インピーダンスを設計値の100Ωにするには、座刳り寸法をそれぞれ155μm×200μm、265μm×400μmにする必要があった。また、比較例2A,2Bでは、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に50μmのズレが生じた場合の特性インピーダンスの設計値に対する変動量は、比較例2Aでは2.3Ω、比較例2Bでは2.0Ωであり、シグナル線用導体層5(S)の幅Wが広いほど特性インピーダンスの設計値からの変動量が小さくなる傾向が認められた。また、比較例2A,2Bでは、特性インピーダンスの設計値(100Ω)に対する変動量が上記比較例1よりも小さかった。
さらに、比較例2C,2Dでは、シグナル線用導体層5(S)の幅Wがそれぞれ250μm、300μmに設定されており、そのいずれにおいても座刳り20を形成可能な範囲内において、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスを100Ωにできる座刳り寸法は存在しなかった。
また、本発明に係る実施例Aは、比較例2Aにおけるシグナル線用導体層5(S)の幅Wの値とシグナル線パッド10aの幅Wの値を入れ替えたものである。この場合、座刳り寸法を100μm×75μmにすることで特性インピーダンスを設計値と同じ100Ωにすることができた。また、本発明に係る実施例Aの座刳り寸法は、比較例2Aの座刳り寸法よりも小さい。このため、本発明に係る実施例Aの座刳りをレーザーなどで加工する際の生産効率が比較例2Aよりも高い。また、本発明に係る実施例Aでは、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に50μmのズレが生じた場合の特性インピーダンスの設計値(100Ω)に対する変動量は2.6Ωであり、比較例2Aの場合よりも大きかった。
他方、本発明に係る実施例Bは、比較例2Bにおけるシグナル線用導体層5(S)の幅Wの値とシグナル線パッド10aの幅Wの値を入れ替えたものであり、シグナル線用導体層5(S)の幅Wとシグナル線パッド10aの幅Wは、(W=W+2δ)の関係式を満たしている。この場合、本発明に係る実施例Bの座刳り寸法を205μm×130μmに設定することで特性インピーダンスを設計値の100Ωにすることができた。そして、実施例Bにおける座刳り寸法は、比較例2Bの座刳り寸法よりも小さい。
また、本発明に係る実施例Bでは、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に50μmのズレが生じた場合の、設計値に対する特性インピーダンスの変動量は1.1Ωであり、比較例2Bの場合よりも小さかった。つまり、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において中心線Iと中心線Jの間にズレが生じた際の特性インピーダンスの変動抑制効果は、比較例2Bよりも実施例Bの方が高かった。
他方、本発明に係る実施例Cは、比較例2Cにおけるシグナル線用導体層5(S)の幅Wの値とシグナル線パッド10aの幅Wの値を入れ替えたものであり、シグナル線用導体層5(S)の幅Wとシグナル線パッド10aの幅Wは、(W=W+3δ)の関係式を満たしている。この場合、本発明に係る実施例Cの座刳り寸法を285μm×250μmにすることで特性インピーダンスを設計値の100Ωにすることができた。なお、図13に示すように、比較例2Cでは特性インピーダンスを設計値の100Ωにするような座刳り寸法を設定することができなかった。
また、本発明に係る実施例Cでは、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間に50μmのズレが生じた場合の、設計値に対する特性インピーダンスの変動量は0.5Ωであり、上図12に示す全条件中で最も小さかった。
つまり、本発明に係る実施例Cは、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分においてシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jの間にズレが、ズレ公差δと同量である場合の特性インピーダンスの変動抑制効果が最も大きかった。
図13中に示す本発明の実施例A−Cを比較すると、シグナル線用導体層5(S)の幅Wに対するシグナル線パッド10aの幅Wの値が大きくなるにつれて、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において中心線Iと中心線Jの間にズレが生じた場合の特性インピーダンスの変動量が小さくなる傾向が認められた。
特に、シグナル線パッド10aの幅Wの値が(W+2δ)≦Wを満たす場合は、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において、シグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jの間にズレが、ズレ交差δと同量生じても、シグナル線用導体層5(S)がシグナル線パッド10aの幅方向にはみ出さないので、対向面積が変動しない。このため、設計値に対する特性インピーダンスの変動量を小さくするという効果をより確実に発揮させることができる。
さらに、シグナル線用導体層5(S)の幅Wとシグナル線パッド10aの幅Wが等しい場合を基準にして考えると、シグナル線用導体層5(S)の幅Wをシグナル線パッド10aの幅Wよりも大きく設定する場合(比較例2A、2B)に比べて、シグナル線用導体層5(S)の幅Wよりもシグナル線パッド10aの幅Wを大きく設定する場合(実施例A−C)の方が、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスが設計値と同じ100Ωになるシグナル線パッド10aの幅Wの範囲を広くすることができる。
