JP2021034679A - レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034679A
JP2021034679A JP2019156524A JP2019156524A JP2021034679A JP 2021034679 A JP2021034679 A JP 2021034679A JP 2019156524 A JP2019156524 A JP 2019156524A JP 2019156524 A JP2019156524 A JP 2019156524A JP 2021034679 A JP2021034679 A JP 2021034679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
processed
laser processing
processing apparatus
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7412111B2 (ja
Inventor
祐輝 鈴木
Yuki Suzuki
祐輝 鈴木
山口 芳広
Yoshihiro Yamaguchi
芳広 山口
貴洋 藤
Takahiro Fuji
貴洋 藤
貴弘 三上
Takahiro Mikami
貴弘 三上
岳志 永井
Takeshi Nagai
岳志 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2019156524A priority Critical patent/JP7412111B2/ja
Priority to PCT/JP2020/016555 priority patent/WO2021038950A1/ja
Publication of JP2021034679A publication Critical patent/JP2021034679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412111B2 publication Critical patent/JP7412111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/02Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases
    • B65G51/03Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases over a flat surface or in troughs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】レーザ処理の性能を向上させることができるレーザ処理装置及び半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】一実施の形態にかかるレーザ処理装置1は、被処理体30に熱処理を行うためのレーザ光21を照射するレーザ光照射部20と、被処理体30を浮上させることで被処理体30を搬送可能にした搬送ステージ40と、を備え、搬送ステージ40は、被処理体30を浮上させるためのガスを噴射する噴射口を有する複数の第1部材60aと、被処理体30に対向する面上において複数の第1部材60aが間隔を空けてマトリックス状に配置され、かつ、複数の第1部材60a間の隙間60bに連なるように空間領域12bが形成されたベースプレート12と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法に関し、例えば、レーザ光を照射して半導体装置を製造するレーザ処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
スマートフォン、テレビ等の高精細パネルの製造工程においては、パネルの画素を制御する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を形成するためにレーザ光照射による熱処理を行うことが知られている。
特許文献1には、ガラス基板等に形成された非晶質膜を含む被処理体に対し、レーザ光を照射してアニール処理を行うレーザ照射装置が開示されている。特許文献1に開示されたレーザ照射装置は、噴出エアにより被処理体を浮上させる浮上ユニット上でアニール処理を行っている。
特開2018−64048号公報
レーザ処理装置には、レーザ処理の性能を向上させる上で、改善の余地がある。例えば、レーザ処理を行う基板搬送中の不具合に伴うレーザ処理性能の低下である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかるレーザ処理装置は、被処理体に熱処理を行うためのレーザ光を照射するレーザ光照射部と、前記被処理体を浮上させることで当該被処理体を搬送可能にした搬送ステージと、を備え、前記搬送ステージは、前記被処理体を浮上させるためのガスを噴射する噴射口を有する複数の第1部材と、前記被処理体に対向する面上において前記複数の第1部材が間隔を空けてマトリックス状に配置され、かつ、前記複数の第1部材間の隙間に連なるように空間領域が形成されたベースプレートと、を有する。
一実施の形態にかかるレーザ処理装置は、被処理体に熱処理を行うためのレーザ光を照射するレーザ光照射部と、前記被処理体を浮上させることで当該被処理体を搬送可能にした搬送ステージと、を備え、前記搬送ステージは、前記被処理体を浮上させるためのガスを噴射する噴射口を有する複数の第1部材と、前記被処理体に対向する面上において前記複数の第1部材が間隔を空けてマトリックス状に配置され、かつ、間隔を空けて配置された複数の第2部材からなるベースプレートと、を有する。