このため、本発明の実施例Cでは、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分において、中心線Iと中心線Jの間にズレが生じた場合の特性インピーダンスの設計値に対する変動量を上図12の全条件中で最も小さくすることができた。これにより実施例Cでは、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分の特性インピーダンスを設計値の100Ωに近似させることができた。
つまり、シグナル線パッド10aの幅Wの値が(W+2δ)≦W≦(W+3δ)を満たしている実施例Cは、実製品(配線基板とフレキシブル基板の接続構造1において中心線I,Jの間に不可避なズレが生じている場合)の接続部分の特性インピーダンスを、設計値に近似させる効果が極めて優れていることを意味している。
図13に示すように、比較例3は、比較例2Dにおけるシグナル線用導体層5(S)の幅Wの値とシグナル線パッド10aの幅Wの値を入れ替えたものである。また、比較例3におけるシグナル線用導体層5(S)の幅Wとシグナル線パッド10aの幅Wは、(W=W+4δ)の関係式を満たしている。この場合、上図12に示されている座刳り20を形成可能な幅の範囲内で、配線基板7とフレキシブル基板8の接続部分における特性インピーダンスを設計値の100Ωにする座刳り寸法は存在しなかった。また、実施例A−Cでは、シグナル線パッド10aの幅Wがこの順で増大している。この場合、シグナル線パッド10aの幅Wの増大に伴って、シグナル線用導体層5(S)とシグナル線パッド10aの接続部分における特性インピーダンスを設計値の100Ωにする座刳り寸法が大きくなる傾向が認められた。さらに、シグナル線パッド10aの幅Wが(W+3δ)を超える場合(比較例3)は、本発明による有利な効果を発揮させることができないことが確認された。
よって、この度のシミュレーションにより、本発明に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1によれば、配線基板7とフレキシブル基板8とを接続する際に、これらの接続部分においてシグナル線用導体層5(S)の中心線Iとシグナル線パッド10aの中心線Jとの間にズレが生じた場合に、特性インピーダンスの値が設計値(中心線Iと中心線Jとの間にズレが生じていない場合の特性インピーダンスの値)から大幅に変動するのを抑制できることが確認できた。
また、図11,12及び図13に示すように、上述のような効果が発揮される場合に、本発明に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1(実施例A−C)では、重畳領域28を含むシグナル線パッド10aの幅Wは、同じく重畳領域28を含むシグナル線用導体層5(S)の幅Wに対して相対的に広くなる。このため、特許文献1に開示される発明の場合のように、フレキシブル基板8におけるシグナル線パッド10a(金属膜10)の密着強度の低下は起こらない。このため、シグナル線パッド10aとシグナル線用導体層5(S)とを接合材22を介して接合してなる接続構造(本発明)における接合強度の低下も起こらない。
このように、本発明に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1によれば、配線基板7フレキシブル基板8の接続部分における機械的強度の低下を抑制するという効果も同時に発揮させることができる。
なお、本発明に係る配線基板7の絶縁部材4に使用可能なセラミックスとその比誘電率は、以下に示す通りである。
・アルミナ基板の比誘電率:7.5−10(アルミナ含有率と添加物の種類によって比誘電率が異なる)
・窒化アルミニウム基板の比誘電率:8.8
・各種ガラスセラミックス基板の比誘電率:4−10(ガラスセラミックスは種類が多く、成分によって比誘電率が異なる)
・窒化ケイ素基板の比誘電率:8.1
また、本発明に係る配線基板7の導体層5、ビア5a、第1のグランド領域6a及び内層のグランド領域6bは、タングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀等の金属粉末を単独で又は複数種類を焼成温度に応じて適宜選んで適当なバインダ、溶剤等を混合して導体ペーストを作製し、この導体ペーストを焼成前のセラミックスグリーンシート等に印刷塗布するなどしてから焼成(900−1600℃)してなるものを使用できる。また、この導体層5、ビア5a、第1のグランド領域6aの厚みは、上図11に記載されるものに特定される必要はなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更してよい。
さらに、本発明に係る絶縁シート9に使用可能な材質は、上図11に記載されているポリイミド以外にも、液晶ポリマーやテフロン(登録商標)を使用することができる。この絶縁シート9の材質としては、可撓性を有する絶縁材からなり、かつ半田や導電性接着剤を接合可能な程度の耐熱性を有し、かつ比誘電率が2−5であるものであれば支障なく使用することができる。
また、本発明に係るフレキシブル基板8の金属膜10として使用可能な材質は、上図11に記載されている銅以外に、アルミニウムを使用することができる。この金属膜10としては、薄膜状に加工することができ、かつ半田や導電性接着剤を接合可能な程度の耐熱性を有するものであれば支障なく使用することができる。
なお、接合材22は上述のように半田以外にも導電性接着材を使用することができる。
そして、本発明に係る配線基板とフレキシブル基板の接続構造1を備えることで、10−70GHzの高周波信号を好適に伝送することができる。
なお、実施例1及びその変形例に係る発明(配線基板とフレキシブル基板の接続構造1)において定義される変数(パラメータ)は、図10に示す仮想の配線基板とフレキシブル基板の接続構造における各構成要素の材質を、上述されるものに適宜置き換えた場合でもそのまま適用することができる。