前記一実施の形態によれば、レーザ処理の性能を向上させることができるレーザ処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係るレーザ処理装置を例示した断面図である。 実施の形態1に係るレーザ処理装置の搬送ステージを例示した平面図である。 実施の形態1に係るレーザ処理装置の搬送ステージに設けられたレーザ光照射領域50を構成する複数の部材50aの一つを例示した断面図である。 実施の形態1に係るレーザ処理装置の搬送ステージに設けられたレーザ光照射領域50を構成する複数の部材50aの一つを例示した平面図である。 実施の形態1に係るレーザ処理装置に設けられた、基板搬送領域60を構成する複数の複数の部材60aと、ベースプレート12を構成する複数の部材12aと、を例示した断面図である。 実施の形態1に係るレーザ処理装置に設けられた、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aと、ベースプレート12を構成する複数の部材12aと、を例示した平面図である。 実施の形態1に係るレーザ処理装置に設けられた、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aと、ベースプレート12を構成する複数の部材12aと、を例示した斜視図である。 実施の形態2に係るレーザ処理装置を例示した断面図である。 実施の形態1,2に係るレーザ処理装置を用いた半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1,2に係るレーザ処理装置を用いた半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1,2に係るレーザ処理装置を用いた半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1,2に係るレーザ処理装置を用いた半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1,2に係るレーザ処理装置を用いた半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 有機ELディスプレイの構成を簡略化して示す断面図である。 実施の形態1に至る前の構想に係るレーザ処理装置の搬送ステージ上に被処理体を配置させた状態を例示した断面図である。 実施の形態1に至る前の構想に係るレーザ処理装置の搬送ステージ上に被処理体を配置させた状態を例示した断面図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1に係るレーザ処理装置について説明する前に、発明者らが事前検討した内容について説明する。
<構想段階のレーザ処理装置501>
まず、発明者らは、レーザ処理装置501を検討した。
図15は、実施の形態に至る前の構想に係るレーザ処理装置501の搬送ステージ540上に被処理体530を配置させた状態を例示した断面図である。
図15に示すように、レーザ処理装置501では、搬送ステージ540が、架台(不図示)に取り付けられ上面が平坦な板状のベースプレート512と、ベースプレート512の上面全体にわたって部材560と、を少なくとも備える。部材560は、例えば上面(ステージ面)からガスを噴射することによって被処理体530を浮上させる。それにより、搬送ステージ540は、被処理体530を浮上させて搬送することができる。
しかしながら、レーザ処理装置501の構造では、被処理体530の中央部と、搬送ステージ540と、の間に、ガス(噴出エア)が滞留して、被処理体530がドーム形状に変形してしまう。このとき、被処理体530の中央部が過剰に浮上して撓み、それに伴って、被処理体530の縁部539及び角部が垂れ下がる。そのため、被処理体530の縁部539及び角部が搬送ステージ540に接触して損傷してしまう可能性がある。その結果、レーザ処理装置501では、損傷した部分から発生した粉塵等の影響で、レーザ光の照射ムラが生じ、レーザ処理の性能が低下してしまう可能性がある。
<構想段階のレーザ処理装置601>
このような問題を解決するため、次に発明者らは、レーザ処理装置601を検討した。
図16は、実施の形態に至る前の構想に係るレーザ処理装置601の搬送ステージ640上に被処理体630を配置させた状態を例示した断面図である。
図16に示すように、レーザ処理装置601では、搬送ステージ640が、架台(不図示)に取り付けられ上面が平坦な板状のベースプレート612と、ベースプレート612の上面全体に配置された複数の部材660aと、を少なくとも備える。各部材660aは、上面(ステージ面)からガスを噴射することによって被処理体630を浮上させる。それにより、搬送ステージ640は、被処理体630を浮上させて搬送することができる。
ここで、複数の部材660aは、ベースプレート612の上面全体に、マトリックス状に間隔を空けて配置されている。それにより、被処理体630と搬送ステージ640との間に噴出されたガス(噴出エア)を複数の部材660a間の隙間660bに逃がすことができるため、被処理体630と搬送ステージ640との間にガスが滞留するのを抑制することができ、その結果、被処理体630がドーム形状に変形するのを抑制することができる。
被処理体630のドーム形状への変形が抑制されたことにより、被処理体630の搬送ステージ640への接触が低減されるが、まだ十分ではない。例えば、複数の部材660a間に大きな段差があった場合、各部材660aの上面(ステージ面)から噴出されたガス、及び、部材660a間の隙間660bの大きさなどの条件によっては、被処理体630の縁部639及び角部が段差部分に衝突して損傷してしまう可能性がある。その結果、レーザ処理装置601では、損傷した部分から発生した粉塵等の影響で、レーザ光の照射ムラが生じ、レーザ処理の性能が低下してしまう可能性がある。
そこで、発明者らは、被処理体と搬送ステージとの間に噴出されたガスを十分に逃がすことが可能な構造を設けて、被処理体の変形を抑制することにより、レーザ処理の性能を向上させることが可能な、実施の形態1に係るレーザ処理装置を見いだした。
<実施の形態1>
以下、実施の形態1に係るレーザ処理装置について説明する。実施の形態1では、被処理体30が、例えば、ドーム形状に変形することを抑制する態様である。
図1は、実施の形態1に係るレーザ処理装置1を例示した断面図である。図2は、実施の形態1に係るレーザ処理装置1の搬送ステージを例示した平面図である。図2では、搬送ステージの一部が省略されている。
図1及び図2に示すように、レーザ処理装置1は、搬送ステージ40及びレーザ光照射部20を備えている。レーザ処理装置1は、さらに図示しない光源を備えてもよいし、レーザ光照射部20が光源を含んでもよい。レーザ処理装置1は、被処理体30にレーザ光21を照射してレーザ処理を行う装置である。
搬送ステージ40は、被処理体30を浮上させて搬送可能なステージである。搬送ステージ40は、被処理体30を、搬送ステージ40の上面40f上に浮上させて搬送する。搬送ステージ40の上面40fを、ステージ面ともいう。
ここで、レーザ処理装置1の説明の便宜のために、XYZ直交座標軸系を導入する。ステージ面に平行な面をXY平面とする。ステージ面に直交する方向をZ軸方向とする。例えば、XY平面は水平面である。Z軸方向は鉛直方向であり、+Z軸方向は上方である。
被処理体30は、搬送ステージ40の上面40f上を浮上しながら搬送方向16に搬送される。例えば、把持機構15により、端部を把持された被処理体30は、搬送方向16に搬送される。搬送方向16は、例えば、+X軸方向である。なお、把持機構15は、被処理体30の端部に限らず、被処理体30の中央部分を把持してもよい。
被処理体30は、例えば、基板31と、基板31上に形成された半導体膜32とを含んでいる。基板31の主面を、ステージ面に平行な状態に保ったまま、基板31は、ステージ面から浮上させて搬送される。基板31は、例えば、ガラス基板等、またはシリコン基板等の半導体基板である。半導体膜32は、例えば、非晶質シリコン(アモルファスシリコン)である。
レーザ処理は、被処理体30における半導体膜32の多結晶化、単結晶化、改質化、不純物の不活性化、不純物の安定化を目的とする。例えば、被処理体30にレーザ光21を照射することにより、非晶質の半導体膜32の少なくとも一部は、多結晶に変質する。本実施の形態では、窒素雰囲気において、被処理体30にレーザ光21を照射することにより、アモルファスシリコン膜である半導体膜32の少なくとも一部が、ポリシリコン膜に変質される場合を例に説明する。なお、レーザ処理は、これらを目的とする処理に限らない。被処理体30にレーザ光21を照射して熱処理を行ういかなる処理を含んでもよい。また、被処理体30は、レーザ処理が施されるものであれば、基板31と、基板31上に形成された半導体膜32とを含むものに限らない。
レーザ光照射部20は、レーザ光21を照射する。レーザ光照射部20は、被処理体30に、例えば、エキシマレーザ光を照射する。なお、レーザ光照射部20が照射するレーザ光21は、エキシマレーザ光に限らず、目的のレーザ処理に応じたレーザ光21を照射してもよい。
搬送ステージ40の上面において、基板31にレーザ光21を照射するための領域をレーザ光照射領域50と称す。搬送ステージ40の上面において、基板31を搬送するための領域を基板搬送領域60と称す。搬送ステージ40は、搬送ステージ40上面のレーザ光照射領域50に設けられた複数の部材50a、及び、搬送ステージ40上面の基板搬送領域60に設けられた複数の部材60a、を含んでいる。複数の部材50a及び複数の部材60aは、何れも、被処理体30を浮上させるためのガスを噴射する機構を有している。
搬送ステージ40は、複数の部材50a及び複数の部材60aに加えて、ベースプレート11、ベースプレート12、架台13、高さ調整機構14、及び、把持機構15を有している。架台13は、床面上に配置されている。ベースプレート11,12は、何れも架台13上に配置されている。なお、ベースプレート11,12は、別々の架台13上に配置されてもよい。図面を見やすくするために、図中において、いくつかの符号は省略してある。また、図中において、ハッチングを省略している部分もある。
ベースプレート11は、レーザ光照射領域50における複数の部材50aを支持する。ベースプレート11は、いわゆる石定盤であって、例えば、材料として、花崗岩(グラナイト)等の石材を主成分としている。ベースプレート11は、上面の平坦性を高精度に加工することができる定盤であり、レーザ処理中における撓みも少なく、平坦性を維持することができる。しかしながら、複数の部材50a及び複数の部材60aの全てを支持できるベースプレート11を作製できるような大型の石材はほとんどない。また、このような石材は高価であるため使用を最小限にしたい。したがって、本実施の形態では、ベースプレート11が、平坦性を必要とするレーザ光照射領域50における複数の部材50aのみを支持している。なお、ベースプレート11の材料は、花崗岩を含むものに限らず、ベースプレート12よりも平坦性を高精度にすることができれば、花崗岩以外の石材を主成分としてもよい。
ベースプレート12は、基板搬送領域60における複数の部材60aを支持する。ベースプレート12は、いわゆる金属定盤であって、例えば、材料として、アルミニウムを主成分としている。ベースプレート12の材料は、アルミニウムを含むものに限らず、例えば、ステンレス等の金属でもよい。ベースプレート12は、複数の部材50a及び複数の部材60aの全てを支持できるように大型化されてもよい。しかしながら、ベースプレート12においては、平坦性を必要とするレーザ光照射領域50にとって無視できないたわみが発生する場合があり、ベースプレート11に比べて、平坦性は低い。したがって、本実施の形態では、平坦性を必要とするレーザ光照射領域50における複数の部材50aが、ベースプレート11によって支持され、基板搬送領域60における複数の部材60aが、ベースプレート12によって支持されている。ベースプレート12の形状については後述する。
高さ調整機構14は、架台13と、ベースプレート11,12と、の間に設けられている。即ち、ベースプレート11,12は、架台13上に、高さ調整機構14を介して配置されている。なお、高さ調整機構14は、架台13と床面(不図示)との間に設けられてもよい。高さ調整機構14は、例えば、シムプレートやくさび機構により、Z軸方向の高さを調整するものである。ここで、複数の部材50a及び複数の部材60aは、それぞれベースプレート11及びベースプレート12上に配置されている。そのため、高さ調整機構14を調整することにより、ベースプレート11及びベースプレート12の高さが調整され、それに伴って、搬送ステージ40の上面40fの高さが調整される。なお、高さ調整機構14は、複数の部材50a及び複数の部材60a自体に設けられてもよい。
搬送ステージ40は、上面40fを平面視、すなわち、Z軸方向から見て、レーザ光照射領域50、及び、基板搬送領域60を有しているが、図2では、基板搬送領域60の一部は省略されている。
≪レーザ光照射領域50の詳細≫
レーザ光照射領域50には、複数の部材50aがベースプレート11上に配置されている。したがって、レーザ光照射領域50は、ベースプレート11上の領域ということもできる。レーザ光照射領域50は、レーザ光照射部20から出射されたレーザ光21を被処理体30に照射する領域である。より本質的に言い換えれば、レーザ光照射領域50は、レーザ光21を照射するために被処理体30を高精度に浮上させる領域である。
レーザ光照射領域50では、Z軸方向から見て、複数の部材50aがX軸方向(搬送方向)に離間して配置されている。複数の部材50a間の隙間は、Y軸方向に延びている。レーザ光21は、複数の部材50a間の隙間に向かうように照射される。レーザ光21の焦点22は、Z軸方向から見てY軸方向に延びた線状となっている。レーザ光21の焦点22は、複数の部材50a間の隙間に位置している。なお、レーザ光照射領域50は、複数の部材50aによって構成される代わりに、Y軸方向に延びた溝が形成された単体の部材50aによって構成されてもよい。この場合、単体の部材50aに形成されたY軸方向に延びた溝は、複数の部材50a間の隙間と同様の役割を果たす。即ち、この場合、レーザ光21の焦点22は、単体の部材50aに形成された溝に位置するように調整される。