以上説明したように本発明は、配線基板とフレキシブル基板との接続部分において高周波信号の伝送損失が起こるのを好適に抑制できるとともに、この接続部分の機械的強度の低下を防止することができる配線基板とフレキシブル基板の接続構造およびそれを備えてなる電子部品収納用パッケージであり、電子部品に関する技術分野において利用可能である。
1,1´…配線基板とフレキシブル基板の接続構造 2A−2C…電子部品収納用パッケージ 3A−3C…電子装置 4…絶縁部材 4a…端面 4b…非形成領域 4c…側面 5…導体層 5(S)…シグナル線用導体層 5(G)…グランド線用導体層 5a…ビア 6a…第1のグランド領域 6b…内層グランド領域 7…配線基板 8…フレキシブル基板 9…絶縁シート 9a…端縁 10…金属膜 10a,10a´…シグナル線パッド 10b…グランド線パッド 10c…伝送帯 10d…第2のグランド領域 11…切欠き 12…貫通導体 13…枠部 13a…貫通孔 14…電子部品搭載部 15…放熱板 16…金属リング 17…ワイヤボンディングパッド 17(S)…シグナル線用ワイヤボンディングパッド 17(G)…グランド線用ワイヤボンディングパッド 18…電子部品 19…ボンディングワイヤ 20…座刳り 21…蓋体 22…接合材 23…めっき用配線 24…枠部 25…光ファイバ取付け部材 26…有用接続部分 27…接続部分 28,28a,28b…重畳領域 29…座刳り F…信号伝送方向 G…重畳領域長さ I…中心線 J…中心線 P,P´…主面 Q,Q´…裏面 X…主領域 Y…副領域

Claims (8)

  1. 配線基板と、前記配線基板に接合されているフレキシブル基板と、からなる接続構造であって、
    前記配線基板は、セラミック製の絶縁部材と、前記絶縁部材の少なくとも主面に設けられているシグナル線用導体層と、前記絶縁部材の裏面又は内部に設けられているグランド層と、を備え、
    前記フレキシブル基板は、樹脂製の絶縁シートと、前記絶縁シートの少なくとも主面に設けられている金属膜と、を備え、
    前記金属膜は、前記フレキシブル基板の主面側に設けられ、かつ接合材を介して前記シグナル線用導体層に接合されているシグナル線パッドを備え、
    前記接続構造を前記フレキシブル基板の裏面側から透視した際に前記シグナル線パッドと前記シグナル線用導体層とが重畳している重畳領域を備え、
    前記重畳領域を信号の伝送方向に対して垂直な方向で切断した際の前記重畳領域に属している前記シグナル線パッドの幅をW、前記重畳領域に属している前記シグナル線用導体層の幅をWとする場合に、W<Wを満たしている有用接続部分を備えていることを特徴とする配線基板とフレキシブル基板の接続構造。
  2. 前記絶縁部材は、断面凹状をなし、かつ前記配線基板を平面視した際に対をなす前記重畳領域同士の間に形成されており、かつ前記配線基板をその側面側から透視した際に少なくとも前記重畳領域の始端位置と終端位置との間に形成されている座刳りを備え、
    前記有用接続部分の前記シグナル線パッドの前記幅Wは、前記シグナル線パッドの中心線に対する前記シグナル線用導体層の中心線のズレ公差をδとする場合に、W<W≦(W+3δ)を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造。
  3. 前記有用接続部分における前記シグナル線パッドの前記幅Wは、(W+2δ)≦W≦(W+3δ)を満たしていることを特徴とする請求項2に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造。
  4. 前記ズレ公差δは、δ≦60μmを満たしていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造。
  5. 前記有用接続部分は、前記重畳領域において前記信号の伝送方向と平行な方向における前記重畳領域の長さの50%以上を占有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造。
  6. 前記絶縁部材は、その主面側に導体層を備えておらず、かつ略平坦面状をなし、かつ帯状で、かつ前記絶縁部材の端面に沿って形成されている非形成領域を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造と、
    前記配線基板の主面又は裏面に設けられている電子部品搭載部と、
    前記電子部品搭載部を囲むように設けられている枠部と、を備え、
    前記配線基板は、前記枠部に挿設されている、又は、前記枠部の一部をなしており、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造は、前記枠部の外側に配置されていることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
  8. 平板状をなしている放熱板と、
    前記放熱板の表面に設けられている電子部品搭載部と、
    前記電子部品搭載部を囲むように設けられている枠部と、
    前記枠部の外側に配置されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の配線基板とフレキシブル基板の接続構造と、を備え、
    前記配線基板は、前記枠部に挿設されている、又は、前記枠部の一部をなしていることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。

JP2020177078A 2017-09-11 2020-10-22 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ Active JP6951535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174391 2017-09-11