図3は、レーザ光照射領域50を構成する複数の部材50aの一つを例示した断面図である。図4は、実施の形態1に係るレーザ処理装置1のレーザ光照射領域50を構成する複数の部材50aの一つを例示した平面図である。
図3及び図4に示すように、レーザ光照射領域50に設けられた各部材50aは、その上面50fから被処理体30を浮上させるための所定の気体(ガス)17を噴出可能に構成されている。所定の気体17は、例えば、窒素、空気、不活性ガス等である。本実施の形態では、所定の気体17が、クリーンドライエア(CDA:Clean Dry Air)である場合を例に説明する。
各部材50aは、多孔質体58及び台座59を含んでいる。台座59上に多孔質体58が配置されている。多孔質体58は、例えば、カーボン(C)、セラミックス、又は、クロム(Cr)等である。台座59は、例えば、金属からなる。
各部材50aには、排気用配管70が接続されている。排気用配管70は、台座59を貫通し、多孔質体58に接続されている。排気用配管70を通して、所定の気体17が多孔質体58に供給されている。各部材50aにおいて、所定の気体17は、多孔質体58から噴出可能となっている。所定の気体17は、多孔質体58における微小な孔から染み出るように排出されている。各部材50aは、多孔質体58を介して、被処理体30に対し、所定の気体17を噴出する。これにより、各部材50aの上面50f上に、被処理体30を浮上させることができる。レーザ光照射領域50の、被処理体30と対向する面は、各部材50aの上面50fを含んでいる。
排気用配管70を通過する所定の気体17の流量または圧力は制御可能である。例えば、排気用配管70には、流量計91、圧力計92及び絞り弁93が接続されている。そして、排気用配管70は、絞り弁93により、所定の気体17の流量または圧力を調整可能である。
また、各部材50aには、吸気用配管80が接続されている。吸気用配管80は、排気用配管70と異なり、多孔質体58及び台座59を貫通している。各部材50aは、吸気用配管80を通して、上面50fと被処理体30との間に噴出された所定の気体17を吸引することができる。
吸気用配管80を通過する所定の気体17の流量または圧力は制御可能である。例えば、吸気用配管80には、流量計91、圧力計92及び絞り弁93が接続されている。そして、吸気用配管80は、絞り弁93により、所定の気体17の流量または圧力を調整可能である。なお、吸気用配管80における所定の気体17の流量または圧力を真空レギュレータ94により調整してもよい。
各部材50aは、排気及び吸気を行う部材である。レーザ光照射領域50において、各部材50aの上面50fからの被処理体30の浮上量は、例えば10〜30[μm]に設定される。レーザ光照射領域50において、各部材50aは、絞り弁93等を用いて排気及び吸気を調整することにより、被処理体30の浮上量の制御精度を向上させることができる。
ここで、レーザ光照射領域50では、レーザ光照射部20から出射されたレーザ光21が被処理体30に照射される。このとき、被処理体30のレーザ処理される部分は、レーザ光21の焦点深度(DOF:Depth Of Focus)の範囲内に収まっている必要がある。焦点深度は、例えば、レーザ光21の焦点を中心として光軸に沿った50〜150[μm]の範囲である。被処理体30の処理される部分は、例えば、基板31上に形成された半導体膜32である。
レーザ光照射領域50では、レーザ照射された被処理体30が熱等の影響によって変形及び変位しないように、当該被処理体30を拘束しておく必要がある。したがって、レーザ光照射領域50における被処理体30の浮上精度及び浮上剛性の高精度化は重要である。そこで、レーザ光照射領域50では、被処理体30に対して所定の気体17を噴出するとともに、被処理体30と部材50aとの間に噴出された所定の気体17を吸引することにより、被処理体30を非接触吸着状態としている。
また、レーザ光照射領域50では、被処理体30がレーザ光21の焦点深度の範囲内に収まるような制御精度が必要であるため、各部材50aが、石材を主成分とするベースプレート11上に配置されている。ベースプレート11は、上面の平坦性を高精度に加工することができ、たわみも少ない。そのため、ベースプレート11上に配置された各部材50aの上面50fの平坦性を向上させることができる。
≪基板搬送領域60の詳細≫
基板搬送領域60には、複数の部材60aが、ベースプレート12上に配置されている。したがって、基板搬送領域60は、ベースプレート12上の領域ということができる。基板搬送領域60は、レーザ光照射領域50から離間した領域である。例えば、レーザ光照射領域50、及び、基板搬送領域60は、搬送ステージ40の上面40fにおいて、X軸方向に並んでいる。レーザ光照射領域50は、X軸方向における両側から基板搬送領域60に挟まれている。
基板搬送領域60では、Z軸方向から見て、複数の部材60aが、ベースプレート12上に、例えばマトリックス状に配置されている。複数の部材60aは、それぞれ離間して配置されている。各部材60aのX軸方向及びY軸方向の長さは、例えば、1000[mm]及び200[mm]である。なお、部材60aのX軸方向及びY軸方向の長さは、これらに限らず、例えば、200[mm]及び1000[mm]でもよいし、これら以外でもよい。
X軸方向及びY軸方向に隣り合う部材60aの間の隙間60bの幅は、例えば、10[mm]である。なお、隙間の幅は、部材60aの各辺の長さによって変化してよいが、例えば、Y軸方向の隙間は、2〜60[mm]である。部材60aのY軸方向の長さをLとし、Y軸方向における隙間60bの幅の最小値をLminとし、Y軸方向における隙間60bの幅の最大値をLmaxとする。そうすると、下記の式(1)、及び、式(2)が成り立つ。
Lmin=n1×L ・・・(1)
Lmax=n2×L ・・・(2)
ここで、n1及びn2の関係は、例えば、0<n1、n2<1であり、n1は、例えば、0.01であり、n2は、例えば、0.3である。部材60aのX軸方向の長さと隙間60bの幅との関係も式(1)及び式(2)が成り立つようにしてもよい。
図5は、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aと、ベースプレート12を構成する複数の部材12aと、を例示した断面図である。図5に示すように、基板搬送領域60に設けられた各部材60aは、被処理体30を浮上させるための所定の気体(ガス)17を噴出可能に構成されている。
各部材60aは、その上面60fから所定の気体17を噴出可能な複数の貫通孔(噴射口)90を有している。図では、見やすくするために、貫通孔90を数本のみ示しているが、各部材60aは、多数の貫通孔90を有してもよい。各部材60aは、例えば、アルミニウム(Al)等を主成分とする金属からなる。
各部材60aには、排気用配管70が接続されている。排気用配管70は、各部材60aの下面において複数の貫通孔90に連なるようにして配置されている。排気用配管70を通して、所定の気体17が複数の貫通孔90に供給されている。各部材60aにおいて、複数の貫通孔90に供給された所定の気体17は、各部材60aの上面60fから噴出可能となっている。各部材60aは、排気用配管70から複数の貫通孔90に供給された所定の気体17を、その上面60fから、被処理体30に対して噴出する。これにより、各部材60aの上面60f上に、被処理体30を浮上させることができる。基板搬送領域60の、被処理体30と対向する面は、各部材60aの上面60fを含んでいる。
排気用配管70を通過する所定の気体17の流量または圧力は制御可能である。例えば、排気用配管70には、流量計91、圧力計92及び絞り弁93が接続されている。そして、排気用配管70は、絞り弁93により、所定の気体17の流量または圧力を調整可能である。
各部材60aは、排気のみを行う部材である。基板搬送領域60において、各部材60aは、絞り弁等を用いて排気を調整することにより、被処理体30の浮上量を制御している。
即ち、基板搬送領域60における被処理体30の浮上量の制御精度は、レーザ光照射領域50における被処理体30の浮上量の制御精度よりも低くてよい。例えば、レーザ光照射領域50では、各部材50aの上面50fからの被処理体30の浮上量が10〜30[μm]に設定された場合、要求される制御精度は、20±10[μm]である。それに対し、基板搬送領域60では、各部材60aの上面60fからの被処理体30の浮上量が300〜500[μm]に設定された場合、要求される制御精度は、400±100[μm]である。
ここで、基板搬送領域60では、複数の部材60aが間隔を空けて配置されている。さらに、複数の部材60aが配置されるベースプレート12は、詳細は後述するが、間隔を空けて配置された複数の部材12aによって構成されている。ベースプレート12を構成する複数の部材12aは、当該複数の部材12a間の空間領域(隙間)12bが、基板搬送領域60を構成する複数の部材60a間の隙間60bに連なるように配置されている。
それにより、レーザ処理装置1は、各部材60aと被処理体30との間に噴出された所定の気体17を、隙間60b、空間領域12bを介して、例えば架台13(或いは、被処理体30に覆われていない別の隙間60b)にまで逃がすことができるため、被処理体30と搬送ステージ40との間に所定の気体17が滞留するのを十分に防ぐことができる。それにより、レーザ処理装置1は、被処理体30がドーム形状に変形するのを防ぐことができるため、被処理体630の縁部639及び角部が搬送ステージ640に接触して損傷するのを防ぐことができる。その結果、レーザ処理装置1は、破損物に起因するレーザ光の照射ムラを抑制して、レーザ処理の性能を向上させることができる。
≪ベースプレート12の詳細≫
続いて、ベースプレート12の詳細を、基板搬送領域60とともに説明する。
図6は、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aと、ベースプレート12を構成する複数の部材12aと、を例示した平面図である。図7は、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aと、ベースプレート12を構成する複数の部材12aと、を例示した斜視図である。
図6及び図7に示すように、例えば、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aは、Z軸方向から見て、それぞれ、長手方向をX軸方向、短手方向をY軸方向にして、間隔を空けてマトリックス状に配置されている。また、ベースプレート12を構成する複数の部材12aは、Z軸方向から見て、それぞれ、長手方向をY軸方向、短手方向をX軸方向にして、間隔を空けて配置されている。
より具体的には、ベースプレート12を構成する複数の部材12aは、例えば、何れも角柱状の部材であって、それぞれY軸方向に延在するように、かつ、X軸方向に並んで配置されている。
ここで、ベースプレート12を構成する複数の部材12aは、これらの間の空間領域(隙間)12bが、基板搬送領域60を構成する複数の部材60aの間の隙間60bに連なるように配置されている。これらの空間領域12b及び隙間60bは、搬送ステージ40の上面40f(被処理体30を浮上させる面)と被処理体630との間の領域と、搬送ステージ40の架台13側の面と、の間にガス流路を形成する。即ち、空間領域12bは、架台13の空間領域を介して複数の部材60aの間の隙間60b同士を連通させているということもできる。なお、空間領域12bは、架台13の空間領域を介すことなく、複数の部材60aの間の隙間60b同士を連通させるように形成されてもよい。
このような構成により、レーザ処理装置1は、各部材60aと被処理体30との間に噴出された所定の気体17を、隙間60b、空間領域12bを介して、例えば架台13(或いは、被処理体30に覆われていない別の隙間60b)にまで逃がすことができるため、被処理体30と搬送ステージ40との間に所定の気体17が滞留するのを十分に防ぐことができる。それにより、レーザ処理装置1は、被処理体30がドーム形状に変形するのを防ぐことができるため、被処理体630の縁部639及び角部が搬送ステージ640に接触して損傷するのを防ぐことができる。その結果、レーザ処理装置1は、破損物に起因するレーザ光の照射ムラを抑制して、レーザ処理の性能を向上させることができる。
本実施の形態では、ベースプレート12が、角柱状の複数の部材12aによって構成された場合について説明したが、これに限られず、同等の機能を実現可能な他の形状に適宜変更可能である。例えば、ベースプレート12は、円柱形状又は多角形状の複数の部材12aによって構成されてもよい。或いは、ベースプレート12は、角柱状の複数の部材12aと、それらを連結させる部材と、によって一体に形成されていてもよい。或いは、ベースプレート12は、Z軸方向に延びる針状の複数の部材12aと、それらが配置される板状の部材と、によって剣山状に形成されても良い。
<実施の形態2>
図8は、実施の形態2に係るレーザ処理装置2を例示した断面図である。
図8に示すように、レーザ処理装置2は、レーザ処理装置1と比較して、筐体100、カバー部材101、固定部材102をさらに備える。