JP2017174391 2017-09-11
JP2019541053A JP6784846B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-11 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541053A Division JP6784846B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-11 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036592A true JP2021036592A (ja) 2021-03-04
JP6951535B2 JP6951535B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65634879

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541053A Active JP6784846B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-11 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ
JP2020177078A Active JP6951535B2 (ja) 2017-09-11 2020-10-22 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541053A Active JP6784846B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-11 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11178762B2 (ja)
EP (1) EP3684147A4 (ja)
JP (2) JP6784846B2 (ja)
CN (2) CN116234163A (ja)
WO (1) WO2019050046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181322A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 京セラ株式会社 配線基板および配線基板を用いた光モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848119B1 (ja) * 2020-11-11 2021-03-24 Ngkエレクトロデバイス株式会社 複合配線基板、パッケージおよび電子機器
WO2023145817A1 (ja) 2022-01-31 2023-08-03 京セラ株式会社 複合配線基板、電子部品収容用パッケージ及び電子装置
WO2024176458A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 日本電信電話株式会社 光モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247980A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Hitachi Ltd 伝送線路の接続構造及び方法
JP2007005636A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Kyocera Corp 入出力端子および電子部品収納用パッケージならびに電子装置
JP2007123742A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 基板接続構造、フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP2010028006A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 光学装置
JP2014082455A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Mitsubishi Electric Corp フレキシブル基板及び基板接続構造
JP2015088642A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 Ngkエレクトロデバイス株式会社 差動伝送線路と多層回路基板と光モジュール
WO2016186128A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 京セラ株式会社 半導体素子パッケージ、半導体装置および実装構造体
WO2018003332A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Ngkエレクトロデバイス株式会社 高周波用セラミックス基板および高周波用半導体素子収納パッケージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680410B2 (ja) * 2001-04-24 2011-05-11 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP3985634B2 (ja) * 2002-08-28 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4947169B2 (ja) * 2010-03-10 2012-06-06 オムロン株式会社 半導体装置及びマイクロフォン