筐体100は、搬送ステージ40の上面40fとともに、被処理体30が搬送される領域を囲むように配置されている。図8の例では、筐体100は、固定部材102によって架台13に固定されている。カバー部材101は、架台13の隙間のうち、レーザ処理装置2の外部につながる隙間を覆うように配置されている。換言すると、カバー部材101は、ベースプレート12の空間領域12b及び隙間60bによって形成されたガス流路と、レーザ処理装置2の外部と、の間の流路を遮断するように配置されている。それにより、外的要因による被処理体30の巻き上げや、例えばレーザ光照射領域50に充填された窒素が外部に漏れるのを防ぐことができる。
レーザ処理装置2のその他の構造については、レーザ処理装置1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
<その他の実施の形態>
次に、その他の実施の形態として、上記で説明したレーザ処理装置を用いた半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置の製造方法では、レーザ処理装置を準備する工程と、被処理体30として、非晶質の半導体膜32が形成された基板31を、搬送ステージ40上において搬送させる工程と、被処理体30にレーザ光を照射し、非晶質の半導体膜32を多結晶化する工程と、を備えている。非晶質の半導体膜32を多結晶化させる工程において、レーザ処理装置を用いたレーザ処理方法を実施している。半導体装置は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を有している。多結晶に変質した半導体膜32は、薄膜トランジスタの少なくとも一部を構成する。薄膜トランジスタは、例えば、ディスプレイの制御に使用される。
≪半導体装置の製造方法≫
図9〜図13は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。上記で説明した実施の形態1,2にかかるレーザ処理装置は、TFTアレイ基板の製造に好適である。なお、図においては、煩雑にならないように、ハッチングの一部を省略してある。以下、TFTを有する半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図9に示すように、ガラス基板201上に、ゲート電極202を形成する。ゲート電極202は、例えば、アルミニウムなどを含む金属薄膜を用いることができる。次に、図10に示すように、ゲート電極202の上に、ゲート絶縁膜203を形成する。ゲート絶縁膜203は、ゲート電極202を覆うように形成される。その後、図11に示すように、ゲート絶縁膜203の上に、アモルファスシリコン膜204を形成する。アモルファスシリコン膜204は、ゲート絶縁膜203を介して、ゲート電極202と重複するように配置されている。
ゲート絶縁膜203は、窒化シリコン膜(SiN)、酸化シリコン膜(SiO膜)、又はこれらの積層膜等などである。具体的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜203とアモルファスシリコン膜204とを連続成膜する。アモルファスシリコン膜204付のガラス基板201がレーザ処理装置1における被処理体30となる。
そして、図12に示すように、上記で説明したレーザ処理装置を用いてアモルファスシリコン膜204にレーザ光を照射してアモルファスシリコン膜204を結晶化させて、ポリシリコン膜205を形成する。これにより、シリコンが結晶化したポリシリコン膜205がゲート絶縁膜203上に形成される。
このとき、上記で説明した本実施の形態にかかるレーザ処理装置を用いることで、レーザ照射時におけるガラス基板201のたわみの影響を低減させることができ、アモルファスシリコン膜204に照射されるレーザ光の焦点深度(DOF)から外れてしまうことを抑制することができる。よって、均一に結晶化されたポリシリコン膜205を形成することができる。
その後、図13に示すように、ポリシリコン膜205の上に層間絶縁膜206、ソース電極207a、及びドレイン電極207bを形成する。層間絶縁膜206、ソース電極207a、及びドレイン電極207bは、一般的なフォトリソグラフィー法や成膜法を用いて形成することができる。
上記で説明した半導体装置の製造方法を用いることで、TFTを備える半導体装置を製造することができる。なお、これ以降の製造工程については、最終的に製造するデバイスによって異なるので説明を省略する。
≪有機ELディスプレイ≫
次に、TFTを有する半導体装置を用いたデバイスの一例として、有機ELディスプレイについて説明する。図14は、有機ELディスプレイの概要を説明するための断面図であり、有機ELディスプレイの画素回路を簡略化して示している。図14に示す有機ELディスプレイ300は、各画素PxにTFTが配置されたアクティブマトリクス型の表示装置である。
有機ELディスプレイ300は、基板310、TFT層311、有機層312、カラーフィルタ層313、及び封止基板314を備えている。図14では、封止基板314側が視認側となるトップエミッション方式の有機ELディスプレイを示している。なお、以下の説明は、有機ELディスプレイの一構成例を示すものであり、本実施の形態は、以下に説明される構成に限られるものではない。例えば、本実施の形態にかかる半導体装置は、ボトムエミッション方式の有機ELディスプレイに用いられていてもよい。
基板310は、ガラス基板又は金属基板である。基板310の上には、TFT層311が設けられている。TFT層311は、各画素Pxに配置されたTFT311aを有している。さらに、TFT層311は、TFT311aに接続される配線等を有している。TFT311a、及び配線等が画素回路を構成する。なお、TFT層311は、TFTに対応しており、ゲート電極202、ゲート絶縁膜203、ポリシリコン膜205、層間絶縁膜206、ソース電極207a、及びドレイン電極207bを有する。
TFT層311の上には、有機層312が設けられている。有機層312は、画素Pxごとに配置された有機EL発光素子312aを有している。有機EL発光素子312aは、例えば、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、及び陰極が積層された積層構造を有している。トップエミッション方式の場合、陽極は金属電極であり、陰極はITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜である。さらに、有機層312には、画素Px間において、有機EL発光素子312aを分離するための隔壁312bが設けられている。
有機層312の上には、カラーフィルタ層313が設けられている。カラーフィルタ層313は、カラー表示を行うためのカラーフィルタ313aが設けられている。すなわち、各画素Pxには、R(赤色)、G(緑色)、又はB(青色)に着色された樹脂層がカラーフィルタ313aとして設けられている。有機層312から放出された白色光は、カラーフィルタ313aを通過すると、RGBの色の光に変換される。なお、有機層312に、RGBの各色を発光する有機EL発光素子が設けられている3色方式の場合、カラーフィルタ層313を省略してもよい。
カラーフィルタ層313の上には、封止基板314が設けられている。封止基板314は、ガラス基板などの透明基板であり、有機層312の有機EL発光素子の劣化を防ぐために設けられている。
有機層312の有機EL発光素子312aに流れる電流は、画素回路に供給される表示信号によって変化する。よって、表示画像に応じた表示信号を各画素Pxに供給することで、各画素Pxでの発光量を制御することができる。これにより、所望の画像を表示することができる。
なお、上記では、TFTを備える半導体装置を用いたデバイスの一例として、有機ELディスプレイについて説明したが、TFTを備える半導体装置は、例えば液晶ディスプレイであってもよい。また、上記では、本実施の形態にかかるレーザ処理装置をレーザアニール装置に適用した場合について説明した。しかし、本実施の形態にかかるレーザ処理装置は、レーザアニール装置以外の装置にも適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 レーザ処理装置
2 レーザ処理装置
11 ベースプレート(石定盤)
12 ベースプレート(金属定盤)
12a 部材
12b 隙間
13 架台
14 高さ調整機構
15 把持機構
16 搬送方向
17 所定の気体
20 レーザ光照射部
21 レーザ光
22 焦点
30 被処理体
31 基板
32 半導体膜
39 縁部
40 搬送ステージ
40f 上面
50 レーザ光照射領域
50a 部材
50f 上面
58 多孔質体
59 台座
60 基板搬送領域
60a 部材
60b 空間領域
60f 上面
70 排気用配管
80 吸気用配管
90 貫通孔
91 流量計
92 圧力計
93 絞り弁
94 真空レギュレータ
100 筐体
101 カバー部材
102 固定部材
120 ベースプレート(金属定盤)
201 ガラス基板
202 ゲート電極
203 ゲート絶縁膜
204 アモルファスシリコン膜
205 ポリシリコン膜
206 層間絶縁膜
207a ソース電極
207b ドレイン電極
300 有機ELディスプレイ
310 基板
311 TFT層
312 有機層
312a 有機EL発光素子
312b 隔壁
313 カラーフィルタ層
313a カラーフィルタ
314 封止基板
501 レーザ処理装置
512 ベースプレート
530 被処理体
539 縁部
540 搬送ステージ
560 部材
601 レーザ処理装置
612 ベースプレート
630 被処理体
639 縁部
640 搬送ステージ
660a 部材
660b 隙間
Px 画素

Claims (12)

  1. 以下を含むレーザ処理装置:
    被処理体に熱処理を行うためのレーザ光を照射するレーザ光照射部;および
    前記被処理体を浮上させることで当該被処理体を搬送可能にした搬送ステージ,
    ここで、前記搬送ステージは、以下を含む:
    前記被処理体を浮上させるためのガスを噴射する噴射口を有する複数の第1部材;および
    前記被処理体に対向する面上において前記複数の第1部材が間隔を空けてマトリックス状に配置され、かつ、前記複数の第1部材間の隙間に連なるように空間領域が形成されたベースプレート。
  2. 前記空間領域は、前記複数の第1部材の間の隙間同士を連通させるように形成されている、請求項1に記載のレーザ処理装置。
  3. 前記空間領域は、前記複数の第1部材の間の隙間に連なるようにして、前記ベースプレートの前記複数の第1部材が配置された一方の主面からその反対の主面にかけて形成されている、
    請求項1又は2に記載のレーザ処理装置。
  4. 前記搬送ステージの前記被処理体に対向する面とともに、前記被処理体を含む領域を囲む筐体と、
    前記ベースプレートに形成された前記空間領域と、前記レーザ処理装置の外部と、の間のガス流路を遮断するカバー部材と、
    をさらに備えた、
    請求項3に記載のレーザ処理装置。
  5. 基板上に半導体膜を形成するステップと、
    請求項1〜4の何れか一項に記載のレーザ処理装置を用いて、搬送ステージ上において前記基板を搬送させながら、前記基板上に形成された前記半導体膜にレーザ光を照射することによって当該半導体膜の熱処理を行うステップと、
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  6. 以下を含むレーザ処理装置:
    被処理体に熱処理を行うためのレーザ光を照射するレーザ光照射部;および
    前記被処理体を浮上させることで当該被処理体を搬送可能にした搬送ステージ,
    ここで、前記搬送ステージは、以下を含む:
    前記被処理体を浮上させるためのガスを噴射する噴射口を有する複数の第1部材;および
    前記被処理体に対向する面上において前記複数の第1部材が間隔を空けてマトリックス状に配置され、かつ、間隔を空けて配置された複数の第2部材からなるベースプレート。
  7. 前記複数の第2部材は、何れも角柱状の部材であって、それぞれ、平面視して、第1の方向に延在するように形成され、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の方向に並んで配置されている、
    請求項6に記載のレーザ処理装置。
  8. 前記複数の第2部材は、当該複数の第2部材の間の隙間が、前記複数の第1部材の間の隙間に連なるように配置されている、
    請求項6又は7に記載のレーザ処理装置。
  9. 前記複数の第2部材は、当該複数の第2部材の間の隙間が、前記複数の第1部材の間の隙間同士を連通させるように配置されている、
    請求項6〜8の何れか一項に記載のレーザ処理装置。
  10. 前記ベースプレートは、
    前記複数の第2部材を一体に形成させる第3部材をさらに有する、
    請求項6〜9の何れか一項に記載のレーザ処理装置。
  11. 前記搬送ステージの前記被処理体に対向する面とともに、前記被処理体を含む領域を囲む筐体と、
    前記複数の第2部材の間の隙間と、前記レーザ処理装置の外部と、の間のガス流路を遮断するカバー部材と、
    をさらに備えた、
    請求項6〜10の何れか一項に記載のレーザ処理装置。
  12. 基板上に半導体膜を形成するステップと、