WO2014192687A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6226116B2 (ja) * 2013-07-24 2017-11-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 フレキシブル基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247980A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Hitachi Ltd 伝送線路の接続構造及び方法
JP2007005636A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Kyocera Corp 入出力端子および電子部品収納用パッケージならびに電子装置
JP2007123742A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 基板接続構造、フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP2010028006A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 光学装置
JP2014082455A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Mitsubishi Electric Corp フレキシブル基板及び基板接続構造
JP2015088642A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 Ngkエレクトロデバイス株式会社 差動伝送線路と多層回路基板と光モジュール
WO2016186128A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 京セラ株式会社 半導体素子パッケージ、半導体装置および実装構造体
WO2018003332A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Ngkエレクトロデバイス株式会社 高周波用セラミックス基板および高周波用半導体素子収納パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181322A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 京セラ株式会社 配線基板および配線基板を用いた光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019050046A1 (ja) 2020-04-30
US11178762B2 (en) 2021-11-16
WO2019050046A1 (ja) 2019-03-14
JP6784846B2 (ja) 2020-11-11
WO2019050046A8 (ja) 2019-05-09
CN111034372A (zh) 2020-04-17
JP6951535B2 (ja) 2021-10-20
CN116234163A (zh) 2023-06-06
US20200214130A1 (en) 2020-07-02
EP3684147A1 (en) 2020-07-22
EP3684147A4 (en) 2021-08-25
CN111034372B (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951535B2 (ja) 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ
JP6929283B2 (ja) 高周波用セラミックス基板および高周波用半導体素子収納パッケージ
JP6524986B2 (ja) 高周波モジュール、アンテナ付き基板、及び高周波回路基板
JP7049500B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
US10806033B2 (en) Interposer and electronic device
WO2015030093A1 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
WO2015060387A1 (ja) 配線基板および電子装置
JP5926290B2 (ja) 入出力部材ならびに電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2006211620A (ja) フィルタ及びデュプレクサ
JP6591912B2 (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP2017098070A (ja) 電子装置
WO2023054419A1 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置
JP2004214584A (ja) 高周波用パッケージ
WO2022230848A1 (ja) 電子部品実装用パッケージ及び電子装置
JP2004153165A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその実装構造
JP2001189405A (ja) 高周波用入出力端子ならびに高周波用半導体素子収納用パッケージ
JP3600729B2 (ja) 高周波回路用パッケージ
JP2019129209A (ja) 配線基板、電子部品用パッケージおよび電子装置
JP2004055570A (ja) 高周波用パッケージ
JP2003218601A (ja) 高周波用配線基板
JP2000278008A (ja) 高周波用配線基板
JP2010045271A (ja) 多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157