    請求項6〜11の何れか一項に記載のレーザ処理装置を用いて、搬送ステージ上において前記基板を搬送させながら、前記基板上に形成された前記半導体膜にレーザ光を照射することによって当該半導体膜の熱処理を行うステップと、
    を備えた、半導体装置の製造方法。
JP2019156524A 2019-08-29 2019-08-29 レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7412111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156524A JP7412111B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2020/016555 WO2021038950A1 (ja) 2019-08-29 2020-04-15 レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156524A JP7412111B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034679A true JP2021034679A (ja) 2021-03-01
JP7412111B2 JP7412111B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=74677780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156524A Active JP7412111B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7412111B2 (ja)
WO (1) WO2021038950A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231654A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置
JP2002280321A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置
JP2009194370A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
WO2018042808A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置
JP2018060891A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2018074281A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社日本製鋼所 アニール被処理体の製造方法、レーザアニール基台およびレーザアニール処理装置
JP2019041002A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231654A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置
JP2002280321A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置
JP2009194370A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
WO2018042808A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置
JP2018060891A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2018074281A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社日本製鋼所 アニール被処理体の製造方法、レーザアニール基台およびレーザアニール処理装置
JP2019041002A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021038950A1 (ja) 2021-03-04
JP7412111B2 (ja) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034817B2 (ja) レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6983578B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6854605B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6754266B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2018168002A1 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6764305B2 (ja) レーザ照射装置、半導体装置の製造方法、及び、レーザ照射装置の動作方法
JP6968243B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2018055840A1 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP2018060891A (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2021038950A1 (ja) レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP7095166B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2023199485A1 (ja) 搬送装置、移載方法、搬送方法、及び半導体装置の製造方法
JP7306860B2 (ja) レーザ処理装置
JP6775449B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2024009470A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、及び半導体装置の製造方法
JP2021077904A (ja) レーザ照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150